JP2001084129A - データ処理装置 - Google Patents
データ処理装置Info
- Publication number
- JP2001084129A JP2001084129A JP25664799A JP25664799A JP2001084129A JP 2001084129 A JP2001084129 A JP 2001084129A JP 25664799 A JP25664799 A JP 25664799A JP 25664799 A JP25664799 A JP 25664799A JP 2001084129 A JP2001084129 A JP 2001084129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage
- circuit
- notification signal
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小規模な回路構成で、FIFO回路のオーバ
ーフローおよびアンダーフローを高性能に回避できるデ
ータ処理装置を提供する。 【解決手段】 FIFO回路3441 ,3443 から内
部バス制御回路342に残量の増減を示す各々1ビット
の信号および残量が所定量を越えているか否かを示す信
号を出力する。内部バス制御回路342では、残量が所
定量を越えていないことを条件に、残量増加通知信号に
基づいて記憶データをMSBに向けてシフトしてLSB
に「1」を設定し、残量減少通知信号に基づいて記憶デ
ータをLSBに向けてシフトしてMSBに「0」を設定
する。そして、記憶データのLSBから「0」を持つビ
ットを検索してビットの位置に基づいて、FIFO回路
3441 ,3443 に読み出し指示信号を出力するか否
かを判定する。
ーフローおよびアンダーフローを高性能に回避できるデ
ータ処理装置を提供する。 【解決手段】 FIFO回路3441 ,3443 から内
部バス制御回路342に残量の増減を示す各々1ビット
の信号および残量が所定量を越えているか否かを示す信
号を出力する。内部バス制御回路342では、残量が所
定量を越えていないことを条件に、残量増加通知信号に
基づいて記憶データをMSBに向けてシフトしてLSB
に「1」を設定し、残量減少通知信号に基づいて記憶デ
ータをLSBに向けてシフトしてMSBに「0」を設定
する。そして、記憶データのLSBから「0」を持つビ
ットを検索してビットの位置に基づいて、FIFO回路
3441 ,3443 に読み出し指示信号を出力するか否
かを判定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置に
関し、特に、FIFO回路の入出力制御に特徴を有する
データ処理装置に関する。
関し、特に、FIFO回路の入出力制御に特徴を有する
データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、画像処理装置などは、リアルタ
イムな画像表示を可能にするためにリアルタイム処理を
行う回路と、例えばメモリアクセスなどの非リアルタイ
ム処理を行う回路とを有し、これらの回路の間にFIF
O(First In First Out)回路を介在させて、データ処理
のタイミングのずれを吸収している。
イムな画像表示を可能にするためにリアルタイム処理を
行う回路と、例えばメモリアクセスなどの非リアルタイ
ム処理を行う回路とを有し、これらの回路の間にFIF
O(First In First Out)回路を介在させて、データ処理
のタイミングのずれを吸収している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た画像処理回路では、FIFO回路の記憶容量は有限で
あることから、FIFO回路がオーバーフローまたはア
ンダーフローすると、リアルタイム処理が破綻してしま
うという問題がある。このような問題を解決するために
種々の手法が提案されているが、小規模な回路構成で、
十分な性能を発揮する手法は知られていない。
た画像処理回路では、FIFO回路の記憶容量は有限で
あることから、FIFO回路がオーバーフローまたはア
ンダーフローすると、リアルタイム処理が破綻してしま
うという問題がある。このような問題を解決するために
種々の手法が提案されているが、小規模な回路構成で、
十分な性能を発揮する手法は知られていない。
【0004】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされ、小規模な回路構成で、FIFO回路のオーバ
ーフローおよびアンダーフローを高性能に回避できるデ
ータ処理装置を提供することを目的とする。
てなされ、小規模な回路構成で、FIFO回路のオーバ
ーフローおよびアンダーフローを高性能に回避できるデ
ータ処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、本発明の
第1の観点のデータ処理装置は、第1の記憶部と、入力
したデータを前記第1の記憶部に書き込み、読み出し指
示信号に基づいて、当該書き込んだデータを入力順に読
み出して出力し、前記第1の記憶部内のデータが記憶さ
れていない未記憶領域の記憶容量を示す残量を監視し、
当該残量が第1の所定量だけ増加したことを示す第1の
通知信号と、当該残量が第1の所定量だけ減少したこと
を示す第2の通知信号と、当該残量が第2の所定量を越
えたか否かを示す第3の通知信号とを生成する制御部と
を有する記憶回路と、複数ビットからなる記憶データを
記憶し、前記第3の通知信号が前記第2の所定量を越え
ていないことを示していることを条件に、前記第1の通
知信号が前記残量の前記第1の所定量の増加を示したと
きに、前記記憶データを第1の方向にシフトして当該第
1の方向とは逆方向の第2の方向の最端ビットに第1の
論理値を設定し、前記第2の通知信号が前記残量の前記
第1の所定量の減少を示したときに、前記記憶データを
前記第2の方向にシフトして前記第1の方向の最端ビッ
トに第2の論理値を設定する第2の記憶部と、前記第2
の記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端ビットか
ら前記第2の論理値を持つビットを検索し、当該検索し
たビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前記読み出
し指示信号を出力するか否かを判定する判定部とを有す
る制御回路とを有する。
点を解決し、上述した目的を達成するために、本発明の
第1の観点のデータ処理装置は、第1の記憶部と、入力
したデータを前記第1の記憶部に書き込み、読み出し指
示信号に基づいて、当該書き込んだデータを入力順に読
み出して出力し、前記第1の記憶部内のデータが記憶さ
れていない未記憶領域の記憶容量を示す残量を監視し、
当該残量が第1の所定量だけ増加したことを示す第1の
通知信号と、当該残量が第1の所定量だけ減少したこと
を示す第2の通知信号と、当該残量が第2の所定量を越
えたか否かを示す第3の通知信号とを生成する制御部と
を有する記憶回路と、複数ビットからなる記憶データを
記憶し、前記第3の通知信号が前記第2の所定量を越え
ていないことを示していることを条件に、前記第1の通
知信号が前記残量の前記第1の所定量の増加を示したと
きに、前記記憶データを第1の方向にシフトして当該第
1の方向とは逆方向の第2の方向の最端ビットに第1の
論理値を設定し、前記第2の通知信号が前記残量の前記
第1の所定量の減少を示したときに、前記記憶データを
前記第2の方向にシフトして前記第1の方向の最端ビッ
トに第2の論理値を設定する第2の記憶部と、前記第2
の記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端ビットか
ら前記第2の論理値を持つビットを検索し、当該検索し
たビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前記読み出
し指示信号を出力するか否かを判定する判定部とを有す
る制御回路とを有する。
【0006】本発明の第1のデータ処理装置の作用は以
下に示すようになる。本発明の第1の観点のデータ処理
装置では、記憶回路において、制御部によって第1の記
憶部の未記憶領域の記憶容量を示す残量が監視され、当
該残量が第1の所定量だけ増加したことを示す第1の通
知信号と、当該残量が第1の所定量だけ減少したことを
示す第2の通知信号と、当該残量が第2の所定量を越え
たか否かを示す第3の通知信号とが生成される。そし
て、当該生成された第1の通知信号、第2の通知信号お
よび第3の通知信号が、制御回路に出力される。次に、
制御回路では、第2の記憶部において、前記第3の通知
信号が前記第2の所定量を越えていないことを示してい
ることを条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前記
第1の所定量の増加を示したときに、前記記憶データを
第1の方向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の第
2の方向の最端ビットに第1の論理値が設定され、前記
第2の通知信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を
示したときに、前記記憶データを前記第2の方向にシフ
トして前記第1の方向の最端ビットに第2の論理値が設
定される。また、判定部によって、前記第2の記憶部の
前記記憶データの第2の方向の最端ビットから前記第2
の論理値を持つビットが検索され、当該検索されたビッ
トの位置に基づいて、前記記憶回路に読み出し指示信号
を出力するか否かが判定される。そして、前記判定部か
ら前記記憶回路に前記読み出し指示信号が出力される
と、当該読み出し指示信号に応じて前記第1の記憶部か
らデータが入力順に読み出される。
下に示すようになる。本発明の第1の観点のデータ処理
装置では、記憶回路において、制御部によって第1の記
憶部の未記憶領域の記憶容量を示す残量が監視され、当
該残量が第1の所定量だけ増加したことを示す第1の通
知信号と、当該残量が第1の所定量だけ減少したことを
示す第2の通知信号と、当該残量が第2の所定量を越え
たか否かを示す第3の通知信号とが生成される。そし
て、当該生成された第1の通知信号、第2の通知信号お
よび第3の通知信号が、制御回路に出力される。次に、
制御回路では、第2の記憶部において、前記第3の通知
信号が前記第2の所定量を越えていないことを示してい
ることを条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前記
第1の所定量の増加を示したときに、前記記憶データを
第1の方向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の第
2の方向の最端ビットに第1の論理値が設定され、前記
第2の通知信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を
示したときに、前記記憶データを前記第2の方向にシフ
トして前記第1の方向の最端ビットに第2の論理値が設
定される。また、判定部によって、前記第2の記憶部の
前記記憶データの第2の方向の最端ビットから前記第2
の論理値を持つビットが検索され、当該検索されたビッ
トの位置に基づいて、前記記憶回路に読み出し指示信号
を出力するか否かが判定される。そして、前記判定部か
ら前記記憶回路に前記読み出し指示信号が出力される
と、当該読み出し指示信号に応じて前記第1の記憶部か
らデータが入力順に読み出される。
【0007】本発明の第1の観点のデータ処理装置によ
れば、記憶回路から制御回路には、第1の通知信号、第
2の通知信号および第3の通知信号を伝送すればよい。
このとき、第1〜第3の通知信号は、それぞれ1本の信
号線で伝送できる。その結果、少ない数の信号線を用い
て、小規模な装置構成を実現できる。また、第1の観点
のデータ処理装置によれば、残量を示すデータについ
て、重み付けを乗算することは行わないため、乗算器、
および重み付け係数を記憶する記憶部が不要となり、小
規模な装置構成を実現できる。
れば、記憶回路から制御回路には、第1の通知信号、第
2の通知信号および第3の通知信号を伝送すればよい。
このとき、第1〜第3の通知信号は、それぞれ1本の信
号線で伝送できる。その結果、少ない数の信号線を用い
て、小規模な装置構成を実現できる。また、第1の観点
のデータ処理装置によれば、残量を示すデータについ
て、重み付けを乗算することは行わないため、乗算器、
および重み付け係数を記憶する記憶部が不要となり、小
規模な装置構成を実現できる。
【0008】本発明の第1の観点のデータ処理装置は、
好ましくは、前記第2の記憶部は、前記第3の通知信号
が前記第2の所定量を越えていることを示す場合に、前
記第1の通知信号および前記第2の通信信号が前記増加
および減少を示しても、前記記憶データをそのまま保持
する。
好ましくは、前記第2の記憶部は、前記第3の通知信号
が前記第2の所定量を越えていることを示す場合に、前
記第1の通知信号および前記第2の通信信号が前記増加
および減少を示しても、前記記憶データをそのまま保持
する。
【0009】また、本発明の第1の観点のデータ処理装
置は、好ましくは、前記制御部は、前記第1の記憶部の
記憶容量を各々前記第1の所定量LからなるM(Mは2
以上の整数)個の記憶容量に分割して前記未記憶領域の
残量を管理し、L×N(Nは2以上の整数)で示される
前記第2の所定量を前記残量が越えたか否かを示す前記
第3の通知信号を生成し、前記第2の記憶部は、Sが
「N+1≦S<M」を満たす整数である場合に、Sビッ
トからなる前記記憶データを記憶する。
置は、好ましくは、前記制御部は、前記第1の記憶部の
記憶容量を各々前記第1の所定量LからなるM(Mは2
以上の整数)個の記憶容量に分割して前記未記憶領域の
残量を管理し、L×N(Nは2以上の整数)で示される
前記第2の所定量を前記残量が越えたか否かを示す前記
第3の通知信号を生成し、前記第2の記憶部は、Sが
「N+1≦S<M」を満たす整数である場合に、Sビッ
トからなる前記記憶データを記憶する。
【0010】また、本発明の第1の観点のデータ処理装
置は、好ましくは、前記制御部は、前記第1の記憶部に
前記データを書き込む際に用いる書込ポインタを生成す
る書込ポインタ制御回路と、前記第1の記憶部から前記
データを読み出す際に用いる読出ポインタを前記読み出
し指示信号に基づいて生成する読出ポインタ制御回路
と、前記書込ポインタおよび前記読出ポインタを用い
て、前記第1の記憶部の残量を監視して前記第1の通知
信号、前記第2の通知信号および前記第3の通知信号を
生成する残量監視回路とを有する。
置は、好ましくは、前記制御部は、前記第1の記憶部に
前記データを書き込む際に用いる書込ポインタを生成す
る書込ポインタ制御回路と、前記第1の記憶部から前記
データを読み出す際に用いる読出ポインタを前記読み出
し指示信号に基づいて生成する読出ポインタ制御回路
と、前記書込ポインタおよび前記読出ポインタを用い
て、前記第1の記憶部の残量を監視して前記第1の通知
信号、前記第2の通知信号および前記第3の通知信号を
生成する残量監視回路とを有する。
【0011】また、本発明の第1の観点のデータ処理装
置は、好ましくは、前記制御回路は、閾値を記憶する第
3の記憶部をさらに有し、前記判定部は、前記検索した
ビット位置と前記閾値とを比較して、前記記憶回路に前
記読み出し指示信号を出力するか否かを判定する。
置は、好ましくは、前記制御回路は、閾値を記憶する第
3の記憶部をさらに有し、前記判定部は、前記検索した
ビット位置と前記閾値とを比較して、前記記憶回路に前
記読み出し指示信号を出力するか否かを判定する。
【0012】また、本発明の第1の観点のデータ処理装
置は、好ましくは、複数の前記記憶回路を有し、前記制
御回路は、前記複数の記憶回路のそれぞれに対応する複
数の前記第2の記憶部を有し、前記判定部は、前記複数
の第2の記憶部の前記記憶データの各々について、前記
第2の方向の最端ビットから前記第2の論理値を持つビ
ットを検索し、前記第2の方向の最端ビットから所定の
閾値以下の数のビットに前記第2の論理値を持つ複数の
前記記憶データが存在する場合に、当該複数の記憶デー
タのうち、最も前記第2の方向の最端ビットに近い位置
のビットが前記第2の論理値を持つ前記記憶データを特
定し、当該特定した記憶データに対応した前記記憶回路
に前記読み出し指示信号を出力する。
置は、好ましくは、複数の前記記憶回路を有し、前記制
御回路は、前記複数の記憶回路のそれぞれに対応する複
数の前記第2の記憶部を有し、前記判定部は、前記複数
の第2の記憶部の前記記憶データの各々について、前記
第2の方向の最端ビットから前記第2の論理値を持つビ
ットを検索し、前記第2の方向の最端ビットから所定の
閾値以下の数のビットに前記第2の論理値を持つ複数の
前記記憶データが存在する場合に、当該複数の記憶デー
タのうち、最も前記第2の方向の最端ビットに近い位置
のビットが前記第2の論理値を持つ前記記憶データを特
定し、当該特定した記憶データに対応した前記記憶回路
に前記読み出し指示信号を出力する。
【0013】また、本発明の第2の観点のデータ処理装
置は、第1の記憶部と、書き込み指示信号に基づいて入
力したデータを前記第1の記憶部に書き込み、当該書き
込んだデータを入力順に読み出して出力し、前記第1の
記憶部内のデータが記憶されている記憶領域の記憶容量
を示す残量を監視し、当該残量が第1の所定量だけ増加
したことを示す第1の通知信号と、当該残量が第1の所
定量だけ減少したことを示す第2の通知信号と、当該残
量が第2の所定量を越えたか否かを示す第3の通知信号
とを生成する制御部とを有する記憶回路と、複数ビット
からなる記憶データを記憶し、前記第3の通知信号が前
記第2の所定量を越えていないことを示していることを
条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前記第1の所
定量の増加を示したときに、前記記憶データを第1の方
向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の第2の方向
の最端ビットに第1の論理値を設定し、前記第2の通知
信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を示したとき
に、前記記憶データを前記第2の方向にシフトして前記
第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設定する第2
の記憶部と、前記第2の記憶部の前記記憶データの第2
の方向の最端ビットから前記第2の論理値を持つビット
を検索し、当該検索したビットの位置に基づいて、前記
記憶回路に前記書き込み指示信号を出力するか否かを判
定する判定部とを有する制御回路とを有する。
置は、第1の記憶部と、書き込み指示信号に基づいて入
力したデータを前記第1の記憶部に書き込み、当該書き
込んだデータを入力順に読み出して出力し、前記第1の
記憶部内のデータが記憶されている記憶領域の記憶容量
を示す残量を監視し、当該残量が第1の所定量だけ増加
したことを示す第1の通知信号と、当該残量が第1の所
定量だけ減少したことを示す第2の通知信号と、当該残
量が第2の所定量を越えたか否かを示す第3の通知信号
とを生成する制御部とを有する記憶回路と、複数ビット
からなる記憶データを記憶し、前記第3の通知信号が前
記第2の所定量を越えていないことを示していることを
条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前記第1の所
定量の増加を示したときに、前記記憶データを第1の方
向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の第2の方向
の最端ビットに第1の論理値を設定し、前記第2の通知
信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を示したとき
に、前記記憶データを前記第2の方向にシフトして前記
第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設定する第2
の記憶部と、前記第2の記憶部の前記記憶データの第2
の方向の最端ビットから前記第2の論理値を持つビット
を検索し、当該検索したビットの位置に基づいて、前記
記憶回路に前記書き込み指示信号を出力するか否かを判
定する判定部とを有する制御回路とを有する。
【0014】本発明の第2の観点のデータ処理装置の作
用は以下に示すようになる。本発明の第2の観点のデー
タ処理装置では、記憶回路において、制御部によって第
1の記憶部のデータが記憶されている記憶領域の記憶容
量を示す残量が監視され、当該残量が第1の所定量だけ
増加したことを示す第1の通知信号と、当該残量が第1
の所定量だけ減少したことを示す第2の通知信号と、当
該残量が第2の所定量を越えたか否かを示す第3の通知
信号とが生成される。そして、当該生成された第1の通
知信号、第2の通知信号および第3の通知信号が、制御
回路に出力される。次に、制御回路では、第2の記憶部
において、前記第3の通知信号が前記第2の所定量を越
えていないことを示していることを条件に、前記第1の
通知信号が前記残量の前記第1の所定量の増加を示した
ときに、前記記憶データを第1の方向にシフトして当該
第1の方向とは逆方向の第2の方向の最端ビットに第1
の論理値が設定され、前記第2の通知信号が前記残量の
前記第1の所定量の減少を示したときに、前記記憶デー
タを前記第2の方向にシフトして前記第1の方向の最端
ビットに第2の論理値が設定される。また、判定部によ
って、前記第2の記憶部の前記記憶データの第2の方向
の最端ビットから前記第2の論理値を持つビットが検索
され、当該検索されたビットの位置に基づいて、前記記
憶回路に前記書き込み指示信号を出力するか否かが判定
される。そして、前記判定部から前記記憶回路に前記書
き込み指示信号が出力されると、当該書き込み指示信号
に応じて前記第1の記憶部にデータが書き込まれる。
用は以下に示すようになる。本発明の第2の観点のデー
タ処理装置では、記憶回路において、制御部によって第
1の記憶部のデータが記憶されている記憶領域の記憶容
量を示す残量が監視され、当該残量が第1の所定量だけ
増加したことを示す第1の通知信号と、当該残量が第1
の所定量だけ減少したことを示す第2の通知信号と、当
該残量が第2の所定量を越えたか否かを示す第3の通知
信号とが生成される。そして、当該生成された第1の通
知信号、第2の通知信号および第3の通知信号が、制御
回路に出力される。次に、制御回路では、第2の記憶部
において、前記第3の通知信号が前記第2の所定量を越
えていないことを示していることを条件に、前記第1の
通知信号が前記残量の前記第1の所定量の増加を示した
ときに、前記記憶データを第1の方向にシフトして当該
第1の方向とは逆方向の第2の方向の最端ビットに第1
の論理値が設定され、前記第2の通知信号が前記残量の
前記第1の所定量の減少を示したときに、前記記憶デー
タを前記第2の方向にシフトして前記第1の方向の最端
ビットに第2の論理値が設定される。また、判定部によ
って、前記第2の記憶部の前記記憶データの第2の方向
の最端ビットから前記第2の論理値を持つビットが検索
され、当該検索されたビットの位置に基づいて、前記記
憶回路に前記書き込み指示信号を出力するか否かが判定
される。そして、前記判定部から前記記憶回路に前記書
き込み指示信号が出力されると、当該書き込み指示信号
に応じて前記第1の記憶部にデータが書き込まれる。
【0015】本発明の第2の観点のデータ処理装置によ
れば、記憶回路から制御回路には、第1の通知信号、第
2の通知信号および第3の通知信号を伝送すればよい。
このとき、第1〜第3の通知信号は、それぞれ1本の信
号線で伝送できる。その結果、少ない数の信号線を用い
て、小規模な装置構成を実現できる。また、第1の観点
のデータ処理装置によれな、残量を示すデータについ
て、重み付けを乗算することは行わないため、乗算器、
および重み付け係数を記憶する記憶部が不要となり、小
規模な装置構成を実現できる。
れば、記憶回路から制御回路には、第1の通知信号、第
2の通知信号および第3の通知信号を伝送すればよい。
このとき、第1〜第3の通知信号は、それぞれ1本の信
号線で伝送できる。その結果、少ない数の信号線を用い
て、小規模な装置構成を実現できる。また、第1の観点
のデータ処理装置によれな、残量を示すデータについ
て、重み付けを乗算することは行わないため、乗算器、
および重み付け係数を記憶する記憶部が不要となり、小
規模な装置構成を実現できる。
【0016】また、本発明の第3の観点のデータ処理装
置は、リアルタイムにデータの入力を行うインターフェ
イス回路と、データ転送ラインと、前記インターフェイ
ス回路と前記データ転送ラインとの間に介在する記憶回
路と、前記記憶回路を制御する制御回路とを有し、前記
記憶回路は、第1の記憶部と、前記インターフェイス回
路を介して入力したデータに応じたデータを前記第1の
記憶部にリアルタイムに書き込み、読み出し指示信号に
基づいて、当該書き込んだデータを入力順に前記データ
転送ラインに読み出して出力し、前記第1の記憶部内の
データが記憶されていない未記憶領域の記憶容量を示す
残量を監視し、当該残量が第1の所定量だけ増加したこ
とを示す第1の通知信号と、当該残量が第1の所定量だ
け減少したことを示す第2の通知信号と、当該残量が第
2の所定量を越えたか否かを示す第3の通知信号とを生
成する制御部とを有し、前記制御回路は、複数ビットか
らなる記憶データを記憶し、前記第3の通知信号が前記
第2の所定量を越えていないことを示していることを条
件に、前記第1の通知信号が前記残量の前記第1の所定
量の増加を示したときに、前記記憶データを第1の方向
にシフトして当該第1の方向とは逆方向の第2の方向の
最端ビットに第1の論理値を設定し、前記第2の通知信
号が前記残量の前記第1の所定量の減少を示したとき
に、前記記憶データを前記第2の方向にシフトして前記
第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設定する第2
の記憶部と、前記第2の記憶部の前記記憶データの第2
の方向の最端ビットから前記第2の論理値を持つビット
を検索し、当該検索したビットの位置に基づいて、前記
記憶回路に前記読み出し指示信号を出力するか否かを判
定する判定部とを有する。
置は、リアルタイムにデータの入力を行うインターフェ
イス回路と、データ転送ラインと、前記インターフェイ
ス回路と前記データ転送ラインとの間に介在する記憶回
路と、前記記憶回路を制御する制御回路とを有し、前記
記憶回路は、第1の記憶部と、前記インターフェイス回
路を介して入力したデータに応じたデータを前記第1の
記憶部にリアルタイムに書き込み、読み出し指示信号に
基づいて、当該書き込んだデータを入力順に前記データ
転送ラインに読み出して出力し、前記第1の記憶部内の
データが記憶されていない未記憶領域の記憶容量を示す
残量を監視し、当該残量が第1の所定量だけ増加したこ
とを示す第1の通知信号と、当該残量が第1の所定量だ
け減少したことを示す第2の通知信号と、当該残量が第
2の所定量を越えたか否かを示す第3の通知信号とを生
成する制御部とを有し、前記制御回路は、複数ビットか
らなる記憶データを記憶し、前記第3の通知信号が前記
第2の所定量を越えていないことを示していることを条
件に、前記第1の通知信号が前記残量の前記第1の所定
量の増加を示したときに、前記記憶データを第1の方向
にシフトして当該第1の方向とは逆方向の第2の方向の
最端ビットに第1の論理値を設定し、前記第2の通知信
号が前記残量の前記第1の所定量の減少を示したとき
に、前記記憶データを前記第2の方向にシフトして前記
第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設定する第2
の記憶部と、前記第2の記憶部の前記記憶データの第2
の方向の最端ビットから前記第2の論理値を持つビット
を検索し、当該検索したビットの位置に基づいて、前記
記憶回路に前記読み出し指示信号を出力するか否かを判
定する判定部とを有する。
【0017】本発明の第3の観点のデータ処理装置の作
用は以下に示すようになる。本発明の第3の観点のデー
タ処理装置では、インターフェイス回路を介してリアル
タイムにデータが入力され、当該データが記憶回路にリ
アルタイムに書き込まれる。そして、前述した第2の観
点のデータ処理装置で示した作用を経て、前記記憶回路
から前記データ転送ラインにデータが読み出される。
用は以下に示すようになる。本発明の第3の観点のデー
タ処理装置では、インターフェイス回路を介してリアル
タイムにデータが入力され、当該データが記憶回路にリ
アルタイムに書き込まれる。そして、前述した第2の観
点のデータ処理装置で示した作用を経て、前記記憶回路
から前記データ転送ラインにデータが読み出される。
【0018】また、本発明の第4の観点のデータ処理装
置は、リアルタイムにデータの出力を行うインターフェ
イス回路と、データ転送ラインと、前記インターフェイ
ス回路と前記データ転送ラインとの間に介在する記憶回
路と、前記記憶回路を制御する制御回路とを有し、前記
記憶回路は、第1の記憶部と、書き込み指示信号に基づ
いて前記データ転送ラインから入力したデータを前記第
1の記憶部に書き込み、当該書き込んだデータを入力順
にリアルタイムに読み出して前記インターフェイス回路
側に出力し、前記第1の記憶部内のデータが記憶されて
いる記憶領域の記憶容量を示す残量を監視し、当該残量
が第1の所定量だけ増加したことを示す第1の通知信号
と、当該残量が第1の所定量だけ減少したことを示す第
2の通知信号と、当該残量が第2の所定量を越えたか否
かを示す第3の通知信号とを生成する制御部とを有し、
前記制御回路は、複数ビットからなる記憶データを記憶
し、前記第3の通知信号が前記第2の所定量を越えてい
ないことを示していることを条件に、前記第1の通知信
号が前記残量の前記第1の所定量の増加を示したとき
に、前記記憶データを第1の方向にシフトして当該第1
の方向とは逆方向の第2の方向の最端ビットに第1の論
理値を設定し、前記第2の通知信号が前記残量の前記第
1の所定量の減少を示したときに、前記記憶データを前
記第2の方向にシフトして前記第1の方向の最端ビット
に第2の論理値を設定する第2の記憶部と、前記第2の
記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端ビットから
前記第2の論理値を持つビットを検索し、当該検索した
ビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前記書き込み
指示信号を出力するか否かを判定する判定部とを有す
る。
置は、リアルタイムにデータの出力を行うインターフェ
イス回路と、データ転送ラインと、前記インターフェイ
ス回路と前記データ転送ラインとの間に介在する記憶回
路と、前記記憶回路を制御する制御回路とを有し、前記
記憶回路は、第1の記憶部と、書き込み指示信号に基づ
いて前記データ転送ラインから入力したデータを前記第
1の記憶部に書き込み、当該書き込んだデータを入力順
にリアルタイムに読み出して前記インターフェイス回路
側に出力し、前記第1の記憶部内のデータが記憶されて
いる記憶領域の記憶容量を示す残量を監視し、当該残量
が第1の所定量だけ増加したことを示す第1の通知信号
と、当該残量が第1の所定量だけ減少したことを示す第
2の通知信号と、当該残量が第2の所定量を越えたか否
かを示す第3の通知信号とを生成する制御部とを有し、
前記制御回路は、複数ビットからなる記憶データを記憶
し、前記第3の通知信号が前記第2の所定量を越えてい
ないことを示していることを条件に、前記第1の通知信
号が前記残量の前記第1の所定量の増加を示したとき
に、前記記憶データを第1の方向にシフトして当該第1
の方向とは逆方向の第2の方向の最端ビットに第1の論
理値を設定し、前記第2の通知信号が前記残量の前記第
1の所定量の減少を示したときに、前記記憶データを前
記第2の方向にシフトして前記第1の方向の最端ビット
に第2の論理値を設定する第2の記憶部と、前記第2の
記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端ビットから
前記第2の論理値を持つビットを検索し、当該検索した
ビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前記書き込み
指示信号を出力するか否かを判定する判定部とを有す
る。
【0019】本発明の第4の観点のデータ処理装置の作
用は以下に示すようになる。本発明の第4の観点のデー
タ処理装置では、前述した第2の観点のデータ処理装置
の作用を経て、データ転送ラインから記憶回路にデータ
が書き込まれ、当該書き込まれたデータが入力順にリア
ルタイムに読み出され、当該読み出されたデータがリア
ルタイムにインターフェイス回路を介して出力される。
用は以下に示すようになる。本発明の第4の観点のデー
タ処理装置では、前述した第2の観点のデータ処理装置
の作用を経て、データ転送ラインから記憶回路にデータ
が書き込まれ、当該書き込まれたデータが入力順にリア
ルタイムに読み出され、当該読み出されたデータがリア
ルタイムにインターフェイス回路を介して出力される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係わる
マルチプロセッサシステムについて説明する。なお、本
実施形態に係わるマルチプロセッサシステムを説明する
前に、本発明の背景技術となるマルチプロセッサシステ
ムについて説明する。背景技術 図1は、本背景技術のマルチプロセッサシステム300
の構成図である。図1は本背景技術のマルチプロセッサ
システム300の構成図、図2は図1に示す内部バス制
御回路242の構成を説明するための図である。図1に
示すように、マルチプロセッサシステム300は、例え
ば、メモリ制御回路341、内部バス制御回路242、
プロセッシングエレメント3431 ,3432 34
33 、FIFO回路2441 ,2442 ,2443 ,2
444 、メモリI/F回路145、システムI/F回路
246および内部バス347,348を1チップ内に有
する。
マルチプロセッサシステムについて説明する。なお、本
実施形態に係わるマルチプロセッサシステムを説明する
前に、本発明の背景技術となるマルチプロセッサシステ
ムについて説明する。背景技術 図1は、本背景技術のマルチプロセッサシステム300
の構成図である。図1は本背景技術のマルチプロセッサ
システム300の構成図、図2は図1に示す内部バス制
御回路242の構成を説明するための図である。図1に
示すように、マルチプロセッサシステム300は、例え
ば、メモリ制御回路341、内部バス制御回路242、
プロセッシングエレメント3431 ,3432 34
33 、FIFO回路2441 ,2442 ,2443 ,2
444 、メモリI/F回路145、システムI/F回路
246および内部バス347,348を1チップ内に有
する。
【0021】マルチプロセッサシステム300では、外
部端子246a1 を介して画像データ処理回路211 か
らプロセッシングエレメント3431 にリアルタイムに
データが入力され、当該データを用いてプロセッシング
エレメント3431 においてリアルタイムに処理が行わ
れる。次に、プロセッシングエレメント3431 からF
IFO回路2441 にリアルタイムにデータS2641
が書き込まれ(入力され)た後に、内部バス制御回路3
42からの読み出し指示信号S2651 に基づいて、F
IFO回路2441 から内部バス347にデータS26
71 が入力順に読み出される(出力される)。当該読み
出されたデータS2671 は、書き込み指示信号S26
52 に基づいて、内部バス347からFIFO回路24
42 に、データS2672 として書き込まれた後に、デ
ータS2642 がプロセッシングエレメント3433 に
入力順にリアルタイムに読み出される。
部端子246a1 を介して画像データ処理回路211 か
らプロセッシングエレメント3431 にリアルタイムに
データが入力され、当該データを用いてプロセッシング
エレメント3431 においてリアルタイムに処理が行わ
れる。次に、プロセッシングエレメント3431 からF
IFO回路2441 にリアルタイムにデータS2641
が書き込まれ(入力され)た後に、内部バス制御回路3
42からの読み出し指示信号S2651 に基づいて、F
IFO回路2441 から内部バス347にデータS26
71 が入力順に読み出される(出力される)。当該読み
出されたデータS2671 は、書き込み指示信号S26
52 に基づいて、内部バス347からFIFO回路24
42 に、データS2672 として書き込まれた後に、デ
ータS2642 がプロセッシングエレメント3433 に
入力順にリアルタイムに読み出される。
【0022】次に、プロセッシングエレメント3433
において、データS2642 を用いて処理が行われる。
そして、プロセッシングエレメント3433 からFIF
O回路2443 にデータS2643 がリアルタイムに書
き込まれ、内部バス制御回路342からの読み出し指示
信号S2653 に基づいて、FIFO回路2443 から
内部バス347にデータS2673 が入力順に読み出さ
れる。当該読み出されたデータS2673 は、書き込み
指示信号S2654 に基づいて、内部バス347からF
IFO回路2444 に、データS2674 として書き込
まれた後に、データS2644 がプロセッシングエレメ
ント3432 に入力順にリアルタイムに読み出される。
なお、当該例では、プロセッシングエレメント3433
がリアルタイム処理を行う場合を例示するが、プロセッ
シングエレメント3433 は非リアルタイム処理を行う
ことも可能である。
において、データS2642 を用いて処理が行われる。
そして、プロセッシングエレメント3433 からFIF
O回路2443 にデータS2643 がリアルタイムに書
き込まれ、内部バス制御回路342からの読み出し指示
信号S2653 に基づいて、FIFO回路2443 から
内部バス347にデータS2673 が入力順に読み出さ
れる。当該読み出されたデータS2673 は、書き込み
指示信号S2654 に基づいて、内部バス347からF
IFO回路2444 に、データS2674 として書き込
まれた後に、データS2644 がプロセッシングエレメ
ント3432 に入力順にリアルタイムに読み出される。
なお、当該例では、プロセッシングエレメント3433
がリアルタイム処理を行う場合を例示するが、プロセッ
シングエレメント3433 は非リアルタイム処理を行う
ことも可能である。
【0023】FIFO回路2441 ,2443 は、それ
ぞれの記憶部の全記憶領域を図2に示すように16分割
して記憶部の残量(未記憶領域の記憶容量)を監視し、
プロセッシングエレメント3431 ,3433 から記憶
部へのデータS2641 ,S2643 の書き込みによっ
て、記憶部の残量が記憶容量の1/16だけ減少する度
に1個のパルスを発生する残量減少通知信号S2661
_dec,S2663_decを内部バス制御回路24
2に出力する。FIFO回路2441 ,2443 は、読
み出し指示信号S2651 ,S2653 によって、デー
タS2671 ,S2673 が内部バス347に読み出さ
れ、記憶部の残量が記憶容量の1/16だけ増加する度
に1個のパルスを発生する残量増加通知信号S2661
_inc,S2663 _incを内部バス制御回路24
2に出力する。
ぞれの記憶部の全記憶領域を図2に示すように16分割
して記憶部の残量(未記憶領域の記憶容量)を監視し、
プロセッシングエレメント3431 ,3433 から記憶
部へのデータS2641 ,S2643 の書き込みによっ
て、記憶部の残量が記憶容量の1/16だけ減少する度
に1個のパルスを発生する残量減少通知信号S2661
_dec,S2663_decを内部バス制御回路24
2に出力する。FIFO回路2441 ,2443 は、読
み出し指示信号S2651 ,S2653 によって、デー
タS2671 ,S2673 が内部バス347に読み出さ
れ、記憶部の残量が記憶容量の1/16だけ増加する度
に1個のパルスを発生する残量増加通知信号S2661
_inc,S2663 _incを内部バス制御回路24
2に出力する。
【0024】FIFO回路2442 ,2444 は、それ
ぞれ記憶部の全記憶領域を図2に示すように16分割し
て記憶部の残量(データが既に記憶されている記憶領域
の記憶容量)を監視し、書き込み指示信号S2652 ,
S2654 による内部バス347からのデータS267
2 ,S2674 の書き込みによって、記憶部の残量が記
憶容量の1/16だけ増加する度に1個のパルスを発生
する残量増加通知信号S2662 _inc,S2664
_incを内部バス制御回路242に出力する。FIF
O回路2442 ,2444 は、プロセッシングエレメン
ト3433 ,3432 にデータS2642 ,S2642
がリアルタイムに読み出され、記憶部の残量が記憶容量
の1/16だけ減少する度に1個のパルスを発生する残
量減少通知信号S2662 _dec,S2664 _de
cを内部バス制御回路242に出力する。
ぞれ記憶部の全記憶領域を図2に示すように16分割し
て記憶部の残量(データが既に記憶されている記憶領域
の記憶容量)を監視し、書き込み指示信号S2652 ,
S2654 による内部バス347からのデータS267
2 ,S2674 の書き込みによって、記憶部の残量が記
憶容量の1/16だけ増加する度に1個のパルスを発生
する残量増加通知信号S2662 _inc,S2664
_incを内部バス制御回路242に出力する。FIF
O回路2442 ,2444 は、プロセッシングエレメン
ト3433 ,3432 にデータS2642 ,S2642
がリアルタイムに読み出され、記憶部の残量が記憶容量
の1/16だけ減少する度に1個のパルスを発生する残
量減少通知信号S2662 _dec,S2664 _de
cを内部バス制御回路242に出力する。
【0025】図3は、図1に示す内部バス制御回路24
2を説明するための図である。図3に示すように、内部
バス制御回路242は、16ビットのシフトレジスタ2
801 〜3804 、閾値設定レジスタ281および比較
判定回路282を有する。図4は、図3に示すシフトレ
ジスタ2801 を説明するための図である。図4に示す
ように、シフトレジスタ2801 は、16ビットのデー
タを記憶し、端子inc,dec,reset,se
t,outを有する。端子incおよびdecには、図
1および図3に示す残量増加通知信号S2661 _in
cおよび残量減少通知信号S2661 _decがそれぞ
れ入力される。
2を説明するための図である。図3に示すように、内部
バス制御回路242は、16ビットのシフトレジスタ2
801 〜3804 、閾値設定レジスタ281および比較
判定回路282を有する。図4は、図3に示すシフトレ
ジスタ2801 を説明するための図である。図4に示す
ように、シフトレジスタ2801 は、16ビットのデー
タを記憶し、端子inc,dec,reset,se
t,outを有する。端子incおよびdecには、図
1および図3に示す残量増加通知信号S2661 _in
cおよび残量減少通知信号S2661 _decがそれぞ
れ入力される。
【0026】シフトレジスタ2801 は、残量増加通知
信号S2661 _incにパルスが生じたことを検出し
たタイミングで、記憶データをLSB(Least Significa
nt Bit) からMSB(Most Significant Bit)に向けて1
ビットだけシフトし、LSBに新たな値として論理値
「1」を設定する。また、シフトレジスタ2801 は、
残量減少通知信号S2661 _decにパルスが発生し
たことを検出したタイミングで、記憶データをMSBか
らLSBに向けて1ビットだけシフトし、MSBに新た
な値として論理値「0」を設定する。
信号S2661 _incにパルスが生じたことを検出し
たタイミングで、記憶データをLSB(Least Significa
nt Bit) からMSB(Most Significant Bit)に向けて1
ビットだけシフトし、LSBに新たな値として論理値
「1」を設定する。また、シフトレジスタ2801 は、
残量減少通知信号S2661 _decにパルスが発生し
たことを検出したタイミングで、記憶データをMSBか
らLSBに向けて1ビットだけシフトし、MSBに新た
な値として論理値「0」を設定する。
【0027】例えば、シフトレジスタ2801 は、初期
状態として、図5(A)に示す記憶データが記憶されて
いる場合に、残量増加通知信号S2661 _incにパ
ルスが発生すると、図5(B)に示すように、記憶デー
タをMSBに向けてシフトしてLSBに論理値「1」を
設定する。次に、再び残量増加通知信号S2661 _i
ncにパルスが発生すると、図5(C)に示すように、
シフトレジスタ2801 は、記憶データをMSBに向け
てシフトしてLSBに論理値「1」を設定する。次に、
残量減少通知信号S2661 _decにパルスが発生す
ると、図5(D)に示すように、シフトレジスタ280
1 は、記憶データをLSBに向けてシフトしてMSBに
論理値「0」を設定する。このとき、シフトレジスタ2
801 の記憶データは、FIFO回路2441 の記憶部
の全記憶領域を図2に示すように16分割して監視した
ときに、論理値「1」が記憶部の残量を示している。例
えば、図5(B)に示す場合には、LSBから8ビット
の論理値「1」があるため、記憶部の「8/16」、す
なわち半分が残量であることを示している。
状態として、図5(A)に示す記憶データが記憶されて
いる場合に、残量増加通知信号S2661 _incにパ
ルスが発生すると、図5(B)に示すように、記憶デー
タをMSBに向けてシフトしてLSBに論理値「1」を
設定する。次に、再び残量増加通知信号S2661 _i
ncにパルスが発生すると、図5(C)に示すように、
シフトレジスタ2801 は、記憶データをMSBに向け
てシフトしてLSBに論理値「1」を設定する。次に、
残量減少通知信号S2661 _decにパルスが発生す
ると、図5(D)に示すように、シフトレジスタ280
1 は、記憶データをLSBに向けてシフトしてMSBに
論理値「0」を設定する。このとき、シフトレジスタ2
801 の記憶データは、FIFO回路2441 の記憶部
の全記憶領域を図2に示すように16分割して監視した
ときに、論理値「1」が記憶部の残量を示している。例
えば、図5(B)に示す場合には、LSBから8ビット
の論理値「1」があるため、記憶部の「8/16」、す
なわち半分が残量であることを示している。
【0028】シフトレジスタ2802 〜2804 は、そ
れぞれ残量増加通知信号S2662_inc〜S266
4 _incおよび残量減少通知信号S2662 _dec
〜S2664 _decに基づいて動作する点を除いて、
基本的に前述したシフトレジスタ2801 と同じであ
る。
れぞれ残量増加通知信号S2662_inc〜S266
4 _incおよび残量減少通知信号S2662 _dec
〜S2664 _decに基づいて動作する点を除いて、
基本的に前述したシフトレジスタ2801 と同じであ
る。
【0029】比較判定回路282は、シフトレジスタ2
801 〜3804 から入力した記憶データS2801 〜
S2804 のうち、閾値データS281が示す例えば
「4」に対応する4ビット目以下のビットに論理値
「0」を持つ記憶データS2801〜S2804 の中
で、最もLSBに近いビットに論理値「0」を持つ記憶
データS2801 〜S2804 を検索し、当該検索した
記憶データS2801 〜S2804 を出力したシフトレ
ジスタ2801 〜2804 に対応するFIFO回路24
41 〜2444 を次に制御を行う対象として決定する。
このとき、比較判定回路282において、前記検索によ
って得られた記憶データS2801 〜S2804 が複数
存在する場合には、優先順位が最も高いFIFO回路2
441 〜2444 を次に制御を行う対象として決定す
る。例えば、FIFO回路2441 〜2444 に向けて
順に高くなるように優先順位が決められている。
801 〜3804 から入力した記憶データS2801 〜
S2804 のうち、閾値データS281が示す例えば
「4」に対応する4ビット目以下のビットに論理値
「0」を持つ記憶データS2801〜S2804 の中
で、最もLSBに近いビットに論理値「0」を持つ記憶
データS2801 〜S2804 を検索し、当該検索した
記憶データS2801 〜S2804 を出力したシフトレ
ジスタ2801 〜2804 に対応するFIFO回路24
41 〜2444 を次に制御を行う対象として決定する。
このとき、比較判定回路282において、前記検索によ
って得られた記憶データS2801 〜S2804 が複数
存在する場合には、優先順位が最も高いFIFO回路2
441 〜2444 を次に制御を行う対象として決定す
る。例えば、FIFO回路2441 〜2444 に向けて
順に高くなるように優先順位が決められている。
【0030】比較判定回路282は、FIFO回路24
41 ,2443 を、次に制御を行う対象として決定した
場合には、読み出し指示信号S2651 ,S2653 を
それぞれFIFO回路2441 ,2443 に出力する。
比較判定回路282は、FIFO回路2442 ,244
4 を、次に制御を行う対象として決定した場合には、書
き込み指示信号S2652 ,S2654 をそれぞれFI
FO回路2442 ,2444 に出力する。
41 ,2443 を、次に制御を行う対象として決定した
場合には、読み出し指示信号S2651 ,S2653 を
それぞれFIFO回路2441 ,2443 に出力する。
比較判定回路282は、FIFO回路2442 ,244
4 を、次に制御を行う対象として決定した場合には、書
き込み指示信号S2652 ,S2654 をそれぞれFI
FO回路2442 ,2444 に出力する。
【0031】上述したように、マルチプロセッサシステ
ム200では、図3に示す内部バス制御回路242の比
較判定回路282において、16ビットのシフトレジス
タ2801 〜2804 を用いることで、FIFO回路2
441 〜2444 の記憶部の全記憶領域の残量を図2に
示すように16分割して監視する。ところで、FIFO
回路2441 〜2444 の記憶部の残量が、例えば図6
に示すような場合に、閾値データS281が示す「4」
に対応する残量「4/16」近傍の残量情報、例えば、
「1/16」〜「6/16」は、次に制御を行う対象と
するFIFO回路2441 〜2444 を決定する上で重
要な意味を持つが、それ以外の残量情報は、次に制御を
行う対象を決定する上で、緊急度の観点からは重要性は
低い。なお、マルチプロセッサシステム300の小規模
化という観点から、シフトレジスタ2801 〜2804
のビット数を削減したいという要請がある。
ム200では、図3に示す内部バス制御回路242の比
較判定回路282において、16ビットのシフトレジス
タ2801 〜2804 を用いることで、FIFO回路2
441 〜2444 の記憶部の全記憶領域の残量を図2に
示すように16分割して監視する。ところで、FIFO
回路2441 〜2444 の記憶部の残量が、例えば図6
に示すような場合に、閾値データS281が示す「4」
に対応する残量「4/16」近傍の残量情報、例えば、
「1/16」〜「6/16」は、次に制御を行う対象と
するFIFO回路2441 〜2444 を決定する上で重
要な意味を持つが、それ以外の残量情報は、次に制御を
行う対象を決定する上で、緊急度の観点からは重要性は
低い。なお、マルチプロセッサシステム300の小規模
化という観点から、シフトレジスタ2801 〜2804
のビット数を削減したいという要請がある。
【0032】以下に示す本実施形態でのマルチプロセッ
サシステムでは、内部バス制御回路242の比較判定回
路282が次に制御を行う対象とするFIFO回路24
41〜2444 を決定する上で重要性の低い情報を削除
することで、シフトレジスタ2801 〜2804 のビッ
ト数を削減して小規模化を図っている。
サシステムでは、内部バス制御回路242の比較判定回
路282が次に制御を行う対象とするFIFO回路24
41〜2444 を決定する上で重要性の低い情報を削除
することで、シフトレジスタ2801 〜2804 のビッ
ト数を削減して小規模化を図っている。
【0033】本発明の実施形態 図7は、本実施形態のマルチプロセッサシステム400
の構成図である。図7に示すように、マルチプロセッサ
システム400は、例えば、メモリ制御回路341、内
部バス制御回路342、プロセッシングエレメント34
31 ,3432 3433 、FIFO回路3441 ,34
42 ,3443 ,3444 、メモリI/F回路145、
システムI/F回路246および内部バス347,34
8を1チップ内に有する。ここで、FIFO回路344
1 〜3444 が本発明の記憶回路に対応し、内部バス制
御回路342が本発明の制御回路に対応している。
の構成図である。図7に示すように、マルチプロセッサ
システム400は、例えば、メモリ制御回路341、内
部バス制御回路342、プロセッシングエレメント34
31 ,3432 3433 、FIFO回路3441 ,34
42 ,3443 ,3444 、メモリI/F回路145、
システムI/F回路246および内部バス347,34
8を1チップ内に有する。ここで、FIFO回路344
1 〜3444 が本発明の記憶回路に対応し、内部バス制
御回路342が本発明の制御回路に対応している。
【0034】ここで、内部バス347,348のバス
幅、メモリI/F回路145のデータ入出力のデータ
幅、並びにFIFO回路3441 〜3444 のバッファ
幅は共に64ビットである。FIFO回路3441 〜3
444 のバッファ幅は、内部バス347から見たとき
に、1回のアクセスで受け渡しが可能なデータのビット
数を示している。
幅、メモリI/F回路145のデータ入出力のデータ
幅、並びにFIFO回路3441 〜3444 のバッファ
幅は共に64ビットである。FIFO回路3441 〜3
444 のバッファ幅は、内部バス347から見たとき
に、1回のアクセスで受け渡しが可能なデータのビット
数を示している。
【0035】なお、本実施形態では、一例として、マル
チプロセッサシステム400において、画像データ処理
回路211 ,212 との間で画像データをリアルタイム
で入出力しながら、所定の画像処理を行う場合を例示し
て説明する。また、画像データ処理回路211 ,212
は、例えば、水平同期信号Hsyncおよびピクセルク
ロック信号PCに基づいて、画像処理を行う。
チプロセッサシステム400において、画像データ処理
回路211 ,212 との間で画像データをリアルタイム
で入出力しながら、所定の画像処理を行う場合を例示し
て説明する。また、画像データ処理回路211 ,212
は、例えば、水平同期信号Hsyncおよびピクセルク
ロック信号PCに基づいて、画像処理を行う。
【0036】マルチプロセッサシステム400では、図
8に示すように、FIFO回路3441 ,3444 に対
して、図8中左側に位置するプロセッシングエレメント
3431 ,3432 が、リアルタイム処理が要求される
リアルタイム処理系330を構成する。また、マルチプ
ロセッサシステム400では、図8に示すように、FI
FO回路3441 〜3444 に対して、図8中右側に位
置するメモリ制御回路341および内部バス制御回路3
42が、リアルタイム処理が要求されない非リアルタイ
ム(シーケンシャル)処理系331を構成する。本実施
形態では、FIFO回路3441 ,3444 によって、
リアルタイム処理系330と非リアルタイム処理系33
1との間での処理タイミングのずれを吸収する。なお、
プロセッシングエレメント3433 は、リアルタイム処
理および非リアルタイム処理の何れを行ってもよい。
8に示すように、FIFO回路3441 ,3444 に対
して、図8中左側に位置するプロセッシングエレメント
3431 ,3432 が、リアルタイム処理が要求される
リアルタイム処理系330を構成する。また、マルチプ
ロセッサシステム400では、図8に示すように、FI
FO回路3441 〜3444 に対して、図8中右側に位
置するメモリ制御回路341および内部バス制御回路3
42が、リアルタイム処理が要求されない非リアルタイ
ム(シーケンシャル)処理系331を構成する。本実施
形態では、FIFO回路3441 ,3444 によって、
リアルタイム処理系330と非リアルタイム処理系33
1との間での処理タイミングのずれを吸収する。なお、
プロセッシングエレメント3433 は、リアルタイム処
理および非リアルタイム処理の何れを行ってもよい。
【0037】メモリ制御回路341は、プロセッシング
エレメント3431 ,3432 ,3433 によるメイン
メモリ20へのデータの書き込みおよびメインメモリ2
0からのデータの読み出しを制御する。このとき、メモ
リ制御回路341によるメインメモリ20に対してのア
クセス動作は、内部バス制御回路342からの制御信号
S342aに基づいて行われる。ここで、メインメモリ
20としては、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic
Random Access Memory)などが用いられる。
エレメント3431 ,3432 ,3433 によるメイン
メモリ20へのデータの書き込みおよびメインメモリ2
0からのデータの読み出しを制御する。このとき、メモ
リ制御回路341によるメインメモリ20に対してのア
クセス動作は、内部バス制御回路342からの制御信号
S342aに基づいて行われる。ここで、メインメモリ
20としては、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic
Random Access Memory)などが用いられる。
【0038】メモリ制御回路341によるメインメモリ
20に対してのアクセスは、メモリアクセスの効率化と
いう観点から、後述するように、所定のデータ量のデー
タを単位として行うことが望ましい。この場合に、メイ
ンメモリ20に対してのアクセス速度は、プロセッシン
グエレメント3431 〜3433 の処理速度、FIFO
回路3441 〜3444 のデータ幅および段数、内部バ
ス347のデータ転送速度、並びにメインメモリ20と
してSDRAMなどを用いた場合にはリフレッシュ動作
の期間などを基準に、プロセッシングエレメント343
1 ,3432 の処理のリアルタイム性を保証すうように
決定する必要がある。
20に対してのアクセスは、メモリアクセスの効率化と
いう観点から、後述するように、所定のデータ量のデー
タを単位として行うことが望ましい。この場合に、メイ
ンメモリ20に対してのアクセス速度は、プロセッシン
グエレメント3431 〜3433 の処理速度、FIFO
回路3441 〜3444 のデータ幅および段数、内部バ
ス347のデータ転送速度、並びにメインメモリ20と
してSDRAMなどを用いた場合にはリフレッシュ動作
の期間などを基準に、プロセッシングエレメント343
1 ,3432 の処理のリアルタイム性を保証すうように
決定する必要がある。
【0039】メインメモリ20に対してのメモリアクセ
スとしては、例えば16回のバーストメモリアクセスが
採用される。当該バーストメモリアクセスは、メモリ制
御回路341および内部バス制御回路342の制御に基
づいて行われ、メモリ制御回路341によってメインメ
モリ20内のアクセスを行うアドレスを1回指定した後
に、メインメモリ20内の当該指定したアドレスと当該
指定したアドレスに連続したアドレスに対して合計16
回のアクセスが連続して行われる。画像処理などでは、
メインメモリ20内の連続したアドレスに対してのアク
セスが連続して発生することが多く、このようなバース
トメモリアクセスを採用することで、メインメモリ20
に対してのアクセス効率を大幅に高めることができる。
スとしては、例えば16回のバーストメモリアクセスが
採用される。当該バーストメモリアクセスは、メモリ制
御回路341および内部バス制御回路342の制御に基
づいて行われ、メモリ制御回路341によってメインメ
モリ20内のアクセスを行うアドレスを1回指定した後
に、メインメモリ20内の当該指定したアドレスと当該
指定したアドレスに連続したアドレスに対して合計16
回のアクセスが連続して行われる。画像処理などでは、
メインメモリ20内の連続したアドレスに対してのアク
セスが連続して発生することが多く、このようなバース
トメモリアクセスを採用することで、メインメモリ20
に対してのアクセス効率を大幅に高めることができる。
【0040】また、メインメモリ20は、例えば、図9
に示すように、64ビットのデータ幅を有する。メイン
メモリ20は、例えば、16ビットのデータ幅のSDR
AMを並列に4個接続したり、あるいは、32ビットの
データ幅のSDRAMを並列に2個接続して構成され
る。なお、メインメモリ20の実現方式は任意である。
図9において、記憶領域1501 には、FIFO回路3
441 〜3444 の一つ当たりの記憶容量分のデータが
記憶される。
に示すように、64ビットのデータ幅を有する。メイン
メモリ20は、例えば、16ビットのデータ幅のSDR
AMを並列に4個接続したり、あるいは、32ビットの
データ幅のSDRAMを並列に2個接続して構成され
る。なお、メインメモリ20の実現方式は任意である。
図9において、記憶領域1501 には、FIFO回路3
441 〜3444 の一つ当たりの記憶容量分のデータが
記憶される。
【0041】プロセッシングエレメント3431 ,34
32 は、それぞれシステムI/F回路246の外部端子
246a1 ,246a2 に接続され、それぞれ外部端子
246a1 ,246a2 に接続された画像データ処理回
路211 ,212 との間でリアルタイムにデータの入出
力を行いながら、割り当てられた処理(タスク)を実行
する。なお、本実施形態では、外部端子246a1 ,2
46a2 に、画像データ処理回路211 ,212 が接続
された場合を例示して説明する。プロセッシングエレメ
ント3431 ,3432 の各々は、図示しない信号発生
装置から入力した水平同期信号Hsyncおよびピクセ
ルクロック信号PCを基準として所定の期間内に各ピク
セルについての処理を行う。ここで、ピクセルクロック
信号PCは、水平同期信号Hsyncに同期した信号で
あり、水平同期信号Hsyncの1周期内に、P(Pは
整数)周期分のピクセルクロック信号PCが含まれる。
32 は、それぞれシステムI/F回路246の外部端子
246a1 ,246a2 に接続され、それぞれ外部端子
246a1 ,246a2 に接続された画像データ処理回
路211 ,212 との間でリアルタイムにデータの入出
力を行いながら、割り当てられた処理(タスク)を実行
する。なお、本実施形態では、外部端子246a1 ,2
46a2 に、画像データ処理回路211 ,212 が接続
された場合を例示して説明する。プロセッシングエレメ
ント3431 ,3432 の各々は、図示しない信号発生
装置から入力した水平同期信号Hsyncおよびピクセ
ルクロック信号PCを基準として所定の期間内に各ピク
セルについての処理を行う。ここで、ピクセルクロック
信号PCは、水平同期信号Hsyncに同期した信号で
あり、水平同期信号Hsyncの1周期内に、P(Pは
整数)周期分のピクセルクロック信号PCが含まれる。
【0042】また、プロセッシングエレメント34
31 ,3432 は、必要に応じて、他のプロセッシング
エレメントに出力するデータをFIFO回路3441 ,
3444に出力すると共に、他のプロセッシングエレメ
ントからのデータをFIFO回路3441 ,3444 か
ら入力する。これにより、プロセッシングエレメント3
431 〜3433 において、相互に通信を行いながら所
定の処理を協働して行うことができる。
31 ,3432 は、必要に応じて、他のプロセッシング
エレメントに出力するデータをFIFO回路3441 ,
3444に出力すると共に、他のプロセッシングエレメ
ントからのデータをFIFO回路3441 ,3444 か
ら入力する。これにより、プロセッシングエレメント3
431 〜3433 において、相互に通信を行いながら所
定の処理を協働して行うことができる。
【0043】また、プロセッシングエレメント34
31 ,3432 は、必要に応じて、メインメモリ20に
書き込むデータをFIFO回路3441 ,3444 に出
力すると共に、メインメモリ20から読み出したデータ
をFIFO回路3441 ,3442 から入力する。すな
わち、プロセッシングエレメント3431 ,343
4 は、メインメモリ20から読み出された処理に必要な
データを入力すると共に、処理の結果であるデータをメ
インメモリ20に書き込むために当該データをFIFO
回路3441 ,3444 に出力する。
31 ,3432 は、必要に応じて、メインメモリ20に
書き込むデータをFIFO回路3441 ,3444 に出
力すると共に、メインメモリ20から読み出したデータ
をFIFO回路3441 ,3442 から入力する。すな
わち、プロセッシングエレメント3431 ,343
4 は、メインメモリ20から読み出された処理に必要な
データを入力すると共に、処理の結果であるデータをメ
インメモリ20に書き込むために当該データをFIFO
回路3441 ,3444 に出力する。
【0044】プロセッシングエレメント3433 は、プ
ロセッシングエレメント3431 ,3432 とは異な
り、システムI/F回路246には接続されていない。
プロセッシングエレメント3433 は、FIFO回路3
442 ,3443 およびメインメモリ20との間でデー
タをリアルタイムあるいは非リアルタイム(シーケンシ
ャル)に入出力しながら、当該データをリアルタイムあ
るいは非リアルタイムに処理する。
ロセッシングエレメント3431 ,3432 とは異な
り、システムI/F回路246には接続されていない。
プロセッシングエレメント3433 は、FIFO回路3
442 ,3443 およびメインメモリ20との間でデー
タをリアルタイムあるいは非リアルタイム(シーケンシ
ャル)に入出力しながら、当該データをリアルタイムあ
るいは非リアルタイムに処理する。
【0045】なお、プロセッシングエレメント3431
〜3433 としては、例えば、高度なインテリジェント
機能を有するCPUやDSPなどが用いられる。また、
プロセッシングエレメント3431 〜3433 の処理能
力および構成は、相互に同じでも良いし、異なっていて
もよい。
〜3433 としては、例えば、高度なインテリジェント
機能を有するCPUやDSPなどが用いられる。また、
プロセッシングエレメント3431 〜3433 の処理能
力および構成は、相互に同じでも良いし、異なっていて
もよい。
【0046】FIFO回路3441 〜3444 は、図9
に示すように、64ビットのバッファ幅を有し、メイン
メモリ20へのデータ転送の単位である1024(64
×16)ビット分のデータの整数(正の整数)倍、好ま
しくは2倍以上の記憶容量を有している。なお、FIF
O回路3441 〜3444 のバッファ幅は、プロセッシ
ングエレメント3431 〜3433 が扱うデータの単位
の幅には依存しない。
に示すように、64ビットのバッファ幅を有し、メイン
メモリ20へのデータ転送の単位である1024(64
×16)ビット分のデータの整数(正の整数)倍、好ま
しくは2倍以上の記憶容量を有している。なお、FIF
O回路3441 〜3444 のバッファ幅は、プロセッシ
ングエレメント3431 〜3433 が扱うデータの単位
の幅には依存しない。
【0047】また、FIFO回路3441 ,3443 か
ら内部バス347へのデータの読み出し、内部バス34
7からFIFO回路3442 ,3444 へのデータの書
き込みは、メインメモリ20へのデータ転送の単位であ
る1024ビット分のデータを単位として行われる。
ら内部バス347へのデータの読み出し、内部バス34
7からFIFO回路3442 ,3444 へのデータの書
き込みは、メインメモリ20へのデータ転送の単位であ
る1024ビット分のデータを単位として行われる。
【0048】また、FIFO回路3441 ,344
3 は、それぞれ内部バス制御回路342からの読み出し
指示信号S3651 ,S3653 によって制御されるタ
イミングで、プロセッシングエレメント3431 ,34
33 から入力した64ビットのデータS3641 ,S3
643 を入力順で内部バス347に出力する。
3 は、それぞれ内部バス制御回路342からの読み出し
指示信号S3651 ,S3653 によって制御されるタ
イミングで、プロセッシングエレメント3431 ,34
33 から入力した64ビットのデータS3641 ,S3
643 を入力順で内部バス347に出力する。
【0049】また、FIFO回路3442 ,344
4 は、それぞれ内部バス制御回路342からの書き込み
指示信号S3652 ,S3654 によって制御されるタ
イミングで、内部バス347から入力した64ビットの
データS3672 ,S3674 を入力順で、それぞれプ
ロセッシングエレメント3433 ,3432 に出力す
る。
4 は、それぞれ内部バス制御回路342からの書き込み
指示信号S3652 ,S3654 によって制御されるタ
イミングで、内部バス347から入力した64ビットの
データS3672 ,S3674 を入力順で、それぞれプ
ロセッシングエレメント3433 ,3432 に出力す
る。
【0050】図10は、FIFO回路3441 の構成を
説明するための図である。図10に示すように、FIF
O回路3441 は、記憶部3501 、アドレスデコーダ
3511 およびFIFO制御回路3521 を有する。こ
こで、記憶部3501 が本発明の第1の記憶部に対応
し、FIFO制御回路3521 が本発明の制御部に対応
している。記憶部3501 は、例えば、64ビットデー
タ幅のラインを64行持っている。プロセッシングエレ
メント3431 から記憶部3501 には、プロセッシン
グエレメント3431 のリアルタイム処理に応じて例え
ば単位時間当たりに一定のデータ量のデータS3641
が書き込まれる。記憶部3501 から内部バス347へ
のデータの読み出しは、1024ビット(16ライン)
単位で行われる。すなわち、1回のデータ転送イベント
で16ライン分だけ、記憶部3501 の残量(データ未
記憶領域のデータ量)が増加する。一方、プロセッシン
グエレメント3431 が、記憶部3501 に対してアク
セスするデータの単位は、内部バス347の動作とは無
関係であり、例えば、数ビットおよび数百ビットなどで
ある。
説明するための図である。図10に示すように、FIF
O回路3441 は、記憶部3501 、アドレスデコーダ
3511 およびFIFO制御回路3521 を有する。こ
こで、記憶部3501 が本発明の第1の記憶部に対応
し、FIFO制御回路3521 が本発明の制御部に対応
している。記憶部3501 は、例えば、64ビットデー
タ幅のラインを64行持っている。プロセッシングエレ
メント3431 から記憶部3501 には、プロセッシン
グエレメント3431 のリアルタイム処理に応じて例え
ば単位時間当たりに一定のデータ量のデータS3641
が書き込まれる。記憶部3501 から内部バス347へ
のデータの読み出しは、1024ビット(16ライン)
単位で行われる。すなわち、1回のデータ転送イベント
で16ライン分だけ、記憶部3501 の残量(データ未
記憶領域のデータ量)が増加する。一方、プロセッシン
グエレメント3431 が、記憶部3501 に対してアク
セスするデータの単位は、内部バス347の動作とは無
関係であり、例えば、数ビットおよび数百ビットなどで
ある。
【0051】なお、本実施形態では、FIFO回路34
41 〜3444 の残量は、プロセッシングエレメント3
431 〜3433 がリアルタイム処理を行う場合を想定
して、プロセッシングエレメント3431 ,3433 か
らデータを入力するFIFO回路3441 ,3443 に
ついては記憶部内のデータが記憶されていない未記憶領
域の容量を示し、プロセッシングエレメント3433 ,
3432 にデータを出力するFIFO回路3442 ,3
442 については記憶部内のデータが既にされている記
憶領域の容量を示す。
41 〜3444 の残量は、プロセッシングエレメント3
431 〜3433 がリアルタイム処理を行う場合を想定
して、プロセッシングエレメント3431 ,3433 か
らデータを入力するFIFO回路3441 ,3443 に
ついては記憶部内のデータが記憶されていない未記憶領
域の容量を示し、プロセッシングエレメント3433 ,
3432 にデータを出力するFIFO回路3442 ,3
442 については記憶部内のデータが既にされている記
憶領域の容量を示す。
【0052】FIFO制御回路3521 は、図10に示
すように、書込ポインタ制御回路3601 、読出ポイン
タ制御回路3611 および残量増減検出回路3621 を
有する。書込ポインタ制御回路3601 は、信号線36
31 を介してプロセッシングエレメント3431 から入
力した書き込み指示信号S3631 に基づいて、データ
線3641 を介してプロセッシングエレメント3431
から入力したデータS3641 を記憶部3501 に書き
込む際に用いる書込ポインタS3601 を生成し、これ
を残量増減検出回路3621 に出力する。読出ポインタ
制御回路3611 は、信号線3651 を介して内部バス
制御回路342から入力した読み出し指示信号S365
1 に基づいて、記憶部3501 からデータS3671 を
読み出す際に用いる読出ポインタS3611 を生成し、
これを残量増減検出回路3621 に出力する。
すように、書込ポインタ制御回路3601 、読出ポイン
タ制御回路3611 および残量増減検出回路3621 を
有する。書込ポインタ制御回路3601 は、信号線36
31 を介してプロセッシングエレメント3431 から入
力した書き込み指示信号S3631 に基づいて、データ
線3641 を介してプロセッシングエレメント3431
から入力したデータS3641 を記憶部3501 に書き
込む際に用いる書込ポインタS3601 を生成し、これ
を残量増減検出回路3621 に出力する。読出ポインタ
制御回路3611 は、信号線3651 を介して内部バス
制御回路342から入力した読み出し指示信号S365
1 に基づいて、記憶部3501 からデータS3671 を
読み出す際に用いる読出ポインタS3611 を生成し、
これを残量増減検出回路3621 に出力する。
【0053】アドレスデコーダ3511 は、書込ポイン
タ制御回路3601 が生成した書込ポインタに基づいて
書込アドレスを生成する。データ線3641 を介してプ
ロセッシングエレメント3141 から入力したしたデー
タS3641 は、記憶部3501 内の当該生成したアド
レスに書き込まれる。また、アドレスデコーダ3511
は、読出ポインタ制御回路3611 が生成した読出ポイ
ンタに基づいて読出アドレスを生成する。記憶部350
1 内の当該読出アドレスから読み出されたデータS36
71 は内部バス347に出力される。
タ制御回路3601 が生成した書込ポインタに基づいて
書込アドレスを生成する。データ線3641 を介してプ
ロセッシングエレメント3141 から入力したしたデー
タS3641 は、記憶部3501 内の当該生成したアド
レスに書き込まれる。また、アドレスデコーダ3511
は、読出ポインタ制御回路3611 が生成した読出ポイ
ンタに基づいて読出アドレスを生成する。記憶部350
1 内の当該読出アドレスから読み出されたデータS36
71 は内部バス347に出力される。
【0054】残量増減検出回路3621 は、記憶部35
01 の全記憶領域を図11に示すように16分割して、
記憶部3501 の残量(未記憶領域の記憶容量)を監視
する。残量増減検出回路3621 は、記憶部3501 の
残量(未記憶領域の記憶容量)が記憶部3501 の記憶
容量の5/16以下であることを条件に、当該記憶容量
の1/16分のデータ量がプロセッシングエレメント3
431 から記憶部3501 に書き込まれたタイミングで
1個のパルスを発生する残量減少通知信号S3661 _
dec(本発明の第2の通知信号)を生成し、これを信
号線3661 を介して内部バス制御回路342に出力す
る。すなわち、プロセッシングエレメント3431 から
記憶部3501 へのデータS3641 の書き込みによっ
て、記憶部3501 の残量が、記憶部3501 の記憶容
量の1/16(第1の所定量)だけ減少する度に1個の
パルスが残量減少通知信号S3661 _decに発生す
る。具体的には、残量増減検出回路3621 は、書込ポ
インタS3601 を監視し、書込ポインタS3601 に
応じて指し示されるアドレスが記憶部3501 の全記憶
領域のアドレス空間内に割り当てられた全アドレスの1
/16だけ増加する度に1個のパルスを発生する残量減
少通知信号S3661 _decを生成する。
01 の全記憶領域を図11に示すように16分割して、
記憶部3501 の残量(未記憶領域の記憶容量)を監視
する。残量増減検出回路3621 は、記憶部3501 の
残量(未記憶領域の記憶容量)が記憶部3501 の記憶
容量の5/16以下であることを条件に、当該記憶容量
の1/16分のデータ量がプロセッシングエレメント3
431 から記憶部3501 に書き込まれたタイミングで
1個のパルスを発生する残量減少通知信号S3661 _
dec(本発明の第2の通知信号)を生成し、これを信
号線3661 を介して内部バス制御回路342に出力す
る。すなわち、プロセッシングエレメント3431 から
記憶部3501 へのデータS3641 の書き込みによっ
て、記憶部3501 の残量が、記憶部3501 の記憶容
量の1/16(第1の所定量)だけ減少する度に1個の
パルスが残量減少通知信号S3661 _decに発生す
る。具体的には、残量増減検出回路3621 は、書込ポ
インタS3601 を監視し、書込ポインタS3601 に
応じて指し示されるアドレスが記憶部3501 の全記憶
領域のアドレス空間内に割り当てられた全アドレスの1
/16だけ増加する度に1個のパルスを発生する残量減
少通知信号S3661 _decを生成する。
【0055】残量検出回路3621 は、記憶部3501
の残量(未記憶領域の記憶容量)が記憶部3501 の記
憶容量の5/16(第2の所定量)以下であることを条
件に、当該記憶容量の1/16分のデータ量が記憶部3
501 から内部バス347に読み出されたタイミングで
1個のパルスを発生する残量増加通知信号S3661_
inc(本発明の第1の通知信号)を生成し、これを信
号線3661 を介して内部バス制御回路342に出力す
る。すなわち、記憶部3501 から内部バス347への
データS3671 の読み出しによって、記憶部3501
の残量(未記憶領域の記憶容量)が、記憶部3501 の
記憶容量の1/16(第1の所定量)だけ増加する度に
1個のパルスが残量増加通知信号S3661 _incに
発生する。具体的には、残量増減検出回路3621 は、
読出ポインタS3611 を監視し、読出ポインタS36
11 に応じて指し示されるアドレスが記憶部3501 の
全記憶領域のアドレス空間内に割り当てられた全アドレ
スの1/16だけ増加する度に1個のパルスを発生する
残量増加通知信号S3661 _incを生成する。
の残量(未記憶領域の記憶容量)が記憶部3501 の記
憶容量の5/16(第2の所定量)以下であることを条
件に、当該記憶容量の1/16分のデータ量が記憶部3
501 から内部バス347に読み出されたタイミングで
1個のパルスを発生する残量増加通知信号S3661_
inc(本発明の第1の通知信号)を生成し、これを信
号線3661 を介して内部バス制御回路342に出力す
る。すなわち、記憶部3501 から内部バス347への
データS3671 の読み出しによって、記憶部3501
の残量(未記憶領域の記憶容量)が、記憶部3501 の
記憶容量の1/16(第1の所定量)だけ増加する度に
1個のパルスが残量増加通知信号S3661 _incに
発生する。具体的には、残量増減検出回路3621 は、
読出ポインタS3611 を監視し、読出ポインタS36
11 に応じて指し示されるアドレスが記憶部3501 の
全記憶領域のアドレス空間内に割り当てられた全アドレ
スの1/16だけ増加する度に1個のパルスを発生する
残量増加通知信号S3661 _incを生成する。
【0056】また、残量増減検出回路3621 は、記憶
部3501 の残量(未記憶領域の記憶容量)が記憶部3
501 の記憶容量の5/16以下である場合には例えば
論理値「0」を示し、残量が記憶部3501 の記憶容量
の5/16を越える場合には例えば論理値「1」を示す
オーバ通知信号S3661 _pset(本発明の第3の
通知信号)を生成し、これを内部バス制御回路342に
出力する。
部3501 の残量(未記憶領域の記憶容量)が記憶部3
501 の記憶容量の5/16以下である場合には例えば
論理値「0」を示し、残量が記憶部3501 の記憶容量
の5/16を越える場合には例えば論理値「1」を示す
オーバ通知信号S3661 _pset(本発明の第3の
通知信号)を生成し、これを内部バス制御回路342に
出力する。
【0057】なお、ここでは、残量増減検出回路362
1 において、記憶部3501 の記憶領域を16分割して
残量を監視する場合を例示したが、mを2以上の整数と
した場合に、当該記憶領域を2m 等分して監視してもよ
い。また、信号線3661 は、残量減少通知信号S36
61 _decを伝送するための信号線と、残量増加通知
信号S3661 _incを伝送するための信号線と、オ
ーバ通知信号S3661 _psetを伝送するための信
号線との合計3本の信号線から構成される。記憶部15
01 は、例えば、図11に示すように、64ビットのラ
インを128本持ち、8192ビットの記憶容量を有し
ている。記憶部1501 は、例えば、各ラインが各々1
6本のレジスタから構成される4個のモジュールによっ
て構成されていてもよいし、各ラインが64本のレジス
タによって構成されていてもよい。
1 において、記憶部3501 の記憶領域を16分割して
残量を監視する場合を例示したが、mを2以上の整数と
した場合に、当該記憶領域を2m 等分して監視してもよ
い。また、信号線3661 は、残量減少通知信号S36
61 _decを伝送するための信号線と、残量増加通知
信号S3661 _incを伝送するための信号線と、オ
ーバ通知信号S3661 _psetを伝送するための信
号線との合計3本の信号線から構成される。記憶部15
01 は、例えば、図11に示すように、64ビットのラ
インを128本持ち、8192ビットの記憶容量を有し
ている。記憶部1501 は、例えば、各ラインが各々1
6本のレジスタから構成される4個のモジュールによっ
て構成されていてもよいし、各ラインが64本のレジス
タによって構成されていてもよい。
【0058】図12は、FIFO回路3442 の構成を
説明するための図である。図12に示すように、FIF
O回路3442 は、記憶部3502 、アドレスデコーダ
3512 およびFIFO制御回路3522 を有する。こ
こで、記憶部3502 が本発明の第1の記憶部に対応
し、FIFO制御回路3522 が本発明の制御部に対応
している。記憶部3502 およびアドレスデコーダ35
12 は、基本的に、前述したFIFO回路3441 の記
憶部3501 およびアドレスデコーダ3511 とそれぞ
れ同じである。FIFO制御回路3522 は、図12に
示すように、書込ポインタ制御回路3602 、読出ポイ
ンタ制御回路3612 および残量増減検出回路3622
を有する。書込ポインタ制御回路3602 は、信号線3
652 を介して内部バス制御回路342から入力した書
き込み指示信号S3632 に基づいて、データ線367
2を介して内部バス347から入力したデータS367
2 を記憶部3502 に書き込む際に用いる書込ポインタ
S3602 を生成し、これを残量増減検出回路3622
に出力する。読出ポインタ制御回路3612 は、信号線
3632 を介してプロセッシングエレメント3433 か
ら入力した読み出し指示信号S3632 に基づいて、記
憶部3502 からデータS3642 を読み出す際に用い
る読出ポインタS3612 を生成し、これを残量増減検
出回路3622 に出力する。
説明するための図である。図12に示すように、FIF
O回路3442 は、記憶部3502 、アドレスデコーダ
3512 およびFIFO制御回路3522 を有する。こ
こで、記憶部3502 が本発明の第1の記憶部に対応
し、FIFO制御回路3522 が本発明の制御部に対応
している。記憶部3502 およびアドレスデコーダ35
12 は、基本的に、前述したFIFO回路3441 の記
憶部3501 およびアドレスデコーダ3511 とそれぞ
れ同じである。FIFO制御回路3522 は、図12に
示すように、書込ポインタ制御回路3602 、読出ポイ
ンタ制御回路3612 および残量増減検出回路3622
を有する。書込ポインタ制御回路3602 は、信号線3
652 を介して内部バス制御回路342から入力した書
き込み指示信号S3632 に基づいて、データ線367
2を介して内部バス347から入力したデータS367
2 を記憶部3502 に書き込む際に用いる書込ポインタ
S3602 を生成し、これを残量増減検出回路3622
に出力する。読出ポインタ制御回路3612 は、信号線
3632 を介してプロセッシングエレメント3433 か
ら入力した読み出し指示信号S3632 に基づいて、記
憶部3502 からデータS3642 を読み出す際に用い
る読出ポインタS3612 を生成し、これを残量増減検
出回路3622 に出力する。
【0059】残量増減検出回路3622 は、記憶部35
02 の全記憶領域を図11に示すように16分割して、
記憶部3502 の残量(データが既に記憶されている記
憶領域の記憶容量)を監視する。残量増減検出回路36
22 は、記憶部3502 の残量が記憶部3502 の記憶
容量の5/16以下であることを条件に、当該記憶容量
の1/16分のデータ量が内部バス347から記憶部3
502 に書き込まれたタイミングで1個のパルスを発生
する残量増加通知信号S3662 _decを生成し、こ
れを信号線3662 を介して内部バス制御回路342に
出力する。すなわち、内部バス347から記憶部350
2 へのデータS3672 の書き込みによって、記憶部3
502 の残量(データが既に記憶されている記憶領域の
記憶容量)が、記憶部3502 の記憶容量の1/16だ
け増加する度に1個のパルスが残量増加通知信号S36
62_incに発生する。具体的には、残量増減検出回
路3622 は、書込ポインタS3602 を監視し、書込
ポインタS3602 に応じて指し示されるアドレスが記
憶部3502 の全記憶領域のアドレス空間内に割り当て
られた全アドレスの1/16だけ増加する度に1個のパ
ルスを発生する残量増加通知信号S3662 _incを
生成する。
02 の全記憶領域を図11に示すように16分割して、
記憶部3502 の残量(データが既に記憶されている記
憶領域の記憶容量)を監視する。残量増減検出回路36
22 は、記憶部3502 の残量が記憶部3502 の記憶
容量の5/16以下であることを条件に、当該記憶容量
の1/16分のデータ量が内部バス347から記憶部3
502 に書き込まれたタイミングで1個のパルスを発生
する残量増加通知信号S3662 _decを生成し、こ
れを信号線3662 を介して内部バス制御回路342に
出力する。すなわち、内部バス347から記憶部350
2 へのデータS3672 の書き込みによって、記憶部3
502 の残量(データが既に記憶されている記憶領域の
記憶容量)が、記憶部3502 の記憶容量の1/16だ
け増加する度に1個のパルスが残量増加通知信号S36
62_incに発生する。具体的には、残量増減検出回
路3622 は、書込ポインタS3602 を監視し、書込
ポインタS3602 に応じて指し示されるアドレスが記
憶部3502 の全記憶領域のアドレス空間内に割り当て
られた全アドレスの1/16だけ増加する度に1個のパ
ルスを発生する残量増加通知信号S3662 _incを
生成する。
【0060】残量増減検出回路3622 は、記憶部35
02 の残量が記憶部3502 の記憶容量の5/16以下
であることを条件に、当該記憶容量の1/16分のデー
タ量が記憶部3502 からプロセッシングエレメント3
432 に読み出されたタイミングで1個のパルスを発生
する残量減少通知信号S3662 _decを生成し、こ
れを信号線3662 を介して内部バス制御回路342に
出力する。すなわち、記憶部3502 からプロセッシン
グエレメント3433 へのデータS3642 の読み出し
によって、記憶部3502 の残量(データが既に記憶さ
れている記憶領域の記憶容量)が、記憶部3502 の記
憶容量の1/16だけ減少する度に1個のパルスが残量
減少通知信号S3662 _decに発生する。具体的に
は、残量増減検出回路3622 は、読出ポインタS36
12 を監視し、読出ポインタS3612 に応じて指し示
されるアドレスが記憶部3502 の全記憶領域のアドレ
ス空間内に割り当てられた全アドレスの1/16だけ増
加する度に1個のパルスを発生する残量増加通知信号S
3662 _decを生成する。また、残量検出回路36
22 は、記憶部3502 の残量(未記憶領域の記憶容
量)が記憶部3502 の記憶容量の5/16以下である
場合には例えば論理値「0」を示し、残量が記憶部35
02 の記憶容量の5/16を越える場合には例えば論理
値「1」を示すオーバ通知信号S3662 _psetを
生成し、これを内部バス制御回路342に出力する。
02 の残量が記憶部3502 の記憶容量の5/16以下
であることを条件に、当該記憶容量の1/16分のデー
タ量が記憶部3502 からプロセッシングエレメント3
432 に読み出されたタイミングで1個のパルスを発生
する残量減少通知信号S3662 _decを生成し、こ
れを信号線3662 を介して内部バス制御回路342に
出力する。すなわち、記憶部3502 からプロセッシン
グエレメント3433 へのデータS3642 の読み出し
によって、記憶部3502 の残量(データが既に記憶さ
れている記憶領域の記憶容量)が、記憶部3502 の記
憶容量の1/16だけ減少する度に1個のパルスが残量
減少通知信号S3662 _decに発生する。具体的に
は、残量増減検出回路3622 は、読出ポインタS36
12 を監視し、読出ポインタS3612 に応じて指し示
されるアドレスが記憶部3502 の全記憶領域のアドレ
ス空間内に割り当てられた全アドレスの1/16だけ増
加する度に1個のパルスを発生する残量増加通知信号S
3662 _decを生成する。また、残量検出回路36
22 は、記憶部3502 の残量(未記憶領域の記憶容
量)が記憶部3502 の記憶容量の5/16以下である
場合には例えば論理値「0」を示し、残量が記憶部35
02 の記憶容量の5/16を越える場合には例えば論理
値「1」を示すオーバ通知信号S3662 _psetを
生成し、これを内部バス制御回路342に出力する。
【0061】図13は、FIFO回路3443 の構成を
説明するための図である。図13に示すように、FIF
O回路3443 は、記憶部3503 、アドレスデコーダ
3513 およびFIFO制御回路3523 を有する。こ
こで、アドレスデコーダ3513 は、図10に示すアド
レスデコーダ3511 と同じである。また、記憶部35
03 およびFIFO制御回路3523 は、プロセッシン
グエレメント3433 からデータS3643 および書き
込み指示信号S3633 を入力して処理を行う点を除い
て、図10に示す記憶部3501 およびFIFO制御回
路3521 と同じである。
説明するための図である。図13に示すように、FIF
O回路3443 は、記憶部3503 、アドレスデコーダ
3513 およびFIFO制御回路3523 を有する。こ
こで、アドレスデコーダ3513 は、図10に示すアド
レスデコーダ3511 と同じである。また、記憶部35
03 およびFIFO制御回路3523 は、プロセッシン
グエレメント3433 からデータS3643 および書き
込み指示信号S3633 を入力して処理を行う点を除い
て、図10に示す記憶部3501 およびFIFO制御回
路3521 と同じである。
【0062】図14は、FIFO回路3444 の構成を
説明するための図である。図14に示すように、FIF
O回路3444 は、記憶部3504 、アドレスデコーダ
3514 およびFIFO制御回路3524 を有する。こ
こで、アドレスデコーダ3514 は、図12に示すアド
レスデコーダ3512 と同じである。また、記憶部35
04 およびFIFO制御回路3524 は、プロセッシン
グエレメント3432 にデータS3644 を出力し、プ
ロセッシングエレメント3432 から読み出し指示信号
S3634 を入力して処理を行う点を除いて、図12に
示す記憶部3502 およびFIFO制御回路3522 と
同じである。
説明するための図である。図14に示すように、FIF
O回路3444 は、記憶部3504 、アドレスデコーダ
3514 およびFIFO制御回路3524 を有する。こ
こで、アドレスデコーダ3514 は、図12に示すアド
レスデコーダ3512 と同じである。また、記憶部35
04 およびFIFO制御回路3524 は、プロセッシン
グエレメント3432 にデータS3644 を出力し、プ
ロセッシングエレメント3432 から読み出し指示信号
S3634 を入力して処理を行う点を除いて、図12に
示す記憶部3502 およびFIFO制御回路3522 と
同じである。
【0063】図15は、図7,図8,図10〜図14に
示す内部バス制御回路342を説明するための図である
内部バス制御回路342は、内部バス347のアービト
レーションを行う。具体的には、内部バス制御回路34
2は、FIFO回路3441 〜3444 による内部バス
347に対してのデータの入出力を制御する。また、内
部バス制御回路342は、メモリ制御回路341に制御
信号S342aを出力して、メインメモリ20による内
部バス347に対してのデータの入出力を制御する。な
お、内部バス制御回路342は、バス使用要求が複数発
生した場合に対処するために、当該バス使用要求を順次
処理するための順序回路を用いて、待ち行列を作成して
バスアービトレーションを行う。
示す内部バス制御回路342を説明するための図である
内部バス制御回路342は、内部バス347のアービト
レーションを行う。具体的には、内部バス制御回路34
2は、FIFO回路3441 〜3444 による内部バス
347に対してのデータの入出力を制御する。また、内
部バス制御回路342は、メモリ制御回路341に制御
信号S342aを出力して、メインメモリ20による内
部バス347に対してのデータの入出力を制御する。な
お、内部バス制御回路342は、バス使用要求が複数発
生した場合に対処するために、当該バス使用要求を順次
処理するための順序回路を用いて、待ち行列を作成して
バスアービトレーションを行う。
【0064】図15に示すように、内部バス制御回路3
42は、6ビットのシフトレジスタ3801 〜38
04 、閾値設定レジスタ381および比較判定回路38
2を有する。ここで、シフトレジスタ3801 〜380
4 が本発明の第2の記憶部に対応し、比較判定回路38
2が本発明の判定部に対応している。また、本実施形態
では、本発明の第1の方向はMSBの方向を示し、第2
の方向はLSBの方向を示す。また、第1の論理値は論
理値「1」を示し、第2の論理値は論理値「0」を示
す。図16は、シフトレジスタ3801 を説明するため
の図である。図16に示すように、シフトレジスタ38
01 は、6ビットのデータを記憶し、端子pset,i
nc,dec,reset,set,outを有する。
端子pset,incおよびdecには、それぞれ図1
0に示す残量増減検出回路3621 からのオーバ通知信
号S3661 _pset、残量増加通知信号S3661
_incおよび残量減少通知信号S3661 _decが
入力される。また、端子resetおよびsetには、
図15中342内部バス制御回路に明示しないその他の
回路からのリセット信号S_restおよびセット信号
S_setが入力される。
42は、6ビットのシフトレジスタ3801 〜38
04 、閾値設定レジスタ381および比較判定回路38
2を有する。ここで、シフトレジスタ3801 〜380
4 が本発明の第2の記憶部に対応し、比較判定回路38
2が本発明の判定部に対応している。また、本実施形態
では、本発明の第1の方向はMSBの方向を示し、第2
の方向はLSBの方向を示す。また、第1の論理値は論
理値「1」を示し、第2の論理値は論理値「0」を示
す。図16は、シフトレジスタ3801 を説明するため
の図である。図16に示すように、シフトレジスタ38
01 は、6ビットのデータを記憶し、端子pset,i
nc,dec,reset,set,outを有する。
端子pset,incおよびdecには、それぞれ図1
0に示す残量増減検出回路3621 からのオーバ通知信
号S3661 _pset、残量増加通知信号S3661
_incおよび残量減少通知信号S3661 _decが
入力される。また、端子resetおよびsetには、
図15中342内部バス制御回路に明示しないその他の
回路からのリセット信号S_restおよびセット信号
S_setが入力される。
【0065】シフトレジスタ3801 は、オーバ通知信
号S3661 _psetが論理値「0」を示す場合に、
残量増加通知信号S3661 _incにパルスが生じた
ことを検出したタイミングで、記憶データをLSB(Lea
st Significant Bit) からMSB(Most Significant Bi
t)に向けて(第1の方向に向けて)1ビットだけシフト
し、LSB(第2の方向の最端ビット)に新たな値とし
て論理値「1」を設定する。また、シフトレジスタ38
01 は、オーバ通知信号S3661 _psetが論理値
「0」を示す場合に、残量減少通知信号S3661 _d
ecにパルスが発生したことを検出したタイミングで、
記憶データをMSBからLSBに向けて(第2の方向に
向けて)1ビットだけシフトし、MSB(第1の方向の
最端ビット)に新たな値として論理値「0」を設定す
る。
号S3661 _psetが論理値「0」を示す場合に、
残量増加通知信号S3661 _incにパルスが生じた
ことを検出したタイミングで、記憶データをLSB(Lea
st Significant Bit) からMSB(Most Significant Bi
t)に向けて(第1の方向に向けて)1ビットだけシフト
し、LSB(第2の方向の最端ビット)に新たな値とし
て論理値「1」を設定する。また、シフトレジスタ38
01 は、オーバ通知信号S3661 _psetが論理値
「0」を示す場合に、残量減少通知信号S3661 _d
ecにパルスが発生したことを検出したタイミングで、
記憶データをMSBからLSBに向けて(第2の方向に
向けて)1ビットだけシフトし、MSB(第1の方向の
最端ビット)に新たな値として論理値「0」を設定す
る。
【0066】また、シフトレジスタ3801 は、オーバ
通知信号S3661 _psetが論理値「1」を示す場
合に、残量増加通知信号S3661 _incおよび残量
減少通知信号S3661 _decにパルスが生じても、
記憶データをシフトしない、すなわち記憶データを保持
する。
通知信号S3661 _psetが論理値「1」を示す場
合に、残量増加通知信号S3661 _incおよび残量
減少通知信号S3661 _decにパルスが生じても、
記憶データをシフトしない、すなわち記憶データを保持
する。
【0067】シフトレジスタ3801 は、リセット信号
S_restにパルスが発生したことを検出すると、記
憶データの全ビットを「0」に設定する。シフトレジス
タ3801 は、セット信号S_setにパルスが発生し
たことを検出すると、記憶データの全ビットを「1」に
設定する。
S_restにパルスが発生したことを検出すると、記
憶データの全ビットを「0」に設定する。シフトレジス
タ3801 は、セット信号S_setにパルスが発生し
たことを検出すると、記憶データの全ビットを「1」に
設定する。
【0068】シフトレジスタ3801 は、6ビットの記
憶データS3801 を、図15に示す比較判定回路38
2に出力する。
憶データS3801 を、図15に示す比較判定回路38
2に出力する。
【0069】以下、シフトレジスタ3801 の動作例に
ついて説明する。図17は、シフトレジスタ3801 の
動作例を説明するための図である。図17(A)に示す
ように、シフトレジスタ3801 には、ある任意の時刻
の状態として、記憶データS3801 は「00011
1」を示している。
ついて説明する。図17は、シフトレジスタ3801 の
動作例を説明するための図である。図17(A)に示す
ように、シフトレジスタ3801 には、ある任意の時刻
の状態として、記憶データS3801 は「00011
1」を示している。
【0070】次に、残量増加通知信号S3661 _in
cにパルスが発生すると、すなわち記憶部3501 から
内部バス347へのデータS3671 の読み出しによっ
て、記憶部3501 の残量(未記憶領域の記憶容量)が
記憶部3501 の記憶容量の1/8だけ増加すると、図
17(B)に示すようにシフトレジスタ3801 の記憶
データがMSBに向けて1ビットだけシフトしてLSB
に論理値「1」が設定される。これにより、記憶データ
S3801 は「001111」を示すようになる。
cにパルスが発生すると、すなわち記憶部3501 から
内部バス347へのデータS3671 の読み出しによっ
て、記憶部3501 の残量(未記憶領域の記憶容量)が
記憶部3501 の記憶容量の1/8だけ増加すると、図
17(B)に示すようにシフトレジスタ3801 の記憶
データがMSBに向けて1ビットだけシフトしてLSB
に論理値「1」が設定される。これにより、記憶データ
S3801 は「001111」を示すようになる。
【0071】次に、残量増加通知信号S3661 _in
cにパルスが再び発生すると、図17(C)に示すよう
にシフトレジスタ3801 の記憶データがMSBに向け
て1ビットだけシフトしてLSBに論理値「1」が設定
される。これにより、記憶データS3801 は「011
111」を示すようになる。
cにパルスが再び発生すると、図17(C)に示すよう
にシフトレジスタ3801 の記憶データがMSBに向け
て1ビットだけシフトしてLSBに論理値「1」が設定
される。これにより、記憶データS3801 は「011
111」を示すようになる。
【0072】次に、残量増加通知信号S3661 _in
cにパルスが再び発生すると、図17(D)に示すよう
にシフトレジスタ3801 の記憶データがMSBに向け
て1ビットだけシフトしてLSBに論理値「1」が設定
される。これにより、記憶データS3801 は「111
111」を示すようになる。
cにパルスが再び発生すると、図17(D)に示すよう
にシフトレジスタ3801 の記憶データがMSBに向け
て1ビットだけシフトしてLSBに論理値「1」が設定
される。これにより、記憶データS3801 は「111
111」を示すようになる。
【0073】次に、残量増加通知信号S3661 _in
cにパルスが再び発生すると、この場合にはオーバ通知
信号S3661 _psetが論理値「1」を示している
ため、シフトレジスタ3801 は、図17(D)に示す
記憶データを保持する。すなわち、マルチプロセッサシ
ステム300では、図7に示すFIFO回路3441 ,
3442 ,3444 の記憶領域の残量が例えば図19に
示すように記憶容量の5/16を越える場合に、FIF
O回路3441 〜3444 にそれぞれ対応する図15に
示すシフトレジスタ3801 ,3802 ,3804 の記
憶データS3801 ,S3802 ,S3804 は共に
「111111」となる。
cにパルスが再び発生すると、この場合にはオーバ通知
信号S3661 _psetが論理値「1」を示している
ため、シフトレジスタ3801 は、図17(D)に示す
記憶データを保持する。すなわち、マルチプロセッサシ
ステム300では、図7に示すFIFO回路3441 ,
3442 ,3444 の記憶領域の残量が例えば図19に
示すように記憶容量の5/16を越える場合に、FIF
O回路3441 〜3444 にそれぞれ対応する図15に
示すシフトレジスタ3801 ,3802 ,3804 の記
憶データS3801 ,S3802 ,S3804 は共に
「111111」となる。
【0074】以上、シフトレジスタ3801 について説
明したが、シフトレジスタ3802〜3804 は、それ
ぞれFIFO回路3442 〜3444 から入力した残量
増加通知信号S3662 _inc〜S3664 _in
c、残量減少通知信号S3662 _dec〜S3664
_decおよびオーバ通知信号S3662 _pset〜
S3664 _psetに基づいて処理を行う点を除い
て、シフトレジスタ3801 と同じである。シフトレジ
スタ3802 〜3804 は、記憶データS3802 〜S
3804 を比較判定回路382に出力する。
明したが、シフトレジスタ3802〜3804 は、それ
ぞれFIFO回路3442 〜3444 から入力した残量
増加通知信号S3662 _inc〜S3664 _in
c、残量減少通知信号S3662 _dec〜S3664
_decおよびオーバ通知信号S3662 _pset〜
S3664 _psetに基づいて処理を行う点を除い
て、シフトレジスタ3801 と同じである。シフトレジ
スタ3802 〜3804 は、記憶データS3802 〜S
3804 を比較判定回路382に出力する。
【0075】閾値設定レジスタ381は、例えば「4」
を示す閾値データS381を記憶している。
を示す閾値データS381を記憶している。
【0076】比較判定回路382は、シフトレジスタ3
801 〜3804 から入力した記憶データS3801 〜
S3804 のうち、閾値データS381が示す「4」に
対応する4ビット目以下のビットに論理値「0」を持つ
記憶データS3801 〜S3804 の中で、最もLSB
に近いビットに論理値「0」を持つ記憶データS380
1 〜S3804 を検索し、当該検索した記憶データS3
801 〜S3804 を出力したシフトレジスタ3801
〜3804 に対応するFIFO回路3441 〜3444
を次に制御を行う対象として決定する。このとき、比較
判定回路382において、前記検索によって得られた記
憶データS3801 〜S3804 が複数存在する場合に
は、優先順位が最も高いFIFO回路3441 〜344
4 を次に制御を行う対象として決定する。本実施形態で
は、例えば、FIFO回路3441 〜3444 に向けて
順に高くなるように優先順位が決められている。
801 〜3804 から入力した記憶データS3801 〜
S3804 のうち、閾値データS381が示す「4」に
対応する4ビット目以下のビットに論理値「0」を持つ
記憶データS3801 〜S3804 の中で、最もLSB
に近いビットに論理値「0」を持つ記憶データS380
1 〜S3804 を検索し、当該検索した記憶データS3
801 〜S3804 を出力したシフトレジスタ3801
〜3804 に対応するFIFO回路3441 〜3444
を次に制御を行う対象として決定する。このとき、比較
判定回路382において、前記検索によって得られた記
憶データS3801 〜S3804 が複数存在する場合に
は、優先順位が最も高いFIFO回路3441 〜344
4 を次に制御を行う対象として決定する。本実施形態で
は、例えば、FIFO回路3441 〜3444 に向けて
順に高くなるように優先順位が決められている。
【0077】比較判定回路382は、FIFO回路34
41 ,3443 を、次に制御を行う対象として決定した
場合には、読み出し指示信号S3651 ,S3653 を
それぞれFIFO回路3441 ,3443 に出力する。
比較判定回路382は、FIFO回路3442 ,344
4 を、次に制御を行う対象として決定した場合には、書
き込み指示信号S3652 ,S3654 をそれぞれFI
FO回路3442 ,3444 に出力する。
41 ,3443 を、次に制御を行う対象として決定した
場合には、読み出し指示信号S3651 ,S3653 を
それぞれFIFO回路3441 ,3443 に出力する。
比較判定回路382は、FIFO回路3442 ,344
4 を、次に制御を行う対象として決定した場合には、書
き込み指示信号S3652 ,S3654 をそれぞれFI
FO回路3442 ,3444 に出力する。
【0078】図19は、比較判定回路382の処理を示
すフローチャートである。 ステップS1:比較判定回路382は、検出の対象とす
るビットを示すデータNcを初期値「0」に設定する。
すなわち、記憶データS3801 〜S3804の0ビッ
ト(LSB)から、論理値「0」のビットを検索する準
備をするためのものである。
すフローチャートである。 ステップS1:比較判定回路382は、検出の対象とす
るビットを示すデータNcを初期値「0」に設定する。
すなわち、記憶データS3801 〜S3804の0ビッ
ト(LSB)から、論理値「0」のビットを検索する準
備をするためのものである。
【0079】ステップS2:比較判定回路382は、記
憶データS3801 〜S3804 のデータNcが示すビ
ットが論理値「1」であるか否かを判断する。
憶データS3801 〜S3804 のデータNcが示すビ
ットが論理値「1」であるか否かを判断する。
【0080】ステップS3:比較判定回路382は、ス
テップS2の判断において、記憶データS3801 〜S
3804 のデータNcが示すビットが全て論理値「1」
であるか否かを判断し、全て論理値「1」であると判断
した場合にはステップS5の処理を実行し、そうでない
場合にはステップS4の処理を実行する。
テップS2の判断において、記憶データS3801 〜S
3804 のデータNcが示すビットが全て論理値「1」
であるか否かを判断し、全て論理値「1」であると判断
した場合にはステップS5の処理を実行し、そうでない
場合にはステップS4の処理を実行する。
【0081】ステップS4:比較判定回路382は、ス
テップS3において、データNcが示すビットが論理値
「0」であると判断した記憶データS3801 〜S38
04に対応するFIFO回路3441 〜3444 を次の
制御の対象として決定する。このとき、比較判定回路3
82は、データNcが示すビットが論理値「0」である
と判断した記憶データS3801 〜S3804 が2以上
存在する場合には、前述した優先順位に基づいて、最も
優先順位の高い1個のFIFO回路3441〜3444
を次の制御の対象として決定する。
テップS3において、データNcが示すビットが論理値
「0」であると判断した記憶データS3801 〜S38
04に対応するFIFO回路3441 〜3444 を次の
制御の対象として決定する。このとき、比較判定回路3
82は、データNcが示すビットが論理値「0」である
と判断した記憶データS3801 〜S3804 が2以上
存在する場合には、前述した優先順位に基づいて、最も
優先順位の高い1個のFIFO回路3441〜3444
を次の制御の対象として決定する。
【0082】ステップS5:比較判定回路382は、デ
ータNcに「1」を加算する。
ータNcに「1」を加算する。
【0083】ステップS6:比較判定回路382は、デ
ータNcが、閾値データS381が示す「4」以下であ
るか否かを判断し、「4」以下であると判断した場合に
はステップS2の処理を実行し、そうでない場合には処
理を終了する。
ータNcが、閾値データS381が示す「4」以下であ
るか否かを判断し、「4」以下であると判断した場合に
はステップS2の処理を実行し、そうでない場合には処
理を終了する。
【0084】メモリI/F回路345は、外部端子34
5aを有し、外部端子345aには内部バス348を介
してメモリ制御回路341が接続されていると共に、メ
インメモリ20が接続されている。
5aを有し、外部端子345aには内部バス348を介
してメモリ制御回路341が接続されていると共に、メ
インメモリ20が接続されている。
【0085】システムI/F回路146は、外部端子2
46a1 ,246a2 を有し、外部端子246a1 ,2
46a2 はそれぞれプロセッシングエレメント34
31 ,3432 に接続されている。
46a1 ,246a2 を有し、外部端子246a1 ,2
46a2 はそれぞれプロセッシングエレメント34
31 ,3432 に接続されている。
【0086】以下、図7に示すマルチプロセッサシステ
ム400の動作例について説明する。画像データ処理回
路211 からのデータが、外部端子246a1 を介して
リアルタイムにプロセッシングエレメント3431 に入
力され、当該データに基づいてプロセッシングエレメン
ト3431 において所定の処理がリアルタイムに行われ
る。そして、プロセッシングエレメント3431 の処理
結果であるデータS3641 がFIFO回路3441 に
リアルタイムに書き込まれる。また、プロセッシングエ
レメント3433 において、FIFO回路3442 から
入力したデータS3642 に基づいて所定の処理が行わ
れ、その処理結果のデータS3643 がFIFO回路3
443 に書き込まれる。、また、プロセッシングエレメ
ント3432 において、FIFO回路3444からのデ
ータS3644 に基づいて処理の処理がリアルタイムに
行われ、その処理結果のデータが、外部端子246a2
を介してリアルタイムに画像データ処理回路212 に出
力される。上述したプロセッシングエレメント3431
〜3433 の処理は並行して行われ、当該処理中に、F
IFO回路3441 〜3444 から内部バス制御回路3
42に、記憶部3501 〜3504 の残量の増減に応じ
た残量増加通知信号S3661 _inc〜S3664 _
inc、残量減少通知信号S3661 _dec〜S36
64 _decおよびオーバ通知信号S3661 _pse
t〜S3664 _psetが出力される。
ム400の動作例について説明する。画像データ処理回
路211 からのデータが、外部端子246a1 を介して
リアルタイムにプロセッシングエレメント3431 に入
力され、当該データに基づいてプロセッシングエレメン
ト3431 において所定の処理がリアルタイムに行われ
る。そして、プロセッシングエレメント3431 の処理
結果であるデータS3641 がFIFO回路3441 に
リアルタイムに書き込まれる。また、プロセッシングエ
レメント3433 において、FIFO回路3442 から
入力したデータS3642 に基づいて所定の処理が行わ
れ、その処理結果のデータS3643 がFIFO回路3
443 に書き込まれる。、また、プロセッシングエレメ
ント3432 において、FIFO回路3444からのデ
ータS3644 に基づいて処理の処理がリアルタイムに
行われ、その処理結果のデータが、外部端子246a2
を介してリアルタイムに画像データ処理回路212 に出
力される。上述したプロセッシングエレメント3431
〜3433 の処理は並行して行われ、当該処理中に、F
IFO回路3441 〜3444 から内部バス制御回路3
42に、記憶部3501 〜3504 の残量の増減に応じ
た残量増加通知信号S3661 _inc〜S3664 _
inc、残量減少通知信号S3661 _dec〜S36
64 _decおよびオーバ通知信号S3661 _pse
t〜S3664 _psetが出力される。
【0087】次に、図15に示す内部バス制御回路34
2のシフトレジスタ3801 〜3804 に、残量増加通
知信号S3661 _inc〜S3664 _inc、残量
減少通知信号S3661 _dec〜S3664 _dec
およびオーバ通知信号S3661 _pset〜S366
4 _psetに応じた記憶データS3801 〜S380
4 が記憶され、これらが比較判定回路382に出力され
る。
2のシフトレジスタ3801 〜3804 に、残量増加通
知信号S3661 _inc〜S3664 _inc、残量
減少通知信号S3661 _dec〜S3664 _dec
およびオーバ通知信号S3661 _pset〜S366
4 _psetに応じた記憶データS3801 〜S380
4 が記憶され、これらが比較判定回路382に出力され
る。
【0088】次に、比較判定回路382において、図1
9に示す手順に従って処理が行われ、次に制御の対象と
するFIFO回路3441 〜3444 が決定される。そ
して、FIFO回路3441 ,3443 が制御の対象と
して決定された場合には、内部バス制御回路342から
FIFO回路3441 ,3443 に読み出し指示信号S
3651 ,S3653 が出力され、FIFO回路344
1 ,3443から内部バス347にデータが読み出され
る。当該読み出されたデータは、他のFIFO回路34
41 〜3444 に書き込まれたり、外部端子145a
を介してメインメモリ20に書き込まれる。また、FI
FO回路3442 ,3444 が制御の対象として決定さ
れた場合には、それぞれFIFO回路3442 ,344
4 に書き込み指示信号S3652 ,S3654 が出力さ
れ、他のFIFO回路3441 〜3444 あるいはメイ
ンメモリ20から内部バス347に出力されたデータ
が、FIFO回路3442 ,3444 に書き込まれる。
9に示す手順に従って処理が行われ、次に制御の対象と
するFIFO回路3441 〜3444 が決定される。そ
して、FIFO回路3441 ,3443 が制御の対象と
して決定された場合には、内部バス制御回路342から
FIFO回路3441 ,3443 に読み出し指示信号S
3651 ,S3653 が出力され、FIFO回路344
1 ,3443から内部バス347にデータが読み出され
る。当該読み出されたデータは、他のFIFO回路34
41 〜3444 に書き込まれたり、外部端子145a
を介してメインメモリ20に書き込まれる。また、FI
FO回路3442 ,3444 が制御の対象として決定さ
れた場合には、それぞれFIFO回路3442 ,344
4 に書き込み指示信号S3652 ,S3654 が出力さ
れ、他のFIFO回路3441 〜3444 あるいはメイ
ンメモリ20から内部バス347に出力されたデータ
が、FIFO回路3442 ,3444 に書き込まれる。
【0089】以上説明したように、マルチプロセッサシ
ステム400によれば、上述したように内部バス制御回
路342において、FIFO回路3441 〜3444 の
うち残量が閾値以下のものの中で最も残量が少ないもの
を優先的に制御の対象とできる。その結果、プロセッシ
ングエレメント3431 ,3432 のリアルタイム処理
が破綻することを効果的に回避できる。また、マルチプ
ロセッサシステム400によれば、内部バス制御回路3
42において次に制御対象とするFIFO回路3441
〜3444 を決定する際に、前述した第2の背景技術の
ように重み付けを行う乗算回路や、重み付けデータを記
憶するレジスタあるいはROMなどを設ける必要がな
く、小規模化を図れる。また、マルチプロセッサシステ
ム400では、FIFO回路3441 〜3444 から比
較判定回路382には、残量増加通知信号S3661 _
inc〜S3664 _incおよび残量減少通知信号S
3661 _dec〜S3664 _decの他にオーバ通
知信号S3661 _pset〜S3664 _psetを
伝送することから、図15に示すシフトレジスタ380
1 〜3804 として図16に示すように6ビットの記憶
データ持つものを用いても、比較判定回路382におい
て次に制御を行うFIFO回路3441 〜3444 を適
切に決定でき、小規模化を図れる。すなわち、マルチプ
ロセッサシステム200では、内部バス制御回路342
の比較判定回路382が次に制御を行う対象とするFI
FO回路3441 〜3444 を決定する上で重要性の低
い情報を削除することで、シフトレジスタ3801〜3
804 のビット数を削減して小規模化を図っている。
ステム400によれば、上述したように内部バス制御回
路342において、FIFO回路3441 〜3444 の
うち残量が閾値以下のものの中で最も残量が少ないもの
を優先的に制御の対象とできる。その結果、プロセッシ
ングエレメント3431 ,3432 のリアルタイム処理
が破綻することを効果的に回避できる。また、マルチプ
ロセッサシステム400によれば、内部バス制御回路3
42において次に制御対象とするFIFO回路3441
〜3444 を決定する際に、前述した第2の背景技術の
ように重み付けを行う乗算回路や、重み付けデータを記
憶するレジスタあるいはROMなどを設ける必要がな
く、小規模化を図れる。また、マルチプロセッサシステ
ム400では、FIFO回路3441 〜3444 から比
較判定回路382には、残量増加通知信号S3661 _
inc〜S3664 _incおよび残量減少通知信号S
3661 _dec〜S3664 _decの他にオーバ通
知信号S3661 _pset〜S3664 _psetを
伝送することから、図15に示すシフトレジスタ380
1 〜3804 として図16に示すように6ビットの記憶
データ持つものを用いても、比較判定回路382におい
て次に制御を行うFIFO回路3441 〜3444 を適
切に決定でき、小規模化を図れる。すなわち、マルチプ
ロセッサシステム200では、内部バス制御回路342
の比較判定回路382が次に制御を行う対象とするFI
FO回路3441 〜3444 を決定する上で重要性の低
い情報を削除することで、シフトレジスタ3801〜3
804 のビット数を削減して小規模化を図っている。
【0090】本発明は上述した実施形態には限定されな
い。本発明は、プロセッシングエレメントの数および接
続形態は上述したものには限定されない。また、上述し
た実施形態では、マルチプロセッサシステムを、リアル
タイム処理を行う画像データ処理回路に接続した場合を
例示したが、その他のリアルタイム処理を行う回路に接
続してもよい。
い。本発明は、プロセッシングエレメントの数および接
続形態は上述したものには限定されない。また、上述し
た実施形態では、マルチプロセッサシステムを、リアル
タイム処理を行う画像データ処理回路に接続した場合を
例示したが、その他のリアルタイム処理を行う回路に接
続してもよい。
【0091】また、上述した実施形態では、マルチプロ
セッサシステム300,400を、画像処理の分野に適
用した場合を例示したが、本発明は、FA(Factory Aut
omation)、NC(Numerical Control) 、放送および通信
などの分野に適用してもよい。
セッサシステム300,400を、画像処理の分野に適
用した場合を例示したが、本発明は、FA(Factory Aut
omation)、NC(Numerical Control) 、放送および通信
などの分野に適用してもよい。
【0092】また、本発明では、図15に示すシフトレ
ジスタ3801 〜3804 において、例えば、初期状態
として「1111」を記憶し、オーバ通知信号S366
1 _pset〜S3664 _psetが論理値「0」で
あることを条件に、残量増加通知信号S3661 _in
c〜S3664 _incにパルスが発生したときに、記
憶データをMSBにシフトしてLSBに「0」を設定
し、残量減少通知信号S3661 _dec〜S3664
_decにパルスが発生したときに、記憶データをLS
BにシフトしてMSBに「1」を設定するようにしても
よい。この場合には、比較判定回路382において、L
SBから最も近い位置に論理値「1」を持つ記憶データ
に対応するFIFO回路3441 〜3444 を次の制御
の対象として決定する。
ジスタ3801 〜3804 において、例えば、初期状態
として「1111」を記憶し、オーバ通知信号S366
1 _pset〜S3664 _psetが論理値「0」で
あることを条件に、残量増加通知信号S3661 _in
c〜S3664 _incにパルスが発生したときに、記
憶データをMSBにシフトしてLSBに「0」を設定
し、残量減少通知信号S3661 _dec〜S3664
_decにパルスが発生したときに、記憶データをLS
BにシフトしてMSBに「1」を設定するようにしても
よい。この場合には、比較判定回路382において、L
SBから最も近い位置に論理値「1」を持つ記憶データ
に対応するFIFO回路3441 〜3444 を次の制御
の対象として決定する。
【0093】また、本発明では、上述した場合と、シフ
トレジスタ3801 〜3804 のシフト方向を逆にし
て、MSB側から第2の論理値を示すビットを検索する
ようにしてもよい。
トレジスタ3801 〜3804 のシフト方向を逆にし
て、MSB側から第2の論理値を示すビットを検索する
ようにしてもよい。
【0094】また、上述した実施形態では、シフトレジ
スタ3801 〜3804 の記憶データのシフトを、オー
バ通知信号S3661 _pset〜S3664 _pse
tが論理値「0」であることを条件に行ったが、論理値
「1」であることを条件に行うようにしてもよい。
スタ3801 〜3804 の記憶データのシフトを、オー
バ通知信号S3661 _pset〜S3664 _pse
tが論理値「0」であることを条件に行ったが、論理値
「1」であることを条件に行うようにしてもよい。
【0095】また、上述した実施形態では、図11に示
すようにFIFO回路3441 〜3444 の記憶領域を
16分割して残量を監視したが、残量を監視する単位は
任意である。この場合に、例えば、FIFO回路344
1 〜3444 の記憶容量を各々Lで示される記憶容量か
らなるM(Mは2以上の整数)個の記憶容量に分割して
残量を管理した場合に、残量検出回路3621 〜362
4 は残量がL×N(Nは2以上の整数)を越えたか否か
を示すオーバ通知信号S3661 _pset〜S366
4 _psetを生成する。この場合に、内部バス制御回
路342のシフトレジスタ3801 〜3804 は、「N
+1≦S<M」とすると、Sビットからなる記憶データ
S3801 〜S3804 を記憶する。すなわち、上述し
た実施形態では、M=16、N=4、S=6の場合を例
示しているが、これらの値は上述した条件の範囲で任意
に変更可能である。
すようにFIFO回路3441 〜3444 の記憶領域を
16分割して残量を監視したが、残量を監視する単位は
任意である。この場合に、例えば、FIFO回路344
1 〜3444 の記憶容量を各々Lで示される記憶容量か
らなるM(Mは2以上の整数)個の記憶容量に分割して
残量を管理した場合に、残量検出回路3621 〜362
4 は残量がL×N(Nは2以上の整数)を越えたか否か
を示すオーバ通知信号S3661 _pset〜S366
4 _psetを生成する。この場合に、内部バス制御回
路342のシフトレジスタ3801 〜3804 は、「N
+1≦S<M」とすると、Sビットからなる記憶データ
S3801 〜S3804 を記憶する。すなわち、上述し
た実施形態では、M=16、N=4、S=6の場合を例
示しているが、これらの値は上述した条件の範囲で任意
に変更可能である。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ処
理装置によれば、記憶回路と制御回路との間で伝送され
る信号の数を少なくでき、小規模な装置構成を実現でき
る。また、本発明のデータ処理装置によれば、残量を示
すデータについて、重み付けを乗算することは行わない
ため、乗算器、および重み付け係数を記憶する記憶部が
不要となり、小規模かつ低価格な装置構成を実現でき
る。
理装置によれば、記憶回路と制御回路との間で伝送され
る信号の数を少なくでき、小規模な装置構成を実現でき
る。また、本発明のデータ処理装置によれば、残量を示
すデータについて、重み付けを乗算することは行わない
ため、乗算器、および重み付け係数を記憶する記憶部が
不要となり、小規模かつ低価格な装置構成を実現でき
る。
【図1】図1は、本発明の背景技術のマルチプロセッサ
システムの構成図である。
システムの構成図である。
【図2】図2は、図1に示すFIFO回路の残量イメー
ジを説明するための図である。
ジを説明するための図である。
【図3】図3は、図1に示す内部バス制御回路を説明す
るための図である。
るための図である。
【図4】図4は、図3に示すシフトレジスタを説明する
ための図である。
ための図である。
【図5】図5は、図4に示すシフトレジスタの動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図6】図6は、図1に示すFIFO回路の残量イメー
ジの一例を説明するための図である。
ジの一例を説明するための図である。
【図7】図7は、本発明の実施形態のマルチプロセッサ
システムの構成図である。
システムの構成図である。
【図8】図8は、図7に示すマルチプロセッサシステム
のリアルタイム処理系と非リアルタイム処理系とを説明
するための図である。
のリアルタイム処理系と非リアルタイム処理系とを説明
するための図である。
【図9】図9は、図7に示すFIFO回路およびメイン
メモリの記憶領域を説明するための図である。
メモリの記憶領域を説明するための図である。
【図10】図10は、図7に示すFIFO回路3441
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図11】図11は、図10に示すFIFO回路の記憶
領域を説明するための図である。
領域を説明するための図である。
【図12】図12は、図7に示すFIFO回路3442
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図13】図13は、図7に示すFIFO回路3443
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図14】図14は、図7に示すFIFO回路3444
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図15】図15は、図7に示す内部バス制御回路を説
明するための図である。
明するための図である。
【図16】図16は、図15に示すシフトレジスタを説
明するための図である。
明するための図である。
【図17】図17は、図16に示すシフトレジスタの動
作を説明するための図である。
作を説明するための図である。
【図18】図18は、図7に示すFIFO回路の記憶状
態の一例を説明するための図である。
態の一例を説明するための図である。
【図19】図19は、図15に示す比較判定回路の処理
の手順を示すフローチャートである。
の手順を示すフローチャートである。
20…メインメモリ、211 ,212 …画像データ処理
回路、341…メモリ制御回路、342…内部バス制御
回路、3431 〜3435 …プロセッシングエレメン
ト、3441 〜3444 …FIFO回路、345…メモ
リI/F回路、345a…外部端子、246…システム
I/F回路、145a,246a1 〜246a4 …外部
端子、347,348…内部バス、3801 〜3804
…シフトレジスタ、381…閾値設定レジスタ、382
…比較判定回路
回路、341…メモリ制御回路、342…内部バス制御
回路、3431 〜3435 …プロセッシングエレメン
ト、3441 〜3444 …FIFO回路、345…メモ
リI/F回路、345a…外部端子、246…システム
I/F回路、145a,246a1 〜246a4 …外部
端子、347,348…内部バス、3801 〜3804
…シフトレジスタ、381…閾値設定レジスタ、382
…比較判定回路
Claims (18)
- 【請求項1】第1の記憶部と、 入力したデータを前記第1の記憶部に書き込み、読み出
し指示信号に基づいて、当該書き込んだデータを入力順
に読み出して出力し、前記第1の記憶部内のデータが記
憶されていない未記憶領域の記憶容量を示す残量を監視
し、当該残量が第1の所定量だけ増加したことを示す第
1の通知信号と、当該残量が第1の所定量だけ減少した
ことを示す第2の通知信号と、当該残量が第2の所定量
を越えたか否かを示す第3の通知信号とを生成する制御
部とを有する記憶回路と、 複数ビットからなる記憶データを記憶し、前記第3の通
知信号が前記第2の所定量を越えていないことを示して
いることを条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前
記第1の所定量の増加を示したときに、前記記憶データ
を第1の方向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の
第2の方向の最端ビットに第1の論理値を設定し、前記
第2の通知信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を
示したときに、前記記憶データを前記第2の方向にシフ
トして前記第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設
定する第2の記憶部と、 前記第2の記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端
ビットから前記第2の論理値を持つビットを検索し、当
該検索したビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前
記読み出し指示信号を出力するか否かを判定する判定部
とを有する制御回路とを有するデータ処理装置。 - 【請求項2】前記第2の記憶部は、前記第3の通知信号
が前記第2の所定量を越えていることを示す場合に、前
記第1の通知信号および前記第2の通信信号が前記増加
および減少を示しても、前記記憶データをそのまま保持
する請求項1に記載のデータ処理装置。 - 【請求項3】前記制御部は、 前記第1の記憶部の記憶容量を各々前記第1の所定量L
からなるM(Mは2以上の整数)個の記憶容量に分割し
て前記未記憶領域の残量を管理し、L×N(Nは2以上
の整数)で示される前記第2の所定量を前記残量が越え
たか否かを示す前記第3の通知信号を生成し、 前記第2の記憶部は、Sが「N+1≦S<M」を満たす
整数である場合に、Sビットからなる前記記憶データを
記憶する請求項1に記載のデータ処理装置。 - 【請求項4】前記制御部は、 前記第1の記憶部に前記データを書き込む際に用いる書
込ポインタを生成する書込ポインタ制御回路と、 前記第1の記憶部から前記データを読み出す際に用いる
読出ポインタを前記読み出し指示信号に基づいて生成す
る読出ポインタ制御回路と、 前記書込ポインタおよび前記読出ポインタを用いて、前
記第1の記憶部の残量を監視して前記第1の通知信号、
前記第2の通知信号および前記第3の通知信号を生成す
る残量監視回路とを有する請求項1に記載のデータ処理
装置。 - 【請求項5】前記制御回路は、 閾値を記憶する第3の記憶部をさらに有し、 前記判定部は、前記検索したビット位置と前記閾値とを
比較して、前記記憶回路に前記読み出し指示信号を出力
するか否かを判定する請求項1に記載のデータ処理装
置。 - 【請求項6】複数の前記記憶回路を有し、 前記制御回路は、 前記複数の記憶回路のそれぞれに対応する複数の前記第
2の記憶部を有し、 前記判定部は、前記複数の第2の記憶部の前記記憶デー
タの各々について、前記第2の方向の最端ビットから前
記第2の論理値を持つビットを検索し、前記第2の方向
の最端ビットから所定の閾値以下の数のビットに前記第
2の論理値を持つ複数の前記記憶データが存在する場合
に、当該複数の記憶データのうち、最も前記第2の方向
の最端ビットに近い位置のビットが前記第2の論理値を
持つ前記記憶データを特定し、当該特定した記憶データ
に対応した前記記憶回路に前記読み出し指示信号を出力
する請求項1に記載のデータ処理装置。 - 【請求項7】前記制御部は、リアルタイムに入力した前
記データを前記第1の記憶部に書き込む請求項1に記載
のデータ処理装置。 - 【請求項8】第1の記憶部と、 書き込み指示信号に基づいて入力したデータを前記第1
の記憶部に書き込み、当該書き込んだデータを入力順に
読み出して出力し、前記第1の記憶部内のデータが記憶
されている記憶領域の記憶容量を示す残量を監視し、当
該残量が第1の所定量だけ増加したことを示す第1の通
知信号と、当該残量が第1の所定量だけ減少したことを
示す第2の通知信号と、当該残量が第2の所定量を越え
たか否かを示す第3の通知信号とを生成する制御部とを
有する記憶回路と、 複数ビットからなる記憶データを記憶し、前記第3の通
知信号が前記第2の所定量を越えていないことを示して
いることを条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前
記第1の所定量の増加を示したときに、前記記憶データ
を第1の方向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の
第2の方向の最端ビットに第1の論理値を設定し、前記
第2の通知信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を
示したときに、前記記憶データを前記第2の方向にシフ
トして前記第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設
定する第2の記憶部と、 前記第2の記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端
ビットから前記第2の論理値を持つビットを検索し、当
該検索したビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前
記書き込み指示信号を出力するか否かを判定する判定部
とを有する制御回路とを有するデータ処理装置。 - 【請求項9】前記第2の記憶部は、前記第3の通知信号
が前記第2の所定量を越えていることを示す場合に、前
記第1の通知信号および前記第2の通信信号が前記増加
および減少を示しても、前記記憶データをそのまま保持
する請求項8に記載のデータ処理装置。 - 【請求項10】前記制御部は、 前記第1の記憶部の記憶容量を各々前記第1の所定量L
からなるM(Mは2以上の整数)個の記憶容量に分割し
て前記未記憶領域の残量を管理し、L×N(Nは2以上
の整数)で示される前記第2の所定量を前記残量が越え
たか否かを示す前記第3の通知信号を生成し、 前記第2の記憶部は、Sが「N+1≦S<M」を満たす
整数である場合に、Sビットからなる前記記憶データを
記憶する請求項8に記載のデータ処理装置。 - 【請求項11】前記制御部は、 前記第1の記憶部に前記データを書き込む際に用いる書
込ポインタを前記書き込み指示信号に基づいて生成する
書込ポインタ制御回路と、 前記第1の記憶部から前記データを読み出す際に用いる
読出ポインタを生成する読出ポインタ制御回路と、 前記書込ポインタおよび前記読出ポインタを用いて、前
記第1の記憶部の残量を監視して前記第1の通知信号、
前記第2の通知信号および前記第3の通知信号を生成す
る残量監視回路とを有する請求項8に記載のデータ処理
装置。 - 【請求項12】前記制御回路は、 閾値を記憶する第3の記憶部をさらに有し、 前記判定部は、前記検索したビット位置と前記閾値とを
比較して、前記記憶回路に前記書き込み指示信号を出力
するか否かを判定する請求項8に記載のデータ処理装
置。 - 【請求項13】複数の前記記憶回路を有し、 前記制御回路は、 前記複数の記憶回路のそれぞれに対応する複数の前記第
2の記憶部を有し、 前記判定部は、前記複数の第2の記憶部の前記記憶デー
タの各々について、前記第2の方向の最端ビットから前
記第2の論理値を持つビットを検索し、前記第2の方向
の最端ビットから所定の閾値以下の数のビットに前記第
2の論理値を持つ複数の前記記憶データが存在する場合
に、当該複数の記憶データのうち、最も前記第2の方向
の最端ビットに近い位置のビットが前記第2の論理値を
持つ前記記憶データを特定し、当該特定した記憶データ
に対応した前記記憶回路に前記書き込み出し指示信号を
出力する請求項8に記載のデータ処理装置。 - 【請求項14】前記制御部は、前記書き込んだデータを
入力順にリアルタイムに読み出して出力する請求項8に
記載のデータ処理装置。 - 【請求項15】リアルタイムにデータの入力を行うイン
ターフェイス回路と、 データ転送ラインと、 前記インターフェイス回路と前記データ転送ラインとの
間に介在する記憶回路と、 前記記憶回路を制御する制御回路とを有し、 前記記憶回路は、 第1の記憶部と、 前記インターフェイス回路を介して入力したデータに応
じたデータを前記第1の記憶部にリアルタイムに書き込
み、読み出し指示信号に基づいて、当該書き込んだデー
タを入力順に前記データ転送ラインに読み出して出力
し、前記第1の記憶部内のデータが記憶されていない未
記憶領域の記憶容量を示す残量を監視し、当該残量が第
1の所定量だけ増加したことを示す第1の通知信号と、
当該残量が第1の所定量だけ減少したことを示す第2の
通知信号と、当該残量が第2の所定量を越えたか否かを
示す第3の通知信号とを生成する制御部とを有し、 前記制御回路は、 複数ビットからなる記憶データを記憶し、前記第3の通
知信号が前記第2の所定量を越えていないことを示して
いることを条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前
記第1の所定量の増加を示したときに、前記記憶データ
を第1の方向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の
第2の方向の最端ビットに第1の論理値を設定し、前記
第2の通知信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を
示したときに、前記記憶データを前記第2の方向にシフ
トして前記第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設
定する第2の記憶部と、 前記第2の記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端
ビットから前記第2の論理値を持つビットを検索し、当
該検索したビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前
記読み出し指示信号を出力するか否かを判定する判定部
とを有するデータ処理装置。 - 【請求項16】前記インターフェイス回路を介してリア
ルタイムに入力したデータに基づいてリアルタイム処理
を行い、当該リアルタイム処理によって得られたデータ
をリアルタイムに前記記憶回路に出力するデータ処理回
路をさらに有する請求項15に記載のデータ処理装置。 - 【請求項17】リアルタイムにデータの出力を行うイン
ターフェイス回路と、 データ転送ラインと、 前記インターフェイス回路と前記データ転送ラインとの
間に介在する記憶回路と、 前記記憶回路を制御する制御回路とを有し、 前記記憶回路は、 第1の記憶部と、 書き込み指示信号に基づいて前記データ転送ラインから
入力したデータを前記第1の記憶部に書き込み、当該書
き込んだデータを入力順にリアルタイムに読み出して前
記インターフェイス回路側に出力し、前記第1の記憶部
内のデータが記憶されている記憶領域の記憶容量を示す
残量を監視し、当該残量が第1の所定量だけ増加したこ
とを示す第1の通知信号と、当該残量が第1の所定量だ
け減少したことを示す第2の通知信号と、当該残量が第
2の所定量を越えたか否かを示す第3の通知信号とを生
成する制御部とを有し、 前記制御回路は、 複数ビットからなる記憶データを記憶し、前記第3の通
知信号が前記第2の所定量を越えていないことを示して
いることを条件に、前記第1の通知信号が前記残量の前
記第1の所定量の増加を示したときに、前記記憶データ
を第1の方向にシフトして当該第1の方向とは逆方向の
第2の方向の最端ビットに第1の論理値を設定し、前記
第2の通知信号が前記残量の前記第1の所定量の減少を
示したときに、前記記憶データを前記第2の方向にシフ
トして前記第1の方向の最端ビットに第2の論理値を設
定する第2の記憶部と、 前記第2の記憶部の前記記憶データの第2の方向の最端
ビットから前記第2の論理値を持つビットを検索し、当
該検索したビットの位置に基づいて、前記記憶回路に前
記書き込み指示信号を出力するか否かを判定する判定部
とを有するデータ処理装置。 - 【請求項18】前記記憶回路からリアルタイムに入力し
たデータに基づいてリアルタイム処理を行い、当該リア
ルタイム処理によって得られたデータをリアルタイムに
前記インターフェイス回路に出力するデータ処理回路を
さらに有する請求項17に記載のデータ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25664799A JP2001084129A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | データ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25664799A JP2001084129A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | データ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001084129A true JP2001084129A (ja) | 2001-03-30 |
Family
ID=17295525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25664799A Pending JP2001084129A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | データ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001084129A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010244197A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Fujitsu Semiconductor Ltd | メモリアクセス装置、メモリアクセスシステム及びメモリアクセス装置の処理方法 |
-
1999
- 1999-09-10 JP JP25664799A patent/JP2001084129A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010244197A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Fujitsu Semiconductor Ltd | メモリアクセス装置、メモリアクセスシステム及びメモリアクセス装置の処理方法 |
US8806130B2 (en) | 2009-04-02 | 2014-08-12 | Fujitsu Semiconductor Limited | Memory access device outputting transfer request |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7529896B2 (en) | Memory modules having a memory hub containing a posted write buffer, a memory device interface and a link interface, and method of posting write requests in memory modules | |
US7234070B2 (en) | System and method for using a learning sequence to establish communications on a high-speed nonsynchronous interface in the absence of clock forwarding | |
JP3290650B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JP3678412B2 (ja) | ネットワーク・プロセッサのためのdramデータ記憶及び移動 | |
US6272583B1 (en) | Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths | |
JP2591502B2 (ja) | 情報処理システムおよびそのバス調停方式 | |
US6567908B1 (en) | Method of and apparatus for processing information, and providing medium | |
KR100288036B1 (ko) | 정보처리장치용 프로세서 | |
JP2001084129A (ja) | データ処理装置 | |
KR20010050239A (ko) | 데이터 처리 장치 및 방법과 컴퓨터 프로그램 제품 | |
JP2001084755A (ja) | データ処理装置 | |
JP2001142677A (ja) | データ処理装置 | |
JP2534321B2 (ja) | デ―タ転送制御方法及び装置 | |
JP2004213666A (ja) | Dmaモジュールとその操作方法 | |
JPH0916468A (ja) | メモリアクセス方式 | |
JP2972568B2 (ja) | バス拡張装置 | |
JP2001043355A (ja) | データ処理装置 | |
JP2001092773A (ja) | データ処理装置 | |
JP2001142775A (ja) | データ処理装置 | |
JPH0448306B2 (ja) | ||
JPS6079445A (ja) | 記憶制御装置 | |
JP3063501B2 (ja) | メモリアクセス制御方式 | |
JPH0467661B2 (ja) | ||
JPH0370052A (ja) | アドレス変換回路、メモリコントロール装置、情報処理装置、および、記録装置 | |
JPH05128279A (ja) | ワンチツプマイクロコンピユータ |