JP2001081483A - 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備 - Google Patents

冷熱発生機能付き液化ガス気化設備

Info

Publication number
JP2001081483A
JP2001081483A JP26056699A JP26056699A JP2001081483A JP 2001081483 A JP2001081483 A JP 2001081483A JP 26056699 A JP26056699 A JP 26056699A JP 26056699 A JP26056699 A JP 26056699A JP 2001081483 A JP2001081483 A JP 2001081483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate medium
heat
evaporator
liquid
lng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26056699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987245B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hisakado
喜徳 久角
Osamu Sugiyama
杉山  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP26056699A priority Critical patent/JP3987245B2/ja
Publication of JP2001081483A publication Critical patent/JP2001081483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987245B2 publication Critical patent/JP3987245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海水などを熱源として液体ガスを気化する設
備で、冷熱を効率よく回収し、冷熱負荷が変動しても液
化ガスを安定して気化させることができるようにする。 【解決手段】 LNG気化装置11では、海水や河川水
を熱源として、フロン蒸発器14で中間媒体液18を蒸
発させ、中間媒体蒸気19でLNG蒸発器12内の伝熱
管15を流れるLNGを加熱し蒸発させる。気化したN
Gは、NG加温器13で海水と熱交換して、常温まで加
温される。フロン蒸発器14で中間媒体の蒸発に伴って
冷却される中間媒体液18は、冷水製造熱交換器20に
供給され、冷水を冷却する。冷却された冷水は、吸気冷
却器35で、空気圧縮機34に吸引される空気を冷却
し、ガスタービン発電機34の発電出力と発電効率とを
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化天然ガス(以
下、「LNG」と略称する)等の低温液化ガスを加熱し
て気化し、低温液化ガスの有する冷熱を利用する冷熱発
生機能付き液化ガス気化設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、都市ガスの原料や火力発電所
の燃料などに、LNGが広く用いられている。LNG
は、海外の天然ガス産地で液化されて−160℃付近の
低温のLNGの状態で運搬され、海岸に臨むLNG基地
に貯蔵され、需要に応じて気化される。
【0003】図5は、LNG基地でLNGの気化に用い
る気化設備の一例として、本件出願人の商標で「トライ
エックス式気化器」と呼ばれるLNG気化器1の概略的
な構成を示す。LNG気化装置1では、LNGを気化さ
せるLNG蒸発器2と、気化したLNGの温度を常温付
近まで上昇させるNG加温器3とを備える。LNG蒸発
器2とNG加温器3との間は、中間部4で接続される。
LNG蒸発器2およびNG加温器3は、それぞれシェル
・アンド・チューブ型の熱交換器を構成している。LN
G蒸発器2内には、上方に複数の伝熱管5が配置され、
下方にも複数の伝熱管6が配置される。NG加温器3内
には、複数の伝熱管7が配置される。LNG蒸発器2内
で、下方の伝熱管6は、中間媒体液8の液中に浸漬され
る。中間媒体としては、R22などのフロン系の冷媒や
炭化水素系の冷媒が使用される。
【0004】中間媒体液8の液面の上方に伝熱管5が配
置され、その周囲には中間媒体蒸気9が充満する。NG
加温器3内では、伝熱管7に熱源としての海水が供給さ
れる。NG加温器3の胴体内には邪魔板10が配置さ
れ、伝熱管7の周囲にはLNG蒸発器2で蒸発した天然
ガスが流れて、海水からの熱で加温される。伝熱管7を
流れた海水は、中間部4を経て、LNG蒸発器2の下方
の伝熱管6中を流れる。この海水が有する熱によって、
中間媒体液8が蒸発する。LNG蒸発器2の上方の伝熱
管5には、LNGが流れ、中間媒体蒸気9の有する熱で
加熱されて蒸発する。なお、LNG気化器1の立地条件
によっては、海水よりも河川水を利用する方が有利なこ
ともある。いずれにしても、熱源としては、周囲の環境
から豊富に得られる環境水が利用される。
【0005】図6は、図5に示すようなトライエックス
方式のLNG気化装置1の原理を示す。LNGは、LN
G蒸発器2内の伝熱管5を通り、中間媒体蒸気9によっ
て加熱され、さらにNG加温器3で海水によって加温さ
れて、常温付近の天然ガス(以下、「NG」と略称する
ことがある)として取出すことができる。NG加温器3
でNGと熱交換して冷却された海水は、さらにLNG蒸
発器の中間媒体液8中を通る伝熱管6に導かれ、中間媒
体液8を加温して蒸発させる。中間媒体液8から蒸発し
た中間媒体蒸気9は、伝熱管5の周囲で伝熱管5内のL
NGを加熱して蒸発させる。LNGの加熱および蒸発に
要する熱は、中間媒体蒸気9が液化する際の潜熱によっ
て供給される。
【0006】トライエックス方式のようなLNG気化装
置1に関連する技術の一例は、本件出願人から、たとえ
ば特願平7−73826として出願され、特開平8−2
69468として出願公開されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すようなLN
G気化装置1は、海水を熱源として用いているので、海
水温度が下がる冬季条件おいても設計流量のLNGを気
化することができるように、伝熱面積が設計されてい
る。たとえば、冬季運転では、LNGの流量が150t
/hで、その温度が−150℃から2℃まで上昇させる
ために、海水を5900t/hの流量の割合で使用し、
海水の温度が6℃から1.6℃まで低下するものとして
設計する。このときの中間媒体としてフロン冷媒のR2
2を使用すると、中間媒体の温度は−11℃となる。こ
の中間媒体の温度は、冷熱の利用に好ましい範囲であ
る。
【0008】しかしながら、冷熱の需要が大きくなる夏
季の運転では、冬季運転と同様にLNGの流量を150
t/hとし、LNGの温度を−150℃から23℃まで
上昇させるのに、海水を4000t/hの流量で使用
し、その温度を27℃から20℃まで変化させると、フ
ロンR22を中間媒体とするときの温度は7℃となる。
夏季の運転でのLNGの流量を75t/hとし、LNG
の温度を−150℃から23℃まで上昇させるのに、海
水を3500t/hの流量の割合で使用し、その温度を
27℃から23℃まで変化させるものとすると、中間媒
体の温度は16℃となる。したがって、夏季の運転状況
では、中間媒体の温度が高くなるので、中間媒体の冷熱
を利用しようとしても、用途が限定されて困難となる。
【0009】図5に示すようなトライエックス方式のL
NG気化装置1の伝熱面積は、夏季で海水温度が高いと
きには、伝熱面積に余裕ができ、同一流量のLNGを気
化させるのに必要な海水流量を減らすことができる。し
かしながら、伝熱管6,7内部等における生物付着の防
止や凍結防止のため、夏季においても海水流量をある一
定値以下に絞ることはできないため、海水からの入熱も
絞ることができない。このため、海水温度が高いとき
は、中間媒体の温度が冬季より上昇してしまい、夏季に
おける中間媒体を利用したLNG冷熱の取出しは困難と
なる。
【0010】気化熱源として、海水の代りに圧縮機の吸
気冷却用の冷却水や空調用等の冷水を使用することも考
えられる。しかしながら、市中での都市ガスの需要に応
じて送出するLNGの気化熱量と、吸気冷却の冷却熱量
とがバランスしていないと、LNGを需要に見合っただ
け気化させながら、かつ必要なだけの冷熱を取出すこと
はできない。
【0011】たとえば、ガスタービン発電設備で662
0kWの発電能力を有する場合に、吸気温度を35℃で
50%RHから15℃で90%RHまで下げるのに必要
な熱量は880Mcal/hとなり、これはLNG約5
t/hの冷熱に相当する。これに対して、LNG気化能
力150t/hの気化器では、LNGを気化させるのに
必要な熱量は27,300Mcal/hであり、吸気温
度を下げるために必要な冷熱量と気化器で必要な熱量と
はバランスしない場合が多い。
【0012】本発明の目的は、中間媒体を利用して低温
液化ガスを加熱し、気化させる際に、低温液化ガスが有
する冷熱を有効に利用することができる冷熱発生機能付
き液化ガス気化設備を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、常温付近の液
状熱源で、液状の中間媒体を蒸発させる蒸発器と、蒸発
器から抽出される液状の中間媒体と冷却媒体とを熱交換
し、中間媒体を蒸発させて冷却媒体を冷却する熱交換器
と、蒸発器および熱交換器からの中間媒体の蒸気で、低
温液化ガスを加熱して気化させる気化器と、熱交換器で
冷却される冷却媒体が供給され、冷却媒体の冷熱を利用
する冷却装置とを含むことを特徴とする冷熱発生機能付
き液化ガス気化設備である。
【0014】本発明に従えば、蒸発器では常温付近の液
状熱源で液状の中間媒体を蒸発させる。熱交換器では、
蒸発器から抽出される液状の中間媒体と冷却媒体とを熱
交換し、中間媒体を蒸発させて冷却媒体を冷却する。気
化器では、蒸発器および熱交換器からの中間媒体の蒸気
で低温液化ガスを加熱して気化させる。中間媒体の蒸気
は、液化ガスが気化する際の冷熱を受けて冷却され、液
化される。液化した中間媒体には、低温液化ガスから冷
熱が移行する。熱交換器で中間媒体蒸気が発生する際に
は、残余の中間冷媒体液は冷却される。冷却装置には、
熱交換器で冷却され、中間媒体から冷熱が移行している
冷却媒体が供給されり。冷却装置では、中間媒体を介し
て低温液化ガスから移行した冷熱の利用を図ることがで
きる。
【0015】また本発明で前記常温付近の液状熱源は、
海水もしくは河川水であることを特徴とする。
【0016】本発明に従えば、海水もしくは河川水を液
状熱源として液化ガスを気化させることができる。海水
や河川水が熱源となるので、液化ガスの気化設備などが
海岸や河川に臨んでいれば、熱源を豊富に得ることがで
きる。
【0017】また本発明で前記中間媒体は、前記蒸発
器、前記熱交換器および前記気化器間を、自然循環する
ことを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、蒸発器での中間媒体の蒸
発で残余の中間媒体は冷却され、また比重が大きくなっ
て下方に流れやすくなる。この冷媒を熱交換器に導き、
冷却媒体と熱交換して蒸発させ、蒸発した中間媒体で液
化ガスを加熱し、気化させることができる。液化ガスの
加熱および気化で中間媒体の蒸気は冷却され、再び液化
して蒸発器に戻る。中間媒体を蒸発器、熱交換器および
気化器間で自然循環させるので、ポンプなどを用いなく
ても円滑に中間媒体の循環を生じさせることができる。
【0019】また本発明で前記蒸発器は、シェル・アン
ド・チューブ型であり、シェル内に複数本配置される伝
熱管中を前記常温付近の液状熱源が流れ、シェル内で中
間媒体の液面を変化させて中間媒体に浸される伝熱管の
本数を変化させ、前記冷却媒体の温度が一定になるよう
に制御する制御手段を含むことを特徴とする。
【0020】本発明に従えば、シェル・アンド・チュー
ブ型蒸発器のシェル内で、常温付近の液状熱源が流れる
複数の伝熱管を浸す中間媒体の液面を、冷却媒体の温度
が一定になるように制御するので、常温付近の液状熱源
の流速を絞る必要はなく、伝熱面積を調整して安定した
液化ガスの気化を行わせることができる。
【0021】また本発明は、前記蒸発器のシェル内で、
低温液化ガスによって冷却されて凝縮した中間媒体が、
直接中間媒体液に浸かっていない伝熱管に接触して蒸発
しないように、伝熱管の上方にトレイが設置され、凝縮
した中間媒体液が該蒸発器の下部から供給されることを
特徴とする。
【0022】本発明に従えば、蒸発器の中間媒体の液面
を制御し、液状の中間媒体が流れる複数の伝熱管のう
ち、主として液面下の伝熱管を熱源として中間媒体を蒸
発させる。中間媒体液に浸かっていない伝熱管に、蒸発
器で低温液化ガスによる冷却で凝縮する中間媒体が直接
接触して蒸発することがないように、伝熱管の上方にト
レイが設置され、凝縮した中間媒体液が蒸発器の下部か
ら供給されるので、液面制御による冷却媒体の温度制御
の効果を大きくすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
しての冷熱発生機能付き液化ガス気化設備の概略的な構
成を示す。液化ガスであるLNGは、図5に示すような
トライエックス方式のLNG気化装置1と基本的に同等
なLNG気化装置11によって気化される。LNG気化
装置11には、図5のLNG蒸発器2およびNG加温器
3と同等なLNG蒸発器12およびNG加温器13が備
えられる。シェル・アンド・チューブ型のLNG蒸発器
12のシェル内の下方には、中間媒体として用いるフロ
ンR22を蒸発させるフロン蒸発器14が備えられる。
図1では、説明の便宜上フロン蒸発器14を、LNG蒸
発器12とは分離して示しているけれども、図5に示す
ようなトライエックス方式のLNG気化装置1と同様
に、LNG蒸発器12と同一の胴体内に収容することが
できる。
【0024】LNG蒸発器12内の伝熱管15には、−
150℃で40ataのLNGが、たとえば150t/
hの流量で供給される。フロン蒸発器14内の伝熱管1
6には、NG加温器13内の伝熱管17を通った海水が
流れる。フロン蒸発器14内では、伝熱管16内を流れ
る海水からの熱によって、液状のフロンである中間媒体
液18の一部が蒸発し、LNG蒸発器12内の中間媒体
蒸気19となる。海水は、常温付近の液状熱源として利
用される。河川水も、海水と同様に利用することができ
る。このとき、フロン蒸発器14内に貯留されている中
間媒体液18は、蒸発する中間媒体蒸気19によって冷
却されるので、冷水製造熱交換器20に、媒体液管21
を介して供給する。媒体液管21を介して供給するフロ
ンの温度を3℃とし、その流量を15m3/hとする。
冷水製造熱交換器20では、フロンが3℃で蒸発し、そ
の蒸気圧は5.6ataとなる。蒸発したフロンの蒸気
は、媒体蒸気管22を介して、LNG蒸発器12に導か
れる。LNG蒸発器12内で、フロンの蒸気は、伝熱管
15内のLNGによって冷却され、凝縮して液化する。
液化した中間媒体液は、媒体液管23を介してフロン蒸
発器14の下部に戻される。フロン蒸発器14内で蒸発
したフロンは、媒体蒸気管24を介して、LNG蒸発器
12に導かれる。なお、図5に示すトライエックス方式
のLNG気化装置1のように、LNG蒸発器12とフロ
ン蒸発器14とが一体化されていれば、媒体液管23と
媒体蒸気管24とは不要である。以上説明したような中
間媒体であるフロンの循環は、自然循環によって行わせ
ることができる。
【0025】LNG蒸発器12内の伝熱管15で加熱さ
れ、気化したNGは、NG管25を介してNG加温器1
3に供給される。このときのNGの温度は、たとえば−
20℃である。NG加温器13で、27℃で4000m
3/hの流量の海水と熱交換したNGの温度は、22℃
まで上昇し、NG管26に供給される。NG加温器13
には、海水供給管27を介して海水が供給され、NG加
温器13内の伝熱管17中を流れて、さらにフロン蒸発
器14内の伝熱管16を流れ、海水排出管28から外部
に排出される。このときの海水の温度は、20℃まで低
下する。
【0026】NG管26を流れるNGの流量が150t
/hであるとき、たとえば148.5t/hは都市ガス
供給管29から市中へ供給される。NGの残量1.5t
/hの流量分は、ガスタービン発電機30の燃焼器31
に供給され、タービン32を回転駆動させる。タービン
32の回転駆動力は、発電機33を回転駆動して、電力
を発生させるとともに、空気圧縮機34を回転駆動し
て、燃焼器31に供給する空気を圧縮する。
【0027】本実施形態では、空気圧縮機34が吸引す
る吸気を、冷却装置としての吸気冷却器35で冷却す
る。吸気冷却器35には、冷水製造熱交換器20から冷
水供給管36を介して、5℃の冷水が供給される。吸気
冷却器35で、空気圧縮機34への吸気を冷却した冷水
は、13℃まで温度が上昇し、冷水戻り管37を介して
冷水製造熱交換器20に戻る。冷水製造熱交換器20と
吸気冷却器35との間の冷水の循環系統には、ポンプ3
8が設けられ、吸気冷却器35を、冷水製造熱交換器2
0を含むLNG気化装置11からある程度まで離すこと
ができる。冷水の循環量は、たとえば110m3/hで
ある。
【0028】ガスタービン発電機30でのガスタービン
出力は、大気温度が35℃のときには、発電出力として
5380kWであり、発電効率として28.5%とな
る。本実施形態の吸気冷却器35は、35℃で50%R
Hの吸気を、15℃まで冷却し、95%RHの相対湿度
にすることができる。35℃で50%RHの相対湿度の
吸気の流量を73500Nm3/hとすると、15℃に
冷却するときの発電出力は6620kWとなり、冷却し
ないときの発電出力に対して、1240kW回復してい
ることが判る。また、冷却したときの発電効率は、3
0.3%となり、冷却しないときの発電効率に比較し
て、1.8%発電効率が向上することが判る。
【0029】図2は、図1のガスタービン発電機30の
吸気温度特性を示す。吸気冷却器35によって吸気を冷
却する方が、発電出力が高くなることが判る。
【0030】本実施形態のLNG気化装置11では、中
間媒体であるフロン液をフロン蒸発器14から抽出し、
別に設置してある冷熱利用目的の冷水製造熱交換器20
で、冷熱分を取出し、LNG気化に不足する熱源は従来
と同様に、海水を利用して気化を行う。LNG気化の必
要熱量と、吸気冷却熱量とがバランスしない場合でも、
従来どおりに海水の熱量でLNGを気化させることがで
き、冷熱利用量の変動がLNG送出に対する影響を及ぼ
さないようにすることができる。
【0031】また、図5に示すようなLNG気化装置1
と図1のLNG気化装置11とは、基本的な構成がほぼ
同一であるので、既設のLNG気化装置1を改造すれ
ば、本実施形態のLNG気化装置11と同様に冷熱利用
を可能にすることができる。必要冷熱量に合わせて、小
型のLNG気化装置11を新たに設置する必要がなく、
経済的である。
【0032】図3は、図1のLNG蒸発器12とフロン
蒸発器14とを、図5のトライエックス方式のLNG気
化装置1と同様に一体化させるときに、中間媒体液18
の液面を制御して、冷水製造熱交換器20から冷水供給
管36を介して吸気冷却器35などの冷却装置に供給す
る冷水の温度を一定に制御する状態を示す。中間媒体を
抽出して、冷水製造熱交換器20で冷水を冷却するよう
に冷熱を取出すためには、中間媒体液18の温度を冷水
の温度よりも一定温度以上さらに低い温度にする必要が
ある。中間媒体液18への海水からの入熱を少なくする
ために、伝熱管16内を流れる海水流量を絞ると、流速
が小さくなって生物付着や凍結などが問題になる。した
がって、海水の流速を絞ることによっては、海水からの
入熱を制御して中間媒体の温度を下げるのに限界があ
る。そこで、中間媒体液18の液面を制御することによ
って、海水からの入熱を制御する。海水流量を絞らない
ために、生物付着や凍結を抑止しながら、中間媒体の温
度を下げることが可能となる。
【0033】中間媒体の液面を制御することで、海水か
らの入熱を制御することができる原理は、一般に中間媒
体の液に浸かっていない伝熱管16は、液に浸かってい
る伝熱管16よりも管外の境膜伝熱係数が低く、海水か
らの中間媒体への入熱が少なくなることによる。このと
き、液面制御による効果を大きくするために、中間媒体
液18に浸かっていない伝熱管16に、上方の伝熱管1
5の周囲で凝縮して流下する中間媒体液が直接触れて伝
熱管16の表面で中間媒体が蒸発しないように、トレイ
40を設置して、流下した中間媒体液を下方に供給する
ことが好ましい。
【0034】図3に示すようなフロン蒸発器14として
の伝熱管16のうち中間媒体液18に浸かっている伝熱
管16の伝熱係数はU=1000〜3000kcal/
2・h・℃であり、中間媒体液18に浸かっていない
伝熱管16の伝熱係数は、U=10〜30kcal/m
2・h・℃である。中間媒体液18に浸かっていない伝
熱管16の周囲では、自然対流での伝熱が行われ、その
伝熱係数は、液に浸かっている伝熱管16の伝熱係数に
比較して非常に小さい。中間媒体液18に浸かっている
伝熱管16の周囲では、中間媒体液18の核沸騰が生
じ、非常に大きな伝熱が行われる。したがって、中間媒
体液18に浸っていない伝熱管16では、海水から中間
媒体液18へ熱が伝わりにくく、液面を制御して、液に
浸かっていない伝熱管16の本数を増やすことで、中間
媒体の温度を下げることができる。
【0035】図4は、本発明の実施の他の形態として、
中間媒体を自然循環させるために必要な条件を示す。本
実施形態で図1の実施形態に対応する部分には同一の参
照符を付す。LNG蒸発器12の底部から冷水製造熱交
換器20に中間媒体液を導く媒体液管23には、液面制
御弁41が設けられる。LNG蒸発器12内の中間媒体
液18の液面は、指示調節レベル計42によって検出さ
れ、液面レベルを制御するために液面制御弁41の開度
が調節される。冷水製造熱交換器20から冷水を外部に
供給する冷水供給管36には、流量制御弁43と、指示
調節温度計44とが設けられる。流量制御弁43の開度
は、指示調節温度計44が検出する冷水の温度が5〜7
℃の範囲となるように調節される。
【0036】冷水製造熱交換器20で蒸発した中間媒体
がLNG蒸発器12に導かれる媒体蒸気管24には、指
示調節圧力計45が設けられ、中間媒体蒸気の圧力を検
出する。指示調節温度計44が検出する冷水の温度は、
指示調節圧力計45が検出する中間冷媒蒸気の圧力とと
ともに、指示調節レベル計42に入力され、前述の液面
レベルの制御は、冷水の温度が一定になるように行われ
る。
【0037】中間媒体の自然循環は、中間媒体の蒸発が
行われるフロン蒸発器14を構成するLNG蒸発器12
の下部に対し、冷水製造熱交換器20を低い位置に設置
することによって可能となる。LNG熱交換器12内の
中間媒体液18の液面と冷水製造熱交換器20内の中間
媒体の液面とのヘッド差を△Hとすると、液面制御弁4
1でのバルブ圧損を△Pv、媒体液管23での液配管圧
損を△Ppl、および媒体蒸気管24でのガス配管圧損
を△Ppgとすると、次の第1式の関係が成立する範囲
で、中間媒体の自然循環が可能になる。ただし、冷水製
造熱交換器20の配置計画上、液面のヘッド差△Hが充
分にとれない場合は、ポンプにて中間媒体を冷水製造熱
交換器20へ供給することもできる。 △H > △Pv+△Ppl+△Ppg …(1)
【0038】冷水温度を一定に制御するためには、指示
調節圧力計45が検出する冷水製造熱交換器20内の中
間媒体の蒸発圧力が一定になるように制御すればよい。
中間媒体の圧力を一定にするためには、液面制御弁41
によって、LNG蒸発器12内の中間媒体液18の液面
を制御して、海水から中間媒体に伝わる熱量を制御す
る。このとき、海水は、伝熱管内での生物付着防止や凍
結防止が可能となるように、次のようにして、LNG気
化量に見合ったある一定流量を流し続ける。
【0039】LNG流量が増加した場合 中間媒体の温度が低下 → 中間媒体圧力低下 → 液面制
御弁41絞る →液面上昇 → 海水からの入熱増加 LNG流量が減少した場合 中間媒体の温度が上昇 → 中間媒体圧力上昇 → 液面制
御弁41開く →液面低下 → 海水からの入熱減少 冷水流量低下 中間媒体の温度が低下 → 中間媒体圧力低下 → 液面制
御弁41絞る →液面上昇 → 海水からの入熱増加 冷水流量増加 中間媒体の温度が上昇 → 中間媒体圧力上昇 → 液面制
御弁41開く →液面低下 → 海水からの入熱減少
【0040】中間媒体の循環に自然循環を利用しないと
きは、図1に示すように、モータ等で駆動されるポンプ
22を用いる必要がある。しかしながら、LNGやLP
Gは可燃性があり、その気化設備の近傍は危険場所とな
るので、モータ等には防爆品を使用する必要がある。防
爆品は通常品に比較して高価であり、その使用は、製造
コストを上昇させる。自然循環を利用すれば、防爆品の
使用に伴うコスト上昇を回避することができる。
【0041】以上説明した実施形態では、中間媒体とし
てフロンR22を用いているけれども、R23とR13
4aのようなHFC系フロンの混合冷媒を用いることも
できる。また、プロパンなどの炭化水素系の冷媒や、ア
ンモニアなどの冷媒を中間媒体として用いることもでき
る。
【0042】また、中間媒体がLNGから取出した冷熱
を、さらに冷水製造熱交換器20で冷水を冷却媒体とし
て冷熱を取出すようにしているけれども、冷却媒体とし
て他にエチレングリコールなどのブラインを利用するこ
ともできる。さらに、冷却媒体としての冷水の冷熱を吸
気冷却器35で利用しているけれども、空気調和や冷凍
・冷蔵などに利用することもできる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、中間媒体
を利用して常温付近の液状熱源で低温液化ガスを気化さ
せ、低温液化ガスを気化する際に、低温液化ガスから回
収される冷熱を、中間媒体から冷却媒体に移行させて有
効に利用することができる。
【0044】また本発明によれば、常温の液状熱源とし
て海水もしくは河川水を用い、液状熱源の温度が高くな
り、しかも冷熱の需要が増大する夏季でも、低温液化ガ
スから冷熱を有効に回収して利用することができる。ま
た、液化ガスの気化も安定して行うことができる。
【0045】また本発明によれば、中間媒体を自然循環
させて、液化ガスを効率的に気化させ、冷熱を有効に利
用することができる。中間媒体を循環させるのにポンプ
を使用すると、可燃性の液化ガスの気化設備の近傍は危
険場所のために、モータ等に防爆品を使用しなければな
らず、設備コストが上昇してしまう。このようなコスト
上昇は、自然循環を利用することによって、回避するこ
とができる。
【0046】また本発明によれば、液化ガスから中間媒
体に移行し、さらに冷却媒体に移行する冷熱を、冷却媒
体の温度が一定になるように制御することができる。
【0047】また本発明によれば、蒸発器で液面よりも
上方の伝熱管に、気化器で凝縮した中間媒体液がかから
ないようにして、液面制御によって冷却媒体の温度を変
化させる効果を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態としてのLNG気化装置
11の概略的な構成を示す配管系統図である。
【図2】図1のガスタービン発電機30の吸気温度特性
を示すグラフである。
【図3】図1のLNG気化装置11の内部構成を示す簡
略化した断面図である。
【図4】本発明の実施の他の形態として、図1のLNG
蒸発器12内で中間媒体液18の液面を制御する構成を
示す配管系統図である。
【図5】従来からのLNG気化装置1の概略的な構成を
示す配管系統図である。
【図6】図5のLNG気化装置11の原理的構成を示す
簡略化した配管系統図である。
【符号の説明】
11 LNG気化装置 12 LNG蒸発器 13 NG加温器 14 フロン蒸発器 15,16,17 伝熱管 18 中間媒体液 19 中間媒体蒸気 20 冷水製造熱交換器 22,38 ポンプ 30 ガスタービン発電機 31 燃焼器 32 タービン 33 発電機 34 空気圧縮機 35 吸気冷却器 40 トレイ 41 液面制御弁 42 指示調節レベル計 44 指示調節温度計 45 指示調節圧力計

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温付近の液状熱源で、液状の中間媒体
    を蒸発させる蒸発器と、 蒸発器から抽出される液状の中間媒体と冷却媒体とを熱
    交換し、中間媒体を蒸発させて冷却媒体を冷却する熱交
    換器と、 蒸発器および熱交換器からの中間媒体の蒸気で、低温液
    化ガスを加熱して気化させる気化器と、 熱交換器で冷却される冷却媒体が供給され、冷却媒体の
    冷熱を利用する冷却装置とを含むことを特徴とする冷熱
    発生機能付き液化ガス気化設備。
  2. 【請求項2】 前記常温付近の液状熱源は、海水もしく
    は河川水であることを特徴とする請求項1記載の冷熱発
    生機能付き液化ガス気化設備。
  3. 【請求項3】 前記中間媒体は、前記蒸発器、前記熱交
    換器および前記気化器間を、自然循環することを特徴と
    する請求項1または2記載の冷熱発生機能付き液化ガス
    気化設備。
  4. 【請求項4】 前記蒸発器は、シェル・アンド・チュー
    ブ型であり、シェル内に複数本配置される伝熱管中を前
    記常温付近の液状熱源が流れ、シェル内で中間媒体の液
    面を変化させて中間媒体に浸される伝熱管の本数を変化
    させ、前記冷却媒体の温度が一定になるように制御する
    制御手段を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の冷熱発生機能付き液化ガス気化設備。
  5. 【請求項5】 前記蒸発器のシェル内で、低温液化ガス
    によって冷却されて凝縮した中間媒体が、直接中間媒体
    液に浸かっていない伝熱管に接触して蒸発しないよう
    に、伝熱管の上方にトレイが設置され、凝縮した中間媒
    体液が該蒸発器の下部から供給されることを特徴とする
    請求項4記載の冷熱発生機能付き液化ガス気化設備。
JP26056699A 1999-09-14 1999-09-14 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備 Expired - Lifetime JP3987245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26056699A JP3987245B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26056699A JP3987245B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081483A true JP2001081483A (ja) 2001-03-27
JP3987245B2 JP3987245B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=17349740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26056699A Expired - Lifetime JP3987245B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987245B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852994B1 (ko) * 2008-03-07 2008-08-19 프로몰엔지니어링주식회사 간격재가 형성된 전력선 케이싱 폴리에틸렌관 및 전력선케이싱 폴리에틸렌관의 비개착식 압입공법
KR101224915B1 (ko) * 2010-07-15 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 Lng의 재기화 시스템
WO2018163768A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社神戸製鋼所 洋上浮体式施設

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852994B1 (ko) * 2008-03-07 2008-08-19 프로몰엔지니어링주식회사 간격재가 형성된 전력선 케이싱 폴리에틸렌관 및 전력선케이싱 폴리에틸렌관의 비개착식 압입공법
KR101224915B1 (ko) * 2010-07-15 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 Lng의 재기화 시스템
WO2018163768A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社神戸製鋼所 洋上浮体式施設
JP2018146110A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社神戸製鋼所 洋上浮体式施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987245B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105378370B (zh) 带冷热回收功能的气化装置以及冷热回收装置
US4015962A (en) Temperature control system utilizing naturally occurring energy sources
JP5409440B2 (ja) 中間媒体式気化器を用いた冷凍冷媒の製造方法および冷凍冷媒供給先設備
US8651172B2 (en) System and method for separating components of a fluid coolant for cooling a structure
CN101903712A (zh) 冷却装置
WO2018139131A1 (ja) 天然ガス焚きコンバインドサイクル発電システム及び天然ガス焚きコンバインドサイクル発電方法
JP4996192B2 (ja) Lngのガス化装置
JPH10288047A (ja) 液化天然ガス気化発電装置
Eames et al. An experimental investigation into the integration of a jet-pump refrigeration cycle and a novel jet-spay thermal ice storage system
JP2013032836A (ja) 低温液化ガス気化装置及び低温液化ガス気化方法
JP2001081484A (ja) 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備
JP6397247B2 (ja) 液化ガスの冷熱利用システム及びその冷熱利用方法
JP3987245B2 (ja) 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備
KR101516913B1 (ko) 액화천연가스 기화장치
JP2005291094A (ja) 液化ガス気化装置利用発電設備
WO2021002231A1 (ja) 液化天然ガス気化器及び冷水供給方法
CN116940783A (zh) 使用循环冷却回路进行低温气化的系统和方法
JP2021021433A (ja) 液化ガス気化器
JP4621379B2 (ja) 蒸発器
US20050274500A1 (en) Heat exchange system, cryogenic fluid vaporization
JP6959187B2 (ja) 低温液化燃料ガスの気化装置
JP2000055520A (ja) 液化天然ガス冷熱利用気化装置
JPH05312056A (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
JP7011516B2 (ja) 液化天然ガス気化システム
JP3521011B2 (ja) 熱搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3