JP2001081222A - ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001081222A
JP2001081222A JP2000207944A JP2000207944A JP2001081222A JP 2001081222 A JP2001081222 A JP 2001081222A JP 2000207944 A JP2000207944 A JP 2000207944A JP 2000207944 A JP2000207944 A JP 2000207944A JP 2001081222 A JP2001081222 A JP 2001081222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin
foam
polyolefin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017740B2 (ja
Inventor
Masatoshi Okura
正寿 大倉
Muneaki Tsukada
宗暁 塚田
Itsuo Nagai
逸夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000207944A priority Critical patent/JP5017740B2/ja
Publication of JP2001081222A publication Critical patent/JP2001081222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017740B2 publication Critical patent/JP5017740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リサイクル性に優れ、かつ加熱成形性・耐熱性
等に優れた熱可逆架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体を
提供する。 【解決手段】流動開始温度Tc(℃)が170〜250
℃であって熱可逆架橋性を示すポリオレフィン系樹脂
(組成物)(A)と、ゲル分率が0〜15%のポリオレフ
ィン系樹脂(B)とからなり、かつその混合比率(A)/
(B)が5/95〜100/0である樹脂組成物を、成形
および発泡させてポリオレフィン系樹脂発泡体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リサイクル性に優
れ、かつ耐熱性・機械的特性・成形性に優れた熱可逆架
橋性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリオレフィン系架橋発泡体は耐
熱性、軽量性、断熱性、遮音性に優れていることや各種
の加工法による成形が容易であることから自動車内装用
緩衝材、建築用途などにおける断熱材、粘着テープやパ
ッキンなどの包装用材料、などの種々の産業資材分野で
広く利用されている。
【0003】このポリオレフィン系樹脂発泡体は無架橋
発泡体と架橋発泡体とに大別される。
【0004】無架橋発泡体は主として押出発泡法により
製造される。その押出発泡用の原料樹脂には、均質な気
泡を有する発泡体を得るために高い溶融強度やひずみ硬
化性が必要とされるが、通常の直鎖状ポリマーではこれ
らが不足することが多いため、分岐鎖構造や部分的な架
橋構造を導入することが多い。この目的のため、いわゆ
る高溶融張力ポリプロピレンや分岐構造を持つ低密度ポ
リエチレンやエチレン−酢酸ビニル共重合体、もしくは
超高分子量成分を含むポリエチレンやポリプロピレンな
どが原料樹脂の一部または全部に用いられることが多
い。ポリオレフィン系無架橋発泡体は架橋構造を実質的
に持たないために、再融解成形が容易であるのでリサイ
クル性が高い。しかし、結晶融解温度以上では発泡体形
状が保てず、発泡体の加熱成形加工性が低いという欠点
がある。
【0005】一方、架橋発泡体はポリオレフィン樹脂組
成物に発泡剤を加えてシート状に成形した後、架橋構造
を導入し、発泡剤を熱分解させて発泡させて製造され
る。この架橋発泡体に架橋構造を導入する方法として
は、放射線や電子線の照射による方法、有機過酸化物な
どの熱分解型架橋剤の配合による方法、アルコキシシリ
ル基を導入しそれを縮合反応させる方法などがある。か
かる手法によればいずれの架橋も共有結合に基づくた
め、熱的に安定である。このため一般に架橋発泡体は無
架橋発泡体より耐熱性・強度など物性に優れ、加熱成形
加工性が高い。しかしながら、従来の架橋型ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体は、樹脂の分解温度近辺に加熱しない
限り溶融流動性を示さないため、実質的に再溶融成形が
困難であり、リサイクル性に劣るという欠点がある。
【0006】たとえば、ポリオレフィン系発泡体はイン
パネ、ドア、天井などの自動車内装材に緩衝材として用
いられているが、必要とされる成形性、耐熱性などを満
たすため、ポリプロピレンまたはポリエチレン系樹脂組
成物には電子線照射などにより架橋構造が導入されてい
る。この架橋構造は、発泡体の成形加工時や使用時にお
いては有用であるが、使用済みの自動車内装材あるいは
成形加工時の回収物を溶融させる際の溶融流動性を損な
うため、リサイクルが困難であるという問題がある。
【0007】また、従来の架橋型ポリオレフィン系樹脂
発泡体においてもゲル分率を低く制御しゲル分率を約1
5〜20%以下になるようにすると再融解・押出しが可
能となる場合もあるが、このような発泡体は架橋発泡体
としての耐熱性や成形性が不足する場合が多く、表面が
粗くなりやすく、また混練時とりわけ無架橋樹脂との混
練においてゲル成分が分散不良を起こし、成形体にした
場合、欠陥・欠点となりやすいという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、架橋発泡体並の成形加工性、強度、耐熱性などの諸
物性をもち、無架橋発泡体並のリサイクル性に優れたポ
リオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、 [1]流動開始温度Tc(℃)が170〜250℃であ
って熱可逆架橋性を示すポリオレフィン系樹脂(組成
物)(A)と、熱可逆架橋性を持たずゲル分率が0〜15
%のポリオレフィン系樹脂(B)とからなり、かつその混
合比率(A)/(B)が5/95〜100/0である樹脂組
成物を成形および発泡させてなることを特徴とするポリ
オレフィン系樹脂発泡体。
【0010】[2]発泡体のゲル分率が5〜70%であ
ることを特徴とする前記[1]に記載のポリオレフィン
系樹脂発泡体。
【0011】[3]ポリオレフィン系樹脂(組成物)
(A)が、下記(1)、(2)および(3)式を同時に満
たすことを特徴とする前記[1]または[2]に記載の
ポリオレフィン系樹脂発泡体。
【0012】MI(200℃)≦0.5 …(1) MI(290℃)>300 …(2) MI(230℃)/MI(260℃)≦0.1 …(3) (ここで、MI(200℃)、MI(230℃)、MI
(260℃)、MI(290℃)は、それぞれ、測定温
度を200℃、230℃、260℃、290℃とする以
外はJIS K7210(B法)に準拠し、荷重21.
18N(2.16Kgf)で測定されるメルトインデッ
クスの値である。) [4]ポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)をなす樹脂
が、実質的にポリプロピレン骨格からなるポリオレフィ
ン系樹脂であることを特徴とする前記[1]〜[3]の
いずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
【0013】[5]ポリオレフィン系樹脂(組成物)
(A)をなす樹脂が、実質的にポリエチレン骨格からなる
ポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする前記
[1]〜[3]のいずれか記載のポリオレフィン系樹脂
発泡体。
【0014】[6]ポリオレフィン系樹脂(組成物)
(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との混合比率(A)/
(B)が20/80〜70/30であることを特徴とする
前記[1]〜[5]のいずれかに記載のポリオレフィン
系樹脂発泡体。
【0015】[7]ポリオレフィン系樹脂(B)のうちの
一部または全部(5〜100%)が、下記(4)式を満
たす溶融特性を有するポリプロピレン系樹脂であること
を特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載のポ
リオレフィン系樹脂発泡体。
【0016】 log(MT230)>−0.56・log(MI230)+0.74 …(4) (ここで、MT230及びMI230はそれぞれ230℃で測
定した溶融張力(cN)及び230℃でのメルトインデ
ックスの値を示す。) [8]ポリオレフィン系樹脂(B)のうちの一部または全
部(5〜100%)が、分岐鎖構造を持つポリエチレン
系樹脂であることを特徴とする前記[1]〜[6]のい
ずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
【0017】[9]ポリオレフィン系樹脂(B)のうちの
一部または全部(5〜100%)が、下記(5)式を満
たす溶融特性を有するポリエチレン系樹脂であることを
特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載のポリ
オレフィン系樹脂発泡体。
【0018】 log(MT190)>−0.50・log(MI190)+0.95 …(5) (ここで、MT190及びMI190はそれぞれ190℃で測
定した溶融張力(cN)及び190℃でのメルトインデ
ックスの値を示す。) [10]自動車内装材用の発泡体であって、かつ、発泡
体のゲル分率が15〜70%、発泡倍率が5〜50倍で
あることを特徴とする前記[1]〜[9]のいずれかに
記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
【0019】[11]流動開始温度Tc(℃)が170
〜250℃であって熱可逆架橋性を示すポリオレフィン
系樹脂(組成物)(A)と、ゲル分率が0〜15%のポリ
オレフィン系樹脂(B)とからなり、かつその混合比率
(A)/(B)が5/95〜100/0である樹脂組成物
を、ポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)の流動開始温
度Tc(℃)以上の温度に設定された押出機内で、無機
または有機の発泡剤と共存させ、次いで、[前記流動開
始温度Tc−20](℃)以上の温度に設定された押出
し口金から溶融押出と同時に発泡させることによりポリ
オレフィン系樹脂発泡体を製造することを特徴とするポ
リオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。
【0021】本発明の発泡体は、ポリオレフィン系樹脂
組成物を成形及び発泡させてなるものであって、そのポ
リオレフィン系樹脂組成物として、流動開始温度Tc
(℃)が170〜250℃であって熱可逆架橋性を示す
ポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)と、ゲル分率が0
〜15%のポリオレフィン系樹脂(B)とからなり、かつ
その混合比率(A)/(B)が重量比で5/95〜100/
0、好ましくは20/80〜70/30である樹脂組成
物を用いるものである。
【0022】ここで流動開始温度Tc(℃)は、JIS
K7210(B法)に準拠し、荷重21.18Nに
て、測定温度だけを変えて室温から5℃刻みで昇温して
測定したメルトインデックス(MI)の値が初めて0.
1以上になる温度であり、上記ポリオレフィン系樹脂
(組成物)(A)の流動開始温度Tcは、ポリオレフィン
系樹脂(組成物)(A)の結晶融点以上にあって170〜
250℃、好ましくは200〜250℃であるものであ
る。その流動開始温度Tcが低過ぎる場合は、その発泡
体の耐熱性が無架橋発泡体とあまり変わらず、熱可逆性
樹脂を用いる意義がない。逆に高過ぎる場合は、ポリオ
レフィン樹脂としては発泡前の押出機内部温度が高くな
りすぎるため、樹脂成分の劣化・分解がおこるという不
都合があり、発泡体用としては不適当である。
【0023】さらに上記ポリオレフィン系樹脂(組成
物)(A)は、熱可逆架橋性を示すものであり、ここで熱
可逆架橋性とは、昇温過程においてある温度以上で実質
的に架橋が解離し、かつ降温過程においてある温度以下
で実質的に架橋が形成されることを意味する。
【0024】このポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)
(以下、熱可逆架橋性樹脂(組成物)(A)という)
は、流動開始温度Tc(℃)が170〜250℃である
こと、かつ、熱可逆架橋性を示すという要件を満足すれ
ば、ポリオレフィン系樹脂のみで構成されてもよいし、
また、ポリオレフィン系樹脂に添加剤が配合された樹脂
組成物であってもよい。
【0025】ここで、熱可逆架橋性樹脂成分(A)を構
成するポリオレフィン系樹脂は、この樹脂を構成する全
モノマーの主成分(例えば50mol%以上)はオレフィ
ンモノマーであれば特に限定されるものでなく、たとえ
ば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチル−
ペンテン1、ヘキセン−1などの炭素数2〜12のα―
オレフィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチ
リデンノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどのジエ
ンなどが例示され、これらのうちの2種類以上のモノマ
ーを含んでいてもよい。同様に「実質的にポリプロピレ
ン骨格からなる樹脂」および「実質的にポリエチレン骨
格からなる樹脂」とは、該樹脂を構成するモノマーの主
成分(例えば50mol%以上)がそれぞれプロピレン及
びエチレンであることを示す。
【0026】この熱可逆架橋性樹脂成分(A)として
は、たとえば、特開平6−57062号公報や同7−9
4029号公報に記載されているような不飽和カルボン
酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂と分子内に少なくと
も2つ以上の水酸基を有する多価アルコール化合物およ
び有機カルボン酸の金属塩などの反応促進剤からなる樹
脂組成物や、特開平11−106578号公報に開示さ
れているようなカルボン酸無水物変性オレフィン系樹脂
と2つ以上の水酸基を含有する化合物からなる樹脂組成
物などが挙げられる。
【0027】これらのカルボン酸無水物変性オレフィン
系樹脂としては、基本的には、α−オレフィンとエチレ
ン性カルボン酸無水物との共重合体と、α−オレフィン
系樹脂のエチレン性カルボン酸無水物によるグラフト体
がある。共重合体・グラフト体いずれも熱可逆架橋性を
示す限り問題なく使用でき、前者ではエチレンと、エチ
レン性不飽和カルボン酸無水物、特にはマレイン酸無水
物、との2元または多元共重合体が好ましく、後者では
エチレン系樹脂またはプロピレン系樹脂に、エチレン性
不飽和カルボン酸無水物、特にはマレイン酸無水物、を
グラフトしたものが好ましい。
【0028】また、2つ以上の水酸基を含有する化合物
としては、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−
シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロオクタンジオー
ル、1,5−シクロオクタンジオール、1,3,5−シ
クロヘキサントリオール、2,3−ブタンジオール、
2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオー
ル、4,4'−イソプロピリデン−ジシクロヘキサノー
ル、α,α'−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α'−ビス
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,4−ジイソプ
ロピルシクロヘキサンが好ましく用いられる。
【0029】この場合、熱可逆架橋性樹脂成分(A)に
おける前記カルボン酸無水物変性オレフィン系樹脂と前
記水酸基含有化合物との組成比は、カルボン酸無水物基
数に対する水酸基数の比が0.1〜10となることが好
ましく、さらに0.2〜5となることが好ましい。
【0030】さらに、熱可逆架橋性樹脂成分(A)は、
その溶融特性が下記(1)、(2)及び(3)式を同時
に満たすことが望ましい。
【0031】MI(200℃)≦0.5 …(1) MI(290℃)>300 …(2) MI(230℃)/MI(260℃)≦0.1 …(3) ここで、MI(200℃)、MI(230℃)、MI
(260℃)、MI(290℃)は、それぞれ、測定温
度を200℃、230℃、260℃、290℃とする以
外はJIS K7210(B法)に準拠して、荷重2
1.18Nで測定されるメルトインデックスの値であ
る。なお、式(1)〜(3)において流動しない場合は
MI=0とする。
【0032】熱可逆架橋性樹脂成分(A)の架橋の程度
は、例えば前記カルボン酸無水物変性オレフィン系樹脂
と前記水酸基含有化合物との組成比やカルボン酸無水物
残基の分率を制御することにより制御できる。熱可逆架
橋性樹脂成分(A)のゲル分率は好ましくは10%以
上、より好ましくは30%以上である。
【0033】本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体を得
るための樹脂組成物は、その発泡加工温度における粘度
特性等の樹脂特性が所望の発泡加工に適したものとなる
ように、熱可逆架橋性樹脂成分(A)を上記のように特
定することを要するが、さらに、ゲル分率0〜15%の
ポリオレフィン系樹脂(B)を特定割合で配合することが
好ましい。
【0034】その混合比率(A)/(B)は重量比で5/9
5〜100/0、好ましくは20/80〜70/30で
あり、ポリオレフィン系樹脂(B)の配合は、発泡加工温
度における樹脂特性を制御し、所望特性の発泡体を製造
するために効果的である。
【0035】一般の架橋発泡体並の成形加工性、強度な
どの諸物性を得るための本発明のポリオレフィン系樹脂
発泡体のゲル分率は、5〜70%、好ましくは15〜7
0%である。また、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡
体を自動車内装材用とする場合は、発泡体のゲル分率が
15〜70%、好ましくは30〜60%であり、発泡倍
率が5〜50倍、好ましくは10〜30倍である。
【0036】ポリオレフィン系樹脂(B)としては、該樹
脂を構成する全モノマーの主成分(例えば50mol%
以上)がオレフィンモノマーであれば特に限定されるも
のでなく、たとえば、低密度ポリエチレン(直鎖または
分岐)、超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
エチレン-α-オレフィン共重合体、ホモポリプロピレ
ン、エチレン-プロピレンランダム共重合体、エチレン-
プロピレンブロック共重合体、オレフィン系熱可塑性エ
ラストマー(TPO)、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−(メ
タ)アルキルアクリレート共重合体、エチレン−プロピ
レン−ジエンゴム(EPDM)、スチレン−エチレン・
ブテンブロック共重合体(SEB)、スチレン−エチレ
ン・ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体水添
物(SEPS)、スチレン−ビニルイソプレンブロック
共重合体水添物およびこれらの混合物などが挙げられ、
これらはたとえば電子線照射や過酸化物などの架橋方法
によりゲル分率15%以下、好ましくは10%以下に架
橋されていてもよい。
【0037】さらに、ポリオレフィン系樹脂(B)は、通
常の直鎖状ポリオレフィンに比べ溶融張力が高くひずみ
硬化性の大きな樹脂、たとえば高溶融張力ポリプロピレ
ンや分岐構造を持つ低密度ポリエチレン、エチレン−α
オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体などのほか、分子量10
00万以上の超高分子量成分を含むポリエチレンもしく
はポリプロピレン、あるいはアクリル酸などにより変性
されたポリテトラフルオロエチレンなどの熱可塑性樹脂
用の改質剤を添加した直鎖または分岐ポリオレフィン
を、一部または全部として(例えば5〜100重量%、
より好ましくは30〜100重量%、さらに好ましくは
50〜100重量%)含むことが好ましい。
【0038】また、ポリオレフィン系樹脂(B)は、下記
(4)式を満たすポリプロピレン系樹脂、または下記
(5)式を満たすポリエチレン系樹脂を一部または全部
として(例えば5〜100重量%、より好ましくは30
〜100重量%、さらに好ましくは60〜100重量
%)含むことが好ましい。
【0039】 log(MT230)>−0.56・log(MI230)+0.74 …(4) ここで、MT230及びMI230はそれぞれ230℃で測定
した溶融張力(cN)及び230℃でのメルトインデッ
クスの値を示す。
【0040】 log(MT190)>−0.50・log(MI190)+0.95 …(5) ここで、MT190及びMI190はそれぞれ190℃で測定
した溶融張力(cN)及び190℃でのメルトインデッ
クスの値を示す。
【0041】ポリオレフィン系樹脂(B)には、発泡に適
した架橋密度および架橋分布を持ちかつ所望の発泡体物
性を付与するため、熱可逆架橋性ポリオレフィン系樹脂
組成物(A)と相溶性のよい成分と相溶性の悪い成分の各
片方または両方を持つよう設計してもよい。
【0042】たとえば、熱可逆架橋性樹脂成分(A)が
ポリプロピレン系樹脂組成物である場合、ポリオレフィ
ン系樹脂(B)としては、熱可逆架橋性樹脂成分(A)と
相溶性のよいポリプロピレン系成分としてはホモポリプ
ロピレン、ランダムエチレンプロピレン共重合体、ブロ
ックランダムエチレンプロピレン共重合体などのポリプ
ロピレン系樹脂、好ましくは分岐構造あるいは超高分子
量成分をもつポリプロピレン系樹脂、を例示することが
でき、熱可逆架橋性樹脂成分(A)と相溶しないポリエ
チレン系成分としては低密度ポリエチレン(直鎖または
分岐)、高密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフィ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル酸共重合体、SEBS、SEPSなどを例示
できる。
【0043】熱可逆架橋性樹脂成分(A)がポリプロピ
レン系樹脂組成物である場合は、熱可逆架橋性樹脂成分
(A)中のポリプロピレン系樹脂とポリオレフィン系樹
脂(B)としてのポリプロピレン系樹脂との重量組成比が
1/9〜8/2であることが好ましく、より好ましく2
/8〜7/3である。さらに、良好な耐熱性と柔軟性を
もつ発泡体であるためには、熱可逆架橋性樹脂成分
(A)と相溶性の悪い成分をポリオレフィン系樹脂(B)
として配合することが好ましく、熱可逆架橋性樹脂成分
(A)と相溶しない成分の割合は、ポリオレフィン系樹
脂(B)の総重量に対し5〜60%が好ましく、より好ま
しくは10〜50%である。
【0044】熱可逆架橋性樹脂成分(A)の溶融粘度
は、流動開始温度Tcにより大きく変化するため、熱可
逆架橋性樹脂成分(A)とポリオレフィン系樹脂(B)と
を発泡成形前に混練する際の混練温度は、両者の結晶融
点以上でかつ両者の粘度が大きく異ならないような温度
とすることが好ましい。
【0045】その混練温度については、測定温度をその
混練温度に設定してJIS K7210(B法)に準拠
し、荷重21.18Nで測定されるメルトインデックス
(MI)の値を、熱可逆架橋性樹脂成分(A)、ポリオ
レフィン系樹脂(B)のそれぞれについて、MI(A)、M
I(B)とすると、 0.01<MI(A)/MI(B)<100 を満たすことが好ましく、さらに、 0.1<MI(A)/MI(B)<10 を満足する温度がより好ましい。
【0046】さらに、ポリオレフィン系樹脂(B)とし
て、熱可逆架橋性樹脂成分(A)と相溶性のよい成分
(Ba)と、相溶しない成分(Bb)との両方を含む場合に
は、その混練温度は、熱可逆架橋性樹脂成分(A)、相溶
成分(Ba)及び非相溶成分(Bb)のいずれの結晶融点以
上であり、かつそれら成分(A)、(Ba)、(Bb)の粘度
が大きく異ならないような温度とすることが好ましい。
【0047】その混練温度については、測定温度をその
混練温度に設定してJIS K7210(B法)に準拠
して測定されるメルトインデックス(MI)の値を、熱
可逆架橋性樹脂成分(A)、相溶成分(Ba)のそれぞれに
ついて、MI(A)、MI(Ba)とすると、 0.1<MI(A)/MI(Ba)<10 を満たすことが好ましく、さらに、 0.2<MI(A)/MI(Ba)<5 を満足する温度がより好ましい。
【0048】ポリオレフィンのような結晶性ポリマー
は、一般に融点以上に加熱して発泡成形を行うが、温度
上昇に伴う溶融粘度の低下を緩やかにし、かつ発泡適性
のあるひずみ硬化性を付与して発泡加工に適した樹脂特
性とするために長鎖分岐構造や架橋構造を導入される。
溶融粘度が低すぎると発泡時にガス抜けを起こしやす
く、また溶融粘度が高すぎると高発泡倍率の発泡体を得
ることができず、さらに溶融粘度が高すぎると押出機か
らの押出しが困難であったり、押出成形物の表面が荒れ
るなどの不具合が生じる。本発明のポリオレフィン系樹
脂発泡体のための樹脂組成物は、その発泡成形温度にお
ける樹脂特性が所望の発泡加工に適したものとなるよ
う、熱可逆架橋性樹脂成分(A)とポリオレフィン系樹脂
(B)とを前記したように設定される。
【0049】本発明における熱可逆架橋を有するポリオ
レフィン発泡体は、以下のような方法で製造することが
できる。
【0050】すなわち、熱可逆架橋性樹脂成分(A)とポ
リオレフィン系樹脂(B)とを混合してなる樹脂組成物を
押出機内で気体と共存させて押出発泡させる方法、ある
いは、上記樹脂組成物に熱分解型発泡剤を添加し、押出
機によりシート状に成形した後、熱可逆架橋性樹脂成分
(A)の流動開始温度Tc以下かつ発泡剤の分解温度以上
に加熱発泡させる方法のいずれの方法でも製造できる。
ただし、発泡時に必要な溶融粘度などの樹脂特性あるい
はゲル分率は両者で異なっており、これらを熱可逆架橋
性樹脂成分(A)のゲル分率や、ポリオレフィン系樹脂
(B)との混合比率により調整することによりそれぞれの
手法における公知の条件を使用することができる。
【0051】さらに本発明の発泡体は、以下の手法によ
る押出発泡成形によって製造することにより、発泡体と
してのゲル分率を好ましくは15〜70%、より好まし
くは20〜70%とすることができ、耐熱性や加熱成形
性などの物性を向上することが可能である。
【0052】すなわち、押出口金からの樹脂吐出温度を
熱可逆架橋性樹脂成分(A)の流動開始温度(Tc)以
上、好ましくは熱可逆架橋性樹脂成分(A)のMIが0.
1〜10、好ましくは0.2〜8となる温度に設定し、
しかもこの温度での樹脂特性が発泡に適したものである
ように調整する。この場合ポリオレフィン系樹脂(B)
は、通常の直鎖状ポリオレフィンに比べ溶融張力が高く
ひずみ硬化性の大きな樹脂、たとえば高溶融張力ポリプ
ロピレンや分岐構造を持つ低密度ポリエチレン・エチレ
ン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸共重合体などのほか、分子
量1000万以上の超高分子量成分を含むポリエチレン
もしくはポリプロピレンなどを5〜100重量%、より
好ましくは30〜100重量%、さらに好ましくは50
〜100重量%含むことにより、樹脂組成物全体の樹脂
特性を発泡に適したものであるよう調整できる。発泡に
適した樹脂溶融特性は、発泡倍率や発泡体シート厚みな
どにより、たとえばポリプロピレン系樹脂組成物の場合
は特許2521388号公報や特開平7−252318
号公報などに記載の条件を満たすよう選択することがで
きる。
【0053】また、気泡の発生状態を調節する目的で、
たとえばタルク、酸化ケイ素などの無機質微粉末、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの有機質微
粉末、クエン酸、炭酸水素ナトリウムのような加熱によ
り分解しガスを発生する微粉末など気泡核剤を、必要に
応じて添加してもよい。このことにより良好な発泡体を
得ることができる。この発泡体は、樹脂の結晶融点以上
でもTc以下では実質的に架橋構造を有しているため、
上記の方法によりゲル分率を制御することによりTc以
下では通常の熱不可逆な架橋構造を持つ発泡体並の耐熱
性・成形加工性を有するよう設計されうる。一方、無架
橋ポリオレフィン発泡体は樹脂の結晶融点以上では気泡
構造を保つことができない。
【0054】本発明による熱可逆架橋性発泡体は流動開
始温度(Tc)以上に加熱することにより、架橋が解離
し溶融流動するため、再成形すなわちリサイクルが可能
となる。
【0055】また、(A)の熱可逆架橋性を損なわない範
囲で前記(A)、(B)成分以外の成分を含有していてもよ
く、具体的には、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分
や通常用いられる各種の添加剤、例えば、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、造核剤、中和剤、滑剤、ブロッキング防
止剤、分散剤、流動性改良剤、離型剤、難燃剤、着色
剤、さらに充填剤等を添加することができる。
【0056】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限りこ
れらによって制限されるものではない。本発明における
測定法、評価基準は次の通りである。 [メルトインデックスMI]測定温度を変える以外は、
JIS K7210(B法)に準拠し、荷重21.18
Nにて測定した。 [流動開始温度Tc(℃)]JIS K7210(B法)
に準拠し、測定温度だけを変えて室温から5℃刻みで昇
温して測定したメルトインデックス(MI)が初めて
0.1以上になる温度と定義する。 [溶融張力MT(cN)]JIS K7210に示される
MFR測定用の装置に準じて測定した。東洋精機製メル
トテンションテスターを用いて、ポリオレフィンを所定
の温度(ポリプロピレン系:230℃、ポリエチレン
系:190℃)に加熱し、溶融樹脂を押出速度15mm
/分で吐出しストランドとし、このストランドを6.5
m/分の速度で引き取る際の張力を測定し、溶融張力と
した。 [ゲル分率]サンプルを厚み1mm以下に細断し、0.
2g精秤する。サンプルが発泡体以外である場合はミク
ロトームにて厚み100μm以下の薄片とする。このも
のを130℃のテトラリン中に浸積し、攪拌しながら3
時間加熱し溶解部分を溶解せしめ、不溶部分を取り出し
洗浄してテトラリンを除去後、純水で洗浄し、120℃
の熱風乾燥機にて水分を除去して室温になるまで自然冷
却する。このものの重量(W1)gを測定し、次式によ
りゲル分率を求める。
【0057】ゲル分率=[(0.2−W1)/0.
2)]×100(%) [最大絞り比]発泡体シートの両面を遠赤外線ヒーター
で加熱し、直径D=50mmのメス型真空成形用円筒型
で成形可能な最大深さHmmを求め、次式により最大絞り
比を求める。
【0058】最大絞り比=H/D また、最大絞り比での成形物外観が許容できるものを良
好、できないものを不良として評価した。 [ストランド外観]熱可逆架橋性樹脂ペレットまたは発
泡体をプレス、粉砕したものの290℃のメルトインデ
ックス測定時のストランド外観を目視観察し、ストラン
ドがほぼ直線状であり表面が平滑であるものを良好、ス
トランド自体が蛇行すると共に表面に著しい凹凸が認め
られるものを不良として評価した。
【0059】以下の実施例で用いた(A)成分の熱可逆架
橋性ポリオレフィン樹脂組成物は以下の(A-1)〜(A-
3)である。
【0060】(A-1) マレイン酸無水物グラフト変性
ポリプロピレン樹脂(マレイン酸無水物単位の含有量
2.3重量%、数平均分子量12000、変性ポリプロ
ピレン樹脂1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均個
数2.8個)99.0重量%と1,3,5−シクロヘキ
サントリオール1.0重量%とを用いた(カルボン酸無
水物基数に対する水酸基数の比1)の混合物を、2軸押
出機を用いて250℃で溶融混練し、ペレット化した。
【0061】(A-2) マレイン酸無水物グラフト変性
ポリプロピレン樹脂(マレイン酸無水物単位の含有量
9.5重量%、数平均分子量4000、変性ポリプロピ
レン樹脂1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均個数
3.9個、三洋化成工業社製「ユーメックス101
0」)94.6重量%と、2,5−ヘキサンジオール
5.4重量%とを用い(カルボン酸無水物基数に対する
水酸基数の比1)の混合物を、2軸押出機を用いて250℃
で溶融混練し、ペレット化した。
【0062】(A-3) マレイン酸無水物グラフト変性
ポリエチレン樹脂(マレイン酸無水物単位の含有量2.
0重量%、数平均分子量9500、変性ポリエチレン樹
脂1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均個数1.9
個)98.2重量%と1,3,5−シクロヘキサントリ
オール1.8重量%とを用いた(カルボン酸無水物基数
に対する水酸基数の比2)の混合物を、2軸押出機を用
いて250℃で溶融混練し、ペレット化した。
【0063】(A-1)〜(A-3)の200℃、230℃、
260℃、290℃のメルトインデックスおよび290
℃でのメルトインデックス測定時のストランド外観を表
1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】本発明の実施例で用いた(B)成分のポリオ
レフィン系樹脂は以下の(B-1)〜(B-5)である。
【0066】(B-1) モンテル社製高溶融張力ポリプ
ロピレンHMS−PP PF−814(230℃でのメ
ルトフローレート3g/10分,溶融張力19cN) (B-2) モンテル社製高溶融張力ポリプロピレンHM
S−PP PF−814 60重量%と東ソー社製低密
度ポリエチレン310(190℃でのメルトフローレー
ト3.6g/10分、密度0.922g/cm3)40重量%の
混合物 (B-3) モンテル社製高溶融張力ポリプロピレンHM
S−PP PF−814 70重量%と東ソー社製直鎖
状低密度ポリエチレンM55(190℃でのメルトフロ
ーレート8.0 g/10分、密度0.920g/cm3)30重
量%の混合物 (B-4) 東ソー社製低密度ポリエチレン226(19
0℃でのメルトフローレート2.0 g/10分、溶融張力
8cN、密度0.924g/cm3)80重量%と東ソー社製
直鎖状低密度ポリエチレンFS240(190℃でのメ
ルトフローレート2.0 g/10分、密度0.919g/c
m3)20重量%の混合物 (B-5) モンテル社製高溶融張力ポリプロピレンHM
S−PP PF−814 60重量%と旭化成工業社製
SEBS「タフテック1062」(230℃でのメルト
フローレート17g/10分、スチレン含量17.5wt
%)40重量%の混合物 (実施例1) (A-1)50重量%、(B-1)50重量%の混合物に対し
酸化防止剤“Irganox"1010 0.1重量%を加え、シリ
ンダーバレル温度240℃に設定した30mmφ2軸押出
機を用いて溶融混練し、ペレット化した。このペレット
に発泡剤としてのブタン及び気泡調整剤(クエン酸モノ
ナトリウム塩)を添加、30mmφ2軸押出機に供給し、
溶融混練したのち、240℃に設定したTダイより押出
・発泡させ、発泡体を得た。得られた発泡体は良好な発
泡体外観を有し、最大絞り比での成形物外観も良好であ
った。さらに発泡体をプレス・粉砕してペレットとし
て、290℃で再押出ししたストランドの外観でもって
再押出し性を評価し、その結果を表2に示した。
【0067】(実施例2) (A-2)60重量%、(B-2)40重量%の混合物を用
い、Tダイの設定温度を220℃としたほかは実施例1
と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体は良好な発
泡体外観を有し、最大絞り比での成形物外観も良好であ
った。さらに実施例1と同様に発泡体の再押出し性を評
価し、その結果を表2に示した。
【0068】(実施例3) (A-1)40重量%、(B-3)60重量%の混合物を用い
たほかは実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた
発泡体は良好な発泡体外観を有し、最大絞り比での成形
物外観も良好であった。さらに実施例1と同様に発泡体
の再押出し性を評価し、その結果を表2に示した。
【0069】(実施例4) (A-3)60重量%、(B-4)40重量%の混合物を用い
たほかは実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた
発泡体は良好な発泡体外観を有し、最大絞り比での成形
物外観も良好であった。さらに実施例1と同様に発泡体
の再押出し性を評価し、その結果を表2に示した。
【0070】(実施例5) (A-3)50重量%、(B-5)50重量%の混合物を用い
たほかは実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた
発泡体は良好な発泡体外観を有し、最大絞り比での成形
物外観も良好であった。さらに実施例1と同様に発泡体
の再押出し性を評価し、その結果を表2に示した。
【0071】(比較例1) (A-1)成分の代わりにチッソ製ポリプロピレンK10
11(230℃でのメルトフローレート0.9g/10
分)を用いる他は実施例1と同様にして押出し、発泡体
を得た。得られた発泡体の外観は良好であったが、最大
絞り比での成形物外観は不良であった。さらに実施例1
と同様に発泡体の再押出し性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0072】(比較例2) (A-3)成分の代わりに東ソー社製高密度ポリエチレン
6000(190℃でのメルトフローレート0.15g/
10分)を用いる他は実施例4と同様にして押出し、発泡
体を得た。得られた発泡体の外観は良好であったが、最
大絞り比での成形物外観が不良であった。さらに実施例
1と同様に発泡体の再押出し性を評価し、その結果を表
2に示した。
【0073】
【表2】
【0074】表2に示す結果から、本発明の発泡体はそ
の最大絞り比が0.5以上と大きく、しかもその最大絞
り比での成形体は外観が良好であることから、少なくと
も、従来の架橋発泡体と同等の良好な加熱成形加工性を
もつことがわかる。これは流動開始温度以下では、熱可
逆架橋が実質的に従来の架橋発泡体と同等の働きを持つ
ことによるものであると考えられる。さらに本発明の発
泡体は流動開始温度(Tc)以上に加熱することによ
り、無架橋発泡体と同等のリサイクル性をも併せ持つこ
とができる。
【0075】
【発明の効果】本発明によると、少なくとも、従来の架
橋発泡体と同等の成形加工性、強度、耐熱性などの諸物
性をもち、かつ、無架橋発泡体と同様に良好なリサイク
ル性を有する、優れたポリオレフィン発泡体を提供でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/10 C08L 23/10 // B29K 23:00 105:04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流動開始温度Tc(℃)が170〜250
    ℃であって熱可逆架橋性を示すポリオレフィン系樹脂
    (組成物)(A)と、熱可逆架橋性を持たずゲル分率が0
    〜15%のポリオレフィン系樹脂(B)とからなり、かつ
    その混合比率(A)/(B)が5/95〜100/0である
    樹脂組成物を成形および発泡させてなることを特徴とす
    るポリオレフィン系樹脂発泡体。
  2. 【請求項2】発泡体のゲル分率が5〜70%であること
    を特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂発
    泡体。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)が、
    下記(1)、(2)および(3)式を同時に満たすこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のポリオレフィン
    系樹脂発泡体。 MI(200℃)≦0.5 …(1) MI(290℃)>300 …(2) MI(230℃)/MI(260℃)≦0.1 …(3) (ここで、MI(200℃)、MI(230℃)、MI
    (260℃)、MI(290℃)は、それぞれ、測定温
    度を200℃、230℃、260℃、290℃とする以
    外はJIS K7210(B法)に準拠し、荷重21.
    18N(2.16Kgf)で測定されるメルトインデッ
    クスの値である。)
  4. 【請求項4】ポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)をな
    す樹脂が、実質的にポリプロピレン骨格からなるポリオ
    レフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
  5. 【請求項5】ポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)をな
    す樹脂が、実質的にポリエチレン骨格からなるポリオレ
    フィン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
  6. 【請求項6】ポリオレフィン系樹脂(組成物)(A)とポ
    リオレフィン系樹脂(B)との混合比率(A)/(B)が20
    /80〜70/30であることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
  7. 【請求項7】ポリオレフィン系樹脂(B)のうちの一部ま
    たは全部(5〜100%)が、下記(4)式を満たす溶
    融特性を有するポリプロピレン系樹脂であることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載のポリオレフィン
    系樹脂発泡体。 log(MT230)>−0.56・log(MI230)+0.74 …(4) (ここで、MT230及びMI230はそれぞれ230℃で測
    定した溶融張力(cN)及び230℃でのメルトインデ
    ックスの値を示す。)
  8. 【請求項8】ポリオレフィン系樹脂(B)のうちの一部ま
    たは全部(5〜100%)が、分岐鎖構造を持つポリエ
    チレン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
  9. 【請求項9】ポリオレフィン系樹脂(B)のうちの一部ま
    たは全部(5〜100%)が、下記(5)式を満たす溶
    融特性を有するポリエチレン系樹脂であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載のポリオレフィン系
    樹脂発泡体。 log(MT190)>−0.50・log(MI190)+0.95 …(5) (ここで、MT190及びMI190はそれぞれ190℃で測
    定した溶融張力(cN)及び190℃でのメルトインデ
    ックスの値を示す。)
  10. 【請求項10】自動車内装材用の発泡体であって、か
    つ、発泡体のゲル分率が15〜70%、発泡倍率が5〜
    50倍であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    に記載のポリオレフィン系樹脂発泡体。
  11. 【請求項11】流動開始温度Tc(℃)が170〜25
    0℃であって熱可逆架橋性を示すポリオレフィン系樹脂
    (組成物)(A)と、ゲル分率が0〜15%のポリオレフ
    ィン系樹脂(B)とからなり、かつその混合比率(A)/
    (B)が5/95〜100/0である樹脂組成物を、ポリ
    オレフィン系樹脂(組成物)(A)の流動開始温度Tc
    (℃)以上の温度に設定された押出機内で、無機または
    有機の発泡剤と共存させ、次いで、[前記流動開始温度
    Tc−20](℃)以上の温度に設定された押出し口金
    から溶融押出と同時に発泡させることによりポリオレフ
    ィン系樹脂発泡体を製造することを特徴とするポリオレ
    フィン系樹脂発泡体の製造方法。
JP2000207944A 1999-07-12 2000-07-10 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5017740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207944A JP5017740B2 (ja) 1999-07-12 2000-07-10 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-198217 1999-07-12
JP1999198217 1999-07-12
JP19821799 1999-07-12
JP2000207944A JP5017740B2 (ja) 1999-07-12 2000-07-10 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081222A true JP2001081222A (ja) 2001-03-27
JP5017740B2 JP5017740B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=26510844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207944A Expired - Fee Related JP5017740B2 (ja) 1999-07-12 2000-07-10 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017740B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090687A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 発泡体用組成物および発泡体
JP2006252820A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル
JP2006253114A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル
JP2006286619A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Fujikura Ltd 細径発泡同軸ケーブル
JP2011086638A (ja) * 2005-02-14 2011-04-28 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル
JP2011091061A (ja) * 2005-03-08 2011-05-06 Fujikura Ltd 細径発泡同軸ケーブル
JP2011119271A (ja) * 2011-02-02 2011-06-16 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009179A1 (fr) * 1991-11-05 1993-05-13 Showa Denko K.K. Composition de resine et piece moulee produite avec ladite resine
JPH0657062A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Showa Denko Kk 樹脂組成物及び該組成物を用いた成形体
JPH0741591A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Showa Denko Kk 発泡性樹脂組成物及び架橋発泡体
JP2001011228A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toray Ind Inc 発泡体および発泡体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009179A1 (fr) * 1991-11-05 1993-05-13 Showa Denko K.K. Composition de resine et piece moulee produite avec ladite resine
JPH0657062A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Showa Denko Kk 樹脂組成物及び該組成物を用いた成形体
JPH0741591A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Showa Denko Kk 発泡性樹脂組成物及び架橋発泡体
JP2001011228A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toray Ind Inc 発泡体および発泡体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253114A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル
JP2011086638A (ja) * 2005-02-14 2011-04-28 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル
WO2006090687A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 発泡体用組成物および発泡体
JP2006252820A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル
JP2006286619A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Fujikura Ltd 細径発泡同軸ケーブル
JP2011091061A (ja) * 2005-03-08 2011-05-06 Fujikura Ltd 細径発泡同軸ケーブル
JP2011119271A (ja) * 2011-02-02 2011-06-16 Fujikura Ltd 発泡同軸ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017740B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34607E (en) Cross-linkable foamable polyolefin resin composition
EP0910605A1 (en) Cross-linked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
JP3548632B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その発泡体および製造法
JPH06287342A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO2005111125A2 (en) Cross-linked polypropylene resins, method of making same and articles formed therefrom
CN108884257B (zh) 交联聚烯烃系树脂发泡体及使用其的成型体
JP2001081222A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JP2000297170A (ja) エチレン系発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JP2755109B2 (ja) 連続シート状難燃性ポリプロピレン系架橋発泡体
JPH07173317A (ja) 成形性に優れたポリプロピレン系電子線架橋発泡体
JPH03269029A (ja) 難燃性発泡組成物、難燃性発泡体およびその製造法
JP2002146075A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0347849A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP3588545B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JPH02255738A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP2020515673A (ja) ポリフェニレンスルフィドポリマー(pps)を含む発泡材
JP2004217681A (ja) 架橋発泡用エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるエチレン系樹脂架橋発泡体
JP7377047B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、及びその製造方法
JPH03139535A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用組成物
JP2000191848A (ja) エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH059326A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
WO2023191081A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及び成形体
JPH059323A (ja) ポリオレフイン系発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees