JP2001080174A - プリンタ装置および電子カメラ装置 - Google Patents

プリンタ装置および電子カメラ装置

Info

Publication number
JP2001080174A
JP2001080174A JP26379099A JP26379099A JP2001080174A JP 2001080174 A JP2001080174 A JP 2001080174A JP 26379099 A JP26379099 A JP 26379099A JP 26379099 A JP26379099 A JP 26379099A JP 2001080174 A JP2001080174 A JP 2001080174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
prints
sheets
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26379099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26379099A priority Critical patent/JP2001080174A/ja
Publication of JP2001080174A publication Critical patent/JP2001080174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルムカートリッジ内の残りフィルム枚数の
管理によって、無駄なプリント指示の受け付けを防止で
きるようにする。 【解決手段】システムコントローラ115は、フィルム
カートリッジ207内に収容されているフィルムの残り
枚数をプリント可能枚数としてEEPROM123を用
いて管理しており、ユーザによって画像データのプリン
ト枚数が指定されると、その時点でプリント指定枚数が
プリント可能枚数を越えているか否かを判断する。プリ
ント可能枚数を越えるプリント枚数が指定されていたな
らば、システムコントローラ115は、ユーザからのプ
リント枚数の指定を受け付けず、残りフィルム枚数が足
らない旨のメッセージや現在のプリント可能枚数の提示
などの警告表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ装置および
そのプリンタ装置を内蔵した電子カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子カメラ等で撮影された画像を
プリント出力するためのデジタルビデオプリンタが種々
開発されている。この種のプリンタ装置においては、メ
モリカードなどを介してプリント対象の画像をプリンタ
装置に入力するだけで、容易にそのプリントを行うこと
ができる。プリント方式としては、YMC3色を重ね合
わせる昇華型のものや、インクジェット方式のもの、さ
らには、インスタントフィルムなどの自己現像型の感光
紙を露光して画像を形成する感光式のものなどが用いら
れており、またそのプリント解像度は非常に高く設定さ
れている。このため、プリント処理には比較的多くの時
間を要するものの、銀塩写真と同様の高画質のプリント
を家庭内で容易に実現することができる。
【0003】また、最近では、撮影したその場で撮影画
像をプリント出力できるようにするために、上述のよう
なプリンタ機構を内蔵した電子カメラや携帯型プリンタ
の開発が要求されて初めている。
【0004】この場合、電子カメラや携帯型プリンタに
内蔵するプリンタ機構としては、前述の感光式のものが
好適である。感光式のプリンタは、昇華型やインクジェ
ット方式のものに比較して消費電力が少なく、また小型
化を実現し易いためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、感光式のプリ
ント方式を採用した場合には、プリント用紙として使用
されるフィルムは専用の用紙カートリッジ内に収容され
ており、その用紙カートリッジを新たなものに交換しな
ければプリント用紙の補充を行うことができない。この
ため、プリント可能な用紙枚数は限られたものとなる。
したがって、複数枚のプリントが指示されても、実際に
はその指定枚数分のプリントを行うことができないとい
うことが多々発生してしまい、用紙カートリッジ内の残
り用紙枚数を超えるようなプリント出力指示は無意味な
ものとなる。
【0006】また、電子カメラや携帯型プリンタでは、
複数枚のプリントが指定されたときは、指定された複数
枚のプリントの途中で電池切れが発生してしまう可能性
がある。この場合、使用者は、電池交換後に、残り枚数
のプリントを行うための操作を再度行わなければならな
いので、操作性の低下を招くことになる。このような電
池切れによる電源オフは、プリント直前や直後に往々に
して発生することが考えられる。この場合、使用者によ
って設定されたトリミングや日付情報等の各種プリント
条件も消失されてしまうので、詳細なプリント条件が使
用者によって設定されていた場合にはその設定は無駄な
ものとなってしまう。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、用紙カートリッジの残り用紙枚数の管理に
よって無駄なプリント指示を受け付けないようにする事
ができ、またプリント処理の中断またはプリント条件の
消失に関する問題を解決できるようにして、操作性に優
れたプリンタ装置および電子カメラ装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明のプリンタ装置は、プリント枚数を入力する
プリント枚数入力手段と、用紙カートリッジ内に収容さ
れている用紙の残り枚数を算出する残り枚数算出手段
と、前記残り枚数算出手段によって算出された残り枚数
と前記プリント枚数入力手段によって入力されたプリン
ト枚数とに基づいて、前記プリント枚数入力手段によっ
て入力されたプリント枚数の受け付けの可否を制御する
制御手段と、前記用紙カートリッジ内に収容されている
用紙を用いて、前記制御手段によって受け付けられたプ
リント枚数分のプリントを行う印刷手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0009】このプリンタ装置においては、用紙カート
リッジ内に収容されている用紙の残り枚数を管理するこ
とができるので、プリント枚数入力手段によって入力さ
れたプリント枚数の受け付けの可否をその時点で判断す
ることが可能となる。よって、用紙枚数が足らないの
に、プリント枚数入力手段によって入力されたプリント
枚数分のプリントを誤って受け付けるといった無駄が無
くなり、ユーザーインターフェイスの向上を図ることが
可能となる。
【0010】用紙カートリッジに収容されている用紙の
総枚数は予め決まっているので、残り枚数の値は、総枚
数から印刷手段によってプリントされた枚数を減算する
ことによって容易に検出することができる。
【0011】また、本発明は、電池駆動可能なプリンタ
装置であって、用紙上にプリントを行う印刷手段と、設
定された枚数分のプリントを行うように前記印刷手段を
制御する制御手段と、前記印刷手段によるプリントの残
り枚数を得るために必要な情報を記憶する記憶手段とを
具備し、前記制御手段は、前記設定された枚数分のプリ
ント処理の途中で電池切れが生じた場合には、電源供給
再開後に、前記記憶手段に記憶されている情報に基づい
て残りの枚数分のプリントを行うように前記印刷手段を
制御することを特徴とする。
【0012】このプリンタ装置においては、例えば指定
された印刷枚数と実行された印刷枚数などが、印刷手段
によるプリントの残り枚数を得るために必要な情報とし
て記憶手段に記憶されている。設定された枚数分のプリ
ント途中に電池切れが発生し、これにより設定された全
枚数分のプリントが終了する前に電源オフされた場合に
は、電池交換などによる電源供給再開後に、記憶手段の
情報に基づいて残りの枚数分のプリントが自動的に行わ
れる。このように電源供給再開後に自動的にプリントを
継続して行うことにより、再プリントのための使用者に
よる設定操作が不要となり、ユーザーインターフェイス
の向上を図ることが可能となる。
【0013】また、本発明は、電池駆動可能なプリンタ
装置であって、用紙上にプリントを行う印刷手段と、前
記印刷手段にプリントを実行させる際のプリント条件を
設定するプリント条件設定手段と、前記プリント条件設
定手段によって設定されたプリント条件を示す設定情報
を保持する手段と、前記プリント条件設定手段によって
設定されたプリント条件に従ってプリントが行われるよ
うに、前記設定情報に基づき前記印刷手段を制御する制
御手段と、電池切れによる電源オフの場合には前記設定
情報を消去せずに保持し、使用者の操作による電源オフ
の場合には前記設定情報を消去する設定情報制御手段と
を具備することを特徴とする。
【0014】このプリンタ装置においては、電池切れに
よって生じる使用者の意図しない電源オフの場合と使用
者の操作による電源オフの場合とで設定情報の取り扱い
が異なり、電池切れによる電源オフが生じた場合には、
使用者によって設定された例えばトリミングや日付情報
等の各種プリント条件を示す設定情報は消去されずにそ
のまま保持される。このように特定の情報については消
去せずに保持しておくことにより、使用者が設定した各
種プリント条件を無駄にすることなく、電池交換後など
に、そのプリント条件で再度プリントを行うことができ
る。一方、使用者の操作による電源オフの場合は、使用
者が設定した各種プリント条件は消去され、その設定情
報の内容はクリアされる。よって、電源オフ操作を行う
ことにより誤った設定内容を取り消すことができ、プリ
ント条件の再設定を改めて行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。まず、図1を参照して、本発明の一
実施形態に係る電子カメラの基本構造を説明する。
【0016】この電子カメラ11は感光式プリンタを内
蔵したデジタルスチルカメラであり、CCDなどの固体
撮像素子を用いて被写体像を撮影して記録媒体に記録す
るだけではなく、その撮影画像を記録媒体から読み出し
てプリント出力することができる。
【0017】図1(A)は、背面側から見た電子カメラ
11の外観を示す斜視図である。図示のように、電子カ
メラ11の本体には、レリーズスイッチ(シャッターボ
タン)12、モード切換えスイッチ13、光学ファイン
ダ14、画像表示LCD15、モード表示LCD16、
ストロボ17、フィルムカートリッジ交換蓋18、およ
び用紙排出口19などが設けられている。
【0018】レリーズスイッチ(シャッターボタン)1
2は撮影実行を指示するための操作ボタンであり、また
モード切換えスイッチ13は電子カメラ11の動作モー
ドを設定・変更したり、プリントに関する各種設定の為
に使用される操作ボタンである。電子カメラ11には、
以下の動作モードが用意されており、モード切換えスイ
ッチ13の操作によって使用するモードを切り換えるこ
とができる。
【0019】1)記録撮影モード:CCDなどの固体撮
像素子を用いて被写体像を撮影し、これによって得た画
像データを記録媒体に記録する 2)再生モード:記録媒体から撮影済の画像データなど
(他の電子カメラで撮影された画像データや、コンピュ
ータで作成された画像データ等を含む)を読み出して画
像表示LCD15に表示する 3)プリントモード:記録媒体から撮影済の画像データ
など(他の電子カメラで撮影された画像データや、コン
ピュータで作成された画像データ等を含む)を読み出
し、それを内蔵プリンタによってプリント出力する。ま
た、撮影によって得られた画像を直接プリント出力する
こともできる。
【0020】感光式の内蔵プリンタは、前述したように
自己現像方式の感光紙(感光フィルム)をプリント用紙
として使用するものであり、印刷対象の画像データに基
づいて感光紙を露光し、この露光後に感光紙の自己現像
処理を進行させることによって感光紙上に画像を形成す
る。
【0021】図1(B)は上面側から見た電子カメラ1
1の断面図であり、ここには、要部のみが抽出して示さ
れている。
【0022】すなわち、電子カメラ11の本体には図示
のように撮影レンズ部21が取り付けられており、ま
た、電子カメラ11の本体内には、各種電子部品が実装
されたプリント基板22、およびプリンタ部23が収容
されている。プリンタ部23は前述の感光式の内蔵プリ
ンタとして機能するものであり、図示のようにフィルム
カートリッジや光ヘッド部などから構成されている。フ
ィルムカートリッジ(フィルムパックともいう)には、
プリント用紙として用いられる複数枚の感光紙(感光フ
ィルム)が収容されている。このフィルムカートリッジ
は電子カメラ11の本体に取り外し自在に装着できる着
脱式のものであり、電子カメラ11背面のフィルムカー
トリッジ交換蓋18を開けることによって、フィルムカ
ートリッジを交換することができる。プリント用紙20
0(感光紙)の補給はフィルムカートリッジ単位で行わ
れ、フィルムカートリッジを新たなものに交換すること
によって初めてプリント用紙200(感光紙)の補給が
可能となる。
【0023】印刷時には、プリンタ部23に設けられた
搬送機構によってフィルムカートリッジから1枚ずつプ
リント用紙200(感光紙)が取り出され、用紙排出口
19に向けて搬送されながら光ヘッド部によって順次露
光される。露光を受けたプリント用紙200は搬送用の
ローラによってプレスされ、これによりプリント用紙2
00内の現像液が発色面全体に塗布された後に、用紙排
出口19から排出される。
【0024】用紙排出口19には、用紙排出口シャッタ
ー24が設けられている。印刷時以外は用紙排出口シャ
ッター24を閉じることにより、外部からの塵や埃の進
入を防ぐことができる。
【0025】また、電子カメラ11の本体には、図示の
ように、メモリカードなどの着脱可能な不揮発性の記録
媒体から構成される着脱メモリ100を装着するための
カードスロット25、装着された着脱メモリ100を保
護するためのカード蓋26、電子カメラ11の電源とし
て使用される複数の乾電池27を収容するための電池ボ
ックスなどが設けられている。
【0026】(システム構成)次に、図2を参照して、
電子カメラ11のシステム構成について説明する。
【0027】電子カメラ11には、前述したレリーズス
イッチ12やモード切換えスイッチ13などの各種操作
スイッチを含む操作部、画像表示LCD15、モード表
示LCD16、ストロボ17などに加え、図示のよう
に、撮影レンズ系111、撮像素子112、撮像回路1
13、A/D変換回路114、システムコントローラ1
15、メモリカードインターフェイス(I/F)11
6、内蔵メモリ117、表示制御回路118、画像処理
部119、外部インターフェイス(I/F)120、圧
縮伸張処理部121、電源部122、EEPROM12
3、蓋検出センサ124、および減電検出回路125な
どが設けられている。
【0028】撮影レンズ系111、撮像素子112、撮
像回路113、およびA/D変換回路114は撮像部を
構成するためのものであり、撮影レンズ系111は、図
1(B)で説明した撮影レンズ部21を構成する光学系
である。撮像素子112は撮影光学系111によって結
像された被写体像を光電変換して電気的な画像信号に変
換する固体撮像素子であり、色フィルタが配置されたC
CDエリアセンサなどから構成されている。撮像回路1
13は、撮像素子112を動作制御して、撮像素子11
2からの画像情報の取り込みや、撮像素子112による
素子シャッター(電子シャッター)の速度制御、撮像素
子112から出力される画像信号のゲイン調整などを行
う。撮像回路113から出力される画像信号は、A/D
変換回路114に送られ、そこでデジタル画像信号に変
換される。
【0029】システムコントローラ115は電子カメラ
11内の各ユニットを制御するためのCPUであり、1
チップマイコンなどから構成されている。本実施形態に
おいては、システムコントローラ115は、画像の撮影
・記録ための制御の他、プリントに関する操作性の向上
を図るための各種プリント制御処理を行う。このプリン
ト制御処理では、フィルムカートリッジ内の残りプリン
ト用紙枚数を越えるプリント指示を受け付けないように
する制御や、設定された複数枚のプリントの途中で電池
切れ(減電)が発生した場合に電池交換後に残り枚数の
プリントを継続して行うための制御、さらには電池切れ
(減電)でパワーオフしてもプリント条件等に関する特
定の情報についてはクリアせずに保持しておく制御など
が行われる。
【0030】メモリカードインターフェイス(I/F)
116は、着脱メモリ100をリード/ライトアクセス
するためのものであり、このメモリカードインターフェ
イス(I/F)116を介して着脱メモリ100への画
像情報の書き込みや、着脱メモリ100からの画像情報
の取り込みが行われる。
【0031】内蔵メモリ117は撮像部によって得られ
た撮影画像データを一時的に保持するために用いられる
バッファ領域であり、このバッファ領域は画像処理のた
めの作業領域としても利用される。画像処理部119に
よるホワイトバランス調整のための画像処理や、圧縮伸
張処理部121による圧縮・伸張処理などは、記録用バ
ッファーメモリ117上で実行される。また、プリント
用画像データを得るためのリサイズやガンマ補正、色補
正などのプリント用画像処理についても、内蔵メモリ1
17上で実行される。
【0032】外部インターフェイス120は、例えばR
S232CやIEEE1394などの通信インターフェ
イスを介して外部のパーソナルコンピュータや他の電子
機器と通信するためのものであり、各種制御情報や画像
情報を授受するために用いられる。
【0033】圧縮伸張処理部121は、撮影された記録
対象の画像情報をJPEG(JointPhotographic Coding
Experts Group)などの圧縮形式で圧縮したり、着脱メ
モリ110から取り込んだ再生対象あるいはプリント対
象の圧縮された画像情報を伸張する。
【0034】電源部122は、電子カメラ11内に収容
された乾電池および外部AC電源などから、電子カメラ
11の各ユニットに動作電源を供給するための電源回路
である。
【0035】EEPROM123は各種画像処理のため
のパラメータ等を記憶しておくためのものであり、本実
施形態では、印刷設定の内容を示すプリント情報の記憶
などにも用いられる。蓋検出センサ124は、前述のフ
ィルムカートリッジ交換蓋18の開閉検出を行う。
【0036】減電検出回路125は、電池切れ状態(減
電状態、またはローバッテリともいう)であるか否かを
判定するために必要な電池残容量の検出を行う。電池の
残容量が処理続行に必要な所定のレベル(減電レベル)
以下であることが検出されると(減電状態)、その時点
で処理は停止され、電子カメラはパワーオフされる。
【0037】また、電子カメラ11には、前述のプリン
タ部23の構成ユニットとして、図示のように、プリン
ト画像生成部201、プリント用バッファーメモリ20
2、ヘッド駆動回路203、光ヘッド部204、駆動制
御回路205、駆動部206、フィルムカートリッジ2
07、カートリッジセンサ208などが設けられてい
る。
【0038】プリント画像生成部201は、内蔵メモリ
117に格納された印刷対象の画像データに対して、プ
リント用に適した画像データを得るためのリサイズやガ
ンマ補正、色補正などの各種画像処理を施すと共に、そ
のプリント用画像データをラスタライズして1ライン単
位でプリント用バッファーメモリ202に展開する。こ
の印刷用バッファーメモリ202に展開された画像デー
タは、ヘッド駆動回路203を介して光ヘッド部204
に送られる。光ヘッド部204は、R,G,Bそれぞれ
の光に対応する3つの光ヘッドと、光ヘッドからの光の
遮断/透過を画素毎に制御するためのLCDシャッター
とから構成されている。LCDシャッターの解放時間を
制御することによって、R,G,Bそれぞれの露光時間
を画素毎に可変設定することができる。カートリッジセ
ンサ208はフィルムカートリッジ207の装着の有無
を検出する。
【0039】(フィルムカートリッジ検出処理)次に、
図3のフローチャートを参照して、フィルムカートリッ
ジ交換蓋18が閉じられた時などに行われるフィルムカ
ートリッジ検出処理について説明する。
【0040】フィルムカートリッジ交換蓋18が閉じら
れたことが蓋検出センサ124によって検出されると、
システムコントローラ115は、まず、カートリッジセ
ンサ208を用いてフィルムカートリッジ207(フィ
ルムパック)が装着されているか否かを判断する(ステ
ップS11)。
【0041】フィルムカートリッジ207が装着されて
いる場合には(ステップS11のYES)、システムコ
ントローラ115は、あらたなフィルムカートリッジ2
07への交換が行われたと判断し、フィルムカートリッ
ジ207内から遮光用紙を排出するためのダークスライ
ド動作を実行する(ステップS12)。新しいフィルム
カートリッジに収容されているフィル枚数は予め決めら
れているので、この後、システムコントローラ115
は、その予め決められたフィルム枚数の値(例えば10
枚)をプリント可能枚数(n)としてEEPROM12
3に格納する(ステップS13)。
【0042】一方、フィルムカートリッジ207が装着
されていない場合には(ステップS11のNO)、シス
テムコントローラ115は、フィルムカートリッジが未
挿入である旨の警告をモード表示LCD等に表示するこ
とにより、フィルムカートリッジの装着をユーザに促す
(ステップS14)。
【0043】以上のフィルムカートリッジ検出処理によ
り、フィルムカートリッジ207内の残りフィルム枚数
を管理のための基準値として用いられるプリント可能枚
数(n)の初期設定がなされる。このプリント可能枚数
の値は、後述のプリント処理でプリント出力が行われる
度に1ずつ減算される。よって、実際には、プリント可
能枚数の値はフィルムカートリッジ207の残りフィル
ム枚数の値に一致する。
【0044】(プリント処理 その1)次に、図4のフ
ローチャートを参照して、本電子カメラのプリント処理
動作について説明する。
【0045】ユーザによってプリントモードが指定され
ると、システムコントローラ115は、まず、EEPR
OM123から現在のプリント可能枚数を読み出し(ス
テップS21)、プリント可能枚数がゼロであるか否か
を判断する(ステップS22)。プリント可能枚数がゼ
ロの場合、つまりフィルムカートリッジ207の残りフ
ィルム枚数がゼロの場合には(ステップS22のYE
S)、システムコントローラ115は、フィルムがない
旨の警告表示を行い(ステップ23)、ユーザによる以
降のプリント設定処理を受け付けずにその時点で処理を
終了する。
【0046】一方、プリント可能枚数がゼロではない場
合、つまりフィルムカートリッジ207にフィルムが残
っている場合には(ステップS22のNO)、システム
コントローラ115の制御の下、ユーザにプリント画像
を選択させるためのプリント画像選択処理、およびその
選択された画像のプリント枚数をユーザに指定させるた
めのプリント枚数設定処理が順次実行される(ステップ
S24,S25)。プリント画像選択処理では、ユーザ
は画像表示LCD15に記録画像を表示させながらプリ
ント対象の画像を選択することができる。プリント枚数
設定処理では、ユーザによるボタン操作によりプリント
を希望する枚数が入力される。
【0047】プリント枚数設定処理にてユーザがプリン
ト指定枚数を入力すると、システムコントローラ115
は、プリント可能枚数とプリント指定枚数とを比較する
ことにより、プリント可能枚数を越えるプリント枚数が
指定されているか否かを判断する(ステップS26)。
【0048】プリント可能枚数を越えるプリント枚数が
指定されていたならば(ステップS26のYES)、シ
ステムコントローラ115は、ユーザからのプリント枚
数の指定を受け付けず、残りフィルム枚数が足らない旨
のメッセージや現在のプリント可能枚数の提示などによ
って警告表示を行った後(ステップS27)、ステップ
S24のプリント枚数設定処理に戻る。これにより、ユ
ーザによってプリント指定枚数の再入力のための操作
や、プリント処理中断のための操作が行われる。
【0049】プリント可能枚数以下のプリント枚数が指
定された場合には(ステップS26のNO)、システム
コントローラ115は、ユーザからのプリント枚数の指
定を受け付け、それをEEPROM123に記憶した
後、プリント動作の制御を開始する。この場合、システ
ムコントローラ115は、まず、プリンタ部を制御して
1枚分のプリント出力動作を実行させる(ステップS2
8)。1枚分のプリント出力動作が終了すると、システ
ムコントローラ115は、EEPROM123のプリン
ト可能枚数およびプリント指定枚数をそれぞれ1ずつ減
算して更新した後(ステップS29)、その更新後のプ
リント指定枚数がゼロか否かを調べることにより、プリ
ント指定枚数分のプリントが完了したか否かを判断する
(ステップS30)。プリント指定枚数がゼロとなるま
で、ステップS28,S29の処理は繰り返し実行され
る。プリント指定枚数がゼロ、つまりプリント指定枚数
分のプリントが完了すると、システムコントローラ11
5は処理を終了する。
【0050】このように、フィルムカートリッジ207
内に収容されているフィルムの残り枚数を管理すること
により、ユーザからのプリント指定枚数の受け付けの可
否をその時点で判断することが可能となる。よって、フ
ィルム枚数が足らないのに、ユーザから指定されたプリ
ント枚数分のプリントを誤って受け付けるといった無駄
が無くなり、ユーザーインターフェイスの向上を図るこ
とが可能となる。
【0051】なお、以上説明した本実施形態のプリント
制御方式は特に感光式のプリンタ機構を内蔵する電子カ
メラに好適であるが、感光式のプリンタ機構を内蔵した
携帯型プリンタに対しても同様にして適用することがで
きる。また、感光式のプリンタ機構に限らず、プリント
用紙をカートリッジ単位で交換するタイプのプリンタ機
構すべてに適用することができる。
【0052】(プリント処理 その2)次に、図5およ
び図6のフローチャートを参照して、本電子カメラの第
2のプリント処理動作について説明する。ここでは、図
4の制御に加え、設定された複数枚のプリントの途中で
減電によるパワーオフが発生した場合でも電池交換後に
残り枚数のプリントを継続して行うために必要な情報を
記憶しておく制御、さらには減電によるパワーオフが発
生してもプリント条件等に関する特定の情報については
クリアせずに保持しておく制御などが行われる。
【0053】すなわち、ユーザによってプリントモード
が指定されると、システムコントローラ115は、ま
ず、EEPROM123から現在のプリント可能枚数を
読み出し(ステップS41)、プリント可能枚数がゼロ
であるか否かを判断する(ステップS42)。プリント
可能枚数がゼロの場合、つまりフィルムカートリッジ2
07の残りフィルム枚数がゼロの場合には(ステップS
42のYES)、システムコントローラ115は、フィ
ルムがない旨の警告表示を行い(ステップ43)、ユー
ザによる以降のプリント設定処理を受け付けずにその時
点で処理を終了する。
【0054】一方、プリント可能枚数がゼロではない場
合、つまりフィルムカートリッジ207にフィルムが残
っている場合には(ステップS42のNO)、システム
コントローラ115の制御の下、ユーザにプリント画像
を選択させるためのプリント画像選択処理、およびその
選択された画像のプリント枚数を含む各種プリント条件
をユーザに設定させるためのプリント情報設定処理が順
次実行される(ステップS44,S45)。
【0055】プリント画像選択処理では、ユーザは画像
表示LCD15に記録画像を表示させながらプリント対
象の画像を選択することができる。
【0056】プリント情報設定処理では、ユーザはプリ
ント枚数の指定操作の他、選択された画像の一部を取り
出してそれを拡大して印刷するためのトリミング操作、
1画面を複数の画面に分割して印刷するためのマルチ画
面設定操作、画像データ内に含まれている撮影日時を印
刷するか否かの設定操作、さらには撮影日時データの印
刷位置の設定操作などを行うことができ、それら操作に
よって印刷条件を指定する事ができる。
【0057】ユーザによるプリント情報設定処理が終了
すると、システムコントローラ115は、プリント可能
枚数とユーザによって指定されたプリント指定枚数とを
比較することにより、プリント可能枚数を越えるプリン
ト枚数が指定されているか否かを判断する(ステップS
46)。
【0058】プリント可能枚数を越えるプリント枚数が
指定されていたならば(ステップS46のYES)、シ
ステムコントローラ115は、ユーザからのプリント枚
数の指定を受け付けず、残りフィルム枚数が足らない旨
のメッセージや現在のプリント可能枚数の提示などによ
って警告表示を行った後(ステップS47)、ステップ
S44のプリント枚数設定処理に戻る。これにより、ユ
ーザによってプリント指定枚数の再入力のための操作
や、プリント処理中断のための操作が行われる。
【0059】プリント可能枚数以下のプリント枚数が指
定された場合には(ステップS46のNO)、システム
コントローラ115は、まず、プリント処理中であるこ
とを示すEEPROM123内のプリントフラグをセッ
トすると共に、プリント情報(プリント画像情報、プリ
ント指定枚数情報等、プリントに関して設定された全て
の情報)をEEPROM123に保存する(ステップS
48)。
【0060】この時点で、もしユーザによって電源スイ
ッチのオフ操作が行われた場合には(ステップS49の
YES)、システムコントローラ115は、EEPRO
M123内のプリントフラグ及びプリント情報を共にク
リアした後(ステップS50)、パワーオフ処理を実行
して処理を終了する(ステップS51)。このように電
源スイッチのオフ時にはプリントフラグ及びプリント情
報はクリアされるので、ユーザは電源スイッチをオフす
ることで、それまでに設定した内容を取り消すことがで
きる。
【0061】一方、電源スイッチのオフ操作が行われた
なった場合には(ステップS49のNO)、図6の処理
が引き続き実行される。
【0062】システムコントローラ115は、プリント
動作の制御を開始する前に、減電検出回路125を用い
て現在の電池残量を検出し(ステップS52)、1枚分
のプリント処理に必要な容量よりも少ない減電状態であ
るか否かを判断する(ステップS53)。
【0063】減電状態であれば(ステップS53のYE
S)、システムコントローラ115は、電池交換等によ
って電源供給が再開された時に自動的に残りのプリント
処理を再開できるようにするために、プリントフラグ及
びプリント情報をクリアせず、それらをそのまま保持し
た状態でパワーオフ処理を実行して処理を終了する(ス
テップS54)。
【0064】減電状態ではない場合には(ステップS5
3のNO)、システムコントローラ115は、まず、プ
リンタ部を制御して1枚分のプリント出力動作を実行さ
せる(ステップS55)。1枚分のプリント出力動作が
終了すると、システムコントローラ115は、EEPR
OM123のプリント可能枚数およびプリント指定枚数
をそれぞれ1ずつ減算して更新した後(ステップS5
6)、その更新後のプリント指定枚数がゼロか否かを調
べることにより、プリント指定枚数分のプリントが完了
したか否かを判断する(ステップS57)。プリント指
定枚数がゼロとなるまで、ステップS52からの処理が
繰り返し実行される。このように、プリントの直前に減
電チェックが行われるので、1枚分のプリント途中で動
作が停止されてしまうことを防止することができる。よ
って、減電によって動作停止されるのは必ず枚数と枚数
との間の境となるので、途中まで印刷されて停止されて
しまうことによってフィルムが無駄に使用されてしまう
という事態を防ぐことができる。
【0065】プリント指定枚数がゼロ、つまりプリント
指定枚数分のプリントが完了すると、システムコントロ
ーラ115は、EEPROM123内のプリントフラグ
及びプリント情報を共にクリアした後(ステップS5
8)、処理を終了する。
【0066】(電源オン時の処理)次に、図7のフロー
チャートを参照して、電源オン時の処理を説明する。
【0067】ユーザによる電源スイッチのオン操作によ
って電子カメラがパワーオンされると、システムコント
ローラ115は、まず、電子カメラ内の各ユニットの初
期化処理を行った後(ステップS61)、EEPROM
123のプリントフラグを参照して、減電によるプリン
ト処理中断後のパワーオンであるか否かを判断する(ス
テップS62)。プリントフラグがセットされていない
場合には(ステップS62のNO)、システムコントロ
ーラ115は、通常のパワーオンであると判断し、ユー
ザによる操作に応じて撮影、記録、プリント等のための
通常の処理に移行する。
【0068】一方、プリントフラグがセットされている
場合には(ステップS62のYES)、システムコント
ローラ115は、減電によるプリント処理中断後の電源
再投入であると判断する。プリント処理中に減電によっ
てパワーオフされた後に、電池交換を行って再度電源ス
イッチを投入した場合や、ACアダプタを介して外部A
C電源に接続した後に電源スイッチを投入した場合がこ
れに相当する。この場合、システムコントローラ115
は、EEPROM123に残っているプリント情報を読
み込む(ステップS63)。
【0069】プリント情報には、プリント画像情報、プ
リント指定枚数情報、およびプリント可能枚数情報の
他、トリミング情報、マルチ画面情報、撮影日時設定情
報、撮影日時データの印刷位置設定情報などの全てのプ
リント条件が含まれているので、システムコントローラ
115は、減電によってパワーオフされる前にユーザに
よってどのようなプリント条件が設定されていたかを認
識することができる。また、プリント指定枚数情報およ
びプリント可能枚数情報は共に最新の値に更新されたも
のがEEPROM123に保存されているので、それら
情報から、未プリント枚数を知ることができる。そし
て、システムコントローラ115は、プリント情報で指
定されるプリント条件に従い、残りの枚数分のプリント
を開始する。この場合、実際には、減電によってパワー
オフされた後に電池交換が行われずに再度電源スイッチ
が投入されたり、あるいは残容量不足の電池に交換され
る場合なども考えられるため、プリント処理の制御は図
6と同じ手順で行われる。
【0070】すなわち、システムコントローラ115
は、プリント動作の制御を開始する前に、減電検出回路
125を用いて現在の電池残量を検出し(ステップS5
2)、1枚分のプリント処理に必要な容量よりも少ない
減電状態であるか否かを判断する(ステップS53)。
減電状態であれば(ステップS53のYES)、システ
ムコントローラ115は、電池交換等によって電源供給
が再開された時に自動的に残りのプリント処理を再開で
きるようにするために、プリントフラグ及びプリント情
報をクリアせず、それらをそのまま保持した状態でパワ
ーオフ処理を実行して処理を終了する(ステップS5
4)。
【0071】減電状態ではない場合には(ステップS5
3のNO)、システムコントローラ115は、まず、プ
リンタ部を制御して1枚分のプリント出力動作を実行さ
せる(ステップS55)。1枚分のプリント出力動作が
終了すると、システムコントローラ115は、EEPR
OM123のプリント可能枚数およびプリント指定枚数
をそれぞれ1ずつ減算して更新した後(ステップS5
6)、その更新後のプリント指定枚数がゼロか否かを調
べることにより、プリント指定枚数(残りプリント枚
数)分のプリントが完了したか否かを判断する(ステッ
プS57)。プリント指定枚数がゼロとなるまで、ステ
ップS52からの処理が繰り返し実行される。このよう
に、減電によるパワーオフ後の再プリント処理でも、プ
リントの直前に減電チェックが行われるので、1枚分の
プリント途中で動作が停止されるなどの不具合の発生を
防止することができる。
【0072】プリント指定枚数がゼロ、つまりプリント
指定枚数分のプリントが完了すると、システムコントロ
ーラ115は、EEPROM123内のプリントフラグ
及びプリント情報を共にクリアした後(ステップS5
8)、処理を終了する。
【0073】なお、以上説明した本実施形態のプリント
制御方式は特に電子カメラに好適であるが、バッテリに
よって動作する携帯型プリンタにも同様にして適用する
ことができる。携帯型プリンタとしては、本実施形態の
電子カメラの構成から撮像部を除外した構成のものを利
用することができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
用紙カートリッジの残り用紙枚数の管理によって無駄な
プリント指示を受け付けないようにする事ができるよう
になり、操作性の向上を実現できる。また、電池切れに
よるプリント処理の中断またはプリント条件の消失に関
する問題を解決できるようになり、電池駆動可能なプリ
ンタ装置および電子カメラ装置に好適なプリント制御を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子カメラの基本構
造を示す図。
【図2】同実施形態の電子カメラのシステム構成を示す
ブロック図。
【図3】同実施形態の電子カメラによって実行されるフ
ィルムカートリッジ検出処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図4】同実施形態の電子カメラによって実行される第
1のプリント処理の手順を示すフローチャート。
【図5】同実施形態の電子カメラによって実行される第
2のプリント処理の手順の一部を示すフローチャート。
【図6】同実施形態の電子カメラによって実行される第
2のプリント処理の手順の残りの一部を示すフローチャ
ート。
【図7】同実施形態の電子カメラによって実行される電
源オン時の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…電子カメラ、12…レリーズスイッチ、13…モ
ード切換スイッチ、15…画像表示LCD、16…モー
ド表示LCD、19…用紙排出口、23…プリンタ部、
100…着脱メモリ、112…撮像素子、113…撮像
回路、114…A/D変換回路、115…システムコン
トローラ、123…EEPROM、125…減電検出回
路、203…ヘッド制御回路、204…光ヘッド部、2
07…フィルムカートリッジ、208…カートリッジセ
ンサ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 H J Fターム(参考) 2C061 AP10 AQ03 HH01 HK11 HK15 HN04 HN16 HV04 HV32 JJ02 5C022 AA13 AB15 AC00 AC03 AC16 AC32 AC42 AC54 AC69 AC73 AC78 AC80 5C052 AA11 CC06 DD02 EE02 EE03 EE08 FA02 FA03 FC02 FD10 FE02 FE04 FE08 FE09 5C053 FA04 FA08 FA27 KA02 KA04 KA24 LA03 5C062 AA01 AA05 AB20 AB22 AB40 AB42 AB50 AC04 AC22 AC65 AF07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント枚数を入力するプリント枚数入
    力手段と、 用紙カートリッジ内に収容されている用紙の残り枚数を
    算出する残り枚数算出手段と、 前記残り枚数算出手段によって算出された残り枚数と前
    記プリント枚数入力手段によって入力されたプリント枚
    数とに基づいて、前記プリント枚数入力手段によって入
    力されたプリント枚数の受け付けの可否を制御する制御
    手段と、 前記用紙カートリッジ内に収容されている用紙を用い
    て、前記制御手段によって受け付けられたプリント枚数
    分のプリントを行う印刷手段とを具備することを特徴と
    するプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 電子的撮像素子を用いて被写体像を撮影
    することによって得られた画像情報をプリント出力する
    ことが可能な電子カメラ装置であって、 請求項1記載のプリンタ装置を内蔵したことを特徴とす
    る電子カメラ装置。
  3. 【請求項3】 電池駆動可能なプリンタ装置であって、 用紙上にプリントを行う印刷手段と、 設定された枚数分のプリントを行うように前記印刷手段
    を制御する制御手段と、 前記印刷手段によるプリントの残り枚数を得るために必
    要な情報を記憶する記憶手段とを具備し、 前記制御手段は、前記設定された枚数分のプリント処理
    の途中で電池切れが生じた場合には、電源供給再開後
    に、前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて残り
    の枚数分のプリントを行うように前記印刷手段を制御す
    ることを特徴とするプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 電子的撮像素子を用いて被写体像を撮影
    することによって得られた画像情報をプリント出力する
    ことが可能な電子カメラ装置であって、 請求項3記載のプリンタ装置を内蔵したことを特徴とす
    る電子カメラ装置。
  5. 【請求項5】 電池駆動可能なプリンタ装置であって、 用紙上にプリントを行う印刷手段と、 前記印刷手段にプリントを実行させる際のプリント条件
    を設定するプリント条件設定手段と、 前記プリント条件設定手段によって設定されたプリント
    条件を示す設定情報を保持する手段と、 前記プリント条件設定手段によって設定されたプリント
    条件に従ってプリントが行われるように、前記設定情報
    に基づき前記印刷手段を制御する制御手段と、 電池切れによる電源オフの場合には前記設定情報を消去
    せずに保持し、使用者の操作による電源オフの場合には
    前記設定情報を消去する設定情報制御手段とを具備する
    ことを特徴とするプリンタ装置。
  6. 【請求項6】 電子的撮像素子を用いて被写体像を撮影
    することによって得られた画像情報をプリント出力する
    ことが可能な電子カメラ装置であって、 請求項5記載のプリンタ装置を内蔵したことを特徴とす
    る電子カメラ装置。
JP26379099A 1999-09-17 1999-09-17 プリンタ装置および電子カメラ装置 Pending JP2001080174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26379099A JP2001080174A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 プリンタ装置および電子カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26379099A JP2001080174A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 プリンタ装置および電子カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080174A true JP2001080174A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17394302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26379099A Pending JP2001080174A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 プリンタ装置および電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001080174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350606A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp 電子的情報の一時蓄積装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
CN100357824C (zh) * 2002-11-20 2007-12-26 奥林巴斯株式会社 打印系统和构成该系统的打印机及数字照相机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100357824C (zh) * 2002-11-20 2007-12-26 奥林巴斯株式会社 打印系统和构成该系统的打印机及数字照相机
US7489339B2 (en) 2002-11-20 2009-02-10 Olympus Corporation Print system, and printer and digital camera making up system
JP2006350606A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp 電子的情報の一時蓄積装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532245B2 (en) Digital printer and digital camera
JP4809960B2 (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
KR100549744B1 (ko) 기록 장치, 기록 장치의 제어 방법 및 기록 매체
JP6664313B2 (ja) プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリンターの情報表示方法
JP2001008153A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ
JP2005223758A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP3357004B2 (ja) 電子カメラ
JP2001080174A (ja) プリンタ装置および電子カメラ装置
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP3414664B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2004104498A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3807467B2 (ja) デジタルカメラ
JP3537342B2 (ja) 電子カメラ装置およびプリンタ装置
JP2000341621A (ja) 電子カメラ装置
JP2008288906A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003136800A (ja) カートリッジ、印刷装置、印刷システム、撮像装置、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2000341616A (ja) 電子カメラ装置
JP2000341617A (ja) 電子カメラ装置
JP2005109584A (ja) 印刷済データ書込装置
JP2003199018A (ja) 撮像装置、撮像方法コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2000232605A (ja) 電子カメラ
JP2003110912A (ja) プリンタ付カメラおよびその制御方法
JP2002094847A (ja) プリンタ付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020