JP2001080003A - ガスバリア性プラスチックフィルム積層体 - Google Patents

ガスバリア性プラスチックフィルム積層体

Info

Publication number
JP2001080003A
JP2001080003A JP25696899A JP25696899A JP2001080003A JP 2001080003 A JP2001080003 A JP 2001080003A JP 25696899 A JP25696899 A JP 25696899A JP 25696899 A JP25696899 A JP 25696899A JP 2001080003 A JP2001080003 A JP 2001080003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
layer
plastic film
film laminate
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25696899A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sasaki
昇 佐々木
Kenji Hayashi
健二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP25696899A priority Critical patent/JP2001080003A/ja
Publication of JP2001080003A publication Critical patent/JP2001080003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】温湿度依存性が抑制された優れたガスバリア性
を有し、内容物が透視可能で且つ金属探知器が使用で
き、また広範囲なプラスチック材料を基材として成膜性
・密着性に優れ、更に環境にやさしくそれでいて可撓性
が優れ、印刷適性が良好なガスバリア性フィルム積層体
を提供する。 【解決手段】プラスチック材料からなる基材1の少なく
とも片面に、アンダーコート層2、無機層状化合物と水
溶性高分子を主たる構成成分とするガスバリア性被膜層
3、アクリル系樹脂からなるオーバーコート層4を順次
積層したことを特徴とするガスバリア性プラスチックフ
ィルム積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品及び医薬品や
電子部材等の非食品等の包装分野に用いられる包装用の
プラスチックフィルム積層体に関するもので、特に高い
ガスバリア性を持つことで、大気中の酸素や水蒸気から
内容物を遮断し劣化・変質を抑制すると共に良好な印刷
層を設けることができるプラスチックフィルム積層体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、食品や非食品等の包装に用いられ
る包装材料は、内容物の変質を抑制しそれらの機能や性
質を保持するために、包装材料を透過する酸素、水蒸
気、その他内容物を変質させる気体による影響を防止す
る必要があり、これら気体(ガス)を遮断するガスバリ
ア性を備えることが求められている。
【0003】そのため従来ガスバリア層としては、アル
ミ等の金属からなる金属箔やそれらの蒸着フィルム、ポ
リビニルアルコールやエチレン−ビニルアルコール共重
合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等の
樹脂フィルムやあるいはこれらの樹脂をコーティングし
たプラスチックフィルム、更に酸化珪素や酸化アルミニ
ウム等の無機酸化物を蒸着したセラミック蒸着フィルム
等が主に用いられてきた。
【0004】しかしながら、金属箔や金属蒸着フィルム
は、ガスバリア性に優れれるが包装材料を透視して内容
物が確認できない、検査の際金属探知器が使用できな
い、使用後の廃棄の際は不燃物として処理しなければな
らない等の問題がある。またガスバリア性樹脂フィルム
やそれらをコーティングしたフィルムは、温湿度依存性
が大きく高度なガスバリア性を維持できない、更に塩化
ビニリデンやポリアクリロニトリル等は廃棄・焼却の際
に有害物質の原料となりうる可能性があるなどの問題が
ある。また、セラミック蒸着フィルム等は、蒸着層がセ
ラミックの故に可撓性に欠け加工適性に十分注意しなけ
ればならないことや加工機が高額なためコストが高くな
る等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
する方法として、ポリビニルアルコールなどの水溶性高
分子とモンモリロナイトなどの無機層状化合物とを主成
分としながら温湿度依存性を抑制したガスバリア性被膜
を安価で製造ができる湿式コーティングにより、プラス
チック材料に密着性を付与しながら積層したガスバリア
性フィルム積層体を製造する方法として、本出願人は特
願平10−150166号を出願している。
【0006】このガスバリア性フィルム積層体の特徴
は、ガスバリア性能は上述した樹脂コーティング品並あ
るが、湿度依存性が小さく更には塩素を含まないので環
境にもやさしい、それでいて蒸着加工を施さないので可
撓性を有する包装材料としては好適とされている。
【0007】しかしながら、上述した包装材料に適する
フィルムであっても、包装容器または包装材としてこれ
らが単体で用いられることはほとんどなく、後加工とし
てフィルム表面に文字・絵柄等を印刷加工または他フィ
ルム等との貼り合わせ、容器等の包装体への形状加工な
ど様々な工程を経て包装体を完成させているので、後加
工適性に優れていることが必要である。
【0008】そこで上述したフィルムに絵柄等の印刷加
工を行ったところ、ガスバリア性の劣化はないもののフ
ィルムへのインキ着肉が悪く、特に調子物の印刷層での
着肉が悪く印刷不良の様な状態になり絵柄が再現しない
という問題があることが判明した。
【0009】すなわち、この様な場合の包装材料として
用いられる条件として、内容物を直接透視することが可
能な透明性、温湿度依存性が少ない優れたガスバリア
性、環境にやさしくて安価、更には後加工での成膜性・
密着性に優れたものが求められているが、現在のところ
これらすべてを満たす包装材料は見いだされていない。
【0010】本発明は以上のような従来技術の問題に鑑
みてなされたものであり、温湿度依存性が抑制された優
れたガスバリア性を有し、内容物が透視可能で且つ金属
探知器が使用でき、また広範囲なプラスチック材料を基
材として成膜性・密着性に優れ、更に環境にやさしくそ
れでいて可撓性が優れ、印刷適性が良好なガスバリア性
フィルム積層体を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するために手段】本発明は、上記課題を達
成するため、まず請求項1の発明においては、プラスチ
ック材料からなる基材の少なくとも片面に、アンダーコ
ート層、無機層状化合物と水溶性高分子を主たる構成成
分とするガスバリア性被膜層、アクリル系樹脂からなる
オーバーコート層を順次積層したことを特徴とするガス
バリア性プラスチックフィルム積層体としたものであ
る。
【0012】また請求項2の発明においては、前記アン
ダーコート層が、ポリウレタン系樹脂からなることを特
徴とする請求項1記載のガスバリア性プラスチックフィ
ルム積層体としたものである。
【0013】また請求項3の発明においては、前記アン
ダーコート層が、ポリウレタン系樹脂と界面活性剤から
なる混合物であることを特徴とする請求項1記載のガス
バリア性プラスチックフィルム積層体としたものであ
る。
【0014】また請求項4の発明においては、前記ガス
バリア性被膜層中に、金属アルコキシドの加水分解物が
含まれていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1
項記載のガスバリア性プラスチックフィルム積層体とし
たものである。
【0015】また請求項5の発明においては、前記金属
アルコキシドを構成する金属が、Si、Al又はTiで
あることを特徴とする請求項4記載のガスバリア性プラ
スチックフィルム積層体としたものである。
【0016】また請求項6の発明においては、前記水溶
性高分子が、ポリビニルアルコール系またはそれらの誘
導体であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項
記載のガスバリア性プラスチックフィルム積層体とした
ものである。
【0017】また請求項7の発明においては、前記無機
層状化合物が、モンモリロナイトであることを特徴とす
る請求項1〜6の何れか1項記載のガスバリア性プラス
チックフィルム積層体としたものである。
【0018】また請求項8の発明においては、前記ガス
バリア性被膜層中の無機層状化合物の層間距離が、水溶
性高分子とのガスバリア性被膜層形成前の無機層状化合
物単体時の層間距離に対して1.2倍以上に拡大してい
ることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項記載のガ
スバリア性プラスチックフィルム積層体としたものであ
る。
【0019】また請求項9の発明においては、前記オー
バーコート層に用いるアクリル系樹脂が、アクリルポリ
オールとイソシアネート化合物との混合物であることを
特徴とする請求項1〜8の何れか1項記載のガスバリア
性プラスチックフィルム積層体としたものである。
【0020】また請求項10の発明においては、前記オ
ーバーコート層の塗布量が、0.2〜2.0(g/
2)であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1
項記載のガスバリア性プラスチックフィルム積層体とし
たものである。
【0021】また請求項11の発明においては、前記オ
ーバーコート層上に印刷層を設けたことを特徴とする請
求項1〜10の何れか1項記載のガスバリア性プラスチ
ックフィルム積層体としたものである。
【0022】また請求項12の発明においては、前記印
刷層が調子物の印刷であることを特徴とする請求項11
記載のガスバリア性プラスチックフィルム積層体とした
ものである。
【0023】また請求項13の発明においては、前記印
刷層上にヒートシール層を設けたことを特徴とする請求
項11又は12記載のガスバリア性プラスチックフィル
ム積層体としたものである。
【0024】
【作用】本発明によれば、プラスチック基材上にアンダ
ーコート層、ガスバリア性被膜層、オーバーコート層を
順次積層した構成において、ガスバリア性被膜層として
水溶性高分子と無機層状化合物との複合膜を用いている
ため、温湿度依存性を抑制した高いガスバリア性を有す
る。更にアンダーコート層及びガスバリア性被膜層共に
湿式コーティングでインライン塗布が可能であるため、
既存のグラビア印刷機などが活用でき、連続的な加工が
可能である。更にはアクリル系樹脂からなるオーバーコ
ート層を設けることによりインキ着肉が向上し、特に調
子物の印刷が可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明を図面を用いて更に詳細に
説明する。図1は本発明のガスバリア性プラスチックフ
ィルム積層体を説明する断面図である。
【0026】まず図1の本発明のプラスチックフィルム
積層体を説明する。図1における基材1はプラスチック
材料からなるフィルムであり、その上にポリウレタン系
樹脂からなるアンダーコート層2、更に水溶性高分子と
無機層状化合物からなる複合膜のガスバリア性被膜層
3、アクリル系樹脂からなるオーバーコート層4が順次
積層されている。
【0027】さらに本発明においては、広範囲な基材に
対してガスバリア性複合材料を被膜として形成させるた
めに、ポリウレタン系樹脂の密着層に界面活性剤を添加
することができる。
【0028】上述した基材1はプラスチック材料からな
り、好ましくは透明であることである。例えばポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)などのポリエステルフィルム、ポリエチレ
ンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、ポリ
スチレンフィルム、6−ナイロン等のポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリル
フィルム、ポリイミドフィルム等のエンプラフィルム等
が用いられ、延伸、未延伸のどちらでも良く、また機械
強度や寸法安定性を有するものが良い。これらをフィル
ム状に加工して用いられる。特にこれらの中で二軸方向
に任意に延伸されたフィルムが好ましく用いられ、更に
包装材料に使用する場合、価格面、印刷適性、充填適
性、風合、廃棄性、物理的強度などを考慮すると二軸延
伸されたポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルムがより好ましい。
【0029】またこの基材1の表面に、周知の種々の添
加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、可塑剤、滑剤、酸化
防止剤などが使用されていても良く、各種膜との密着性
を良くするために、前処理としてコロナ放電処理、低温
プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理などを施して
おいても良く、更に薬品処理、溶剤処理を施しても良
い。
【0030】基材1の厚さは特に制限を受けるものでな
いが、包装材料としての適性、他の層を積層する場合も
あること、アンダーコート層2及びガスバリア性被膜層
3、オーバーコート層4を形成する場合の加工性を考慮
すると、実用的には3〜200μmの範囲で、用途によ
って6〜30μmとすることがより好ましい。
【0031】本発明のアンダーコート層2は、プラスチ
ック材料からなる基材1上に設けられ、基材1と水溶性
高分子と無機層状化合物の複合物からなるガスバリア性
被膜層3の被膜形成性や層間の密着性を高めることを目
的に設けられるもので、上記目的を達成するためアンダ
ーコート層2は、ポリウレタン系樹脂であること、さら
に広範囲なプラスチック材料の基材に適応するためポリ
ウレタン系樹脂に界面活性剤を添加して用いることが好
適である。
【0032】上記ポリウレタン系樹脂とは、主鎖あるい
は側鎖にウレタン結合を有するものであれば特に限定す
るものでなく、例えば、主鎖あるいは側鎖にウレタン結
合を有するものは勿論、ポリエステルポリオールやポリ
エーテルポリオール、アクリルポリオールなどのポリオ
ールとイソシアネート基をもつイソシアネート化合物と
を反応させてウレタン結合を形成するものでも良い。中
でも縮合系ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエ
ステルポリオールなどのポリエステルポリオールとトリ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシレンジイソシアネート等のイソシアネート化合
物とを混合して得られるポリウレタン系樹脂が、最も密
着性に優れるので好ましい。
【0033】両者の混合方法については、周知の方法が
使用でき、特に限定しない。また配合比についても特に
制限されるものでないが、イソシアネート化合物が少な
すぎると硬化不良を引き起こす場合があるため、好まし
くはポリオール由来のOH基とイソシアネート化合物由
来のNCO基が当量換算で1:0.5〜1:40の範囲
であることである。
【0034】上記界面活性剤とは、親油基と親水基を持
つ有機系組成物の総称であり、親水性と親油性という相
反する性質のものをつなぎ合わせる効果が得られるた
め、洗剤原料、乳化剤、分散剤、帯電防止剤、潤滑剤、
顔料分散剤、各種触媒などに用いられるものであり、界
面活性剤の種類として親水基の違いによりアニオン界面
活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両
性界面活性剤に分類される。これらをポリウレタン系樹
脂に添加することで、アンダーコート層の表面を親水性
に改質しガスバリア性被膜層の形成に効果を発揮する。
特に、少量の添加量で十分な効果が得られるアミンやピ
リジン誘導体などのカチオン界面活性剤がより好まし
い。
【0035】カチオン界面活性剤が少量でも十分に機能
を発揮する理由として、ガスバリア性被膜層の構成成分
である無機層状化合物の表面積が大きい側の珪酸4面体
層表面が陰電荷で帯電しているため、カチオン系界面活
性剤がアンダーコート層の塗布面上を陽電荷(カチオ
ン)に帯電することで、ガスバリア性被膜層中の無機層
状化合物がアンダーコート層界面に並行に配向した状態
となって形成されると考えられる。
【0036】界面活性剤の添加量について、ポリウレタ
ン系樹脂成分/界面活性剤の混合比率は、重量比で10
000/1〜10/1の範囲が好ましい。10000/
1より少ないと被膜の形成に与える効果が見られなくな
り、また10/1より多いと塗布前に液中でイソシアネ
ート化合物と反応して沈殿物などを生じたり、界面活性
剤は比較的高価であるため経済性に欠けてしまうためで
ある。
【0037】アンダーコート層2の厚さは特に限定しな
いが、厚さが0.001μm以下では密着効果や界面活
性剤による被膜形成効果が薄れ、逆に1μm以上では不
経済であるため好ましくない。一般的には0.001〜
1μmの範囲で、実用的には0.05〜0.5μmであ
ることが望ましい。乾燥方法についても特に限定される
ものでなく、通常の方法等で構わない。
【0038】次いで本発明のガスバリア性被膜層3につ
いて説明する。この層は、高度なガスバリア性を付与
し、温度依存性や湿度劣化を抑制することを目的とす
る。前記目的の達成のためにガスバリア性被膜層として
は、水溶性高分子と無機層状化合物との複合物膜である
必要があり、さらに該無機層状化合物の層間距離が、水
溶性高分子との複合被膜形成前の無機層状化合物単体の
層間距離に対して1.2倍以上、より好ましくは2倍以
上拡大している必要がある。
【0039】この層間距離は、X線回折法により複合被
膜中の無機層状化合物の底面反射(001面)を求める
ことにより算出することができる。即ち、X線回折法に
基づく算出によると、水溶性高分子と混合する前の上述
の無機層状化合物の層間距離は、無機層状化合物の種類
や水溶性高分子の種類によって異なるが、通常7〜15
Åとなる。これに対して本発明中の複合被膜中の無機層
状化合物の層間距離は、その1.2倍以上となり、より
好ましいガスバリア性を有するものは2倍以上となる。
【0040】本発明においては、ガスバリア性被膜層中
では無機層状化合物と水溶性高分子とが単に混合分散し
ているのではなく、無機層状化合物の層間に水溶性高分
子がそれを拡大させるほどに入り込み、無機層状化合物
と水溶性高分子とが分子レベルで複合化している。この
ためガスバリア性被膜層はガスバリア性が高く、且つ湿
度劣化や温度依存性を抑制できるものであると考えられ
る。
【0041】ガスバリア性被膜層について更に詳細に説
明する。該ガスバリア性被膜層中の無機層状化合物と
は、層状構造を有する結晶性の無機化合物のことをい
い、例えばカオリナイト、ハロイサイト、緑泥石、スメ
クタイト、バーミキューライト、パイロフィライト、雲
母等に代表される天然の粘土鉱物、合成スメクタイトな
どの化成品などを挙げることができる。無機層状化合物
である限りは、その種類、粒径、アスペスト比等は、目
的とする要求品質等により適宜選択することができ、特
に限定されないが、膨潤性が高く、層状構造の層間に水
溶性高分子成分が入り込んで層間が拡大したガスバリア
性被膜層を得られやすい点からスメクタイト群の無機層
状化合物が適している。スメクタイト群の具体例として
は、モンモリロナイト、サポナイト等をあげることがで
き、その中でも、膨潤性や分散性、価格面や加工性等の
点からモンモリロナイトであることがより好ましい。
【0042】一方、ガスバリア性被膜層形成のもうひと
つの成分である水溶性高分子とは、無機層状化合物との
相溶性があり、且つその層間に入り込み易ければ特に限
定しないが、例えばポリビニルアルコールやエチレン−
ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール
系またはそれらの誘導体、セルロースやでんぷんなどの
糖類、ポリアクリル酸やメタクリル酸などの重合体や誘
導体など用いることができる。更にガスバリア性の面か
ら判断すると、ポリビニルアルコール系またはそれらの
誘導体であることがより好ましい。
【0043】上記ポリビニルアルコール系とは、酢酸ビ
ニルを重合・ケン化(アルカリ処理)して水酸基を有し
た高分子の総称であり、ケン化の程度には特に限定はな
く酢酸基が数十%残存している部分ケン化ポリビニルア
ルコールから酢酸基が数%しか残存していない完全ケン
化ポリビニルアルコールまで、さらに1〜40mol%
程度エチレンを含有して重合されたエチレン−ビニルア
ルコール共重合体まで広く使用可能である。
【0044】無機層状化合物と水溶性高分子の混合方法
については、周知の方法が使用でき特に限定しない。ま
た、配合比は要求品質によりその値が異なるが、通常無
機層状化合物と水溶性高分子との重量比で1:99〜9
0:10の範囲であることが好ましい。
【0045】このガスバリア性被膜層の形成において、
ガスバリア性被膜層中の無機層状化合物の層間距離の調
整は、使用する無機層状化合物と水溶性高分子との組み
合わせ、配合割合、混合時の加熱温度等を適宜選択する
ことにより行うことができる。
【0046】またこのガスバリア性被膜層中にその他の
成分を添加することも可能である。例えば、ガスバリア
性の温湿度依存性、被膜強度、耐水性をより改善するこ
とを目的に添加する金属アルコキシドの加水分解物等で
ある。
【0047】上記金属アルコキシドとは、一般式M(O
R)n(MはSi、Al、Ti等の金属元素、Rは炭素
数が1〜4までの低級アルキル基)で表すことができる
ものであり、例えばテトラエトキシシランやトリイソプ
ロポキシアルミニウム等を用いることができる。また、
これらの加水分解物としては、そのアルコキシド基の一
部が加水分解しているものでも全て加水分解されたもの
でも両方共に用いることができる。
【0048】上記金属アルコキシドの加水分解物を含有
させたガスバリア性被膜層を得る場合には、無機層状化
合物と水溶性高分子とを混合して得られた複合液中に、
金属アルコキシドの加水分解物を添加すれば良い。その
場合の添加量は、耐水性、可撓性の点から複合液に対し
て重量で1〜80%とするのが好ましい。
【0049】ガスバリア性被膜層3の厚さは、一般的に
は乾燥後の厚さで0.01〜50μmの範囲になるよう
にコーティングすることが好ましく、より好ましくは
0.1〜5μmの範囲にあることである。0.01μm
以下の場合は均一な塗膜が得られにくく、逆に50μm
を越える場合は膜が割れやすくなり、また不経済のため
問題がある。
【0050】アンダーコート層2及びガスバリア性被膜
層3の形成方法としては、通常のコーティング方法を用
いることができる。例えばディッピング法、ロールコー
ト、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコー
ト、コンマコート、ダイコート、スクリーン印刷法、ス
プレーコート、グラビアオフセット法等が用いることが
できる。これらの塗工方式を用いて基材1の少なくとも
片面に塗布する。この場合、アンダーコート層2とガス
バリア性被膜層3を別々に設けても構わないし、多色の
グラビア印刷機等を用いて両層を同時に設けても構わな
い。コストの面を考慮すること、同時に形成した方がよ
り好ましい。乾燥方法は、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤
外線照射など、特に限定しない。
【0051】更に本発明のオーバーコート層4について
説明する。該オーバーコート層は、ガスバリア性被膜層
3上に設けられ印刷インキの着肉を向上させ、調子物の
絵柄の印刷を可能とさせることを目的に設けられるもの
で、鋭意検討の結果、オーバーコート層として用いるこ
とができるのはアクリル系樹脂であることが好ましい。
特にアクリルポリオールとイソシアネート化合物との混
合物であることが好ましい。
【0052】このオーバーコート層を設けることによ
り、インキ着肉に弊害を与えていたガスバリア性被膜層
に含まれる無機層状鉱物の粒子の突起が小さくまたは覆
われることにより、インキ着肉が改善させ、調子再現性
がする。
【0053】オーバーコート層について更に詳細に説明
する。本発明で使用させるアクリルポリオールとは、ア
クリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化
合物もしくは、アクリル酸誘導体モノマーおよびその他
のモノマーをを共重合させて得られる高分子化合物のう
ち、末端にヒドロキシル基をもつもので、後に加えるイ
ソシアネート化合物のイソシアネート基と反応させるも
のである。中でもエチルメタクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレートやヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ヒドロキシブチルメタクリレートなどのアクリル酸
誘導体モノマーを単独で重合させたものや、スチレン等
のその他のモノマーを加え共重合させたアクリルポリオ
ールが好ましく用いられる。イソシアネート化合物との
反応性を考慮するとヒドロキシル価が5〜200(KO
Hmg/g)の間であることが好ましい。
【0054】またイソシアネート化合物とは、アクリル
ポリオールと反応してできるウレタン結合によりガスバ
リア性被膜層やインキとの密着性を高めるために添加さ
れるもので、主に架橋剤もしくは硬化剤として作用す
る。これを達成するためにイソシアネート化合物として
は、芳香族系のトリレンジイソシアネート(TDI)や
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、脂肪族
系のキシレンジイソシアネート(XDI)やヘキサメチ
レンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソ
シアネート(IPDI)などのモノマー類と、これらの
重合体、誘導体が用いられる。これらが単独または混合
物等として用いられる。
【0055】アクリルポリオールとイソシアネート化合
物との配合比は特に制限されるものではないが、イソシ
アネート化合物が少ないと硬化不良になる場合があり、
またそれが多すぎるとブロッキング等が発生し加工上問
題がある。そこでアクリルポリオールとイソシアネート
化合物との配合比としては、イソシアネート化合物由来
のイソシアネート基がアクリルポリオール由来の水酸基
の50倍以下であることが好ましい。特に好ましいの
は、イソシアネート基と水酸基が当量で配合される場合
である。混合方法は、周知の方法が使用可能で特に限定
されない。
【0056】このオーバーコート層を形成する溶液の溶
媒あるいは希釈溶媒としては、コート層を形成する成分
を溶解あるいは希釈可能であれば特に限定されるもので
はない。例えば酢酸エチルや酢酸ブチルなのでエステル
類、メチルエチルケトン等のケトン類、トルエンやキシ
レン等の芳香族炭化水素類等が単独および任意に配合さ
れたものを用いることができる。
【0057】オーバーコート層の厚さは、インキ着肉性
を向上させるために無機層状化合物の粒子の突起を覆い
被せる必要があるので、0.2(g/m2)以上必要で
ある。それ以下の場合は、塗布量不足でインキ着肉の改
善効果があまりみられない。また厚くすぎるとコスト的
に不利になるので、好ましくは0.5〜2.0(g/m
2)の範囲にあることが好ましい。
【0058】オーバーコート層の形成方法としては、グ
ラビアコート法等の周知の塗工方式が用いることが可能
である。アンダーコート層とガスバリア性被膜層と共に
インラインでコートする方法や、アンダーコート層とガ
スバリア性被膜層を設けた後、別機にコートする方法ま
たは印刷機の1色目に設けるコート方法など目的に応じ
た塗工方式を選択できる。
【0059】更にオーバーコート層4上にその他の層を
積層することも可能である。例えば印刷層やヒートシー
ル層等である。印刷層は、包装袋などとして実用的に用
いるために形成されるものであり、ウレタン系、アクリ
ル系、ニトロセルロース系、ポリアマイド系、塩酢ビ系
等の従来から公知に用いられているインキバインダー樹
脂に各種顔料、ビヒクル、可塑剤、乾燥剤、安定剤等の
添加剤などが添加されてなるインキにより構成される層
で、文字や絵柄等が形成されている。形成方法として
は、例えばオフセット印刷法、グラビア印刷法、シルク
スクリーン印刷法等の周知の印刷方式を用いることがで
きる。厚さは、0.1〜2.0μmの範囲で適宜選択さ
れる。
【0060】また印刷層を積層する時に多色の印刷機を
用いる場合、先にアンダーコート層2及びガスバリア性
被膜層3、オーバーコート層4を設けた後そのまま同じ
印刷機を用いても印刷層を設けても構わない。
【0061】またヒートシール層は、袋状包装体などを
形成する際の接着部に利用されるものであり、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ポリビニルア
ルコール共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、
エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体及びそれらの金属架橋物等の樹脂が用いられる。
厚さは目的に応じて決められるが、一般的には15〜2
00μmの範囲である。
【0062】ヒートシール層の形成方法としては、上述
樹脂からなるフィルム状のものを1液湿潤硬化または2
液反応硬化ウレタン系接着剤などを用いて貼り合わせる
ドライラミネート法、無溶剤接着剤を用いて貼り合わせ
るノンソルベント型ドライラミネート法、ポリエチレン
などの熱可塑性樹脂を加熱溶融させカーテン状に押出し
貼り合わせるエキストルージョンラミネート法等いずれ
も公知の積層方法により形成することができる。
【0063】
【実施例】本発明のガスバリア性プラスチックフィルム
積層体を具体的な実施例を挙げて更に説明する。
【0064】〈アンダーコート層のコート液の調整〉 1)主成分のポリエステルポリオール(分子量約200
00)に、イソシアネート化合物としてトリレンジイソ
シアネート(TDI)を、当量換算でポリエステルポリ
オール由来のOH基に対してイソシアネート化合物由来
のNCO基が1:8になるように混合したポリウレタン
樹脂成分からなるコート液1を得た。
【0065】2)コート液1に、添加剤として非イオン
界面活性剤(日本油脂(株)製TMノニオンNS220)を
固形分重量比でポリウレタン樹脂成分50に対して1の
割合で添加し、コート液2を得た。
【0066】〈ガスバリア性被膜液の調整〉 A)無機層状化合物として高純度モンモリロナイトに、
水溶性高分子としてポリビニルアルコール(重合度17
00)を、重量換算で1:1になるように水で希釈した
(A液)。
【0067】B)A液に、添加剤としてテトラエトキシ
シラン(TEOS)の加水分解物を、重量換算でA液/
TEOS加水分解物=6/4になるように混合した(B
液)。
【0068】〈オーバーコート層のコート液の調整〉 イ)アクリルポリオール(分子量約11000)に、イ
ソシアネート化合物としてトリレンジイソシアネート
(TDI)を、当量換算でアクリルポリオール由来のO
H基に対してイソシアネート化合物由来のNCO基が
1:1にあるように混合したアクリル系樹脂成分からな
るコート液イを得た。
【0069】ロ)ポリエステルポリオール(分量約10
000)に、イソシアネート化合物としてトリレンジイ
ソシアネート(TDI)を、当量換算でポリエステルポ
リオール由来のOH基に対してイソシアネート化合物由
来のNCO基が1:1にあるように混合したポリエステ
ル系樹脂成分からなるコート液ロを得た。
【0070】〈実施例1〉基材1として、厚さ20μm
の2軸延伸された界面活性剤添加ポリプロピレンフィル
ム(東セロ(株)製 TMU−1)のコロナ放電処理面に、ア
ンダーコート層2としてコート液1をグラビアコート法
により、80℃のオーブンに通して塗布量0.1(g/
2)を形成した。次いでガスバリア性被膜層3として
A液をグラビアコート法により、80℃のオーブンに通
して塗布量0.5(g/m2)を形成した。更にオーバ
ーコート層4としてコート液イをグラビアコート法によ
り、80℃のオーブンに通して塗布量0.5(g/
2)形成し、本発明のガスバリア性プラスチックフィ
ルム積層体を得た。
【0071】〈実施例2〉実施例1において、アンダー
コート層2としてコート液2を用いた以外は、同様に本
発明のガスバリア性プラスチックフィルム積層体を得
た。
【0072】〈実施例3〉実施例1において、ガスバリ
ア被膜層3としてB液を用いた以外は、同様に本発明の
ガスバリア性プラスチックフィルム積層体を得た。
【0073】〈実施例4〉実施例1において、オーバー
コート層4の塗布量を1.0(g/m2)形成した以外
は、同様に本発明のガスバリア性プラスチックフィルム
積層体を得た。
【0074】〈比較例1〉実施例1において、オーバー
コート層4を設けなった以外は、同様にプラスチックフ
ィルム積層体を得た。
【0075】〈比較例2〉実施例1において、オーバー
コート層4としてコート液ロを用いた以外は、同様にプ
ラスチックフィルム積層体を得た。
【0076】〈評価〉実施例及び比較例の各積層体につ
いて、(1)酸素透過率(cc/m2・day・atm)、(2)セロ
ハンテープ密着性、(3)インキ着肉性を評価した。結
果まとめたものを表1に示す。
【0077】(1)酸素透過度 酸素透過度測定装置(モダンコントロール社製 OXT
RAN−10/50A)を用いて、30℃70%RH中
の条件下で測定した。
【0078】(2)セロハンテープ密着性 各積層体のコーティング面にセロハンテープを貼り、そ
の後剥がし、各層が剥がれないかどうか目視で観察し
た。
【0079】(3)インキ着肉性 校正機を用いて墨のグラデージョン印刷を行い、ピンホ
ールの無い網点の%を示した。数値が小さいほど、着肉
性に優れる。
【0080】
【表1】
【0081】実施例に対して比較例は、ガスバリア性レ
ベルや密着性に関しては同等なものの、インキ着肉性の
指標であるピンホールなし網点%の値が劣っており、調
子物の印刷はできないが、実施例はそれが改善され調子
物の印刷が可能であるといえる。
【0082】
【発明の効果】以上述べた様に本発明によれば、密着性
を付与するアンダーコート層及び無機層状化合物と水溶
性高分子からなるガスバリア性被膜層をプラスチックフ
ィルムよりなる基材に塗布する積層体において、更にア
クリル系樹脂からなるオーバーコート層を設けることに
より調子物の印刷が可能となるので、包装材料として実
用性の高いガスバリア性プラスチックフィルム積層体の
提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチックフィルム積層体
【符号の説明】
1…基材 2…アンダーコート層 3…ガスバリア性被膜層 4…オーバーコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA01C AC10C AH02B AK01A AK01C AK07 AK21C AK25D AK51B AK51D BA04 BA05 BA10A BA10D BA10E CA18B CC00B CC00D EH46 EJ38 GB15 GB23 GB41 GB66 HB31 JA20C JB09C JD02C JK06 JK17 JL11 JL12E YY00D

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック材料からなる基材の少なくと
    も片面に、アンダーコート層、無機層状化合物と水溶性
    高分子を主たる構成成分とするガスバリア性被膜層、ア
    クリル系樹脂からなるオーバーコート層を順次積層した
    ことを特徴とするガスバリア性プラスチックフィルム積
    層体。
  2. 【請求項2】前記アンダーコート層が、ポリウレタン系
    樹脂からなることを特徴とする請求項1記載のガスバリ
    ア性プラスチックフィルム積層体。
  3. 【請求項3】前記アンダーコート層が、ポリウレタン系
    樹脂と界面活性剤からなる混合物であることを特徴とす
    る請求項1記載のガスバリア性プラスチックフィルム積
    層体。
  4. 【請求項4】前記ガスバリア性被膜層中に、金属アルコ
    キシドの加水分解物が含まれていることを特徴とする請
    求項1〜3の何れか1項記載のガスバリア性プラスチッ
    クフィルム積層体。
  5. 【請求項5】前記金属アルコキシドを構成する金属が、
    Si、Al又はTiであることを特徴とする請求項4記
    載のガスバリア性プラスチックフィルム積層体。
  6. 【請求項6】前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコー
    ル系またはそれらの誘導体であることを特徴とする請求
    項1〜5の何れか1項記載のガスバリア性プラスチック
    フィルム積層体。
  7. 【請求項7】前記無機層状化合物が、モンモリロナイト
    であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載
    のガスバリア性プラスチックフィルム積層体。
  8. 【請求項8】前記ガスバリア性被膜層中の無機層状化合
    物の層間距離が、水溶性高分子とのガスバリア性被膜層
    形成前の無機層状化合物単体時の層間距離に対して1.
    2倍以上に拡大していることを特徴とする請求項1〜7
    の何れか1項記載のガスバリア性プラスチックフィルム
    積層体。
  9. 【請求項9】前記オーバーコート層に用いるアクリル系
    樹脂が、アクリルポリオールとイソシアネート化合物と
    の混合物であることを特徴とする請求項1〜8の何れか
    1項記載のガスバリア性プラスチックフィルム積層体。
  10. 【請求項10】前記オーバーコート層の塗布量が、0.
    2〜2.0(g/m2)であることを特徴とする請求項
    1〜9の何れか1項記載のガスバリア性プラスチックフ
    ィルム積層体。
  11. 【請求項11】前記オーバーコート層上に印刷層を設け
    たことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項記載の
    ガスバリア性プラスチックフィルム積層体。
  12. 【請求項12】前記印刷層が調子物の印刷であることを
    特徴とする請求項11記載のガスバリア性プラスチック
    フィルム積層体。
  13. 【請求項13】前記印刷層上にヒートシール層を設けた
    ことを特徴とする請求項11又は12記載のガスバリア
    性プラスチックフィルム積層体。
JP25696899A 1999-09-10 1999-09-10 ガスバリア性プラスチックフィルム積層体 Pending JP2001080003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25696899A JP2001080003A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ガスバリア性プラスチックフィルム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25696899A JP2001080003A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ガスバリア性プラスチックフィルム積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080003A true JP2001080003A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17299882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25696899A Pending JP2001080003A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ガスバリア性プラスチックフィルム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001080003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106046A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kureha Corp ガスバリア性フィルム
WO2013129515A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2013202949A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
KR20170114382A (ko) * 2016-04-04 2017-10-16 한국화학연구원 나노 세공체 함유 유기 필름층을 갖는 기체 차단용 적층 필름, 이의 제조방법 및 용도

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106046A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kureha Corp ガスバリア性フィルム
WO2013129515A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
KR20140133818A (ko) * 2012-02-28 2014-11-20 도판 인사츠 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름
JPWO2013129515A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2017052567A (ja) * 2012-02-28 2017-03-16 凸版印刷株式会社 包装容器
US9688449B2 (en) 2012-02-28 2017-06-27 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier film
KR102039919B1 (ko) 2012-02-28 2019-11-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름
JP2013202949A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
KR20170114382A (ko) * 2016-04-04 2017-10-16 한국화학연구원 나노 세공체 함유 유기 필름층을 갖는 기체 차단용 적층 필름, 이의 제조방법 및 용도
KR101953732B1 (ko) 2016-04-04 2019-03-04 한국화학연구원 나노 세공체 함유 유기 필름층을 갖는 기체 차단용 적층 필름, 이의 제조방법 및 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021020400A1 (ja) 積層体及び包装袋
JPWO2002083408A1 (ja) 積層体
CN107531381B (zh) 层叠膜及包装袋
JP2000254994A (ja) 蒸着フィルム積層包装材料
JP3780741B2 (ja) プラスチックフィルム積層体
JP2005074731A (ja) 高ガスバリア性を有する透明積層体
JP3482844B2 (ja) ガスバリア性透明積層体
JP2001080003A (ja) ガスバリア性プラスチックフィルム積層体
JP2006205626A (ja) 包装材料
JP2007098679A (ja) ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP3367391B2 (ja) 蒸着フィルム透明積層体
JP2004106443A (ja) レトルト性を有するガスバリアフィルム積層体
JP2003285389A (ja) ガスバリア性プラスチックフィルム積層体
JPH11962A (ja) ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性フィルムを用いた包装材料
CN115835963A (zh) 层叠薄膜和包装材料
JP2001081216A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP3119108B2 (ja) 印刷層を設けたバリア性の優れた包装材料
JP2004314564A (ja) 高ガスバリア性を有する透明積層体
JP2007098655A (ja) ガスバリアフィルム
JP3119109B2 (ja) バリア性の優れた積層材料
JP2004351834A (ja) 高ガスバリア性透明積層体
JP5104207B2 (ja) 強密着ガスバリア透明フィルムおよびそれを用いた積層包装材
JP4228687B2 (ja) ハイバリア透明積層体
JP7036265B1 (ja) ガスバリアフィルム、積層体、および包装材料
JP4032607B2 (ja) 可撓性を有するガスバリア性蒸着フィルム