JP2001078673A - 口内刺激具 - Google Patents

口内刺激具

Info

Publication number
JP2001078673A
JP2001078673A JP2000035051A JP2000035051A JP2001078673A JP 2001078673 A JP2001078673 A JP 2001078673A JP 2000035051 A JP2000035051 A JP 2000035051A JP 2000035051 A JP2000035051 A JP 2000035051A JP 2001078673 A JP2001078673 A JP 2001078673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
lip
stimulating device
pressing
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000035051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202980B2 (ja
Inventor
Hidenori Hagiwara
秀紀 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000035051A priority Critical patent/JP3202980B2/ja
Priority to CA002359591A priority patent/CA2359591C/en
Priority to PCT/JP2000/001202 priority patent/WO2000053023A1/ja
Priority to US09/763,890 priority patent/US6676616B1/en
Priority to EP00906604A priority patent/EP1159878A4/en
Publication of JP2001078673A publication Critical patent/JP2001078673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202980B2 publication Critical patent/JP3202980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/50Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with an inedible support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/80Pastry not otherwise provided for elsewhere, e.g. cakes, biscuits or cookies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G3/368Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing vitamins, antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/50Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with supported structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/18Chewing gum characterised by shape, structure or physical form, e.g. aerated products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/026Mandible

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 口の中に異物を入れることに違和感や抵抗を
感ずる人にも、気軽に使用でき、また外出中に使用する
にも適する口内刺激具を提供すること。 【解決手段】 少なくとも歯と唇との間に装着される装
着部11と、該装着部に一体的に固定され、上歯と下歯
との噛み合わせ運動により、口内から被押圧治療部を押
圧する押圧部12とを備え 、口の中で軟らかくなるガ
ムやあめ状に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、口内からツボや顎
関節部等を押圧して種々の治療を行うことのできる口内
刺激具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】東洋医学では従来より、図5に示すよう
に顔面にはいくつかの経穴(ツボ)があり、このツボを
ハリまたは灸で刺激するとツボに応じて様々な不快感を
解消し得ることが知られている。
【0003】例えば、両鼻翼(小鼻の丸い部分)A,A
の外縁の中点と鼻唇溝(鼻の両側の溝)B,Bとの各中
間部位にある「迎香」と呼ばれるツボCを刺激すると、
嗅覚異常、鼻づまり等を解消し得る。また、鼻孔と鼻中
隔小柱と鼻翼の直線上の中心点にある「鼻流」と呼ばれ
るツボD、または「迎香」の下方で鼻唇溝の中心にある
「散笑」と呼ばれるツボEを刺激すると、鼻炎の症状を
解消し得る。両鼻翼の外方3cmの位置にある「巨りょ
う」と呼ばれるツボFを刺激すると、鼻カタル、三又神
経痛、顔面神経麻痺の症状を改善し得る。
【0004】また、左右の顎関節部に自身の左右の手を
当てて大きく開口したとき、動きを大きく感じるところ
があるが、顎関節症、歯ぎしり等の症状がある場合は、
その内側の動きが悪くなっていて、筋の緊張がみられ
る。この場合、顎関節部を口内の上下の歯の付け根奥か
ら後上方に指で押すことにより運動マッサージを行う
と、患部の緊張を緩めて、例えば顎がガクガクする、重
圧感がある、強く咬むと痛い等の種々の顎関節部の違和
感を軽減し得る。
【0005】ところで、上記「迎香」、「巨りょう」等
は、顔の表面からはうまく押すことができないのみでな
く、長時間押圧することも不可能なので、専門の鍼灸師
による鍼治療または灸治療に頼らざるを得なかった。同
様に、顎関節部を口内から長時間指で押すことも不可能
であり、専門家の治療に頼らざるを得なかった。
【0006】そこで、本願出願人は上記の各種ツボや顎
関節部等に対して、専門家に頼らなくても容易にかつ大
きな痛みを伴うことなく刺激を与えて、それによる種々
の治療効果を期待し得る口内刺激具として、歯の一部に
装着される装着部と、その装着部に固定され装着部が歯
に装着された状態で、口内から被押圧治療部を押圧し得
る押圧部とを備えた口内刺激具を提案した(特願平10
−28755号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この口内刺激具は、被
押圧治療部を押圧する押圧部が装着部に一体的に固定し
て設けられているので、口内刺激具を歯に装着するだけ
で、誰もが容易に、かつ効果的に口内から口の近くに位
置する被押圧治療部を押圧して刺激を与え、それによっ
て種々の治療効果を期待することができるものである。
【0008】しかしながら、口の中に異物を入れること
に違和感や抵抗を感ずる人には使用しづらく、また外出
中に使用するにも適さないといった難点がある。
【0009】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、口の中に異物を入れることに違和感や抵抗を感ずる
人にも、気軽に使用でき、また外出中に使用するにも適
する口内刺激具を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の口内刺激具(菓
子)は、少なくとも歯と唇との間に装着される装着部
と、該装着部に一体的に固定され、上歯と下歯との噛み
合わせ運動により、口内から被押圧治療部を押圧する押
圧部とを備えていることを特徴とする。
【0011】また、本発明による口内刺激具(菓子)は
前記装着部が下歯と下唇との間の下顎のくぼみに装着で
き、かつ前記押圧部が上歯と上唇との間の上顎のくぼみ
に介在される形状に形成され、前記押圧部が迎香、鼻流
もしくは散笑と呼ばれるツボを上唇の内側から上方へ押
圧し得る形状に形成されていることを特徴とする。
【0012】また、前記装着部が下歯と下唇との間の下
顎のくぼみに装着でき、かつ前記押圧部が上歯と上唇と
の間の上顎のくぼみに介在される形状に形成され、前記
押圧部が巨りょうと呼ばれるツボを上唇の内側から上方
へ押圧する形状に形成されていてもよい。
【0013】また、前記装着部は、下歯と下唇との間の
下顎のくぼみに装着でき、かつ前記押圧部が上歯と上唇
との間の上顎のくぼみに介在される形状に形成され、前
記押圧部が顎関節部を口内から上方へ押圧する形状に形
成することができる。
【0014】また、歯茎と唇部との間に存在する上唇小
体を収容する切欠部を周縁部に設けることが望ましい。
また、厚さは、1〜3mmであることが好ましい。ま
た、前記装着部は、上下または左右に対称に作られてい
てもよい。
【0015】また、本発明はチュウイングキャンディー
等の、常温で剛性を有し、口内で噛むことにより溶けて
軟かくなるガム等の板状菓子であることが望ましい。
【0016】また、本発明は飴、チョコレート、せんべ
いまたはビスケットとしてもよい。
【0017】上記被押圧治療部とは、そこを押圧するこ
とにより、種々の治療効果を期待し得る部位をいい、例
えば、各種ツボや関節部等がこれに該当する。
【0018】本発明の口内刺激具(菓子)は、常温で剛
性を有し、口内を傷つけることのないガムのような柔軟
な材料で作られ、使い捨てでも、繰り返し使用できるも
のでもよいし、そのまま食べられる菓子でもよい。さら
に、ミント系の香料等を混入させることもできる。
【0019】
【発明の効果】本発明による口内刺激具は、口の中に異
物を入れることに違和感や抵抗を感ずることがなく気軽
に使用でき、また外出中に使用することも全く問題なく
できるという利点がある。
【0020】本発明による口内刺激具は、被押圧治療部
を押圧し得る押圧部が装着部に一体的に固定して設けら
れているので、該口内刺激具を歯に装着するだけで、誰
もが容易に、かつ効果的に口内から口の近くに位置する
被押圧治療部を押圧して刺激を与え、それによって種々
の治療効果を期待することができる。また、灸等による
治療のように顔面に痕跡を残すこともないから美容上か
らも好ましい。
【0021】上記押圧部が「迎香」と呼ばれるツボを上
唇の内側から上方へ押圧し得る形状に形成されている場
合は、嗅覚に異常が生じたり、風邪あるいは花粉症によ
って鼻水が止まらなかったり、あるいは鼻づまり等の症
状を解消することができる。特に花粉症に対して効果が
ある。
【0022】また、上記押圧部が「鼻流」または「散
笑」と呼ばれるツボを押圧すれば、鼻炎の症状を改善す
ることができ、「巨りょう」と呼ばれるツボを押圧すれ
ば、鼻カタル、三又神経痛、顔面神経麻痺の症状を改善
することができる。
【0023】上記押圧部が口内の上下の歯の付け根奥の
顎関節部を押圧し得る形状に形成されている場合は、誰
もが容易に、かつ効果的に顎関節部を押圧して指圧効果
を得ることができ、あるいは後述するように長時間運動
マッサージすることができ、これにより、患部の緊張を
緩めて顎関節部の違和感を軽減することができる。
【0024】また、特に、そのまま食べられる菓子とし
たり、ガムとすることによって、口に入れる違和感をな
くし、外出中に使用するのにも適するものとすることが
できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0026】図1(a)〜(c)は、本発明に係る口内
刺激具の第1の実施の形態を示し、図1(a)は正面
図、図1(b)は図1(a)のb−b線に沿った断面
図、図1(c)は図1(a)のc−c線に沿った断面図
である。
【0027】この口内刺激具10は、口内に装着し、上
歯と下はを噛み合わせることにより、口内から被押圧治
療部を押圧し得る形状を有している。図に示すように、
少なくとも歯3、4と唇1、2との間、たとえば上歯3
の前部に装着される装着部11と、該装着部11に一体
的に固定されていて上歯3と下歯4との噛み合わせ運動
により口内から被押圧治療部を押圧する押圧部12とを
備えていて、例えばガムベースや水飴に乳化剤、ゼラチ
ン、糊料等を混入させたもので、常温では剛性を有し、
口内で噛む内に軟化する材料で形成された湾曲した板状
体であってもよい。しかし、軟化する材料でなく繰り返
し使用できる材料で作った板状体であってもよい。
【0028】一対の押圧部12、12は、それらの各先
端部の中心間の左右方向の間隔が約40mmとなるように
形成されている。この口内刺激具10の中央部には、こ
の口内刺激具10を口に入れ、押圧部12が被押圧治療
部を押圧する位置に装着したときに、息苦しくなるのを
防ぐための空気取入用開口部13が形成されている。ま
た、歯茎と唇部1、2との間に存在する上唇小体6(図
3参照)を収容する切欠部14を押圧部12の上縁部に
設けている。これは押圧部12が上唇小体6を度々突き
上げると痛みを感じるのでこれを避けるためのものであ
る。また、装着部11の下縁部にも切欠部15を設けて
いる。口の中で口内刺激具10を逆さにすることも横に
寝せることもできるよう、縦横の4辺すべてに切欠部1
4または切欠部15を設けてもよい。口内刺激具10の
厚さは1〜3mmである。装着部11の横方向の溝16
(図1では2本)が形成されている。これらの溝16は
口内刺激具10の高さを必要に応じ、例えば子供用とし
て、短縮するための切断線である。
【0029】図3は指で上唇1を押し上げて上歯3の歯
茎と上唇1との間に存在する上唇小体6を露出した図で
ある。下歯4は下唇2に隠れて見えない。
【0030】図4は本発明の口内刺激具10を口内に装
着した状態を示す略図である。
【0031】この図から分かるように、装着部12が下
歯4と下唇2との間の下顎のくぼみ8に装着され、押圧
部12が上歯3と上唇1との間の上顎のくぼみ7に介在
されているので、上歯3と下歯4を噛み合わせ運動によ
り、装着部12は下顎のくぼみ8の底部に接触して押し
上げられ、したがって装着部12に一体となっている押
圧部12が上顎のくぼみ7の天井部を押圧し、その結果
迎香と呼ばれる経穴(ツボ)C,Cを上唇1の内側から
上方へ押圧して刺激する。また、鼻流もしくは散笑と呼
ばれるツボを上唇1の内側から上方へ押圧することもで
きる。また、押圧部12は巨りょうと呼ばれるツボFを
上唇1の内側から上方へ押圧して嗅覚に異常が生じた
り、風邪あるいは花粉症によって鼻水が止まらなかった
り、鼻づまりが生じたときの症状を解消することができ
る。
【0032】図2は本発明による口内刺激具の第2の実
施の形態の概略構成を示す正面図である。
【0033】この第2の実施の形態では縦横の4辺すべ
てに切欠部が形成されている。これにより口内刺激具1
0を口内で自由に回転させても押圧部12を上唇小体6
に接触させないで使用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による口内刺激具の第1の実施の形態を
示し(a)は正面図、(b)は(a)のb−b線に沿っ
た断面図、(c)は(a)のc−c線に沿った断面図
【図2】本発明による口内刺激具の第2の実施の形態の
概略構成をしめす正面図
【図3】上唇小体を示す略図
【図4】図1の口内刺激具の装着状態を示す正面図
【図5】「迎香」、「鼻流」、「散笑」、「巨りょう」
と呼ばれるツボの位置を示す図
【符号の説明】
1 上唇 2 下唇 3 上歯 4 下歯 5 指 6 上唇小体 7 上顎のくぼみ 8 下顎のくぼみ 10 内刺激具 11 装着部 12 ツボ押圧部 13 空気取入用開口部 A 両鼻翼(小鼻の丸い部分) B 鼻唇溝(鼻の両側の溝) C 迎香と呼ばれるツボ D 鼻流と呼ばれるツボ E 散笑と呼ばれるツボ F 巨りょうと呼ばれるツボ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月10日(2001.1.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明の口内刺激具は、少
なくとも下歯と下唇との間の下顎のくぼみに装着される
装着部と、この装着部に一体的に固定され、上歯と下歯
との噛み合わせ運動により、口内から被押圧治療部を上
方へ押圧する押圧部とを備え、押圧部および装着部を含
む4辺からなる口内刺激具であって、これら4辺全てに
歯茎と唇部の間に存在する上唇小体を収容する切欠部が
形成されていることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、厚さは、1〜3mmであることが好
ましい。また、前記装着部は、上下または左右に対称に
作られていてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明による口内刺激具は、少なくとも下
歯と下唇との間の下顎のくぼみに装着される装着部と、
この装着部に一体的に固定され、上歯と下歯との噛み合
わせ運動により、口内から被押圧治療部を上方へ押圧す
る押圧部とを備え、押圧部および装着部を含む4辺から
なる口内刺激具であり、これら4辺全てに歯茎と唇部の
間に存在する上唇小体を収容する切欠部が形成されてい
るので、口内刺激具を歯に装着するだけで、誰もが容易
に、かつ効果的に口内から口の近くに位置する被押圧治
療部を押圧して刺激を与え、それによって種々の治療効
果を期待することができる。また、灸等による治療のよ
うに顔面に痕跡を残すこともないから美容上からも好ま
しい。さらに、縦横の4辺すべてに切欠部が形成されて
いるので、口内刺激具を口内で自由に回転させても押圧
部を上唇小体に接触させないで使用できる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも歯と唇との間に装着される装
    着部と、該装着部に一体的に固定され、上歯と下歯との
    噛み合わせ運動により、口内から被押圧治療部を押圧す
    る押圧部とを備えていることを特徴とする口内刺激具。
  2. 【請求項2】 前記装着部が下歯と下唇との間の下顎の
    くぼみに装着でき、かつ前記押圧部が上歯と上唇との間
    の上顎のくぼみに介在される形状に形成され、前記押圧
    部が迎香、鼻流もしくは散笑と呼ばれるツボを上唇の内
    側から上方へ押圧し得る形状に形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の口内刺激具。
  3. 【請求項3】 前記装着部が下歯と下唇との間の下顎の
    くぼみに装着でき、かつ前記押圧部が上歯と上唇との間
    の上顎のくぼみに介在される形状に形成され、前記押圧
    部が巨りょうと呼ばれるツボを上唇の内側から上方へ押
    圧する形状に形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の口内刺激具。
  4. 【請求項4】 前記装着部が下歯と下唇との間の下顎の
    くぼみに装着でき、かつ前記押圧部が上歯と上唇との間
    の上顎のくぼみに介在される形状に形成され、前記押圧
    部が顎関節部を口内から上方へ押圧する形状に形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の口内刺激具。
  5. 【請求項5】 歯茎と唇部との間に存在する上唇小体を
    収容する切欠部を周縁部に設けたことを特徴とする請求
    項1記載の口内刺激具。
  6. 【請求項6】 厚さが1〜3mmであることを特徴とす
    る請求項1記載の口内刺激具。
  7. 【請求項7】 前記装着部が上下または左右に対称に作
    られていることを特徴とする請求項1記載の口内刺激
    具。
  8. 【請求項8】 常温で剛性を有し、口内で噛むことによ
    り溶けて軟かくなるガム等の板状菓子であることを特徴
    とする請求項1項記載の口内刺激具。
  9. 【請求項9】 ガムであることを特徴とする請求項8項
    記載の口内刺激具。
  10. 【請求項10】 チュウイングキャンディーであること
    を特徴とする請求項8項記載の口内刺激具。
  11. 【請求項11】 飴、チョコレート、せんべいまたはビ
    スケットであることを特徴とする請求項8項記載の口内
    刺激具。
JP2000035051A 1999-03-09 2000-02-14 口内刺激具 Expired - Fee Related JP3202980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035051A JP3202980B2 (ja) 1999-03-09 2000-02-14 口内刺激具
CA002359591A CA2359591C (en) 1999-03-09 2000-03-01 Intraoral stimulating implement
PCT/JP2000/001202 WO2000053023A1 (fr) 1999-03-09 2000-03-01 Stimulateur intra-buccal
US09/763,890 US6676616B1 (en) 1999-03-09 2000-03-01 Intraoral stimulating implement
EP00906604A EP1159878A4 (en) 1999-03-09 2000-03-01 INTRA-BUCCAL STIMULATOR

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231199 1999-03-09
JP20234699 1999-07-15
JP11-62311 1999-07-15
JP11-202346 1999-07-15
JP2000035051A JP3202980B2 (ja) 1999-03-09 2000-02-14 口内刺激具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078673A true JP2001078673A (ja) 2001-03-27
JP3202980B2 JP3202980B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=27297806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035051A Expired - Fee Related JP3202980B2 (ja) 1999-03-09 2000-02-14 口内刺激具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6676616B1 (ja)
EP (1) EP1159878A4 (ja)
JP (1) JP3202980B2 (ja)
CA (1) CA2359591C (ja)
WO (1) WO2000053023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517580A (ja) * 2004-01-13 2007-07-05 ブラクステック ビー.ヴイ. 歯ぎしり防止具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034205A1 (es) * 2007-09-14 2009-03-19 Duran Von Arx Jose Estimulador de la musculatura facial y bucal
CN101801305A (zh) * 2007-09-14 2010-08-11 畸齿矫正圣何塞杜马冯世界研究所 脸部和嘴部肌肉刺激器
DE102008025461A1 (de) 2008-05-28 2009-12-03 Raimund Mössmer Vorrichtung zum Trainieren der Lippen- und Gesichtsmuskulatur
DE202008007422U1 (de) 2008-06-03 2009-10-29 Mössmer, Raimund Vorrichtung zum Trainieren der Lippen- und Gesichtsmuskulatur
US20120165862A1 (en) * 2009-11-23 2012-06-28 Intra Oral Technologies, Inc. Intraoral acupressure apparatus
DE202012103831U1 (de) * 2012-10-05 2012-12-04 Klaus Richter Vorrichtung zur Aktivierung der Mund- und/oder Lippenmuskulatur
US20150327955A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Revitabite, Llc Facial sculpturing dental appliance
US20180214762A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Samuel Aminia Protective and healing inner cheek pads
US10806675B2 (en) 2017-08-30 2020-10-20 James Peter Allen Palatal drug delivery

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1552301A (en) * 1924-06-23 1925-09-01 Dennis E Hogan Teething ring
US1855145A (en) * 1926-12-02 1932-04-19 Jones W Bartlett Edible article
US3093093A (en) * 1960-05-20 1963-06-11 Ryan Genevieve Apparatus for shaping edible products
US3805771A (en) * 1972-05-19 1974-04-23 J Wright Facial muscle exerciser
US5147669A (en) * 1979-04-19 1992-09-15 Deer Park Baking Company Edible cookie bits products
JPS58116635A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Kazuhiko Murata 歯用繊維とフアイバ−ガム
US4778683A (en) * 1986-12-04 1988-10-18 Chocolate Pix, Inc. Method of forming a multi-color chocolate product
JPH0420430Y2 (ja) * 1989-08-24 1992-05-11
USD327086S (en) * 1989-10-23 1992-06-16 Stahl Ted A Numeral font
US5052410A (en) * 1990-10-24 1991-10-01 Stubbs James M Device for controlling eating and smoking habits
USD338032S (en) * 1992-01-02 1993-08-03 The Hedman Company Numeral font
US7112345B1 (en) * 1993-04-07 2006-09-26 Wm. Wrigley Jr. Company Multi-Phase sheeted chewing gum and method and apparatus for making
US5447584A (en) * 1994-05-25 1995-09-05 Creative Capers Entertainment, Inc. Articles made from an edible, water soluble composition of low density for use in toys, games and arts and craft projects
US6263877B1 (en) * 1995-11-13 2001-07-24 Robert A. Gall Snore prevention apparatus
US5556357A (en) * 1995-11-14 1996-09-17 Hanna; Beverly I. Face, neck and chin exerciser
JP3032328U (ja) * 1996-06-11 1996-12-17 柳金 陳 マッサージ器具
US6217606B1 (en) * 1997-05-07 2001-04-17 Leonard L. Portnoy Intra-oral ice pack
JP3199236B2 (ja) 1997-08-22 2001-08-13 秀紀 萩原 口内刺激具
US6273780B1 (en) * 1998-01-02 2001-08-14 Valerie Gardner Edible accessories for conventional toys

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517580A (ja) * 2004-01-13 2007-07-05 ブラクステック ビー.ヴイ. 歯ぎしり防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202980B2 (ja) 2001-08-27
CA2359591A1 (en) 2000-09-14
EP1159878A1 (en) 2001-12-05
US6676616B1 (en) 2004-01-13
WO2000053023A1 (fr) 2000-09-14
EP1159878A4 (en) 2006-01-11
CA2359591C (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020940B2 (ja) 口腔内装置およびこれと共に使用するためのキット
JP5570497B2 (ja) 嚥下エアーパルス治療マウスピース及びその使用方法
KR20200053548A (ko) 구강 훈련 기구
KR20100089823A (ko) 안면 근육 및 입 근육 자극장치
JP3199236B2 (ja) 口内刺激具
JP3202980B2 (ja) 口内刺激具
JP2019500943A (ja) 口腔器具、組立体およびその使用方法
US20120305008A1 (en) Methods and apparatus for reduction of lactate
JPH11501552A (ja) 鼻中隔神経刺激器
JP6120780B2 (ja) 口腔装置
TWI563983B (zh) Method of making unilateral bite braces
CN107106279A (zh) 非平衡式压舌咬合器
US10322027B2 (en) Dental bite plate
JP2003164507A (ja) 口内刺激具
JP5192474B2 (ja) 口内刺激具
JP2000245790A (ja) 口唇器具
US20210244500A1 (en) Method of Neuromuscular Therapy
WO2016134504A1 (zh) 单侧式咬合牙套的制作方法
Pullen Abnormal habits in their relation to malocclusion and facial deformity
TW201626956A (zh) 非平衡式壓舌咬合器
Pavithra et al. Effectiveness Of Acupuncture In The Management Of Patients With Temporomandibular Joint Disorders: A Pilot Study
RU1792675C (ru) Способ лечени дистального прикуса
Kunin Methocarbamol in the treatment of temporomandibular joint syndrome
Glazer Hypnosis in dentistry
IT202200001490U1 (it) Dispositivo miofunzionale ottimizzato

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees