JPS58116635A - 歯用繊維とフアイバ−ガム - Google Patents

歯用繊維とフアイバ−ガム

Info

Publication number
JPS58116635A
JPS58116635A JP56211522A JP21152281A JPS58116635A JP S58116635 A JPS58116635 A JP S58116635A JP 56211522 A JP56211522 A JP 56211522A JP 21152281 A JP21152281 A JP 21152281A JP S58116635 A JPS58116635 A JP S58116635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
film
dental
large number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56211522A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Murata
和彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56211522A priority Critical patent/JPS58116635A/ja
Publication of JPS58116635A publication Critical patent/JPS58116635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は みながら歯か磨き歯こうを取1)除くなど
の効果をもつファイバーガム及び歯用繊維に関する。
この発明は共通の目的をもつ二つのタイプの発明を含む
。一つは従来から一般に市販されているいわゆるチュー
インガムと類似するものである。
しかしこの発明の作用効果は画期的で従来のチューイン
ガムにはない作用効果を有するものであるこの発明はい
わゆるチューインガムの中に繊維あるいは繊維性構造体
あるいは比較的やわらかい細粒等を混入させた1)封じ
こめたものであるこれを むことによって歯の表面に付
着している異物や歯こうを能率的・効果的に除去するこ
と暑 ができる。
従来から一般に行なわれている歯ブラシによる歯みがき
では歯こうか除去しに<<、とくに臼歯(おく歯)の表
面に付着している歯こうか除去しにくいことが問題とな
っている。この発明のファイバーガムを むことによっ
て歯の表面が、繊維や細粒で摩擦される。このようにし
て表面に付着している汚れや異物そして歯こうか除去さ
れるのである。
発明の仲の一つのものは繊維等の表面に食用あるいは薬
用の基剤・甘味料・香料・色素・清涼剤・歯科衛生剤等
を単独であるいはいくつかを混合してコーティングした
ものである。このバリエーションとして何物をもコーテ
ィングせずに繊維自体あるいはその他のもの等を用いる
こともできる。
これらのものも目的や作用効果は第一のものと同様であ
る。
各特許請求の範囲には用いる繊維の性状や構造アルいは
形体等のいくつかのバリエーションが記載しである。
なお用いる素材としてはナイロン・ダクロン・テフロン
・シリコン・セルロースその他各種のものが使用可能で
ある。
(7) 手続補正書(自発) 昭和58年3月27日 昭和58′で3月28日差出 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第211522号 2、発明の名称 歯用繊維とファイバーガム 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、補正命令の日付(自発補正) 5、補正により増加する発明の数  06、補正の対象 全面補正 (8) 〔別 紙〕 明  細  書 1、発明の名称 2、特許請求の範囲 1、繊維(たとえば、短繊維・繊維性構造体捻繊維・繊
維束・織布小片など)をガムベースの中にもたせた繊維
入りガム。
2、繊維に食用清涼剤あるいは食用色素あるいは甘味料
・あるいは口腔衛生剤等を単独であるいはいくつかを混
合してコーティングした構成をもつ歯用繊維。
3、多孔体(たとえばスポンジ体・スポンジ用構造体な
ど)をガムベースの中にもたせた多孔体入りガム。
4、多孔体を用いた特許請求の範囲第24項記載の歯用
繊維。
5、粒状体(微粒子・細粒その他)をガムベースの中に
もたせた粒状体入りガム。
6、粒状体を混入させた特許請求の範囲第2項記載の歯
用繊維。
綿等を用いた小綿球等)を用いた特許請求の範囲第1項
記載の繊維入りガム。
8、綿状体を用いた特許請求の範囲第2項記載の歯用繊
維。
9、繊維に食用清涼剤あるいは甘味料あるいは香味料あ
るいは食用色素あるいは口腔衛生剤等を単独であるいは
い(つかを組合わせて吸収させたものを用いた歯用繊維
10、粗面体(たとえば表面に小突起あるいは四記載の
繊維入りガム。
11、粗面体を用いた特許請求の範囲第2項記載の歯用
繊維。
12、こく物あるいは木の実の殻、あるいは木の葉ある
いは草根木皮等を細分しあるいは細分せずに用いた特許
請求の範囲第1項記載の繊維入りガム。
13、第12項記載のこく物の殻等を用いた特許請求の
範囲第2項記載の歯用繊維。
14、着色した繊維あるいは細粒等を用いた各項記載の
繊維入りガムあるいは141用繊維。
3、発明の詳細な説明 この発明は噛みながら歯の表面を磨き、歯ぐきと歯根領
域にもマツサージ効果や適度の刺激を与えるなどの効果
をもつファイバーガム(繊維入りガム)及び歯用繊維(
そしゃく用繊維)に関する。
この発明は共通の目的をもつ二つのタイプの発明を含む
。一つは従来から一般に市販されているいわゆるチュー
インガムと類似するものである。
しかしこの発明の作用効果は画期的で従来のチューイン
ガムにはない作用効果を有する。
この発明は、わかりやすく言えば、いわゆるチューイン
ガムの中に短繊維あるいは繊維性構造体あるいは比較的
やわらかい細粒あるいは微粒子等を単独であるいはこれ
らのもののいくつかを組合わせて混入させたり封じこめ
たものである。
これを噛むことによって歯の表面に付着している異物や
歯こうを何はどか除去したり除去しやすい状態にしたり
、歯ぐきをソフトに摩擦して、むりなくマツサージした
り、また歯根領域に良好な刺激を与えて局所の循環・代
謝をよくするなどの作用を能率的・効果的に行なうはた
らきがある。
従来から一般に行なわれている歯ブラシによる歯みがき
では、みがき方やみが(回数にもよるが歯こうか除去し
にくいと言われている。とくに臼歯(おく歯)の表面に
付着している歯こうか除去しにくいことが問題となって
いる。この発明のファイバーガムを噛むことによって、
歯の表面が繊維や細粒なとで摩擦される。このようにし
て表面に付着している汚れや異物そして歯こうか何はど
か除去されるのである。他方、噛んでいると歯ぐきも摩
擦される。またファイバーガムを日中で噛まずに、時々
歯ぐきと口唇の間に舌を用いて挿入した状態で口を動か
すと、歯ぐきのマツサージ効果は増大する。また、人間
でもチンパンジーでも、やわらかいものばかりを食べて
いると、歯が早く弱ってしまうと言われている。従来の
チューインガムは、やわらかくて歯ごたえのあるものと
はいえない。この発明のファイバーガムは繊維あるいは
細粒等を含むため、固すぎず、やわらかすぎず適度の歯
ごたえがあり、これによって歯根とその周辺によい刺激
をも与えるのである。た\゛し、用いる繊維が太すぎた
り、その量が多すぎると刺激が強くなりすぎる。わかり
易い具体例を一つ例示すれば、市販の衛生材であるガー
ゼ程度のものは太すぎて不可であるが、ナイロンくつ下
程度の細さの繊維は可である。用いる量は短繊維や細粒
である場合と繊維性構造体(たとえば織布状のもの)で
ある場合とでは異なる。
発明の他の一つのものは繊維性構造体等の表面に食用あ
るいは薬用の基剤・甘味料・香料・色素・清涼剤・ガム
ベース・微粒子・口腔衛生剤等を単独であるいはいくつ
かを組合わせてコーティングしたり付着させたものであ
る。このバリエーションとして何ものをもコーティング
せずに繊維性構造体等をそのま\で用いることも可能で
ある。
また、コーティングしたり付着させたりする方法のほか
に、たとえば甘味料と香料の混合液を繊維あるいは繊維
性構造体等に吸収させ含ませたものを用いることもでき
る。
これらのものも目的や作用効果は第一のものと同様であ
る。ところで、繊維や細粒等のほかに粗面体(たとえば
表面に多数の小突起あるいは多数の凹凸あるいは多数の
繊毛等を有する皮膜や球状体など)やモミガラ等の穀物
の殻・草根本皮等の植物繊維など自然界に存在するもの
を用いることもできる。
また2、繊維や細粒等に食用色素などで着色をほどこし
たものを用いると色彩的美的効果をもたせることが出来
る。
以上この発明の特徴を述べたが、この発明を実施するに
際しては、これを菓子として用いることも口腔衛生剤的
なものとして用いることも出来る。
各特許請求の範囲には用いる繊維等の性状や構造あるい
は形体等のいくつかのバリエーションが記載しである。
なお用いる素材としてはナイロン・ダクロン・テフロン
・シリコン・セルロース・酢酸ビニールその他各種のも
のが使用可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 繊維を菓子用ゴムの中にもたせたファイバーガム
    。 2、 繊維に食用清涼剤あるいは甘味料あるいは歯科衛
    生剤あるいは基剤あるいはその他のもの等を単独である
    いはいくつかを混合してコーティングした構成をもつ歯
    用繊維。 & 繊維性皮膜あるいは繊維性膜状物を用いた特許請求
    の範囲第1項記載のファイバーガム、生 繊維性皮膜あ
    るいは繊維性膜状物を用いた特許請求の範囲第2項記載
    の歯用繊維。 5、 多孔性皮膜あるいは多孔性膜状物を用いた特許請
    求の範囲第1項記載のファイバーガム。 6、 多孔性皮膜あるいは多孔性膜状物を用いた特許請
    求の範囲第2項記載の歯用繊維。 7 微細な粗面をもたせた皮膜あるいは膜状物を用いた
    特許請求の範囲第1項記載のファイバーガム。 & 微細な粗面をもたせた皮膜あるいは膜状物を用いた
    特許請求の範囲第2項記載の歯用謄維。 9 あみ目(網目・ネット)状あるいは格子状あるいは
    その他の形状の目をもたせた構成の繊維を用いた特許請
    求の範囲第1項記載のファイバーガム。 10  あみ目状あるいは格子状あるいはその他の形状
    の目をもたせた構成の繊維を用いた特許請求の範囲第2
    項記載の歯用繊維。 11、  せん毛状突起をもたせた皮膜あるいは膜状物
    あるいはその他の立体的形状のものを用いた特許請求の
    範囲81項記載のファイバーガム、12、  せん毛状
    突起をもたせた皮膜あるいは膜状物あるいはその他の立
    体的形状のものを用いた特許請求の範囲第2項記載の歯
    用繊維。 13、  多数の小ループあるいは小半ループをもたせ
    た皮膜あるいは膜状物あるいはその他の立体的形状のも
    のを用いた特許請求の範囲第1項記載のファイバーガム
    。 14、  多数の小ループあるいは小生ルーブシもたせ
    た皮膜あるいは膜状物あるいはその他の立体的形状のも
    のを用いた特許請求の範囲第2項記載の歯用繊維。 15、短繊維を多数もたせた軸状物あるいは皮膜あるい
    は膜状物あるいはその他の立体的形状のものを用いた特
    許請求の範囲第1項記載のファイバーガム、 16、  短繊維を多数もたせた軸状物あるいは皮膜あ
    るいは膜状物あるいはその他の立体的形状のものを用い
    た特許請求の範囲第2項記載の歯用繊維。 17  短かい有孔繊維あるいは短細管を多数もたせた
    皮膜あるいは膜状物あるいはその他の立体的形状のもの
    を用いた特許請求の範囲第1項記載のファイバーガム。 1& 短かい有孔繊維あるいは短細管を多数もたせた皮
    膜あるいは膜状物あるいはその他の立体的形状のものを
    用いた特許請求の範囲第2項記載の歯用繊維。 19、  スポンジ体あるいはスポンジ様構造体を用い
    た特許請求の範囲第1項記載のファイバーガム。 20  スポンジ体あるいけスポンジ様構造体を剛いた
    特許請求の範囲第2項記載の歯用繊維。 21、  板状あるいは立方状あるいはポール状あるい
    はその他の立体状に形成1−だ網状体あるいは績維体あ
    るいはスポンジ体あるいはせん毛体あるいは粗面体等を
    用いた特許請求の範囲第1項記載のファイバーガム。 22、  板状あるいは立方状あるいはボール状あるい
    はその他の立体状に形成した網状体あるいは繊維体ある
    いはスポンジ体あるいはせん毛体あるいは粗面体等を用
    いた特許請求の範囲第2項記載の歯用繊維。 23、  うずまき状あるいはラセン状あるいは放射状
    等に構成した繊維等を用いた特許請求の範囲第1項記載
    のファイバーガム。 24、  うずまき状あるいはラセン状あるいは放射状
    等に構成した繊維等を用いた特許請求の範囲第2項記載
    の歯用繊維。 25、  たばねた繊維を用いた特許請求の範囲第1項
    記載のファイバーガム。 26  たばねた繊維な用いた特許請求の範囲第2項記
    載の歯用繊維。 27  立体的形状に形成した繊維等に軸を付けたもの
    を用いた軸付のファイバーガム。 2B、  立体的形状に形成した繊維等に軸を付けたも
    のな用いた軸付の歯用繊維。 29、  コーティングを加えずに線維のみによって構
    成される歯用繊維。 30、  多数の孔をもたせた細管あるいはこの細管を
    立体的に構成したものを用いた特許請求の第1項記載の
    ファイバーガム。 31、  多数の孔をもたせた細管あるいはこの細管を
    立体的に構成したもの繊維状物を用いた特許請求の範囲
    第2項記載の歯用繊維。 32、多数の細粒を付着させた小物体あるいはそれを多
    数結合したものを用いた特許請求の範囲第1項記載のフ
    ァイバーガム。 33、  多数の細粒シ付着させた小物体あるいはそれ
    を多数結合したものを用いた特許請求の範囲第2項記載
    の歯用繊維。 34  細粒あるいは細粒シ多数結合させたものな用い
    た特許請求の範囲第1項記載のファイバーガム。 35  細粒あるいは細粒を多数結合させたものを用い
    た特許請求の範囲第2項記載の歯用繊維。
JP56211522A 1981-12-29 1981-12-29 歯用繊維とフアイバ−ガム Pending JPS58116635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211522A JPS58116635A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 歯用繊維とフアイバ−ガム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211522A JPS58116635A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 歯用繊維とフアイバ−ガム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116635A true JPS58116635A (ja) 1983-07-11

Family

ID=16607292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211522A Pending JPS58116635A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 歯用繊維とフアイバ−ガム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165813A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Kazunari Yamamoto 咬み歯みがき
JPH0775504A (ja) * 1993-07-10 1995-03-20 Masakichi Kaniyoshi チューインガム
WO2000053023A1 (fr) * 1999-03-09 2000-09-14 Hidenori Hagiwara Stimulateur intra-buccal
CN116531517A (zh) * 2023-07-05 2023-08-04 昆明裕莱生物科技有限公司 一种食用载体材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661309A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Takekuni Okada Preparation of chewing matter for deodorizing mouth and preventing pyorrhea alveolaris

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661309A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Takekuni Okada Preparation of chewing matter for deodorizing mouth and preventing pyorrhea alveolaris

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165813A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Kazunari Yamamoto 咬み歯みがき
JPH0775504A (ja) * 1993-07-10 1995-03-20 Masakichi Kaniyoshi チューインガム
WO2000053023A1 (fr) * 1999-03-09 2000-09-14 Hidenori Hagiwara Stimulateur intra-buccal
CN116531517A (zh) * 2023-07-05 2023-08-04 昆明裕莱生物科技有限公司 一种食用载体材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101545345B1 (ko) 구강 건강기구
US4432114A (en) Dental-care device and brush body suitable therefor
US4462136A (en) Dental implement for removing plaque and massaging gums
US7074390B2 (en) Encapsulated dentifrice and method of use
CN106963662B (zh) 一种变色儿童牙膏及其制备方法和应用
JPH10323226A (ja) 歯ブラシ
RU2378998C2 (ru) Приспособление для ухода за полостью рта
US5004596A (en) Anhydrous toothpaste or dental cream composition
JPS58116635A (ja) 歯用繊維とフアイバ−ガム
Parmly A Practical Guide to the Management of the Teeth: Comprising a Discovery of the Origin of Caries, Or Decay of the Teeth; with Its Prevention and Cure
US20050003050A1 (en) Animal chew product with multiple dental hygiene benefits
YAACOB et al. Dental abrasion pattern in a selected group of Malaysians
KR20040012449A (ko) 애완동물의 구강 및 치아 보호용 액상조성물 및 이의사용방법
Vellingiri et al. In vitro assessment of the wettability of three commercially available saliva substitutes on denture base material: A comparative study
WO2004010962A1 (en) Liquid composition for protecting oral cavities and teeth of pet animals and use thereof in plaything for pet animals
Yamani et al. Comparison of Plaque Score Between Traditional Brushing Teeth (Miswak) and Bass Method
Carayon et al. A History of Caries in the Middle Ages: Characteristics and Cultural Profiles
CN103039689A (zh) 口香糖的制法及其成品
CH688466A5 (de) Reibmassage-Geraet fuer die Gesundhaltung von Zahn, Zahnfleisch und Kieferknochen.
JP2004290363A (ja) 香料付き歯の清掃具
Qizi About the benefits of miswak in mouth microphology
JPH11103709A (ja) ペット用はみがきトーイ
JPS5894806A (ja) 歯ブラシ
Brackett The care of the teeth
KR20240039621A (ko) 3차원 프린팅용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 반려동물용 덴탈껌