JP2001078128A - プリンタ付きカメラ - Google Patents

プリンタ付きカメラ

Info

Publication number
JP2001078128A
JP2001078128A JP25193999A JP25193999A JP2001078128A JP 2001078128 A JP2001078128 A JP 2001078128A JP 25193999 A JP25193999 A JP 25193999A JP 25193999 A JP25193999 A JP 25193999A JP 2001078128 A JP2001078128 A JP 2001078128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
camera
printer
paper
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25193999A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Okamoto
悟 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25193999A priority Critical patent/JP2001078128A/ja
Publication of JP2001078128A publication Critical patent/JP2001078128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリント用紙の種類に応じて撮影モード及びプ
リントモードを切り替えることにより、プリント時間の
短縮と消費電力の削減を図ることができるプリンタ付き
カメラを提供する。 【解決手段】プリント用紙には写真のような高画質の画
像再現に適した高画質用紙もあれば、一般的な普通紙
(低画質用紙)もある。用紙の性質上、プリント時の画
像再現性に限界があるため、使用される用紙の種類に合
わせてプリント画質を制御する。すなわち、低画質用紙
を使用する場合には、撮影時の画素数を減じる処理、及
び/又はプリント時の解像度を落とす処理を行う。ま
た、使用されるプリント用紙の種類に応じて、色強調レ
ベルを変更したり、輪郭強調レベルを変更することによ
り良好なプリント画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ付きカメラ
に係り、特に、撮影した画像を直ちにプリント出力する
ことができるデジタルカメラシステムのプリンタ制御技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−257427号公報には、
プリンタを内蔵したデジタルカメラが開示されている。
このデジタルカメラは、記録用紙としてシール用紙が用
いられ、撮像部で撮影したデジタル画像を即座にシール
用紙にプリント出力することができる。シール用紙には
シール駒の大きさが異なる複数のタイプがあり、同公報
に開示のデジタルカメラでは、使用されるシール用紙の
タイプを指定して、又は自動入力して、出力画像のサイ
ズとシール用紙の形態が対応しない場合に警告を発する
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平10−2
57427号公報では、使用する用紙の種類を指定し、
又は使用される用紙の種類を自動識別する旨が示されて
いるが、用紙の種類によってはプリントの画質が異なる
点に言及していない。プリント用紙には、シール用紙以
外にも、いわゆる普通紙や高画質タイプの用紙などの多
様な種類がある。
【0004】しかしながら、従来のプリンタ付きカメラ
では、使用される用紙の種類を変更しても、カメラの撮
影モードは変更されず、撮影時の解像度も変化がない。
このような事実に着眼すると、例えば、使用するプリン
ト用紙が高画質タイプであれば、プリントによって高精
細な画像再現が可能であるため、被写体を高解像度で撮
影する意義があるが、普通紙(低画質タイプ)を使用す
る時は、高精細な画像再現が不可能なため、撮影時の解
像度は低くても良いことになる。
【0005】すなわち、普通紙の場合は、プリント時に
十分な再現ができないにもかかわらず、高解像度の撮影
モードで撮影を行い、プリント時にも高画質タイプの用
紙と変わらぬプリント動作を実行しており、無駄な処理
時間、及び無駄な電力を消費していたことになる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、プリンタで使用される用紙の種類に応じて撮影
モード及びプリントモードを切り替えることにより、プ
リント時間の短縮と消費電力の削減を図ることができる
プリンタ付きカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明に係るプリンタ付きカメラは、撮像手段と、前
記撮像手段を介して撮影される画像を記録シートにプリ
ントするプリント手段と、使用される記録シートの種類
に応じてプリント画質を変更するように前記撮像手段及
び前記プリント手段のうち少なくとも一方の手段を制御
する制御手段と、を備えていることを特徴とする。
【0008】本明細書において「プリンタ付きデジタル
カメラ」とは、撮影機能とプリント機能とがカメラ本体
に一体的(分離不能)に搭載されているプリンタ一体型
デジタルカメラに限定するものではなく、撮影機能を有
する撮像ユニットと、プリント機能を有するプリントユ
ニットとが別体で構成され、これらが有線又は無線の信
号伝達手段を介して連携されるシステムをも含む。
【0009】本発明のプリンタ付きカメラでは、記録シ
ート(プリント用紙)として複数の種類の用紙を用いる
ことができる。記録シートには写真のような高画質の画
像再現に適した高画質用紙もあれば、一般的な普通紙
(低画質用紙)もある。記録シートの性質上、プリント
時の画像再現性に限界があるため、使用される記録シー
トに合わせてプリント画質を制御する。具体的には、低
画質用紙を使用する場合に、撮像手段による画素数を減
じたり、プリント手段によるプリントの解像度を落とす
などの制御を行う。撮影時に画素数を減らす処理と、プ
リント時の解像度を落とす処理は、それぞれ単独で行っ
てもよいし、これらを組み合わせてもよい。これによ
り、印刷に要する時間の短縮化、及び省電力化を図るこ
とができる。
【0010】本発明の他の態様に係るプリンタ付きカメ
ラによれば、上記構成に加えて、記録シートの種類を検
出する検出手段を有し、該検出手段の検出結果にしたが
って、使用される記録シートの種類を自動判別するよう
に構成されていることを特徴とする。また、使用される
記録シートの種類に応じて、色強調レベルを変更する色
補正手段、及び輪郭強調レベルを変更する輪郭強調補正
手段のうち少なくとも一方の手段を付加する態様も好ま
しい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るプリンタ付きカメラの好ましい実施の形態について説
明する。
【0012】図1は本発明の実施の形態に係るプリンタ
付きカメラのシステム構成を示すブロック図である。同
図に示すように、このカメラ10は、レンズ12、CC
D14、A/D変換器16、輝度・色差信号処理回路
(YC信号処理回路)18、圧縮伸張回路20、操作部
に相当するデータ入力部22、システムコントローラ2
4、メモリコントロール回路26、メモリ28、ビデオ
再生回路32、液晶ディスプレイ(以下、LCDと略記
する)34、カードインターフェース36、カードコネ
クタ38、メモリカード40、プリンタインターフェー
ス44、プリンタ制御回路46、プリンタ駆動部48、
及びプリンタの検出部50等から構成される。
【0013】レンズ12はズームレンズでもよいし、単
焦点レンズでもよい。レンズ12は図示せぬモータ(ズ
ームモータやフォーカスモータ)を有するレンズ駆動装
置によって駆動される。CCD14は、シャッタゲート
パルスのタイミングによって各受光センサの電荷蓄積時
間(シャッタースピード)を制御する、いわゆる電子シ
ャッター機能を有している。
【0014】レンズ12及び図示せぬ絞り装置を介して
CCD14の受光面に入射した被写体光は、CCD14
の各受光センサにおいて入射光量に応じた量の信号電荷
に変換される。この信号電荷は転送パルスに基づいて順
次転送され、電圧信号(画像信号)として読み出され
る。CCD14から出力された画像信号はR、G、Bの
各色信号に分離されると共にゲイン調整され、A/D変
換器16によりデジタル信号に変換される。デジタル化
された画像信号はメモリコントロール回路26を介して
一旦メモリ28に格納される。
【0015】YC処理回路18は、システムコントロー
ラ24からのコマンド信号に従ってメモリ28上の画像
信号を輝度信号(Y信号)とクロマ信号(C信号)に変
換する。YC処理回路18で得られた輝度及び色差信号
(YC信号)は再びメモリ28に保存される。
【0016】メモリ28に記憶されたYC信号は、メモ
リコントロール回路26を介してビデオ再生回路32に
提供され、ここでビデオ信号に変換される。ビデオ信号
がLCD34に供給されることにより、撮影モード時に
はCCD14が捉える画像がリアルタイムに動画像とし
て、又はリアルタイムではないが、ほぼ連続した画像
(間欠画像)としてLCD34に表示される。撮影者は
LCD34の表示画面を見ながら被写体の構図等を決め
ることができる。記録用の画像データの取り込みはシャ
ッターボタンの押下操作に呼応して開始される。
【0017】画像データをメモリカード40に記録する
モードが選択されている場合、システムコントローラ2
4は、圧縮伸張回路20にコマンドを送り、これにより
圧縮伸張回路20はメモリ28上のYC信号をJPEG
その他の所定の形式に従って圧縮する。圧縮された画像
データはカードインタフェース36、カードコネクタ3
8を介してメモリカード40に記録される。メモリカー
ド40には、例えば、スマートメディアと呼ばれるカー
ド型ICメモリであるSSFDC(Solid-State Floppy
Disk Card)が用いられる。なお、記録媒体はメモリカ
ード40に限らず、PCカード、磁気ディスク、光磁気
ディスク、メモリスティックなど種々の形態が可能であ
る。
【0018】データ入力部22は、画像記録開始の指示
を与えるシャッターボタンのほか、日付のセット、カメ
ラのモード設定、その他の設定入力手段を含むブロック
である。システムコントローラ24は、マイクロコンピ
ュータを含むブロックであり、本カメラシステムの各回
路を統括制御する処理部(制御手段)である。システム
コントローラ24はデータ入力部22からの入力信号に
応じて、対応する動作の制御を行い、レンズ12のズー
ミング動作や自動焦点調節(AF)動作の制御、並びに
自動露出調節(AE)制御等を行う。また、システムコ
ントローラ24は、LCD34に表示する表示用のデー
タを生成する処理部、及びプリント用のデータ(プリン
トデータ)を生成する処理部として機能する。
【0019】LCD34は、撮影確認装置として機能す
るのみならず、再生画像の表示部として機能する。再生
モード時にはメモリカード40に記録されている画像デ
ータが読み出され、圧縮伸張回路20によって伸張処理
された後、LCD34に出力され、LCD34に再生画
像が表示される。LCD34には、カメラのモード設定
その他の各種設定・選択操作に必要なメニューや選択項
目、メモリカード40の残記憶容量表示、撮影可能画像
数、再生画像のコマ番号、電池の残量等のカメラ機能に
関連する情報も表示される。なお、LCD34に代え
て、プラズマディスプレイその他の表示装置を用いるこ
ともできる。
【0020】本カメラシステムのプリント手段として
は、インクジェット方式のプリンタ、昇華型プリンタな
ど、様々な方式のプリント装置(プリンタ)を用いるこ
とができる。使用されるプリンタの形態に応じてプリン
タ駆動部48や検出部50の具体的構成は異なる。イン
クジェット方式のプリンタの場合、プリンタ駆動部48
にはインク噴射部が含まれ、検出部50にはインク残量
検出手段、ペーパー有無検出手段などが含まれる。記録
シートは、連続紙(ロール紙)でもよいし、カット紙で
もよい。また、樹脂シートなど紙以外の媒体でもよい。
【0021】プリンタ制御回路46はシステムコントロ
ーラ24からのコマンド信号に従って、プリントデータ
をプリンタ駆動部48に供給するとともにプリンタ駆動
部48を制御してプリントを実行する。なお、撮影によ
り得られた画像データを圧縮してメモリカード40に格
納した後、そのメモリカード40から画像データを読み
出してプリントする場合はデータの圧縮処理を経ること
になるので、高画質用紙を用いて撮影時に直ちにプリン
ト出力するモードに設定されているときには、より高画
質のプリントを実現すべく、圧縮前の画像データに基づ
いてプリント実行するのがよい。
【0022】ここでカメラの解像度及びプリンタの解像
度について説明する。
【0023】図2はカメラの解像度を説明するための図
であり、(a)は被写体を640×480の画素数で撮
影した画像を表し、(b)は被写体を1280×960
の画素数で撮影した画像を表す。これらの図に示すよう
に、同じ画角で被写体を撮影した場合、画素数が多い方
がより高精細な画像再現ができる。
【0024】図3はプリンタの解像度を説明するための
図であり、(a)は600dpi のプリンタによる印画状
態、(b)は300dpi のプリンタによる印画状態を示
す。なお、ここで示す解像度は説明の便宜のための例示
であり、プリント手段として適用される解像度がこれら
に限定されるものではない。
【0025】図3に示したように、600dpi のプリン
タの場合1点の大きさは約42.3μm、300dpi の
プリンタでは約84.7μmである。したがって、64
0×480の画素数を有する画像を300dpi でプリン
トすると印画サイズは54mm×40.6mmとなり6
00dpi でプリントした時の印画サイズは27mm×2
0.3mmとなる。1280×960の画素数を有する
画像を300dpi でプリントしたときの印画サイズは1
08mm×81mm、600dpi でプリントしたときの
印画サイズは54mm×40.6mmとなる。
【0026】ここで、プリント用紙の画像再現性につい
て考察する。例えば、600dpi のプリンタを用いて高
画質用紙に印刷を行うと、図4(a)に示すように、イ
ンクにじみがなく、高解像度の画像再現が可能である。
ところが、600dpi のプリンタで普通紙(低画質用紙
に相当する)に印刷を行うと、図4(b)に示すよう
に、インクの混色にじみによって本来の解像度は得られ
ない。
【0027】本発明の実施の形態に係るプリンタ付きカ
メラ10は、低画質用紙を使用するときは、図4(c)
に示すように、はじめから、プリンタの解像度(もしく
は、プリントすべき画像の画素数)を落として印刷する
ようにカメラが制御される。インクジェット方式のプリ
ンタの場合、図4(c)のように画素数を少なく印刷す
るということは、ノズル(インク吐出部)から吐出され
るインクのドロップ量を増加させることに相当する。低
画質用紙では用紙の性質上、解像度を落としてプリント
しても、その結果得られる画は図4(b)で得られる画
像と同程度の画質である。
【0028】プリンタ用紙の画質を決める主な要因とし
ては、光沢度、インクにじみ、印刷濃度、イン
ク乾燥性の4つがあげられる。光沢がないと艶(ツヤ)
がなく、ざらついた画となる。インクにじみが生じると
混色や解像度の低下になる。印刷濃度がでないと白浮き
してコントラストが低い画となる。インク乾燥性は混色
にじみの原因となる。プリント用紙の画像再現性の良否
はこれら複数の要因の組み合わせによって総合的に評価
される。
【0029】本例のプリンタ付きカメラにおいては、使
用される用紙の種類に応じて、その用紙に適した解像度
でプリント出力を行うようになっている。プリンタで使
用される用紙を識別するには、所定の操作部からユーザ
が使用する用紙タイプを手入力する態様の他、光センサ
を用いて用紙の反射率を検出し、その検出結果に基づい
て紙種を自動判別する態様がある。また、プリント用紙
の一部又はプリント用紙を収容しているカードリッジな
どに紙種識別用のマーク(例えばバーコード)を形成し
ておき、カメラに設けたマーク検出手段によって前記マ
ークを読み取ることによって紙種を自動判別する態様も
ある。なお、用紙識別要の光センサやマーク検出手段は
図1の符号50で示した検出部のブロックに含まれる。
【0030】普通紙の使用時は、高画質用紙よりも色が
出にくいので色強調の補正を強めにかける。色差信号
(Cr,Cb )に対して色強調の補正を行う場合は、次式
(1)に従って行われる。
【0031】
【数1】 ただし、行列のa,b,c,d は補正係数である。
【0032】また、RGBの色信号に対して色強調の補
正を行う場合は、次式(2)に従う。
【0033】
【数2】 ただし、行列のa,b,c,d,e,f,g,h,i は補正係数である。
【0034】更に、普通紙の時は高画質用紙よりも輪郭
(エッジ)が出にくいので、輪郭強調の補正を強めにか
けるのが好ましい。図5は輪郭強調処理回路のブロック
図である。図5に示すように、輪郭強調処理は輝度信号
(Y信号)に対して行われる。ハイパスフィルタ(HP
F)又はバンドパスフィルタ(BPF)を用いて映像信
号から輪郭信号を抽出し、得られた輪郭信号に所定のゲ
インをかけてから、これを元の輝度信号に加算すること
により、輪郭が強調された輝度信号が得られる。
【0035】図6及び図7には輪郭を抽出する手段とし
て用いられるフィルタの例が示されている。図6に示す
フィルタは、画像データのうち注目する画素を中心とし
た一定領域、すなわち、中心画素とその周囲の画素から
なる水平3画素×垂直3画素の領域(以下、3×3のウ
インドウという)内で、画素レベル値に係数を掛けて和
をとる積和演算を行うものである。図6(a)に示した
フィルタの係数配列は、中央の画素に対する係数が1
で、周辺の画素(対角四隅の画素)の係数は−1/4と
なっている。なお、ウインドウ内で係数値が明記されて
いない部分の係数は0とする。図6(a)のフィルタに
代えて、図6(b)に示すように、中央の画素の上下左
右の周辺画素の係数を−1/4とした係数配列のフィル
タを用いてもよい。
【0036】フィルタは3×3の演算領域のものに限ら
ず、図7に示すような水平5画素×垂直5画素のもの、
或いはそれ以上のウインドウのものでもよい。
【0037】既述のとおり、普通紙にプリントする時
は、輪郭強調を強めにかけることが好ましく、ゲインを
高い値に設定したり、輪郭信号の抽出処理において周波
数を低めにかけるのがよい。すなわち、高画質用紙の使
用時には図6に示すようなハイパスフィルタを用いて輪
郭を抽出する一方、低画質用紙の使用時には図7に示す
ようなバンドパスフィルタに切り替えて輪郭を抽出す
る。また、低画質用紙の使用時と高画質用紙の使用時と
でゲインを制御し、高画質用紙の使用時よりもゲインを
高くする。
【0038】次に、上記の如く構成されたプリンタ付き
カメラ10の動作を図8を用いて説明する。
【0039】図8は本例のプリンタ付きカメラの制御手
順を示すフローチャートである。カメラの電源がONさ
れると(ステップS110)、まず、初期設定処理を実
行する(ステップS112)。次いで、モード判定を行
い(ステップS114)、カメラがプリントモードに設
定されているか、カメラモードに設定されているかを判
断する。
【0040】プリントモードは、メモリカード40から
所望の画像データを読み出してプリントを行うモードで
ある。カメラモードは、撮影を実施するモードであり、
CCD14を介して取得する撮影画像データをメモリカ
ード40に記録すると同時にプリント出力も行う即印画
モード、プリントせずに撮影画像データをメモリカード
40に記録する通常撮影モード、及び撮影時にプリント
出力のみ行い、画像データをメモリカード40に記録し
ないインスタント写真モードがある。本例のプリンタ付
きカメラ10は、ユーザがカメラ操作部を操作すること
によって所望のモードを選択できるように構成されてい
る。
【0041】ステップS114においてプリントモード
に設定されていると判定した場合は、後述のステップS
134にジャンプする。ステップS114でカメラモー
ドに設定されていると判定した場合は、ステップS11
6に進む。ステップS116では更に別のモード判定を
行う。すなわち、プリンタで使用される用紙の種類(紙
種)を考慮して撮影時の解像度を可変するモード(用紙
種別優先モードという)に設定されているか、それとも
紙種によらずに高解像度設定で撮影を行うモード(高画
質撮影優先モードという)に設定されているかを判定す
る(ステップS116)。
【0042】高画質撮影優先モードに設定されていると
判断した時はステップS118に進む。ステップS11
8では撮影時の画素数を高画素数に維持する高解像度記
録モードに設定する処理を行う。他方、ステップS11
6で用紙種別優先モードに設定されていると判断したと
きは、ステップS120に進む。ステップS120では
使用される用紙の種類を判定する。
【0043】普通紙(低画質用紙)がセットされている
時はステップS122に進み、低解像度記録モードに設
定する処理を行う。低解像度記録モードでは撮影時の画
素数が減じられる。ステップS120において高画質用
紙がセットされていると判断した時は、前述したステッ
プS118に進み、高解像度記録モードにセットする。
【0044】ステップS118又はステップS122で
記録モードが設定されると、次いで、シャッターボタン
の押下による撮影指示の入力を待機する(ステップS1
24)。ユーザがシャッターボタンを押下操作すること
により、撮影開始の指示信号(レリーズ信号)がシステ
ムコントローラ24に入力される。システムコントロー
ラ24は前記レリーズ信号の受入に呼応して撮影処理を
実行する(ステップS126)。
【0045】撮影処理によって画像データの取り込みが
完了すると、当該撮影によって得られた画像データをメ
モリカード40に記録するモードが選択されているか否
かの判定を行う(ステップS128)。撮影画像データ
をメモリカード40に記録するモード(本例では即印画
モード及び通常撮影モード)に設定されている時は、デ
ータをメモリカード40に書き込む処理を実行してから
(ステップS130)、ステップS132へ進む。ステ
ップS128において撮影画像データをメモリカード4
0に記録しないモード(本例ではインスタント写真モー
ド)に設定されているときは、前記書き込み処理(ステ
ップS130)を省略してステップS132に進む。
【0046】ステップS132ではカメラが即印画モー
ドに設定されているか否かを判定する。もし、即印画モ
ードに設定されていなければ、処理はステップS114
に戻る。
【0047】その一方、ステップS132において、即
印画モードに設定されていると判定したときは、ステッ
プS134に進む。ステップS134では用紙の種別を
判定する。低画質用紙(普通紙)がセットされていると
きは、ステップS136に進み、ここで撮影画像データ
が高画素のデータであるか否かを判定する。高解像度記
録モードで撮影を行った場合には高画素の画像データと
なっており、本判定においてYES判定となる。また、
低解像度記録モードで撮影を行った場合には低画素の画
像データとなっているので本判定でNO判定となる。
【0048】ステップS136において高画素の画像デ
ータであるとの判定(YES判定)を得た時は、ステッ
プS138に進み、ここでプリント用に画素数を減じる
ための間引き処理を実行する。ステップS136におい
て低画素の画像データであるとの判定(NO判定)を得
た時、又はステップS138の処理の後は、ステップS
140に進む。
【0049】ステップS140では色モードを低画質用
に設定し、色強調を強めにかける色補正処理を行う。次
いで、輪郭強調モードを低画質用に設定し、輪郭強調を
強める補正処理を行う(ステップS142)。
【0050】ステップS134の用紙種別の判定におい
て、高画質用紙(写真用紙)がセットされているとの判
定を得た時は、ステップS146に進み、ここで撮影画
像データが高画素のデータであるか否かを判定する。低
解像度記録モードで撮影を行った場合には低画素の画像
データとなっているので本判定でYES判定となる。高
解像度記録モードで撮影を行った場合には高画素の画像
データとなっているので、本判定においてNO判定とな
る。
【0051】ステップS146において低画素の画像デ
ータであるとの判定(YES判定)を得た時はステップ
S148に進み、不足する画素のデータを得るために、
周辺の画素データから所定の補間処理(高画素補間処理
という)を行う。かかる補間処理によってプリントに必
要なデータを生成する。
【0052】ステップS146において高画素の画像デ
ータであるとの判定(NO判定)を得た時、又は前記ス
テップS148の処理の後は、ステップS150に進
む。
【0053】ステップS150では色モードを高画質用
に設定する。高画質用紙は鮮明な色が出やすいので、色
強調を弱めにかける色補正処理を行う。次いで、輪郭強
調モードを高画質用に設定し(ステップS152)、輪
郭強調のレベルを落とす補正処理を行う。
【0054】そして、ステップS142またはステップ
S152を経て得られたプリントデータに従って印刷処
理が実行される(ステップS160)。システムコント
ローラ24は印刷動作の終了の有無を監視しており(ス
テップS162)、印画終了を検知するまで印画動作が
継続される。システムコントローラ24が印画動作の終
了を検知すると、ステップS114に戻り、上述の処理
が繰り返される。なお、カメラの電源OFF操作やオー
トパワーセーブ機能等によって図8の処理は終了するこ
とになる。
【0055】図9(a)には低解像度印刷時の印画ヘッ
ドの走行軌跡が示され、同(b)には高解像度印刷時の
印画ヘッドの走行軌跡が示されている。図中矢印を付し
た左右方向に往復する連続線が印画ヘッドの走行軌跡を
表す。これらの図を比較すると分かるように、高解像度
印刷の場合、低解像度印刷時に比べて垂直方向(図の下
方)の移動量が細かくなり、その分水平方向の総移動量
が多くなる。このことは、印画ヘッドを移動させる動力
を与えるモータの駆動時間が長く、かつ印画ヘッドが駆
動される時間も長くなることを意味している。
【0056】したがって、低画質用紙を使用する時に、
用紙に合わせて低解像度による印刷を実行することによ
り、消費電力の低減を図ることができるとともに、プリ
ント時間も短縮できる。
【0057】図10は印画ヘッドの制御タイミングを示
す図であり、(a)は低解像度印刷時の制御タイミン
グ、(b)は高解像度印刷時の制御タイミングを示す。
これらの図に示すように、高解像度印画時は、低解像度
印画時に比べて水平方向の画素数が多く、制御タイミン
グ信号の周波数は高い。印画ヘッドの駆動回路に限ら
ず、多くの電気回路ではCMOSが使われている。CM
OSはレベルが変化するときに電力が消費されるため、
消費電力は周波数に比例することになる。このことは、
水平方向の画素数が多い程、回路で消費される電力も多
くなることを意味する。
【0058】本実施の形態に係るプリンタ付きカメラ
は、低画質用紙の使用時に画素数を減じた低解像度印刷
を実行するので、従来のカメラに比べて回路で消費され
る電力を低減できる。
【0059】電源として電池を用いるプリンタ付きカメ
ラの場合には、消費電力を低減することは非常に重要な
課題であり、本例のプリンタ付きカメラによれば、省電
力化によって撮影可能枚数やプリント可能枚数の増大を
達成できる。
【0060】上記実施の形態では、普通紙(低画素用
紙)と高画素用紙の二種類の用紙を識別してプリント画
質を切り替える例を説明したが、使用される用紙の種類
は二種類以上、何種類あってもよく、プリント画質のレ
ベルも二段階以上さらに多段階に変更できるようにして
もよい。
【0061】また、上記実施の形態では、低解像度の画
像データを高画素用紙にプリントする際に不足する画素
データを補間したが、画素データの補間処理に代えて、
またはこれと組み合わせて、印画範囲を狭めることによ
り高画質のプリントを実現してもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るプリン
タ付きカメラによれば、使用される記録シートに合わせ
てプリント画質を制御する構成とし、低画質用紙を使用
する場合に、撮像手段による画素数を減じたり、プリン
ト手段によるプリントの解像度を落とすようにしたの
で、印刷に要する時間の短縮化、及び省電力化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリンタ付きカメラ
の構成を示すブロック図
【図2】カメラの解像度を説明するために用いた図
【図3】プリンタの解像度を説明するために用いた図
【図4】プリント用紙と解像度の関係を示す説明図
【図5】本例のプリンタ付きカメラに適用される輪郭強
調処理回路のブロック図
【図6】図5に示した輪郭強調処理回路に用いられるハ
イパスフィルタの係数配置図
【図7】図5に示した輪郭強調処理回路に用いられるバ
ンドパスフィルタの係数配置図
【図8】本例のプリンタ付きカメラの制御手順を示すフ
ローチャート
【図9】プリンタの印画ヘッドの走行軌跡を示す図
【図10】プリンタの印画ヘッドの駆動タイミングを示
す図
【符号の説明】
10…プリンタ付きカメラ、14…CCD(撮像手
段)、24…システムコントローラ(制御手段、色補正
手段、輪郭強調補正手段)、46…プリンタ制御回路
(プリント手段)、48…プリンタ駆動部(プリント手
段)、50…検出部(検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 F 5C052 7/18 7/18 U 5C054 Fターム(参考) 2C061 AP10 AQ04 AQ05 AR01 AS02 AS06 HH11 HK07 HN15 2C087 AA09 AC05 AC07 BB16 BB20 BD05 BD36 BD40 DA02 2H054 AA01 BB11 2H104 AA19 5C022 AA13 AC69 5C052 AA12 AA17 CC01 DD02 FA02 FA03 FC06 5C054 AA01 CA04 CC03 EA07 GA05 GB01 GD07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段と、 前記撮像手段を介して撮影される画像を記録シートにプ
    リントするプリント手段と、 使用される記録シートの種類に応じてプリント画質を変
    更するように前記撮像手段及び前記プリント手段のうち
    少なくとも一方の手段を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とするプリンタ付きカメラ。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、使用される記録シート
    によって再現可能な画質レベルに合わせて、前記撮像手
    段による取り込み画像の画素数を変更する制御を行うこ
    とを特徴とする請求項1のプリンタ付きカメラ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、使用される記録シート
    によって再現可能な画質レベルに合わせて、前記プリン
    ト手段によるプリント出力の解像度を変更する制御を行
    うことを特徴とする請求項1のプリンタ付きカメラ。
  4. 【請求項4】 前記プリント手段に使用可能な複数種類
    の記録シートのなかで相対的に比較したとき、高精細な
    画像再現が可能な高画質用紙にプリントする場合と、こ
    れよりも画像再現性の劣る低画質用紙にプリントする場
    合とで、前記制御手段によってプリント画質が切り替え
    制御され、前記低画質用紙の使用時には前記撮像手段に
    よる取り込み画像の画素数を減じる制御がなされること
    を特徴とする請求項1のプリンタ付きカメラ。
  5. 【請求項5】 前記プリント手段に使用可能な複数種類
    の記録シートのなかで相対的に比較したとき、高精細な
    画像再現が可能な高画質用紙にプリントする場合と、こ
    れよりも画像再現性の劣る低画質用紙にプリントする場
    合とで、前記制御手段によってプリント画質が切り替え
    制御され、前記低画質用紙の使用時には前記プリント手
    段によるプリント出力の解像度を低減させる制御がなさ
    れることを特徴とする請求項1のプリンタ付きカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のうちいずれか一の請求
    項に記載のプリンタ付きカメラにおいて、該カメラは、
    記録シートの種類を検出する検出手段を有し、該検出手
    段の検出結果にしたがって、使用される記録シートの種
    類を自動判別するように構成されていることを特徴とす
    るプリンタ付きカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のうちいずれか一の請求
    項に記載のプリンタ付きカメラにおいて、該カメラは、
    使用される記録シートの種類に応じて、色強調レベルを
    変更する色補正手段、及び輪郭強調レベルを変更する輪
    郭強調補正手段のうち少なくとも一方の手段を備えてい
    ることを特徴とするプリンタ付きカメラ。
JP25193999A 1999-09-06 1999-09-06 プリンタ付きカメラ Withdrawn JP2001078128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25193999A JP2001078128A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 プリンタ付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25193999A JP2001078128A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 プリンタ付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001078128A true JP2001078128A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17230234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25193999A Withdrawn JP2001078128A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 プリンタ付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001078128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513233A (ja) * 2004-09-07 2008-05-01 ディマティックス インコーポレイテッド プリントシステムおよびプリント方法における可変解像度
US7436532B2 (en) 2002-04-16 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and computer-executable program
JP2009037045A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436532B2 (en) 2002-04-16 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and computer-executable program
JP2008513233A (ja) * 2004-09-07 2008-05-01 ディマティックス インコーポレイテッド プリントシステムおよびプリント方法における可変解像度
KR101211016B1 (ko) * 2004-09-07 2012-12-11 후지필름 디마틱스, 인크. 해상도를 변경 가능한 프린팅 시스템 및 방법
US8393697B2 (en) 2004-09-07 2013-03-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Variable resolution in printing system and method
JP2013060019A (ja) * 2004-09-07 2013-04-04 Fujifilm Dimatix Inc プリントシステムおよび方法
JP2009037045A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323748B2 (ja) デジタルカメラ及びその制御方法、画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP4241228B2 (ja) 撮像装置
US7869630B2 (en) Apparatus and method for processing image
JP5020517B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、撮像装置、及び制御方法
JP2001275082A (ja) デジタル写真処理装置
JP2000333123A (ja) プリント指定方法及び装置、並びにプリント方法及び装置
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3918084B2 (ja) 画像処理方法、撮影装置、撮影システム及びプリンタ
JP3855783B2 (ja) プリントシステム
JP2001078128A (ja) プリンタ付きカメラ
JP4127191B2 (ja) 画像データの自動トリミング処理
JP2007160522A (ja) 印刷装置
JP2004207987A (ja) 画像処理方法及びプリントシステム
JP4239583B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP4476396B2 (ja) プリンタ付きカメラ
JP4125080B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2003136800A (ja) カートリッジ、印刷装置、印刷システム、撮像装置、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2002314907A (ja) プリントシステム及びこれに用いるプリンタ、電子記憶媒体
JP2007164248A (ja) 印刷装置
JP2001103351A (ja) プリンタ付きカメラ
JP2001111953A (ja) 画像データ記録装置、プリンタ、電子カメラおよび電子アルバム
JP2006171812A (ja) 画像出力システム
JP2004032543A (ja) 画像判定方法及びプリントシステム
JP2008288908A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2005039406A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061205