JP2001078001A - 音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周波数帯域内信号伝送方法 - Google Patents

音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周波数帯域内信号伝送方法

Info

Publication number
JP2001078001A
JP2001078001A JP24922999A JP24922999A JP2001078001A JP 2001078001 A JP2001078001 A JP 2001078001A JP 24922999 A JP24922999 A JP 24922999A JP 24922999 A JP24922999 A JP 24922999A JP 2001078001 A JP2001078001 A JP 2001078001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
facsimile
transmission route
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24922999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078001A5 (ja
JP3708377B2 (ja
Inventor
Yukimasa Sugino
幸正 杉野
Nobuyoshi Horie
延佳 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24922999A priority Critical patent/JP3708377B2/ja
Publication of JP2001078001A publication Critical patent/JP2001078001A/ja
Publication of JP2001078001A5 publication Critical patent/JP2001078001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708377B2 publication Critical patent/JP3708377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V.34変調方式によるファクシミリ信号は
ファクシミリ信号検出部2がファクシミリ信号として認
識できないため、V.34変調方式によるファクシミリ
信号は復調伝送されず、音声信号として高能率音声符号
化されて伝送されることになる。その結果、伝送効率が
非常に低下する等の課題があった。 【解決手段】 判定結果がV.34変調方式による通信
が不可能である旨を示す場合には、V.34変調方式以
外の変調方式を用いる変復調器をPCM信号の伝送ルー
トに組み込む一方、V.34変調方式による通信が可能
である旨を示す場合には、V.34変調方式を用いる変
復調器をPCM信号の伝送ルートに組み込むようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、音声信号・ファ
クシミリ信号・データモデム信号等の音声周波数帯域内
の信号を高能率に伝送する音声周波数帯域内信号伝送装
置及び音声周波数帯域内信号伝送方法に関するものであ
り、特に、V.34変調方式を搭載したファクシミリ端
末、データモデム端末を用いた通信において高能率伝送
を可能にする音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周
波数帯域内信号伝送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の通信トラフィックの増大と共に、
トラフィックの大半を占める電話音声を高能率に伝送す
るという要求が高まっている。この要求に対応して、例
えば、DCME(Digital CircuitMu
ltiplication Equipment:ディ
ジタル回線多重化装置)が実用化されている。
【0003】これは、電話音声の有音率が40%以下で
あることに着目して、音声の有音部分のみを伝送するこ
とにより、音声の伝送効率を改善するDSI(Digi
tal Speech Interpolation:
ディジタル音声挿入)技術と、音声信号をそれまでのP
CM方式より少ないビット数で符号化して伝送すること
により、音声の伝送効率を改善する高能率音声符号化技
術とを組み合わせた装置である。
【0004】例えば、音声符号化方式としてADPCM
(Adaptive Differencial Pu
lse Code Modulation:適応差分パ
ルス符号変調)方式を用いたDCMEでは、それまでの
64kbit/sPCM符号化方式で音声信号を伝送す
る場合と比較して、約5倍の伝送効率の向上が可能にな
っている。ところが、近年のファクシミリ端末の急激な
普及に伴って、このような伝送効率を見込めなくなって
きている。これは、ファクシミリ通信においては、その
通信時間の大半が有音であり、上記のDSI効果が期待
できないためである。
【0005】これに対して、音声帯域モデム信号である
ファクシミリ信号を一旦復調してベースバンドデータと
して伝送し、対向装置がベースバンドデータを再び変調
することにより、ファクシミリ信号を効率よく伝送する
ベースバンド伝送技術をDCMEに採用した音声周波数
帯域内信号伝送装置が存在する。
【0006】図21は例えば特開平9−247414号
公報に示された従来の音声周波数帯域内信号伝送装置を
示す構成図であり、図において、1はトランクインタフ
ェース、2はファクシミリ信号検出部、3は送信プロセ
ッサ、4はベアラインタフェース、5はファクシミリモ
デム部、6は受信プロセッサ、7は運用監視プロセッサ
である。この装置はDCMEとトランク回線との間に挿
入され、ファクシミリ信号の高能率伝送を実現するもの
である。
【0007】次に動作について説明する。まず、送信側
から説明する。トランクインタフェース1は最大9系統
のディジタル1次群のトランク回線を収容する。各トラ
ンクチャネルの音声/ファクシミリ入力信号は、トラン
クインタフェース1を介してファクシミリ信号検出部2
及び送信プロセッサ3に入力される。
【0008】ファクシミリ信号検出部2では、入力信号
がファクシミリ信号であるか否かを判定し、その判定結
果を送信プロセッサ3に出力する。送信プロセッサ3で
は、この判定結果を参照して、入力信号が音声の場合
は、その入力信号をそのままベアラインタフェース4に
出力し、入力信号がファクシミリ信号の場合は、その入
力信号をファクシミリモデム部5に出力する。
【0009】ファクシミリモデム部5では、入力された
音声帯域モデム信号を復調して送信プロセッサ3に出力
する。送信プロセッサ3では、その復調されたファクシ
ミリベースバンドデータとファクシミリ信号割り当て情
報を多重化して、ベアラインタフェース4のファクシミ
リルートに出力する。ベアラインタフェース4は、音声
ルートとして9系統とファクシミリルートとして1系統
を収容し、DCMEとの音声/ファクシミリ信号の入出
力を行う。
【0010】次いで、受信側を説明する。受信側では、
ベアラインタフェース4を介して入力された信号が受信
プロセッサ6に入力される。受信プロセッサ6では、フ
ァクシミリ信号割り当て情報を元にファクシミリルート
より入力したファクシミリベースバンド信号をファクシ
ミリモデム部5に出力する。
【0011】ファクシミリモデム部5では、入力したフ
ァクシミリベースバンド信号を変調して受信プロセッサ
6に出力する。受信プロセッサ6では、ファクシミリ通
信中のチャネルについてはファクシミリモデム部5から
入力したファクシミリ信号を、その他のチャネルについ
てはベアラインタフェース4の音声ルートから入力した
信号を、トランクインタフェース1にそれぞれ出力す
る。
【0012】そして、トランクインタフェース1から音
声/ファクシミリ信号トランク回線に出力される。運用
監視プロセッサ7は、ファクシミリのトラフィックに応
じてファクシミリルートに64kbit/s単位でファ
クシミリチャネルを設定し、その設定情報をDCMEに
伝える。
【0013】上記の音声周波数帯域内信号伝送装置は、
ファクシミリ信号のベースバンドデータ伝送速度は最大
9600bit/sである。この装置が接続されていな
いDCMEにおいては、9600bit/sの情報量を
伝送するために40kbit/sADPCM音声符号化
方式が必要となる。
【0014】これは、通常の音声の伝送には32kbi
t/sの符号化速度のADPCM音声符号化方式を用い
ているのに対し、9600bit/sの伝送速度をもつ
変調方式であるV.29信号を正常に伝送するために
は、40kbit/sADPCM以上の伝送速度の音声
符号化方式が必要となるからである。
【0015】このように、9600bit/sの情報量
しかないファクシミリ信号を40kbit/sの伝送速
度をもつADPCMで伝送することが回線使用効率を下
げるだけではなく、ファクシミリ信号の有音率が高いこ
とがDSI効果を損ねる原因になっており、音声/ファ
クシミリ信号の高能率伝送の妨げとなっていた。この装
置の採用により、前述のようにファクシミリ信号のベー
スバンドデータ伝送速度は最大9600bit/sに抑
えることができるため、音声/ファクシミリ信号の高能
率伝送が可能となっている。
【0016】ここで、ファクシミリ信号の復調伝送につ
いて、図21の細部を示す図22を参照して説明する。
図22は音声/ファクシミリ信号チャネルが1チャネル
の場合についての装置例を示している。音声/FAX判
別部10は、ファクシミリ端末からの入力信号がファク
シミリ信号であるか否かの判別を実施して、その判別結
果をセレクタ12,セレクタ15及び補助情報付加部1
6に出力する。
【0017】遅延部11は、上記入力信号を音声/FA
X判別部10の処理時間分だけ遅延させてセレクタ12
に出力する。セレクタ12は、音声/FAX判別部10
の判別結果に基づき、遅延部11からの出力信号をFA
X復調部13または音声符号化部14に出力する。FA
X復調部13は、上記入力信号の復調を実施して、セレ
クタ15にファクシミリベースバンドデータを出力す
る。音声符号化部14は、上記入力信号の高能率音声符
号化を実施して、セレクタ15に符号化データを出力す
る。
【0018】セレクタ15は、音声/FAX判別部10
の判別結果に基づき、FAX復調部13からの入力デー
タまたは音声符号化部14からの入力データを補助情報
付加部16に出力する。補助情報付加部16は、音声/
FAX判別部10の判別結果に基づき、セレクタ15か
らの入力データに、データがファクシミリベースバンド
データであるか符号化データであるかが識別できる等の
補助情報を付加して、伝送路側に出力する。
【0019】一方、補助情報分解部17は、伝送路側よ
り入力される入力データの補助情報をモニタし、入力デ
ータが符号化データであるかファクシミリベースバンド
データであるかの判別を実施して、その判別結果をセレ
クタ18,21に出力すると共に、補助情報以外の入力
データをセレクタ18に出力する。セレクタ18は、補
助情報分解部17の判別結果に基づき、上記入力データ
を音声復号部19またはFAX変調部20に出力する。
【0020】音声復号部19は、上記入力符号化データ
を64kbit/sPCM信号に復号してセレクタ21
に出力する。FAX変調部20は、上記入力ファクシミ
リベースバンドデータを再変調してセレクタ21に出力
する。セレクタ21は、補助情報分解部17の判別結果
に基づき、音声復号部19からの出力信号またはFAX
変調部20からの出力信号をファクシミリ端末に出力す
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の音声周波数帯域
内信号伝送装置は以上のように構成されているので、入
力信号がファクシミリ信号の場合はベースバンドデータ
に復調されて伝送され、ファクシミリ信号以外の場合は
高能率音声符号化されて伝送されるが、V.34変調方
式によるファクシミリ信号はファクシミリ信号検出部2
がファクシミリ信号として認識できないため、V.34
変調方式によるファクシミリ信号は復調伝送されず、音
声信号として高能率音声符号化されて伝送されることに
なる。その結果、伝送効率が非常に低下するか、或い
は、さらに圧縮度の高い高能率音声符号化方式が行われ
ると、ファクシミリ端末の通信ができなくなる課題があ
った。
【0022】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、V.34以外の既存の変調方式に
よるファクシミリ端末が送信するファクシミリ信号の復
調伝送に加えて、V.34変調方式を搭載したファクシ
ミリ端末が送信するファクシミリ信号も復調して伝送す
ることができる音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声
周波数帯域内信号伝送方法を得ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明に係る音声周波
数帯域内信号伝送装置は、判定手段がV.34変調方式
による通信が不可能である旨を示す場合には、V.34
変調方式以外の変調方式を用いる変復調器をPCM信号
の伝送ルートに組み込む一方、その判定手段がV.34
変調方式による通信が可能である旨を示す場合には、
V.34変調方式を用いる変復調器をPCM信号の伝送
ルートに組み込むようにしたものである。
【0024】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、判定手段がCJ信号の終了を検出すると、受信
側の伝送ルートにV.34変調方式を用いる変復調器が
組み込まれている場合、V.34変調方式を用いる変復
調器を送信側の伝送ルートに組み込むようにしたもので
ある。
【0025】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、判定手段がJM信号の終了を検出して、V.3
4変調方式による通信が可能である旨を示す場合、V.
34変調方式を用いる変復調器を送信側の伝送ルートに
組み込むようにしたものである。
【0026】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、PCM信号を復調して変調モードのオクテット
を検出し、そのオクテットを解析してV.34変調方式
による通信が可能であるか否かを判定するようにしたも
のである。
【0027】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、判定手段がPCM信号の種類がV.34ファク
シミリ信号であることを示す場合には、変復調器の動作
モードをファクシミリ伝送モードに設定し、そのPCM
信号の種類がV.34データ信号であることを示す場合
には、その変復調器の動作モードをデータ伝送モードに
設定するようにしたものである。
【0028】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、PCM信号を復調して起呼機能のオクテットを
検出し、そのオクテットを解析してPCM信号の種類を
判定するようにしたものである。
【0029】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、送受双方向のPCM信号からJM信号を検出す
る処理を実施するようにしたものである。
【0030】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、判定手段がV.21信号の終了を検出すると、
V.34変調方式以外の変調方式を用いる変復調器を送
信側の伝送ルートに組み込むようにしたものである。
【0031】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、判定手段がCED信号又はANSam信号の何
れかを検出すると、モデム伝送用符復号器をPCM信号
の伝送ルートに組み込む一方、その判定手段がCED信
号及びANSam信号の双方を検出しないと、音声伝送
用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込むように
したものである。
【0032】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、送受双方向のPCM信号からCED信号及びA
NSam信号を検出する処理を実施するようにしたもの
である。
【0033】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、CED信号及びANSam信号の検出情報を対
向装置側に送信し、その対向装置側ではCED信号及び
ANSam信号の検出情報を受信すると、モデム伝送用
符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込むようにし
たものである。
【0034】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、判定手段がPCM信号の種類がデータであるこ
とを示す場合には、モデム伝送用符復号器をPCM信号
の伝送ルートに組み込む一方、その判定手段がPCM信
号の種類が音声であることを示す場合には、音声伝送用
符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込むようにし
たものである。
【0035】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、CED信号又はANSam信号を検出すると、
PCM信号の種類がデータであると判定するようにした
ものである。
【0036】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
装置は、呼切断を検出すると、音声伝送用符復号器をP
CM信号の伝送ルートに組み込むようにしたものであ
る。
【0037】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
方法は、判定結果がV.34変調方式による通信が不可
能である旨を示す場合には、V.34変調方式以外の変
調方式を用いる変復調器をPCM信号の伝送ルートに組
み込む一方、その判定結果がV.34変調方式による通
信が可能である旨を示す場合には、V.34変調方式を
用いる変復調器をPCM信号の伝送ルートに組み込むよ
うにしたものである。
【0038】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
方法は、CJ信号の終了を検出すると、受信側の伝送ル
ートにV.34変調方式を用いる変復調器が組み込まれ
ている場合、V.34変調方式を用いる変復調器を送信
側の伝送ルートに組み込むようにしたものである。
【0039】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
方法は、JM信号の終了を検出して、V.34変調方式
による通信が可能である旨を示す場合、V.34変調方
式を用いる変復調器を送信側の伝送ルートに組み込むよ
うにしたものである。
【0040】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
方法は、V.21信号の終了を検出すると、V.34変
調方式以外の変調方式を用いる変復調器を送信側の伝送
ルートに組み込むようにしたものである。
【0041】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
方法は、CED信号又はANSam信号の何れかを検出
すると、モデム伝送用符復号器をPCM信号の伝送ルー
トに組み込む一方、そのCED信号及びANSam信号
の双方を検出しないと、音声伝送用符復号器をPCM信
号の伝送ルートに組み込むようにしたものである。
【0042】この発明に係る音声周波数帯域内信号伝送
方法は、呼切断を検出すると、音声伝送用符復号器をP
CM信号の伝送ルートに組み込むようにしたものであ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による音
声周波数帯域内信号伝送装置を示す構成図であり、図に
おいて、30は端末側送信PCM信号からCED/AN
Sam信号を検出するCED/ANSam信号検出器、
31は端末側送信PCM信号からJM信号を検出すると
ともに、変調モードのオクテットを解析してV.34変
調方式による通信が可能であるか否かを判定し、また、
端末側送信PCM信号の種類を判定するJM信号検出
器、32は端末側送信PCM信号からCJ信号を検出す
るCJ信号検出器、33は端末側送信PCM信号から
V.21信号を検出するV.21信号検出器である。な
お、CED/ANSam信号検出器30,JM信号検出
器31,CJ信号検出器32及びV.21信号検出器3
3から判定手段が構成されている。
【0044】34はCED/ANSam信号検出器30
やJM信号検出器31等の検出結果に基づいてPCM信
号の伝送ルートを設定するセレクタ制御部、35は送信
側の伝送ルートを切り換える送信側入力セレクタ、36
は送信側の伝送ルートを切り換える送信側出力セレク
タ、37は受信側の伝送ルートを切り換える受信側入力
セレクタ、38は受信側の伝送ルートを切り換える受信
側出力セレクタである。なお、セレクタ制御部34,送
信側入力セレクタ35,送信側出力セレクタ36,受信
側入力セレクタ37及び受信側出力セレクタ38から伝
送ルート制御手段が構成されている。
【0045】39はモデム伝送用音声符号器、40は音
声伝送用音声符号器、41はV.17,V.29,V.
27ter,V.21等の既存の変調方式を用いるV.
17以下ファクシミリ変復調器、42はV.34の変調
方式を用いるV.34ファクシミリ/データ変復調器、
43は音声伝送用音声復号器、44はモデム伝送用音声
復号器である。なお、モデム伝送用音声符号器39及び
モデム伝送用音声復号器44からモデム伝送用符復号器
が構成され、音声伝送用音声符号器40及び音声伝送用
音声復号器43から音声伝送用符復号器が構成されてい
る。
【0046】次に動作について説明する。音声周波数帯
域内信号伝送装置に入力される端末側送信PCM信号
は、CED/ANSam信号検出器30,JM信号検出
器31,CJ信号検出器32,V.21信号検出器33
及び送信側入力セレクタ35に入力される。
【0047】CED/ANSam信号検出器30は、端
末側送信PCM信号を入力し、CED信号(CED信号
は被呼局識別信号と呼ばれ、ファクシミリ端末から送信
される2100Hzのトーン信号である)の有無を判定
するとともに、ANSam信号(ANSam信号は変形
応答信号と呼ばれ、ファクシミリ端末から送信される2
100Hzのトーン信号を15Hzで振幅変調した信号
である)の有無を判定する。
【0048】そして、CED/ANSam信号検出器3
0は、CED信号及びANSam信号の検出結果Aをセ
レクタ制御部34に出力する。なお、CED信号または
ANSam信号のいずれか一方を検出した場合には、そ
の検出結果Aは“信号検出”を意味し、CED信号及び
ANSam信号のいずれも検出しない場合には、その検
出結果Aは“信号不検出”を意味する。
【0049】JM信号検出器31は、端末側送信PCM
信号を入力し、JM信号(共通メニュー信号)の有無を
判定する。JM信号が有りの場合は、そのJM信号の内
容を解析して、変調モードを識別するとともに、端末側
送信PCM信号の種類を判別(ファクシミリ信号又はデ
ータ信号の判別)し、JM信号の終了を示す検出結果B
と、変調モードの解析結果Cと、ファクシミリ/データ
の判別結果Dとをセレクタ制御部34に出力する。
【0050】CJ信号検出器32は、端末側送信PCM
信号を入力し、CJ信号(CM終端子)の有無を判定
し、CJ信号の終了を示す検出結果Eをセレクタ制御部
34に出力する。V.21信号検出器33は、端末側送
信PCM信号を入力し、ITU勧告V.21チャネルN
o.2方式で変調されたフラグ(7eh)データの有無
を判定し、V.21信号の終了を示す検出結果Fをセレ
クタ制御部34に出力する。
【0051】セレクタ制御部34は、CED/ANSa
m信号の検出結果A、JM信号終了の検出結果B、変調
モードの解析結果C、ファクシミリ/データの判別結果
D、CJ信号終了の検出結果E、V.21信号終了の検
出結果Fに基づいて、端末側から入力される信号の信号
種別を判定し、送信側の伝送ルートを設定するための送
信側伝送ルート設定Gを出力する。この送信側伝送ルー
ト設定Gは、送信側入力セレクタ35、送信側出力セレ
クタ36に与えられるとともに、V.34ファクシミリ
/データ変復調器42及び対向装置側にも送信される。
対向装置側に送信された送信側伝送ルート設定Gは、対
向装置側では受信側伝送ルート設定Hとして受信され
る。
【0052】送信側入力セレクタ35は、セレクタ制御
部34の出力する送信側伝送ルート設定Gに基づいて、
モデム伝送用音声符号器39、音声伝送用音声符号器4
0、V.17以下ファクシミリ変復調器41又はV.3
4ファクシミリ/データ変復調器42のいずれかを伝送
ルートに組み込んで、端末側送信PCM信号を伝送ルー
トに出力する。
【0053】モデム伝送用音声符号器39は、端末側か
ら入力されるPCM信号の信号種別が復調伝送できない
モデム信号であると判定された場合に用いられ、このモ
デム信号を高能率符号化し、符号化データを送信側出力
セレクタ36に出力する。このモデム伝送用音声符号器
39において用いられる符号化アルゴリズムとしては、
モデム信号の伝送において伝送誤りができるだけ少ない
アルゴリズムを用いられ、例えば、ITU勧告G.72
6に規定された40kbit/s ADPCM方式が用
いられる。
【0054】音声伝送用音声符号器40は、端末側から
入力されるPCM信号の信号種別が音声信号であると判
定された場合に用いられ、この音声信号を高能率符号化
し、符号化データを送信側出力セレクタ36に出力す
る。この音声伝送用音声符号器40において用いられる
符号化アルゴリズムとしては、モデム伝送用音声符号器
39よりもビットレートの低いアルゴリズムを用いるこ
とが好ましく、例えば、ITU勧告G.728に規定さ
れた16kbit/s LD−CELP方式や、ITU
勧告G.729に規定された8kbit/sCS−AC
ELP方式が用いられる。
【0055】V.17以下ファクシミリ変復調器41
は、端末側から入力されるPCM信号の信号種別が復調
伝送可能な既存のV.17,V.29,V.27te
r,V.21変調方式によるファクシミリ信号であると
判定された場合に用いられ、このV.17以下のファク
シミリ信号をベースバンド信号に復調して、その復調信
号を送信側出力セレクタ36に出力する。
【0056】V.34ファクシミリ/データ変復調器4
2は、端末側から入力されるPCM信号の信号種別が復
調伝送可能なV.34変調方式によるファクシミリ信号
またはデータ信号であると判定された場合に用いられ、
このV.34ファクシミリ信号またはデータ信号をベー
スバンド信号に復調して、その復調信号を送信側出力セ
レクタ36に出力する。端末側から入力されるPCM信
号がV.34ファクシミリ信号、V.34データ信号の
いずれであるかは送信側伝送ルート設定Gによって通知
され、V.34ファクシミリ/データ変復調器42は、
この送信側伝送ルート設定Gにより設定されるアルゴリ
ズム(ファクシミリ信号復調アルゴリズム、データ信号
復調アルゴリズムのいずれか一方)に従って復調処理を
行う。
【0057】送信側出力セレクタ36は、セレクタ制御
部34の出力する送信側伝送ルート設定Gに基づいて、
モデム伝送用音声符号器39の出力する符号化データ、
音声伝送用音声符号器40の出力する符号化データ、
V.17以下ファクシミリ変復調器41の出力する復調
信号、V.34ファクシミリ/データ変復調器42の出
力する復調信号のうちのいずれか1つを選択し、伝送路
側送信符号化/復調信号として対向装置側へ送信する。
対向装置側に対して送信された伝送路側送信符号化/復
調信号は、対向装置側では伝送路側受信符号化/復調信
号として受信される。
【0058】受信側入力セレクタ37は、対向装置側か
ら受信した受信側伝送ルート設定Hに基づいて、対向装
置側から受信した伝送路側受信符号化/復調信号を、
V.17以下ファクシミリ変復調器41、V.34ファ
クシミリ/データ変復調器42、音声伝送用音声復号器
43、モデム伝送用音声復号器44のうちのいずれかに
出力する。
【0059】V.17以下ファクシミリ変復調器41
は、対向装置側から受信した信号の信号種別が復調伝送
可能なV.17以下のファクシミリ信号であると判定さ
れた場合に用いられ、ベースバンド信号に復調された受
信信号をV.17以下のファクシミリ信号として再変調
して、この再変調した信号を受信側出力セレクタ38に
出力する。
【0060】V.34ファクシミリ/データ変復調器4
2は、対向装置側から受信した信号の信号種別が復調伝
送可能なV.34ファクシミリ信号またはデータ信号で
あると判定された場合に用いられ、ベースバンド信号に
復調された受信信号をV.34ファクシミリ信号または
データ信号として再変調して、この再変調した信号を受
信側出力セレクタ38に出力する。伝送路側から入力さ
れる信号がV.34ファクシミリ信号、V.34データ
信号のいずれであるかは受信側伝送ルート設定Hによっ
て通知され、V.34ファクシミリ/データ変復調器4
2は、この受信側伝送ルート設定Hにより設定されるア
ルゴリズム(ファクシミリ信号復調アルゴリズム、デー
タ信号復調アルゴリズムのいずれか一方)に従って再変
調処理を行う。
【0061】音声伝送用音声復号器43は、対向装置側
から受信した信号の信号種別が音声信号であると判定さ
れた場合に用いられ、受信した符号化信号を復号し、そ
の復号信号を受信側出力セレクタ38に出力する。この
音声伝送用音声復号器43において用いる符号化アルゴ
リズムは、音声伝送用音声符号器40において用いた符
号化アルゴリズムと同一としなければならない。
【0062】モデム伝送用音声復号器44は、対向装置
側から受信した信号の信号種別が復調伝送できないモデ
ム信号であると判定された場合に用いられ、受信した符
号化信号を復号し、その復号信号を受信側出力セレクタ
38に出力する。このモデム伝送用音声復号器44にお
いて用いる符号化アルゴリズムは、モデム伝送用音声符
号器39において用いた符号化アルゴリズムと同一とし
なければならない。
【0063】受信側出力セレクタ38は、対向装置側か
ら受信した受信側伝送ルート設定Hに基づいて、V.1
7以下ファクシミリ変復調器41の出力する再変調信
号、V.34ファクシミリ/データ変復調器42の出力
する再変調信号、音声伝送用音声復号器43の出力する
復号信号、モデム伝送用音声復号器44の出力する復号
信号のうちのいずれか1つを選択し、端末側受信PCM
信号として出力する。
【0064】ここで、図2はJM信号検出器31の詳細
構成を示す構成図であり、図において、70はV.21
(H)復調手段、71はキャリア検出手段、72はJM
同期符号検出手段、73は変調モード解析手段、74は
ファクシミリ/データ判別手段、75はJM信号終了検
出手段である。
【0065】次に動作について説明する。端末側送信P
CM信号は、V.21(H)復調手段70及びキャリア
検出手段71に入力される。
【0066】V.21(H)復調手段70は、端末側送
信PCM信号に対し、ITU勧告V.21チャネルN
o.2方式で変調された信号の復調を実施し、その復調
データをJM同期符号検出手段72、変調モード解析手
段73及びファクシミリ/データ判別手段74に出力す
る。
【0067】キャリア検出手段71は、端末側送信PC
M信号に対し、ITU勧告V.21チャネルNo.2方
式による変調信号のキャリアの有無を判定し、その判定
結果をJM信号終了検出手段75に出力する。
【0068】JM同期符号検出手段72は、V.21
(H)復調手段70の出力する復調データに対し、JM
信号特有の同期符号を検出し、このJM同期符号の検出
結果をJM信号終了検出手段75に出力する。変調モー
ド解析手段73は、V.21(H)復調手段70の出力
する復調データに対し、変調モードのオクテットを検出
し、この変調モードのオクテットを解析して、V.34
変調方式による通信が可能であるか否かを判別し、その
判別結果を変調モードの解析結果Cとしてセレクタ制御
部34に出力する。
【0069】ファクシミリ/データ判別手段74は、
V.21(H)復調手段70の出力する復調データに対
し、起呼機能のオクテットを検出し、この起呼機能のオ
クテットを解析して、V.34ファクシミリ信号または
V.34データ信号のいずれであるかを判別し、その判
別結果をファクシミリ/データの判別結果Dとしてセレ
クタ制御部34に出力する。
【0070】JM信号終了検出手段75は、JM同期符
号検出手段72の出力するJM同期符号の検出結果を入
力し、JM同期符号が検出されたら処理を開始し、以
後、キャリア検出手段71の出力信号を監視する。そし
て、キャリア検出手段71よりキャリア無しと通知され
た場合、JM信号が終了したと判定し、JM信号終了の
検出結果Bをセレクタ制御部34に出力する。
【0071】図3はCJ信号検出器32の詳細構成を示
す構成図であり、図において、76はV.21(L)復
調手段、77はキャリア検出手段、78はCJ同期符号
検出手段、79はCJ信号終了検出手段である。
【0072】次に動作について説明する。端末側送信P
CM信号は、V.21(L)復調手段76及びキャリア
検出手段77に入力される。
【0073】V.21(L)復調手段76は、端末側送
信PCM信号に対し、ITU勧告V.21チャネルN
o.1方式で変調された信号の復調を実施し、その復調
データをCJ同期符号検出手段78に出力する。キャリ
ア検出手段77は、端末側送信PCM信号に対し、IT
U勧告V.21チャネルNo.1方式による変調信号の
キャリアの有無を判定し、その判定結果をCJ信号終了
検出手段79に出力する。
【0074】CJ同期符号検出手段78は、V.21
(L)復調手段76の出力する復調データに対し、CJ
信号特有の同期符号を検出し、このCJ同期符号の検出
結果をCJ信号終了検出手段79に出力する。CJ信号
終了検出手段79は、CJ同期符号検出手段78の出力
するCJ同期符号の検出結果を入力し、CJ同期符号が
検出されたら処理を開始し、以後、キャリア検出手段7
7の出力信号を監視する。そして、キャリア検出手段7
7よりキャリア無しと通知された場合、CJ信号が終了
したと判定し、CJ信号終了の検出結果Eをセレクタ制
御部34に出力する。
【0075】図4はV.21信号検出器33の詳細構成
を示す構成図であり、図において、80はV.21
(H)復調手段、81はキャリア検出手段、82はフラ
グ検出手段、83はV.21信号終了検出手段である。
【0076】次に動作について説明する。端末側送信P
CM信号は、V.21(H)復調手段80及びキャリア
検出手段81に入力される。
【0077】V.21(H)復調手段80は、端末側送
信PCM信号に対し、ITU勧告V.21チャネルN
o.2方式で変調された信号の復調を実施し、その復調
データをフラグ検出手段82に出力する。キャリア検出
手段81は、端末側送信PCM信号に対し、ITU勧告
V.21チャネルNo.2方式による変調信号のキャリ
アの有無を判定し、その判定結果をV.21信号終了検
出手段83に出力する。
【0078】フラグ検出手段82は、V.21(H)復
調手段80の出力する復調データに対し、フラグ(7e
h)データの有無を判定し、その判定結果をV.21信
号終了検出手段83に対して出力する。V.21信号終
了検出手段83は、フラグ(7eh)データ有無の判定
結果を入力し、フラグデータが検出されたら処理を開始
し、以後、キャリア検出手段81の出力信号を監視す
る。そして、キャリア検出手段81よりキャリア無しと
通知された場合、V.21信号が終了したと判定し、
V.21信号終了の検出結果Fをセレクタ制御部34に
出力する。
【0079】図5及び、図6はセレクタ制御部34の処
理内容を示すフローチャートである。まず、セレクタ制
御部34は、処理を開始すると、送信側入力セレクタ3
5及び送信側出力セレクタ36に対して、送信側伝送ル
ート設定GをCodec(音声用)ルートに初期設定す
るよう指示するとともに(ステップST1)、CJ信号
検出済みフラグを非検出状態にリセットする(ステップ
ST2)。
【0080】次に、現在の送信側伝送ルート設定Gのチ
ェックを実施し(ステップST3)、送信側伝送ルート
設定GがCodec(音声用)、Codec(モデム
用)、V.17以下復調、V.34ファクシミリ/デー
タ復調のいずれであるかにしたがって、処理を分岐す
る。
【0081】まず、現在の送信側伝送ルート設定GがC
odec(音声用)である場合は、CED/ANSam
信号の検出結果Aをチェックし(ステップST4)、C
ED/ANSam信号を検出している場合は、送信側伝
送ルート設定GをCodec(モデム用)に設定する
(ステップST5)。また、受信側伝送ルート設定Hを
チェックし(ステップST6)、受信側伝送ルート設定
HがCodec(モデム用)である場合は、送信側伝送
ルート設定GをCodec(モデム用)に設定する(ス
テップST7)。その後、呼切断時の処理に進む(ステ
ップST24〜ステップST26)。
【0082】次に、現在の送信側伝送ルート設定GがC
odec(モデム用)である場合は、V.21信号終了
の検出結果Fをチェックし(ステップST8)、V.2
1信号の終了を検出している場合は、送信側伝送ルート
設定GをV.17以下復調ルートに設定する(ステップ
ST9)。その後、呼切断時の処理に進む(ステップS
T24〜ステップST26)。
【0083】一方、V.21信号の終了を検出していな
い場合は、受信側伝送ルート設定Hをチェックし(ステ
ップST10)、受信側伝送ルート設定HがV.17以
下復調ルートである場合は、送信側伝送ルート設定Gを
V.17以下復調ルートに設定する(ステップST1
1)。
【0084】ステップST10において、受信側伝送ル
ート設定HがV.17以下復調ルートでない場合は、J
M信号終了の検出結果Bをチェックし(ステップST1
2)、JM信号の終了を検出している場合は、変調モー
ドの解析結果CをチェックしてV.34能力の有無を判
定する(ステップST13)。そして、V.34能力有
りの場合は、さらにファクシミリ/データの判別結果D
のチェックを実施し(ステップST14)、ファクシミ
リ通信である場合は、送信側伝送ルート設定GをV.3
4ファクシミリ復調ルートに設定し(ステップST1
5)、ファクシミリ通信でない場合(データ通信である
場合)は送信側伝送ルート設定GをV.34データ復調
ルートに設定する(ステップST16)。その後、呼切
断時の処理に進む(ステップST24〜ステップST2
6)。
【0085】ステップST12において、JM信号の終
了を検出していない場合は、CJ信号終了の検出結果E
をチェックし(ステップST17)、CJ信号の終了を
検出している場合は、CJ信号検出済みフラグを検出状
態にセットする(ステップST18)。
【0086】その後、CJ信号検出済みフラグをチェッ
クして(ステップST19)、CJ信号検出済みフラグ
が検出状態である場合には、受信側伝送ルート設定Hを
チェックし(ステップST20)、受信側伝送ルート設
定HがV.34ファクシミリ復調ルートである場合は、
送信側伝送ルート設定GをV.34ファクシミリ復調ル
ートに設定する(ステップST21)。受信側伝送ルー
ト設定Hをチェックし(ステップST22)、受信側伝
送ルート設定HがV.34データ復調ルートである場合
は、送信側伝送ルート設定GをV.34データ復調ルー
トに設定する(ステップST23)。その後、呼切断時
の処理に進む(ステップST24〜ステップST2
6)。
【0087】なお、ステップST3において、現在の送
信側伝送ルート設定GがV.17以下復調である場合
と、V.34ファクシミリ/データ復調である場合は、
呼切断時の処理に進む(ステップST24〜ステップS
T26)。
【0088】呼切断時の処理においては、まず、呼制御
情報Jをチェックして、呼切断を検出したか否かの判定
を実施し(ステップST24)、呼切断を検出した場合
は、送信側伝送ルート設定GをCodec(音声用)ル
ートに設定し(ステップST25)、CJ信号検出済み
フラグを非検出状態にリセットする(ステップST2
6)。その後、ステップST3の処理に進む。
【0089】次に、音声周波数帯域内信号伝送装置に
V.34ファクシミリ信号が入力された場合の具体的動
作を説明する。なお、図7は音声周波数帯域内信号伝送
装置に入力されるV.34ファクシミリ信号のシーケン
スの一例を示す説明図である。
【0090】まず、V.34ファクシミリ信号が入力さ
れる前の初期状態においては、セレクタ制御部34は、
送信側伝送ルート設定GをCodec(音声用)にセッ
トし(ステップST1)、CJ信号検出済みフラグを非
検出状態にリセットする(ステップST2)。
【0091】これにより、送信側入力セレクタ35及び
送信側出力セレクタ36は、音声伝送用音声符号器40
側にセットされ、音声伝送用音声符号器40による符号
化伝送が開始される。また、送信側伝送ルート設定Gは
対向側装置に送信され、対向側装置ではこれを受信側伝
送ルート設定Hとして受信するため、受信側入力セレク
タ37及び受信側出力セレクタ38は、音声伝送用音声
復号器43側にセットされ、音声伝送用音声復号器43
による伝送路側からの受信信号の復号処理が行われる。
【0092】次に、起呼側のファクシミリ端末が図7に
示すようにCI信号(機能表示信号)を送信し、着呼側
のファクシミリ端末がANSam信号を送信すると、着
呼側のファクシミリ端末が接続された音声周波数帯域内
信号伝送装置(以下、着呼側装置と称す)のCED/A
NSam信号検出器30が、このANSam信号を検出
し、CED/ANSam信号の検出結果Aを検出状態に
セットする。
【0093】セレクタ制御部34は、CED/ANSa
m信号が検出状態になったことにより、送信側伝送ルー
ト設定GをCodec(モデム用)にセットする(ステ
ップST3〜ステップST5)。これにより、送信側入
力セレクタ35及び送信側出力セレクタ36をモデム伝
送用音声符号器39側に切り換えて、モデム伝送用音声
符号器39による符号化伝送が開始される。
【0094】着呼側装置が送信側伝送ルート設定GをC
odec(モデム用)ルートにセットするとともに、こ
の送信側伝送ルート設定Gを対向側装置、即ち、起呼側
のファクシミリ端末が接続された音声周波数帯域内信号
伝送装置(以下、起呼側装置と称す)に送信すると、起
呼側装置はこれを受信側伝送ルート設定Hとして受信
し、受信側入力セレクタ37及び受信側出力セレクタ3
8をモデム伝送用音声復号器44側に切り換えて、モデ
ム伝送用音声復号器44による伝送路側からの受信信号
の復号処理が行われる。
【0095】さらに、起呼側装置内のセレクタ制御部3
4では、受信側伝送ルート設定HがCodec(モデム
用)に切り換わったことを受けて、送信側の伝送ルート
設定GをCodec(モデム用)にセットする(ステッ
プST6,ステップST7)。これにより、送信側入力
セレクタ35及び送信側出力セレクタ36をモデム伝送
用音声符号器39側に切り換えて、モデム伝送用音声符
号器39による符号化伝送が開始される。
【0096】起呼側装置が送信側伝送ルート設定GをC
odec(モデム用)ルートにセットして対向側装置
(着呼側装置)に送信すると、着呼側装置はこれを受信
側伝送ルート設定Hとして受信し、受信側入力セレクタ
37及び受信側出力セレクタ38をモデム伝送用音声復
号器44側に切り換えて、モデム伝送用音声復号器44
による伝送路側からの受信信号の復号処理が行われる。
これらの一連の動作により、起呼側装置から着呼側装
置、着呼側装置から起呼側装置の双方向の伝送が、モデ
ム伝送用音声符号器、復号器による伝送に切り換わるこ
とになる。
【0097】次に、起呼側ファクシミリ端末は、ANS
am信号を受信すると、図7に示すようにCI信号の送
信を停止し、次いでCM信号(起呼メニュー信号)の送
信を開始する。着呼側ファクシミリ端末は、CM信号を
受信すると、ANSam信号の送信を停止し、JM信号
の送信を開始する。このJM信号には、起呼側ファクシ
ミリ端末と着呼側ファクシミリ端末の間で共通に使用す
ることができる変調方式のメニューが、変調モードオク
テット内に示されている。
【0098】着呼側装置内のJM信号検出器31は、J
M信号が入力されると、V.21(H)復調手段70
が、ITU勧告V.21チャネルNo.2方式で変調さ
れた信号の復調を行うとともに、キャリア検出手段71
が、ITU勧告V.21チャネルNo.2方式で変調さ
れた信号のキャリア有りと判定する。その後、JM同期
符号検出手段72がJM信号特有の同期符号を検出し、
このJM同期符号の検出結果をJM信号終了検出手段7
5に出力する。引き続き、変調モード解析手段73が、
変調モードのオクテットを解析して、V.34変調方式
による通信が可能であるか否かを判別し、その判別結果
を変調モードの解析結果Cとしてセレクタ制御部34に
出力する。
【0099】起呼側ファクシミリ端末は、JM信号を受
信すると、図7に示すようにCM信号の送信を停止し、
次いでCJ信号の送信を開始する。起呼側装置内のCJ
信号検出器32は、CJ信号が入力されると、V.21
(L)復調手段76が、ITU勧告V.21チャネルN
o.1方式で変調された信号の復調を行うとともに、キ
ャリア検出手段77が、ITU勧告V.21チャネルN
o.1方式で変調された信号のキャリア有りと判定す
る。その後、CJ同期符号検出手段78が、CJ信号特
有の同期符号を検出し、このCJ同期符号の検出結果を
CJ信号終了検出手段79に出力する。
【0100】その後、起呼側ファクシミリ端末からのC
J信号の送信が停止されると、起呼側装置内のCJ信号
検出器32はCJ信号が終了したと判定し、CJ信号終
了の検出結果Eをセレクタ制御部34に出力する。セレ
クタ制御部34は、CJ信号終了検出状態になったこと
により、CJ信号検出済みフラグを検出状態にセットす
る(ステップST17,ステップST18)。
【0101】次いで、着呼側ファクシミリ端末は、CJ
信号の終了を検出すると、図7に示すようにJM信号の
送信を停止する。着呼側装置内のJM信号検出器31
は、JM信号終了検出手段75が、このJM信号の終了
を検出し、その検出結果をJM信号終了の検出結果Bと
してセレクタ制御部34に出力する。
【0102】セレクタ制御部34は、JM信号終了検出
状態になったことを受けて、V.34能力有無の判定処
理を実施する(ステップST13)。そして、V.34
能力有りの場合は、ファクシミリ/データの判別結果D
のチェックを実施し(ステップST14)、ファクシミ
リ通信である場合は、送信側伝送ルート設定GをV.3
4ファクシミリ復調ルートにセットする(ステップST
15)。これにより、送信側入力セレクタ35及び送信
側出力セレクタ36をV.34ファクシミリ/データ変
復調器42側に切り換えて、V.34ファクシミリ/デ
ータ変復調器42による復調伝送が開始される。
【0103】ステップST13の判定において、V.3
4能力無しの場合は、送信側伝送ルート設定GはCod
ec(モデム用)のままである。また、ステップST1
4の判定において、ファクシミリ通信でない場合(デー
タ通信である場合)は、送信側伝送ルート設定GをV.
34データ復調ルートに設定する(ステップST1
6)。
【0104】着呼側装置が送信側伝送ルート設定Gを、
V.34ファクシミリ復調ルートにセットして対向側装
置(起呼側装置)に送信すると、起呼側装置はこれを受
信側伝送ルート設定Hとして受信し、受信側入力セレク
タ37及び受信側出力セレクタ38をV.34ファクシ
ミリ/データ変復調器42側に切り換えて、V.34フ
ァクシミリ/データ変復調器42による伝送路側からの
受信信号の再変調処理が行われる。
【0105】さらに、起呼側装置内のセレクタ制御部3
4では、受信側伝送ルート設定HがV.34ファクシミ
リ復調に切り換わったことを受けて、送信側伝送ルート
設定GをV.34ファクシミリ復調にセットする(ステ
ップST20,ステップST21)。これにより、送信
側入力セレクタ35及び送信側出力セレクタ36をV.
34ファクシミリ/データ変復調器42側に切り換え
て、V.34ファクシミリ/データ変復調器42による
復調伝送が開始される。
【0106】起呼側装置が送信側伝送ルート設定Gを、
V.34ファクシミリ復調ルートにセットして対向側装
置(着呼側装置)に送信すると、着呼側装置はこれを受
信側伝送ルート設定Hとして受信し、受信側入力セレク
タ37及び受信側出力セレクタ38をV.34ファクシ
ミリ/データ変復調器42側に切り換えて、V.34フ
ァクシミリ/データ変復調器42による伝送路側からの
受信信号の再変調処理が行われる。これらの一連の動作
により、起呼側装置から着呼側装置、着呼側装置から起
呼側装置の双方向の伝送が、V.34ファクシミリ/デ
ータ変復調器による伝送に切り換わることになる。
【0107】その後、起呼側ファクシミリ端末、着呼側
ファクシミリ端末間のV.34ファクシミリ信号の送受
信が完了し、セレクタ制御部34が呼制御情報Jとして
呼切断の情報を受信すると、起呼側装置、着呼側装置と
もセレクタ制御部34では呼切断時の初期化処理を実施
する。
【0108】即ち、この初期化処理により、セレクタ制
御部34は送信側伝送ルート設定GをCodec(音声
用)にセットする(ステップST24,ステップST2
5)。これにより、送信側入力セレクタ35及び送信側
出力セレクタ36が音声伝送用音声符号器40側にセッ
トされる。また、CJ信号検出済みフラグが非検出状態
にリセットされる(ステップST26)。
【0109】送信側伝送ルート設定Gが対向側装置に送
信されることにより、受信側伝送ルート設定HがCod
ec(音声用)となり、これにより受信側入力セレクタ
37及び受信側出力セレクタ38が音声伝送用音声復号
器43側にセットされる。これらの処理により、引き続
き入力される音声呼、または、ファクシミリ/データ呼
の伝送を開始する準備が整う。
【0110】次に、音声周波数帯域内信号伝送装置に、
従来の手順によるV.17以下ファクシミリ信号が入力
された場合の具体的動作を説明する。図8は音声周波数
帯域内信号伝送装置に入力されるV.17以下ファクシ
ミリ信号シーケンスの一例を示す説明図である。
【0111】まず、このV.17以下ファクシミリ信号
が入力される前の初期状態においては、セレクタ制御部
34は送信側伝送ルート設定GをCodec(音声用)
にセットし(ステップST1)、CJ信号検出済みフラ
グを非検出状態にリセットする(ステップST2)。
【0112】これにより、送信側入力セレクタ35及び
送信側出力セレクタ36は音声伝送用音声符号器40側
にセットされ、音声伝送用音声符号器40による符号化
伝送が開始される。また、送信側伝送ルート設定Gは対
向側装置に送信され、対向側装置ではこれを受信側伝送
ルート設定Hとして受信するため、受信側入力セレクタ
37及び受信側出力セレクタ38は音声伝送用音声復号
器43側にセットされ、音声伝送用音声復号器43によ
る伝送路側からの受信信号の復号処理が行われる。
【0113】次に、起呼側のファクシミリ端末が、図8
に示すように、CNG信号(起呼表示信号)を送信し、
着呼側のファクシミリ端末がCED信号を送信すると、
着呼側装置は、CED/ANSam信号検出器30がC
ED信号を検出し、CED/ANSam信号の検出結果
Aを検出状態にセットする。セレクタ制御部34は、C
ED/ANSam信号検出状態になったことにより、送
信側伝送ルート設定GをCodec(モデム用)にセッ
トする(ステップST3〜ステップST5)。これによ
り、送信側入力セレクタ35及び送信側出力セレクタ3
6をモデム伝送用音声符号器39側に切り換えて、モデ
ム伝送用音声符号器39による符号化伝送が開始され
る。
【0114】着呼側装置が送信側伝送ルート設定Gを、
Codec(モデム用)ルートにセットして対向側装置
(起呼側装置)に送信すると、起呼側装置はこれを受信
側伝送ルート設定Hとして受信し、受信側入力セレクタ
37及び受信側出力セレクタ38をモデム伝送用音声復
号器44側に切り換えて、モデム伝送用音声復号器44
による伝送路側からの受信信号の復号処理が行われる。
【0115】さらに、起呼側装置内のセレクタ制御部3
4では、受信側伝送ルート設定HがCodec(モデム
用)に切り換わったことを受けて、送信側伝送ルート設
定GをCodec(モデム用)にセットする(ステップ
ST6,ステップST7)。これにより、送信側入力セ
レクタ35及び送信側出力セレクタ36をモデム伝送用
音声符号器39側に切り換えて、モデム伝送用音声符号
器39による符号化伝送が開始される。
【0116】起呼側装置が送信側伝送ルート設定Gを、
Codec(モデム用)ルートにセットして対向側装置
(着呼側装置)に送信すると、着呼側装置はこれを受信
側伝送ルート設定Hとして受信し、受信側入力セレクタ
37及び受信側出力セレクタ38をモデム伝送用音声復
号器44側に切り換えて、モデム伝送用音声復号器44
による伝送路側からの受信信号の復号処理が行われる。
これらの一連の動作により、起呼側装置から着呼側装
置、着呼側装置から起呼側装置の双方向の伝送が、モデ
ム伝送用音声符号器、復号器による伝送に切り換わるこ
とになる。
【0117】次に、着呼側ファクシミリ端末は、CED
信号を所定時間送信すると、図8に示すようにCED信
号の送信を停止し、次いでDIS信号の送信を開始す
る。着呼側装置内のV.21信号検出器33は、DIS
信号が入力されると、ITU勧告V.21チャネルN
o.2方式で変調されたフラグ(7eh)データを検出
し、その後、着呼側ファクシミリ端末がDIS信号の送
信を停止すると、V.21信号が終了したと判定し、
V.21信号終了の検出結果Fをセレクタ制御部34に
出力する。
【0118】セレクタ制御部34は、V.21信号終了
検出状態になったことにより、送信側伝送ルート設定G
をV.17以下復調にセットする(ステップST8,ス
テップST9)。これにより、送信側入力セレクタ35
及び送信側出力セレクタ36をV.17以下ファクシミ
リ変復調器41側に切り換えて、V.17以下ファクシ
ミリ変復調器41による復調伝送が開始される。
【0119】着呼側装置が送信側伝送ルート設定Gを、
V.17以下復調ルートにセットして対向側装置(起呼
側装置)に送信すると、起呼側装置はこれを受信側伝送
ルート設定Hとして受信し、受信側入力セレクタ37及
び受信側出力セレクタ38をV.17以下ファクシミリ
変復調器41側に切り換えて、V.17以下ファクシミ
リ変復調器41による伝送路側からの受信信号の再変調
処理が行われる。
【0120】さらに、起呼側装置内のセレクタ制御部3
4では、受信側伝送ルート設定HがV.17以下復調に
切り換わったことを受けて、送信側伝送ルート設定Gを
V.17以下復調にセットする(ステップST10,ス
テップST11)。これにより、送信側入力セレクタ3
5及び送信側出力セレクタ36をV.17以下ファクシ
ミリ変復調器41側に切り換えて、V.17以下ファク
シミリ変復調器41による復調伝送が開始される。
【0121】起呼側装置が送信側伝送ルート設定Gを、
V.17以下復調ルートにセットして対向側装置(着呼
側装置)に送信すると、着呼側装置はこれを受信側伝送
ルート設定Hとして受信し、受信側入力セレクタ37及
び受信側出力セレクタ38をV.17以下ファクシミリ
変復調器41側に切り換えて、V.17以下ファクシミ
リ変復調器41による伝送路側からの受信信号の再変調
処理が行われる。これらの一連の動作により、起呼側装
置から着呼側装置、着呼側装置から起呼側装置の双方向
の伝送が、V.17以下ファクシミリ変復調器による伝
送に切り換わることになる。
【0122】その後、起呼側ファクシミリ端末、着呼側
ファクシミリ端末間のV.17以下ファクシミリ信号の
送受信が完了し、セレクタ制御部34が呼制御情報Jと
して呼切断の情報を受信すると、起呼側装置、着呼側装
置ともセレクタ制御部34では呼切断時の初期化処理を
実施する。
【0123】即ち、この初期化処理により、セレクタ制
御部34は送信側伝送ルート設定GをCodec(音声
用)にセットする(ステップST24,ステップST2
5)。これにより、送信側入力セレクタ35及び送信側
出力セレクタ36が音声伝送用音声符号器40側にセッ
トされる。また、CJ信号検出済みフラグが非検出状態
にリセットされる(ステップST26)。
【0124】送信側伝送ルート設定Gが対向側装置に送
信されることにより、受信側伝送ルート設定HがCod
ec(音声用)となり、これにより受信側入力セレクタ
37及び受信側出力セレクタ38が音声伝送用音声復号
器43側にセットされる。これらの処理により、引き続
き入力される音声呼、または、ファクシミリ/データ呼
の伝送を開始する準備が整う。
【0125】以上で明らかなように、この実施の形態1
によれば、V.34以外の既存の変調方式によるファク
シミリ端末が送信するファクシミリ信号の復調伝送に加
えて、V.34変調方式を搭載したファクシミリ端末が
送信するファクシミリ信号も復調して伝送することがで
きる効果を奏する。
【0126】実施の形態2.上記実施の形態1では、端
末側送信PCM信号のみに対してCED/ANSam信
号の検出を行うものについて示したが、端末側送信PC
M信号と端末側受信PCM信号の両方に対して、CED
/ANSam信号の検出を行うようにしてもよい。
【0127】図9はこの発明の実施の形態2による音声
周波数帯域内信号伝送装置を示す構成図であり、図にお
いて、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので
説明を省略する。
【0128】上記実施の形態1では、図1に示したよう
に、CED/ANSam信号検出器30は、端末側送信
PCM信号のみを入力し、その端末側送信PCM信号に
対して、CED信号及びANSam信号の有無を判定
し、CED/ANSam信号の検出結果Aをセレクタ制
御部34に出力するようにしていたが、この実施の形態
2では、図9に示すように、CED/ANSam信号検
出器30は、端末側送信PCM信号及び端末側受信PC
M信号を入力し、その端末側送信PCM信号及び端末側
受信PCM信号のそれぞれに対して、CED信号及びA
NSam信号の有無を判定し、CED/ANSam信号
の検出結果Aをセレクタ制御部34に出力するようにし
ている。
【0129】即ち、端末側送信PCM信号、または、端
末側受信PCM信号の少なくとも一方から、CED信号
またはANSam信号のいずれか一方を検出した場合、
CED/ANSam信号の検出結果Aは“信号検出”を
意味し、端末側送信PCM信号及び端末側受信PCM信
号のいずれにおいても、CED信号及びANSam信号
のいずれも検出しない場合、CED/ANSam信号の
検出結果Aは“信号不検出”を意味する。
【0130】図10、及び図11はセレクタ制御部34
の処理内容を示すフローチャートであり、図において、
図5,6と同一符号は同一または相当部分を示す。上記
実施の形態1で、図5,6に示したように、セレクタ制
御部34は、現在の送信側伝送ルート設定Gのチェック
を実施し(ステップST3)、送信側伝送ルート設定G
がCodec(音声用)である場合は、CED/ANS
am信号の検出結果Aをチェックし(ステップST
4)、CED/ANSam信号を検出している場合は、
送信側伝送ルート設定GをCodec(モデム用)に設
定する(ステップST5)。また、受信側伝送ルート設
定Hをチェックし(ステップST6)、受信側伝送ルー
ト設定HがCodec(モデム用)である場合は、送信
側伝送ルート設定GをCodec(モデム用)に設定し
(ステップST7)、その後、呼切断時の処理に進むよ
うにしている(ステップST24〜ステップST2
6)。
【0131】しかし、この実施の形態2では、CED/
ANSam信号の検出結果Aは、送受双方向に対するC
ED/ANSam信号の検出結果であるので、ステップ
ST6,ステップST7の処理が不要となる。したがっ
て、セレクタ制御部34は、図10,11に示すよう
に、現在の送信側伝送ルート設定Gのチェックを実施し
(ステップST3)、送信側伝送ルート設定GがCod
ec(音声用)である場合は、CED/ANSam信号
の検出結果Aをチェックし(ステップST4)、CED
/ANSam信号を検出している場合は、送信側伝送ル
ート設定GをCodec(モデム用)に設定し(ステッ
プST5)、その後、呼切断時の処理に進むようにして
いる(ステップST24〜ステップST26)。
【0132】図10,11における他のステップの処理
は図5,6と同様である。また、図9におけるCED/
ANSam信号検出器30及びセレクタ制御部34以外
の各部の動作は図1と同様である。
【0133】以上で明らかなように、この実施の形態2
によれば、上記実施の形態1と同様に、V.34以外の
既存の変調方式によるファクシミリ端末が送信するファ
クシミリ信号の復調伝送に加えて、V.34変調方式を
搭載したファクシミリ端末が送信するファクシミリ信号
も、復調して伝送することができる効果を奏する。
【0134】実施の形態3.上記実施の形態2では、端
末側送信PCM信号と端末側受信PCM信号の両方に対
してCED/ANSam信号の検出を行うものについて
示したが、端末側送信PCM信号のみに対してCED/
ANSam信号の検出を実施して、CED/ANSam
信号の検出結果Aを対向装置側に送信し、対向装置側に
おいてはこの受信したCED/ANSam信号の検出結
果を用いて伝送ルートの切り換えを行うようにしてもよ
い。
【0135】図12はこの発明の実施の形態3による音
声周波数帯域内信号伝送装置を示す構成図であり、図に
おいて、図9と同一符号は同一または相当部分を示すの
で説明を省略する。
【0136】上記実施の形態2では、図9に示したよう
に、CED/ANSam信号検出器30は、端末側送信
PCM信号及び端末側受信PCM信号を入力し、その端
末側送信PCM信号及び端末側受信PCM信号のそれぞ
れに対して、CED信号及びANSam信号の有無を判
定し、CED/ANSam信号の検出結果Aをセレクタ
制御部34に出力するようにしていたが、この実施の形
態3では、図12に示すように、CED/ANSam信
号検出器30は、端末側送信PCM信号のみを入力し、
その端末側送信PCM信号に対して、CED信号及びA
NSam信号の有無を判定し、CED/ANSam信号
の検出結果Aをセレクタ制御部34に出力するととも
に、このCED/ANSam信号の検出結果Aを対向装
置側に送信する。対向装置側では、この信号を受信CE
D/ANSam信号検出結果Kとして受信し、受信CE
D/ANSam信号検出結果Kはセレクタ制御部34に
入力される。
【0137】図13、及び図14はセレクタ制御部34
の処理内容を示すフローチャートであり、図において、
図10,11と同一符号は同一または相当部分を示す。
上記実施の形態2では、図10,11に示したように、
セレクタ制御部34は、現在の送信側伝送ルート設定G
のチェックを実施し(ステップST3)、送信側伝送ル
ート設定GがCodec(音声用)である場合は、CE
D/ANSam信号の検出結果Aをチェックし(ステッ
プST4)、CED/ANSam信号を検出している場
合は、送信側伝送ルート設定GをCodec(モデム
用)に設定し(ステップST5)、その後、呼切断時の
処理に進むようにしている(ステップST24〜ステッ
プST26)。
【0138】しかし、この実施の形態3では、図13,
14に示すように、セレクタ制御部34は、現在の送信
側伝送ルート設定Gのチェックを実施し(ステップST
3)、送信側伝送ルート設定GがCodec(音声用)
である場合は、CED/ANSam信号の検出結果Aを
チェックし(ステップST4)、CED/ANSam信
号を検出している場合は、送信側伝送ルート設定GをC
odec(モデム用)に設定する(ステップST5)。
また、受信CED/ANSam信号の検出結果Kをチェ
ックし(ステップST27)、受信側CED/ANSa
m信号を検出している場合は、送信側伝送ルート設定G
をCodec(モデム用)に設定し(ステップST2
8)、その後、呼切断時の処理に進むようにしている
(ステップST24〜ステップST26)。
【0139】図13,14におけるその他のステップの
処理は図10,11と同様である。また、図12におけ
るCED/ANSam信号検出器30及びセレクタ制御
部34以外の各部の動作は図9と同様である。
【0140】以上で明らかなように、この実施の形態3
によれば、上記実施の形態1,2と同様に、V.34以
外の既存の変調方式によるファクシミリ端末が送信する
ファクシミリ信号の復調伝送に加えて、V.34変調方
式を搭載したファクシミリ端末が送信するファクシミリ
信号も、復調して伝送することができる効果を奏する。
【0141】実施の形態4.上記実施の形態1では、端
末側送信PCM信号に対してCJ信号の検出と、JM信
号の検出を行うものについて示したが、CJ信号の検出
を行わず、代わりに端末側受信PCM信号に対してJM
信号の検出を行うようにしてもよい。
【0142】図15はこの発明の実施の形態4による音
声周波数帯域内信号伝送装置を示す構成図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一または相当部分を示すの
で説明を省略する。31aは送信側JM信号検出器、3
1bは受信側JM信号検出器である。
【0143】次に動作について説明する。送信側JM信
号検出器31aは、端末側送信PCM信号を入力し、J
M信号の有無を判定するとともに、JM信号有りの場合
はその信号の内容を解析し、送信側JM信号終了の検出
結果Ba、送信側変調モードの解析結果Ca、送信側フ
ァクシミリ/データの判別結果Daをセレクタ制御部3
4に出力する。
【0144】一方、受信側JM信号検出器31bは、端
末側受信PCM信号を入力し、JM信号の有無を判定す
るとともに、JM信号有りの場合はその信号の内容を解
析し、受信側JM信号終了の検出結果Bb、受信側変調
モードの解析結果Cb、受信側ファクシミリ/データの
判別結果Dbをセレクタ制御部34に出力する。
【0145】図16、及び図17はセレクタ制御部34
の処理内容を示すフローチャートであり、図において、
図5,6と同一符号は同一または相当部分を示す。ま
ず、セレクタ制御部34は、処理を開始すると、送信側
入力セレクタ35及び送信側出力セレクタ36に対し
て、送信側伝送ルート設定GをCodec(音声用)ル
ートに初期設定するよう指示する(ステップST1)。
【0146】次に、現在の送信側伝送ルート設定Gのチ
ェックを実施し(ステップST3)、送信側伝送ルート
設定GがCodec(音声用)、Codec(モデム
用)、V.17以下復調、V.34ファクシミリ/デー
タ復調のいずれであるかにしたがって、処理を分岐す
る。
【0147】次に、現在の送信側伝送ルート設定GがC
odec(モデム用)である場合は、V.21信号終了
の検出結果Fをチェックし(ステップST8)、V.2
1信号の終了を検出している場合は、送信側伝送ルート
設定GをV.17以下復調ルートに設定する(ステップ
ST9)。その後、呼切断時の処理に進む(ステップS
T24〜ステップST25)。
【0148】一方、V.21信号の終了を検出していな
い場合は、受信側伝送ルート設定Hをチェックし(ステ
ップST10)、受信側伝送ルート設定HがV.17以
下復調ルートである場合は、送信側伝送ルート設定Gを
V.17以下復調ルートに設定する(ステップST1
1)。
【0149】ステップST10において、受信側伝送ル
ート設定HがV.17以下復調ルートでない場合は、送
信側JM信号終了の検出結果Baをチェックし(ステッ
プST12a)、送信側JM信号の終了を検出している
場合は、次いで送信側変調モードの解析結果Caをチェ
ックして、V.34能力の有無を判定する(ステップS
T13a)。
【0150】V.34能力有りの場合は、次いで送信側
ファクシミリ/データの判別結果Daのチェックを実施
し(ステップST14a)、ファクシミリ通信である場
合は送信側伝送ルート設定GをV.34ファクシミリ復
調ルートに設定し(ステップST15a)、ファクシミ
リ通信でない場合(データ通信である場合)は送信側伝
送ルート設定GをV.34データ復調ルートに設定する
(ステップST16a)。その後、呼切断時の処理に進
む(ステップST24〜ステップST25)。
【0151】一方、ステップST12aにおいて、送信
側JM信号の終了を検出していない場合は、受信側JM
信号終了の検出結果Bbをチェックし(ステップST1
2b)、受信側JM信号の終了を検出している場合は、
次いで受信側変調モードの解析結果Cbをチェックし
て、V.34能力の有無を判定する(ステップST13
b)。
【0152】V.34能力有りの場合は、次いで受信側
ファクシミリ/データの判別結果Dbのチェックを実施
し(ステップST14b)、ファクシミリ通信である場
合は送信側伝送ルート設定GをV.34ファクシミリ復
調ルートに設定し(ステップ15b)、ファクシミリ通
信でない場合(データ通信である場合)は送信側伝送ル
ート設定GをV.34データ復調ルートに設定する(ス
テップST16b)。その後、呼切断時の処理に進む
(ステップST24〜ステップST25)。なお、ステ
ップST12bにおいて、受信側JM信号の終了を検出
していない場合は、呼切断時の処理に進む(ステップS
T24〜ST25)。呼切断時の処理においては、まず
呼制御情報Jをチェックして、呼切断を検出したか否か
の判定を実施し(ステップST24)、呼切断を検出し
た場合は、送信側伝送ルート設定GをCodec(音声
用)ルートに設定する(ステップST25)。その後、
ステップST3の処理に進む。
【0153】図16,17におけるその他のステップの
処理は図5,6と同様である。また、図15における送
信側JM信号検出器31a、受信側JM信号検出器31
b及びセレクタ制御部34以外の各部の動作は図1と同
様である。
【0154】以上で明らかなように、この実施の形態4
によれば、V.34以外の既存の変調方式によるファク
シミリ端末が送信するファクシミリ信号の復調伝送に加
えて、V.34変調方式を搭載したファクシミリ端末が
送信するファクシミリ信号も、復調して伝送することが
できる効果を奏する。また、CJ信号検出器32が不要
になり、装置構成が簡略化される効果も奏する。
【0155】実施の形態5.上記実施の形態1では、C
ED/ANSam信号検出器30を備え、CED/AN
Sam信号を検出した場合に、モデム用コーデックによ
る伝送ルートに切り換えるようにしていたが、これに加
え、音声/データ識別器を備え、音声/データ識別器
が、端末側受信PCM信号の信号種別が“データ”であ
ると判定した場合に、モデム用コーデックによる伝送ル
ートに切り換えるようにしてもよい。
【0156】図18はこの発明の実施の形態5による音
声周波数帯域内信号伝送装置を示す構成図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一または相当部分を示すの
で説明を省略する。45は音声/データ識別器である。
【0157】次に動作について説明する。上記実施の形
態1では、図1に示したように、CED/ANSam信
号検出器30は、CED/ANSam信号の検出結果A
をセレクタ制御部34に出力するものについて示した
が、この実施の形態5では、図18に示すように、CE
D/ANSam信号検出器30は、CED/ANSam
信号の検出結果Aを音声/データ識別器45に出力す
る。
【0158】音声/データ識別器45は、端末側送信P
CM信号を入力し、例えば、スペクトル分析、零交差数
解析や信号強度の解析などの手法を用いて、その端末側
送信PCM信号が音声信号であるか音声帯域データ信号
(データ)であるかを識別し、音声/データの識別結果
Lをセレクタ制御部34に出力する。また、音声/デー
タ識別器45は、CED/ANSam信号検出器30の
出力するCED/ANSam信号の検出結果Aを入力
し、CED/ANSam信号を検出している場合は、内
部状態を“データ”状態に初期化し、音声/データの識
別結果Lを“データ”とするように動作する。
【0159】図19、及び図20はセレクタ制御部34
の処理内容を示すフローチャートであり、図において、
図5,6と同一符号は同一または相当部分を示す。上記
実施の形態1では、図5,6に示したように、セレクタ
制御部34は、現在の送信側伝送ルート設定Gのチェッ
クを実施し(ステップST3)、送信側伝送ルート設定
GがCodec(音声用)である場合は、CED/AN
Sam信号の検出結果Aをチェックし(ステップST
4)、CED/ANSam信号を検出している場合は、
送信側伝送ルート設定GをCodec(モデム用)に設
定していたが(ステップST5)、この実施の形態5で
は、CED/ANSam信号の検出結果Aの代わりに、
音声/データの識別結果Lを用いて、セレクタ制御部3
4は、送信側伝送ルート設定GがCodec(音声用)
である場合は、音声/データの識別結果Lをチェックし
(ステップST29)、音声/データの識別結果Lが
“データ”である場合は、送信側伝送ルート設定GをC
odec(モデム用)に設定する(ステップST3
0)。
【0160】また、上記実施の形態1では、図5,6に
示したように、呼切断時の処理において、まず、呼制御
情報Jをチェックして呼切断を検出したか否かの判定を
実施し(ステップST24)、呼切断を検出した場合
は、送信側伝送ルート設定GをCodec(音声用)ル
ートに設定し(ステップST25)、CJ信号検出済み
フラグをリセットし(ステップST26)、その後、ス
テップST3の処理に進むようにしている。
【0161】しかし、この実施の形態5では、図19,
20に示すように、上記処理において呼切断を検出しな
かった場合は、さらに音声/データの識別結果Lをチェ
ックし(ステップST31)、音声/データの識別結果
Lが“音声”である場合に限り、送信側伝送ルート設定
GをCodec(音声用)ルートに設定し(ステップS
T25)、CJ信号検出済みフラグをリセットするよう
にする(ステップST26)。
【0162】図19,20におけるその他のステップの
処理は図5,6と同様である。また、図18におけるC
ED/ANSam信号検出器30、セレクタ制御部34
及び音声/データ識別器45以外の各部の動作は図1と
同様である。
【0163】以上で明らかなように、この実施の形態5
によれば、CED信号もANSam信号も送信しないフ
ァクシミリ端末が接続された場合でも、モデム用コーデ
ックによる伝送ルートに切り換えが正常に行えるという
効果を奏する。
【0164】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、判定
手段がV.34変調方式による通信が不可能である旨を
示す場合には、V.34変調方式以外の変調方式を用い
る変復調器をPCM信号の伝送ルートに組み込む一方、
その判定手段がV.34変調方式による通信が可能であ
る旨を示す場合には、V.34変調方式を用いる変復調
器をPCM信号の伝送ルートに組み込むように構成した
ので、V.34変調方式以外の既存の変調方式によるフ
ァクシミリ端末が送信するファクシミリ信号の復調伝送
に加えて、V.34変調方式を搭載したファクシミリ端
末が送信するファクシミリ信号も復調して伝送すること
ができる効果がある。
【0165】この発明によれば、判定手段がCJ信号の
終了を検出すると、受信側の伝送ルートにV.34変調
方式を用いる変復調器が組み込まれている場合、V.3
4変調方式を用いる変復調器を送信側の伝送ルートに組
み込むように構成したので、受信側の伝送ルートに合わ
せて、送信側の伝送ルートにV.34変調方式を用いる
変復調器を組み込むことができる効果がある。
【0166】この発明によれば、判定手段がJM信号の
終了を検出して、V.34変調方式による通信が可能で
ある旨を示す場合、V.34変調方式を用いる変復調器
を送信側の伝送ルートに組み込むように構成したので、
V.34変調方式を搭載したファクシミリ端末を使用す
ることができる効果がある。
【0167】この発明によれば、PCM信号を復調して
変調モードのオクテットを検出し、そのオクテットを解
析してV.34変調方式による通信が可能であるか否か
を判定するように構成したので、簡単にV.34変調方
式による通信の可能性を判定することができる効果があ
る。
【0168】この発明によれば、判定手段がPCM信号
の種類がV.34ファクシミリ信号であることを示す場
合には、変復調器の動作モードをファクシミリ伝送モー
ドに設定し、そのPCM信号の種類がV.34データ信
号であることを示す場合には、その変復調器の動作モー
ドをデータ伝送モードに設定するように構成したので、
V.34変調方式によるファクシミリ信号だけでなく、
V.34変調方式によるデータ信号も復調して伝送する
ことができる効果がある。
【0169】この発明によれば、PCM信号を復調して
起呼機能のオクテットを検出し、そのオクテットを解析
してPCM信号の種類を判定するように構成したので、
簡単にPCM信号の種類を判定することができる効果が
ある。
【0170】この発明によれば、送受双方向のPCM信
号からJM信号を検出する処理を実施するように構成し
たので、CJ信号の検出が不要になり、装置構成が簡略
化される効果がある。
【0171】この発明によれば、判定手段がV.21信
号の終了を検出すると、V.34変調方式以外の変調方
式を用いる変復調器を送信側の伝送ルートに組み込むよ
うに構成したので、ファクシミリ信号及びデータモデム
信号を確実に伝送することができる効果がある。
【0172】この発明によれば、判定手段がCED信号
又はANSam信号の何れかを検出すると、モデム伝送
用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込む一方、
その判定手段がCED信号及びANSam信号の双方を
検出しないと、音声伝送用符復号器をPCM信号の伝送
ルートに組み込むように構成したので、音声信号、ファ
クシミリ信号及びデータモデム信号を高能率伝送するこ
とができる効果がある。
【0173】この発明によれば、送受双方向のPCM信
号からCED信号及びANSam信号を検出する処理を
実施するように構成したので、V.34変調方式以外の
既存の変調方式によるファクシミリ端末が送信するファ
クシミリ信号の復調伝送に加えて、V.34変調方式を
搭載したファクシミリ端末が送信するファクシミリ信号
も復調して伝送することができる効果がある。
【0174】この発明によれば、CED信号及びANS
am信号の検出情報を対向装置側に送信し、その対向装
置側ではCED信号及びANSam信号の検出情報を受
信すると、モデム伝送用符復号器をPCM信号の伝送ル
ートに組み込むように構成したので、V.34変調方式
以外の既存の変調方式によるファクシミリ端末が送信す
るファクシミリ信号の復調伝送に加えて、V.34変調
方式を搭載したファクシミリ端末が送信するファクシミ
リ信号も復調して伝送することができる効果がある。
【0175】この発明によれば、判定手段がPCM信号
の種類がデータであることを示す場合には、モデム伝送
用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込む一方、
その判定手段がPCM信号の種類が音声であることを示
す場合には、音声伝送用符復号器をPCM信号の伝送ル
ートに組み込むように構成したので、音声信号、ファク
シミリ信号及びデータモデム信号を高能率伝送すること
ができる効果がある。
【0176】この発明によれば、CED信号又はANS
am信号を検出すると、PCM信号の種類がデータであ
ると判定するように構成したので、PCM信号の種類が
データである場合には、その種類を簡単に判定すること
ができる効果がある。
【0177】この発明によれば、呼切断を検出すると、
音声伝送用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込
むように構成したので、装置を初期化することができる
効果がある。
【0178】この発明によれば、判定結果がV.34変
調方式による通信が不可能である旨を示す場合には、
V.34変調方式以外の変調方式を用いる変復調器をP
CM信号の伝送ルートに組み込む一方、その判定結果が
V.34変調方式による通信が可能である旨を示す場合
には、V.34変調方式を用いる変復調器をPCM信号
の伝送ルートに組み込むように構成したので、V.34
変調方式以外の既存の変調方式によるファクシミリ端末
が送信するファクシミリ信号の復調伝送に加えて、V.
34変調方式を搭載したファクシミリ端末が送信するフ
ァクシミリ信号も復調して伝送することができる効果が
ある。
【0179】この発明によれば、CJ信号の終了を検出
すると、受信側の伝送ルートにV.34変調方式を用い
る変復調器が組み込まれている場合、V.34変調方式
を用いる変復調器を送信側の伝送ルートに組み込むよう
に構成したので、受信側の伝送ルートに合わせて、送信
側の伝送ルートにV.34変調方式を用いる変復調器を
組み込むことができる効果がある。
【0180】この発明によれば、JM信号の終了を検出
して、V.34変調方式による通信が可能である旨を示
す場合、V.34変調方式を用いる変復調器を送信側の
伝送ルートに組み込むように構成したので、V.34変
調方式を搭載したファクシミリ端末を使用することがで
きる効果がある。
【0181】この発明によれば、V.21信号の終了を
検出すると、V.34変調方式以外の変調方式を用いる
変復調器を送信側の伝送ルートに組み込むように構成し
たので、ファクシミリ信号及びデータモデム信号を確実
に伝送することができる効果がある。
【0182】この発明によれば、CED信号又はANS
am信号の何れかを検出すると、モデム伝送用符復号器
をPCM信号の伝送ルートに組み込む一方、そのCED
信号及びANSam信号の双方を検出しないと、音声伝
送用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込むよう
に構成したので、音声信号、ファクシミリ信号及びデー
タモデム信号を高能率伝送することができる効果があ
る。
【0183】この発明によれば、呼切断を検出すると、
音声伝送用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込
むように構成したので、装置を初期化することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による音声周波数帯
域内信号伝送装置を示す構成図である。
【図2】 JM信号検出器31の詳細構成を示す構成図
である。
【図3】 CJ信号検出器32の詳細構成を示す構成図
である。
【図4】 V.21信号検出器33の詳細構成を示す構
成図である。
【図5】 セレクタ制御部34の処理内容を示すフロー
チャートである。
【図6】 図5に続く、セレクタ制御部34の処理内容
を示すフローチャートである。
【図7】 音声周波数帯域内信号伝送装置に入力される
V.34ファクシミリ信号のシーケンスの一例を示す説
明図である。
【図8】 音声周波数帯域内信号伝送装置に入力される
V.17以下ファクシミリ信号シーケンスの一例を示す
説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態2による音声周波数帯
域内信号伝送装置を示す構成図である。
【図10】 セレクタ制御部34の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図11】 図10に続く、セレクタ制御部34の処理
内容を示すフローチャートである。
【図12】 この発明の実施の形態3による音声周波数
帯域内信号伝送装置を示す構成図である。
【図13】 セレクタ制御部34の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図14】 図13に続く、セレクタ制御部34の処理
内容を示すフローチャートである。
【図15】 この発明の実施の形態4による音声周波数
帯域内信号伝送装置を示す構成図である。
【図16】 セレクタ制御部34の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図17】 図17に続く、セレクタ制御部34の処理
内容を示すフローチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態5による音声周波数
帯域内信号伝送装置を示す構成図である。
【図19】 セレクタ制御部34の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図20】 図20に続く、セレクタ制御部34の処理
内容を示すフローチャートである。
【図21】 従来の音声周波数帯域内信号伝送装置を示
す構成図である。
【図22】 図21の細部を示す構成図である。
【符号の説明】
30 CED/ANSam信号検出器(判定手段)、3
1 JM信号検出器(判定手段)、31a 送信側JM
信号検出器、31b 受信側JM信号検出器、32 C
J信号検出器(判定手段)、33 V.21信号検出器
(判定手段)、34 セレクタ制御部(伝送ルート制御
手段)、35 送信側入力セレクタ(伝送ルート制御手
段)、36 送信側出力セレクタ(伝送ルート制御手
段)、37受信側入力セレクタ(伝送ルート制御手
段)、38 受信側出力セレクタ(伝送ルート制御手
段)、39 モデム伝送用音声符号器(モデム伝送用符
復号器)40 音声伝送用音声符号器(音声伝送用符復
号器)、41 V.17以下ファクシミリ変復調器(変
復調器)、42 V.34ファクシミリ/データ変復調
器(変復調器)、43 音声伝送用音声復号器(音声伝
送用符復号器)、44 モデム伝送用音声復号器(モデ
ム伝送用符復号器)、45 音声/データ識別器、70
V.21(H)復調手段、71 キャリア検出手段、
72 JM同期符号検出手段、73 変調モード解析手
段、74 ファクシミリ/データ判別手段、75 JM
信号終了検出手段、76 V.21(L)復調手段、7
7 キャリア検出手段、78 CJ同期符号検出手段、
79 CJ信号終了検出手段、80V.21(H)復調
手段、81 キャリア検出手段、82 フラグ検出手
段、83 V.21信号終了検出手段。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCM信号を解析して、V.34変調方
    式による通信が可能であるか否かを判定する判定手段
    と、上記判定手段がV.34変調方式による通信が不可
    能である旨を示す場合には、V.34変調方式以外の変
    調方式を用いる変復調器をPCM信号の伝送ルートに組
    み込む一方、その判定手段がV.34変調方式による通
    信が可能である旨を示す場合には、V.34変調方式を
    用いる変復調器をPCM信号の伝送ルートに組み込む伝
    送ルート制御手段とを備えた音声周波数帯域内信号伝送
    装置。
  2. 【請求項2】 伝送ルート制御手段は、判定手段がCJ
    信号の終了を検出すると、受信側の伝送ルートにV.3
    4変調方式を用いる変復調器が組み込まれている場合、
    V.34変調方式を用いる変復調器を送信側の伝送ルー
    トに組み込むことを特徴とする請求項1記載の音声周波
    数帯域内信号伝送装置。
  3. 【請求項3】 伝送ルート制御手段は、判定手段がJM
    信号の終了を検出して、V.34変調方式による通信が
    可能である旨を示す場合、V.34変調方式を用いる変
    復調器を送信側の伝送ルートに組み込むことを特徴とす
    る請求項1記載の音声周波数帯域内信号伝送装置。
  4. 【請求項4】 判定手段は、PCM信号を復調して変調
    モードのオクテットを検出し、そのオクテットを解析し
    てV.34変調方式による通信が可能であるか否かを判
    定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちの
    いずれか1項記載の音声周波数帯域内信号伝送装置。
  5. 【請求項5】 伝送ルート制御手段は、判定手段がPC
    M信号の種類がV.34ファクシミリ信号であることを
    示す場合には、変復調器の動作モードをファクシミリ伝
    送モードに設定し、そのPCM信号の種類がV.34デ
    ータ信号であることを示す場合には、その変復調器の動
    作モードをデータ伝送モードに設定することを特徴とす
    る請求項3記載の音声周波数帯域内信号伝送装置。
  6. 【請求項6】 判定手段は、PCM信号を復調して起呼
    機能のオクテットを検出し、そのオクテットを解析して
    PCM信号の種類を判定することを特徴とする請求項5
    記載の音声周波数帯域内信号伝送装置。
  7. 【請求項7】 判定手段は、送受双方向のPCM信号か
    らJM信号を検出する処理を実施することを特徴とする
    請求項1記載の音声周波数帯域内信号伝送装置。
  8. 【請求項8】 伝送ルート制御手段は、判定手段がV.
    21信号の終了を検出すると、V.34変調方式以外の
    変調方式を用いる変復調器を送信側の伝送ルートに組み
    込むことを特徴とする請求項1記載の音声周波数帯域内
    信号伝送装置。
  9. 【請求項9】 伝送ルート制御手段は、判定手段がCE
    D信号又はANSam信号の何れかを検出すると、モデ
    ム伝送用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込む
    一方、その判定手段がCED信号及びANSam信号の
    双方を検出しないと、音声伝送用符復号器をPCM信号
    の伝送ルートに組み込むことを特徴とする請求項1記載
    の音声周波数帯域内信号伝送装置。
  10. 【請求項10】 判定手段は、送受双方向のPCM信号
    からCED信号及びANSam信号を検出する処理を実
    施することを特徴とする請求項9記載の音声周波数帯域
    内信号伝送装置。
  11. 【請求項11】 判定手段は、CED信号及びANSa
    m信号の検出情報を対向装置側に送信し、その対向装置
    側ではCED信号及びANSam信号の検出情報を受信
    すると、モデム伝送用符復号器をPCM信号の伝送ルー
    トに組み込むことを特徴とする請求項9記載の音声周波
    数帯域内信号伝送装置。
  12. 【請求項12】 判定手段は、PCM信号を解析して、
    そのPCM信号の種類が音声であるかデータであるかを
    判定し、伝送ルート制御手段は、その判定手段がPCM
    信号の種類がデータであることを示す場合には、モデム
    伝送用符復号器をPCM信号の伝送ルートに組み込む一
    方、その判定手段がPCM信号の種類が音声であること
    を示す場合には、音声伝送用符復号器をPCM信号の伝
    送ルートに組み込むことを特徴とする請求項1記載の音
    声周波数帯域内信号伝送装置。
  13. 【請求項13】 判定手段は、CED信号又はANSa
    m信号を検出すると、PCM信号の種類がデータである
    と判定することを特徴とする請求項12記載の音声周波
    数帯域内信号伝送装置。
  14. 【請求項14】 伝送ルート制御手段は、呼切断を検出
    すると、音声伝送用符復号器をPCM信号の伝送ルート
    に組み込むことを特徴とする請求項1記載の音声周波数
    帯域内信号伝送装置。
  15. 【請求項15】 PCM信号を解析して、V.34変調
    方式による通信が可能であるか否かを判定し、その判定
    結果がV.34変調方式による通信が不可能である旨を
    示す場合には、V.34変調方式以外の変調方式を用い
    る変復調器をPCM信号の伝送ルートに組み込む一方、
    その判定結果がV.34変調方式による通信が可能であ
    る旨を示す場合には、V.34変調方式を用いる変復調
    器をPCM信号の伝送ルートに組み込む音声周波数帯域
    内信号伝送方法。
  16. 【請求項16】 CJ信号の終了を検出すると、受信側
    の伝送ルートにV.34変調方式を用いる変復調器が組
    み込まれている場合、V.34変調方式を用いる変復調
    器を送信側の伝送ルートに組み込むことを特徴とする請
    求項15記載の音声周波数帯域内信号伝送方法。
  17. 【請求項17】 JM信号の終了を検出して、V.34
    変調方式による通信が可能である旨を示す場合、V.3
    4変調方式を用いる変復調器を送信側の伝送ルートに組
    み込むことを特徴とする請求項15記載の音声周波数帯
    域内信号伝送方法。
  18. 【請求項18】 V.21信号の終了を検出すると、
    V.34変調方式以外の変調方式を用いる変復調器を送
    信側の伝送ルートに組み込むことを特徴とする請求項1
    5記載の音声周波数帯域内信号伝送方法。
  19. 【請求項19】 CED信号又はANSam信号の何れ
    かを検出すると、モデム伝送用符復号器をPCM信号の
    伝送ルートに組み込む一方、そのCED信号及びANS
    am信号の双方を検出しないと、音声伝送用符復号器を
    PCM信号の伝送ルートに組み込むことを特徴とする請
    求項15記載の音声周波数帯域内信号伝送方法。
  20. 【請求項20】 呼切断を検出すると、音声伝送用符復
    号器をPCM信号の伝送ルートに組み込むことを特徴と
    する請求項15記載の音声周波数帯域内信号伝送方法。
JP24922999A 1999-09-02 1999-09-02 音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周波数帯域内信号伝送方法 Expired - Fee Related JP3708377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922999A JP3708377B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周波数帯域内信号伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922999A JP3708377B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周波数帯域内信号伝送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001078001A true JP2001078001A (ja) 2001-03-23
JP2001078001A5 JP2001078001A5 (ja) 2004-09-30
JP3708377B2 JP3708377B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17189853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24922999A Expired - Fee Related JP3708377B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周波数帯域内信号伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708377B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847167B2 (ja) 通信システムならびに通信方法
JP3252782B2 (ja) モデム信号対応音声符号化復号化装置
US5151923A (en) Voice frequency communication apparatus
US7155538B1 (en) Adaptive forward error correction for optimizing communications over packet networks
US5493610A (en) Circuit multiple transmission system
US20030189720A1 (en) Method for eliminating multiple modulating and demodulating of group 3 fax over packet and low data rate digital networks
US20020015415A1 (en) Transmission apparatus capable of transmitting high speed modem signal
US6307865B1 (en) Radio communication method and radio communication system between base station and mobile station
JP3708377B2 (ja) 音声周波数帯域内信号伝送装置及び音声周波数帯域内信号伝送方法
EP1014738A2 (en) A method and apparatus for efficient bandwith usage in a packet switching network
US6683888B1 (en) Method and apparatus for establishing modem connections over a packet network
GB2294841A (en) Digital audio signal transmitting apparatus with a bypass to reduce quantization errors
EP1239653A2 (en) Method, apparatus and transmission equipment for signal discrimination
JP2584447B2 (ja) 時分割多重化装置
JP3000922B2 (ja) ファクシミリ信号送信装置
JP3708520B2 (ja) 音声ファクシミリ信号伝送方法、及び音声ファクシミリ信号伝送装置
JP2621979B2 (ja) 音声通信装置
JP3686811B2 (ja) Fax対応音声codec
JP2990066B2 (ja) データ伝送装置
JP3460271B2 (ja) 通信システムおよび通信制御方法
JP2927999B2 (ja) ファクシミリ信号伝送装置
EP0953966A2 (en) Modem voice/data mode switching arrangement.
JPH09247414A (ja) 音声/ファクシミリ信号伝送装置
JPH0530323A (ja) フアクシミリ信号伝送方式
JPH04341047A (ja) 回線多重化システムにおけるfaxデータ蓄積伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees