JP2001077524A - リフロー半田付け装置及びリフロー半田付け方法 - Google Patents

リフロー半田付け装置及びリフロー半田付け方法

Info

Publication number
JP2001077524A
JP2001077524A JP25007499A JP25007499A JP2001077524A JP 2001077524 A JP2001077524 A JP 2001077524A JP 25007499 A JP25007499 A JP 25007499A JP 25007499 A JP25007499 A JP 25007499A JP 2001077524 A JP2001077524 A JP 2001077524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
component
capsule
substrate
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25007499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yoshimura
英明 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25007499A priority Critical patent/JP2001077524A/ja
Priority to GB0007809A priority patent/GB2353749B/en
Priority to US09/539,627 priority patent/US6334569B1/en
Publication of JP2001077524A publication Critical patent/JP2001077524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 融点の異なる半田を使用するリフロー半田付
けにおいて、融点の高い半田付け部分を減圧することに
より、一括リフロー半田付けを可能にすることである。 【解決手段】 基板上に実装された第1部品を第1の融
点を有する第1半田で半田付けし、第2部品を第1の融
点よりも高い第2の融点を有する第2半田で半田付けす
るリフロー半田付け装置。リフロー半田付け装置は基板
を概略一様に過熱する加熱源と、第2部品を囲い込むカ
プセルと、カプセル内を減圧する真空ポンプとを含んで
いる。真空ポンプによりカプセル内を所定量減圧して第
2半田の融点を下げ、第1部品及び第2部品を実質上同
一温度でリフロー半田付けすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リフロー半田付け
装置及びリフロー半田付け方法に関する。
【0002】リフロー半田付け方法は、半田付け箇所に
予め半田を供給しておき、これを熱風、赤外線、レーザ
等の熱源を用いて溶かして半田付けを行うものであり、
最近の電子工業における半田付けではリフロー半田付け
方法が占める割合が年々大きくなってきている。
【0003】その大きな理由は、電子機器の小型化に伴
って、従来のリード線付部品に変わってチップ部品が用
いられるようになってきたこと、更に実装密度を高める
ために平面実装方法が導入されるようになってきたこと
等から、微小になった半田付け箇所を正確に且つ能率的
に接合する必要があるからである。
【0004】
【従来の技術】基板上に種々様々な電子部品が半田付け
されて電子機器が構成されるが、この中で、高性能化が
要求されるコンピュータの分野を始めとする一部の分野
では、基板上に搭載する電子部品の半田の融点を部品ご
とに段階的に変えるというステップソルダリング技術が
用いられている。
【0005】このステップソルダリング技術は、後工程
の熱ストレスにより実装された部品の半田が再溶解する
ことを防止することや、耐熱性の低い部品の後付けを行
うことが主な目的である。
【0006】従来のリフロー半田付け装置は、赤外線リ
フロー炉、熱風炉などを用いて、半田付けする基板にほ
ぼ同一条件の熱を加え、各電子部品の半田付けを行うも
のであった。このため、ステップソルダリングを行うた
めには、高い融点の半田を用いた半田付けをまず行い、
続いて低い融点の半田を用いた半田を行うようにしてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来は、融
点の異なる半田を用いたリフロー半田付けにおいては、
ステップソルダリングを採用する必要があったため、多
大な時間を要し、半田付け効率が悪いという問題があっ
た。
【0008】また、従来のリフロー半田付け装置では、
同一基板上に搭載された低温半田で半田付けされた部品
の半田を溶解することなく、半田の融点が高い部品の半
田を溶解し、再度半田付け(修正)を行うことは困難で
あった。
【0009】よって、本発明の目的は、大気圧下では融
点の異なる複数の半田を用いて複数の電子部品の一括接
合を可能にするリフロー半田付け装置及びリフロー半田
付け方法を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、同一基板上に搭載さ
れた融点の高い半田で半田付けされた部品の修正を融点
の低い半田で半田付けされた部品の半田を溶解すること
なく、容易に行うことのできるリフロー半田付け装置を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によると、基板上
に実装された第1部品を第1の融点を有する第1半田で
半田付けし、第2部品を前記第1の融点よりも高い第2
の融点を有する第2半田で半田付けするリフロー半田付
け装置であって、前記基板を概略一様に加熱する加熱手
段と;前記第2部品を囲い込むカプセルと;前記カプセ
ル内を減圧する減圧手段とを具備し;前記減圧手段によ
り前記カプセル内を所定量減圧して、前記第1部品及び
第2部品を実質上同一温度でリフロー半田付けすること
を特徴とするリフロー半田付け装置が提供される。
【0012】好ましくは、リフロー半田付け装置はカプ
セル内の気圧を検出する気圧センサと、温度を検出する
温度センサとを具備しており、検出した気圧及び温度に
基いて減圧手段及び加熱手段をそれぞれ制御する。
【0013】本発明の他の側面によると、基板上に半田
付け実装された複数の部品の半田を選択的に溶解するリ
フロー半田付け装置であって、前記基板を加熱する加熱
手段と;半田を溶解したい部品のみを選択的に囲い込む
カプセルと;前記カプセル内を減圧する減圧手段とを具
備し;前記減圧手段により前記カプセル内を所定量減圧
して、選択された部品の半田のみを溶解することを特徴
とするリフロー半田付け装置が提供される。
【0014】選択された部品の半田を溶解した後、基板
上に半田を再度塗布し、選択された部品の再半田付けを
行う。
【0015】本発明の更に他の側面によると、リフロー
半田付け方法であって、基板に形成された第1フットプ
リント上に第1の融点を有する第1半田を塗布し;該基
板に形成された第2フットプリント上に前記第1の融点
より高い第2の融点を有する第2半田を塗布し;前記第
1半田にリードが接触するように第1部品を前記基板上
に搭載し;前記第2半田にリードが接触するように第2
部品を前記基板上に搭載し;前記第2部品をカプセルで
囲い込み;前記カプセル内を減圧し;前記基板を前記第
1の融点以上に加熱して前記第1及び第2部品を一括半
田付けすることを特徴とするリフロー半田付け方法が提
供される。
【0016】本発明の更に他の側面によると、基板上に
実装された第1部品を第1の融点を有する第1半田で半
田付けし、第2部品を前記第1の融点よりも高い第2の
融点を有する第2半田で半田付けするリフロー半田付け
装置であって、前記基板を概略一様に加熱する加熱手段
と;前記第1部品を囲い込むカプセルと;前記カプセル
内を加圧する加圧手段とを具備し;前記加圧手段により
前記カプセル内を所定量加圧して、前記第1部品及び第
2部品を実質上同一温度でリフロー半田付けすることを
特徴とするリフロー半田付け装置が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、汎用コンピュ
ータ又はワークステーション等に搭載されるマルチチッ
プモジュール(MCM)2の該略図が示されている。セ
ラミック基板4上にLSI6,8、チップ部品10,1
2、IO端子14,16が半田付けされている。
【0018】例えば、LSI6,8及びチップ部品1
0,12はPbが95〜97wt%のPb−Sn半田で
半田付けされ、IO端子14,16はAuが80wt%
のAu−Sn半田で半田付けされる。
【0019】95〜97wt%Pb−Sn半田の融点は
314〜320℃、80wt%Au−Snの半田の融点
は280℃であり、一般的なリフロー半田付け装置を使
用する場合、330℃前後の半田付け温度が必要とな
る。IO端子14,16にAu合金系の半田を使用して
いるのは、大きな接合強度を必要とするからである。
【0020】図2を参照すると、上述したMCM2を製
造するのに適した本発明第1実施形態のリフロー半田付
け装置が示されている。符号18はホットプレート等の
加熱用熱源であり、加熱用熱源18上にセラミック基板
4が搭載されている。
【0021】LSI6,8はカプセル(キャップ)20
で囲い込まれ、チップ部品10はカプセル22で囲い込
まれ、チップ部品12はカプセル24で囲い込まれてい
る。カプセル20の内部は管路26により真空ポンプ2
8に接続されており、管路26には管路を選択的に開閉
可能な弁30が設けられている。
【0022】カプセル24の内部は管路32により真空
ポンプ34に接続されており、管路32には管路を選択
的に開閉可能な弁36が設けられている。カプセル22
の内部は管路38,32を介して真空ポンプ34に接続
されており、管路38には管路を選択的に開閉可能な弁
40が設けられている。
【0023】図3に示されるように、カプセル20の先
端部20aには溝42が形成されており、溝42内には
Oリング44が嵌め込まれている。Oリング44は比較
的高温の半田付け温度に耐えられるようにポリアミド系
耐熱樹脂から形成されている。カプセル22,24の先
端部にも同様なOリングが装着されている。
【0024】カプセル20,22,24は比較的高温の
半田付け温度に耐えられるようにステンレス鋼等の金属
から形成されている。代案として、カプセル20,2
2,24をガラス板から形成するようにしても良い。
【0025】しかして、弁30,36,40を開いて真
空ポンプ28,34を作動すると、カプセル20,2
2,24内が減圧される。減圧されるにつれて、Oリン
グ44がセラミック基板4に密着し、カプセル20,2
2,24内が密封される。
【0026】例えば、カプセル20,22,24内を1
-9Torrの気圧まで減圧すると、半田の融点は約1
00℃近く下がることになる。よって、真空ポンプ2
8,34を作動して、LSI6,8及びチップ部品1
0,12を半田付けする95〜97wt%Pb−Snの
半田の融点が約280℃になるまで、カプセル20,2
2,24内を減圧する。
【0027】このように各カプセル内を減圧すると、二
つの異なる半田の融点が同一の280℃となるため、比
較的低い温度でLSI6,8、チップ部品10,12及
びIO端子14,16の一括半田付けが可能となる。
【0028】IO端子14及び16を同様なカプセルで
それぞれ囲い込み、これらのカプセル内を真空ポンプで
減圧することにより、より低い温度でのLSI6,8、
チップ部品10,12及びIO端子14,16の一括半
田付けが可能となる。
【0029】図4を参照すると、非接触加熱源50,5
2を有するリフロー半田付け装置の概略図が示されてい
る。カプセル46及び48の内部は、それぞれ図示しな
い真空ポンプに接続されており、内部の気圧が独立して
調整可能である。
【0030】図5を参照すると、本発明第2実施形態の
リフロー半田付け装置の概略構成図が示されている。セ
ラミック基板4上に搭載されたLSI6はカプセル54
で囲い込まれている。
【0031】カプセル54の内部は管路56を介して真
空ポンプ58に接続されており、管路56には管路を開
閉する弁60が設けられている。カプセル54の内部は
更に管路62を介して圧力調整チャンバ64に接続され
ている。管路62には管路を開閉する弁66が設けられ
ている。
【0032】圧力調整チャンバ64は管路68を介して
真空ポンプ70に接続されている。管路68には管路を
開閉する弁72が設けられている。
【0033】カプセル54の内部の気圧は気圧センサ7
4で検出され、検出された気圧は制御ユニット80に入
力される。更に、カプセル54の内部の温度は温度セン
サ76で検出され、検出された温度は制御ユニット80
に入力される。圧力調整チャンバ64内の気圧は気圧セ
ンサ78で検出され、検出された気圧は制御ユニット8
0に入力される。
【0034】制御ユニット80は加熱源18、真空ポン
プ58,70の作動及び弁60,66,72の開閉を制
御する。カプセル54の先端部には図3に示したような
Oリングが装着されている。
【0035】しかして、本実施形態の第1作動モードに
おいては、弁66を閉じ、弁60を開いて真空ポンプ5
8を作動する。これにより、カプセル54の内部が減圧
される。
【0036】気圧センサ74でカプセル54の内部の気
圧を検出しながら、制御ユニット80で真空ポンプ58
の作動を制御することにより、カプセル54の内部を所
望の気圧に減圧することができる。
【0037】温度センサ76でカプセル54の内部の温
度を検出しながら、制御ユニット80で加熱源18を制
御することにより、所望の温度でLSI6の半田付けを
行うことができる。
【0038】本実施形態の第2作動モードにおいては、
圧力調整チャンバ64を利用する。真空ポンプ58の作
動と圧力調整チャンバ64の利用を併用するようにして
も良い。
【0039】圧力調整チャンバ64内は真空ポンプ70
により所定気圧に減圧されている。よって、弁60を閉
じ弁66を開くと、カプセル54の内部は瞬時に減圧さ
れる。更に、弁66を閉じ、弁60を開いて真空ポンプ
58を作動することにより、カプセル54の内部を短時
間で目標とする気圧まで減圧することができる。
【0040】温度センサ76でカプセル54内の温度を
検出しながら制御ユニット80で加熱源18を制御す
る。これにより、所望の温度でLSI6をセラミック基
板4に半田付けすることができる。
【0041】図5に示した実施形態では、セラミック基
板4上に1つの部品(LSI6)を搭載した例について
図示されているが、セラミック基板4上に複数の部品を
搭載し、個々の部品についてそれぞれカプセルで囲い込
み、各カプセル内部をそれぞれ独立した真空ポンプ及び
圧力調整チャンバに接続することにより、個々の部品に
ついての半田付け温度を自由に変えることができる。
【0042】図6を参照すると、本発明第3実施形態の
リフロー半田付け装置の概略構成図が示されている。本
実施形態は、第1及び第2実施形態の真空ポンプに変え
てコンプレッサ等の加圧手段82を採用したものであ
る。
【0043】即ち、カプセル54の内部は管路56を介
して加圧手段82に接続されている。カプセル54をF
の力で押え付けながら、加圧手段82を作動する。これ
により、カプセル54の内部は加圧され、LSI6を半
田付けする半田の融点は上昇する。カプセル54内部の
気圧は気圧センサ74で検出され、温度は温度センサ7
6で検出される。
【0044】この実施形態によれば、カプセル内を加圧
することにより、半田の融点を上昇させることができ
る。よって、図5に示した第2実施形態と本実施形態と
を組み合わせることにより、個々の部品についての半田
付け温度を比較的自由に制御することができる。
【0045】本実施形態は更に次のような応用が考えら
れる。即ち、弁60,66を開いて、加圧手段82によ
りカプセル54の内部のガスを不活性ガスで置換し、更
に弁66を閉じることによりカプセル54内部を不活性
ガスで加圧することができる。
【0046】これにより、半田材料が酸化され易い材料
の場合には、不活性ガス雰囲気中で半田付けを行うこと
ができる。更に必要に応じて、カプセル内をそれぞれの
半田材料に適した雰囲気(酸素濃度、水素濃度など)に
することができる。
【0047】本発明のリフロー半田付け装置は、一度基
板上に半田付けされた部品の補修に利用すると便利であ
る。即ち、カプセル内を所定気圧に減圧することによ
り、同一基板上に搭載された高温半田で半田付けされた
部品の半田を、周囲の低温半田で半田付けされた部品の
半田を溶解することなく、溶解することができる。
【0048】溶解後に基板の所望箇所(フットプリント
等)に再度高温半田を塗布し、減圧されたカプセル内で
再度半田付けを行うことができる。
【0049】図2を参照して、この補修の例について説
明する。チップ部品12の半田付けの補修を行いたいと
する。この場合、弁40を閉じ、弁36を開いて真空ポ
ンプ34を作動する。これにより、カプセル24の内部
のみが減圧され、チップ部品12を半田付けしたPb−
Sn半田の融点を約260℃程度に下げることができ
る。
【0050】加熱源18でセラミック基板4を約260
℃に加熱すると、チップ部品12の半田のみを溶解する
ことができる。半田の溶解後チップ部品12を取り外
し、再びセラミック基板4のフットプリント上にPb−
Sn半田を適用し、半田上にチップ部品12を搭載す
る。
【0051】カプセル24を再び所望気圧になるまで減
圧し、再びセラミック基板4を260℃程度まで加熱し
て、他の部品を固定している半田を溶解することなく、
チップ部品12の再半田付けを行うことができる。
【0052】一般的に、物質の融点は圧力が高いと上昇
し、低いと低下する。本発明はこの原理をリフロー半田
付け装置に応用したものであり、以下のような利用形態
が考えられる。
【0053】(1)A,B2種類の部品(半田材料)が
有り、半田の融点がA>Bであった場合、A部品側のカ
プセルの気圧をB側よりも低くすることによって、同一
温度で2つの部品A、Bの半田付けを同時に行うことが
できる。
【0054】(2)C,D2種類の部品(半田材料)が
有り、酸化のされやすさ、又は還元力の強さが同等でな
い場合、それぞれに適した雰囲気(酸素濃度、水素濃度
など)をカプセルごとに作ることにより、最適な条件で
半田付けを行うことができる。
【0055】(3)予め基板上に半田付けされたE,F
2種類の部品(半田材料)が有り、半田の融点がE≧F
である場合、E部品側のカプセルを減圧することによ
り、E部品の半田のみを溶解することができる。また
は、F部品側のカプセルを加圧することによっても、E
部品の半田のみを溶解することができる。
【0056】(4)半田を急速に溶解したい場合、又は
凝固したい場合には、カプセル内を予め任意の気圧に調
整された圧力調整チャンバに連通することにより、カプ
セル内の圧力を急激に変化させることができ、これによ
り半田を急速に溶解又は凝固することができる。
【0057】
【発明の効果】本発明によると、基板上に複数の部品を
異なる融点を有する半田で半田付けする場合、高い融点
の半田付け箇所をカプセル内に囲い込み、カプセル内を
所定気圧に減圧することにより、複数の部品の半田付け
を同一温度で一括して行うことができる。
【0058】半田付けされる部品の半田材料に適合した
条件(溶融温度条件、半田付け雰囲気等)で半田付けを
行うことにより、基板の半田付け箇所の半田溶食を防ぐ
ことができる。
【0059】半田付けされる部品の熱容量の問題で従来
は不可能であった、急速な半田の溶解又は凝固が可能と
なる。これにより、半田材料の粒界の緻密化が計られ部
品の疲労寿命が向上する。
【0060】同一基板上に搭載された高温半田で半田付
けされた部品の半田を、周囲の低温半田で半田付けされ
た部品の半田を溶解することなく、溶解することがで
き、再度半田付けを行うことができる。
【0061】本発明の実施の形態は以下の通りである。
【0062】(1) 基板上に実装された第1部品を第
1の融点を有する第1半田で半田付けし、第2部品を前
記第1の融点よりも高い第2の融点を有する第2半田で
半田付けするリフロー半田付け装置であって、前記基板
を概略一様に加熱する加熱手段と;前記第2部品を囲い
込むカプセルと;前記カプセル内を減圧する減圧手段と
を具備し;前記減圧手段により前記カプセル内を所定量
減圧して、前記第1部品及び第2部品を実質上同一温度
でリフロー半田付けすることを特徴とするリフロー半田
付け装置。
【0063】(2) 前記カプセル内の気圧を検出する
気圧センサと;前記カプセル内の温度を検出する温度セ
ンサと;前記加熱手段、減圧手段、気圧センサ及び温度
センサに接続された制御ユニットと;を更に具備した1
項記載のリフロー半田付け装置。
【0064】(3) 前記カプセルの内部と前記減圧手
段と選択的に連通/遮断する第1の弁を更に具備した1
項記載のリフロー半田付け装置。
【0065】(4) 前記カプセルの内部に連通された
部屋と;前記部屋の内部を減圧する第2減圧手段と;前
記カプセルの内部と前記部屋の内部を選択的に連通/遮
断する第2の弁と;前記部屋の内部と前記第2減圧手段
とを選択的に連通/遮断する第3の弁と;を更に具備し
た3項記載のリフロー半田付け装置。
【0066】(5) 前記第1部品を囲い込む第2カプ
セルと、前記第2カプセル内を減圧する第3減圧手段と
を更に具備した1項記載のリフロー半田付け装置。
【0067】(6) 基板上に半田付け実装された複数
の部品の半田を選択的に溶解するリフロー半田付け装置
であって、前記基板を加熱する加熱手段と;半田を溶解
したい部品のみを選択的に囲い込むカプセルと;前記カ
プセル内を減圧する減圧手段とを具備し;前記減圧手段
により前記カプセル内を所定量減圧して、選択された部
品の半田のみを溶解することを特徴とするリフロー半田
付け装置。
【0068】(7) リフロー半田付け方法であって、
基板に形成された第1フットプリント上に第1の融点を
有する第1半田を塗布し;該基板に形成された第2フッ
トプリント上に前記第1の融点より高い第2の融点を有
する第2半田を塗布し;前記第1半田にリードが接触す
るように第1部品を前記基板上に搭載し;前記第2半田
にリードが接触するように第2部品を前記基板上に搭載
し;前記第2部品をカプセルで囲い込み;前記カプセル
内を減圧し;前記基板を前記第1の融点以上に加熱して
前記第1及び第2部品を一括半田付けすることを特徴と
するリフロー半田付け方法。
【0069】(8) 前記カプセル内の気圧を検出し;
前記カプセル内の温度を検出し;前記カプセル内の気圧
及び温度を制御する;ステップを更に具備した7項記載
のリフロー半田付け方法。
【0070】(9) 基板上に実装された第1部品を第
1の融点を有する第1半田で半田付けし、第2部品を前
記第1の融点よりも高い第2の融点を有する第2半田で
半田付けするリフロー半田付け装置であって、前記基板
を概略一様に加熱する加熱手段と;前記第1部品を囲い
込むカプセルと;前記カプセル内を加圧する加圧手段と
を具備し;前記加圧手段により前記カプセル内を所定量
加圧して、前記第1部品及び第2部品を実質上同一温度
でリフロー半田付けすることを特徴とするリフロー半田
付け装置。
【0071】(10) 前記カプセルの内部と前記加圧
手段とを選択的に連通/遮断する弁を更に具備した9項
記載のリフロー半田付け装置。
【0072】(11) リフロー半田付け方法であっ
て、基板に形成された第1フットプリント上に第1の融
点を有する第1半田を塗布し;該基板に形成された第2
フットプリント上に前記第1の融点よりも高い第2の融
点を有する第2半田を塗布し;前記第1半田にリードが
接触するように第1部品を前記基板上に搭載し;前記第
2半田にリードが接触するように第2部品を前記基板上
に搭載し;前記第1部品を第1カプセルで囲い込み;前
記第1カプセル内を加圧し;前記基板を前記第2の融点
以上に加熱して前記第1及び第2部品を一括半田付けす
ることを特徴とするリフロー半田付け方法。
【0073】(12) 前記第2部品を第2カプセルで
囲い込み;前記第1カプセル内及び第2カプセル内の少
なくとも何れか一方を不活性雰囲気に置換する;ステッ
プを更に具備した11項記載のリフロー半田付け方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチチップモジュールの該略図である。
【図2】本発明第1実施形態のリフロー半田付け装置の
概略構成図である。
【図3】カプセル先端部の拡大断面図である。
【図4】非接触加熱の例を示す概略図である。
【図5】本発明第2実施形態のリフロー半田付け装置の
概略構成図である。
【図6】本発明第3実施形態のリフロー半田付け装置の
概略構成図である。
【符号の説明】
4 セラミック基板 6,8 LSI 10,12 チップ部品 14,16 IO端子 18 加熱源 20,22,24,54 カプセル 28,34,58,70 真空ポンプ 64 圧力調整チャンバ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に実装された第1部品を第1の融
    点を有する第1半田で半田付けし、第2部品を前記第1
    の融点よりも高い第2の融点を有する第2半田で半田付
    けするリフロー半田付け装置であって、前記基板を概略
    一様に加熱する加熱手段と;前記第2部品を囲い込むカ
    プセルと;前記カプセル内を減圧する減圧手段とを具備
    し;前記減圧手段により前記カプセル内を所定量減圧し
    て、前記第1部品及び第2部品を実質上同一温度でリフ
    ロー半田付けすることを特徴とするリフロー半田付け装
    置。
  2. 【請求項2】 基板上に半田付け実装された複数の部品
    の半田を選択的に溶解するリフロー半田付け装置であっ
    て、前記基板を加熱する加熱手段と;半田を溶解したい
    部品のみを選択的に囲い込むカプセルと;前記カプセル
    内を減圧する減圧手段とを具備し;前記減圧手段により
    前記カプセル内を所定量減圧して、選択された部品の半
    田のみを溶解することを特徴とするリフロー半田付け装
    置。
  3. 【請求項3】 リフロー半田付け方法であって、基板に
    形成された第1フットプリント上に第1の融点を有する
    第1半田を塗布し;該基板に形成された第2フットプリ
    ント上に前記第1の融点より高い第2の融点を有する第
    2半田を塗布し;前記第1半田にリードが接触するよう
    に第1部品を前記基板上に搭載し;前記第2半田にリー
    ドが接触するように第2部品を前記基板上に搭載し;前
    記第2部品をカプセルで囲い込み;前記カプセル内を減
    圧し;前記基板を前記第1の融点以上に加熱して前記第
    1及び第2部品を一括半田付けすることを特徴とするリ
    フロー半田付け方法。
  4. 【請求項4】 基板上に実装された第1部品を第1の融
    点を有する第1半田で半田付けし、第2部品を前記第1
    の融点よりも高い第2の融点を有する第2半田で半田付
    けするリフロー半田付け装置であって、前記基板を概略
    一様に加熱する加熱手段と;前記第1部品を囲い込むカ
    プセルと;前記カプセル内を加圧する加圧手段とを具備
    し;前記加圧手段により前記カプセル内を所定量加圧し
    て、前記第1部品及び第2部品を実質上同一温度でリフ
    ロー半田付けすることを特徴とするリフロー半田付け装
    置。
  5. 【請求項5】 リフロー半田付け方法であって、基板に
    形成された第1フットプリント上に第1の融点を有する
    第1半田を塗布し;該基板に形成された第2フットプリ
    ント上に前記第1の融点よりも高い第2の融点を有する
    第2半田を塗布し;前記第1半田にリードが接触するよ
    うに第1部品を前記基板上に搭載し;前記第2半田にリ
    ードが接触するように第2部品を前記基板上に搭載し;
    前記第1部品を第1カプセルで囲い込み;前記第1カプ
    セル内を加圧し;前記基板を前記第2の融点以上に加熱
    して前記第1及び第2部品を一括半田付けすることを特
    徴とするリフロー半田付け方法。
JP25007499A 1999-09-03 1999-09-03 リフロー半田付け装置及びリフロー半田付け方法 Pending JP2001077524A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25007499A JP2001077524A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 リフロー半田付け装置及びリフロー半田付け方法
GB0007809A GB2353749B (en) 1999-09-03 2000-03-30 Reflow soldering apparatus and reflow soldering method
US09/539,627 US6334569B1 (en) 1999-09-03 2000-03-31 Reflow soldering apparatus and reflow soldering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25007499A JP2001077524A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 リフロー半田付け装置及びリフロー半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077524A true JP2001077524A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17202432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25007499A Pending JP2001077524A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 リフロー半田付け装置及びリフロー半田付け方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6334569B1 (ja)
JP (1) JP2001077524A (ja)
GB (1) GB2353749B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245527A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Yokota Technica:Kk 処理装置
KR20140025489A (ko) * 2011-04-27 2014-03-04 아이엠아이 유에스에이, 인코포레이션 진공 팰렛 리플로우
JP2014217861A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 昭和電工株式会社 ろう付け方法及びろう付け装置
WO2015011785A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
CN108436327A (zh) * 2017-02-15 2018-08-24 株式会社电装天 强制供给式压力控制装置和强制供给式压力控制方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897567B2 (en) * 2000-07-31 2005-05-24 Romh Co., Ltd. Method of making wireless semiconductor device, and leadframe used therefor
US6768083B2 (en) * 2002-09-19 2004-07-27 Speedline Technologies, Inc. Reflow soldering apparatus and method for selective infrared heating
WO2004057648A2 (en) * 2002-12-18 2004-07-08 Acm Research, Inc. Localized reflow for wire bonding and flip chip connections
JP4260721B2 (ja) * 2004-10-29 2009-04-30 富士通株式会社 電子部品の基板実装方法、及び基板実装装置
US20060107523A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Trw Inc. Method of making a printed circuit board
FR2897503B1 (fr) * 2006-02-16 2014-06-06 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de fabrication d'un module electronique par fixation sequentielle des composants et ligne de production correspondante
DE102007005345B4 (de) * 2007-02-02 2014-06-18 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Reflow-Löten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2009283871A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ltd リワークソルダリング方法及びその装置
JP2011109046A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sony Chemical & Information Device Corp 実装装置および電子モジュールの製造方法
US9230896B2 (en) 2012-06-05 2016-01-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of reflow soldering for conductive column structure in flip chip package
US9501067B2 (en) 2013-09-19 2016-11-22 Gpd Global, Inc. Fluid pressure regulation system for fluid-dispensing systems
JP6806638B2 (ja) * 2017-07-03 2021-01-06 株式会社デンソーテン はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP6709944B2 (ja) * 2018-10-01 2020-06-17 株式会社弘輝 接合構造体の製造方法
GB2588599B (en) * 2019-10-24 2021-11-17 Apollo Fire Detectors Ltd Soldering Process

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961413A (en) * 1973-01-02 1976-06-08 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the assembly of semiconductor devices
US4160893A (en) * 1977-12-29 1979-07-10 International Business Machines Corporation Individual chip joining machine
US4569473A (en) * 1983-11-03 1986-02-11 Guiliano John A Apparatus for and method of desoldering and removing an integrated circuit from a mounting member and for cleaning the same
US4610388A (en) * 1984-02-24 1986-09-09 Eldon Industries, Inc. Circuit board and component manipulation device
US4696096A (en) * 1986-02-21 1987-09-29 Micro Electronic Systems, Inc. Reworking methods and apparatus for surface mounted technology circuit boards
US5871811A (en) * 1986-12-19 1999-02-16 Applied Materials, Inc. Method for protecting against deposition on a selected region of a substrate
US5878943A (en) * 1990-02-19 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US5240549A (en) * 1991-06-28 1993-08-31 Digital Equipment Corporation Fixture and method for attaching components
US5348316A (en) * 1992-07-16 1994-09-20 National Semiconductor Corporation Die collet with cavity wall recess
DE9304076U1 (ja) * 1993-03-19 1993-07-22 Fredart Sondermaschinen Gmbh, 4000 Duesseldorf, De
US5553768A (en) * 1993-09-21 1996-09-10 Air-Vac Engineering Company, Inc. Heat-control process and apparatus for attachment/detachment of soldered components
US5573174A (en) * 1994-08-15 1996-11-12 Pekol; Robert Automatic reflow soldering system
US5560531A (en) * 1994-12-14 1996-10-01 O.K. Industries, Inc. Reflow minioven for electrical component
US5794329A (en) * 1995-02-27 1998-08-18 Mpm Corporation Support apparatus for circuit board
JPH09172253A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp リフロー装置及びリフロー方法
US5735450A (en) * 1996-06-21 1998-04-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for heating a board-mounted electrical module for rework
US5785237A (en) * 1996-08-30 1998-07-28 Air-Vac Engineering Company, Inc. Differential multi-flow control nozzles, apparatus and process
JP3553300B2 (ja) * 1996-12-02 2004-08-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
US6220503B1 (en) * 1999-02-02 2001-04-24 International Business Machines Corporation Rework and underfill nozzle for electronic components

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245527A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Yokota Technica:Kk 処理装置
KR20140025489A (ko) * 2011-04-27 2014-03-04 아이엠아이 유에스에이, 인코포레이션 진공 팰렛 리플로우
JP2014515887A (ja) * 2011-04-27 2014-07-03 アイエムアイ ユーエスエー,インコーポレイテッド 真空パレットリフロー
KR101984064B1 (ko) * 2011-04-27 2019-05-30 아이엠아이 유에스에이, 인코포레이션 진공 팰렛 리플로우
JP2014217861A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 昭和電工株式会社 ろう付け方法及びろう付け装置
CN105408046A (zh) * 2013-07-23 2016-03-16 千住金属工业株式会社 软钎焊装置和真空软钎焊方法
JP5835533B2 (ja) * 2013-07-23 2015-12-24 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
CN105408046B (zh) * 2013-07-23 2017-07-21 千住金属工业株式会社 软钎焊装置和真空软钎焊方法
KR101763545B1 (ko) 2013-07-23 2017-07-31 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 납땜 장치 및 진공 납땜 방법
TWI608885B (zh) * 2013-07-23 2017-12-21 千住金屬工業股份有限公司 Soldering device and vacuum soldering method
US10252364B2 (en) 2013-07-23 2019-04-09 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering apparatus and vacuum-soldering method
WO2015011785A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
CN108436327A (zh) * 2017-02-15 2018-08-24 株式会社电装天 强制供给式压力控制装置和强制供给式压力控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2353749A (en) 2001-03-07
US6334569B1 (en) 2002-01-01
GB2353749B (en) 2003-07-02
GB0007809D0 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077524A (ja) リフロー半田付け装置及びリフロー半田付け方法
EP0918354B1 (en) Method for wafer-scale assembly of chip-size packages
US20050156324A1 (en) Method for manufacturing connection construction
US6432744B1 (en) Wafer-scale assembly of chip-size packages
KR101233282B1 (ko) 접합 방법 및 접합 장치
US20070170227A1 (en) Soldering method
JP5343566B2 (ja) 接合方法及びリフロー装置
CN1874868A (zh) 电路基板上多余焊料的垂直去除
US20080290136A1 (en) Solder supplying method
US6375060B1 (en) Fluxless solder attachment of a microelectronic chip to a substrate
JP6815678B1 (ja) 電子部品のシンタリング装置および方法
EP0449156B1 (en) Soldering apparatus and method employing provision of heated gas to a soldering alloy at a soldering collection
US6156635A (en) Method of correcting solder bumps
JP2007115924A (ja) 接合構造体の製造方法
JP2007053268A (ja) 接合構造体の製造方法、ハンダ接合方法及びハンダ接合装置
JP2000260827A (ja) 半導体チップ実装用加熱装置及び加熱方法
JP2006054227A (ja) 半導体パワーモジュール及び半導体装置
Puttlitz et al. Solder transfer technique for flip-chip and electronic assembly applications
JPH07153795A (ja) 電子部品の実装方法
JP2001351949A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP3853533B2 (ja) 冷却部品取付方法及び冷却部品取付装置
JP2812094B2 (ja) 半田tabの構造ならびに半田tabのilb装置およびilb方法
Barnes Void free die attachment for multichip modules using solder alloys
JP2005175475A (ja) モジユ−ル封止方法
WO2004057648A2 (en) Localized reflow for wire bonding and flip chip connections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224