JP2007115924A - 接合構造体の製造方法 - Google Patents

接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115924A
JP2007115924A JP2005306378A JP2005306378A JP2007115924A JP 2007115924 A JP2007115924 A JP 2007115924A JP 2005306378 A JP2005306378 A JP 2005306378A JP 2005306378 A JP2005306378 A JP 2005306378A JP 2007115924 A JP2007115924 A JP 2007115924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
temperature
joined
heat
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005306378A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Nakako
裕也 中子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005306378A priority Critical patent/JP2007115924A/ja
Publication of JP2007115924A publication Critical patent/JP2007115924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】筐体などが放熱板に取り付けられた状態で、半導体チップを実装した絶縁基板を該放熱板に接合する際に、筐体などの周囲の部材まで加熱されて、筐体などの低耐熱温度部品が加熱に起因して変形して不具合を発生させる虞があった。
【解決手段】被接合部材(絶縁基板33と放熱板11)間にはんだ34aを介挿した積層体が設置される減圧容器15内の雰囲気をまで減圧する減圧工程と、前記はんだ34aをはんだ付け可能な接合温度となるまで昇温する昇温工程と、前記昇温工程の後、前記はんだ34aの接合温度を保持した状態で減圧容器15内の雰囲気を前記減圧工程にて減圧した圧力よりも高い圧力にまで加圧する加圧工程と、前記昇温工程の後、前記被接合部材と前記はんだ34aの接合が完了するまで、はんだ34aの接合温度を保持する加熱保持工程とを実行して、半導体チップ31を実装した絶縁基板33を放熱板11に鑞付にて接合した。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体集積回路装置において、半導体チップを実装した絶縁基板と、放熱板とを鑞付にて接合する等、少なくとも二つの被接合部材をはんだを用いた鑞付にて接合し、接合構造体の製造するための技術に関する。
図1に示すように、一般に、IGBTモジュール等のパワーモジュールを構成する半導体集積回路装置9においては、半導体チップ31で発生する熱を放熱するために、半導体チップ31を実装した絶縁基板33の裏面側に、熱伝導率の高い大型金属を放熱板11として接合して、該放熱板11を介して半導体チップ31で発生した熱を拡散し放熱するように構成される。
上記絶縁基板と放熱板とは、はんだ(軟鑞)を用いた鑞付にて接合される。しかし、絶縁基板と放熱板とを接合しているはんだにボイドが発生すると、半導体チップの放熱特性を悪化させ、半導体集積回路装置の動作中に半導体チップ自身が高温となって、動作不良等の不具合を発生させる原因となり得る。
そこで、従来、半導体集積回路装置において絶縁基板と放熱板とを接合しているはんだのボイドの発生を低減するために、図7に示すように、所定圧力の減圧雰囲気下ではんだ付け可能な温度まで昇温したはんだ及び被接合部を、被接合面にはんだが拡散するまでに十分な時間だけ加熱保持したのち、外部雰囲気の圧力を常圧まで上昇してはんだを固化させる鑞付手法が採用されている。
例えば、特許文献1では、金属素材で成る放熱板上に、半導体チップを一側の面に実装した絶縁基板を、シート状のはんだを介して載置したものを減圧容器に入れて該容器内を減圧雰囲気とした状態で放熱板を加熱してはんだを溶融させ、はんだを溶融状態で保持しながら、雰囲気の減圧・加圧を繰り返して、放熱板と絶縁基板とを接合する技術が公開されている。この技術では、容器内の雰囲気の減圧・加圧を繰り返すことにより、ボイドが拡大して結合し移動したり、分散して縮小したりして、はんだのボイドを狭小化させることができる。
また、上記の容器内を加圧雰囲気とするに際して、不活性ガスを注入して雰囲気を加圧し、冷却する技術も公開されている。例えば、特許文献2では、金属素材で成る放熱板上に、半導体チップを一側の面に実装した絶縁基板を、シート状のはんだを介して載置した状態で、これらを減圧容器の中で加熱してはんだを溶融した後に、該減圧容器内に不活性ガスを注入して、強制冷却することにより、放熱板上に絶縁基板を鑞付する技術が公開されている。
特開平6−69387号公報 特開平5−218110号公報
一般的に、一つの半導体集積回路装置では、複数の半導体チップが設けられる。例えば、図1に示す半導体集積回路装置9では、放熱板11には複数の絶縁基板33・33・・・が接合され、各絶縁基板33には複数の半導体チップ31・31・・・が接合されている。
上記背景技術に記載のように、半導体チップを一側の面に実装した絶縁基板と放熱板とを接合して半導体集積回路装置を形成したのち、該半導体集積回路装置に対して素子特性検査(耐圧検査)が実施される。この検査にて、半導体チップの不良が見つかることがある。このような場合、全ての半導体チップに不良が発生していることは希であり、殆どのケースでは、当該半導体集積回路装置に備えられる半導体チップのうち、一部の半導体チップにて不良が発生している。
上記のように、検査にて半導体集積回路装置に半導体チップの不良が発見された場合には、その補修作業として、半導体チップの取替作業を行う。しかし、検査段階までの製造工程を終えた半導体集積回路装置では、前記半導体チップや絶縁基板に加え、例えば、樹脂素材で成る筐体(ハウジング)などの比較的耐熱温度が低い部品が実装されている。この筐体には、半導体チップへの入出力を行うターミナル部材が設けられている。
不良半導体チップの取替作業において、最初に半導体チップを一側の面に実装した絶縁基板と放熱板とを接合したときと同様の手法で、新たな半導体チップを実装した絶縁基板を放熱板に鑞付すれば、図7に示すように、はんだがはんだ付け可能な温度まで加熱されたうえ、加熱が保持されることに伴って、樹脂部材で成る筐体やターミナル部材等の周囲の部品まで、耐熱温度以上となるまで温度上昇してしまう。これにより、筐体やターミナル部材などの低耐熱温度部品が加熱に起因して変形し、新たな不具合を発生させる虞があった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、はんだにて接合される二つ以上の被接合部材のうち、少なくとも一の被接合部材が、はんだがはんだ付け可能となる接合温度よりも耐熱温度が低い部分を被接合面以外の場所に備える場合の、接合構造体の製造方法であって、前記被接合部材間にはんだを介挿して成る積層体が設置される減圧容器内の雰囲気を、所定の圧力となるまで減圧する減圧工程と、前記はんだを前記接合温度となるまで昇温する昇温工程と、前記減圧容器内の雰囲気を前記減圧工程にて減圧した圧力よりも高い圧力にまで加圧する加圧工程と、前記被接合部材の接合面に前記ははんだが拡散するまで該はんだの前記接合温度を保持する加熱保持工程とを、具備するものである。
請求項2においては、前記被接合部材は、半導体チップを一側の面に実装した絶縁基板と、筐体を固定した放熱板であり、前記昇温工程及び加熱保持工程において、放熱板に熱源を接触させて熱伝導にてはんだを加熱するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、はんだを減圧雰囲気において接合温度まで昇温した後、加圧することにより減圧雰囲気を解除するので、昇温工程では雰囲気に逃げる熱量が少なく、はんだを速やかに昇温させることができ、加熱保持工程では、熱量が幾分雰囲気に逃げるので、はんだを加熱する熱源から遠い位置にある部材の温度上昇を抑制することができる。
請求項2においては、筐体などが放熱板に取り付けられた状態で、半導体チップを実装した絶縁基板を、その周辺部品に加熱による変形によって不具合を発生させることなく、さらに該放熱板に接合することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施例に係る半導体集積回路装置の構成を示す図、図2は半導体集積回路装置の半導体組立部品を取り替える様子を説明する図、図3は鑞付のための装置構成を示す図である。
図4は本発明に係る接合構造体の製造方法を採用する鑞付作業の流れ図、図5は鑞付作業における制御装置の制御の流れ図である。
図6は本発明に係る接合構造体の製造方法を採用した場合のはんだ及びターミナル部材の温度の経時変化を示す図、図7は従来の鑞付手法を採用した場合のはんだ及びターミナル部材の温度の経時変化を示す図である。
先ず、本発明の実施例に係る接合構造体としての半導体集積回路装置9の構成について説明する。
図1に示すように、IGBTモジュール等を構成する半導体集積回路装置9には複数の半導体チップ31・31・・・が備えられる。前記半導体チップ31は、複数が併せて一つの絶縁基板33の一側の面にはんだ32を用いた鑞付にて接合されて実装される。以下、半導体チップ31・31・・・と、該半導体チップ31・31・・・を一側の面に実装した絶縁基板33とから成る部品(サブアッシー)を、『半導体組立部品10』と記載する。
前記半導体集積回路装置9は、複数の半導体組立部品10が、併せて一つの放熱板11にはんだ34を用いた鑞付にて接合されて成る、接合構造体である。
各半導体組立部品10は、半導体チップ31を実装した絶縁基板33の裏面側が、熱伝導率の高い金属材料で成る放熱板11に接合される。この放熱板11の半導体組立部品10・10・・・が接合された一側の面は筐体12にて覆われ、さらに、該放熱板11の他側の面は冷却体(図示略)に接して固定される。冷却体は、例えば、冷媒が導通される冷却回路が内部に形成された冷却ブロックであって、前記放熱板11が冷却体にて強制的に冷却され、熱伝導により半導体組立部品10・10・・・が冷却される。
前記筐体12には、半導体チップ31・31・・・への入出力部となるターミナル部材13・13・・・が設けられる。該ターミナル部材13と半導体チップ31・31・・・とはワイヤで接続される。
なお、前記筐体12は樹脂素材で成り、その耐熱温度が、はんだの接合温度と比べて低い半導体集積回路9の構成部品である。以下、はんだの接合温度と比べて低い耐熱温度を有する部品を『低耐熱温度部品』と記載する。
そして、前記はんだの『接合温度』とは、被接合部材の被接合面間ではんだが溶融して広がることのできる、はんだ付けに適正な温度であって、例えば、250℃前後の温度とする。
ここで、本発明に係る接合構造体の製造方法を適用した、半導体チップ31の取替作業(補修作業)について以下に説明する。
前記取替作業は、上記構成の半導体集積回路装置9において、該半導体集積回路装置9に具備される半導体チップ31のうちのいずれかに不良が発生した場合に行われ、不良が発生した半導体チップ31を備えた半導体組立部品10ごと取り替える作業を行う。
図2に示すように、取替作業では、該当する半導体組立部品10を放熱板11から取り外す作業と、新たな半導体組立部品10の放熱板11への鑞付作業が行われる。
なお、この鑞付作業の場合、接合される被接合部材は、半導体組立部品10の絶縁基板33と、放熱板11である。このうち一方の被接合部材である放熱板11の被接合面と反対側の面には、低耐熱温度部品である筐体12が固定されている。すなわち、接合される被接合部材のうち、一方の被接合部材には、はんだ34aがはんだ付け可能となる接合温度よりも耐熱温度が低い部分が、はんだ34aによる被接合部(被接合面)以外の場所に備えられていることとなる。
鑞付作業のための装置として、図3に示すように、減圧容器15と加熱装置60が設けられる。
前記減圧容器15は、はんだ34aと、被接合部材の被接合部との雰囲気を調整するための容器である。
減圧容器15には、容器内の気体を強制的に排出する真空系として、真空ポンプ50と、圧力計51及びバルブ52を設けた真空管53とが、備えられる。また、減圧容器15には容器内に気体を供給する供給系として、窒素ガスなどの気体を封入したガスタンク54と、バルブ55を設けた供給管56とが、備えられる。
前記加熱装置60は、はんだ34aと、被接合部材の被接合部を加熱するための装置である。加熱装置60では、該加熱装置60の熱源61を放熱板11に接触させることにより、放熱板11の熱伝導を利用してはんだ34a及び被接合部材の被接合部を加熱し、はんだ34aを溶融させる。
前記減圧容器15の圧力計51、バルブ52及びバルブ55と、加熱装置60の熱源61とは、タイマ64を備えた制御装置65に電気的に接続される。
続いて、鑞付作業の流れについて、図4、図5及び図6を用いて説明する。なお、図6は、はんだ及び低耐熱温度部品としてのターミナル部材13の温度の経時変化と、減圧容器15の容器内の圧力の温度の経時変化とを示している。
鑞付作業では、まず、一方の被接合部材である半導体組立部品10の絶縁基板33と、他方の被接合部材である放熱板11との間に、新しいシート状(フィルム状)のはんだ34aを介挿して積層体を構成し、これらを減圧容器15内に設置する(準備工程S11)。
続いて、前記減圧容器15内の気体を強制的に排出することにより該減圧容器15内を減圧して減圧雰囲気とする(減圧工程S12)。
これに際し、制御装置65は、減圧容器15の真空管53を開放するようにバルブ52を動作制御して(S31)、真空ポンプ50にて容器内の気体を強制的に排出させる。
そして、減圧容器15の内部が、所定の圧力値にまで減圧されれば(S13)、減圧を停止するとともに(S14)、はんだ34a及び被接合部材の被接合部の加熱を開始する(昇温工程S15)。
これに際し、制御装置65は、圧力計51からの検出信号を受けて、減圧容器15内の圧力が予め設定された設定値P(例えば、5000Pa程度)となったことを検出すれば(S32)、真空管53を閉塞するようにバルブ52を動作制御するとともに(S33)、はんだ34a及び被接合部材の被接合部の加熱を開始するように加熱装置60の熱源61を動作制御する(S34)。
なお、熱源61へ電力を供給する、又は、熱源61と放熱板11とを接触させることによって、はんだ34a及び被接合部材の被接合部を加熱することができる。この加熱開始と同時に、制御装置65はタイマ64による時間計測を開始し(S35)、加熱開始時の時間をt=0とする。
はんだ34a及び被接合部材の被接合部の昇温に際しては、減圧雰囲気の中にあるため、雰囲気へ逃げる熱量が小さく、はんだ34a及び被接合部材の被接合部の温度は速やかに上昇することとなる。
そして、はんだ34aの温度が上昇し、はんだ34aが接合温度となれば(S16)、はんだ34aの接合温度を保持した状態で減圧容器15に気体を導入し、減圧容器15内の雰囲気を加圧する(加圧工程S17)。
これに際し、制御装置65は、加熱開始から昇温時間tが経過すると同時に、又は、昇温時間tが経過してから多少遅れて(S36)、減圧容器15の供給管56を開くようにバルブ55を動作制御する(S37)。これにより、ガスタンク54から気体が減圧容器15の内部へ供給されることによって、該減圧容器15内は減圧雰囲気から前記減圧工程S12にて減圧した圧力よりも高い圧力にまで加圧される。
ここで、昇温時間tは、加熱開始(t=0)から、はんだ34aが接合温度まで昇温するまでの時間とする。
なお、本実施例では上記加圧工程S17において減圧容器15内の雰囲気は常圧まで加圧される。但し、前記加圧工程S17において、本実施例では減圧容器15内の雰囲気が常圧となるまで加圧しているが、上記低耐熱温度部品が耐熱温度を超えるまで加圧されないのであれば、常圧よりも低い適宜圧力まで加圧することも可能である。
上述のように減圧容器15の内部が所定の圧力まで加圧されたのちも、はんだ34aの接合温度を保持するために、はんだ34a及び被接合部材の被接合部の加熱が維持される(加熱保持工程S18)。
はんだ34aが、被接合部(被接合面)に拡散する(拡がりながら馴染む)までの時間を確保して、被接合部をはんだ34aにて確実に鑞付するためである。
そして、予め設定された所定時間だけ、はんだ34aの接合温度を保持したのち、はんだ34a及び被接合部材の被接合部の加熱を停止して(S19)、半導体集積回路装置9を強制又は自然冷却し(冷却工程S20)、取替作業を終了する(S21)。
これに際し、制御装置65は、加熱開始(t=0)から昇温時間tと加熱保持時間tとを合わせた時間(t+t)が経過すると同時に、又は、経過してから多少遅れて(S38)、加熱を停止させるように加熱装置60の熱源61を動作制御する(S39)。なお、熱源61へ供給する電力を停止する、又は、熱源61と放熱板11との接触を解除することによって、はんだ接合部の加熱を停止することができる。
ここで、加熱保持時間tとは、はんだ34aが接合温度となってから、その接合温度を保持する時間とする。
上記昇温時間tは、はんだ34aが接合温度となるまでの加熱時間を実験的に求め、予め制御装置65において設定する。
但し、はんだ34aが接合温度となったことを検出するための温度センサを設けて、該温度センサと制御装置65とを電気的に接続して、該制御装置65は、温度センサの検出信号を受けて、はんだ34aが接合温度となり、昇温時間tが経過したことを検知するように、構成することもできる。
また、上記加熱保持時間tは、はんだ34aが接合温度となってから、はんだ34aが被接合部(被接合面)に拡散するまで、加熱を保持することが必要な時間を実験的に求め、予め制御装置65において設定する。
上述の鑞付作業では、はんだ34aが接合温度となってからは、減圧雰囲気を解除するので、減圧雰囲気中と比較して雰囲気中へ逃げる熱量が大きくなる。これにより、図6に示すように、はんだ34a及び被接合部材の被接合部を急速に接合温度まで昇温させて、この接合温度を保持する一方、熱源から離れた位置にある低耐熱温度部品の温度上昇を抑制することが、可能となっている。
なお、図7では、従来の手法により鑞付を行った場合の、はんだ及びターミナル部材13の温度の経時変化と、減圧容器15の容器内の圧力の温度の経時変化とを示している。ターミナル部材13は、はんだの接合温度よりも耐熱温度が低い低耐熱温度部品の一例である。
図6に示す図表と、図7に示す図表を比較すれば、はんだの温度プロファイルを、従来の鑞付手法を採用する場合から変更することなく、熱源から離れた位置にある低耐熱温度部品(ターミナル部材13)の到達温度を50℃以上低下させることが可能となったことを、確認することができる。
このように、熱源61から離れた位置に配置される筐体12やターミナル部材13・13・・・などの温度上昇に伴う変形を抑制することができるので、これらの低耐熱温度部品に加熱による新たな不具合を生じさせることなく、半導体組立部品10と放熱板11との接合を行い、接合構造体である半導体集積回路装置9を製造することができる。
つまり、筐体12などが放熱板11に取り付けられた状態で、半導体チップ31・31・・・を実装した絶縁基板33から成る半導体組立部品10を、該半導体組立部品10の周辺部材に加熱による変形によって不具合を発生させることなく、さらに該放熱板11に接合することができる。
なお、上記実施例においては、不良の半導体組立部品10を新たな別の半導体組立部品10に取り替える場合の取替作業において、本発明に係る接合構造体の製造方法を適用させているが、放熱板11に半導体組立部品10・10・・・を最初に接合する作業にも、本発明を適用させることができる。
本発明の実施例に係る半導体集積回路装置の構成を示す図。 半導体集積回路装置の半導体組立部品を取り替える様子を説明する図。 鑞付のための装置構成を示す図。 本発明に係る接合構造体の製造方法を採用する鑞付作業の流れ図。 鑞付作業における制御装置の制御の流れ図。 本発明に係る接合構造体の製造方法を採用した場合のはんだ及びターミナル部材の温度の経時変化を示す図。 従来の鑞付手法を採用した場合のはんだ及びターミナル部材の温度の経時変化を示す図。
符号の説明
9 半導体集積回路装置
10 半導体組立部品
11 放熱板
12 筐体
13 ターミナル部材
31 半導体チップ
33 絶縁基板

Claims (2)

  1. はんだにて接合される二つ以上の被接合部材のうち、少なくとも一の被接合部材が、はんだがはんだ付け可能となる接合温度よりも耐熱温度が低い部分を被接合面以外の場所に備える場合の、接合構造体の製造方法であって、
    前記被接合部材間にはんだを介挿して成る積層体が設置される減圧容器内の雰囲気を、所定の圧力となるまで減圧する減圧工程と、
    前記はんだを前記接合温度となるまで昇温する昇温工程と、
    前記減圧容器内の雰囲気を前記減圧工程にて減圧した圧力よりも高い圧力にまで加圧する加圧工程と、
    前記被接合部材の接合面に前記ははんだが拡散するまで該はんだの前記接合温度を保持する加熱保持工程とを、
    具備することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  2. 前記被接合部材は、半導体チップを一側の面に実装した絶縁基板と、筐体を固定した放熱板であり、
    前記昇温工程及び加熱保持工程において、放熱板に熱源を接触させて熱伝導にてはんだを加熱することを特徴とする、
    請求項1に記載の接合構造体の製造方法。
JP2005306378A 2005-10-20 2005-10-20 接合構造体の製造方法 Pending JP2007115924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306378A JP2007115924A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 接合構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306378A JP2007115924A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 接合構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007115924A true JP2007115924A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38097840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306378A Pending JP2007115924A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 接合構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007115924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203113A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 温度センサ接合部検査装置、及び、温度センサ接合部検査方法
US10930613B2 (en) 2018-09-21 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package having recessed adhesive layer between stacked chips

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203113A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 温度センサ接合部検査装置、及び、温度センサ接合部検査方法
US10930613B2 (en) 2018-09-21 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package having recessed adhesive layer between stacked chips

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI237335B (en) Bonding method and apparatus
JP5892682B2 (ja) 接合方法
JP2003297860A (ja) 半導体装置の製造方法
CN103367181A (zh) 用于接合基板的方法和设备
JPH06510122A (ja) パッケージされていない集積回路のバーン・イン技術
KR20120109963A (ko) 접합장치 및 접합방법
US6334569B1 (en) Reflow soldering apparatus and reflow soldering method
US6674178B1 (en) Semiconductor device having dispersed filler between electrodes
JP2011159847A (ja) 半導体装置の接合装置及び接合方法
JP2005205418A (ja) 接合構造体の製造方法
JP5892685B2 (ja) 圧着装置および圧着方法
JP2007115924A (ja) 接合構造体の製造方法
JP5796249B2 (ja) 接合装置および接合方法
TW201620083A (zh) 積層型半導體封裝體的製造裝置
JP5008476B2 (ja) 電極接合ユニット及び電極接合方法
JP4640380B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2008147555A (ja) 半田付け方法及び錘並びに電子機器の製造方法
JP4380442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5892686B2 (ja) 圧着装置および温度制御方法
JP6815678B1 (ja) 電子部品のシンタリング装置および方法
JP2007053268A (ja) 接合構造体の製造方法、ハンダ接合方法及びハンダ接合装置
JP2006041375A (ja) 電子部品のリペア装置
JP2010267663A (ja) パワーモジュール製造方法およびその方法により製造したパワーモジュールおよびパワーモジュール製造装置
JPWO2003001586A1 (ja) 実装方法および装置
JP2002141373A (ja) 半導体実装方法および半導体実装装置