JP2001076764A - 時計手段を有する電動装置 - Google Patents

時計手段を有する電動装置

Info

Publication number
JP2001076764A
JP2001076764A JP25338999A JP25338999A JP2001076764A JP 2001076764 A JP2001076764 A JP 2001076764A JP 25338999 A JP25338999 A JP 25338999A JP 25338999 A JP25338999 A JP 25338999A JP 2001076764 A JP2001076764 A JP 2001076764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
time
unit
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25338999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076764A5 (ja
Inventor
Hiroshi Ishii
廣 石井
Takashi Aoki
青木  隆
Nobuto Onuma
伸人 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Tokyo R&D Co Ltd
Priority to JP25338999A priority Critical patent/JP2001076764A/ja
Priority to PCT/JP2000/005925 priority patent/WO2001018899A1/ja
Priority to CNB008125163A priority patent/CN1182619C/zh
Priority to DE60032251T priority patent/DE60032251T2/de
Priority to EP00956848A priority patent/EP1220350B1/en
Priority to KR10-2002-7002590A priority patent/KR100441318B1/ko
Priority to CA002387714A priority patent/CA2387714A1/en
Publication of JP2001076764A publication Critical patent/JP2001076764A/ja
Publication of JP2001076764A5 publication Critical patent/JP2001076764A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動装置における二次電池の残存容量等の管
理精度の向上と簡便性を高め、二次電池の充電を適時に
行えるようにする。 【解決手段】 二次電池2B,3Bと、その状態を測定
する測定手段16,17及びその測定情報及び二次電池
の特性に関する情報を記憶する記憶手段11,12と、
負荷10の駆動を制御する制御手段6と、時計手段4
と、その時計手段4に対する時刻設定機能及び時刻表示
機能を持つ表示・操作手段13と、充電ユニット5とを
備え、測定手段16,17及び/又は記憶手段11,1
2の情報と時計手段4による時刻情報とに基づいて二次
電池2B,3Bの管理及び充電を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、二次電池を搭載
してその電力によって走行する小型電気自動車,電動二
輪車,電動スクータ,電動車椅子などの電動装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】小型電気自動車,電動二輪車,電動スク
ータ,電動車椅子などのように、複数の二次電池である
蓄電池からなる組電池を電力源として搭載した電動車両
等の電動装置がある。これらには、組電池の電力で電動
機(モータ)を駆動し、そのモータの駆動のみで走行す
る車両、人力とモータの駆動力との合力で走行する車
両、あるいは通常のガソリンエンジンの駆動力と組電池
の電力によるモータの駆動力とを切り替えて使用する車
両等がある。
【0003】これらの電動装置に使用される電力源であ
る組電池は、頻繁に充電する必要がある。その充電方法
としては、その組電池を搭載している電動装置から取り
外して充電する方法、あるいは電動装置に搭載したまま
で充電するいわゆる車載充電方法などが日常行われてい
る。
【0004】ところで、このような従来の電動装置にお
いては、充電前の二次電池の残存容量の把握が不充分で
あり、勘や経験等によって、電動車両が遊休している時
間帯に充電時間を設定して充電する方法が採られてい
る。さらに、二次電池の残存容量の把握が不充分である
ため、実際に使用するときに残存容量がなかったり、稼
働後に残存容量が不足していたため目的地まで走行でき
なかったりすることが生じていた。また、充電の終了時
間を正確に予測したり、指定時間に充電したり、指定時
間までに最大の充電を行ったりすることもできなかっ
た。
【0005】これらの欠陥を補う手段として、例えば充
電後の見かけ上高く出る二次電池の出力電圧を落ち着か
せるために、充電完了後予め定めた時間だけ計時した後
に二次電池の出力電圧を計って残容量を決めるようにし
たもの(特開平8−106927号公報)、あるいは、
電動装置起動時の電圧変動の多いときを避け、起動後予
め定めた時間経過してから二次電池の出力電圧を測定し
て残存容量を判定するようにしたもの(特開平11−3
2401号公報)等が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
技術は、上記したような勘や経験等による充電時間管理
の域を脱せず、時刻(経過時間ではなく何時何分等)管
理を行っていないため、使用者の生活に密着した時刻管
理は不可能であった。
【0007】この発明は、上述したような従来技術の不
具合を改善するためになされたものであり、二次電池の
残存容量の把握精度を向上し、二次電池の充電を適時に
行えるようにすることを目的とする。さらに、時刻指定
による充電の開始や、充電終了時刻指定による充電、あ
るいは充電終了時刻の算出と表示、二次電池の自動リフ
レッシュ及び自動充電なども行えるようにし、特に電動
車両における二次電池の管理精度及び取扱い性を向上す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、充電可能な二次電池と、その二次電池の
状態を測定する測定手段及びその測定情報及び二次電池
の特性に関する情報を記憶する記憶手段と、上記二次電
池によって供給される電力によって駆動される電動機等
の負荷と、その負荷の駆動を制御する制御手段と、計時
機能を持つ時計手段と、その時計手段に対する時刻設定
機能及び時刻表示機能を持つ表示・操作手段と、上記測
定手段及び/又は記憶手段の情報と上記時計手段による
時刻情報とに基づいて上記二次電池の管理を行う電池管
理手段とを備えた時計手段を有する電動装置を提供す
る。
【0009】上記制御手段が上記電池管理手段の機能も
持つようにすることができる。また、上記電池管理手段
に代えて、好ましくは上記電池管理手段に加えて、上記
測定手段及び/又は記憶手段の情報と前記時計手段によ
る時刻情報とに基づいて前記二次電池の充電を行う充電
手段とを備えるとよい。あるいは、上記充電手段に代え
て、上記二次電池の充電を行うための充電手段を接続可
能なインタフェイスを設けるようにしてもよい。
【0010】上記二次電池と測定手段及び記憶手段を一
体の電池ユニットとして構成し、その電池ユニットを電
動装置本体に対して着脱可能に搭載するようにしてもよ
い。また、上記充電手段を、商用電源又はそれに代わる
電源から給電されて上記二次電池の充電を行う充電部を
内蔵する充電ユニットとして構成し、その充電ユニット
を電動装置本体に対して着脱可能に搭載するようにして
もよい。
【0011】上記充電手段を設けた電動装置において
は、上記表示・操作手段に充電開始時刻を指定する手段
を設け、上記充電手段にその指定された時刻に二次電池
の充電を開始する手段を設けることができる。あるい
は、上記表示・操作手段に充電終了時刻を指定する手段
を設け、上記充電手段に、その指定された時刻に二次電
池の充電を終了するように該充電を開始する手段を設け
ることもできる。
【0012】さらに、上記充電手段に、上記二次電池が
メモリ効果を有するとき、その二次電池を充電する前に
残存電荷を放電させてリフレッシュするための放電部を
設けるとよい。
【0013】また、これらの電動装置において、上記時
計手段によって指定された時刻に起動して上記測定手段
及び記憶手段を動作させ、上記二次電池の特性に応じた
自己放電量及び消費容量により該二次電池の残存容量を
管理する手段を設けることができる。上記充電手段を設
けた電動装置においては、上記時計手段によって指定さ
れた時刻に起動して上記測定手段及び記憶手段を動作さ
せ、上記二次電池の特性に応じた自己放電量及び消費容
量により該二次電池の残存容量を管理し、その二次電池
の充電が必要なときに上記充電手段に充電させる手段を
設けるとよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明による
電動装置の一実施形態例を示すブロック回路図である。
この電動装置1は、電池ユニット2,3(この実施形態
では2つの電池ユニットで構成する例を示すが、1つ以
上であればよい)、時計手段4、充電ユニット5、制御
手段6、電源手段7、表示・操作手段13、駆動手段
9、および負荷10によって構成される。
【0015】充電ユニット5は、マイクロコンピュータ
等による制御機能を備え、商用電源14或いはそれに代
わる電源から電力の供給を受け、電池ユニット2,3へ
の充電を行う充電部8と、充電部8からのスイッチ制御
信号S2に制御されて、電池ユニット2,3のいずれに
充電するかを切り替えるスイッチ19,20と、メモリ
効果が生ずるニッケル・カドミウム(Ni−Cd)二次
電池あるいはニッケル水素(Ni−MH)二次電池のリ
フレッシュのため、電池ユニット2,3を充電部8の制
御機能による制御の下に放電させる放電部15と、シス
テムバス26とのインタフェイス(図示せず)により構
成されている。
【0016】電池ユニット2,3は、それぞれ充電可能
な二次電池(複数の蓄電池からなる組電池またはそれに
変わるエネルギー蓄積体を含む)2B,3Bと、その二
次電池2B,3Bの必要な部分(電池の特性、電動装置
が必要とするセル単位、複数セル、全体等)の電圧検知
や充放電電流検知と、その必要な部分の温度および周囲
温度等の温度検知を行う測定回路およびその測定データ
をシステムバス26に出力するためのインタフェイスか
らなる測定手段16,17と、電池の特性及び電動装置
が必要とする少なくとも二次電池2B,3Bの残存容量
を含む電池情報を記憶するEEPROM等の不揮発性メ
モリ及びそのデータをシステムバス26を介して読み書
き可能にするためのインタフェイスとからなる記憶手段
11,12とにより構成されている。
【0017】制御手段6は、マイクロコンピュータ等に
よる制御機能を備えており、後述する表示・操作手段1
3からの稼働情報と電池ユニット2,3の記憶手段1
1,12に記憶されている電池情報等により、どの電池
ユニットを使用するかを決め、スイッチ制御信号S1に
よりスイッチ21,22を切り替えて電池ユニット2,
3のどちらを使用するかを選択したり、駆動手段9をど
のように動作させるか等の電動装置の稼働の主制御を行
う機能を持つ。さらに、この発明による電池管理手段の
機能も有する。
【0018】また、表示・操作手段13及びシステムバ
ス26とのインタフェイスと、非稼働時に電動装置を省
電力状態に移行させる機能と、時計手段4からのウエイ
クアップ信号WUにより省電力状態から復帰する機能も
有する。電源手段7は、電池ユニット2,3及び充電ユ
ニット5からの電力供給により制御手段6及び後述する
時計手段4に必要な電力を供給する。
【0019】時計手段4は、電源手段7からの電力供給
により常時動作しており、決められた時刻及び/又は決
められた時間経過後にウエイクアップ信号WUを出力す
る機能を持つ。また、表示・操作手段13の表示部へ制
御手段6を経由して時刻を表示することが可能であると
共に、その操作部の操作により時刻設定が可能に構成さ
れている。
【0020】表示・操作手段13は、電動装置1の状
態、充電ユニット5の充電部8の状態及び時刻の表示
等、必要な状態および情報を表示するLCD表示器等に
よる表示部と、電動装置1の稼働指示、時計手段4の時
刻設定(後述する充電開始時刻、充電終了時刻の指定を
含む)、その他の必要な指示操作が可能な複数のキーあ
るいはボタンやタッチパネルなどによる操作部とから構
成されている。そして、オペレーションバス24を介し
て、表示は制御手段6からの信号により行われ、操作情
報は制御手段6に送られる。また、必要に応じて制御手
段6からの指示に応じて鳴動するブザーなども含む。
【0021】システムバス26は、充電ユニット5の充
電部8、電池ユニット2,3の測定手段16,17と記
憶手段11,12、時計手段4、制御手段6の間での情
報授受に用いられるバスであり、一般にデータバスとア
ドレスバスとコントロールバスからなるが、各部間の情
報の授受が行えればシリアルバス、パラレルバスあるい
は他のどのような構成を取ってもよい。
【0022】駆動手段9は、電池ユニット2,3からの
電力を受け、制御手段6からの信号により負荷10の制
御及び駆動を行う。負荷10は、電動装置1の目的を果
たすための電動機(モータ)、アクチュエータ、ランプ
類等である。その電動機は車輪等の走行部を駆動して電
動装置1を走行させる。アクチュエータはブレーキなど
を作動する。ランプ類はヘッドライト、テールライト、
ウインカなどのランプである。
【0023】なお、電池ユニット2,3及び充電ユニッ
ト5は、電動装置本体(車体)に固定して設けてもよい
が、着脱可能なユニットとして設けると便利である。そ
の場合は、電池ユニット2,3及び充電ユニット5内の
電源線およびバスと、電動装置本体側の電源線およびシ
ステムバス26とを、電池ユニット2,3及び充電ユニ
ット5の着脱に応じてそれぞれ接続/切断するコネクタ
や、搭載したユニットを容易に離脱しないようにロック
するロック機構などを設けるとよい。
【0024】そのようにすれば、電池ユニット2,3の
うち一方の二次電池の残存容量が少なくなって充電する
必要が生じたとき、その電池ユニット(2又は3)と充
電ユニット5を電動装置から取り外して、商用電源14
のある場所で充電を行い、その間はもう1個の電池ユニ
ットから負荷10等への給電を行って、電動装置1を稼
働することができるので便利である。
【0025】また、この実施形態では、電動装置1に充
電手段である充電ユニット5を搭載しているので、電動
装置に電池ユニット2,3を搭載したままで充電するこ
ともできるが、電動装置に充電手段を設けずに、電動装
置外の商用電源14あるいはそれに代わる電源がある場
所に充電装置を設置しておいて、電池ユニット2,3を
電動装置1が取り外してその充電装置に接続して充電す
るようにしてもよい。したがって、電動装置としては、
充電手段を搭載することは必須ではない。
【0026】ここで、電池ユニット2設けられる測定手
段16具体例を図2に示す。なお、電池ユニット3に設
けられる測定手段17もこれと同じ構成である。この測
定手段16は、二次電池2Bに直列に接続した電流測定
用の抵抗値の小さい抵抗161と、二次電池2Bに密着
するかその近傍に配設した温度測定用のセンサであるサ
ーミスタ162と、温度測定回路163、電圧測定回路
164、電流測定回路165と、A/D変換回路16
6,167,168と、システムバス26とのインタフ
ェイス3169とからなる。
【0027】温度測定回路163は、サーミスタ162
の温度による抵抗値変化を電圧に変換して二次電池2B
あるいはその周囲の温度を測定し、その測定値をA/D
変換回路166でデジタル値に変換し、インタフェイス
169を介してシステムバス26へ出力する。なお、こ
のサーミスタ162,温度測定回路163,及びA/D
変換回路166を、二次電池2Bの各セル毎、あるいは
複数のセル群毎に設けるようにすれば、より細かく温度
測定を行うことができる。
【0028】電圧測定回路164は、二次電池2Bの端
子電圧を測定し、その測定値をA/D変換回路167で
デジタル値に変換し、インタフェイス169を介してシ
ステムバス26へ出力する。なお、電圧測定回路164
及びA/D変換回路167を、二次電池2Bの各セル
毎、あるいは複数のセル群毎に設けるようにすれば、よ
り細かく電圧測定を行うことができる。
【0029】電流測定回路165は、抵抗161による
電圧降下の測定によって二次電池2Bの放電電流あるい
は充電電流の値を測定し、その測定値をA/D変換回路
168でデジタル値に変換し、インタフェイス169を
介してシステムバス26へ出力する。なお、抵抗161
に代えて、ホール素子やカレントトランス等を用いて二
次電池2Bに流れる電流を測定することもできる。
【0030】次に、この実施形態における充電ユニット
5による電池ユニット2,3の充電動作について説明す
る。この実施形態において、充電は、充電ユニット5に
商用電源14あるいはそれに変わる電源が接続されて、
充電部8に電力が供給されると開始される。充電部8は
供給される交流入力を充電に適した直流電圧にして出力
する。
【0031】また、この充電部8はマイクロコンピュー
タ等による制御機能を備えており、充電モードとして、
時刻指定充電、即時充電、充電終了時刻設定充電等を実
行できるが、これらの充電モードは、電動装置1の稼働
時あるいは充電時に、表示・操作手段13による予め定
められた操作により設定可能である。また、充電部8は
充電モードの設定内容を保持し、充電毎にそれを参照し
てその保持した充電モードで充電を開始する。
【0032】また、電池ユニット2,3の各二次電池2
B,3Bの使用回数、周囲温度、充電効率等の電池特性
及び放電電流積算値あるいは検出電圧等による残存容量
管理を行うため、その精度やシステム特性等による影響
はあるが、この発明には直接関係しないものは無視して
いる。電池容量は電池の持つ基本的容量である。
【0033】まず、図3のフローチャートによって、充
電開始時刻を指定して充電する充電時刻指定充電の設定
方法について説明する。その時刻指定充電の設定は、表
示・操作手段13からの指示により、制御手段6を介し
て充電ユニット5の充電部8によって、図3のステップ
A1〜A6の手順で行われる。
【0034】A1:表示・操作手段13の予め定められ
た操作により充電モードの設定に入る。 A2:そこで、時刻指定充電モードの指定(操作部のキ
ー等により指定)がなされると、充電開始時刻の入力を
要求する。 A3:そこで、表示・操作手段13のキー操作によって
充電開始時刻が入力されると、それを設定(充電部8の
メモリに記憶)する。
【0035】A4:そして、充電部8はシステムバスを
介して電池ユニット2,3の各記憶手段11,12から
残存容量情報を、時計手段4から現在時刻情報を得て、
その残存容量から充電時間(充電所要時間)を算出す
る。充電時間は、定電流充電電池の場合は次式によって
算出する。 充電時間=(電池容量−残存容量)÷充電電流
【0036】定電流定電圧充電の場合は、予め定電流充
電終了時の残存容量(充電容量)を調べておくとともに、
定電圧充電時の時間対残存容量(充電容量)を調べてテー
ブル化しておき、次のように算出する。 定電流期間がある時:(電池容量−残存容量)÷充電電流
=T1 定電圧充電時間=T2 として、充電時間=T1+T2 定電流期間がない時:充電時間=(電池容量−残存容量)
にてテーブルより算出する。
【0037】上記により算出した充電時間と現在時刻に
より、予め定められた表示、例えば充電所要時間及び/
又は入力された充電開始時刻か充電商用時間後の時刻、
すなわち充電終了時刻を表示を、表示・操作手段13に
表示させる。 A5,A6:このあと、設定操作の終了を確認(確認キ
ーの押下を検知する)すると、時刻指定充電の設定を終
了する。
【0038】次に、図4のフローチャートによって、時
刻指定充電が設定されているときの充電動作について説
明する。その時刻指定充電は、充電ユニット5の充電部
8によって、図4のステップB1〜B7の手順で行われ
る。
【0039】B1:商用電源14あるいはそれに変わる
電源から電力が充電部8に供給されると、充電部8は充
電モードになる。 B2:時刻指定充電かどうかをチェックし、他の充電モ
ードの場合には直ちにB4へ進んで充電開始する。時刻
指定充電の時はB3へ進む。 B3:時計手段4から現在時刻情報を得て、記憶してい
る充電開始指定時刻を比較し、指定時刻になるのを待
つ。現在時刻が充電開始時刻と一致するとB4へ進む。
【0040】B4:充電を開始する。すなわち、充電部
8は充電を行う電池部ユニットをスイッチ制御信号S2
によってスイッチ19,20のいずれかをONにして、
充電する電池ユニット2又は3を選択し、その選択した
電池ユニットの二次電池2B又は3Bに充電電力を供給
して充電を開始する。
【0041】B5:この充電開始時に、充電時刻指定充
電の設定時に求めた充電所要時間及び/又は充電終了時
刻を表示し、充電が進むにつれ残存容量に充電容量を加
えた値として充電時間を算出して、逐次充電終了までの
時間及び/又は充電終了時刻を表示する。B6,B7:
その後、充電の終了をチェックし、未終了の場合はB5
で充電を続け、充電終了を確認すると充電処理を終了す
る。
【0042】この例では、電池ユニット2,3のうちの
一方を選択してその二次電池を充電することとしたが、
二つの電池ユニット2,3に充電が必要な場合には、一
方の二次電池を充電した後に、他方の二次電池を選択し
て充電することになる。このときは当然のことである
が、充電所要時間は各二次電池の充電所要時間を加えた
ものとなる。
【0043】次に、図5によって、ニッケル・カドミウ
ム二次電池やニッケル水素二次電池等のメモリ効果があ
るためリフレッシュが必要な電池について、リフレッシ
ュ動作を行った後に時刻指定充電する動作について説明
する。このメモリ効果は、充電深度が浅い状態で充電と
放電を繰り返して使用すると、電池の容量が減少するこ
とをいう。この場合の動作は、充電部8によって図5の
ステップC1〜C10の手順で行われる。
【0044】C1:商用電源あるいはそれに変わる電源
から電力が充電部8に供給されると、充電部8はリフレ
ッシュ・時刻指定充電モードに入る。 C2,C3:そしてまず、時刻指定充電かどうかがチェ
ックし、違う充電モードの場合には直ちにC4へ進んで
リフレッシュを開始する。時刻指定充電の時は 、C3で時計手段4から現在時刻情報を得て記憶してい
る充電開始指定時刻と比較する。現在時刻が充電開始時
刻と一致すると、C4へ進んでリフレッシュを開始す
る。
【0045】C4:リフレッシュを開始する。すなわ
ち、充電部8はスイッチ制御信号S1によってスイッチ
19,20のいずれかをONにして、電池ユニット2,
3のいずれかを選択し、その二次電池2B又は3Bを放
電部15に接続して放電させることにより行う。
【0046】C5:リフレッシュ開始後、後述のように
算出するリフレッシュ時間と、時刻指定充電が設定され
ているときの充電動作で説明したのと同様にして求めた
充電時所要間とを加えた時間を基に、表示・操作手段1
3にリフレッシュと充電の合計所要時間及び/又はリフ
レッシュ後の充電の終了時刻の表示を行う。リフレッシ
ュ時間の算出は、次の式によって行う。 リフレッシュ時間=残存容量÷放電電流
【0047】ただし、放電部15の放電として、定電流
放電、定電力放電、定抵抗放電等が考えられるが、この
説明においては定電流放電とする。放電が進むにつれて
残存容量から放電容量を減じた値としてリフレッシュ時
間を算出して、逐次時間表示及び/又は時刻表示を更新
する。
【0048】C6: リフレッシュの実行中、充電部8
はシステムバス26を介して測定手段16又は17から
の情報を得て、電池特性により予め定められた条件によ
りリフレッシュ動作の終了をチェックする。リフレッシ
ュが終わるまでC5で放電を続け、リフレッシュが終了
すると、C7へ進む。 C7:リフレッシュした二次電池2B又は3Bに充電電
力を供給して充電を開始する。
【0049】C8:充電開始時には、求めた充電所要時
間及び/又は充電終了時刻をまず表示し、充電が進むに
つれ残存容量に充電容量を加えた値として充電所要時間
を算出して、逐次充電時間及び/又は充電終了時刻の表
示を更新する。 C9,C10:そして、充電の終了をチェックし、未終
了の場合は充電を続け、充電終了を確認するとこの充電
処理を終了する。
【0050】この例では、電池ユニット2,3の一方を
選択してその二次電池2B又は3Bをリフレッシュ後に
充電することとしたが、二つの電池ユニット2,3の二
次電池2B,3Bの両方にリフレッシュ後の充電が必要
な場合には、一方の二次電池をリフレッシュ後に充電し
た後に、残りの電池ユニットを選択してその二次電池を
リフレッシュ後に充電をすることになる。このときは当
然のことであるが、リフレッシュ時間と充電所要時間は
二つの二次電池のリフレッシュ時間と充電時間を加えた
ものとなる。
【0051】次に、図6のフローチャートによって、充
電終了時刻指定充電の設定動作について説明する。この
設定動作は図6のステップD1〜D6の手順で行なわれ
る。 D1:表示・操作手段13の予め定められた操作により
この充電モードの設定に入る。
【0052】D2:そして、充電終了時刻指定充電モー
ドの指定がなされると、充電終了時刻の入力を要求す
る。 D3:要求した充電終了時刻が入力されると、充電部8
はそれをメモリに記憶する。
【0053】D4:システムバス26を介して電池ユニ
ット2又は3の記憶手段11又は12から残存容量情報
を、時計手段4から現在時刻情報を得る。そして、その
現在時刻から充電可能時間を算出し、終了時間での残存
容量を求める。残存容量の算出は、以下のように行う。
定電流充電電池の場合、 残存容量=残存容量+充電電流×充電可能時間 (電池容量が最大で、これを超える場合は充電が終了す
る。)
【0054】定電流定電圧充電の場合、予め定電流充電
終了時の残存容量(充電容量)を調べておくと共に、定電
圧充電時の時間対残存容量(充電容量)を調べてテーブル
化しておく。そして、 定電流期間がある時; 残存容量(T1)=充電開始時残存容量+充電電流×T
1 充電容量=(充電可能時間−T1)の充電容量をテーブ
ルより算出残存容量=残存容量(T1)+充電容量 (電池容量が最大で、これを超える場合は充電が終了す
る。)
【0055】定電流期間がない時; 残存容量=充電開始時残存容量+(充電可能時間にてテ
ーブルより算出した充電容量) 電池容量が最大値で、これを超える場合は充電が終了す
る。) このようにして算出した残存容量を表示・操作手段13
に表示する。 D5,D6:その後、設定操作の終了を確認すると、こ
の動作を終了する。
【0056】次に、図7のフローチャートによって、充
電終了時刻指定充電が設定されているときの充電動作に
ついて説明する。この充電動作は図7のステップE1〜
E6の手順で行われる。 E1:商用電源14あるいはそれに変わる電源から電力
が充電部8に供給されると、充電動作に入る。
【0057】E2:充電を開始する。すなわち、充電部
8はスイッチ制御信号によってスイッチ19,20のい
ずれかをONにし、電池ユニット2,3のいずれかを選
択して、その二次電池2B又は3Bを接続して充電を開
始する。 E3:充電中は、指定された終了時刻と現在時刻により
求めた充電の残り時間及び/又は充電経過時間により変
化した残存容量(経過時間を基に、充電終了時刻設定に
ついて説明したのと同様な方法で求める)を表示する。
【0058】E4,E5,E6:充電部8は、E4で充
電の終了をチェックし、充電が終了するとE6へ進んで
充電を終了する。未終了の場合は充電をE5で指定され
た充電終了時刻と現在時刻を比較し、充電終了時刻(指
定時刻)になるとE6へ進んで充電を終了する。充電終
了時刻(指定時刻)でなければE3へ戻って充電を続け
る。
【0059】この例では、電池ユニット2,3の一方を
選択してその二次電池2B又は3Bを充電することとし
たが、二つの電池ユニット2,3の二次電池2B,3B
の両方に充電が必要な場合には、一方の二次電池を充電
した後に、残りの電池ユニットを選択してその二次電池
を充電をすることになる。このときは、残存容量表示を
電池部毎にすることで対応する。図示しないが、リフレ
ッシュが必要な場合は、リフレッシュ時間を除いた時間
を充電可能時間とすればよい。
【0060】次に、図8のフローチャートによって、電
動装置1の非稼働時の二次電池の残存容量補正について
説明する。この動作は、図1における時計手段4と制御
手段6によって、図8のステップF1〜F7の手順で行
われる。この実施形態では、充電動作及び稼働状態と時
計機能の動作を除いて省電力状態となり、二次電池2
B,3Bの残存容量の低減を極力減らすようにしてい
る。
【0061】F1:この電動装置1が非稼働状態で充電
動作も行われない状態が所定時間継続すると、制御手段
6が電動装置1を最低限必要な部分(時計手段4と制御
手段6など)以外への給電を停止して省電力状態とし、
この残容量補正の動作に入る。
【0062】F2:時計手段4が指定時刻(指定経過時
間でも可)になったか否かの判断を行い、指定時刻にな
るとウエイクアップ信号WUを出力する。 F3:そのウエイクアップ信号WUにより制御手段6が
動作を開始し、関連部分例えば測定手段16,17を動
作状態にする。ただし、アクセスされたときのみ省電力
状態となっているものはこの限りではない。
【0063】F4:続いて、制御手段6はシステムバス
26を介して測定手段16,17および記憶手段11,
12等から、温度等の二次電池の特性に応じた残存容量
補正に必要な情報を取得する。
【0064】F5:そして、前回からの経過時間及び取
得情報から補正容量を算出して、二次電池2B,3Bの
残容量を補正する。例えば、二次電池2B,3Bの自己
放電が時間と温度により決まるとすると、前回温度と取
得温度の平均値を取り、予め記憶手段11,12等に記
憶された情報を基に時間との関係で自己放電容量を求め
る等により補正情報を得る。
【0065】また、省電力状態での使用電力と経過時間
により、省電力状態での二次電池の使用容量を求め、上
記の自己放電量とこの動作での使用容量を含めて、記憶
手段11,12に記憶している残存容量の値を補正す
る。 F6,F7:補正後、再び電動装置を省電力状態に設定
してこの動作を終了する。
【0066】次に、図9のフローチャートによって、残
存容量補正時に予め決められた残存容量となったとき
に、充電を行い予め設定された残存容量を維持するため
の動作について説明する。この動作は図1における時計
手段4、制御手段6、および充電部8によって、図9の
ステップG1〜G9の手順で行われる。この動作を実行
するには、充電ユニット5の充電部8が商用電源14あ
るいはそれに変わる電源から電力の供給を受けている必
要がある。
【0067】ステップG1〜G5は、図8で説明したス
テップF1〜F5と同じである。 G6〜G9:G5で残存容量を補正した後、G6でその
残存容量が予め設定された容量以下であるかの判断によ
って、充電の要否を判断する。そして、設定された容量
を越える場合は、充電不要と判断してG8へ進み、再び
電動装置を省電力状態に設定し、G9でこの動作を終了
する。
【0068】設定された容量以下の場合は、充電要と判
断し、G7で予め決められた残存容量まで充電動作を行
い、充電が終了した時点でその残存容量を電池の残存容
量として記憶手段11又は12記憶させてから、G8で
電動装置1を省電力状態に設定し、G9でこの動作を終
了する。
【0069】この実施形態の電動装置によれば、以下に
列挙する効果を得ることができる。 時刻指定充電により、例えば深夜電力を使用して電池
ユニットの二次電池の充電を行うことができ、充電コス
トの低減や電力設備の平均化使用が行える。 二次電池の残存容量記憶と充電開始時刻の設定によ
り、充電終了時刻の算出と表示が可能になる。二次電池
のリフレッシュを行うときには、残存容量からリフレッ
シュ時間を算出してその時間が加味される。
【0070】二次電池の残存容量の記憶と充電終了時
刻の設定により、設定時刻までに充電が終了するか否か
の判定,表示,警報(充電が完了しない場合)などが行
えると共に、充電を行った場合の充電量の算出および表
示が可能になる。また、複数の二次電池を搭載している
場合には、決められた時間内に最も多く充電できる電池
を選択して充電を行うことも可能になる。
【0071】定電流定電圧充電方式で充電する場合、残
存容量が少なく定電流充電領域にある電池の方が充電量
が多くなる。二次電池のリフレッシュを行う場合には、
残存容量から算出したリフレッシュ時間が加味される。
【0072】非稼働時に時計機能部のみを動作させて
おき、予め定められた時間にその時計機能により、必要
な部分を稼働させて電池の周囲環境を検知し、非稼働時
の消費電流、その検知データ、二次電池の特性、時計手
段による時刻情報等を基に二次電池の残存容量の補正を
行なうことにより、残存容量の把握精度の向上を図るこ
とが出来る。
【0073】また、充電が必要な場合には表示や警報を
行うことが出来、電動装置を有効に使用可能な状態に保
つことが出来る。このとき、商用電源あるいはそれに変
わる電源が充電手段に接続されている場合は、表示や警
報に代えて二次電池を自動充電することも可能であり、
さらに電動装置の使い勝手が向上する。
【0074】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る電動車両等の電動装置は、二次電池の残存容量の把握
精度を向上し、二次電池の充電を適時に行えるようにす
ることを目的とする。さらに、時刻指定による充電の開
始や、充電終了時刻指定による充電、あるいは充電終了
時刻の算出と表示、二次電池の自動リフレッシュ及び自
動充電なども行えるようにし、特に電動車両における二
次電池の管理精度及び取扱い性を向上することを目的と
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す電動装置のブロッ
ク回路図である。
【図2】図1における電池ユニット内の測定手段の具体
例を示すブロック回路図である。
【図3】図1に示した電動装置における時刻指定充電の
設定動作を示すフローチャートである。
【図4】同じく時刻指定充電の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】同じく二次電池のリフレッシュ後に時刻指定充
電を行う動作を示すフローチャートである。
【図6】同じく充電終了時刻指定充電の設定動作を示す
フローチャートである。
【図7】同じく充電終了時刻指定充電の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図8】図1に示した電動装置の非稼働時の二次電池の
残存容量補正動作を示すフローチャートである。
【図9】同じく二次電池の残存容量補正後に充電が必要
な場合には自動充電を行う動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1:電動装置 2,3:電池ユニット 4:時計手段 5:充電ユニット 6:制御手段 7:電源手段 8:充電部 9:駆動手段 10:負荷(電動機等) 11,12:記憶手段 13:表示・操作手段 14:商用電源 15:放電部 16,17:測定手段 19,20,21,22:スイッチ 24:オペレーションバス 26:システムバス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月1日(2000.9.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】また、この実施形態では、電動装置1に充
電手段である充電ユニット5を搭載しているので、電動
装置に電池ユニット2,3を搭載したままで充電するこ
ともできるが、電動装置に充電手段を設けずに、電動装
置外の商用電源14あるいはそれに代わる電源がある場
所に充電装置を設置しておいて、電池ユニット2,3を
電動装置1から取り外してその充電装置に接続して充電
するようにしてもよい。したがって、電動装置として
は、充電手段を搭載することは必須ではない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】ここで、電池ユニット2に設けられる測定
手段16の具体例を図2に示す。なお、電池ユニット3
に設けられる測定手段17もこれと同じ構成である。こ
の測定手段16は、二次電池2Bに直列に接続した電流
測定用の抵抗値の小さい抵抗161と、二次電池2Bに
密着するかその近傍に配設した温度測定用のセンサであ
るサーミスタ162と、温度測定回路163、電圧測定
回路164、電流測定回路165と、A/D変換回路1
66,167,168と、システムバス26とのインタ
フェイス169とからなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】次に、この実施形態における充電ユニット
5による電池ユニット2,3の充電動作について説明す
る。この実施形態において、充電は、充電ユニット5が
商用電源14あるいはそれに代わる電源に接続されて、
充電部8に電力が供給されると開始される。充電部8は
供給される交流入力を充電に適した直流電圧にして出力
する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】上記により算出した充電時間と現在時刻に
より、予め定められた表示、例えば充電所要時間及び/
又は入力された充電開始時刻か充電所要時間後の時刻、
すなわち充電終了時刻の表示を、表示・操作手段13に
表示させる。 A5,A6:このあと、設定操作の終了を確認(確認キ
ーの押下を検知する)すると、時刻指定充電の設定を終
了する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】B1:商用電源14あるいはそれに代わる
電源から電力が充電部8に供給されると、充電部8は充
電モードになる。 B2:時刻指定充電かどうかをチェックし、他の充電モ
ードの場合には直ちにB4へ進んで充電開始する。時刻
指定充電の時はB3へ進む。 B3:時計手段4から現在時刻情報を得て、記憶してい
る充電開始指定時刻を比較し、指定時刻になるのを待
つ。現在時刻が充電開始時刻と一致するとB4へ進む。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】C1:商用電源あるいはそれに代わる電源
から電力が充電部8に供給されると、充電部8はリフレ
ッシュ・時刻指定充電モードに入る。 C2,C3:そしてまず、時刻指定充電かどうかがチェ
ックし、違う充電モードの場合には直ちにC4へ進んで
リフレッシュを開始する。時刻指定充電の時は 、C3で時計手段4から現在時刻情報を得て記憶してい
る充電開始指定時刻と比較する。現在時刻が充電開始時
刻と一致すると、C4へ進んでリフレッシュを開始す
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】C4:リフレッシュを開始する。すなわ
ち、充電部8はスイッチ制御信号S2によってスイッチ
19,20のいずれかをONにして、電池ユニット2,
3のいずれかを選択し、その二次電池2B又は3Bを放
電部15に接続して放電させることにより行う。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】C5:リフレッシュ開始後、後述のように
算出するリフレッシュ時間と、時刻指定充電が設定され
ているときの充電動作で説明したのと同様にして求めた
充電所要時間とを加えた時間を基に、表示・操作手段1
3にリフレッシュと充電の合計所要時間及び/又はリフ
レッシュ後の充電の終了時刻の表示を行う。リフレッシ
ュ時間の算出は、次の式によって行う。 リフレッシュ時間=残存容量÷放電電流
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】定電流期間がない時; 残存容量=充電開始時残存容量+充電可能時間にてテー
ブルより算出した充電容量 電池容量が最大値で、これを超える場合は充電が終了
する。) このようにして算出した残存容量を表示・操作手段13
に表示する。D5,D6:その後、設定操作の終了を確
認すると、この動作を終了する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】次に、図7のフローチャートによって、充
電終了時刻指定充電が設定されているときの充電動作に
ついて説明する。この充電動作は図7のステップE1〜
E6の手順で行われる。 E1:商用電源14あるいはそれに代わる電源から電力
が充電部8に供給されると、充電動作に入る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】F2:時計手段4が指定時刻(指定経過時
間でも可)になったか否かの判断を行い、指定時刻にな
るとウエイクアップ信号WUを出力する。 F3:そのウエイクアップ信号WUにより制御手段6が
動作を開始し、関連部分例えば測定手段16,17を動
作状態にする
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】また、充電が必要な場合には表示や警報を
行うことが出来、電動装置を有効に使用可能な状態に保
つことが出来る。このとき、商用電源あるいはそれに
わる電源が充電手段に接続されている場合は、表示や警
報に代えて二次電池を自動充電することも可能であり、
さらに電動装置の使い勝手が向上する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る電動車両等の電動装置は、二次電池の残存容量の把握
精度を向上し、二次電池の充電を適時に行うことが可能
になる。さらに、時刻指定による充電の開始や、充電終
了時刻指定による充電、あるいは充電終了時刻の算出と
表示、二次電池の自動リフレッシュ及び自動充電なども
行うことができ、特に電動車両における二次電池の管理
精度及び取扱い性を向上することができる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 H02J 7/00 X 7/04 7/04 C (72)発明者 大沼 伸人 神奈川県厚木市愛甲1516番地 株式会社東 京アールアンドデー厚木事業所内 Fターム(参考) 2G016 CA03 CB12 CB21 CB31 CC01 CC02 CC04 CC06 CC10 CC13 CC16 CC27 CC28 CD14 CE00 5G003 AA01 BA02 CA01 CA11 CB01 CB06 CC07 DA07 DA18 EA07 FA06 GC05 5H030 AA03 AA04 AS08 BB01 BB21 DD20 FF41 FF52 5H115 PG04 PI16 PO09 QN03 QN12 TI02 TI05 TI06 TI10 TR19 TZ07 UB20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電可能な二次電池と、その二次電池の
    状態を測定する測定手段及びその測定情報及び前記二次
    電池の特性に関する情報を記憶する記憶手段と、前記二
    次電池によって供給される電力によって駆動される電動
    機等の負荷と、該負荷の駆動を制御する制御手段と、計
    時機能を持つ時計手段と、その時計手段に対する時刻設
    定機能及び時刻表示機能を持つ表示・操作手段と、前記
    測定手段及び/又は記憶手段の情報と前記時計手段によ
    る時刻情報とに基づいて前記二次電池の管理を行う電池
    管理手段とを備えたことを特徴とする時計手段を有する
    電動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の時計手段を有する電動装
    置において、前記制御手段が前記電池管理手段の機能も
    持っていることを特徴とする時計手段を有する電動装
    置。
  3. 【請求項3】 充電可能な二次電池と、その二次電池の
    状態を測定する測定手段及びその測定情報及び前記二次
    電池の特性に関する情報を記憶する記憶手段と、前記二
    次電池によって供給される電力によって駆動される電動
    機等の負荷と、該負荷の駆動を制御する制御手段と、計
    時機能を持つ時計手段と、その時計手段に対する時刻設
    定機能及び時刻表示機能を持つ表示・操作手段と、前記
    測定手段及び/又は記憶手段の情報と前記時計手段によ
    る時刻情報とに基づいて前記二次電池の充電を行う充電
    手段とを備えたことを特徴とする時計手段を有する電動
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の時計手段を有する電動装
    置において、前記制御手段が、前記測定手段及び/又は
    記憶手段の情報と前記時計手段による時刻情報とに基づ
    いて前記二次電池の管理を行う電池管理手段の機能も持
    っていることを特徴とする時計手段を有する電動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の時計手段を有する
    電動装置において、 前記測定手段及び/又は記憶手段の情報と前記時計手段
    による時刻情報とに基づいて前記二次電池の充電を行う
    ための充電手段を接続可能なインタフェイスを設けたこ
    とを特徴とする時計手段を有する電動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    時計手段を有する電動装置において、 前記二次電池と前記測定手段及び記憶手段を一体の電池
    ユニットとして構成し、該電池ユニットを電動装置本体
    に対して着脱可能に搭載したことを特徴とする時計手段
    を有する電動装置。
  7. 【請求項7】 請求項3又は4に記載の時計手段を有す
    る電動装置において、前記充電手段を、商用電源又はそ
    れに代わる電源から給電されて前記二次電池の充電を行
    う充電部を内蔵する充電ユニットとして構成し、該充電
    ユニットを電動装置本体に対して着脱可能に搭載したこ
    とを特徴とする時計手段を有する電動装置。
  8. 【請求項8】 請求項3,4,7のいずれか一項に記載
    の時計手段を有する電動装置において、前記表示・操作
    手段に充電開始時刻を指定する手段を設け、前記充電手
    段に前記手段によって指定された時刻に前記二次電池の
    充電を開始する手段を設けたことを特徴とする時計手段
    を有する電動装置。
  9. 【請求項9】 請求項3,4,7,8のいずれか一項に
    記載の時計手段を有する電動装置において、前記表示・
    操作手段に充電終了時刻を指定する手段を設け、前記充
    電手段に前記手段によって指定された時刻に前記二次電
    池の充電を終了するように該充電を開始する手段を設け
    たことを特徴とする時計手段を有する電動装置。
  10. 【請求項10】 請求項3,4及び7乃至9のいずれか
    一項に記載の時計手段を有する電動装置において、前記
    充電手段に、前記二次電池がメモリ効果を有するとき、
    該二次電池を充電する前に残存電荷を放電させてリフレ
    ッシュするための放電部を設けたことを特徴とする時計
    手段を有する電動装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか一項に記
    載の時計を有する電動装置において、 前記時計手段によって指定された時刻に起動して前記測
    定手段及び記憶手段を動作させ、前記二次電池の特性に
    応じた自己放電量及び消費容量により該二次電池の残存
    容量を管理する手段を設けたことを特徴とする時計を有
    する電動装置。
  12. 【請求項12】 請求項3,4及び7乃至10のいずれ
    か一項に記載の時計を有する電動装置において、 前記時計手段によって指定された時刻に起動して前記測
    定手段及び記憶手段を動作させ、前記二次電池の特性に
    応じた自己放電量及び消費容量により該二次電池の残存
    容量を管理し、該二次電池の充電が必要なときに前記充
    電手段に充電させる手段を設けたことを特徴とする時計
    を有する電動装置。
JP25338999A 1999-09-07 1999-09-07 時計手段を有する電動装置 Pending JP2001076764A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25338999A JP2001076764A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 時計手段を有する電動装置
PCT/JP2000/005925 WO2001018899A1 (en) 1999-09-07 2000-08-31 Electric device with timer means
CNB008125163A CN1182619C (zh) 1999-09-07 2000-08-31 具有时钟装置的电动装置
DE60032251T DE60032251T2 (de) 1999-09-07 2000-08-31 Elektrische vorrichtung mit zeitgeber
EP00956848A EP1220350B1 (en) 1999-09-07 2000-08-31 Electric device with timer means
KR10-2002-7002590A KR100441318B1 (ko) 1999-09-07 2000-08-31 시계 수단을 갖는 전동 장치
CA002387714A CA2387714A1 (en) 1999-09-07 2000-08-31 Electric device with timer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25338999A JP2001076764A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 時計手段を有する電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076764A true JP2001076764A (ja) 2001-03-23
JP2001076764A5 JP2001076764A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=17250700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25338999A Pending JP2001076764A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 時計手段を有する電動装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1220350B1 (ja)
JP (1) JP2001076764A (ja)
KR (1) KR100441318B1 (ja)
CN (1) CN1182619C (ja)
CA (1) CA2387714A1 (ja)
DE (1) DE60032251T2 (ja)
WO (1) WO2001018899A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051014A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両および充電ケーブル
JP2009296824A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Industries Corp 充電システム
JP2011083165A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車充電システム及び電気自動車充電方法
JP2013059198A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Suzuki Motor Corp 車載充電システム
WO2014054089A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置
JPWO2012169066A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 電池の充電方法、及び電池の充電制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964635B2 (ja) * 2001-06-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 メモリー効果の検出方法およびその解消方法
DE10228806B3 (de) * 2002-06-27 2004-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Ladezustands einer Batterie
JP4306775B2 (ja) 2007-08-31 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 電動車両
EP2329559A4 (en) 2008-08-18 2017-10-25 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
DE102009003873A1 (de) * 2009-05-04 2010-11-18 Paade Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen von Akkumulatoren
JP2011142036A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理方法および電子機器
JP5699702B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
CN102303541B (zh) * 2011-06-20 2013-01-09 安徽安凯汽车股份有限公司 一种增程式电动汽车的蓄电池电量管理方法
CN105128999A (zh) * 2015-09-30 2015-12-09 浙江绿源电动车有限公司 电动车及终端
CN114523860A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 长城汽车股份有限公司 一种充电控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153733A (ja) * 1991-04-17 1993-06-18 Hitachi Ltd 2次電池電源装置及び2次電池駆動の電子機器
JPH07194017A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Canon Inc 充電器
JPH08138748A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Canon Inc 二次電池の充電装置および二次電池の充電制御方法
JPH1138106A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子装置
JPH11136870A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp 電子機器
DE19834740C2 (de) * 1998-08-01 2003-03-13 Iq Battery Res & Dev Gmbh Kraftfahrzeugbatterie mit integrierter Überwachungsvorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Kraftfahrzeugbatterie

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051014A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両および充電ケーブル
JP2009296824A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Industries Corp 充電システム
JP2011083165A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車充電システム及び電気自動車充電方法
JPWO2012169066A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 電池の充電方法、及び電池の充電制御装置
JP5679055B2 (ja) * 2011-06-10 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池の充電方法、及び電池の充電制御装置
JP2013059198A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Suzuki Motor Corp 車載充電システム
WO2014054089A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60032251T2 (de) 2007-04-05
CN1182619C (zh) 2004-12-29
CN1372707A (zh) 2002-10-02
KR100441318B1 (ko) 2004-07-23
KR20020053058A (ko) 2002-07-04
EP1220350B1 (en) 2006-12-06
WO2001018899A1 (en) 2001-03-15
CA2387714A1 (en) 2001-03-15
EP1220350A4 (en) 2004-07-21
EP1220350A1 (en) 2002-07-03
DE60032251D1 (de) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001076764A (ja) 時計手段を有する電動装置
JP2001076764A5 (ja)
US6836122B2 (en) Deterioration degree calculating apparatus and deterioration degree calculating method for a battery
JP4229545B2 (ja) 電動車両及び該電動車両の総合診断装置
JP3929243B2 (ja) 電動車両用電源システム
US8694185B2 (en) Discharge control apparatus for electric vehicle
JPH0933623A (ja) バッテリー容量計
JP2001015179A (ja) 二次電池の残量表示方法と二次電池の残量表示方法を備えた携帯型電子機器
JPH1149079A (ja) 補助駆動モータ付き自転車
JP2004359032A (ja) 電動アシスト自転車及び電動車両
JP3420683B2 (ja) バッテリ充電装置
JP4120261B2 (ja) 車両用蓄電池の状態判別装置およびそれを備えた車両用蓄電池
JPH10178747A (ja) 充電器
TW483212B (en) Battery state displaying device for electric vehicles
JP4390935B2 (ja) 電動車両の電池状態表示装置
JP3366568B2 (ja) 蓄電池の充電装置
JP2003009417A (ja) バッテリ充電装置及びそのバッテリ充電装置を装着したバッテリフォークリフト
JP4064585B2 (ja) 電動車両用電源システム
JP3734940B2 (ja) バッテリー用管理装置
JPH11122827A (ja) 充電器
JP3670358B2 (ja) 無線通信装置用充電器および無線通信装置
JP3700411B2 (ja) 電池パック
JP3989979B2 (ja) 二次電池のテスター
JP2001128313A (ja) 電動車両用電源装置
JP2002107429A (ja) 電動モータ付き車両におけるバッテリー残容量表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226