JP3670358B2 - 無線通信装置用充電器および無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置用充電器および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670358B2
JP3670358B2 JP24007095A JP24007095A JP3670358B2 JP 3670358 B2 JP3670358 B2 JP 3670358B2 JP 24007095 A JP24007095 A JP 24007095A JP 24007095 A JP24007095 A JP 24007095A JP 3670358 B2 JP3670358 B2 JP 3670358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
temperature
wireless communication
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24007095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0984269A (ja
Inventor
統章 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24007095A priority Critical patent/JP3670358B2/ja
Publication of JPH0984269A publication Critical patent/JPH0984269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670358B2 publication Critical patent/JP3670358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
本発明は無線通信装置用充電器および無線通信装置に関し、ことに車載型充電器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の装置では、電池の不良の有無をチェックする方法として、急速充電開始前の初期充電時における電池電圧が規定値に達したかどうかを判断し、規定時間経過した後も規定電圧に達しない場合は、電池寿命が尽きて充電性能が低下したものとして排除するようにしていた。
【0003】
しかしこの方法だけでは電池の内部抵抗の上昇による充電性能の低下は発見できず、放電時間が短くなっているのに気付かずに不良電池の使用を続けるような事態の発生を避けることができなかった。
【0004】
この為、この様な電池を利用する装置、例えば、携帯無線電話装置などがこの様な状態の電池を使用すると、その使用性能や規定の通話可能時間を充分に発揮できないという問題があった。もし、この内部抵抗を測定するとするとインピーダンス測定器を用いなければならない。
【0005】
図7は従来の無線通信装置用車載型充電装置のブロック図である。装置は充電器部1と接続コネクタ部2から構成されている。また3は無線通信装置を示し、装置は接触コネクタ部5を介してこの無線通信装置3に充電用電源と無線通信装置動作用の電源を提供している。
【0006】
無線通信装置3を充電装置に装着すると、接触コネクタ部5の各電極端子51〜57が接触して電気的な接続が実現され、離脱した時には接続が切断される。
【0007】
無線通信装置用電池32(以降電池という)は接触コネクタ端子71〜75を介して無線通信装置3に接続されている。また電極端子52、53、54,56、57を介して充電装置部1と接続される。このうち電極端子52、53、54、56は電池電極と同一である。従って、電池32は着脱が容易な構造である。
【0008】
充電器部1の接地信号1Dは接続コネクタ部2のコネクタ57、67および56、65を介しさらに無線通信装置3内の電池32の接地線を通って送り返され、充電器部1の電源スイッチ13に入力され、この接地信号によって充電器部1の電源スイッチ13がONになる。従って、無線通信装置3が充電装置に、電池32が無線通信装置3の所定の位置にそれぞれ装填されていないと、電源スイッチ13はONしない。
【0009】
電源スイッチ13がONされると、車輌バッテリ4からの直流電圧がDC−DCコンバ−タ16、制御部18への制御部電源・リセット信号供給部17および蓄積プログラム制御方式の制御部18等に供給される。
【0010】
DC−DCコンバ−タ16は電池32を充電するための直流電源を電池32に供給し、無線通信装置3に動作用の電源を提供する。このDC−DCコンバ−タ16は本体電流検出部12と充電電流・充電電圧検出部15を介してサーボ制御を行うことにより可変型の定電流制御動作を行う。
【0011】
このとき、蓄積プログラム制御方式の制御部18は電池32に内蔵されている電池に内蔵されたサーミスタ抵抗322の電池温度を表すサーミスタ出力入力端子63からの入力信号、電池32の大小などのタイプを表す電気信号入力端子64からの電機信号、充電電流・充電電圧検出部15の出力信号および無線通信装置3に供給される電源の電流の検出信号などをもとにして蓄積プログラム制御方式で種々の制御を行う。具体的には、通話中の充電中断制御、充電完了制御、過充電防止制御、過熱防止制御、或いは充電モードの変更制御などである。
【0012】
このうち、通話中の充電中断制御は、無線通信装置3への電源電流が通話時に規定される電流の規定値以上になったとき、充電を停止してDC−DCコンバ−タ16での電力損失を規定値以下に制限する。
【0013】
充電完了制御は、電池32に内蔵されたサーミスタ322の抵抗値の変化をADコンバータで読み取ることで制御部18で温度検知を行い、電池32の温度上昇速度の割合が一定の値(例えば1°C/1分)を越えたことをを感知した時、充電末期で充電を完了すべきであるとの判断を下し、充電を終了する制御を行う。この方法によれば充電末期の過度な温度上昇を抑えることができ、電池の寿命を保ち、品質を維持することができる。
【0014】
過充電防止制御は、充電時間を制御すると共に、充電時の電池電圧が規定値を越えないように制御する方法である。この過充電防止制御も電池寿命を保証し電池の過熱を防止するために有効である。この場合、制御部18は制御部が内蔵するタイマを用い、電池接続情報、電源スイッチ入力情報に基づき、制御部出力信号を用いて次のようなコントロールを行う。先ず通常の充電の場合は、急速充電完了時間の20%増しの時間と更に4時間の補充電時間(充電容量で0.1C〜0.75Cに相当する時間。ただし1C=1Ah)が経過したとき、それをタイマで検出して強制的に充電を停止する。また、制御部18は充電に先立つ予備充電中に電池電圧の上昇が認められないときは、電池異常の判定を下し可視表示によって警告する。可視表示は制御部18の出力でLEDランプ駆動部1Cを働かしLEDランプ19をON/OFFすることで行う。制御部18はさらに電池32の接続を監視しており、接触コネクタ端子71、74に不用意に電圧が出力されないようにして安全を図る。
【0015】
過熱防止制御の場合は、制御部18は電池32内のサーミスタ322の抵抗値の変化に対応する信号63によって電池温度を検出し、充電開始時に電池温度が第1の規定値(40°C)を越えたり充電中に電池温度が第2の規定値(45°C)よりも大きくなれば、充電の開始を見合わせたり、充電を中止したりする制御を行う。充電の停止はDC−DCコンバ−タ16の出力を停止することで実現する。
【0016】
充電モードの変更制御は充電モードを充電の経過に合せて予備充電モード、急速充電モード、補充電モードに切り替える働きをするもので、電池種別信号64および制御部18内蔵のタイマ情報に基づいて行われる。制御部18はその出力により、DC−DCコンバ−タ16と充電電流、充電電圧検出部15からなる定電流充電電流供給部の充電電流を制御してこのモード切り替えを実現し、それぞれ0.1C/(0.7C〜1.0C)/0.1Cの充電容量に相当する電流を流すようにする。微弱充電電流(トリクル)供給部14は充電開始前に電池の有無を判定するための電圧を供給する。
【0017】
無線通信装置部3の電源入力切替スイッチ34は充電器部1に装着されたときは接点a側に、それ以外のときは接点b側に切り替わり、無線機部31などに供給される電源を充電器部1からと内蔵の電池32からとに切り替えている。図には充電器部1に装着された状態が示されている。
【0018】
無線通信装置3の電池32は電池32の接触コネクタ端子のうちGND側の端子74、75および電圧側の端子71〜73によって本体と接続されており、電池の着脱に応じて接続、解放される。図7で二重線で示された接触コネクタ端子71〜73およびGND側の端子75は電池32の電極が直接接触コネクタ部5の接触電極に接する構造になっていて、充電器部1に接続される。電極端子55には、図では省略されているが車輌バッテリ4に直列に接続されるイグニションキーのON/OFFに連動した電気信号がバッファアンプを経由して入力される。この信号に基づいて無線通信装置3の無線通信装置制御部33は無線通信装置3全体の電源をON/OFFする制御を行い、無線通信装置3は電源が供給されると動作を開始する。
【0019】
図3は図7に示す従来例での動作フローチャートである。このフローチャートに基づいて充電器の動作を説明する。
【0020】
電源スイッチ13の投入時のCPU電源のリセット動作によってフローチャートはスタート(100)する。初期値設定処理(101)もCPU電源のリセット動作によってRAMに初期値設定を行う。ポート出力動作(102)ではメインルーチン1周期ごとにデータバッファの内容をレジスタに出力する。
【0021】
A/D変換値取り込み(103)はA/D変換をスタートさせて、電池32の電圧とサーミスタ322の抵抗値を変換値として取りこむ。入力信号処理(104)はタイマ一時停止などを行う。電池あり判定(106)は電池電圧VB を判定処理することで電池電圧VB が所定値以下であれば電池なしの処理を行い、電池電圧VB が所定値以上であれば電池ありと判断して充電モードに遷移する。
【0022】
モード分岐(106)では充電機能の各モードに分岐する。前回のメインルーチン周期で電池なしであり、今回電池が装填された場合は、電池なしモード(107)をへてから次に充電待機モード(108)に移る。充電待機モード(108)では電池電圧VB を検出し、電池電圧VB が4V以下であれば初期充電モード(109)に、電池電圧VB が4V以上あれば急速充電モード(110)に移る。
【0023】
初期充電モード(109)では充電容量を0.1Cに設定し、微弱充電電流(トリクル)供給部14の出力電流に合わせて制御部18のタイマに時間を設定してカウントを開始する。なおカウント終了以前でも電池電圧VB が4V以上になったことを検出したときには急速充電モード(110)に移る。またタイマカウンタが一定の計数を行っても依然として電池電圧VB が4V以下であれば電池異常として電池異常モード(113)に遷移し、タイマカウントを停止する。
【0024】
急速充電モード(110)は充電容量を0.7〜1.0Cに設定し、出力電流に合わせて制御部18のタイマに時間を設定してタイマカウンタのカウントを開始し、タイマカウンタのカウントアップによって補充電モード(111)に遷移する。ただし、タイマカウンタが一定の計数を行った後、電池電圧VB が4V以下であることが検出されれば電池異常として電池異常モード(113)に遷移する。またタイマカウンタのカウントアップ以前でもサーミスタ322の温度の上昇率ΔT/dtが
ΔT/dt≧n°C/min
(n°C/minは予め決められた温度上昇率の基準値)を検出した時、或いは、電池電圧VB が7.4V以上になったことを検出した時、充電修了モード(112)に遷移する。
【0025】
補充電モード(111)では、充電容量を0.1Cに設定し、タイマに時間を設定してタイマカウンタのカウントを開始し、タイマカウンタのカウントアップした時、或いは電池電圧VB が7.4V以上になったことを検出した時、充電終了モード(112)に遷移する。
【0026】
充電終了モード(112)は充電を終了し、次の電池装着や電源電圧の低下に備える。
【0027】
電池異常モード(113)は、充電中に電池電圧VB が4V以下であることが検出された場合などに働き、電池異常の表示などを行う。
【0028】
タイマ停止モード(114)は、タイマカウントアップ後の処理や、サーミスタ322の温度の上昇率や電池電圧VB が規定値を越えたときの処理を行う。
【0029】
入力の異常監視処理(115)は、メインルーチンの1周期ごとにA/D変換器を使って電池電圧VB の取り込みを行い、その中から最大値と最小値を除いて平均値を出し、平均値を求める処理をN回行って、更にその平均値の平均を求めてこれを確定値として、この確定値を規定値と比較して電池異常の判定に使用する。
【0030】
ソフトカウンタ処理(116)はサンプリングタイマ、ウェイトタイマ、初期充電、急速充電、補充電時の各タイマおよびウオームアップタイマのカウントアップ判定を行う。
【0031】
出力データ設定(117)は各出力ポートの出力データをバッファエリアに設定記憶する。一周経過処理(118)はメインルーチンの周期チェックを行い、各周期末ごとにカウンタのリセットなどの処理を行う。
【0032】
図4に示した処理のうち、充電制御の部分を更に詳しく説明する。
【0033】
図8および図9は従来技術における一連の充電処理の詳細を示すフローチャートである。この一連の充電処理は電池温度とタイムカウンタに基づいて行われる。
【0034】
充電モードに先立って電池電圧VB などから『電池あり』が判定されると(200)、充電モード(201)に遷移する。充電モード(201)では先ず初期充電モード(202)に入り、充電容量を約0.1Cとしてそれに合わせた電流とタイマを設定し、タイマのカウントを開始する。
【0035】
初期充電中はVB ≧4.0Vプロセス(203)を繰り返し、例えば60分間のタイマのタイムアップ(217)以前に電池電圧VB が4V以上になったときには初期充電モードから電池温度をチェックした後、急速充電モード(205)に遷移する。
【0036】
45°C≧TC ≧0°Cプロセス(204)は急速充電モード(205)中に電池32の温度が0°Cから45°Cまでの範囲の規定値内にあるかどうかを判定し、温度が規定外になったとき充電を停止し充電休止モード(208)に入り、その間、充電出力を停止しタイマのカウントも停止する。
【0037】
38°C≧TC ≧2°Cプロセス(209)は充電休止モード(208)以後に電池32の温度を監視し、電池32の温度が2°Cから38°Cまでの範囲にないときは充電休止モード(208)での充電休止を継続し、温度が2°Cから38°Cまでの値に戻ったとき、急速充電モード(205)に復帰する。
【0038】
急速充電モード(205)では、充電容量を0.7〜1.0Cに設定し充電電流に合わせ急速充電タイマのカウントを開始する。この急速充電の初期にウオームアップタイマ経過判断処理プロセス(207)を実行する。この処理では急速充電モードの開始からタイマのカウントを開始し、例えば7分間の充電傾向を判断して急速充電完了までの充電時間の修正などを行う。またΔT/dt≧n°C/m処理プロセス(210)は、電池32の単位時間当たりの温度上昇が毎分1度の規定値を越えたとき、タイマのカウントに関係なく急速充電モードから補充電モード214に遷移する。
【0039】
B ≧4.0V判断処理プロセス(211)は急速充電モードにおける電池電圧VB のチェック処理で、タイマー経過判断処理プロセス(218)では電池電圧VB が4V以下であったときタイマカウントを開始し、規定時間例えば60分をすぎても4V以下の時は電池異常モードに入り充電停止プロセス(219)で安全のため充電を中止し異常表示を行う。
【0040】
電池電圧VB が4Vを越えたときはVB ≧7.4V判断処理プロセス(212)に入る。このプロセスでは急速充電モードでの電池電圧VB が規定値(7.4V)を越えたときには過充電を防止するために充電を終了し、規定値(7.4V)以下の時には急速充電タイマ経過判断処理プロセス(213)に入る。急速充電タイマ経過判断処理プロセス(213)では過電圧後の時間をカウントし規定値(例えば100分)に達したとき、補充電モード(214)に移る。
【0041】
補充電モード(214)は充電容量を約0.1Cに設定し、VB ≧7.4V判断処理プロセス(215)で電池電圧VB が7.4Vを越えたことを検出するか、補充電タイマ経過判断処理プロセス(216)で補充電時間が4時間を越えたことを検出したとき充電終了モード(220)に遷移する。充電終了モード(220)は充電を終了し次の充電機会まで待機し、次の電池装着で再度充電を開始する。
【0042】
ところで、従来のこの方式では、次のような点で改善すべき問題があった。
【0043】
従来のこの種の装置では、充電の完了の検出、加熱防止のために電池32の温度を測定し、既定基準値との比較判断処理を行い、これに基づいて充電完了の判断と充電停止の制御を行ってきた。
【0044】
この電池32の温度の測定は、電池32内に設けたサーミスタ322の抵抗変化で行っている。図9のΔT/dt≧n°C/m処理プロセス(210)は充電完了判断処理プロセスであり、電池32の温度の単位時間当りの上昇が既定値に達したとき急速充電を完了して補充電モードに移る。この方法は充電末期の電池の温度上昇を必要最少限に納めることができる好ましい方法とされている。
【0045】
しかし、サーミスタ322の配置が電池本体321と離れている場合には、電池本体321とサーミスタ322の間の熱抵抗による温度差が発熱量の変動によって変化するため、温度測定に誤差を生じていた。また前回の充電の余熱が次の充電制御に誤りを生じさせ、充電が完了していないのに急速充電モードから誤って補充電モードに遷移するなどの誤りが生じたりする。
【0046】
これを防止するため、ウオームアップタイマで余熱の冷却を待ってΔT/dt≧n°C/mの充電終了判断を行う方式を取っているが、無線通信装置の着脱や車載機器の場合は車のエンジンキーのオン/オフなどによって充電スイッチのオン/オフが自動的に行われた場合は、このウオームアップタイマの周期で充電制御を繰り返すことになり、その都度、ΔT/dt≧n°C/mの充電終了判断による急速充電モードから補充電モードへの遷移が行われることがないため、充電スイッチのオンの度にウオームアップタイマの周期またはそれ以上の追加充電が行われることがある。
【0047】
このような場合に発生する充電完了制御の遅れにより、急速充電電流が繰返し電池32に流れ、電池32が不必要に過熱される。このような過充電、過熱は電池の寿命の短縮、充電不足による電池使用時間の短縮、充電可能環境としての環境温度範囲の縮小等の問題をもたらし、また異常な温度上昇が電池32を用いた無線通信装置3の使用操作の際に不快感を与えるなどの問題があった。
【0048】
【発明が解決しようとする課題】
上述のごとく、従来の無線通信装置では電池温度を検出するのに電池内に設けられたサーミスタの抵抗変化を用いていた。この時サーミスタの位置が電池本体と離れていると、サーミスタと電池本体間の熱抵抗の為に温度差が生じ、この温度差が発熱量、周囲温度、放熱条件などで変わるために温度の検知誤差を生み出し,また,検知時間の遅れを生じていた。これによる誤差は、充電完了時刻の判断処理誤差を生じ、充電効率の低下、充電量の過不足、充電所要時間の変動、過充電による電池寿命の短縮、充電不足等を引き起こし、また装置の温度上昇は使用者に不快感を与えることもあった。
【0049】
しかし、サーミスタの配置位置は電池の構造と密接に関係しており、これらの誤差を最少にするように電池本体に密着してサーミスタを配置しようとすると他の面で無理が生まれ、生産性の低下を生じたり、コストの増大を生んだりする。また、電池本体に密着してサーミスタを配置すると、サーミスタの熱抵抗にバラツキを生み、サーミスタの温度検出の精度が維持しにくいという問題があった。
【0050】
ことに無線通信装置の着脱や車載機器の場合は車のエンジンキーのオン/オフなどによって充電スイッチのオン/オフが自動的に行われた場合は、このウオームアップタイマの周期で充電制御を繰り返すことになり、その都度、ΔT/dt≧n°C/mの充電終了判断による急速充電モードから補充電モードへの遷移が行われることがないため、充電スイッチのオンの度にウオームアップタイマの周期またはそれ以上の追加充電が行われる問題がある。
【0051】
そこで本発明はこの問題を解決して、短周期に充電の再開が繰り返されること、いわゆる追充電が繰り返されることを防止し、このような場合の異常発熱を解消できる無線通信装置用充電器および無線通信装置の提供を目的とする。
【0052】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電池本体を内蔵した電池を着脱自在に装填し、前記電池の温度を検出する第1の温度検出手段を有する無線通信装置に対して前記電池本体の充電用電源電流を供給する充電電源電流供給手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電流を検出する出力電流検出手段と、前記充電電源電流供給手段の充電制御を行う充電制御手段と、周囲環境の温度を検出する第2の温度検出手段とを有する無線通信装置用充電器において、前記電池の温度と前記周囲環境の温度との温度差及び前記電池本体と前記電池との間の第1の熱抵抗値と前記電池と前記第2の温度検出手段との間の第2の熱抵抗値に基づき前記電池本体の温度を算出し、前記充電制御手段は、前記算出した前記電池本体の温度が所定の温度範囲内にある場合に、前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、充電開始時の前記電池の端子電圧が第1の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電完了前の通常の充電を補間する補充電モードに遷移することを特徴とする。
【0053】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記温度差及び前記第2の熱抵抗値から前記電池本体の発熱量を算出し、該算出した発熱量及び前記出し1の熱抵抗値若しくは前記第2の熱抵抗値及び前記電池の温度若しくは前記周囲環境の温度から前記電池本体の温度を算出することを特徴とする。
【0054】
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記充電制御手段は、前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、充電開始時の前記電池の端子電圧が前記第1の規定値よりも高い第2の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電処理を終了する充電完了モードに遷移することを特徴とする。
【0055】
また、請求項4の発明は、電池本体を内蔵した電池を着脱自在に装填し、前記電池の温度を検出する第1の温度検出手段を有する無線通信装置であって、前記電池の充電用電源電流を供給する充電電源電流供給手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電流を検出する出力電流検出手段と、前記充電電源電流供給手段の充電制御を行う充電制御手段と、周囲環境の温度を検出する第2の温度検出手段とを有する無線通信装置用充電器が接続される無線通信装置において、前記電池の温度と前記周囲環境の温度との温度差及び前記電池本体と前記電池との間の第1の熱抵抗値と前記電池と前記第2の温度検出手段との間の第2の熱抵抗値に基づき前記電池本体の温度を算出する温度算出手段を具備し、前記充電制御手段は、前記温度算出手段で算出した前記電池本体の温度が所定の温度範囲内にある場合に、前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、充電開始時の前記電池の端子電圧が第1の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電完了前の通常の充電を補間する補充電モードに遷移することを特徴とする。
【0056】
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記温度算出手段は、前記温度差及び前記第2の熱抵抗値から前記電池本体の発熱量を算出し、該算出した発熱量及び前記出し1の熱抵抗値若しくは前記第2の熱抵抗値及び前記電池の温度若しくは前記周囲環境の温度から前記電池本体の温度を算出することを特徴とする。
【0057】
また、請求項6の発明は、請求項4または5の発明において、前記充電制御手段は、前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、充電開始時の前記電池の端子電圧が前記第1の規定値よりも高い第2の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電処理を終了する充電完了モードに遷移することを特徴とする。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる無線通信装置を添付図面を参照にして詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態を示すブロック図、図2は本発明で実施される電池内部抵抗の検出方法を示す説明図、図3は電池本体の温度の検出方法を示す説明図である。
【0062】
装置は無線通信装置3と、無線通信装置用の車載型直流急速充電装置を構成する充電器部1と接続コネクタ部2から成り立っている。
【0063】
充電器部1で、4は車輌のバッテリ、12は無線通信装置3に供給する電源の電源電流検出部、13は電源の電源スイッチ、14は微弱充電電流(トリクル)供給部、15は充電電流・充電電圧検出部、16はDC/DCコンバータ、17は制御部18へ電源およびリセット信号を供給する制御部電源・リセット信号供給部、18は蓄積プログラム制御方式の制御部、1Aは充電出力スイッチ部、1B、1Eはサーミスタ出力直流電源供給回路、1CはLEDランプ駆動部、1Dは接地、1Fは周囲環境温度を検出するための環境温度検出サーミスタ、65は電源スイッチ13の制御信号を入力する電源スイッチ信号入力端子、5は接触コネクタ、EINは電源入力を示す。また図には示さなかったが、イグニッションスイッチが車輌バッテリ4に直列に挿入されている。このイグニッションスイッチが操作され断続することによって、充電器の電源入力EINがON/OFFされる。
【0064】
次に接続コネクタ部2で、61は無線通信装置3への電源供給端子、62は充電電圧出力端子、63は電池内蔵サーミスタ322のサーミスタ出力入力端子、64は電池パックの大小のタイプ別を表す電気信号入力端子、25はLEDランプ、65は電源スイッチ信号入力端子、67は接地を表す。
【0065】
また無線通信装置3では、31は無線機部、32は無線通信装置用電池、33は無線通信装置制御部、34は無線通信装置電源入力の切り替えスイッチ、321は電池の本体、322は電池内蔵サーミスタ、323は電池の大小のタイプを表す電池タイプ電気信号源、51は無線通信装置3の電源入力端子、52は充電入力端子、53は電池内蔵サーミスタ322のサーミスタ出力端子、54は電池32の大小のタイプ別を表す電気信号出力端子、55はOPTION信号入力端子で図では省略されているが入力電源信号EINに接続され入力電源信号EINのON/OFFに対応した信号が入力される端子、56は電源スイッチ13を制御する電池接地端子75からの電池接地端子出力端子、57は接地端子、58は接地である。信号56は無線通信装置3に電池32を装填した後、無線通信装置3を充電器1に装着すると、電池32を経由して接地電位が出力される。
【0066】
次にこの装置の動作を説明する。
【0067】
充電器部1は接続コネクタ部2の接触コネクタ5を介してこの無線通信装置3に充電用電源と無線通信装置動作用の電源を提供している。
【0068】
無線通信装置3を充電器部1に装着すると、接触コネクタ5の各電極端子51〜57が接触して電気的な接続が実現され、無線通信装置3を充電器部1から離脱した時には接続が切断される。
【0069】
無線通信装置用の電池32は接触コネクタ端子71〜75を介して無線通信装置3に接続されている。また電極端子52、53、54、56、57を介して充電器部1と接続される。これらの電極端子52、53、54、56、57は接触コネクタ端子71〜75である電池電極と同一である。このように無線通信装置3を充電器部1に装着することで、接触コネクタ5の各端子と無線通信装置3が接触し電気的接続が得られる。また、電極端子52〜57が接触コネクタ端子71〜75と同一なため、電池32の着脱は容易である。
【0070】
無線通信装置3を充電器部1に装着すると、図示しないイグニションスイッチがONの場合、電源スイッチ13に入力される電源スイッチ信号入力端子65からの制御信号がGNDであると電源スイッチ13がONになり、車輌バッテリ4からの電圧が、微弱充電電流(トリクル)供給部14、DC/DCコンバータ部16、制御部電源・リセット信号供給部17等へ供給され、制御部18にも電源が供給される。充電電流・充電電圧検出部15は検出値を帰還することでサーボ制御を行い可変型の定電流制御動作を行う。このとき、電池32の大小などのタイプを表す電気信号入力端子64からの入力信号によって定電流値を変化させ、電池の大きさに応じた充電電流を供給する。
【0071】
蓄積プログラム制御方式の制御部18は電池32に内蔵されている電池内蔵サーミスタ322からのサーミスタ出力入力端子63からの入力信号および周囲環境温度検出サーミスタ1Fからの入力信号、電池32の大小などのタイプを表す電気信号入力端子64からの電気信号、充電電流・充電電圧検出部15の出力信号および無線通信装置3に供給される電源電流検出部12からの検出信号68などをもとにして蓄積プログラム制御方式で種々の制御を行う。具体的には、通話中の充電中断制御、充電完了制御、過充電防止制御、過熱防止制御、或いは充電モードの可変制御などである。
【0072】
このうち、通話中の充電中断制御は、無線通信装置3への電源電流が通話時の電流として予め定められた規定値以上になったとき、すなわち通話中を判断したとき、充電を停止してDC−DCコンバ−タ16での電力損失を規定値以下に制限する制御である。これにより充電器部1の発熱を防止し、DC−DCコンバ−タ16がその電流容量を越えて過電流を流すことで電圧制御が乱れるのを防ぐことができる。電流の規定値は充電器部1に許される許容電力損失内で、無線通信装置3の消費電流の上限値近くに設定する。
【0073】
充電完了制御は、電池32の電池内蔵サーミスタ322の抵抗値の変化および周囲環境温度検出サーミスタ1Fの抵抗値の変化をADコンバータで読み取って制御部18で演算により温度検知を行い、電池32の温度上昇速度の割合が一定の値(例えば1°C/min)以上の上昇率であることを感知した時、充電末期に入って充電を完了すべき時期にきたとの判断を下し、充電を終了する制御を行う。この方法によれば充電末期の過度な温度上昇を抑えることができ、その結果、電池の寿命を保ち、品質を維持することができる。
【0074】
過充電防止制御は、充電時間を制御すると共に、充電時の電池電圧が規定値を越えないように制御する。この過充電防止制御も電池寿命を保証し電池の過熱を防止するために有効である。この場合、制御部18は制御部18が内蔵するタイマを用い、電池接続情報、電源スイッチ入力情報に基づき、制御部出力信号を用いて次のようなコントロールを行う。先ず通常の充電の場合は、電池32によって決められた急速充電完了時間のほかにさらに20%の時間と更に4時間の補充電時間(この間の充電容量0.1C〜0.75C、ただし1Cは1Ahの電流容量を示す。)が経過したとき、それをタイマで検出して強制的に充電を停止する。また、制御部18は充電に先立つ予備充電中に電池電圧の上昇が認められないときは、電池異常の判定を下し可視表示によって警告する。可視表示は制御部18の出力でLEDランプ駆動部1Cを働かしLEDランプ25をON/OFFすることで行う。制御部18はさらに電池32の接続をつねに監視しており、電池32が除かれた場合に電池接続端子71、74に不用意に電圧が出力されないようにして安全を図る。
【0075】
過熱防止制御の際には、制御部18は電池内蔵サーミスタ322の抵抗値の変化に対応する信号63および周囲環境温度検出サーミスタ1Fの抵抗値の変化に対応する信号等によって電池温度を検出し、充電開始時や充電中に電池温度が(40/45°C)よりも大きければ、充電の開始を見合わせたり、充電を中止したりする制御を行う。充電の停止はDC−DCコンバ−タ16の出力を停止して実現する。
【0076】
充電モードの可変制御は充電モードを充電の経過に合せて予備充電モード、急速充電モード、補充電モードの順に切り替える働きをするもので、電気信号入力端子64からの信号および制御部18内蔵のタイマ情報に基づいて行われる。制御部18はその出力により、DC−DCコンバ−タ16と充電電流・充電電圧検出部15からなる定電流充電電流供給部で充電電流を制御してこのモード切り替えを実現し、それぞれのモード内で0.1C/(0.7C〜1.0C)/0.1Cの電流容量が充電できる充電電流を流すようにする。微弱充電電流(トリクル)供給部14は充電開始前に電池32の装填の有無を判定するための電圧を供給する。
【0077】
接続コネクタ部2では、電池32内の電池内蔵サーミスタ322の出力を接触コネクタ端子72からサーミスタ出力端子53、サーミスタ出力入力端子63経由で、また電池32の電池タイプ電気信号源323からの信号を接触コネクタ端子73から、電気信号出力端子54、電気信号入力端子64経由で、制御部18に取り込む。またLEDランプ駆動部1Cの出力によってLEDランプ25を点滅する。また充電器部1の接地1Dと無線通信装置3の接地58を接地端子57、67で共通にし、電池32内を経由させて(74,75)電池接地端子出力端子コネクタ56、65で折り返して充電器1の電源スイッチ13の制御に用いている。これにより、充電器部1と無線通信装置3の電源供給がON/OFFされる。従って、接地の共通化が不完全であったり、電池32が装填されていない場合は充電器部1にも無線通信装置3にも電源は供給されない。電池内蔵サーミスタ322のサーミスタ出力直流電源供給回路1Bは、電池32に内蔵されている電池内蔵サーミスタ322の抵抗変化を電圧変化に変換して制御部18に入力する。同様に環境温度検出サーミスタ1Fのサーミスタ出力直流電源供給回路1Eは、周囲環境温度検出サーミスタ1Fの抵抗変化を電圧変化に変換して制御部18に入力する。
【0078】
無線通信装置3の電源入力切り替えスイッチ34は充電器部1に装着されたときは接点a側に、それ以外のときは接点b側に切り替わり、無線機部31などに供給される電源を充電器部1からのものと内蔵の電池32からのものとに切り替えている。図には充電器部1に装着された状態が示されている。
【0079】
無線通信装置部3の電池32は電池の接地側接触コネクタ74、75および電圧側接触コネクタ71〜73によって無線通信装置3と接続されており、電池の着脱に応じて接続、解放される。図1で二重線で示された電圧側接触コネクタ71〜73および接地側接触コネクタ75は電池32の電極が直接接触コネクタ部5の接触電極に接する構造になっていて、充電器部1に接続される。OPTION信号入力端子55には、図では省略されているが車輌バッテリ4に直列に接続されるイグニションキーのON/OFFに連動した電気信号が入力される。この信号に基づいて無線通信装置3の無線通信装置制御部33は無線通信装置3全体の電源をON/OFFする制御を行い、無線通信装置3は電源が供給されると動作を開始する。
【0080】
電池32のタイプを表す電気信号源323は電気信号出力端子54、電気信号入力端子64経由で充電器部1の制御部18、DC−DCコンバ−タ16および電源電流検出部12に直接入力される。
【0081】
次に、電池32内の電池内蔵サーミスタ322および周囲環境温度検出サーミスタ1Fによって電池温度を検出する方法を図2にそって説明する。
【0082】
今電池本体321の発熱量をW、電池本体321と電池32間の熱抵抗をθC-P 、電池32と周囲環境間の熱抵抗をθP-A 、電池32の温度をTP 、充電器部1(周囲環境)の温度をTA とすると、電池本体321の温度TC
C =(θC-P )・W+TP
或いは
C =(θC-P-A )・W+TA
また
W=(TP −TA )/θP-A
θC-P-A =θC-P +θP-A
ただしθC-P-A は電池本体321と充電器部1間の熱抵抗である。
【0083】
以上の値のうち、θC-P とθP-A は電池32固有の定数であり、TP とTA は測定される値である。従って、WとTC はこれらから計算できる。
【0084】
予め、電池32固有の定数を蓄積プログラムに持ち、TP とTA を入力し演算することでTC を自動的に求めることができる。
【0085】
電池32の固有の定数であるθC-P とθP-A は電池32の構造などによって異なるため、電池32種別毎に異なった定数または蓄積プログラムを用意しておき切り替えて使用する。電池本体温度の計算は後述する図4の充電制御フローチャートの『TP 、TA 、熱抵抗から電池本体温度を算出する処理』(230)で行われる。
【0086】
このように、2点間の熱抵抗と温度差から発熱量を演算し、電池32と電池本体321間の熱抵抗と発熱量から電池本体温度を求め、この電池本体温度の変化を充電の制御に用いる方法は、電池32に配置する電池内蔵サーミスタ322の位置や構造を限定する必要がなくなるので、生産性の面、コスト面で勝れている。また、従来の方法に比べて、周囲温度や発熱量の影響を受け難く誤差が少ない。 次に重電気部壱の動作について説明する。動作フローチャートの基本部分は図参に示した通りであり、従来例と同じであるのでここでは説明を省略する。
【0087】
図4および図5に本発明の一実施形態の充電制御の動作を示すフローチャートを示した。以下図4および図5にそって説明する。
【0088】
このフローチャートは充電制御の開始から終了までを温度と時間経過にそって制御している。
【0089】
充電モードに先立って電池電圧などから『電池あり』が判定されると(200)、充電モードに遷移する(201)。充電モード(201)では先ず電池本体温度を求める『TP 、TA 、熱抵抗から電池本体温度を算出する処理』(230)に入る。ここでの演算については既にのべた通りである。
【0090】
図4のフローチャートでは、続いて過充電防止処理プロセス(231)を実行する。
【0091】
過充電防止処理プロセス(231)の詳細は後述する。この過充電防止処理プロセス(231)は図4のフローチャートでは『TP 、TA 、熱抵抗から電池本体温度を算出する処理』(230)の直後に行っているが、必ずしもフローチャートこの位置で行われる必要はなく、231´で示したように後述する初期充電モード(202)の後で行っても良いし、45°C≧TC ≧0°Cプロセス(204)の後で行っても良い。
【0092】
過充電防止処理プロセス(231)の結果、充電末期あるいは充電終了期の条件が判定された場合、完全充電またはそれに近い状態から充電起動が行われた、すなわち追充電起動と判断して、この状態から補充電モード(214)または充電終了モード(220)に遷移する。
【0093】
充電モードの変化をLEDランプ25で表示して示すこともできる。これにより操作者は、充電状態が急速充電モード(205)ではなく補充電モード(214)あるいは充電終了モード(220)にあることが分かる。
【0094】
ここで、過充電防止処理プロセス(231)の処理内容のいくつかの例を図6(a)、(b)、(c)にそって説明する。
【0095】
図6(a)は、現在の電池電圧VB を規定電圧E1と比較し電池電圧VB が規定電圧E1よりも高い場合には(241)、充電末期あるいは充電終了期の条件とみなし、追充電起動と判断し、充電モードを補充電モード(214)あるいは充電終了モード(220)にうつして充電電流を減少させる。電池電圧VB が規定電圧E1よりも低い場合には(241)、通常の充電処理に移る。
【0096】
充電終止の規定電圧E1は電池の種類、容量、充電電流、温度、充・放電履歴等に依存するため、充電完了の検知情報として用いるためには、これらの変化要因を取り除く必要がある。そのため、電池の種類、容量等の情報は電池が充電器に接続されたときに接点情報等によって入力し、それに応じた規定電圧E1を予めメモリに記憶しておいて読み出して用いるようにする。
【0097】
また、電源スイッチが入って、充電が起動してからの充電時間経過に連れても変化するので、現在の電池電圧VB を測定する場合は電源スイッチが入ってから一定の時間をおいて行ってこの変動要素を除くようにする。規定電圧E1は電池の定格電圧の約+20%の電圧とする。
【0098】
図6(b)では、図6(a)の場合と同様、現在の電池電圧VB を規定電圧E1と比較し電池電圧VB が規定電圧E1よりも高い場合には(241)、最近の所定時間内の急速充電回数を規定回数N1と比較する(242)。電池電圧VB が規定電圧E1よりも高く、かつ、所定時間内の急速充電回数が規定回数N1よりも多かった場合は、追充電起動と判断して補充電モード(214)あるいは充電終了モード(220)に進む。それ以外の場合は通常の充電処理を継続する。このように最近の所定時間内の急速充電回数を考慮することにより、電池電圧VB のバラツキによる悪影響を防止できる。
【0099】
図6(c)では、図6(a)の場合と同様、現在の電池電圧VB を規定電圧E1と比較し電池電圧VB が規定電圧E1よりも高く(241)、さらに、現在の単位時間当りの充電中の電池電圧の上昇率ΔVB が規定値E2以下である場合
(243)は、追充電起動と判断して補充電モード(214)あるいは充電終了モード(220)に進む。それ以外の場合は通常の充電処理を継続する。このように充電中の電池電圧の上昇率ΔVB を考慮することにより、電池電圧VB のバラツキによる悪影響を防止できる。
【0100】
図6(b)および図6(c)の場合は、電池の定格電圧の約+20%である図6(a)の場合よりも規定電圧E1を低めに設定することができ、過充電防止の効果をより高めることができる。
【0101】
次に40°C≧TC ≧0°Cプロセス(234)は充電開始に当たり電池本体温度が規定値内にあるかどうかを判定する。規定温度外の時は充電の開始を見合わせ、温度が規定値内になるまで待機する(235)。電池本体温度が40°C≧TC ≧0°Cの規定温度内の時は初期充電モード(202)にはいる。
【0102】
初期充電モード(202)では充電電流を規定時間内に0.1Cの電流容量が充電できる値に設定し、ウォームアップタイマおよび60分タイマのカウントを開始させる。
【0103】
初期充電モード(202)中はVB ≧4.0Vプロセス(203)で電池電圧が4.0Vを越えたかどうかの判定を繰り返し行い、電池電圧が4.0Vを越えた時、急速充電モード(205)に向かう。電池電圧が4.0Vを越えないまま60分タイマのカウントを終了したときは(図5、217)、電池の異常と判断し、充電を停止して(図5、219)充電処理を終了する(図5、220)。
【0104】
時間内に電池電圧が4.0Vを越えた時は、45°C≧TC ≧0°Cプロセス(204)にはいる。
【0105】
45°C≧TC ≧0°Cプロセス(204)では電池本体321の温度が45°C≧TC ≧0°Cの規定温度内の時は急速充電モード(205)に入る。電池本体温度が45°C≧TC ≧0°Cの規定温度内になければ、しばらく充電を休止し(208)、電池本体温度が2°Cから38°Cまでの値に戻るまで待って、戻ったとき急速充電モード(205)に移る(209)。
【0106】
急速充電モード(205)に移ると、充電電流を規定時間内に0.7C〜1.0Cの電流容量が充電できる値に設定する。この急速充電の初期にウオームアップタイマ経過判断処理プロセス(207)を実行する。この処理ではウォームアップタイマがカウントアップする例えば7分間の充電傾向を判断して急速充電完了までの充電時間の修正などを行う。なお、急速充電モード中のウオームアップタイマ経過判断処理プロセス(207)に至る前にもう一度45°C≧TC ≧0°プロセス(206)を行い、電池本体温度が45°C≧TC ≧0°Cの規定温度内になければしばらく充電を休止し(208)、電池本体温度が38°C≧TC ≧2°Cの規定温度内に入るまで待って、電池本体温度が2°Cから38°Cまでの値に戻ったとき、再び急速充電モード(205)に戻る(209)。充電休止中はタイマのカウントアップは行わない。
【0107】
続いて図5のフローチャートに入る。
【0108】
ΔT/dt≧n°C/min処理プロセス(210)は、電池パックの単位時間当たりの温度上昇が予め決められた毎分n度の規定値を越えたとき、タイマのカウントに関係なく急速充電モードから補充電モード(214)に遷移する。一方、電池パックの単位時間当たりの温度上昇が毎分n度の規定値に達していなかったときには、VB ≧4.0V判断処理プロセス(211)に入る。VB ≧4.0V≧4.0V判断処理プロセス(211)では急速充電モードにおける電池電圧のチェック処理で、電池電圧が4V以下であったときはタイマー経過判断処理プロセス(218)に入りタイマカウントを開始し、規定時間例えば60分をすぎても4V以下の時は電池異常モードに入り充電停止プロセス(219)で安全のため充電を中止し異常表示を行い、充電処理を終了する(220)。
【0109】
電池電圧が4Vを越えたときはVB ≧7.4V判断処理プロセス(212)に入る。このプロセスでは急速充電モードでの電池電圧が規定値(7.4V)を越えたときには過充電を防止するために充電を終了し、規定値(7.4V)以下のときには急速充電タイマ経過判断処理プロセス(213)に入る。急速充電タイマ経過判断処理プロセス(213)では過電圧後の時間をカウントし規定値(例えば100分)に達したとき、補充電モード(214)に移る。
【0110】
補充電モード(214)は充電容量を約0.1Cに設定し、VB ≧7.4V判断処理プロセス(218)で電池電圧が7.4Vを越えたことを検出するか、補充電タイマ経過判断処理プロセス(216)で補充電時間が4時間を越えたことを検出したとき、充電終了モード(220)に遷移する。充電終了モード(220)は充電を終了し次の充電機会まで待機する。
【0111】
本実施例では、以上のように、充電中の電池電圧を規定電圧と比較し、電池電圧が規定電圧よりも高い場合には、急速充電モードに遷移せずに補充電モードあるいは充電終了モードに移るようにする。あるいは、電池電圧が規定電圧よりも高く、かつ最近の急速充電回数が所定値を越えた場合、または、電池電圧が規定電圧よりも高く、かつ電池電圧の変化割合が所定の値よりも低い場合に、急速充電モードに遷移せずに補充電モードあるいは充電終了モードに移るようにする。
【0112】
このようにすることで、無線通信装置の充電器に対する繰り返し着脱や車載装置の場合は車のエンジンキーの再三のオンオフで充電が繰り返されても、電池の充電が充分な場合は急速充電モードが繰り返されることがなく、それ以上の追充電や追充電に伴う電池の発熱による電池寿命の短縮などの問題を防止することができる。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、
(1)充電の完了検出、過熱防止のため電池温度を検出し規定値との比較判断処理を行い、この電池本体温度と電池電圧に基づいて充電の完了時期の判断、充電休止、充電再開、充電停止などの制御を行っている。この時、サーミスタを2個用いて2点間の温度差とその間の熱抵抗から発熱量を算出し、電池本体と電池パック間の熱抵抗と発熱量と電池パックの温度から電池本体温度を求めるようにしている。従って電池パックに配置するサーミスタの位置、構造に特別な制約を要求しないので、従来必要とされていた電池パックに対してサーミスタを密着させる必要がなくなり、温度検出誤差や温度検出の時間遅れがなく、安定した温度検出性能の維持が容易で、生産性を高め、コストを低くすることができる。
【0114】
(2)充電開始前に電池本体温度をチェックし、また、2個のサーミスタの検出温度の差から前回充電の際の余熱の有無を判断する。余熱がある場合や温度が規定値以上の場合は充電を開始しない制御方式を取っているため、充電中の高温による充電停止が少なくなり、電池の劣化を伴う可能性のある充電の繰り返しが少なくなる。また余熱のなかった場合には電池温度の上昇割合検出までの時間を短くしているので、電池温度の上昇割合検出までの時間内に無線通信装置の充電器に対する装着を繰り返した場合などに起こり得る急速充電電流の再三の通電による異常な発熱などを防止することができる。
【0115】
(3)また充電中にも電池本体温度をチェックし、規定値以上の場合は充電を中止する制御方式を取っているため、例えば電池の故障などによる異常発熱を押さえることができる。また異常発熱でない場合は、電池本体温度の低下により自動的に充電が再開できるため、環境温度の高い場合での動作許容限度を広くとることができる。
【0116】
(4)充電中の電池電圧を規定電圧と比較し、電池電圧が規定電圧よりも高い場合には、急速充電モードに遷移せずに補充電モードあるいは充電終了モードに移るようにする。あるいは、電池電圧が規定電圧よりも高く、かつ最近の急速充電回数が所定値を越えた場合、または、電池電圧が規定電圧よりも高く、かつ電池電圧の変化割合が所定の値よりも低い場合に、急速充電モードに遷移せずに補充電モードあるいは充電終了モードに移るようにする。このようにすることで、無線通信装置の充電器に対する繰り返し着脱や車載装置の場合は車のエンジンキーの再三のオンオフで充電が繰り返されても、電池の充電が充分な場合は急速充電モードが繰り返されることがなく、それ以上の追充電や追充電に伴う電池の発熱による電池寿命の短縮などの問題を防止することができる。
【0117】
(5)環境温度、電池種別、電池の発熱量を勘案して、充電完了を判断する電池本体の温度上昇率、温度、電池電圧、電池電圧の変化割合の基準値を選択するようにする。殊に電池種別としては充電容量、サイズ、構造、形状、化学構造の違いと電池内部の発熱量を考慮する。これにより、温度測定誤差を小さくし、充電完了の判定を精密に行えるため、充電完了の判断処理に誤差が生れず、充電効率が良く、充電量の過不足が少ない。従って、過熱防止制御精度が良く、発熱による電池寿命の短縮を引き起こさず、また、充電不足による電池使用時間の短縮をも引き起こさない。また、過熱防止制御精度が良いため、発熱による使用上の不快感をなくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線通信装置用充電器の一実施例の回路ブロック図。
【図2】図1に示す一実施例での電池本体温度の検出方法の説明図。
【図3】図1に示す一実施例の制御処理フローチャート。
【図4】図1に示す一実施例での充電制御のフローチャートの一例(その1)。
【図5】図1に示す一実施例での充電制御のフローチャートの一例(その2)。
【図6】図4および図5に示す充電制御のフローチャートでの過充電防止処理プロセスの処理例。
【図7】無線通信装置用充電器の従来例の回路ブロック図。
【図8】図7に示す従来例での充電制御のフローチャート(その1)。
【図9】図7に示す従来例での充電制御のフローチャート(その2)。
【符号の説明】
1 充電器部
2 接続コネクタ部
3 無線通信装置
4 車輌のバッテリ
5 接触コネクタ
12 電源電流検出部
13 電源スイッチ
14 微弱充電電流(トリクル)供給部
15 充電電流・充電電圧検出部
16 DC/DCコンバータ
17 制御部電源・リセット信号供給部
18 制御部
25 LEDランプ
1A 充電出力スイッチ部
1B、1E サーミスタ出力直流電源供給回路
1C LEDランプ駆動部
1D、58 接地
1F 環境温度検出サーミスタ
31 無線機部
32 無線通信装置用電池
33 無線通信装置制御部
34 電源入力切替えスイッチ
51 電源入力端子
52 充電入力端子
53 サーミスタ出力端子
54 電気信号出力端子
55 OPTION信号入力端子
56 電池接地端子出力端子
57、67 接地端子
61 電源供給端子
62 充電電圧出力端子
63 サーミスタ出力入力端子
64 電気信号入力端子
65 電源スイッチ信号入力端子
71〜75 接触コネクタ端子
321 電池本体
322 電池内蔵サーミスタ
323 電池タイプ電気信号源

Claims (6)

  1. 電池本体を内蔵した電池を着脱自在に装填し、前記電池の温度を検出する第1の温度検出手段を有する無線通信装置に対して前記電池本体の充電用電源電流を供給する充電電源電流供給手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電流を検出する出力電流検出手段と、前記充電電源電流供給手段の充電制御を行う充電制御手段と、周囲環境の温度を検出する第2の温度検出手段とを有する無線通信装置用充電器において、
    前記電池の温度と前記周囲環境の温度との温度差及び前記電池本体と前記電池との間の第1の熱抵抗値と前記電池と前記第2の温度検出手段との間の第2の熱抵抗値に基づき前記電池本体の温度を算出し、
    前記充電制御手段は、前記算出した前記電池本体の温度が所定の温度範囲内にある場合に、前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、
    充電開始時の前記電池の端子電圧が第1の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電完了前の通常の充電を補間する補充電モードに遷移する
    ことを特徴とする無線通信装置用充電器。
  2. 前記温度差及び前記第2の熱抵抗値から前記電池本体の発熱量を算出し、該算出した発熱量及び前記出し1の熱抵抗値若しくは前記第2の熱抵抗値及び前記電池の温度若しくは前記周囲環境の温度から前記電池本体の温度を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置用充電器。
  3. 前記充電制御手段は、
    前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、
    充電開始時の前記電池の端子電圧が前記第1の規定値よりも高い第2の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電処理を終了する充電完了モードに遷移する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の無線通信装置用充電器。
  4. 電池本体を内蔵した電池を着脱自在に装填し、前記電池の温度を検出する第1の温度検出手段を有する無線通信装置であって、前記電池の充電用電源電流を供給する充電電源電流供給手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記充電電源電流供給手段の出力電流を検出する出力電流検出手段と、前記充電電源電流供給手段の充電制御を行う充電制御手段と、周囲環境の温度を検出する第2の温度検出手段とを有する無線通信装置用充電器が接続される無線通信装置において、
    前記電池の温度と前記周囲環境の温度との温度差及び前記電池本体と前記電池との間の第1の熱抵抗値と前記電池と前記第2の温度検出手段との間の第2の熱抵抗値に基づき前記電池本体の温度を算出する温度算出手段
    を具備し、
    前記充電制御手段は、前記温度算出手段で算出した前記電池本体の温度が所定の温度範囲内にある場合に、前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、
    充電開始時の前記電池の端子電圧が第1の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電完了前の通常の充電を補間する補充電モードに遷移する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  5. 前記温度算出手段は、
    前記温度差及び前記第2の熱抵抗値から前記電池本体の発熱量を算出し、該算出した発熱量及び前記出し1の熱抵抗値若しくは前記第2の熱抵抗値及び前記電池の温度若しくは前記周囲環境の温度から前記電池本体の温度を算出する
    ことを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記充電制御手段は、
    前記充電制御手段に入力される制御情報と充電開始時の前記電池の端子電圧によって充電制御モードを変更して充電制御を行い、
    充電開始時の前記電池の端子電圧が前記第1の規定値よりも高い第2の規定値以上の場合は、前記充電制御モードを充電処理を終了する充電完了モードに遷移する
    ことを特徴とする請求項4または5記載の無線通信装置。
JP24007095A 1995-09-19 1995-09-19 無線通信装置用充電器および無線通信装置 Expired - Fee Related JP3670358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24007095A JP3670358B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 無線通信装置用充電器および無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24007095A JP3670358B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 無線通信装置用充電器および無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0984269A JPH0984269A (ja) 1997-03-28
JP3670358B2 true JP3670358B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17054050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24007095A Expired - Fee Related JP3670358B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 無線通信装置用充電器および無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670358B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218668A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置、充電装置及び方法
CN104950163B (zh) * 2015-05-29 2018-01-09 珠海英搏尔电气股份有限公司 一种蓄电池充电装置输出电压反馈异常检测系统及方法
JP6949631B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-13 テルモ株式会社 チューブ接合装置の充電制御装置および充電制御方法
JP7226282B2 (ja) * 2019-12-04 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両、充電方法、および、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0984269A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432136B2 (en) Battery pack, battery charger, and battery pack system
US8643328B2 (en) Battery management device, secondary battery device, and vehicle
US6771042B2 (en) Method and apparatus for implementing smart management of a rechargeable battery
JP4013003B2 (ja) バッテリーパック
US7579811B2 (en) Battery pack, battery protection processing apparatus and control method thereof
US5864224A (en) Method for charging secondary battery and charger therefor
JP4724047B2 (ja) 充電システム、電池パックおよびその充電方法
JPH0898414A (ja) インテリジェントバッテリー装置及びその操作方法と電気装置
US20040100225A1 (en) Cooling and control system for battery charging
JP2010522533A (ja) 電池検出を備える超高速電池充電器
US20100052608A1 (en) Electronic apparatus
JP2004364387A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置とその充電制御プログラム
US5751136A (en) Checking method of connection between secondary battery and battery charger and checking device
JP2009076280A (ja) パック電池の制御方法
JP2012034425A (ja) 二次電池の充放電制御回路、電池パック、及び電池電源システム
JP3670358B2 (ja) 無線通信装置用充電器および無線通信装置
JPH08149711A (ja) 無線通信装置用充電器
JP3774995B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JPH0984271A (ja) 無線通信装置用充電器
JPH10210675A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH08149710A (ja) 無線通信装置用充電器
JP3693000B2 (ja) 2次電池の充電制御方法およびそれを用いた電気機器
JPH10201117A (ja) 充電器の制御方法および充電制御装置
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JP3695727B2 (ja) 充電制御方法および充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees