JP2001075184A - インデックスプリント作成方法 - Google Patents

インデックスプリント作成方法

Info

Publication number
JP2001075184A
JP2001075184A JP25134899A JP25134899A JP2001075184A JP 2001075184 A JP2001075184 A JP 2001075184A JP 25134899 A JP25134899 A JP 25134899A JP 25134899 A JP25134899 A JP 25134899A JP 2001075184 A JP2001075184 A JP 2001075184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
print
index
index print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25134899A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kaneshiro
金城  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25134899A priority Critical patent/JP2001075184A/ja
Publication of JP2001075184A publication Critical patent/JP2001075184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影時等に録音された音声データを有効に利用
して、人物などの主要被写体や撮影状況の判別等が容易
である、趣味性や娯楽性が高い等、従来に比して付加価
値の高い、高品位なインデックスプリントを作成できる
インデックスプリント作成方法を提供する。 【解決手段】原画像を再現した複数の主プリントを1枚
のプリントに再現したインデックスプリントを作成する
インデックスプリント作成方法であって、音声データを
付随する原画像を取得した際に、この音声データを文字
データに変換して、主プリントの画像と共に、文字デー
タも可視像化してインデックスプリントに再現すること
により、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント作成の技
術分野に属し、詳しくは、複数の画像を一枚のプリント
に再現したインデックスプリントの作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IX240カートリッジを用いる新写真
システムにおいては、従来の135サイズのフィルム等
を用いるプリント作成と異なり、フィルムをカートリッ
ジに収納した状態で、ラボ店と顧客(プリント作成の依
頼者)との間でのフィルムの遣り取り(ハンドリング)
が行われ、通常は、顧客がフィルムそのものを見ること
はない。
【0003】そのため、焼き増し依頼の便宜、さらには
娯楽性やサービス向上等の目的で、同時プリントの際に
は、フィルム1本(そのカートリッジ)に撮影された全
コマの画像を一枚のプリントに再現し、さらに各コマの
コマ番号やプリントタイプを記録した、いわゆるインデ
ックスプリントが作成され、各コマのプリント(主プリ
ント)および現像済カートリッジと共に、顧客に提供さ
れる。また、同様の目的で、従来の135サイズのフィ
ルムによるプリント作成においても、インデックスプリ
ントを提供するラボ店も増えている。
【0004】インデックスプリントは、通常、主プリン
トの画像を忠実に再現することを前提に作成される。従
って、インデックスプリントに再現される各コマの画像
は、主プリントに再現した画像を単純縮小した画像とな
るのが通常である。
【0005】そのため、インデックスプリントでは、例
えば主要被写体である人物がボケてしまう等、そのコマ
が何の画像(シーン)であるか、どのような状況下で撮
影されたかなどを判別する事が困難になってしまうケー
スも少なくない。また、付加的な意味合いの強いインデ
ックスプリントであっても、商品価値が高い方が望まし
いのは当然であり、より付加価値の高い、高品位なイン
デックスプリントが出力できるのが好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1件
分の画像等、複数コマの画像を一枚のプリントに再現し
たインデックスプリントにおいて、撮影時等に録音され
た音声データを有効に利用して、人物などの主要被写体
や撮影状況の判別等の画像(シーン)内容の判別が容易
である、趣味性や娯楽性が高い等、従来に比して付加価
値の高い、高品位なインデックスプリントを作成できる
インデックスプリント作成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、原画像を再現した複数の主プリントを1
枚のプリントに再現したインデックスプリントを作成す
るインデックスプリント作成方法であって、音声データ
を付随する原画像を取得した際に、この音声データを文
字データに変換して、前記主プリントの画像と共に、前
記文字データも可視像化してインデックスプリントに再
現することを特徴とするインデックスプリント作成方法
を提供する。
【0008】また、前記音声データを音声として再生
し、この音声を音声認識によって文字データに変換する
のが好ましく、さらに、前記音声データの内容を認識
し、内容別に分類して画像および文字を再現するのが好
ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインデックスプリ
ント作成方法について、添付の図面に示される好適実施
例を基に詳細に説明する。
【0010】図1に、本発明のインデックスプリント作
成方法の一例を実施するデジタルフォトプリンタのブロ
ック図が示される。図1に示されるデジタルフォトプリ
ンタ(以下、フォトプリンタ10とする)は、基本的
に、フィルムFに撮影された画像を光電的に読み取るス
キャナ(画像読取装置)12と、読み取られた画像デー
タ(画像情報)の画像処理やフォトプリンタ10全体の
操作および制御等を行う画像処理装置14と、画像処理
装置14から出力された画像データに応じて変調した光
ビームで感光材料を画像露光して、現像処理して(仕上
り)プリントとして出力するプリンタ16とを有して構
成される。また、画像処理装置14には、様々な条件の
入力(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの
指示等を入力するためのキーボード18aおよびマウス
18bを有する操作系18と、スキャナ12で読み取ら
れた画像、各種の操作指示、様々な条件の設定/登録画
面等を表示するディスプレイ20が接続される。
【0011】スキャナ12は、(写真)フィルムに撮影
されたカラー画像を1コマずつ光電的に読み取る装置
で、例えば、R(赤)、G(緑)およびB(青)の3枚
の色フィルタを有するフィルタターレットを用い、所定
の読取位置に位置されるコマに読取光を入射して、その
投影光をCCDセンサ等のイメージセンサで読み取るこ
とを、前記フィルタターレットの各色フィルタを順次挿
入して行うことにより、フィルムに撮影された各コマの
カラー画像を3原色に分解して読み取る。あるいは、R
画像、G画像およびB画像のそれぞれの読み取りに対応
するラインCCDセンサを有するイメージセンサ(いわ
ゆる、3ラインのカラーCCDセンサ)を用いたスリッ
ト走査による画像読取を行うものであってもよい。
【0012】フォトプリンタ10においては、プリント
を出力するための画像読取(本スキャン)に先立ち、画
像処理条件等を決定するために、画像を低解像度で読み
取るプレスキャンを行う。プレスキャンは、スキャナ1
2が対象とする全てのフィルムの画像を、イメージセン
サが飽和することなく読み取れるように、あらかじめ設
定された、プレスキャンの読取条件で行われる。一方、
本スキャンは、プレスキャンデータから、その画像(コ
マ)の最低濃度よりも若干低い濃度でイメージセンサが
飽和するように、各コマ毎に設定された本スキャンの読
取条件で行われる。従って、プレスキャンと本スキャン
の出力信号は、解像度と出力レベルが異なる以外は、基
本的に同じデータである。
【0013】通常、フォトプリンタには、新写真システ
ム(Advanced Photo System)や135サイズのフィルム
等のフィルムの種類やサイズ、スライド等のフィルムの
形態等に応じて、装置に装着自在な専用のキャリアが用
意されており、キャリアを交換することにより、各種の
フィルムや処理に対応することができる。図示例のフォ
トプリンタ10においても、同様にスキャナ12に装着
自在な各種のキャリアが容易されており、フィルムに撮
影され、プリント作成に供される画像(コマ)は、この
キャリアによって所定の読取位置に搬送、保持される。
【0014】周知のように、新写真システムのフィルム
には、磁気記録媒体が形成され、この磁気記録媒体に、
カートリッジID等が記録され、また、撮影時や現像時
等に、撮影日時や現像日時、ストロボ発光の有無等の各
種のデータが記録される。新写真システムのフィルム
(カートリッジ)に対応するキャリアには、磁気情報の
記録/読取手段が配置され、フィルムの搬送時に、必要
な情報が読み取られて画像処理装置14に送られ、ま
た、各種の情報が磁気情報として記録される。ここで、
本発明は、撮影時等に録音された音声データをインデッ
クスプリントに活用するものであるが、例えば、新写真
システムに対応するカメラに録音機能を持たせる場合に
は、撮影時等に、この磁気記録媒体に磁気情報として音
声データを記録して、プリント作成時等に磁気情報を読
み取ることで音声データを読み取って、画像処理装置1
4に供給すればよい。
【0015】また、本発明においては、フィルムの画像
を読み取るスキャナ12以外にも、デジタルカメラやデ
ジタルビデオカメラ等の撮像手段、反射原稿の画像を読
み取る画像読取装置、LAN(Local Area Network)やコ
ンピュータ通信ネットワーク等の通信手段、スマートメ
ディアなどのメモリカードやMO(光磁気記録媒体)等
のメディア(記録媒体)等の画像供給源Rから画像(デ
ジタルの画像信号)を受け取り、各コマの画像が再現さ
れたプリント(主プリント)、および複数コマの画像を
一枚のプリントに再現したインデックスプリントを作成
してもよい。
【0016】スキャナ12において、イメージセンサか
らの出力信号は、アンプによって増幅され、A/D(ア
ナログ/デジタル)変換器によって変換されてデジタル
の画像信号とされ、画像処理装置14に出力される。
【0017】図2に、画像処理装置14のブロック図を
示す。画像処理装置14(以下、処理装置14とする)
は、データ処理部48、Log変換器50、プレスキャ
ン(フレーム)メモリ52、本スキャン(フレーム)メ
モリ54、プレスキャン処理部56、本スキャン処理部
58、条件設定部60、インデックス処理部70、入力
データ変換部78、および音声変換部80を有して構成
される。なお、図2は、主に画像処理関連の部位を示す
ものであり、処理装置14には、これ以外にも、処理装
置14を含むフォトプリンタ10全体の制御や管理を行
うCPU、フォトプリンタ10の作動等に必要な情報を
記憶するメモリ等が配置され、また、操作系18やディ
スプレイ20は、このCPU等(CPUバス)を介して
各部位に接続される。
【0018】スキャナ12から出力されたR,Gおよび
Bの画像信号は、データ処理部48において、暗時補
正、欠陥画素補正、シェーディング補正等の所定のデー
タ処理を施された後、Log変換器50によって変換さ
れてデジタルの画像データ(濃度データ)とされ、プレ
スキャンデータはプレスキャンメモリ52に、本スキャ
ンデータは本スキャンメモリ54に、それぞれ記憶(格
納)される。一方、画像データ供給源Rから供給された
画像(デジタルの画像信号)は、入力データ変換部78
において、間引きや補間等の公知の処理によってプレス
キャンおよび本スキャンに対応する画素数(画素密度)
の画像信号とされ(すなわち、二つの画像信号が生成さ
れる)、さらに処理装置14に対応する画像信号に変換
された後、Log変換器50に送られて、以下同様に、
プレスキャンデータおよび本スキャンデータとされ、プ
レスキャンメモリ52および本スキャンメモリ54に記
憶される。
【0019】ここで、近年では、録音機能を備えるデジ
タル(スチル)カメラも増えており、画像(画像ファイ
ル)に、撮影時等に録音された音声データが付随してい
る場合もある。また、デジタルビデオカメラで撮影され
た画像には、音声データが付随している。また、前述の
ように、新写真システムのフィルムには、磁気記録媒体
が形成されており、撮影時等に、各コマの磁気記録媒体
に音声データを録音できるようにすることも可能であ
る。
【0020】後に詳述するが、本発明においては、音声
データを付随する画像を供給された場合には、その音声
データを文字データに変換して、文字データを可視像化
して、画像と共にインデックスプリントに再現する。
【0021】デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等
の画像供給源Rから供給された画像に音声データが付随
している場合には、入力データ変換部78は、前述のよ
うに画像信号をLog変換器50に送ると共に、付随す
る音声データを音声変換部80に供給する。一方、新写
真システムの磁気記録媒体に記録され、スキャナ12
(キャリア)によって読み取られた磁気情報は、音声変
換部80にも供給され、音声変換部80は、磁気情報か
ら音声データを抽出する。
【0022】各コマに付随する音声データを得た音声変
換部80は、この音声データを、文字データに変換し
て、その画像(コマ)に付随する文字データとしてイン
デックス処理部70に供給する。なお、音声変換部80
において音声データを文字データに変換する方法には、
特に限定はなく、各種の方法が利用可能であるが、好ま
しい方法として、音声データを実際に音声として再生し
て、公知の方法で音声認識を行い、文字データに変換す
る方法が例示される。
【0023】なお、入力データ変換部78は、供給され
た画像が、デジタルビデオカメラ等で撮影された動画で
ある場合には、画像(画像データ)を一連の音声毎また
は一定区間毎に区切り、その音声出力中の代表的な複数
コマの画像データと音声データとを対応付けて、Log
変換器50および音声変換部80に送る。
【0024】プレスキャンメモリ52に記憶されたプレ
スキャンデータは、画像データ処理部62(以下、処理
部62とする)と画像データ変換部64とを有するプレ
スキャン処理部56に、他方、本スキャンメモリ54に
記憶された本スキャンデータは、画像データ処理部66
(以下、処理部66とする)と画像データ変換部68と
を有する本スキャン処理部58に読み出され、処理され
る。
【0025】プレスキャン処理部56の処理部62と、
本スキャン処理部58の処理部66は、後述する条件設
定部60が設定した処理条件に応じて、スキャナ12に
よって読み取られた画像(画像データ)に、所定の画像
処理を施す部位で、両者は、解像度が異なる以外は、基
本的に、同じ処理を行う。両処理部による画像処理には
特に限定はなく、公知の各種の画像処理が例示される
が、例えば、LUT(ルックアップテーブル)を用いた
グレイバランス調整、階調補正、および濃度(明るさ)
調整、マトリクス(MTX)による撮影光源種補正や画
像の彩度調整(色調整)、その他、ローパスフィルタ、
加算器、LUT、MTX等を用いた、また、これらを適
宜組み合わせた平均化処理や補間演算等を用いた、電子
変倍処理、覆い焼き処理(濃度ダイナミックレンジの圧
縮/伸長)、シャープネス(鮮鋭化)処理等が例示され
る。これらの各画像処理条件は、後述する条件設定部6
0においてプレスキャンデータを用いて設定される。
【0026】画像データ変換部68は、処理部66によ
って処理された画像データ(主プリントの画像デー
タ)、および後述するインデックス処理部70で生成さ
れたインデックスプリントの画像データを、例えば、3
D(三次元)−LUT等を用いて変換して、プリンタ1
6による画像記録に対応する画像データとしてプリンタ
16に供給する。画像データ変換部64は、プレスキャ
ン処理部56の処理部62によって処理された画像デー
タを、必要に応じて間引いて、同様に、3D−LUT等
を用いて変換して、ディスプレイ20による表示に対応
する画像データとしてディスプレイ20に供給する。ま
た、処理部62で処理された画像データは、インデック
ス処理部70にも供給される。両者における処理条件
は、プレスキャンデータを用いて後述する条件設定部6
0で設定される。
【0027】条件設定部60は、本スキャンの読取条件
や、プレスキャン処理部56および本スキャン処理部5
8における各種の処理条件を設定する。この条件設定部
60は、セットアップ部72、キー補正部74、および
パラメータ統合部76を有して構成される。
【0028】セットアップ部72は、プレスキャンデー
タから、濃度ヒストグラムの作成や、平均濃度、ハイラ
イト、シャドー等の画像特徴量の算出等を行い、本スキ
ャンの読取条件を決定し、また、濃度ヒストグラムや画
像特徴量に加え、オペレータによる指示等に応じて、グ
レイバランス調整、階調補正および濃度調整を行うLU
Tの作成、MTX演算式の作成、鮮鋭度補正係数の算出
等、プレスキャン処理部56および本スキャン処理部5
8における各種の画像処理条件を設定し、パラメータ統
合部76に供給する。
【0029】キー補正部74は、キーボード18aに設
定された濃度(明るさ)、色、コントラスト、シャープ
ネス、彩度調等を補正するキーやマウス18bで入力さ
れた各種の指示等に応じて、画像の補正量を算出し、パ
ラメータ統合部76に供給するものである。パラメータ
統合部76は、セットアップ部72が設定した画像処理
条件を受け取り、プレスキャン処理部56および本スキ
ャン処理部58の所定部位に設定し、さらに、キー補正
部74で算出された補正量に応じて、プレスキャン処理
部56および本スキャン処理部58において、画像処理
条件の補正(調整)、画像処理条件の再設定、補正を行
うための画像処理条件の設定等を行う。
【0030】インデックス処理部70は、プレスキャン
処理部56の処理部62で画像処理されたプレスキャン
データを用いて、例えば、1本のフィルムに撮影された
全コマの画像や、デジタルカメラ等の画像データ供給源
Rから供給された画像データを用いてプリントを作成す
る場合には、1人の顧客から同時にプリント注文を依頼
された全画像や、1つの記憶媒体に記憶された全画像
等、1件分の全コマの画像を1枚のプリントに再現した
インデックスプリントの画像データを生成して、本スキ
ャン処理部58の画像変換部68に送るものである。
【0031】インデックス処理部70は、処理部62か
ら送られたプレスキャンデータ(プレスキャン画像)
に、必要に応じて電子変倍処理(通常は縮小)を行って
インデックスプリントに再現する画像(以下、インデッ
クス画像とする)に対応するサイズとし、その画像のコ
マ番号に応じてインデックスプリント上の所定位置(例
えば、インデックス処理部70が有する、インデックス
プリント用のフレームメモリの所定アドレス位置)に割
り振って、さらに、コマ番号、プリントタイプ、フィル
ムID、プリントメーカ名(ロゴ)、タイトル記入部等
の必要な画像データを生成して所定位置に組み込み(こ
れらはテンプレート化されていてもよい)、インデック
スプリントの画像データを生成する。
【0032】また、前述のようにインデックス処理部7
0には、そのコマ(画像)に音声データが付随していた
場合には、その音声データを変換した文字データが音声
変換部80から供給されている。インデックス処理部7
0は、各コマのインデックス画像に加え、そのコマに付
随する文字データを可視像化する(文字をインデックス
プリントに再現する)、文字の画像データも生成して、
インデックスプリント画像データの所定の位置に割り振
る。本発明においては、インデックス画像のみならず、
インデックス画像に付随する音声データを変換した文字
もインデックスプリントに再現することにより、主要被
写体の判別等のシーン判別が容易である、画像の撮影状
況が分かりやすい、趣味性や娯楽性が高い等、従来に比
して付加価値の高い、高品位なインデックスプリントを
作成可能にしている。
【0033】インデックスプリント中における、音声デ
ータを変換した文字の組み込み場所には限定はなく、例
えば、1コマの領域を通常のインデックスプリントより
も大きく取って、インデックス画像の近傍(上・下・左
・右の何れでも可)に組み込んでもよく、あるいはイン
デックスプリントの端部にスペースを設けて、そこにコ
マ番号順等に文字を組み込んでもよい。なお、音声デー
タを変換した文字は、インデックス画像の縮小率やサイ
ズ、文字数等に応じて、書体や文字数を変更してもよ
く、さらに、代表的な単語を選択して再現してもよい。
また、このような音声データを変換した文字の再現は、
主プリントで行ってもよい。さらに、検定時のシュミレ
ーション画像の表示や、インデックスプリントの画像デ
ータをパーソナルコンピュータ等に出力して表示する場
合には、GUI(graphical user interface) 等によっ
て1コマを指示することにより、そのコマに付随する音
声を再生するようにしてもよい。
【0034】また、本発明においては、文字(すなわ
ち、付随する音声データ)の内容を認識し、音声データ
が付随していた各コマを、予め登録している分類に分別
して、インデックスプリントの編集や画像処理を行って
もよい。例えば、顧客が指定した分類に、学校、自然、
………という分類があり、「学校」という音声データを
有するコマや、「山」という音声データを有するコマが
あった場合には、先のコマは学校に、後のコマは自然
に、それぞれ分類される。なお、このような分類は、顧
客別に設定してもよく、全顧客で共通であってもよく、
両者を設定して選択して使用してもよい。
【0035】再現する文字(音声データ)に応じて、各
コマを分類する場合には、例えば、各コマを分類別に並
べ替えてインデックス画像および文字を配列してもよ
く、あるいは、分類に応じてインデックス画像の縁に色
付けを行ったり、コマ番号を分類に応じた所定の色にし
てもよい。また、インデックス画像のコマ内や外に分類
を示すマーク等を合成してもよい。さらに、分類別に優
先順位を付け、インデックス画像のサイズを変えてもよ
い。また、1つのコマが複数の分類に振り分けられても
よく、この際には、1枚のインデックスプリントに、1
つのインデックス画像が複数再現されてもよく、また、
前記マークを付ける態様においては、複数のマークが1
つのインデックス画像に合成されてもよい。
【0036】また、あらかじめ顧客の声データをデータ
ベース等に記録しておき、音声変換部80において、話
者認識を行って、前記分類に準じる処理を行っても良
い。
【0037】さらに、画像データに文字データが付随し
ている場合には、この文字データの文字をインデックス
画像と共に再現してもよい。
【0038】プリンタ16は、供給された画像データに
応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録するプ
リンタ(焼付装置)と、露光済の感光材料に所定の処理
を施してプリントとして出力するプロセサ(現像装置)
とを有して構成される。プリンタでは、例えば、感光材
料(印画紙)をプリントに応じた所定長に切断した後
に、バックプリントを記録し、次いで、感光材料の分光
感度特性に応じたR露光、G露光およびB露光の3種の
光ビームを処理装置14から出力された画像データに応
じて変調して主走査方向に偏向すると共に、主走査方向
と直交する副走査方向に感光材料を搬送することによ
り、前記光ビームで感光材料を2次元的に走査露光して
潜像を記録し、プロセサに供給する。感光材料を受け取
ったプロセサは、発色現像、漂白定着、水洗等の所定の
湿式現像処理を行い、乾燥してプリントとし、フィルム
1本分等の所定単位に仕分して集積する。
【0039】以下、プリンタ10の作用を説明すること
により、本発明についてより詳細に説明する。なお、以
下の説明は、一例として、録音機能付のデジタルカメラ
で撮影された、音声データを付随する画像データを複数
コマ記憶するメモリカードを画像供給源Rとして、プリ
ントを作成する場合について行う。
【0040】プリント作成を依頼されたオペレータは、
メモリカードをフォトプリンタ10の所定位置(メモリ
カード用のスロット)に装填する。メモリカードが装填
されると、入力データ変換部78が1コマ目の画像(画
像ファイル)を読み出し、間引きや補間等の所定の処理
を行って、プレスキャンに対応する画像信号および本ス
キャンに対応する画像信号を生成し、両信号をLog変
換器50に送る。また、入力データ変換部78は、読み
出した画像データが音声データを付随する場合には、こ
の音声データを音声変換部80に送る。
【0041】Log変換器50に送られた画像信号は、
ここでLog変換され、デジタルの画像データであるプ
レスキャンデータおよび本スキャンデータとされ、それ
ぞれ、プレスキャンメモリ52および本スキャンメモリ
54に送られる。他方、音声変換部80に送られた音声
データは、一例として、実際の音声として再生され、音
声認識によって文字データに変換され、そのコマに付随
する文字データとしてインデックス処理部70に送られ
る。
【0042】プレスキャンメモリ52にプレスキャンデ
ータが記憶されると、条件設定部60のセットアップ部
72がこれを読み出し、画像の濃度ヒストグラムの作
成、ハイライトやシャドー等の画像特徴量の算出等を行
い、濃度ヒストグラムや画像特徴量、さらに、オペレー
タの指示等を加味して、実行する画像処理や画像処理条
件を設定し、パラメータ統合部76に供給する。パラメ
ータ統合部76は、受け取った画像処理条件をプレスキ
ャン処理部56および本スキャン処理部58の所定部位
(ハードウエア)に設定する。
【0043】検定を行う場合には、プレスキャンデータ
が処理部62によってプレスキャンメモリ52から読み
出され、処理部62で処理され、画像データ変換部64
で変換されて、シュミレーション画像としてディスプレ
イ20に表示される。オペレータは、ディスプレイ20
の表示を見て、画像すなわち処理結果の確認(検定)を
行い、必要に応じて、キーボード18aに設定された補
正キー等を用いて色、濃度、階調等を補正する。この補
正の入力は、キー補正部74に送られ、キー補正部74
は補正入力に応じた補正量を算出し、これをパラメータ
統合部76に送る。パラメータ統合部76は、送られた
補正量に応じて、前述のように、処理部62および処理
部66のLUTやMTX等を補正する。従って、この補
正すなわちオペレータによる補正入力に応じて、ディス
プレイ20に表示される画像も変化する。
【0044】オペレータは、このコマの画像が適正(検
定OK)であると判定すると、キーボード18a等を用
いてプリント開始を指示する。これにより、画像処理条
件が確定する。なお、検定を行わない場合には、本スキ
ャン処理部58への画像処理条件の設定を終了した時点
で画像処理条件が確定する。
【0045】画像処理条件が確定すると、確定した処理
条件によって処理部62で処理されたプレスキャンデー
タがインデックス処理部70に供給され、また、本スキ
ャンメモリ54に記憶された本スキャンデータが本スキ
ャン処理部58によって読み出され、処理部66におい
て確定した画像処理条件で画像処理され、次いで、画像
データ変換部68で変換されて主プリント出力用の画像
データとされ、プリンタ16に出力される。プリンタ1
6では、送られた画像データに応じて変調された光ビー
ムによって感光材料が2次元的に走査露光されて潜像が
形成され、次いで、所定の現像処理が施されて、1コマ
目の画像が再現された主プリントとして出力される。
【0046】また、1コマ目の画像処理条件が確定し
て、インデックス処理部70および処理部66に対応す
る画像データが送られると、同様に、入力データ変換部
78によって画像供給源Rであるメモリカードから画像
が読み出され、同様に、プレスキャンデータおよび本ス
キャンデータの生成、音声データの変換および文字デー
タのインデックス処理部70への供給、画像処理条件の
設定、検定等が行われ、さらに、画像処理条件の確定に
応じて、処理済のプレスキャンデータのインデックス処
理部70への供給および本スキャンデータの処理が行わ
れて、主プリント出力用の画像データがプリンタ16に
送られて、そのプリントが出力され、以下、同様にし
て、3コマ目、4コマ目……と、順次、各コマの処理が
行われる。
【0047】一方、インデックス処理部70において
は、確定した画像処理条件に応じて処理されたプレスキ
ャンデータが供給されると、電子変倍処理による縮小を
行ってインデックス画像に応じたサイズとし、インデッ
クスプリント上の、そのコマのコマ番号に応じた所定位
置に割り振り、さらに、コマ番号やプリントタイプ等の
画像データを生成して所定位置に割り振る。また、その
コマが文字データを付随する場合には、文字データを可
視像として再現する文字の画像データを生成して、その
コマのインデックス画像の横等、インデックスプリント
の所定位置に割り振る。
【0048】インデックス処理部70は、順次供給され
るプレスキャンデータに、同様の処理を施し、1件全コ
マのインデックス画像、画像に付随する文字、コマ番
号、プリントタイプの画像データを割り振り、さらに、
メーカのロゴ等、必要な画像データを全て割り振ってイ
ンデックスプリントの画像データを完成したら、プリン
トを作成する最後のコマの画像データのプリンタ16へ
の出力に次いで、インデックスプリントの画像データを
データ変換部68に供給する。
【0049】インデックスプリントの画像データは、デ
ータ変換部68でプリンタでの画像記録用のデータに変
換され、プリンタ16に出力されて、感光材料の露光や
現像処理が施され、各コマに付随する音声データの文字
がインデックス画像と共に再現されたインデックスプリ
ントとして出力される。
【0050】以上の例は、本発明のインデックスプリン
ト作成方法を、デジタルフォトプリンタに利用した例で
あるが、本発明は、これに限定はされず、通常の、直接
露光のフォトプリンタにも好適に利用可能である。
【0051】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、フィルム1本に撮影された全コマの画像等、複
数コマの画像を一枚のプリントに再現したインデックス
プリントにおいて、画像に付随する音声データを有効に
利用することにより、人物などの主要被写体の判別等の
画像内容の判別が容易である、撮影状況の判別が容易で
ある、趣味性や娯楽性が高い等、従来に比して付加価値
の高い、高品位なインデックスプリントを作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインデックスプリント作成方法の一
例を利用するデジタルフォトプリンタのブロック図であ
る。
【図2】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理装置のブロック図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 (画像)処理装置 16 プリンタ 18 操作系 20 ディスプレイ 48 データ処理部 50 Log変換器 52 プレスキャン(フレーム)メモリ 54 本スキャン(フレーム)メモリ 56 プレスキャン処理部 58 本スキャン処理部 60 条件設定部 62,66 (画像データ)処理部 64,68 画像データ変換部 70 インデックス処理部 72 セットアップ部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部 78 入力データ変換部 80 音声変換部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像を再現した複数の主プリントを1枚
    のプリントに再現したインデックスプリントを作成する
    インデックスプリント作成方法であって、 音声データを付随する原画像を取得した際に、この音声
    データを文字データに変換して、前記主プリントの画像
    と共に、前記文字データも可視像化してインデックスプ
    リントに再現することを特徴とするインデックスプリン
    ト作成方法。
  2. 【請求項2】前記音声データを音声として再生し、この
    音声を音声認識によって文字データに変換する請求項1
    に記載のインデックスプリント作成方法。
  3. 【請求項3】前記音声データの内容を認識し、内容別に
    分類して画像および文字を再現する請求項1または2に
    記載のインデックスプリント作成方法。
JP25134899A 1999-09-06 1999-09-06 インデックスプリント作成方法 Withdrawn JP2001075184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134899A JP2001075184A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 インデックスプリント作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134899A JP2001075184A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 インデックスプリント作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075184A true JP2001075184A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17221500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25134899A Withdrawn JP2001075184A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 インデックスプリント作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372755A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書き込み装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372755A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書き込み装置
JP4671257B2 (ja) * 2001-06-13 2011-04-13 ノーリツ鋼機株式会社 記録媒体書き込み装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
JP2001218047A (ja) 画像処理装置
JPH11239269A (ja) 画像処理方法
JPH11284837A (ja) 画像処理装置
US6834127B1 (en) Method of adjusting output image areas
JP2000050079A (ja) フィルム露出不足ガンマ、シ―ンバランス及び画像鮮明化のデジタル画像処理を含むデジタル写真仕上げシステム
US6958825B2 (en) Print system
US7119923B1 (en) Apparatus and method for image processing
JP2000050078A (ja) シ―ンバランス及び鮮明化のデジタル画像処理を含むデジタル写真仕上げシステム
JP2003085556A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JPH11289447A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6891888B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001075184A (ja) インデックスプリント作成方法
JP2002300405A (ja) 画像圧縮方法
JP2001075183A (ja) インデックスプリント作成方法
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
JP4667072B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2001197352A (ja) 主要被写体抽出方法
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP2000101833A (ja) プリントシステム
US20030164967A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JPH11234514A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JPH11298722A (ja) プリントシステム
JP3894250B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107