JP2001073562A - 既存建築物外壁改修下地構造 - Google Patents

既存建築物外壁改修下地構造

Info

Publication number
JP2001073562A
JP2001073562A JP25251199A JP25251199A JP2001073562A JP 2001073562 A JP2001073562 A JP 2001073562A JP 25251199 A JP25251199 A JP 25251199A JP 25251199 A JP25251199 A JP 25251199A JP 2001073562 A JP2001073562 A JP 2001073562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing building
vertical
wall
edge
foundation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25251199A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuhisa Shiraishi
悦久 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirii Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Kirii Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirii Construction Materials Co Ltd filed Critical Kirii Construction Materials Co Ltd
Priority to JP25251199A priority Critical patent/JP2001073562A/ja
Publication of JP2001073562A publication Critical patent/JP2001073562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程が簡略化されて製造コストが低くま
た構造材としての強度に優れた部材を、レール部材及び
/又は縦胴縁の各々として用いた既存建築物外壁改修下
地の提供を課題とする。 【解決手段】 既存建築物の外壁を介して当該建築物の
各梁に沿ってこれに固定されたレール部材1と、上下に
隣り合うレール部材1にそれぞれの上下端部が固定され
た縦胴縁2と、左右に隣り合う縦胴縁2にそれぞれの左
右端部が固定された横胴縁3と、を備えてなる既存建築
物外壁改修下地構造を、前記レール部材2及び/又は縦
胴縁3の各々が一枚の金属板材(薄鋼板6p)の幅方向中
央部の左右の折り返し点6l,6rでそれぞれ中心側へ
折り返され、折り返された左端部6leと右端部6re
とが相互に背を向け合うようなコの字形に形成された断
面を有する異形形鋼6からなることを特徴とするように
構成したことを解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の建築物の外
壁を改修すべく当該外壁を覆うように新たな外壁材を装
着する外壁改修工法における下地構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、既存の建築物の外壁において
亀裂が発生したりその塗装が劣化した場合には、外観が
醜悪になって美観が損なわれたり構造躯体に錆発生等の
悪影響が及ぶことを防止する目的で、又既存の外壁に何
らかの瑕疵が生じなくても、これを防止したり化粧をや
り直す等の目的で、既存の外壁の外側にさらに新たな外
壁を装着する工法が知られている。
【0003】そして、前記のような既存建築物の外壁の
外側にさらに新たな外壁(外装材)を装着する工法を外
壁の種類や開口部の有無に関係なく一律に適用できるよ
うにし、既存建築物の外壁改修工事の簡易化・コストダ
ウンを図ることを目的として、本出願人は、先に出願し
た特願平10−69174号において、既存建築物の外
壁を介して当該建築物の各梁に沿ってこれに固定された
レール部材と、上下に隣り合うレール部材にそれぞれの
上下端部が固定された縦胴縁と、左右に隣り合う縦胴縁
にそれぞれの左右端部が固定された横胴縁と、を備える
ことを特徴とする既存建築物外壁改修下地構造を提案し
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特願平1
0−69174号で提案された既存建築物外壁改修下地
構造には、さらに以下のような改善すべき点があった。 (1)前記レール部材又はレール部材及び縦胴縁のそれ
ぞれに用いられる部材の各々は、前記出願の図4に示さ
れるように、一枚の長尺板材の一面の幅方向中央部に、
U形に曲げ加工された部材の底面を固定して形成されて
いる。このように前記の部材は二種類の部材から形成さ
れているため、その製造に際し、前記の二種類の部材を
各々製造する工程と当該二種類の部材同士を溶接やボル
ト・ナット等で接合する工程との二工程を必要とし、製
造コストが高くつき、又接合部から破断しやすく構造材
としての強度が劣る。
【0005】(2)前記縦胴縁に前記横胴縁を接合する
接合金物として、前記出願の図6(a)に示されるよう
に縦胴縁及び横胴縁の各々にビス止めするためのネジ穴
を側面に設けた角形鋼管や、前記出願の図6(b)に示
されるように縦胴縁及び横胴縁の各々にビス止めするた
めのネジ穴と当該ネジ穴を縦胴縁のネジ穴に位置合わす
るためのストッパーを側面に設けた軽量溝形鋼が用いら
れている。前記角型鋼管や軽量溝形鋼から形成された接
合金物は、これに外嵌される横胴縁としての角形鋼管の
内面寸法にぴったり嵌合する寸法のものを選択するのが
困難であり、ぴったり嵌合しないと接合強度が劣る。
又、縦胴縁や横胴縁のネジ穴に接合金物のネジ穴をぴっ
たり一致させることのできる接合金物の製作が困難で、
接合作業時の施工性が劣る。
【0006】本発明は、前記のような事情に鑑み、製造
工程が簡略化されて製造コストが低く又構造材としての
強度に優れた部材を、前記レール部材及び/又は縦胴縁
の各々として用いた既存建築物外壁改修下地の提供を第
1の課題とする。本発明は、又、横胴縁としての角形鋼
管の内面寸法にぴったり嵌合する寸法のものを容易に得
られて接合強度が高く、これを横胴縁としての角形鋼管
に挿入する挿入作業が容易で、又縦胴縁のネジ穴に接合
金物のネジ穴をぴったり一致させることが容易にできて
接合作業が容易であり、施工性に優れた縦胴縁と横胴縁
との間の接合金物を用いた既存建築物外壁改修下地の提
供を第2の課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、前記第
1の課題を解決するために、既存建築物の外壁を介して
当該建築物の各梁に沿ってこれに固定されたレール部材
と、上下に隣り合うレール部材にそれぞれの上下端部が
固定された縦胴縁と、左右に隣り合う縦胴縁にそれぞれ
の左右端部が固定された横胴縁と、を備えてなる既存建
築物外壁改修下地構造を、前記レール部材及び/又は縦
胴縁の各々が一枚の金属板材の幅方向中央部の左右の折
り返し点でそれぞれ中心側へ折り返され、折り返された
それぞれの端部が相互に背を向け合うようなコの字形に
形成された断面を有する異形金属形材からなることを特
徴とするように構成したものである。
【0008】前記のように構成すれば、異形金属形材は
溶接やボルト・ナットによる接合がなく一枚の金属板材
から曲げ加工されて一体として形成されているので、前
記レール部材及び/又は縦胴縁の各々として用いられる
部材の製造工程が簡略化されて製造コストが低く、又構
造材としての強度に優れるため、施工コストの安価な強
度に優れた既存建築物外壁改修下地構造が得られる。
【0009】第2の本発明は、前記第2の課題を解決す
るために、既存建築物の外壁を介して当該建築物の各梁
に沿ってこれに固定されたレール部材と、上下に隣り合
うレール部材にそれぞれの上下端部が固定された縦胴縁
と、左右に隣り合う縦胴縁にそれぞれの左右端部が固定
された横胴縁と、を備えてなる既存建築物外壁改修下地
構造を、前記横胴縁が方形管材からなり、該方形管材の
左右端部に、前記左右に隣り合う縦胴縁の対向する側面
にその左右の頂端面部を固定される上広U形の接合金物
の側面部が挿入されて連結されていることを特徴とする
ように構成した。なお、上広U形の底端側の外面間寸法
は、横胴縁の内面間隔より僅かに小さな寸法となるよう
に形成しておけばよい。
【0010】前記のように構成すれば、上広U形の接合
金物は、従来の角形鋼管製や軽量溝形鋼製の接合金物と
異なり、上広U形の側面同士が相互に遠ざかる方向に弾
性(バネ性)がある。その結果、縦胴縁と横胴縁との間
の接合金物が挿入される横胴縁としての角形鋼管の内面
寸法にぴったり嵌合する寸法の接合金物を容易に得られ
て接合強度が高い。又、この接合金物を横胴縁としての
角形鋼管に挿入する際に挿入作業が容易であり、さらに
又縦胴縁のネジ穴に接合金物のネジ穴をぴったり一致さ
せることが容易にできて接合作業が容易で、施工性に優
れるため、施工コストの安価な強度に優れた既存建築物
外壁改修下地構造が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図
面を参照して以下に説明する。図1は本発明に係る既存
建築物外壁改修下地構造の第1の実施の形態の部分斜視
図である。図1に図示した既存建築物外壁改修下地構造
は、図示せぬ既存建築物の外壁を介して当該建築物の図
示せぬ各梁に沿ってこれに固定されたレール部材1と、
上下に隣り合うレール部材1にそれぞれの上下端部が固
定された縦胴縁2と、左右に隣り合う縦胴縁2にそれぞ
れの左右端部が固定された横胴縁3と、から主要部が構
成されている。又、レール部材1と縦胴縁2との連結は
接合金物4を介して行われ、縦胴縁2と横胴縁3との連
結は接合金物5を介して行われる。
【0012】図2は図1に示した第1の実施の形態のレ
ール部材及び縦胴縁に用いられる異形形鋼の横断面図で
ある。前記のレール部材1及び縦胴縁2は、図2に示さ
れるように、一枚の薄鋼板6pの幅方向中央部の左右の
折り返し点6l,6rでそれぞれ中心側へ折り返され、
折り返された左端部6leと右端部6reとが相互に背
を向け合うようなコの字形に形成された断面を有する異
形形鋼6からなる。
【0013】図3は同実施の形態のレール部材と縦胴縁
を接合するためのL形接合金物を示し、(a)は側面
図、(b)は正面図である。前記レール部材1と縦胴縁
2との連結用の接合金物4は、図1及び図3に示すよう
に、L形縦断面を有し、その一面にビス4bによるビス
止め用の円形穴4chを、他面にビス止め用の長穴4l
hをそれぞれ備える。
【0014】図4は同実施の形態の横胴縁として用いら
れる角型鋼管の横断面図、図5は同実施の形態の縦胴縁
と横胴縁を接合するための上広U形の接合金物を示し、
(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図であ
る。前記横胴縁3は、図1及び図4に示すように角形鋼
管から形成されているる。又、縦胴縁2と横胴縁3との
連結用の接合金物5は、図1及び図5に示されるよう
に、縦断面が上広U形になるように曲げ加工された板材
からなり、その左右の頂端面部5tp,5tpにビス5
bによるビス止め用の円形穴5chを備えている。
【0015】図6、図7は同実施の形態の既存建築物外
壁改修下地構造を構築・施工する際の縦胴縁と横胴縁の
接合方法を示す説明図であって、図6は第1の手順を示
す斜視図、図7は第2の手順を示し、(a)は横断面
図、(b)は正面図である。接合金物5による縦胴縁2
と横胴縁3との連結は、以下の手順で行われる。 (1)図6に示すように、上広U形の接合金物5の側面
部5sを横胴縁3の左右端部に挿入する。 (2)図7に示すように、横胴縁3の左右端部に挿入さ
れた上広U形の接合金物5の頂端面部5tp,5tp
を、縦胴縁2の側面2ssに、図1に示すようにビス5
b,5bで固定する。
【0016】前記の実施の形態は以下のような作用・効
果を奏する。 (1)異形形鋼6は溶接やボルト・ナットによる接合が
なく一枚の金属板材から曲げ加工されて一体として形成
されているので、レール部材1及び縦胴縁2の各々とし
て用いられる部材の製造工程が簡略化されて製造コスト
が低く、又構造材としての強度に優れるため、施工コス
トの安価な強度に優れた既存建築物外壁改修下地構造が
得られる。 (2)上広U形の接合金物5は、従来の角形鋼管製や軽
量溝形鋼製の接合金物と異なり、上広U形の側面5s,
5s同士が相互に遠ざかる方向に弾性(バネ性)があ
る。その結果、横胴縁3としての角形鋼管の内面寸法に
ぴったり嵌合する寸法の金物を容易に得られて接合強度
が高い。又、この接合金物5を横胴縁3としての角形鋼
管に挿入する際に挿入作業が容易であり、さらに又縦胴
縁2のネジ穴に接合金物5のネジ穴5chをぴったり一
致させることが容易にできて接合作業が容易で、施工性
に優れるため、施工コストの安価な強度に優れた既存建
築物外壁改修下地構造が得られる。
【0017】次に本発明の第2の実施の形態を以下に説
明する。図8は本発明に係る既存建築物外壁改修下地構
造の第2の実施の形態の部分斜視図、図9は同実施の形
態のレール部材と縦胴縁とを接合するための上狭U形の
接合金物を示し、(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。本実施の形態は、図1で示した第1の実施の形態と
は、下記の点を除いて同じである。即ち、図1に示した
実施の形態においては、レール部材1と縦胴縁2との接
合に、図3に示したようなL形の接合金物4を用いた
が、本実施の形態においては、図9に示したような接合
金物4’を用いている。接合金物4’は、図9に示すよ
うに、上狭U形縦断面を有し、その三面にビス4bによ
るビス止め用の円形穴4chを備える。
【0018】図10、図11は、本実施の形態の既存建
築物外壁改修下地構造を構築・施工する際のレール部材
と縦胴縁との接合方法を示す説明図であって、図10は
第1の手順を示す正面図、図11は第2の手順を示す斜
視図である。接合金物4’によるレール部材1と縦胴縁
2との連結は、以下の手順で行われる。 (1)図10に示すように、上狭U形の接合金物4’の
側面部4’s,4’sを矢印の方向へ広げながら縦胴縁
2の上下端部の側面2ss,2ssに外嵌する。 (2)図11に示すように、縦胴縁2の上下端部の側面
2ss,2ssに外嵌された上狭U形の接合金物4’の
側面部4’s,4’sを、縦胴縁2の側面2ssにビス
4b,4bで固定する。 (3)図8に示すように、上狭U形の接合金物4’の底
面4’bsを部材1の上面1us又は下面1bsの所定
の個所に当接させ、ビス4bで固定する。
【0019】図9に示した本実施の形態における上狭U
形の接合金物4’は、図3に示した第1の実施の形態に
おけるL形の接合金物4に比べて、以下の点のような優
れた作用・効果を有する。 (1)L形の接合金物4は、レール部材1と縦胴縁2の
連結個所一箇所当たり二点必要であるのに対して、本実
施の形態における上狭U形の接合金物4’は連結個所一
箇所当たり一点で済み、部品点数が削減可能である。 (2)レール部材1と縦胴縁2の連結に際して、L形の
接合金物4は、縦胴縁2のビス穴にビスで仮止めしてお
く必要があるが、本実施の形態における接合金物4’
は、上狭U形に形成してあるため、縦胴縁2に外嵌する
だけで落下しない。そのためビスで仮止めする必要がな
く、施工が容易である。前記の二点を除けば、本実施の
形態の作用・効果は前記第1の実施の作用・効果と同様
である。
【0020】以上第1及び第2の本発明に係る実施の形
態について説明したが、本発明は前記の実施の形態に限
られるものではない。例えば、前記第1の発明と前記第
2の発明を別々に実施してもよい。又異形金属形材とし
ては薄鋼板製の異形形鋼6を用いたが構造材としての強
度上問題のない限り、例えばアルミニウム合金薄板製の
ものであってもよい。その場合耐食性が高く塗装が不要
であるという効果がある。
【0021】なお、前記の異形金属形材には、本発明に
おける用途の他に、例えば以下のような用途も考えられ
る。 (A)斜視図である図12(a)及び横断面図である図
12(b)に示すように、建築物の間仕切り7の下地の
縦胴縁8として用い、隣り合う縦胴縁8,8の対向する
溝部8g,8gの間にウレタンボード等の断熱ボード8
ibを挿入し、縦胴縁8の両面にプラスターボード等の
内装材9を貼り付ける。 (B)斜視図である図13に示すように、吊ボルト10
でつるされたシステム天井の下地11の野縁12として
用いる。 (C)斜視図である図14(a)及び縦断面図である図
14(b)に示すように、アーチ屋根13の下地材14
として用い、隣り合う下地材14,14の対向する溝部
14g,14gの間にウレタンボード等の断熱ボード1
4ibを挿入し、下地材14の上面に屋根材15を、下
地材14の下面に内部ボード16を貼り付ける。
【0022】
【発明の効果】本発明は以下のような優れた効果を奏す
る。 (1)請求項1に係る本発明によれば、異形金属形材は
溶接やボルト・ナットによる接合がなく一枚の金属板材
から曲げ加工されて一体として形成されているので、レ
ール部材及び/又は縦胴縁の各々として用いられる部材
の製造工程が簡略化されて製造コストが低く又構造材と
しての強度に優れるため、施工コストの安価な強度に優
れた既存建築物外壁改修下地構造が得られる。
【0023】(2)請求項2に係る本発明によれば、上
広U形の接合金物は、従来の角形鋼管製や軽量溝形鋼製
の接合金物と異なり、上広U形の側面同士が相互に遠ざ
かる方向に弾性(バネ性)がある。その結果、縦胴縁と
横胴縁との間の接合金物が挿入される横胴縁としての角
形鋼管の内面寸法にぴったり嵌合する寸法の接合金物を
容易に得られて接合強度が高い。又、この接合金物を横
胴縁としての角形鋼管に挿入する際に挿入作業が容易で
あり、さらに又縦胴縁のネジ穴に接合金物のネジ穴をぴ
ったり一致させることが容易にできて接合作業が容易
で、施工性に優れるため、施工コストの安価な強度に優
れた既存建築物外壁改修下地構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る既存建築物外壁改修下地構造
の第1の実施の形態の部分斜視図である。
【図2】 図1に示した実施の形態のレール部材及び
縦胴縁に用いられる異形形鋼の横断面図である。
【図3】 同実施の形態のレール部材と縦胴縁を接合
するためのL形接合金物を示し、(a)は側面図、
(b)は正面図である。
【図4】 同実施の形態の横胴縁として用いられる角
型鋼管の横断面図である。
【図5】 同実施の形態の縦胴縁と横胴縁を接合する
ための上広U形接合金物を示し、(a)は側面図、
(b)は正面図、(c)は平面図である。
【図6】 同実施の形態の既存建築物外壁改修下地構
造を構築・施工する際の縦胴縁と横胴縁との接合方法を
示す説明図であって、第1の手順を示す斜視図である。
【図7】 同実施の形態の既存建築物外壁改修下地構
造を構築・施工する際の縦胴縁と横胴縁との接合方法を
示す説明図であって、第2の手順を示し、(a)は横断
面図、(b)は正面図である。
【図8】 本発明に係る既存建築物外壁改修下地構造
の第2の実施の形態の部分斜視図である。
【図9】 同実施の形態のレール部材と縦胴縁を接合
するための上狭U形の接合金物を示し、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
【図10】 同実施の形態の既存建築物外壁改修下地構
造を構築・施工する際のレール部材と縦胴縁との接合方
法を示す説明図であって、第1の手順を示す正面図であ
る。
【図11】 同実施の形態の既存建築物外壁改修下地構
造を構築・施工する際のレール部材と縦胴縁との接合方
法を示す説明図であって、第2の手順を示す斜視図であ
る。
【図12】 間仕切りを示し、(a)は斜視図、(b)
は横断面図である。
【図13】 天井下地を示す斜視図である。
【図14】 アーチ屋根を示し、(a)は斜視図、
(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
1 レール部材 2 縦胴縁 2ss 側面 3 横胴縁 4 接合金物 4’ 接合金物 5 接合金物(上広U形の接合金物) 5b ビス 5tp 頂端面部 5ch 円形穴 5s 側面部 6 異形形鋼 6p 薄鋼板 6l 左折り返し点 6r 右折り返し点 6le 左端部 6re 右端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存建築物の外壁を介して当該建築物
    の各梁に沿ってこれに固定されたレール部材と、上下に
    隣り合うレール部材にそれぞれの上下端部が固定された
    縦胴縁と、左右に隣り合う縦胴縁にそれぞれの左右端部
    が固定された横胴縁と、を備えてなる既存建築物外壁改
    修下地構造であって、 前記レール部材及び/又は縦胴縁の各々が、一枚の金属
    板材の幅方向中央部の左右の折り返し点でそれぞれ中心
    側へ折り返され、折り返されたそれぞれの端部が相互に
    背を向け合うようなコの字形に形成された断面を有する
    異形金属形材からなることを特徴とする既存建築物外壁
    改修下地構造。
  2. 【請求項2】 既存建築物の外壁を介して当該建築物
    の各梁に沿ってこれに固定されたレール部材と、上下に
    隣り合うレール部材にそれぞれの上下端部が固定された
    縦胴縁と、左右に隣り合う縦胴縁にそれぞれの左右端部
    が固定された横胴縁と、を備えてなる既存建築物外壁改
    修下地構造であって、 前記横胴縁が方形管材からなり、該方形管材の左右端部
    に、前記左右に隣り合う縦胴縁の対向する側面にその左
    右の頂端面部を固定される上広U形の接合金物の側面部
    が挿入されて連結されていることを特徴とした既存建築
    物外壁改修下地構造。
JP25251199A 1999-09-07 1999-09-07 既存建築物外壁改修下地構造 Pending JP2001073562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25251199A JP2001073562A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 既存建築物外壁改修下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25251199A JP2001073562A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 既存建築物外壁改修下地構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073562A true JP2001073562A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17238396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25251199A Pending JP2001073562A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 既存建築物外壁改修下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886766B1 (ko) 2007-10-17 2009-03-04 이영구 건축용 판넬과 이의 설치구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886766B1 (ko) 2007-10-17 2009-03-04 이영구 건축용 판넬과 이의 설치구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314701B1 (en) Construction panel and method
WO2017113975A1 (zh) 一种轻质隔墙的轻钢龙骨基础结构系统及施工方法
JP2001073562A (ja) 既存建築物外壁改修下地構造
KR101735631B1 (ko) H형 클립을 이용한 베이스 패널 부착 시공방법
JP4179258B2 (ja) 壁面パネルのコーナー連結構造
JPH10252212A (ja) 壁パネル及びその製造方法
JP3490035B2 (ja) サイディングパネルの取付装置
CN215888885U (zh) 一种装配式吊顶金属幕墙免打胶构造体系
JP3448391B2 (ja) 屋根用雪止め金具
JP2023145896A (ja) 乾式壁材の補修用取付具
JP2774404B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
JP2023148063A (ja) 乾式壁材の改修工法
JPH0744662Y2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH034650Y2 (ja)
JPH0541149Y2 (ja)
JPS5922807Y2 (ja) 壁板の取付け部の構造
JPH01102163A (ja) パネル取付構造
JP2774406B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
JP4891099B2 (ja) 壁接合部の部材位置決め構造
JP3895116B2 (ja) 鉄骨系住宅における出隅パネルの取付構造
JP2539294Y2 (ja) 壁面材連結被装金具
JP2004156425A (ja) 木造建築物の接合金具及び接合構造
JPH07197574A (ja) 出隅部の外壁構造
JP2757175B2 (ja) 屋 根
JP2020105811A (ja) コーナーフレーム、コーナーカバー、及び出隅柱とコーナーカバーの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106