JP2001073523A - 構造物の設置角度調整方法およびその設置角度調整用スペーサ - Google Patents

構造物の設置角度調整方法およびその設置角度調整用スペーサ

Info

Publication number
JP2001073523A
JP2001073523A JP25152499A JP25152499A JP2001073523A JP 2001073523 A JP2001073523 A JP 2001073523A JP 25152499 A JP25152499 A JP 25152499A JP 25152499 A JP25152499 A JP 25152499A JP 2001073523 A JP2001073523 A JP 2001073523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation angle
spacer
adjusting
angle adjusting
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25152499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263317B2 (ja
Inventor
Hideki Fujimori
英樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP25152499A priority Critical patent/JP4263317B2/ja
Publication of JP2001073523A publication Critical patent/JP2001073523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263317B2 publication Critical patent/JP4263317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物の設置角度を自在に調整することがで
き、かつ、施工性の向上を図ることができる構造物の設
置角度調整方法およびその設置角度調整用スペーサを提
供すること。 【解決手段】 手摺り等の構造物10を設置するに際
し、少なくとも一種類の傾斜厚みを有する設置角度調整
用スペーサ20を含む複数の設置角度調整用スペーサの
集合からなる設置角度調整用スペーサ群を予め用意して
おき、この設置角度調整用スペーサ群のうちから少なく
とも一つの設置角度調整用スペーサ20を選択して構造
物10の連結部位(例えば、手摺りの支柱の取付用の基
礎部材の下面)13Aに配置することにより構造物10
の設置角度を調整するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物を設置する
際に構造物の連結部位にスペーサを配置して構造物の設
置角度を調整する構造物の設置角度調整方法およびその
設置角度調整用スペーサに係り、例えば、建物の屋上の
パラペット、バルコニやベランダの腰壁、屋外廊下の側
壁等の各種躯体の水勾配を有する面に手摺りの支柱を取
り付ける際などに利用できる。
【0002】
【背景技術】建物等の各種構造物の躯体、例えば、建物
から張り出して設けられるバルコニやベランダの腰壁、
屋外に設けられる廊下や階段のサイド、屋上のパラペッ
ト等には、落下防止や歩行補助等を目的とした手摺りが
設けられている。そして、これらの手摺りが設けられる
躯体仕上がり面には、水勾配が形成されているのが通常
である。
【0003】従って、このような躯体仕上がり面の水勾
配に対応させて手摺りの支柱を設置するにあたっては、
従来より様々な設置角度調整方法が採られている。例え
ば、角度調整が可能な構造を持つ基礎金具を用いて手摺
りの支柱を取り付ける方法が採用されており、本願出願
人によっても、これに関する提案がなされている(特開
平10−331375号公報参照)。
【0004】また、手摺りの支柱を躯体仕上がり面にボ
ルト締めで取り付ける際に、水勾配の上流側と下流側と
で座金の積層枚数を変えて手摺りの支柱の設置角度を調
整する方法も採られている。あるいは、このような座金
に相当する平板状の小片のスペーサを現場で適宜調達
し、その積層枚数を変えて手摺りの支柱の設置角度を調
整することも行われている。なお、これらの現場調達さ
れる小片のスペーサは、水勾配の上流側と下流側とで積
層枚数を変えて角度調整を行うために用いられるもので
あるという性質上、いずれも手摺りの支柱の横断面の大
きさよりも小さいものであるか、または、手摺りの支柱
を基礎金具を介して躯体仕上がり面に取り付ける場合に
は、その基礎金具の躯体仕上がり面への取付面の大きさ
よりも小さいものである。
【0005】さらに、本願出願人により、躯体仕上がり
面の水勾配に対応した傾斜厚みを有するスペーサを用い
て手摺りの支柱を躯体仕上がり面に取り付けることによ
り、手摺りの支柱の下端を斜めに切断することを不要に
するという提案もなされている(特開平10−2522
37号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た角度調整が可能な構造を持つ基礎金具を用いる方法で
は、自在な角度調整を行うことができ、現場の状況に応
じた対応も可能であるという利点はあるものの、手摺り
そのものの構造が複雑化し、コストがかかるという問題
が生じる。
【0007】また、前述した座金や小片スペーサを用い
て積層枚数を変化させる方法では、現場対応によるとこ
ろが多く、作業を標準化できないため、施工性の向上を
図ることができないという問題があった。そして、この
方法では、水勾配の上流側と下流側とに座金等を積層配
置するわけであるが、それらの中間位置には、何も配置
されないため空洞が生じ、そのままでは外観が良好では
なく、また、積層された状態の座金等そのものも外観上
好ましいものではない。このため、積層配置された座金
等の周囲を覆うようにシーリングを施さなければなら
ず、手間がかかるうえ、このようなシーリングを行う
と、内部に水が溜まってしまうという問題も生じてい
た。
【0008】さらに、躯体仕上がり面の水勾配に対応し
た傾斜厚みを有するスペーサを用いる方法では、現場に
おける躯体仕上がり面の水勾配が設計通りに正確なもの
となっている場合や、躯体仕上がり面の水勾配が正確に
計測されて判明している場合等には、円滑に設置作業を
行うことができるものの、現場における躯体仕上がり面
の水勾配が予定とは異なる値になっていたり、あるいは
時間の経過に伴う沈下や変形等の特殊な事情による状況
の変化があった場合には、それらに対応することはでき
ないという問題がある。
【0009】本発明の目的は、構造物の設置角度を自在
に調整することができ、かつ、施工性の向上を図ること
ができる構造物の設置角度調整方法およびその設置角度
調整用スペーサを提供するところにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、予め用意され
た設置角度調整用スペーサ群のうちから、使用する設置
角度調整用スペーサを適宜選択して前記目的を達成しよ
うとするものである。
【0011】具体的には、本発明は、構造物を設置する
にあたって、少なくとも一種類の傾斜厚みを有する設置
角度調整用スペーサを含む複数の設置角度調整用スペー
サの集合からなる設置角度調整用スペーサ群を予め用意
しておき、この設置角度調整用スペーサ群のうちから少
なくとも一つの設置角度調整用スペーサを選択して構造
物の連結部位に配置することにより構造物の設置角度を
調整することを特徴とするものである。
【0012】ここで、予め用意される「複数の設置角度
調整用スペーサの集合からなる設置角度調整用スペーサ
群」には、「傾斜厚みを有する設置角度調整用スペー
サ」が「少なくとも一種類」含まれていればよい。
【0013】従って、異なる種類の傾斜厚みを有する設
置角度調整用スペーサを各種類につき一枚または複数枚
ずつ用意(好ましくは、複数枚ずつ用意)しておいても
よく、あるいは、同じ種類の傾斜厚みを有する設置角度
調整用スペーサのみを複数枚用意しておいてもよい。前
者の場合であれば、例えば、厚みの傾斜角度が1度、3
度、5度の三種類の傾斜厚みを有する設置角度調整用ス
ペーサを各種類につき一枚または複数枚ずつ用意(好ま
しくは、複数枚ずつ用意)する等すればよく、後者の場
合であれば、例えば、厚みの傾斜角度が1度の傾斜厚み
を有する設置角度調整用スペーサを一種類だけ複数枚用
意する等すればよい。
【0014】また、「設置角度調整用スペーサ群」に
は、傾斜厚みを有しない平板状の均等厚みを有する設置
角度調整用スペーサが含まれていてもよい。例えば、厚
みの傾斜角度が1度、3度、5度の三種類の傾斜厚みを
有する設置角度調整用スペーサと均等厚みを有する設置
角度調整用スペーサとを用意しておいてもよく、あるい
は、厚みの傾斜角度が1度の傾斜厚みを有する設置角度
調整用スペーサを複数枚と均等厚みを有する設置角度調
整用スペーサとを用意しておいてもよい。このように均
等厚みを有する設置角度調整用スペーサを含む設置角度
調整用スペーサ群を用意した場合には、構造物の設置角
度の調整のみならず、構造物の高さや長さの調整をも同
時に行うことができるようになり、総合的な設置姿勢の
調整が可能となる。
【0015】さらに、予め用意された「設置角度調整用
スペーサ群のうちから」選択使用される設置角度調整用
スペーサは、「少なくとも一つの設置角度調整用スペー
サ」であればよい。
【0016】従って、異なる種類の傾斜厚みを有する設
置角度調整用スペーサを複数枚重ね合わた配置としても
よく、同じ種類の傾斜厚みを有する設置角度調整用スペ
ーサを複数枚重ね合わた配置としてもよく、あるいはそ
れらの複合配置としてもよく、さらには、それらの配置
に均等厚みを有する設置角度調整用スペーサを加えた配
置としてもよいが、以上のような複数枚の重ね合わせ配
置のみならず、結果的に、傾斜厚みを有する設置角度調
整用スペーサ一枚のみの配置、あるいは均等厚みを有す
る設置角度調整用スペーサ一枚のみの配置となる場合で
あっても、本発明に含まれるものである。
【0017】また、設置角度調整用スペーサが配置され
る「構造物の連結部位」とは、構造物の端部のみなら
ず、中間部も含み、さらに、一箇所であるか複数箇所で
あるかは問わない。構造物の端部とは、設置すべき構造
物とその構造物が設置される被設置体とが連結される部
位をいい、例えば、手摺りの支柱とバルコニの腰壁等の
躯体との結合箇所、あるいは、手摺りの支柱が基礎部材
を介して躯体に取り付けられる場合には、その基礎部材
(設置すべき構造物の一部とみなす。)と躯体との結合
箇所等である。構造物の中間部とは、設置すべき構造物
が複数部材で構成される場合における各構成部材同士が
連結される部位をいい、例えば、意匠的効果を得ること
を目的として特殊な形状とされるデザイン柱等のような
分割タイプの手摺りの支柱の継ぎ目箇所、あるいは、手
摺りの支柱とその取付用の基礎部材との結合箇所等であ
る。
【0018】このような本発明においては、予め用意さ
れた設置角度調整用スペーサ群のうちから少なくとも一
つの設置角度調整用スペーサを選択して構造物の連結部
位に配置するので、選択使用する設置角度調整用スペー
サを適宜変更することで、構造物の設置角度を自在に調
整することが可能となる。
【0019】このため、構造物が設置される被設置体の
状況に応じて、使用する設置角度調整用スペーサを選択
し、構造物の設置角度を調整することができるようにな
るので、柔軟な現場対応も可能となる。従って、例え
ば、現場における躯体仕上がり面の水勾配が予定とは異
なる値になっていたり、あるいは時間の経過に伴う沈下
や変形等の特殊な事情による状況の変化があった場合に
も、それらに対応することが可能となる。さらには、当
初は構造物の設置を予定していなかった場所に、その構
造物を設置する必要が生じた場合のように、完全な意味
での後付けの設置となる場合であっても、容易に対応す
ることが可能となる。
【0020】また、従来のように躯体仕上がり面の水勾
配に対応するために、座金や小片スペーサを積層配置し
て構造物の設置角度を調整する方法に比べ、作業の標準
化を図り易いことから、施工性の向上を図ることができ
るようになるうえ、意匠性が高いことから、従来行って
いた座金等の周囲を覆うようにシーリングを施すという
手間のかかる作業を行う必要もなくなり、この点でも施
工性が向上する。
【0021】さらに、前述した角度調整が可能な構造を
持つ基礎金具を用いる方法を採る場合に比べ、手摺り等
の構造物の設置構造を簡易化できるため、コストの低減
が図られる。
【0022】また、本発明は、新設の構造物の設置角度
の調整のみに適用されるものではなく、既設の構造物の
補修等にも適用してもよい。例えば、構造物の設置後に
地盤が沈下し、構造物とその構造物が設置されている被
設置体との相対的な姿勢や位置関係が変化し、構造物と
被設置体との間に隙間が生じた場合等には、その隙間の
角度や幅に応じて適宜な設置角度調整用スペーサを選択
し、隙間に配置するようにしてもよい。この際、構造物
と被設置体とがボルトやビス等で固定されているような
場合には、そのボルト等を取り外さなくても設置角度調
整用スペーサを配置できるように、分割タイプの設置角
度調整用スペーサ(組み合わされた状態で所定の大きさ
および形状を有する一枚の設置角度調整用スペーサとな
るもの)を用意しておくことも有効である。なお、本発
明の設置角度調整用スペーサには、このような分割タイ
プの設置角度調整用スペーサも含まれるものである。以
上により前記目的が達成される。
【0023】また、前述した如く、予め用意される設置
角度調整用スペーサ群には、傾斜厚みを有する設置角度
調整用スペーサが少なくとも一種類含まれていればよ
く、一種類のみであっても、重ね合わせて配置する枚数
を変化させれば、自在な設置角度調整を行うという目的
は達成できる。しかし、より一層の施工性の向上や、よ
り一層の角度調整の自在性を図るという観点からは、設
置角度調整用スペーサ群には、互いに厚みの傾斜角度が
異なる少なくとも二種類の傾斜厚みを有する設置角度調
整用スペーサが含まれていることが望ましい。
【0024】そして、以上に述べた本発明の設置角度調
整方法による設置角度調整対象となる構造物としては、
建物の屋上のパラペット、バルコニやベランダの腰壁、
集合住宅の屋外に設けられる廊下や階段の側壁、デパー
トや病院あるいは倉庫や工場等の建物内部に設けられる
階段や通路の側壁、横断歩道橋の側壁、行楽地の展望台
の腰壁、公園内の花壇や噴水等の仕切壁、動物園内の動
物を囲う柵壁、駅のプラットホームの端部、船舶の甲板
の周縁部等の各種構造物躯体に設置される手摺りの支柱
が挙げられる。これらの手摺りの支柱は、通常、水勾配
を有する躯体仕上がり面に取り付けられることが多いた
め、本発明を好適に適用することができる。
【0025】なお、本発明は、手摺りの支柱の設置角度
調整以外に適用してもよい。例えば、屋外廊下を下方か
ら支持する支持柱の下端部とこの支持柱を立設する地上
コンクリートとの間に設置角度調整用スペーサを配置し
て本発明を適用してもよく、屋外廊下と地上とを連絡す
る外階段の下端部と地上コンクリートとの間に設置角度
調整用スペーサを配置して本発明を適用してもよい。ま
た、勾配屋根の上側に置かれるバルコニを下方から支持
する支持柱の下端部と勾配屋根の傾斜屋根面との間に設
置角度調整用スペーサを配置して本発明を適用してもよ
い。
【0026】さらに、以上に述べた本発明の構造物の設
置角度調整方法を実現するために用いられる設置角度調
整用スペーサとして、次のような本発明の設置角度調整
用スペーサを挙げることができる。すなわち、本発明
は、構造物を設置する際に構造物の連結部位に配置され
て構造物の設置角度の調整に用いられる構造物の設置角
度調整用スペーサであって、予め用意された複数の設置
角度調整用スペーサの集合からなる設置角度調整用スペ
ーサ群のうちの一要素を構成するとともに、両側端部の
厚さ寸法が異なる傾斜厚みを有し、かつ、重ね合わせて
配置される設置角度調整用スペーサ群を構成する他の設
置角度調整用スペーサと係合する係合部を有することを
特徴とするものである。
【0027】ここで、設置角度調整用スペーサの材質
は、合成樹脂製、金属製、セラミック製、木製等任意で
あり、設置すべき構造物から受ける荷重の大きさ、設置
すべき構造物の種類、設置場所の状況、設置目的等に応
じて適宜選択すればよい。例えば、強度や耐候性がある
程度要求される場合等には、ABS(スチレンアクリル
ニトリル共重合体にポリブタジエンゴム粒子を均一に分
散させたポリマーアロイ)等の硬質合成樹脂を好適に用
いることができる。
【0028】このように傾斜厚みを有する設置角度調整
用スペーサに係合部を設け、他の設置角度調整用スペー
サと係合できるようにしておけば、設置角度調整用スペ
ーサの重ね合わせ配置を容易かつ円滑に行うことがで
き、施工性の向上が図られる。
【0029】また、前述した設置角度調整用スペーサに
おいて、係合部は、設置角度調整用スペーサ群を構成す
る他のすべての設置角度調整用スペーサの各々と係合自
在とされていることが望ましい。換言すれば、設置角度
調整用スペーサ群を構成する複数の設置角度調整用スペ
ーサのすべてに共通化された係合部を設けておくことが
望ましい。
【0030】このような共通化された係合部を設けた場
合には、予め用意した設置角度調整用スペーサ群のうち
の任意の設置角度調整用スペーサを組み合わせることが
可能となり、かつ任意の順序でそれらを重ね合わせるこ
とが可能となるため、設置角度調整の自在性がより一層
向上するとともに、施工性の向上も図られる。
【0031】さらに、前述した設置角度調整用スペーサ
において、係合部は、表裏の面に平行な面内での被係合
体のすべての相対的な平面運動を妨げる配置とされてい
ることが望ましい。
【0032】ここで、「被係合体」とは、係合の相手方
となる対象物をいい、他の設置角度調整用スペーサが相
手方となる場合、設置すべき構造物(例えば、手摺りの
支柱またはその取付用の基礎部材等)が相手方となる場
合、構造物が設置される被設置体(例えば、バルコニの
腰壁等)が相手方となる場合のいずれの場合も含むもの
である。
【0033】また、「すべての相対的な平面運動を妨げ
る」とは、表裏の面に沿う方向の並進運動(回転しない
で一定の姿勢を保持したまま平面上で行われる二次元的
な変位)を妨げ、かつ、表裏の面の法線方向を軸とした
回転運動を妨げるという意味である。
【0034】このような被係合体との二次元的ずれを防
止する係合部としては、十字状に配置された溝部と突出
部とを係合させるものが代表例として挙げられるが(後
述の図3および図4参照)、これに限定されるものでは
なく、例えば、Y字状に配置された溝部と突出部とを係
合させるものでもよく、あるいは表裏の面に適宜に分散
配置された凹部と凸部とを係合させるもの等でもよい。
【0035】このような被係合体との二次元的ずれを防
止する係合部を設けた場合には、設置角度調整用スペー
サの重ね合わせの配置作業が容易になり、施工性の向上
が図られるうえ、構造物を最終的に固定する際における
ボルトの締付時の安定性や設置後の構造物の安定性が一
層向上する。
【0036】そして、前述した設置角度調整用スペーサ
は、構造物の連結部位の結合面の大きさおよび形状と略
同じ大きさおよび形状を有することが望ましい。
【0037】ここで、「構造物の連結部位の結合面」と
は、構造物の連結部位が構造物の端部である場合には、
構造物の端面、すなわち被設置体への取付面をいい、例
えば、手摺りの支柱の下端面、あるいは、手摺りの支柱
が基礎部材を介して躯体に取り付けられる場合には、そ
の基礎部材の躯体への取付面等である。また、構造物の
連結部位が構造物の中間部である場合には、構造物を構
成する各構成部材同士の結合面をいう。
【0038】また、結合面の形状、従って、設置角度調
整用スペーサの外周形状は、長方形、正方形、三角形、
円形、楕円形等、任意である。
【0039】このように構造物の連結部位の結合面の大
きさおよび形状と略同じ大きさおよび形状を有する設置
角度調整用スペーサとした場合には、設置角度調整用ス
ペーサを配置した際に、構造物の外周側面と設置角度調
整用スペーサの外周側面とが略面一になり、外観がより
一層良好なものとなる。なお、この意味で、本発明は、
横断面がそれ程大きくない構造物、すなわち柱状または
棒状の構造物に適用することが好適である。略同じ大き
さおよび形状を有する設置角度調整用スペーサを用意し
易いからである。
【0040】さらに、前述した設置角度調整用スペーサ
は、表裏を貫通する貫通孔を有し、係合部は、表裏の一
方の面に形成されて貫通孔から外周側面に至る溝部と、
表裏の他方の面に形成されて前記溝部と同一形状の溝部
と係合する突出部とを備えて構成されていることが望ま
しい。
【0041】このように貫通孔から外周側面に至る溝部
を備えた係合部とした場合には、構造物内に侵入した雨
水を貫通孔から溝部を通して外部に抜くことができるよ
うになる。なお、溝部は、水抜きとして機能させるた
め、貫通孔から外周側面まで連続的に形成されているこ
とを要するが、突出部は、他の設置角度調整用スペーサ
の溝部と係合できればよいため、貫通孔から外周側面ま
で突堤状に連続的に形成されている必要はなく、断続的
に形成されていてもよい。
【0042】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本発明の構造物の設置
角度調整方法を適用して設置された本実施形態の手摺り
10の縦断面図が示されている。また、図2には、手摺
り10の取付構造の拡大図が示され、図3および図4に
は、手摺り10の設置の際に用いる設置角度調整用スペ
ーサ20の斜視図が示されている。
【0043】図1において、被設置体であるベランダや
バルコニの腰壁等の建物躯体1には、構造物である手摺
り10が設置されている。手摺り10は、突堤状の建物
躯体1の上端部に沿って配置される略楕円形断面の手摺
り笠木11と、この手摺り笠木11と建物躯体1との間
に配置されて手摺り笠木11を支持する中空角柱状の支
柱12と、この支柱12を建物躯体1に取り付けるため
の基礎部材13とを備えて構成されている。手摺り笠木
11や支柱12は、例えばアルミ合金製の押出成形品等
であり、基礎部材13は、例えばアルミやステンレス製
の金具等である。なお、本実施形態では、説明の便宜
上、基礎部材13についても設置すべき構造物の一部と
みなす。
【0044】図2において、建物躯体1の上端の躯体仕
上がり面2は、水平面に対してα度傾斜した水勾配を有
している。通常、ベランダやバルコニの腰壁等の上端面
は、このように室外側から室内側に向かって流れる水勾
配を有することが多い。
【0045】コンクリート等で形成された建物躯体1の
内部には、予めアンカー部材3が埋設されている。そし
て、支柱12の下端部12Aは、基礎部材13に嵌め込
まれて固定され、基礎部材13は、二枚の設置角度調整
用スペーサ20を間に挟んだ状態で、四本のビス4をア
ンカー部材3にねじ込むことにより建物躯体1に取付固
定され、これにより支柱12は建物躯体1に立設されて
いる。
【0046】図3は、設置角度調整用スペーサ20を上
面21の側から見た状態の斜視図であり、図4は、図3
を裏返した状態、すなわち設置角度調整用スペーサ20
を下面22の側から見た状態の斜視図である。設置角度
調整用スペーサ20は、例えば、ABS(スチレンアク
リルニトリル共重合体にポリブタジエンゴム粒子を均一
に分散させたポリマーアロイ)等の硬質合成樹脂などに
より形成されている。
【0047】図3および図4において、設置角度調整用
スペーサ20は、表裏の面の形状が略長方形形状のもの
であり、一方の端部の厚さ寸法T1と他方の端部の厚さ
寸法T2とが異なる傾斜厚みを有している。厚みの傾斜
角度βとしては、異なる角度のものを複数種類用意して
おくことが好ましい。例えば、ここでは、β=1度、3
度、5度の三種類の傾斜厚みを有する設置角度調整用ス
ペーサ20を用意し、設置角度調整用スペーサ群を構成
するものとする。また、β=0度、すなわちT1=T2
となる平板状の均等厚みを有する設置角度調整用スペー
サ20を用意しておいてもよい。
【0048】設置角度調整用スペーサ20の中央には、
表裏を貫通する円形の貫通孔23が設けられている。ま
た、設置角度調整用スペーサ20の上面21には、貫通
孔23から外周側面24まで連続形成された四つの突出
部25が設けられている。これらの突出部25は、貫通
孔23を中心として互いに90度をなす間隔で放射状
に、つまり全体的に見ると十字状に配置されている。一
方、設置角度調整用スペーサ20の下面22には、貫通
孔23から外周側面24まで連続形成された四つの溝部
26が設けられている。これらの溝部26も、貫通孔2
3を中心として互いに90度をなす間隔で放射状に、つ
まり全体的に見ると十字状に配置されている。
【0049】そして、各々四つずつ設けられた突出部2
5と溝部26とは、設置角度調整用スペーサ20の表裏
の同じ位置に配置され、突出部25の断面形状および大
きさと溝部26の断面形状および大きさとは略一致して
いる。また、用意する全ての設置角度調整用スペーサ2
0に、同一の突出部25および溝部26が設けられ、共
通化が図られている。従って、一つの設置角度調整用ス
ペーサ20の上面21と他の設置角度調整用スペーサ2
0の下面22とが接触するように二枚のスペーサ20を
重ね合わせると、一方のスペーサ20の上面21の突出
部25と他方のスペーサ20の下面22の溝部26とが
係合し、両者の相対的な位置関係がこれにより定まるよ
うになっている。このため、突出部25および溝部26
は、いずれも他の設置角度調整用スペーサ20と係合す
る係合部として機能するものである。
【0050】さらに、図2に示すように、基礎部材13
の下面13Aにも、設置角度調整用スペーサ20の下面
22の溝部26と同様な溝部13Bが設けられ、設置角
度調整用スペーサ20の上面21の突出部25と係合可
能となっている。従って、本実施形態においては、設置
角度調整用スペーサ20の係合の相手方となる被係合体
は、他の設置角度調整用スペーサ20だけではなく、基
礎部材13も含まれる。
【0051】そして、基礎部材13の下面13Aは、設
置すべき構造物である手摺り10の連結部位の結合面に
該当し、この下面13Aの大きさおよび形状と、設置角
度調整用スペーサ20の上面21や下面22の大きさお
よび形状とは、略一致している。但し、基礎部材13の
下面13Aの周囲には、面取り13Cが施されているの
で、この面取り13Cの寸法分だけ設置角度調整用スペ
ーサ20の方が小さくなっている。
【0052】また、図3および図4に示すように、設置
角度調整用スペーサ20の四つの角部の近傍には、ビス
4を通すためのビス通し孔27が表裏を貫通して設けら
れている。
【0053】このような本実施形態においては、以下の
ようにして複数の設置角度調整用スペーサ20からなる
設置角度調整用スペーサ群を用いて手摺り10の支柱1
2の設置角度の調整を行う。
【0054】先ず、建物躯体1の躯体仕上がり面2の傾
斜角度α(図2参照)に応じて、用意した設置角度調整
用スペーサ群の中から、使用すべき一枚または複数枚の
設置角度調整用スペーサ20を選択する。この際、選択
した各設置角度調整用スペーサ20の厚みの傾斜角度β
(図3参照)の合計角度が、躯体仕上がり面2の傾斜角
度αと一致するようにする。
【0055】例えば、躯体仕上がり面2の傾斜角度が、
α=1度の場合には、β=1度の傾斜厚みを有する設置
角度調整用スペーサ20のみを一枚選択する。また、α
=2度の場合には、β=1度のスペーサ20のみを二枚
選択する。そして、α=3度の場合には、β=3度のス
ペーサ20のみを一枚選択するのが好ましいが、β=1
度のスペーサ20のみを三枚選択してもよい。さらに、
α=4度の場合には、β=1度のスペーサ20を一枚
と、β=3度のスペーサ20を一枚とを選択するのが好
ましいが、β=1度のスペーサ20のみを四枚選択して
もよい。また、α=5度の場合には、β=5度のスペー
サ20のみを一枚選択するのが好ましいが、β=3度の
スペーサ20を一枚と、β=1度のスペーサ20を二枚
とを選択してもよく、あるいは、β=1度のスペーサ2
0のみを五枚選択してもよい。さらに、α=6度の場合
には、β=3度のスペーサ20のみを二枚選択するか、
あるいは、β=5度とβ=1度のスペーサ20を各一枚
ずつ選択するのが好ましいが、β=3度のスペーサ20
を一枚と、β=1度のスペーサ20を三枚とを選択して
もよく、あるいは、β=1度のスペーサ20のみを六枚
選択してもよい。そして、躯体仕上がり面2の傾斜角度
αが7度以上の場合も同様である。
【0056】次に、選択された設置角度調整用スペーサ
20を躯体仕上がり面2上における所定の連結部位に配
置する。この際、選択されたスペーサ20が複数枚であ
る場合には、各スペーサ20の突出部25と溝部26と
を係合させながら重ね合わせて配置する。
【0057】また、手摺り10の支柱12の高さ調整を
も同時に行いたいときには、均等厚み(β=0度)を有
する設置角度調整用スペーサ20が用意されている場合
には、それを用いてもよく、あるいは、図5に示すよう
に、厚みの傾斜角度βが等しい二枚の設置角度調整用ス
ペーサ20を逆向きに配置して二枚合わせて均等厚みに
なるようにしてもよい。
【0058】そして、基礎部材13を躯体仕上がり面2
上に配置された設置角度調整用スペーサ20の上(スペ
ーサ20が複数枚重ねて配置されている場合には、最も
上側に配置されたスペーサ20の上)に載せ、四本のビ
ス4により、基礎部材13および一枚または複数枚のス
ペーサ20を同時にまとめて建物躯体1に固定する(図
2参照)。
【0059】その後、支柱12を基礎部材13に固定
し、さらに、支柱12に手摺り笠木11を取り付けて手
摺り10の設置を完了する。これにより、支柱12は、
躯体仕上がり面2に対して角度をなして取付固定され、
その結果、支柱12は、水平面に対して垂直に立設した
状態となる。
【0060】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、予め用意された設置角度調整
用スペーサ群のうちから少なくとも一つの設置角度調整
用スペーサ20を選択して配置するので、選択使用する
スペーサ20を適宜変更することで、手摺り10の支柱
12の設置角度を自在に調整(本実施形態では、1度単
位で調整)することができる。このため、手摺り10が
設置される建物躯体1の躯体仕上がり面2の状況に応じ
て、使用する設置角度調整用スペーサ20を選択し、支
柱12の設置角度を調整することができるので、柔軟な
現場対応を行うことができる。
【0061】従って、例えば、躯体仕上がり面2の水勾
配が予定とは異なる値になっていたり、あるいは時間の
経過に伴う沈下や変形等の特殊な事情による状況の変化
があった場合にも、それらに対応することができる。さ
らには、当初は手摺り10の設置を予定していなかった
場所に、手摺り10を後付けで設置するような場合であ
っても、容易に対応することができる。
【0062】また、従来のように躯体仕上がり面2の水
勾配に対応するために、座金や小片スペーサを積層配置
して支柱12の設置角度を調整する方法に比べ、作業の
標準化を図り易いことから、施工性の向上を図ることが
できるうえ、意匠性が高いことから、従来行っていた座
金等の周囲を覆うようにシーリングを施すという手間の
かかる作業を省略することができ、この点でも施工性を
向上できる。なお、基礎部材13の下面13Aの周囲に
設けられた面取り13Cの寸法分だけ、基礎部材13の
下面13Aよりも設置角度調整用スペーサ20の方が小
さくなっているので(図2参照)、この寸法分に相当す
るように、スペーサ20の周囲にシーリングを施すよう
にしてもよい。
【0063】さらに、前述した角度調整が可能な構造を
持つ基礎金具を用いる方法を採る場合に比べ、簡易な構
造の基礎部材13を用いることができるため、コストの
低減を図ることができる。
【0064】そして、設置角度調整用スペーサ20は、
基礎部材13とともにビス4により建物躯体1に取付固
定されるので、施工時間の短縮を図ることができる。
【0065】また、本実施形態で用意した設置角度調整
用スペーサ群には、厚みの傾斜角度がβ=1度、3度、
5度の三種類の傾斜厚みを有する設置角度調整用スペー
サ20が含まれているので、一種類の傾斜厚みを有する
設置角度調整用スペーサのみを用意してその積層枚数で
設置角度の調整を行う場合に比べ、より一層の施工性の
向上、および、より一層の角度調整の自在性を図ること
ができる。
【0066】そして、設置角度調整用スペーサ20に
は、係合部として機能する突出部25および溝部26が
設けられているので、スペーサ20の重ね合わせ配置を
容易かつ円滑に行うことができ、施工性の向上を図るこ
とができる。
【0067】また、突出部25および溝部26は、設置
角度調整用スペーサ群を構成する複数の設置角度調整用
スペーサ20のすべてに共通化されたものである。この
ため、予め用意した設置角度調整用スペーサ群のうちの
任意のスペーサ20を組み合わせることができ、かつ、
任意の順序でそれらを重ね合わせることができるため、
設置角度調整の自在性をより一層向上させることができ
るとともに、施工性の向上を図ることもできる。
【0068】さらに、突出部25および溝部26は、十
字状に配置されているので、係合の相手方となる被係合
体(他の設置角度調整用スペーサ20または基礎部材1
3)との二次元的ずれや回転を防ぐことができるため、
設置角度調整用スペーサ20の重ね合わせの配置作業を
より一層容易に行うことができ、施工性の向上をより一
層図ることができるうえ、支柱12および基礎部材13
を固定する際におけるビス4のねじ込み作業時の安定性
や設置後の手摺り10の安定性を一層向上させることが
できる。
【0069】そして、設置角度調整用スペーサ20は、
基礎部材13の下面13Aの大きさおよび形状と略同じ
大きさおよび形状を有しているので、スペーサ20を配
置した際に、基礎部材13の外周側面とスペーサ20の
外周側面とが略面一になるため、外観をより一層良好な
ものとすることができる。
【0070】さらに、設置角度調整用スペーサ20は、
貫通孔23を有し、溝部26は、この貫通孔23から外
周側面24に至るように形成されているので、支柱12
や基礎部材13の内部に溜まった雨水を、貫通孔23お
よび溝部26を通して外部に排水することができる。な
お、設置角度調整用スペーサ20を複数枚重ね合わせて
配置する場合には、最も下側に配置されるスペーサ20
の溝部26が水抜き経路として機能し、その他のスペー
サ20の溝部26は、係合部として機能することにな
る。
【0071】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変
形等は本発明に含まれるものである。
【0072】すなわち、前記実施形態では、設置角度調
整用スペーサ20は、略長方形形状を有していたが、本
発明の設置角度調整用スペーサは、このような形状に限
定されるものではなく、円形、楕円形、正方形、三角
形、六角形等、任意であり、例えば、図6に示すよう
に、設置すべき構造物が円形断面の柱等であれば、それ
に応じて円形形状の設置角度調整用スペーサ40として
もよい。
【0073】また、前記実施形態では、係合部として機
能する突出部25および溝部26は、十字状に配置され
ていたが、このような配置に限定されるものではなく、
例えば、図6に示すように、貫通孔41を中心として三
方向に放射状に配置された係合部42としてもよい。こ
のような略Y字状の配置とされた係合部42としても、
係合の相手方となる被係合体との二次元的ずれや回転
は、防止することができる。
【0074】さらに、前記実施形態では、基礎部材13
の下面13Aと建物躯体1の躯体仕上がり面2とを結合
する箇所が、設置角度調整用スペーサ20を配置すべき
箇所、つまり本発明でいう「構造物の連結部位」に該当
していたが、「構造物の連結部位」は、このように構造
物の端部に限らず、中間部であってもよい。
【0075】従って、例えば、支柱12の下端部12A
と基礎部材13とを結合する箇所に設置角度調整用スペ
ーサを配置してもよく、あるいは、図7に示すように、
柱の中間位置の一箇所または複数箇所に設置角度調整用
スペーサ50を介在させ、意匠的効果を挙げることを目
的としたデザイン柱51を構成するようにしてもよい。
【0076】そして、前記実施形態では、手摺り10の
支柱12の設置角度調整に本発明が適用されていたが、
本発明の設置角度調整方法による設置角度調整対象とな
る構造物は、手摺り10の支柱12に限定されるもので
はない。例えば、図8に示すように、集合住宅60の屋
外廊下61を下方から支持する支持柱62の下端部とこ
の支持柱62を立設する地上コンクリート63との間に
設置角度調整用スペーサ64を配置して本発明を適用し
てもよく、屋外廊下61と地上とを連絡する外階段65
の下端部と地上コンクリート63との間に設置角度調整
用スペーサ66を配置して本発明を適用してもよい。
【0077】また、図9に示すように、下屋の勾配屋根
70の上側に置かれるバルコニ71を下方から支持する
支持柱72の下端部と勾配屋根70の傾斜屋根面73と
の間に設置角度調整用スペーサ74を配置して本発明を
適用してもよい。なお、この場合には、設置角度調整用
スペーサ74は、勾配屋根70の側には固定せず、支持
柱72の側にのみ固定してもよい。
【0078】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、予
め用意された設置角度調整用スペーサ群のうちから少な
くとも一つの設置角度調整用スペーサを選択して構造物
の連結部位に配置するので、構造物が設置される被設置
体の状況に応じて、選択使用する設置角度調整用スペー
サを適宜変更することにより、構造物の設置角度を自在
に調整することができるうえ、従来行われていたシーリ
ング等の手間のかかる作業を省略することができるた
め、施工性の向上を図ることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の手摺りの縦断面図。
【図2】前記実施形態の手摺りの取付構造の拡大図。
【図3】前記実施形態の設置角度調整用スペーサを上面
の側から見た状態の斜視図。
【図4】前記実施形態の設置角度調整用スペーサを下面
の側から見た状態の斜視図。
【図5】前記実施形態の設置角度調整用スペーサの特殊
な使用方法の説明図。
【図6】本発明の第一の変形の形態を示す概略図。
【図7】本発明の第二の変形の形態を示す立面図。
【図8】本発明の第三の変形の形態を示す立面図。
【図9】本発明の第四の変形の形態を示す立面図。
【符号の説明】
1 被設置体であるベランダやバルコニの腰壁等の建物
躯体 10 構造物である手摺り 12 手摺りの支柱 13 手摺りの支柱を建物躯体に取り付けるための基礎
部材(被係合体のうちの一つに該当するものでもある) 13A 連結部位の結合面に該当する基礎部材の下面 20 設置角度調整用スペーサ 21 表裏の他方の面である上面 22 表裏の一方の面である下面 23 貫通孔 24 外周側面 25 係合部として機能する突出部 26 係合部として機能する溝部 β 厚みの傾斜角度 T1,T2 両側端部の厚さ寸法

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物を設置するにあたって、少なくと
    も一種類の傾斜厚みを有する設置角度調整用スペーサを
    含む複数の設置角度調整用スペーサの集合からなる設置
    角度調整用スペーサ群を予め用意しておき、この設置角
    度調整用スペーサ群のうちから少なくとも一つの設置角
    度調整用スペーサを選択して前記構造物の連結部位に配
    置することにより前記構造物の設置角度を調整すること
    を特徴とする構造物の設置角度調整方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の構造物の設置角度調整
    方法において、前記設置角度調整用スペーサ群には、互
    いに厚みの傾斜角度が異なる少なくとも二種類の傾斜厚
    みを有する設置角度調整用スペーサが含まれていること
    を特徴とする構造物の設置角度調整方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の構造物の設置
    角度調整方法において、前記設置角度調整用スペーサに
    よる設置角度調整対象となる構造物は、手摺りの支柱で
    あることを特徴とする構造物の設置角度調整方法。
  4. 【請求項4】 構造物を設置する際に前記構造物の連結
    部位に配置されて前記構造物の設置角度の調整に用いら
    れる構造物の設置角度調整用スペーサであって、予め用
    意された複数の設置角度調整用スペーサの集合からなる
    設置角度調整用スペーサ群のうちの一要素を構成すると
    ともに、両側端部の厚さ寸法が異なる傾斜厚みを有し、
    かつ、重ね合わせて配置される前記設置角度調整用スペ
    ーサ群を構成する他の設置角度調整用スペーサと係合す
    る係合部を有することを特徴とする構造物の設置角度調
    整用スペーサ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の構造物の設置角度調整
    用スペーサにおいて、前記係合部は、前記設置角度調整
    用スペーサ群を構成する他のすべての設置角度調整用ス
    ペーサの各々と係合自在とされていることを特徴とする
    構造物の設置角度調整用スペーサ。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の構造物の設置
    角度調整用スペーサにおいて、前記係合部は、表裏の面
    に平行な面内での被係合体のすべての相対的な平面運動
    を妨げる配置とされていることを特徴とする構造物の設
    置角度調整用スペーサ。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載の構造物
    の設置角度調整用スペーサにおいて、前記構造物の連結
    部位の結合面の大きさおよび形状と略同じ大きさおよび
    形状を有することを特徴とする構造物の設置角度調整用
    スペーサ。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれかに記載の構造物
    の設置角度調整用スペーサにおいて、表裏を貫通する貫
    通孔を有し、前記係合部は、表裏の一方の面に形成され
    て前記貫通孔から外周側面に至る溝部と、表裏の他方の
    面に形成されて前記溝部と同一形状の溝部と係合する突
    出部とを備えて構成されていることを特徴とする構造物
    の設置角度調整用スペーサ。
JP25152499A 1999-09-06 1999-09-06 構造物の設置角度調整方法 Expired - Fee Related JP4263317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25152499A JP4263317B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 構造物の設置角度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25152499A JP4263317B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 構造物の設置角度調整方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290608A Division JP4704458B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 構造物の設置角度調整用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073523A true JP2001073523A (ja) 2001-03-21
JP4263317B2 JP4263317B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=17224102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25152499A Expired - Fee Related JP4263317B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 構造物の設置角度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263317B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294964A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Iwai Kinzoku Kogyo Kk 取替えおよび後付手摺用アンカーベースおよび該アンカーベースを用いる手摺の取付け方法
JP2007260284A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Samii Kk 発光ダイオードの実装台
TWI629134B (zh) * 2015-06-22 2018-07-11 川崎重工業股份有限公司 兩側潛弧焊方法
JP2018188005A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社ユピテル
JP2020061923A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置及びプラグ保持具
CN115008385A (zh) * 2022-06-27 2022-09-06 哈尔滨实力航空工业有限公司 一种风洞边界层侧壁辅助安装定位机构及其使用方法
WO2023180241A1 (de) * 2022-03-24 2023-09-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Anordnung und projektionsbelichtungsanlage

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294964A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Iwai Kinzoku Kogyo Kk 取替えおよび後付手摺用アンカーベースおよび該アンカーベースを用いる手摺の取付け方法
JP2007260284A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Samii Kk 発光ダイオードの実装台
TWI629134B (zh) * 2015-06-22 2018-07-11 川崎重工業股份有限公司 兩側潛弧焊方法
JP2018188005A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社ユピテル
JP7022971B2 (ja) 2017-05-02 2022-02-21 株式会社ユピテル
JP2020061923A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置及びプラグ保持具
JP7308444B2 (ja) 2018-10-04 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置
WO2023180241A1 (de) * 2022-03-24 2023-09-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Anordnung und projektionsbelichtungsanlage
CN115008385A (zh) * 2022-06-27 2022-09-06 哈尔滨实力航空工业有限公司 一种风洞边界层侧壁辅助安装定位机构及其使用方法
CN115008385B (zh) * 2022-06-27 2023-10-03 哈尔滨实力航空工业有限公司 一种风洞边界层侧壁辅助安装定位机构及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4263317B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10760298B2 (en) Fence brace system adapted for use with cylindrical fence posts
US4173855A (en) Prefabricated building frame structure
JP7312179B2 (ja) アンカープラットフォーム組立体
US8959849B1 (en) Light steel frame structure for deck
JP3162786B2 (ja) 建築物
JP4704458B2 (ja) 構造物の設置角度調整用スペーサ
JP2001073523A (ja) 構造物の設置角度調整方法およびその設置角度調整用スペーサ
US20100058689A1 (en) Modular building for deployment in disaster regions
JPS6217551Y2 (ja)
US20140332745A1 (en) Railing member attachment system and method
US20130259563A1 (en) Universal construction bracket method and apparatus
US20070175138A1 (en) Low cost integrated dwelling structure and method of making same
AU2013289845A1 (en) Modular building system
US20200087942A1 (en) Hurricane, Tornado, Flood, Storm Surge, Forest Fire and Mud Slide Resistant House
JPS6217552Y2 (ja)
US5899029A (en) Support structure for floor plates
JPH0648013Y2 (ja) 屋根構造
JPH036737Y2 (ja)
JPH0335790Y2 (ja)
JP2587141Y2 (ja) 建物パラペットにおける手摺り支柱の固定装置
JP2593408B2 (ja) 外廊下用の床板
JPS6242041Y2 (ja)
AU2005205833A1 (en) A structural assembly
JP3103118U (ja) 簡易組立形フェンス
JPH0640392Y2 (ja) 配管用ユニットにおける横架材の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees