JP2001073443A - 排水路蓋の受枠および受枠付き排水路用ブロック - Google Patents

排水路蓋の受枠および受枠付き排水路用ブロック

Info

Publication number
JP2001073443A
JP2001073443A JP24698199A JP24698199A JP2001073443A JP 2001073443 A JP2001073443 A JP 2001073443A JP 24698199 A JP24698199 A JP 24698199A JP 24698199 A JP24698199 A JP 24698199A JP 2001073443 A JP2001073443 A JP 2001073443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
water
lid
rising
permeable pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24698199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shimobayashi
正利 下林
Nobuo Kayama
信生 香山
Hidehiko Fukuhara
英彦 福原
Yoshihiro Ito
義浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU PRECAST KYOKAI KK
Original Assignee
KYUSHU PRECAST KYOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU PRECAST KYOKAI KK filed Critical KYUSHU PRECAST KYOKAI KK
Priority to JP24698199A priority Critical patent/JP2001073443A/ja
Publication of JP2001073443A publication Critical patent/JP2001073443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮水層の上に透水性舗装面を構築した道路な
どの土木構造物において、透水性舗装面が吸収した雨
水、融雪水などを良好に排出して表面に水溜りを作らな
いようにする。 【解決手段】 排水路用ブロックの開放上面を覆う蓋B
を嵌め込む受枠Aについて、蓋Bを乗せる内向き辺2
a,2bと蓋Bの側面10に隙間を有して向かい合う立
上り辺1a,1bとを有し、透水性舗装面の端縁と接す
る立上り辺1a,1bに通水窓3a,3bを設けたもの
とし、透水性舗装面が吸収した水が通水窓3a,3bか
ら速やかに排水路に排出されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば道路の端に
沿って敷設される側溝のような排水路の開放上面に置か
れる蓋を嵌め込むための受枠であって、殊に舗装面を透
水性とした土木構造物における舗装面の排水を良好なも
のとする受枠、およびこのような受枠を具えた排水路用
ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】地表面や舗装面を流れる雨水、融雪水を
受け入れる排水路、殊に開渠構造の排水溝にはグレーチ
ングと呼ばれる格子状のまたはコンクリートブロック状
の蓋を置いて車両や歩行者の安全と異物の落下防止を計
ることが行なわれており、流水をそのまま受け入れさせ
ることができるグレーチングのみを用いるか、またはグ
レーチングとコンクリート蓋とを併用するのが普通であ
る。
【0003】図7の(A),(B)はグレーチングを蓋
とした従来から知られている排水溝の代表例を示したも
のである。即ち、(A)はコンクリート51の現場打ち
によって上端両側に受枠52を固定設置した溝53を構
築し、グレーチング54を受枠52に嵌め込んだもので
ある。また、(B)はコンクリート性のU字溝55の上
端面に外向きフランジ57を乗せることによってグレー
チング56をU字溝55に直接嵌め込んだものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記図7の(A),
(B)に示したような排水溝が舗装面に敷設されている
場合、舗装面がアスファルト、コンクリートなどの不透
水性材料によって形成されていると、雨水や融雪水は舗
装面の表面を流れて排水溝に入ることとなるが、単位時
間当りの降水量が多い場合や気温の急上昇によって融雪
水が大量に発生した場合は表面に水が溜って走行車両の
スリップ事故の原因となったり、走行車両が歩行者に水
を撥ねかけたりするという問題がある。
【0005】このようなトラブルを避けることと、雨水
や融雪水を地中に浸透させて地下水を確保することを目
的として、舗装面を透水性とすることが広く実施される
ようになってきた。しかし、例えば山腹などの急傾斜地
に構築する道路などの土木構造物の舗装面を透水性とし
た場合は、地中深く浸透した水が地崩れを生じさせる危
険がある。また、高架道路の場合は水がそのまま通過し
落下して高架下の諸設備を濡らすという不都合があるの
で、遮水層を設けてその上に透水性舗装面を構築するよ
うにしている。
【0006】透水性舗装面は雨水や融雪水を吸収して表
面に水溜りを作らないように働くが、吸収した水が飽和
状態に達すると、以後は表面を流れたり更には溜ったり
して機能しなくなるという問題がある。また、排水溝に
向かって低くなるように遮水層および透水性舗装面を形
成して吸収した水が排水溝へと流れるようにしても、図
7の(A),(B)に示した構造の排水溝では舗装面の
表面からのみしか水が流入しないため排水能力がきわめ
て低く、表面に水が溜って前述のようなトラブルを生じ
る場合があることを避けられない。
【0007】本発明は前記従来の問題点を解決し、遮水
層の上に構築した透水性舗装面が大量の雨水や融雪水に
対しても水溜りを作ることなく充分に機能を発揮させる
ことができる排水路蓋の受枠を提供すること、およびこ
のような受枠を具えた排水路用ブロックを提供すること
を目的としてなされたものである。
【0008】尚、本発明において排水路はU字溝など長
尺の開渠構造のもの自体に限られるものではなく、開渠
および暗渠構造のものの途中に設けられる会所ますのよ
うなますも包含するものであり、従って本発明に係る受
枠はコンクリート製であって開放上面を有し蓋で覆われ
る排水路構成部品のいずれにも適用されるものである。
従ってまた本発明に係る排水路用ブロックはコンクリー
ト製であって開放上面を有しこの開放上面が蓋で覆われ
るものと定義される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は遮水層の上に構
築された透水性舗装面が吸収した水を速やかに排水路へ
排出させて水溜りを作らないようにするための第一手段
として、排水路用ブロックの開放上面を覆う蓋を嵌め込
むための受枠について、蓋を乗せる内向き辺と蓋の側面
の少なくとも一部と向かい合う立上り辺とを有し、立上
り辺の内で少なくとも透水性舗装面と接する部分に通水
窓が設けられているものとした。
【0010】また、本発明は第二手段として、開放上面
を有するコンクリート製の排水路用ブロックについて、
第一手段の受枠がその内向き辺を上端面に乗せて固定さ
れているものとした。
【0011】このように、透水性舗装面に接する立上り
辺に通水窓を設けた受枠を使用すると、降雨時などに透
水性舗装面が吸収した水は通水窓を通って排水路内に排
出されるようになり、舗装面は飽和状態に達して吸水能
力を失なうということがなく、従って、スリップ事故や
撥ねかけなどのトラブルの原因となる水溜りを作らな
い、という目的が達成されることとなる。
【0012】尚、前記の目的をより的確に達成させるた
めには、通水窓を設けた立上り辺とこれに向かい合う蓋
の側面との間および内向き辺とその上に乗る蓋の下面と
の間に、通水窓を通った水を排水路内に遅滞なく導くこ
とができる隙間を設けることが必要であり、加えて通水
窓は立上り辺が接する透水性舗装面内の水を円滑に流出
させるとともに受枠の機械的強度をなるべく低下させな
いことが望ましい。
【0013】そのために、通水窓を設けた立上り辺とこ
れに向かい合う蓋の側面との間に所定の隙間を有して蓋
を嵌め込み定着させる固定手段、および内向き辺と蓋の
下面との間に所定の隙間を有して蓋を乗せる持上手段を
受枠に具えさせることが好適である。また、通水窓は多
数の丸孔を立上り辺長手方向へほぼ等間隔で設けたもの
とするのが最適である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明すると、図1は受枠A,蓋Bおよび固
定手段C,持上手段Dの一形態を示す分解斜視図であ
る。受枠Aは平面矩形であって、長手方向二つの立上り
辺1a,1bおよび短手方向の二つの立上り辺1c,1
dと、長手方向立上り辺1a,1bの各下端縁から長手
方向全長に亘って内側方へ突出させた二つの内向き辺2
a,2bとを有しており、二つの長手方向立上り辺1
a,1bには通水窓3a,3bを形成する多数の丸孔4
が長手方向ほぼ等間隔で設けられているとともに、各内
向き辺2a,2bの両端部下面には排水路用ブロックを
形成するコンクリートに埋設される丸棒からなるアンカ
部片5が突設されている。
【0015】蓋Bは本実施の形態ではグレーチングであ
り、平面矩形の枠部材7と多数の桟部材8とからなる広
く知られているものである。このグレーチングは長手方
向両端近くに上面を開放した取付ボックス9を有し、そ
の底板9aに後述する固定手段Cの挿通孔9bが設けら
れている。
【0016】前述の受枠Aは蓋Bを緩く嵌め込むことが
できる大きさに作られており、殊に通水窓3a,3bが
設けられている立上り辺1a,1bとこれに向かい合う
蓋Bの側面10とが車両や歩行者にとって危険でないが
水が円滑に流れることができる大きさの隙間、具体的に
は数ミリメートル程度の隙間を有して蓋Bが受枠Aに嵌
め込み固定され、且つこの隙間に入った水が排水路内に
遅滞なく導かれるように蓋Bの下面11と内向き辺2
a,2bとの間に前記と同程度の大きさの隙間を有して
蓋Bが受枠Aに固定されるようになっている。
【0017】即ち、固定手段Cは内向き辺2a,2bの
それぞれの両端部に上向きに立設したボルト13とこの
ボルト13にねじ込まれる袋ナットからなるナット14
とによって構成され、持上手段Dは各ボルト13に嵌め
込まれて内向き辺2a,2bに重ねられる平面正方形で
平板の硬質スペーサ16aとクッション材16bとから
なる座板16によって構成されている。もっとも、座板
16はこれらの積層品とすることなくその一方のみから
なるものであってもよい。
【0018】図2の(A),(B)は前述の蓋Bが取付
ボックス9の底板9aを座板16に重ねるとともに挿通
孔9bにボルト13を挿通してナット14をねじ込み締
付けることにより、受枠Aに嵌め込み固定された状態を
示している。蓋Bはナット13によって位置決めされ、
立上り辺1aと側面10との間に所定の隙間S1を作る
とともに、座板16によって内向き辺2aから離れて固
定され下面11との間に所定の且つ隙間S1に連続した
隙間S2を作っている。
【0019】次に、図3は本発明に係る受枠付き排水路
用ブロックの実施の形態およびその敷設例を示す縦断面
図である。排水路用ブロックEは本実施の形態ではU字
溝であり、その長手方向に延在する溝通路21の開放上
面22を蓋Bが覆っている。受枠Aと蓋Bとは図1,図
2に示した実施の形態と同じものが用いられており、内
向き辺2a,2bをU字溝の溝通路21を挟んだ上端面
23a,23bに重ねるとともにアンカ部片5をU字溝
を形成するコンクリートに埋設することにより、立上り
辺1a,1bを上端面23a,23bの上方へ突出させ
て受枠Aが排水路用ブロックEに固定されている。尚、
蓋Bは図2の(A),(B)に示した状態で受枠Aに固
定されている。
【0020】図3は排水路が車道Mと歩道Nとを区画す
る縁石27に沿って車道側に敷設されている場合を示し
ている。車道M側の舗装は不透水層25aの表面に不透
水シート25bを敷設してなる遮水層25の上に透水性
舗装面26を設けた構造となっており、これらは車道中
心部から縁石27に向かって低くなるように傾斜してい
る。排水路用ブロックEの上端面23a,23bもこの
傾斜と同一の傾斜角度とされており、従ってその上に固
定された受枠Aとそこに嵌め込まれた蓋Bもこれらと同
じ角度で傾斜している。
【0021】尚、透水性舗装面26,受枠A,蓋Bの表
面は同一の傾斜面上に段差や凹凸なく揃えられること
は、通常の土木構造物と同じである。また、不透水層2
5aはアスファルト、コンクリートなど、従来の透水性
をもたない舗装面を構築する材料と同じ材料で作られ、
不透水シート25bは合成樹脂シート、金属フイルムま
たはこれらの積層シートなど適宜の柔軟性を有するもの
が用いられる。透水性舗装面26は所望粒度の天然石、
砕石、鉱滓、鉱石、砂などの骨材をセメント、合成樹脂
系接着剤などのバインダにより結合するとともに、骨材
間に厚さ方向へ連続する迷路状の空隙を形成した構造で
あり、立上り辺1a・・・1dの高さとほぼ等しい厚さ
に設けられて端縁が立上り辺1aに接している。尚、構
築にあたっては、上端面23a,23bを基準として遮
水層25の表面を設定し、その上方に立上り辺1a・・
・1dが突出している状態で透水性舗装面26を設ける
ことにより、表面を容易に同一傾斜面上に揃えることが
でき、且つ透水性舗装面26の端縁を立上り辺1aに的
確に接触させることができる。
【0022】以上の構造からなる図3に示した土木構造
物において、降雨や降雪後の融雪によって車道Mの表面
を濡らす雨水や融雪水は一部が透水性舗装面26に吸収
浸透して遮水層25の勾配に従って排水路用ブロックE
の方へ流れるとともに、一部が表面を勾配に従って排水
路用ブロックEの方へ流れる。透水性舗装面26の内部
空隙を流れる水は、端縁に至ったとき立上り辺1aに設
けられている通水窓3aを通って図2(A),(B)に
示す隙間S1,S2を経て溝通路21に流入する。透水性
舗装面26の表面を流れる水は、端縁に至ったとき隙間
1に落下し隙間S2を経て溝通路21に流入するが、大
量に流れるときは蓋Bの桟部材8の隙間から溝水路21
に直接流入することもある。
【0023】本実施の形態では通水窓3aを多数の丸孔
4からなるものとしたので排水能力が大きく、大量の雨
水や融雪水が発生した場合であっても透水性舗装面26
が吸収した水を円滑に流出させ、飽和状態に達して吸収
能力を失ないスリップ事故や撥ねかけなどのトラブルの
原因となる水溜りを作ることなく、車道Mの表面を良好
な状態に維持することができる。
【0024】本発明にあっては、受枠Aに設ける通水窓
は前記の多数の丸孔4からなるものに限られるものでは
なく、透水性舗装面26が吸収した水を円滑に流出させ
ることができるものであればその形状、数を任意に設定
することができる。図4はそのいくつかの代表的な形態
を示すものであって、(A)は立上り辺1に長手方向へ
延びる長孔の三つを並べてなる通水窓3cを設けたも
の、(B)は立上り辺1に長手方向へ延びる長孔の多数
を下端近くと上端近くに位置させて交互じぐざぐに並べ
てなる通水窓3dを設けたもの、(C)は立上り辺1に
上下方向へ延びる長孔の多数を適宜間隔で並べてなる通
水窓3eを設けたものである。
【0025】これらの通水窓3c,3d,3eは図1に
示した受枠Aの立上り辺1a,1bと同様に排水路長手
方向へ延びる二つの立上り辺1に設けるのが普通であっ
て、排水路の両側方に透水性舗装面26が構築される場
所に使用できることに加えて、排水路用ブロックEに固
定する際に方向性を考慮しなくてもよい、という利点が
ある。しかし、透水性舗装面26が吸収した水を蓄積す
ることなく排水路に排出させる、という本発明の目的を
達成するには、例えば図3に示したように一側方のみに
透水性舗装面26が構築されている場所に対して、少な
くとも透水性補正面26に接する立上り辺1aのみに設
けられているものであってもよい。
【0026】また、図1に示した受枠Aは四つの立上り
辺1a・・・1dを有しかなり大きな機械的強度をもつ
構造とされているが、図5に示したように、排水路長手
方向へ延びる二つの立上り辺1e,1fおよびその各下
端縁から長手方向全長に亘って内側方へ突出させた内向
き辺2e,2fからなり、短手方向の立上り辺をもたな
いものであってもよい。この実施の形態の受枠Aは図1
のものと同様の多数の丸孔からなる通水窓3a,3bを
立上り辺1e,1fに有しており、排水路用ブロックE
を構成するU字溝の上端面に図1のものと同様の手段で
固定されるが、コンクリートの現場打ちによって排水路
を構築するときは現場施工により固定される。
【0027】次に、蓋Bはグレーチングに限られるもの
でなく、図6に示すようなコンクリートブロック31と
することもある。この場合、例えば図1に示す受枠Aの
通水窓3a,3bを通った水を排水路に誘導する隙間を
確保するため、コンクリートブロック31の両端部両側
下面に適宜厚さの脚片32を外側方へ突出させて形成
し、この脚片32が外側面を立上り辺に内接させて内向
き片に乗るようにした。脚片32は固定手段Cおよび持
上手段Dとして働くものであって、蓋Bを受枠Aにずれ
動く心配なく嵌め込み固定し、且つ外側方への突出長お
よび厚さと等しい隙間を立上り片および内向き片との間
に形成する。
【0028】
【発明の効果】以上のように、排水路の蓋を嵌め込み固
定する受枠の立上り片の少なくとも透水性舗装面と接す
る部分に通水窓を設けた本発明によると、透水性舗装面
が吸収した雨水や融雪水を蓄積することなく速やかに排
出し、常に吸水能力を維持させて表面に水溜りを作るこ
とを防止することができ、このため走行車両のスリップ
事故や歩行者への水の撥ねかけなどのトラブル発生がな
くなるものである。
【0029】また、通水窓を設けた立上り片を上端面上
方へ突出させて固定した受枠付きの排水路用ブロック
は、受枠を遮水層の上方に位置させて設置することによ
り、遮水層の上に構築される透水性舗装面の端縁をその
まま立上り辺に接触させることができる、という施工上
の有利性も具えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す一部切截した分解斜
視図。
【図2】図1の形態の組立て状態における異なる個所の
断面部分図。
【図3】図1の形態の敷設例を示す縦断面図。
【図4】通水窓の異なる形態を示す側面図。
【図5】受枠の異なる実施の形態を示す斜視図。
【図6】蓋の異なる実施の形態を示す斜視図。
【図7】従来例を示す縦断面図。
【符号の説明】
A 受枠,B 蓋,C 固定手段,D 持上手段,E
排水路用ブロック,1,1a,1b,1c,1d,1
e,1f 立上り辺,2a,2b,2e,2f内向き
辺,3a,3b,3c,3d,3e 通水窓,ボルト,
13 ナット,14 座板,16,22 開放上面,2
3a,23b 上端面,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福原 英彦 熊本県熊本市水前寺3丁目9番5号 株式 会社ヤマックス内 (72)発明者 伊藤 義浩 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目2番1 号 株式会社ダイクレ福岡支店内 Fターム(参考) 2D051 AA03 AA08 AC06 AF03 DA02 DA09 DA14 DB20 2D063 CA02 CB25 CB26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮水層の上に透水性舗装面が構築されて
    いる土木構造物に敷設される排水路用ブロックの開放上
    面を覆う蓋を嵌め込むための受枠であって、 前記蓋を乗せる内向き辺と前記蓋の側面の少なくとも一
    部と向かい合う立上り辺とを有し、前記立上り辺の内で
    少なくとも前記透水性舗装面と接する部分に通水窓が設
    けられていることを特徴とする排水路蓋の受枠。
  2. 【請求項2】 遮水層の上に透水性舗装面が構築されて
    いる土木構築物に敷設される開放上面を有するコンクリ
    ート製の排水路用ブロックであって、 前記開放上面を覆う蓋を乗せる内向き辺と前記蓋の側面
    の少なくとも一部と向かい合う立上り辺とを有し、前記
    立上り辺の内で少なくとも前記透水性舗装面と接する部
    分に通水窓が設けられている受枠が、前記内向き辺を上
    端面に乗せて固定されていることを特徴とする受枠付き
    排水路用ブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した排水路蓋の受枠また
    は請求項2に記載した排水路用ブロックに固定されてい
    る受枠において、前記通水窓を設けた立上り辺とこれに
    向かい合う前記蓋の側面との間に所定の隙間を有して前
    記蓋を嵌め込み定着させる固定手段、および前記内向き
    辺と前記蓋の下面との間に所定の隙間を有して前記蓋を
    乗せる持上手段を具えていることを特徴とする受枠。
  4. 【請求項4】 前記固定手段が前記内向き辺に立設した
    少なくとも二本のボルトおよびこれらにねじ込まれるナ
    ットであり、前記持上手段が前記各ボルトに嵌め込んで
    前記内向き辺に重ねられる座板である請求項3に記載し
    た受枠。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した排水路蓋の受枠また
    は請求項2に記載した排水路用ブロックに固定されてい
    る受枠において、前記通水窓が多数の丸孔を前記立上り
    辺長手方向へほぼ等間隔で設けたものであることを特徴
    とする受枠。
JP24698199A 1999-09-01 1999-09-01 排水路蓋の受枠および受枠付き排水路用ブロック Withdrawn JP2001073443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698199A JP2001073443A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 排水路蓋の受枠および受枠付き排水路用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698199A JP2001073443A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 排水路蓋の受枠および受枠付き排水路用ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073443A true JP2001073443A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17156604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24698199A Withdrawn JP2001073443A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 排水路蓋の受枠および受枠付き排水路用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075331A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Daikure Co Ltd コンクリート製の排水用側溝

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075331A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Daikure Co Ltd コンクリート製の排水用側溝
JP4685739B2 (ja) * 2006-09-21 2011-05-18 株式会社ダイクレ コンクリート製の排水用側溝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909112B2 (ja) 道路構造
JP2000104206A (ja) 舗装用平板並びにこれを用いた舗装及び歩道の構造
JP2001073443A (ja) 排水路蓋の受枠および受枠付き排水路用ブロック
JP2764544B2 (ja) 透水性舗装路面用街渠蓋
KR200269262Y1 (ko) 복합구조 도로옹벽
JPH08109673A (ja) 側溝用ブロック及び道路の構造
JP2004244911A (ja) 透水舗装の排水構造及び縁石ブロック
JP3125931U (ja) 側溝の道路横断構造
JP3186992B2 (ja) 道路橋の排水施設、伸縮装置、伸縮継手及び排水装置
JP4206006B2 (ja) 透水性舗装路用側溝ブロック
IES67878B2 (en) A drainage installation for roads
JP2004332331A (ja) L型街渠ブロックとこれを用いた舗装道路の排水構造
JP4080269B2 (ja) 歩道巻き込み部の排水構造
JP3127873U (ja) 側溝及び枡の蓋構造
JPH01287324A (ja) アスファルト舗装コンクリート床版の排水構造
JP3258270B2 (ja) コンクリート製暗渠ブロック
JP2003253744A (ja) 排水性舗装の側溝構造
JP4142949B2 (ja) ドレンブロックを用いた舗装道路の排水構造
JP2000328641A (ja) 縁石付き蓋版を備えた側溝
JP3334947B2 (ja) 透水性舗装用街渠の構造及び街渠用ブロック
JP2000345508A (ja) 透水性舗装用歩車道境界ブロック及び透水性舗装の排水構造
JP2003166206A (ja) 舗装道路の構造
JP3605537B2 (ja) 排水性舗装路面の排水構造
JP3047285U (ja) プレキャストコンクリート街渠及びそれを用いた排水構造
JP2000104215A (ja) 舗 装

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107