JP2001073388A - 杭頭構造 - Google Patents

杭頭構造

Info

Publication number
JP2001073388A
JP2001073388A JP24810499A JP24810499A JP2001073388A JP 2001073388 A JP2001073388 A JP 2001073388A JP 24810499 A JP24810499 A JP 24810499A JP 24810499 A JP24810499 A JP 24810499A JP 2001073388 A JP2001073388 A JP 2001073388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile head
sliding plate
cradle
upper structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24810499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takura
隆 田蔵
Akira Otsuki
明 大槻
Masayoshi Sato
正義 佐藤
Eiji Wakita
英治 脇田
Hideyuki Mano
英之 真野
Toshiyuki Iwamoto
利行 岩本
Noriyuki Arakawa
範行 荒川
Masayuki Okawa
雅之 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Kubota Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Kubota Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Kubota Corp, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP24810499A priority Critical patent/JP2001073388A/ja
Publication of JP2001073388A publication Critical patent/JP2001073388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】中小規模の地震に対しては基礎杭と上部構造物
との間に、剛結合的な強度が期待でき、一方、大規模の
地震に対しては、基礎杭と上部構造物との接触界面に滑
りを生じさせ、基礎杭に大きな曲げモーメントが発生し
ないようにすることを課題とする。 【解決手段】杭頭1aに水平に固定される板状の受台2
と、該受台2上に設置され、上部構造物3に固定される
摺動板4と、前記受台2と摺動板4との間で摺動範囲を
一定に制限する係合部4aと、前記受台2と前記摺動板
4とを初期位置で固定する一定以下の破壊強度とされた
ストッパピン6よりなる杭頭のジョイント構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基礎杭と上部構
造物との結合状況が地震の大きさによって変化する杭頭
の結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルなどの建築物を構築する場
合、支持地盤まで埋め込んだ杭にビルなどの上部構造物
を支持させ、これによって上部構造物全体を支持するこ
とが一般に行なわれている。従来では杭頭を建物に剛に
結合することとされてきたが、この場合、地震時に杭頭
に水平力を受けた場合、杭頭が破壊される危険が大きい
懸念があり、これを防ぐため杭頭部を大きく拡径するな
どの補強が必要となる問題があった。
【0003】一方、杭頭に生じる応力を低減するため、
建物に対し杭頭を相対回転できるように結合し杭頭の応
力を開放するようにしたピン構造や、建物に対し杭頭を
すべり移動できるようにして杭頭の応力を開放するよう
にしたローラ構造が提案されている(例えば特開平1-28
4613号公報、同8-120687号公報、同10-227039号公報、
同10-227040号公報)。
【0004】しかし、この場合、杭頭をピン構造やロー
ラ構造で結合としたことにより、建物の変位が大きくな
るといった問題があり、梁などの構造強度を強くしてお
く必要がある問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、中小規模
の地震に対しては基礎杭と上部構造物との間に、剛結合
的な強度が期待でき、一方、大規模の地震に対しては、
基礎杭と上部構造物との接触界面に滑りを生じさせ、基
礎杭に大きな曲げモーメントが発生しないようにするこ
とを課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明の杭頭構造は、杭頭に固定され、陥凹部を有す
る板状の受台と、該受台上に設置され、上部構造物に固
定される摺動板であって、前記陥凹部に隙間を有して嵌
合する突起を有した摺動板と、前記受台と前記摺動板と
を貫通する一定以下の破壊強度とされたストッパピンよ
りなるものである。
【0007】従って、この発明によれば中小規模地震に
対しては、ストッパピンの係止力と受台と摺動板間の摩
擦力により、杭と上部構造物とが剛結合的に一体化し、
一方、大規模地震に対しては、ストッパピンの強度を超
える地震力によりストッパピンが破壊され、摩擦抵抗を
超える移動力によって基礎杭と上部構造物との接触界面
に滑りが生じ、杭頭および杭の地中部での大きな曲げモ
ーメントの発生が防止できるのである。
【0008】さらに、接触界面のずれ量は突起と陥凹部
の係合によって一定以内に制限され、異常なずれが防止
される。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。図1は、この発明の実施の形態の杭頭構造を示
す断面図である。図1において、1は地盤5に埋め込ま
れた基礎杭を示し、基礎杭1の頂部1aに受台2が取り
付けられている。
【0010】この受台2は、表面に中心2aと同軸の陥
凹部2bが形成されており、建築物重量に耐える強度を
有した金属材料、例えばダクタイル鋳鉄などにより成形
されている。図中2cは受台2と杭1とを接続する継手
部を示し、杭頭1aを受容する内径を有した筒状に形成
されている。
【0011】この受台2の上部に、摺動板4が載置さ
れ、この摺動板4上に建築物3が設けられる。この摺動
板4も前記受台2と同様、建築物重量に耐える強度を有
した金属材料、例えばダクタイル鋳鉄などにより成形さ
れている。また摺動板4の底面には、前記受台2の陥凹
部2bに、周辺に隙間Sを有して嵌入する突起4aが突
設され、また、上面側には建築物3に対する取り付け座
4bが突設されている。
【0012】そして、受台2と摺動板4には、ストッパ
ピン6が貫通され、ストッパピン6が破壊されない限り
受台2と摺動板4は摺動移動しないよう一体化されてい
る。なお、受台2と摺動板4の接触面は適度な摩擦抵抗
を持つようにすることが望ましく、ストッパピン6の破
断強度にもよるが、上部構造物側球面部材4と基礎側球
面部材2との間に加わる荷重によって、中小規模地震で
は界面に滑り移動が生じない程度とされ、杭が安全に負
担できる曲げモーメントやせん断力、建物の振動特性を
考慮して決定する。
【0013】そして、このような摩擦抵抗の大きさとす
るため、鋳鉄製の場合は、受台2と摺動板4の接触面を
鋳放したままの粗面とし、あるいは両者の接触面にスチ
ールショットを打つことによって粗面としあるいはピー
ニングハンマーで叩いて粗面とされる。さらに、図2
(a)に示すように接触面21、41表面にそれぞれ放
射格子状の細溝22(42)を形成し、これによって適
度な摩擦抵抗とすることのほか、図2(b)に示すよう
に一方の接触面21表面に小突起23…23を多数分散
状に設けると共に、他方の接触面41に陥凹部43…4
3を対応位置に設け両者を嵌合させることや、前記小突
起23に替え、図2(c)に示すように、一方の接触面
21表面に同心円状の突条24を設けると共に、他方の
接触面41に同心円状の凹溝44を対応位置に設け両者
を嵌合させ、これらにより一定以下の外力では相対移動
せず、これを超える外力で初めてずれ移動するようにし
て、適度な摩擦抵抗とすることもできる。
【0014】また、図示は省略したが、陥凹部2b内に
クッション材を充填して置くことが望ましい。次に、こ
の発明の作用について説明する。図3に示すように支持
地盤まで埋込んだ杭1の杭頭1aに、図1に示すように
受台2を固定する。
【0015】次いで、摺動板4を前記受台2上に配置
し、取り付け座4bが上部構造物3と適正な取り合わせ
となるように配置し、ストッパピン6を挿入した後上部
構造物3を構築する。このとき、受台2と摺動板4との
接触界面には、上部構造物の重量により一定以上の摩擦
抵抗があることとストッパピン6が貫通されていること
より、中小規模地震程度の振動では杭頭1aと上部構造
物3とは一体化した状態が維持され、剛結合的な状態と
なる。
【0016】一方、大規模地震により杭頭応力がストッ
パピン6の破断強度を超え、また摩擦抵抗を超えた場合
は、ストッパピン6が破断し、隙間Sに相当する範囲で
滑りが生じ杭頭部に過大な曲げ応力が発生するのが防止
される。これによって、建造物に作用する大きな地震力
が解消され、また、大きな杭頭曲げモーメントの発生が
防止される。
【0017】なお、振動の幅がSと等しい程度に大きく
なった場合は、摺動板4下面の突起4aが受台2上面の
陥凹部2bの周壁に当接し、この周壁がストッパとなっ
て受台2と摺動板4との過剰な相対ずれ移動を防止す
る。なお、陥凹部2b内にクッション材を充填した場合
は、受台2と摺動板4と衝撃が緩和され急激な衝突がお
こらない。
【0018】以上によって杭頭に作用する大きな地震力
が解消され、大きな曲げモーメントの発生も防止され、
上部構造物3及び基礎杭1のダメージが軽減される。以
上説明したように、この発明の杭頭構造によれば、杭と
上部構造物との支持部分が、中小規模地震時には剛結合
構造として、大規模地震時には杭頭の曲げモーメントを
軽減するように機能するため、従来の剛構造の杭を用い
た場合のように各杭を大きくまた数を多くする必要がな
い。
【0019】上記実施の形態として、杭1が鋼管、鋳鉄
管などの場合を示したが図4に示すように、施工現場に
てコンクリート打設により形成される場合であっても同
様に実施できる。図4において、杭1は、地盤5に設け
た掘削孔1d内に配筋された鉄筋1bと打設されたコン
クリート1cとからなり、杭1の上面にレベル調整モル
タル1eを充填して平らにし、その上に鉄板1fを鉄筋
1bの上端部などを利用してボルトナット1gによりね
じ留めし、その鉄板1fに締結部材1nにより受台2が
固定される。
【0020】上部構造物3の基礎梁の中に摺動板4が鉄
板3a又は上部構造物3を構成する鉄筋3bに固定され
ている。なお、図中7は栗石、8は表面均し用の打設コ
ンクリートを示す。この実施の形態の場合も、上部構造
物3の重量は、受台2と摺動板4との接触界面を介して
基礎杭1によって支持され、中小規模地震時には剛結合
構造として、大規模地震時には曲げモーメントを軽減す
るように機能する。
【0021】なお、上記実施の形態で示した以外に、杭
頭1aの受台2と摺動板4の形態は図5以下に示すよう
に変更することもできる。すなわち、図5、図6に示す
杭頭構造の受台2は、同心の円周凹溝よりなる陥凹部2
bを有し、摺動板4は同心の円周突条よりなる突起4a
を有し、陥凹部2bと突起4aの間に隙間Sが設けられ
て構成されている。
【0022】この図5、図6に示した実施の形態の場合
は、ストッパピン6の破断後は陥凹部2bと突起4aの
間の隙間Sの相対移動が許容される。図7の杭頭構造
は、受台2の中心2aと同心に陥凹部2bが形成され、
摺動板4の底面に陥凹部2bに嵌入する環状突起4aが
設けられ、この環状突起4a内面と中心突起2d外面と
の間にリング状ストッパ9が周方向に複数個介挿されて
いる。
【0023】この実施の形態の場合、リング状ストッパ
9、9がストッパピン6の機能を受け持ち、ストッパリ
ング9、9が破壊されない限り、受台2と摺動板4とは
剛結合的構造となり、外力によりストッパリング9、9
が破壊されれば、隙間Sに相当する相対ずれ移動が許容
され、杭頭の大きな曲げモーメントの発生が防止できる
のである。
【0024】図8の杭頭構造は、図7に示した実施の形
態における中心突起2dとストッパリング9、9を一つ
のストッパリング10に置き換えたもので、ストッパリ
ング10が破壊されない限り、受台2と摺動板4とは剛
結合的構造となり、大規模地震によりストッパリング1
0が破壊されれば、隙間Sに相当する相対ずれ移動が許
容され、振動が建造物に伝わるのが防止される。
【0025】図9の杭頭構造は、図1に示した実施の形
態における摺動板4の突起4aと受台2の陥凹部2bと
の間に、ボール12…12を介挿したもので、受台2と
摺動板4との間の摩擦を少なくし、専らストッパピン6
の破断強度だけで機能させるようにしたものである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビルなどの上部構造物を基礎杭で支持する場合に、上部
構造物と杭頭との間の摩擦抵抗を調節することにより中
小規模地震のときは剛結合構造として、大規模地震時に
はある大きさの曲げモーメントを伝達しながら滑り移動
する機能を有した構造となるので、杭頭の拡径などの対
策を行なわなくても杭頭の安全性を確保できる。
【0027】そして、杭が持つ耐力の範囲内で荷重を受
け持たせるので、合理的な杭の使用条件とすることがで
き、杭を必要最小限の性能を有するものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す要部拡大断面図
である。
【図2】この発明の実施の形態の摩擦抵抗を適度にする
ための構成例を示す要部説明図であり、(a)は放射溝
により、(b)は突起により、(c)は同心円状突条に
より摩擦抵抗を適正化したものである。
【図3】杭と上部構造物との関係を示す説明断面図であ
る。
【図4】この発明の実施の形態の他の構成例を示す要部
拡大断面図である。
【図5】この発明の実施の形態のさらに他の構成例を示
す要部拡大断面図である。
【図6】図5のA−A線矢視断面図である。
【図7】この発明の実施の形態のさらに他の構成例を示
す要部拡大断面図である。
【図8】この発明の実施の形態のさらに他の構成例を示
す要部拡大断面図である。
【図9】この発明の実施の形態のさらに他の構成例を示
す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 基礎杭 1a 杭頭 2 受台 2a 中心 2b 陥凹部 3 上部構造物 4 摺動板 4a 突起 5 地盤 6 ストッパピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大槻 明 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 佐藤 正義 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 脇田 英治 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 真野 英之 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 岩本 利行 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内 (72)発明者 荒川 範行 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内 (72)発明者 大川 雅之 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内 Fターム(参考) 2D046 CA03 DA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭頭に固定される板状の受台と、該受台
    上に設置され、上部構造物に固定される摺動板と、前記
    受台と摺動板との間で摺動範囲を一定に制限する係合部
    と、前記受台と前記摺動板とを貫通する一定以下の破壊
    強度とされたストッパピンよりなる杭頭構造。
JP24810499A 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造 Pending JP2001073388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24810499A JP2001073388A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24810499A JP2001073388A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073388A true JP2001073388A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17173293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24810499A Pending JP2001073388A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091730A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Taisei Corp 既存杭と新設杭とを用いた基礎構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091730A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Taisei Corp 既存杭と新設杭とを用いた基礎構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554542B2 (en) Stress transmission device, and structure and method of constructing the same
JP4743412B2 (ja) 杭頭免震構造
JP2001073390A (ja) 杭頭構造
US5056280A (en) Multi-step base isolator
JP5077865B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
JP2001073388A (ja) 杭頭構造
JP2001073391A (ja) 杭頭構造
JP2001073389A (ja) 杭頭構造
JP5207108B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP4780451B2 (ja) 既製コンクリート杭の杭頭半剛接構造
JPH10231525A (ja) 杭基礎構造
JP2979114B2 (ja) 既設の基礎構造物補強工法
JP3760302B2 (ja) 部材の接合構造および場所打ちコンクリート杭と上部構造との接合部の構築方法
JP3772981B2 (ja) 杭頭の接合装置および接合構造
JP3804443B2 (ja) 基礎杭頭部の接合構造
JP2004162259A (ja) 構造物基礎の支持構造
JP2567435Y2 (ja) 柱脚金物
JP4866492B2 (ja) 杭を備えた免震建物
KR100593182B1 (ko) 건축용 기초말뚝의 보강구조
JP3755730B2 (ja) 杭頭構造
JP3165063B2 (ja) 耐震基礎構造
JP4313164B2 (ja) 杭頭接合構造
JP3159380B2 (ja) 杭頭と構造物との結合装置
JP3189885B2 (ja) 耐震杭構造および耐震杭工法
JP3837659B2 (ja) 基礎杭