JP2001073017A - 炉用ステーブ - Google Patents

炉用ステーブ

Info

Publication number
JP2001073017A
JP2001073017A JP24799199A JP24799199A JP2001073017A JP 2001073017 A JP2001073017 A JP 2001073017A JP 24799199 A JP24799199 A JP 24799199A JP 24799199 A JP24799199 A JP 24799199A JP 2001073017 A JP2001073017 A JP 2001073017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
main body
stave
passage
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24799199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862896B2 (ja
Inventor
Shohei Mitsui
昌平 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NKK Plant Engineering Corp
Original Assignee
NKK Plant Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Plant Engineering Corp filed Critical NKK Plant Engineering Corp
Priority to JP24799199A priority Critical patent/JP3862896B2/ja
Publication of JP2001073017A publication Critical patent/JP2001073017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862896B2 publication Critical patent/JP3862896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】前面支持層を冷却する能力を従来よりも向上さ
せた炉用ステーブを提供する。 【解決手段】炉用ステーブ40の本体50のうち凸部6
0に沿った部分50a(液路部分)の内部には冷却水路
54を形成する。また、本体50の表面52のうち凸部
60に隣接した面には、凹部62が形成されていること
となる。一方、本体50のうちこの凹部62に沿った部
分50b(非液路部分)の内部には、冷却水路54を形
成しない。従って、本体50の表面52のうち冷却水路
54に向き合わない面に凹部62を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉などの冶金炉
の炉体を冷却する炉用ステーブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、冶金炉の炉体を冷却する炉用
ステーブが工業界において広く使用されている。この炉
用ステーブは、炉体鉄皮の炉内側内面に設置される。図
9と図10を参照して、従来の炉用ステーブを説明す
る。
【0003】図9は、冷却水用給排水管とステーブ取付
ボルト部を省略した従来の炉用ステーブの外観を示す斜
視図であり、図10(a)は、図9の炉用ステーブの一
部を示す側面図であり、(b)は(a)のIV−IV断
面図である。
【0004】炉用ステーブ10は、板状の本体20と、
この本体20の表面(前面)20aに形成された複数本
の突起30(凸部)とを有する。複数本の突起30は互
いに所定間隔離れてほぼ平行に形成されており、これら
の突起30によって炉用ステーブ10の前面20aには
凹凸が形成されていることとなる。炉用ステーブ10を
炉内に設置する場合は、複数本の突起30が炉の底面に
平行になるように本体20の前面20aを炉内に向け、
各突起30が耐火物などを支持し易いように設置する。
なお、図10に示すように、本体20の内部には、冷却
水が流れる冷却水路22が複数形成されている。冷却水
路22の横断面は円形、楕円形、矩形など様々である
が、ここでは一例として円形のものを示す。
【0005】炉内に向いた本体20前面には、断熱層と
なる耐火物が施工される。この耐火物によって、炉を立
ち上げた直後に炉用ステーブ10が急激に加熱されて
も、この急激な温度上昇から本体20が保護される。さ
らに、本体20の前面耐火物は、炉内充填物に対する冷
却効果を抑制する。この結果、無駄な熱損失を低減でき
る。なお、炉用ステーブ10が炉内に取り付けられる位
置によっては、スラグなどの溶融物が炉用ステーブ10
の冷却効果によって自ら凝固して炉用ステーブ10の前
面に付着することもある。この場合、この付着した溶融
物が耐火物の代わりになるので耐火物の施工は不要とな
ることがある。
【0006】また、炉用ステーブ10の前面20aの突
起30は耐火物を支持する役割を果すだけでなく、この
支持された耐火物(以下、前面耐火物という。)や付着
物(以下、前面付着物という。)を冷却して維持する役
割も担っている。前面耐火物は冷却されることによりそ
の寿命が延び、一方、前面付着物は冷却されることによ
りいっそう強固な付着物層を形成する。これら前面耐火
物や前面付着物(以下、これらを前面支持層という。)
は炉内からの熱損失を抑制するので、前面支持層を維持
することは重要なことである。従って、炉用ステーブ1
0がその本体20自身を冷却・維持すると共に、前面支
持層を効率良く冷却しながら維持し続けることが望まれ
る。
【0007】ところで、炉用ステーブ10では、本体2
0の表面20aから冷却水路22までの厚さt1や、冷
却水路22から本体20の裏面(背面)20bまでの厚
さt2などは、炉用ステーブ10の製作精度や強度を考
慮して一定値以上あることが要求されている。従って、
炉用ステーブ10では、上記の厚さt1,t2と冷却水
路22の内径(または断面厚さ)Dに基づいて、本体2
0の厚さBが決定される。
【0008】また、炉用ステーブ10は、銅や銅合金な
ど比較的高価な材料から製造されることがある。この場
合、使用する材料を少なくすることが炉用ステーブ10
のコストダウンになる。しかし、炉用ステーブ10の本
体20の厚さBは、上記のように厚さt1,t2などに
基づいて決定される。従って、炉用ステーブ10を製造
する際に使用する材料を少なくするためには、突起30
を小さくするか、若しくは、冷却水路22の内径Dを小
さくすることが考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、突起30は前
面支持層を支持する役目をもつので、その高さAをむや
みに低くできない。また、冷却水路22には適正な量の
冷却液が適正な速度で流れて前面支持層や本体を冷却す
ることが必要とされるので、冷却水路22の断面積(図
10(a)では内径D)もむやみに小さくできない。
【0010】本発明は、上記事情に鑑み、使用材料を減
らしても前面支持層及び本体を十分に冷却できる炉用ス
テーブを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の炉用ステーブは、冷却液が流れる冷却
液路が内部に形成された液路部分と、上記冷却液路が内
部に形成されていない非液路部分とを備えた炉用ステー
ブにおいて、(1)上記非液路部分は、上記液路部分の
厚さよりも薄いものであることを特徴とするものであ
る。
【0012】また、上記目的を達成するための本発明の
第2の炉用ステーブは、冷却液が流れる冷却液路が内部
に形成された液路部分及び上記冷却液路が内部に形成さ
れていない非液路部分を有する板状の本体と、この本体
の表面に所定間隔で形成された所定長さの複数本の突起
とを備えた炉用ステーブにおいて、(2)上記本体の上
記表面のうち上記液路部分の前方に形成された、上記冷
却液路の一部を含む凸部を備えたことを特徴とするもの
である。
【0013】ここで、(3)上記凸部は、上記非液路部
分を薄くすることにより形成されたものであってもよ
い。
【0014】また、上記目的を達成するための本発明の
第3の炉用ステーブは、冷却液が流れる冷却液路が内部
に形成された液路部分と、上記冷却液路が内部に形成さ
れていない非液路部分とを有する板状の本体を備えた炉
用ステーブにおいて、(4)上記本体の表面のうち内側
に上記冷却液路のある部分に形成された、上記冷却液路
に沿って延びる凸部を有することを特徴とするものであ
る。
【0015】ここで、(5)上記冷却液路は、その内壁
面の面積の1/2以上が上記本体の内部に存在するよう
に形成されたものであってもよい。
【0016】また、(6)上記冷却液路は、上記冷却液
路の中心線が上記本体の表面よりもこの本体の内側に存
在するように形成されたものであってもよい。
【0017】さらに、(7)上記炉用ステーブは、銅製
若しくは銅合金製のものであってもよい。
【0018】なお、冷却液路の中心線とは、冷却液路の
横断面の中心を結ぶ線をいい、冷却液の流れに沿った線
である。また、炉用ステーブの本体とは、炉用ステーブ
のうち板状の部分をいい、凸部や突起を含まない部分を
いう。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の炉
用ステーブの実施形態を説明する。
【0020】図1と図2を参照して、第1実施形態の炉
用ステーブを説明する。
【0021】図1は、第1実施形態の炉用ステーブを示
す斜視図である。図2(a)は、図1の炉用ステーブの
正面図であり、(b)は、図1の炉用ステーブの側面図
であり、(c)は、(a)のI−I断面図である。
【0022】第1実施形態の炉用ステーブ40は、板状
の本体50と、この本体50の表面52に形成された複
数本の長い凸部60とを有する銅製若しくは銅合金製の
ものである。本体50の内部には、冷却水が流れる冷却
水路54(本発明にいう冷却液路の一例である。)が縦
方向に複数形成されている。本体50の裏面56には、
冷却水路54を流れる冷却水の流入口58と排出口59
が形成されている。複数本(図では4本)の凸部60
は、互いにほぼ等間隔離れてほぼ平行に形成されてい
る。炉用ステーブ40を炉(図示せず)に設置する際に
は、凸部60が炉の高さ方向にほぼ平行になるように炉
用ステーブ40を配置する。
【0023】本体50のうち凸部60に沿った部分50
a(本発明にいう液路部分の一例である。)の内部には
冷却水路54が形成されている。また、本体50の表面
52のうち凸部60に隣接した面には、凹部62が形成
されていることとなる。本体50のうちこの凹部62に
沿った部分50b(本発明にいう非液路部分の一例であ
る。)の内部には、冷却水路54が形成されていない。
従って、本体50の表面52のうち冷却水路54に向き
合わない部分(非液路面といい、内側に冷却水路54の
無い表面)に凹部62が形成されていることとなる。
【0024】炉用ステーブ40では、本体50の表面5
2のうち非液路面(内側に冷却水路54の無い表面)に
凹部62を形成することにより、非液路部分50bの厚
さを液路部分50aの厚さよりも薄くした。このため、
本体50の厚さが、T2よりも薄いT1となり、非液路
部分50bでは(T2−T1)の厚さ分だけ、炉用ステ
ーブ40を製造する際の材料を少なくできる。この結
果、炉用ステーブ40を低価格で製造できることとな
る。
【0025】ところで、上記の炉用ステーブ40は炉底
の側壁として使用される場合を想定したものである。こ
の場合、炉用ステーブ40の前面の凹部に不定形耐火物
が施され、その前方に固形レンガ(前面支持層の一例で
ある)が積まれる。この炉用ステーブ40では、表面5
2に凹部62を形成することにより表面52に凹凸が形
成されているので、表面52とこの表面52に接した耐
火物(固形れんがを含む)とが接触する面が増える。こ
のため、冷却効果が高まる。しかも、凹部62が形成さ
れることにより、冷却水路54が表面52に接近するの
で、耐火物がいっそう冷却され易い。この結果、使用材
料を減らしても耐火物を十分に冷却できる炉用ステーブ
40が得られる。なお、炉用ステーブ40の本体50
も、冷却水路54を流れる冷却水によって十分に冷却さ
れる。
【0026】図3と図4を参照して、第2実施形態の炉
用ステーブを説明する。
【0027】図3は、第2実施形態の炉用ステーブを示
す斜視図である。図4(a)は、図3の炉用ステーブの
正面図であり、(b)は、図3の炉用ステーブの側面図
であり、(c)は、(a)のII−II断面図である。
【0028】第2実施形態の炉用ステーブ70は、板状
の本体80を備えており、銅製若しくは銅合金製のもの
である。本体80の表面82には、複数本の長い突起7
2が互いに所定間隔離れてほぼ平行に形成されている。
炉用ステーブ70を炉に設置する場合、複数本の突起7
2を炉の底面にほぼ平行にし、各突起72が耐火物など
の前面支持層を支持し易いようにする。また、表面82
には、突起72に直交する方向に複数本(図では4本)
の長い凸部90が互いにほぼ等間隔でほぼ平行に形成さ
れている。凸部90は突起72の表面72aよりもやや
低い位置にある。炉用ステーブ70を炉(図示せず)に
設置する際には、突起72が炉底にほぼ平行になるよう
に炉用ステーブ70を配置する。
【0029】本体80の内部には、冷却水が流れる冷却
水路84が縦方向に複数形成されている。ここでは、冷
却水路84が縦方向に形成されているものを例に挙げた
が、横方向や斜め方向に冷却水路84が形成された本体
80もある。このような場合、冷却水路84に沿って凸
部90が形成されている。
【0030】また、本体80の裏面86には、冷却水路
84を流れる冷却水の流入口88と排出口89が形成さ
れている。各冷却水路84は、本体80のうち凸部90
に沿った部分80a(本発明にいう液路部分の一例であ
る。)の内部に形成されている。また、本体80の表面
82のうち凸部90に隣接した面には凹部92が形成さ
れていることとなる。本体80のうちこの凹部92に沿
った部分80b(本発明にいう非液路部分の一例であ
る。)の内部には、冷却水路84が形成されていない。
従って、本体80の表面82のうち冷却水路84に向き
合わない非液路面(内側に冷却水路84の無い表面)に
凹部92が形成されていることとなる。
【0031】ここで、図5を参照して、従来の炉用ステ
ーブと第2実施形態の炉用ステーブの厚さを比較する。
【0032】図5は、従来の炉用ステーブと第2実施形
態の炉用ステーブの厚さを比較する、(a)は、従来の
炉用ステーブを示す断面図であり、(b)は、第2実施
形態の炉用ステーブを示す断面図である。図5(a)で
は、図10の構成要素と同一の構成要素には同一の符号
が付されている。図5(b)では、図4の構成要素と同
一の構成要素には同一の符号が付されている。
【0033】従来の炉用ステーブ10では、本体20の
厚さがT3になるように設計している。この場合、本体
20の形状は直方体であり、その前面には複数本の突起
30が形成されている。この突起30の高さはtであ
る。
【0034】これに対し、本実施形態の炉用ステーブ7
0では本体80が厚さが、T3よりも薄いT4になるよ
うにし、冷却水路84を表面82に接近させると共に冷
却水路84の前方に凸部90を形成した。なお、突起7
2の高さはtであり、従来の突起30の高さtと同じで
ある。
【0035】この結果、本体80の厚さT4が従来の厚
さT3よりもδだけ薄くなり、炉用ステーブ70を製造
する際の材料を少なくできる。この結果、炉用ステーブ
70を低価格で製造できることとなる。また、炉用ステ
ーブ70では、表面82の凹凸が増えて表面82と前面
支持層とが接触する面の数が増える。このため、前面支
持層に対する冷却効果が高まる。しかも、凹部92(図
4参照)に位置する前面支持層は少なくとも三方の面か
ら冷却されるので、いっそう十分に冷却される。さら
に、凹部92が形成されることにより、冷却水路84が
表面82に接近することとなるので、前面支持層がいっ
そう冷却効果が高い。このため、使用材料を減らしても
前面支持層や本体80を十分に冷却できる炉用ステーブ
70が得られる。なお、上記の例では炉用ステーブ70
が従来に比べてδだけ薄くなるが、炉用ステーブの薄型
化は炉内容積の拡大に結びつくことが多い。
【0036】図6と図7を参照して、第3実施形態の炉
用ステーブを説明する。
【0037】図6は、第3実施形態の炉用ステーブを示
す斜視図である。図7(a)は、図6の炉用ステーブの
正面図であり、(b)は、図6の炉用ステーブの側面図
であり、(c)は、(a)のIII−III断面図であ
る。
【0038】第3実施形態の炉用ステーブ100は、板
状の本体110と、この本体110の表面112に形成
された長い凸部120とを有する銅製若しくは銅合金製
のものである。本体110の内部には、冷却水が流れる
冷却水路114が形成されている。冷却水路114は、
本体110の内部の上部から下部にかけて折れ曲がりな
がら延びている。このような冷却水路114の配置は、
水路系統の数を減らしたい場合に有効である。なお、本
体110の裏面116には、冷却水路114を流れる冷
却水の流入口118と排出口119が形成されている。
【0039】凸部120は、主に本体110の表面11
2のうち冷却水路114に向き合う液路面(内側に冷却
水路114が形成されている表面)に形成されている
が、液路面に向き合っていない部分にも凸部120の一
部は形成されている。このため、凸部120は、表面1
12の上部から下部にかけて折れ曲がりながら冷却水路
114に沿って延びている。炉用ステーブ100を炉
(図示せず)に設置する際には、凸部120のうち横に
細長い部分120aが炉の底面にほぼ平行になるように
炉用ステーブ100を配置する。
【0040】上記のように、本体110のうち凸部12
0に沿った部分110aの内部には冷却水路114が形
成されている。この部分110aは、本発明にいう液路
部分の一例である。また、本体110の表面112のう
ち凸部120に隣接した面には、凹部122が形成され
ている。本体110のうちこの凹部122に沿った部分
110bの内部には冷却水路114が形成されていな
い。この部分110bは、本発明にいう非液路部分の一
例である。
【0041】炉用ステーブ100では、本体110の表
面112のうち冷却水路114に向き合わない非液路面
(内側に冷却水路114の無い表面)に凹部122を形
成することにより、非液路部分110bの厚さを液路部
分110aの厚さよりも薄くした。このため、本体11
0の厚さが、T5(従来の炉用ステーブの本体の厚さ)
よりも薄いT6となる。また、凹部を形成することによ
り、炉用ステーブ100の本体110の表面112に、
前面支持層を冷却するための凸部を形成したこととな
る。なお、凸部の高さは任意に設定するものである。
【0042】このように、非液路面に凹部122を形成
したので、非液路部分110bでは(T5−T6)の厚
さ分だけ、炉用ステーブ100を製造する際の材料を少
なくできる。この結果、炉用ステーブ100を低価格で
製造できることとなる。また、炉用ステーブ100で
は、表面112に凹部122を形成することにより表面
112に凹凸が形成されて前面支持層を十分に冷却でき
る。しかも、凹部122が形成されることにより冷却水
路114が表面112に接近するので、前面支持層がい
っそう冷却され易く、冷却効果が高まる。この結果、使
用材料を減らしても前面支持層を十分に冷却できる炉用
ステーブ100が得られる。
【0043】上述した各実施形態では、炉用ステーブ本
体の表面のうち冷却水路に向き合う液路面(内側に冷却
水路が形成された表面)に凸部が形成されている。ここ
で、冷却水路が形成された位置について、図8を参照し
て説明する。
【0044】図8は、冷却水路の位置を模式的に示す断
面図である。ここでは、図1と図2を参照して説明した
炉用ステーブ40を例に挙げて説明する。
【0045】冷却水路54は、その内壁面54aの面積
(抜熱面積)の1/2以上が本体50の内部に存在する
ように形成されている。このため、冷却水路54を流れ
る冷却水によって本体50(直方体の部分)への冷却効
果を維持する。なお、冷却水路54のピッチ(互いに隣
り合う冷却水路54の距離)は250mm以下が望まし
い。
【0046】上記のように冷却水路54の内壁面54a
の面積の1/2以上が本体50内部に存在させるために
は、冷却水路54の横断面を2分割する分割線54b
(本体50の表面52に平行な線)を、本体50の表面
52よりも本体50の内部側に位置させる。図では、分
割線54bを表面52よりもT7だけ内側に位置させ
た。また、冷却水路54の中心を通る中心線54c(図
8の紙面に垂直な線)を、本体50の表面52よりも本
体50の内側に位置させる。このように分割線54bや
中心線54cの位置を規制することにより内壁面54a
の面積の1/2以上を本体50の内部に存在でき、本体
50の温度を低く保てる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の炉用
ステーブでは、非液路部分の厚さを液路部分よりも薄く
したので、この薄い部分を表面(前面)に形成して凹凸
にすることにより、前面と前面支持層とが接触する面が
増え、前面支持層を十分に冷却できるとともに、本体の
冷却効果も維持できる。また、非液路部分を薄くする分
だけ、炉用ステーブを製造する際の材料を少なくできる
(減らせる)。このため、炉用ステーブを低価格で製造
できることとなる。従って、炉用ステーブと前面支持層
を十分に冷却できると共に、無駄な部分を減肉してコス
トダウンを図った炉用ステーブが得られる。
【0048】また、本発明の第2の炉用ステーブでは、
液路部分の前方に凸部が形成されているので、非液路部
分の厚さが、凸部を含む液路部分の厚さよりも薄い。ま
た、本体表面に凹凸が形成されていることとなるので、
この凹凸と複数本の突起が前面支持層に接触する面を増
やせる。しかも、冷却液路の一部が凸部に含まれている
ので、前面支持層を十分に冷却できる。また、非液路部
分が薄い分だけ、本体を薄くでき、本体を製造する際の
材料を少なくできる(減らせる)。このため、炉用ステ
ーブを低価格で製造できることとなる。
【0049】ここで、上記凸部は、前記非液路部分を薄
くすることにより形成されたものである場合は、本体の
肉厚が薄くなり、上記と同様の効果がある。
【0050】また、本発明の第3の炉用ステーブでは、
凸部が形成されているので冷却液路を前面に接近するよ
うに形成できる。この冷却液路の一部が炉底に平行にな
るように冷却液路を形成することにより、凸部も炉底に
平行に形成される。この結果、凸部に支持されている前
面支持層をいっそう確実に冷却できる。また、本体のう
ち非液路部分の厚さが液路部分よりも薄いこととなるの
で、その薄い分だけ、本体を製造する際の材料を少なく
できる。このため、炉用ステーブを低価格で製造できる
こととなる。
【0051】ここで、上記冷却液路は、その内壁面の面
積の1/2以上が上記本体の内部に存在するように形成
されたものである場合は、冷却液路を流れる冷却液によ
って本体がいっそう確実に冷却されるので、本体を所定
値以上の強度に保てる。
【0052】また、上記冷却液路は、上記冷却液路の中
心線が上記本体の表面よりもこの本体の内側に存在する
ように形成されたものである場合は、冷却液路を流れる
冷却液によって本体がいっそう確実に冷却されるので、
本体を所定値以上の強度に保てる。
【0053】さらに、上記炉用ステーブは、銅製若しく
は銅合金製のものである場合は、銅や銅合金の熱伝導率
は高いので、冷却効率の高い炉用ステーブを得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の炉用ステーブを示す斜視図であ
る。
【図2】(a)は、図1の炉用ステーブの正面図であ
り、(b)は、図1の炉用ステーブの側面図であり、
(c)は、(a)のI−I断面図である。
【図3】第2実施形態の炉用ステーブを示す斜視図であ
る。
【図4】(a)は、図3の炉用ステーブの正面図であ
り、(b)は、図3の炉用ステーブの側面図であり、
(c)は、(a)のII−II断面図である。
【図5】従来の炉用ステーブと第2実施形態の炉用ステ
ーブの厚さを比較する、(a)は、従来の炉用ステーブ
を示す断面図であり、(b)は、第2実施形態の炉用ス
テーブを示す断面図である。
【図6】第3実施形態の炉用ステーブを示す斜視図であ
る。
【図7】(a)は、図6の炉用ステーブの正面図であ
り、(b)は、図6の炉用ステーブの側面図であり、
(c)は、(a)のIII−III断面図である。
【図8】冷却水路の位置を模式的に示す断面図である。
【図9】従来の炉用ステーブの冷却水用給排水管とステ
ーブ取付ボルト部を除く本体部の外観を示す斜視図であ
る。
【図10】(a)は、図9の炉用ステーブの一部を示す
側面図であり、(b)は(a)のIV−IV断面図であ
る。
【符号の説明】
40,70,100 炉用ステーブ 50,80,110 本体 50a,80a,110a 液路部分 50b,80b,110b 非液路部分 52,72,112 本体の表面 54,84,114 冷却水路 60,90,120 凸部 60,92,122 凹部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却液が流れる冷却液路が内部に形成さ
    れた液路部分と、前記冷却液路が内部に形成されていな
    い非液路部分とを備えた炉用ステーブにおいて、 前記非液路部分は、前記液路部分の厚さよりも薄いもの
    であることを特徴とする炉用ステーブ。
  2. 【請求項2】 冷却液が流れる冷却液路が内部に形成さ
    れた液路部分及び前記冷却液路が内部に形成されていな
    い非液路部分を有する板状の本体と、該本体の表面に所
    定間隔で形成された所定長さの複数本の突起とを備えた
    炉用ステーブにおいて、 前記本体の前記表面のうち前記液路部分の前方に形成さ
    れた、前記冷却液路の一部を含む凸部を備えたことを特
    徴とする炉用ステーブ。
  3. 【請求項3】 前記凸部は、前記非液路部分を薄くする
    ことにより形成されたものであることを特徴とする請求
    項2に記載の炉用ステーブ。
  4. 【請求項4】 冷却液が流れる冷却液路が内部に形成さ
    れた液路部分と、前記冷却液路が内部に形成されていな
    い非液路部分とを有する板状の本体を備えた炉用ステー
    ブにおいて、 前記本体の表面のうちその内側に前記冷却液路が形成さ
    れている部分に形成された、前記冷却液路に沿って延び
    る凸部を有することを特徴とする炉用ステーブ。
  5. 【請求項5】 前記冷却液路は、 その内壁面の面積の1/2以上が前記本体の内部に存在
    するように形成されたものであることを特徴とする請求
    項2,3,又は4に記載の炉用ステーブ。
  6. 【請求項6】 前記冷却液路は、 前記冷却液路の中心線が前記本体の表面よりも該本体の
    内側に存在するように形成されたものであることを特徴
    とする請求項2,3,又は4に記載の炉用ステーブ。
  7. 【請求項7】 前記炉用ステーブは、銅製若しくは銅合
    金製のものであることを特徴とする請求項1から6まで
    のうちのいずれか一項に記載の炉用ステーブ。
JP24799199A 1999-09-01 1999-09-01 炉用ステーブ Expired - Lifetime JP3862896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24799199A JP3862896B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 炉用ステーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24799199A JP3862896B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 炉用ステーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073017A true JP2001073017A (ja) 2001-03-21
JP3862896B2 JP3862896B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17171578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24799199A Expired - Lifetime JP3862896B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 炉用ステーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862896B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316709A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Nippon Steel Corp ステーブクーラ
JP2003034810A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nippon Steel Corp ステーブクーラ
JP2003049211A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Nippon Steel Corp ステーブクーラー
EP3540081B1 (en) 2018-03-15 2022-09-21 Primetals Technologies Limited Stave protection system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316709A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Nippon Steel Corp ステーブクーラ
JP4582861B2 (ja) * 2000-05-01 2010-11-17 新日鉄エンジニアリング株式会社 ステーブクーラ
JP2003034810A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nippon Steel Corp ステーブクーラ
JP2003049211A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Nippon Steel Corp ステーブクーラー
JP4638627B2 (ja) * 2001-08-02 2011-02-23 新日鉄エンジニアリング株式会社 ステーブクーラー
EP3540081B1 (en) 2018-03-15 2022-09-21 Primetals Technologies Limited Stave protection system
EP4043589B1 (en) 2018-03-15 2023-08-30 Primetals Technologies Limited Stave protection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862896B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015336B1 (ko) 연속 주조 주형에 선행 배치된 주입관
TWI292728B (en) Liquid-cooled chilled-casting
JP2004516441A (ja) 冷却エレメント
JP2001073017A (ja) 炉用ステーブ
RU2142863C1 (ru) Пластинчатый кристаллизатор для получения слитков из стали
KR20050023417A (ko) 냉각 요소
JPH11267794A (ja) 液体で冷却される鋳型
JP2007271173A (ja) 自溶炉の炉体水冷構造
JP2005125389A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
RU2195384C2 (ru) Усовершенствованный узел установки непрерывного высокоскоростного литья высококачественных тонких стальных слябов
JP2971747B2 (ja) 連続鋳造用モールドのモールド壁
JP2006071212A (ja) 炉体水冷ジャケット
FI71245C (fi) Metallform
HU183419B (en) Device for continuous casting metal strips
JP2004511745A (ja) 竪炉のための冷却要素
US5727939A (en) Deflector system for reducing air infiltration into a furnace
JP5027625B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH11244998A (ja) 連続鋳造用組立鋳型の冷却構造
JP2000126854A (ja) ロール冷却方法及び装置
JP2008043952A (ja) 双ロール鋳造機
JP2600444Y2 (ja) 真空誘導溶解炉の水冷鋳型
JPH10130707A (ja) ステーブクーラー
JPH09119776A (ja) アーク炉の水冷炉蓋
CN101255481B (zh) 竖炉用板式冷却器
JPS6317990Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3862896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term