JPS60221153A - 連続鋳造鋳型 - Google Patents

連続鋳造鋳型

Info

Publication number
JPS60221153A
JPS60221153A JP60064952A JP6495285A JPS60221153A JP S60221153 A JPS60221153 A JP S60221153A JP 60064952 A JP60064952 A JP 60064952A JP 6495285 A JP6495285 A JP 6495285A JP S60221153 A JPS60221153 A JP S60221153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
cooling
pipe
mold
casting mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60064952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133266B2 (ja
Inventor
Oiraa Horusuto
ホルスト オイラー
Yoahimu Meiyaa Hansu
ハンス‐ヨアヒム メイヤー
Peetaa Puretsushiyuchiyunitsuhi Furitsutsu
フリツツ‐ペーター プレツシユチユニツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDOKU JUKOGYO KK
Original Assignee
NICHIDOKU JUKOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDOKU JUKOGYO KK filed Critical NICHIDOKU JUKOGYO KK
Publication of JPS60221153A publication Critical patent/JPS60221153A/ja
Publication of JPH0133266B2 publication Critical patent/JPH0133266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/041Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for vertical casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷却材供給口と冷却材排出口とを備えた冷却
材ケースに囲まれた鋳型管と、この鋳型管との間で冷却
材を導く冷却材リング間隙を形成可能な冷却材導管とを
備えた連続鋳造鋳型に関し、特に溶鋼の連続鋳造のため
の丸形または角形断面の連続鋳造鋳型に関する。
従来の技術 この種の連続鋳造鋳型は、従来上として70innX7
0IIII11から200 vm X ’200 in
nの棒形サイズ(ビレットサイズ)、および直径100
から500口の丸形サイズの、非鉄金属および鋼からな
る連続鋳造品の製造に用いられている。
このような連続鋳造鋳型にあっては、製造技術的および
経済的理由から、鋳型管を内外とも平滑に構成すること
が公知である(AT特許288888 )。
この場合、本来の冷却流は、約41[111の壁厚をも
つ冷却導管によって形成される。冷却リングlIl除は
、概ね約6から811II11であり、鋳型管の壁厚は
約12胴である。このような鋳型管は、鋼が鋳造される
場合に最大約150チヤージの耐久性能をもっており、
その後は、摩耗した鋳型管の交換が必要となる。
発明が解決しようとする問題点 角形断面または丸形断面用の公知の連続鋳造鋳型により
製造された連続鋳造品は、連続鋳造鋳型の出口により理
論的に形成されるべき形から相違する形体、たとえば理
論的には正方形断面の場合に、偏菱形となることが稲で
はない。これに対し、丸形断面では特別な形の相違は現
れないが、しかしここでも特定の場合に、鋳造材料に割
れが生じる。
また丸形連続鋳造鋳型では、冷却不良により鋳型管自体
に熱割れが生じるおそれがある。
また、従来、スラブ連続鋳造鋳型(DE−AS1092
61B)の場合は、鋳型壁板ユニットの内部で極めて狭
く外に向かって開き、縦および円周方向に形成されたス
リットを設けることが公知である。
しかし、このようなスリットは、従来単にスラブ鋳型用
の壁板にしか実現できなかった。その理由は、このよう
な壁板でなければ、40mmおよびそれ以上の十分な厚
さをもっていないためである。それにもかかわらず、ス
ラブ連続鋳造鋳型用のこの種の壁板の場合でも壁板厚さ
が減少し上記スリットの深さが増加すると、機械的強度
が著しく低下する。これに対応するためスリット深さを
減少し壁板厚さを増加すると、温度上昇に対する壁板の
弱さが著しく顕著になるという問題がある。
そこで本発明は、冷却不良により連続鋳造鋳型の中に生
じる連続鋳造品自体の形体の変化を防止するとともに、
連続鋳造鋳型の損傷をも防止し、しかも強度上の問題が
生じないようにすることを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、鋳型管の上部の溶
湯レベルの領域における溶湯と接しない側の外面に、主
として鋳型管の縦方向に形成されるとともに、円周方向
等ピッチに形成された冷却スリットを設けたものである
作用 このような構成によると、連続鋳造鋳型の冷却材側での
温度減少の作用がある。放出されるべき熱は円周にわた
り比較的均等に伝導されるため、鋳造品および連続鋳造
鋳型の内部Q熱応力、すなわち鋳型管内の過熱が避けら
れる。すなわち角形断面の不利な偏菱形も避けられ、連
続鋳造鋳型の熱損傷も防止される。また、冷却スリット
は鋳型管の上部の溶湯レベルの領域の外面に設けられて
いるため、鋳型へ全体の強度か低下することはない。
本発明の具体的な構成においては、冷却スリットを鋳型
管上にらせん状に形成することができる。
このようにすると、冷却材、たとえば冷却水がその純度
に関してすべての必要条件に沿わなくとも、冷却効果の
確実性を高めることができる。
本発明の別の改善においては、冷却スリットの横断面形
状を略台形とすることができる。これにより冷却面積が
増し、冷却度が上昇する。
この構成と結び付いて、比較的薄壁の鋳型管での不利な
作用(たとえば切欠き作用)は、冷却スリットの横断面
の底部が丸みをもっていることにより除去される。
鋳型管の充分な機械的または熱的負荷能力を得るために
、鋳型管の壁厚と冷却スリットの深さを少なくとも2.
4:1またはそれ以上の比率とすることが提案される。
原則として過熱およびこれに伴う鋳型管の組織変化は、
隣接する冷却スリットの中心間隔内にある冷却面積を、
この中心間隔に対応した部分の鋳型管内面の溶湯に接す
る部分の面積より、約1.4から2.0倍大きくするこ
とにより避けられる。
連続鋳造材料と鋳型管材料のための冷却条件を改善する
別の処置は、冷却スリット内を通る冷却材速度を約10
から12m/secとする点に存する。
同じ冷却材量で冷却材の流過速度を上昇させるための別
の処置は、鋳型管と冷却材導管との間の間隔を、冷却ス
リットの位置で、冷却スリットをもたない低い位置の部
分に比して減少させる点にある。
この場合、鋳型管と冷却材導管の間の間隔を冷却スリッ
トの位置でゼロとすることにより、冷却スリットにおけ
る速度上昇を最も大きくすることができる。
鋳型管の熱負荷を負担可能な限界内に保つため、冷却材
導管の壁厚を冷却スリットの位置で増すことが有利であ
る。
さらに、冷却スリットおよび冷却材リング間隙を、冷却
材が上方から下方に貫流するように構成することかでき
る。このようにすると、冷却材ができる。すなわち、溶
湯レベルに対応した領域では、冷却材の蒸発による気泡
形成と、これに伴う冷却不良が避けられる。さらに鋳型
管の下部領域においては、圧力損失およびこれに伴う速
度減少を制限することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。本発明による角形または丸形サイズ用の連続鋳造鋳型
(1)は、主要部分として、鋳型管(2)と、冷却材供
給口(4)および冷却材排出口(5)をもつ冷却材ケー
ス(3)とを備えている。鋳型管(2)は、冷却材リン
グ間隙(6)を介して冷却材導性(7)から隔てられて
いる。鋳型管(2)は、連続鋳造鋳型(1)の内部でフ
ランジ(8) (9)により支持されている。冷却材ケ
ース(3)は、冷却材送給室(8a)と冷却材還流室(
8b)に分けられ、しかも画室は、パツキン(ロ)とガ
スケット@を持つフランジ板(10により、互いに機能
的に分離されている。フランジ(8) (9)は奮封状
態で冷却材ケース(3)と結合している。
鋳型管縦方向で溶湯レベル(141のために予め定めら
れた高さ方向の領域Q4における鋳型管(2)の外面に
は、周方向等ピッチで複数の冷却スリットQQが設けら
れている。冷却スリット(、IQは、真直な上下方向す
なわち鋳型管縦方向(lieに平行に形成されている。
冷却スリット0#は、この他に鋳型管(2)上でらせん
状に形成することもできる。冷却スリットaQはその横
断面(第8図)において略台形Ωη状に形成され、屁q
榎に丸み<11を備えている。鋳型管(2)は、強度上
の理由から、たとえば17 IIImの壁厚(2a)を
備え、冷却スリットaQの深さくtea)はこれに応じ
て比較的低くされている。
冷却スリットαQの外側の幅(16b)は冷却される表
面積を定める。互いに瞬接する冷却スリット(litの
中心間隔四に対応して、鋳型管内側(2b) (鋳造空
間)で溶湯に接する面なりが想定される。この面3υに
は、はるかに大きい冷却面(16c)が対向している。
領域(14におりる鋳型管(2)と冷却材導管(7)の
間の間隔に)は、通常、冷却スリットμQが存在しない
低い位置にある部分(18a)におけるよりも狭くされ
ている。この間隔(2)は、第8図に示すようにゼロと
することができる。強度上の理由から、冷却材導管(7
)は少なくとも冷却スリットQQに対応した部分におい
て補強(7a)を施すことができ、この補強(7a)は
、概ね壁厚増加(内向きまたは外向き)にて構成されて
いる。
冷却材、たとえば冷却水は、冷却材供給口(4)を通っ
て冷却材リング間隙(6)を上から下へ流れ、冷却材還
流室(3b)から出ていく。
以下に本発明の好適な実施例を列記する。
(5)冷却材供給口(4)と冷却材排出口(5)とを備
えた冷却材ケース(3)に囲まれた鋳型管(2)と、こ
の鋳型管(2)との間で冷却材を導く冷却材リング間隙
(6)を形成可能な冷却材導管(7)とを備えた連続鋳
造鋳型であって、前記鋳型管(2)の少なくとも上部の
溶湯レベル(ロ)の領域における溶湯と接しない側の外
面に、主として鋳型管(2)の縦方向に形成されるとと
もに、円周方向等ピッチに形成された冷却スリットα0
を設けたことを特徴とする連続鋳造鋳型。
(6)冷却スリットQGは、鋳型管(2)上にらせん状
に形成されていることを特徴とする前<A)項に記載の
連続鋳造鋳型。
(Q冷却スリット四は、横断面が略台形αカ状に形成さ
れていることを特徴とする前(4)項または(6)項に
記載の連続鋳造鋳型。
(ロ)冷却スリットαQは、横断面における底部(ト)
に丸みα呻をつけられていることを特徴とする前<A)
Ijtから(0項までのいずれかに記載の連続鋳造鋳型
(ト)鋳型管(2)の壁厚(2a)と冷却スリットUt
tの深さく16a)との比が、少なくとも2.4:1か
それより大きい比とされていることを特徴とする前囚項
から(ロ)項までのいずれかに記載の連続鋳造鋳型。
(約隣接する冷却スリット(ト)の中心間隔(イ)内に
存在する冷却面積の合計が、この中心間MEに対応した
部分の鋳型管(2)の内面の溶湯に接する面C’j)の
面積よりも約1.4倍から2.0倍大きいことを特徴と
する前(4)項から(ト)項までのいずれかに記載の連
続鋳造鋳型。
@)冷却スリット00内を通る冷却材の速度が約10か
ら20 m / secであることを特徴とする前(4
)項からCF)項までのいずれかに記載の連続鋳造鋳型
(ロ)鋳型管(2)と冷却材導管(7)との間隔(2)
は、冷却スリット(IQの領域(liにおいて、冷却ス
リットαQが存在しない低い位置の部分(18a)に比
べ減少されていることを特徴とする前(4)項から(c
a項までのいずれかに記載の連続鋳造鋳型。
(I>鋳型管(2)と冷却材導管(7)との間隔(2)
が、冷却スリットμQの位置においてゼロであることを
特徴とする前囚項から@項までのいずれかに記載の連続
鋳造鋳型。
U)冷却材導管(7)は、冷却スリットaQの位置でそ
の壁厚(7a)を増大されていることを特徴とする前囚
項から(1)項までのいずれかに記載の連続鋳造鋳型。
(6)冷却スリットq呻および冷却リング間隙(6)を
、冷却材が上方から下方に向けて貫流することを特徴と
する前囚項から(J)項までのいずれかに記載の連続鋳
造鋳型。
発明の効果 以上述べたように本発明によると、冷却スリットの作用
により鋳型管を良好に冷却できるため、連続鋳造品が冷
却不良により夏形するのを防止できるとともに、連続鋳
造鋳型自体の損傷も防止でき、のみならず強度上の問題
発生も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体断面図、第2図は第1
図におけるA部の拡大図、第8図は冷却スリットの拡大
横断面図である。 (2)・・・鋳型管、(3)・・・冷却材ケース、(4
)・・・冷却材供給口、(5)・・・冷却材排出口、(
6)・・・冷却材リング間隙、(7)・・・冷却材導管
、α◆・・・溶湯レベル、(ト)・・・鋳型管縦方向、
四・・・冷却スリット。 代理人 森本義弘 第1図 第2図 第J図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷却材供給口と冷却材排出口とを備えた冷却材ケー
    スに囲まれた鋳型管と、仁の鋳型管との間で冷却材を導
    く冷却材リング間隙を形成可能な冷却材導管とを備えた
    連続鋳造鋳型であって、前記鋳型管の少なくとも上部の
    溶湯レベルの領域における溶湯と接しない側の外面に、
    主として鋳型管の縦方向に形成されるとともに、円周方
    向等ピッチに形成された冷却スリットを設けたことを特
    徴とする連続鋳造鋳型。
JP60064952A 1984-03-28 1985-03-27 連続鋳造鋳型 Granted JPS60221153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843411359 DE3411359A1 (de) 1984-03-28 1984-03-28 Stranggiesskokille fuer rund- bzw. knueppelquerschnitte, insbesondere fuer das vergiessen von fluessigem stahl
DE3411359.2 1984-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221153A true JPS60221153A (ja) 1985-11-05
JPH0133266B2 JPH0133266B2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=6231824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064952A Granted JPS60221153A (ja) 1984-03-28 1985-03-27 連続鋳造鋳型

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4658884A (ja)
JP (1) JPS60221153A (ja)
DE (1) DE3411359A1 (ja)
ES (1) ES295710Y (ja)
FR (1) FR2561959B1 (ja)
GB (1) GB2156252B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152432A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Km Europ Metal Ag 金属を連続鋳造する金型
JP2007237279A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳型及び連続鋳造方法
JP2014518156A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 ケイエムイー・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト 鋳型管を製造するための方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI852493L (fi) * 1985-06-24 1986-12-25 Outokumpu Oy Kokill.
IT1231824B (it) * 1989-09-05 1992-01-14 Aluminia Spa Apparecchiatura per la colata semicontinua in acque delle leghe leggere, strutturata in modo da eliminare rischi di esplosione.
DE69518360T2 (de) * 1994-06-06 2000-12-28 Danieli Off Mecc Stranggiesskokille mit verbessertem Wärmeaustausch sowie Verfahren zur Erhöhung des Wärmeaustauschs einer Stranggiesskokille
DE19508169C5 (de) * 1995-03-08 2009-11-12 Kme Germany Ag & Co. Kg Kokille zum Stranggießen von Metallen
DE19802809A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Km Europa Metal Ag Flüssigkeitsgekühlte Kokille
DE19859040A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Km Europa Metal Ag Kokillenrohr und Verfahren zum Rekalibrieren eines Kokillenrohrs
BE1012626A3 (fr) * 1999-04-23 2001-01-09 Ct De Rech S Metallurg Asbl Ve Dispositif pour fabriquer des produits plats par la coulee continue en charge verticale d'un metal en fusion.
US6435258B1 (en) * 2000-04-26 2002-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for cooling mold
DE10119354B4 (de) * 2001-04-20 2005-02-10 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vergleichmäßigung der Kokillenhauttemperatur über die Stranggießkokillenhöhe
US6338380B1 (en) 2001-04-27 2002-01-15 O'dwyer James P. Multiport mold cooling apparatus for continuous casting
DE10160134A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Km Europa Metal Ag Verfahren zur Sprengkalibrierung einer Kokille
DE10226214A1 (de) * 2002-06-13 2003-12-24 Sms Demag Ag Stranggießkokille für flüssige Metalle, insbesondere für flüssigen Stahl
DE102005059712A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-21 Km Europa Metal Ag Kokille
ITMI20060333A1 (it) * 2006-02-24 2007-08-25 Danieli Off Mecc Banco oscillante
DE102006036708A1 (de) * 2006-08-05 2008-02-07 Sms Demag Ag Stranggießkokille für flüssige Metalle, insbesondere für flüssige Stahlwerkstoffe
JP5691949B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 大断面鋳片の連続鋳造方法
AT512433B1 (de) * 2012-01-30 2017-08-15 Primetals Technologies Austria GmbH Durchlaufkokille zum stranggiessen eines strangs mit knüppel- oder vorblockprofil
ITUD20130053A1 (it) * 2013-04-23 2014-10-24 Danieli Off Mecc Apparato per la colata continua
ITUD20130090A1 (it) * 2013-06-28 2014-12-29 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua e procedimento per la sua realizzazione
CN105234357B (zh) * 2015-11-03 2018-07-17 中冶京诚工程技术有限公司 插件式结晶器
RU2709078C1 (ru) * 2018-12-04 2019-12-13 Акционерное общество Акционерная холдинговая Компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (АО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Кристаллизатор машины непрерывного литья металла
CN111570736B (zh) * 2020-04-21 2022-07-01 中冶南方连铸技术工程有限责任公司 带阻水结构的结晶器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949113U (ja) * 1972-08-09 1974-04-30
JPS5861952A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 Hitachi Zosen Corp 連続鋳造設備のモ−ルド
JPS59162146U (ja) * 1983-04-12 1984-10-30 新日本製鐵株式会社 超音波振動鋳型の冷却装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE747977C (de) * 1939-04-09 1944-10-23 Verfahren zum ununterbrochenen Giessen von Metallbloecken, insbesondere aus Leichtmetall
DE835790C (de) * 1942-05-15 1952-04-03 Wieland Werke Ag Giessform zum stetigen Giessen von Metallen
GB800981A (en) * 1955-07-19 1958-09-03 Babcock & Wilcox Co Continuous casting mold
GB1090858A (en) * 1964-10-30 1967-11-15 Steel Co Of Wales Ltd Improvements in or relating to moulds for the continuous casting of metals
CH465149A (de) * 1966-10-26 1968-11-15 Wertli Alfred Ingenieur Einrichtung zum Stranggiessen eines Bandes
AT282843B (de) * 1967-11-06 1970-07-10 Boehler & Co Ag Geb Halterung für Kokillen, insbesondere in Anlagen zum Elektroschlackenumschmelzen von Metallen, z.B. von Stählen
US3667534A (en) * 1971-03-11 1972-06-06 Sumitomo Metal Ind Steel ingot making method
US3763920A (en) * 1972-03-16 1973-10-09 United States Steel Corp Water inlet construction for continuous-casting molds
US3866664A (en) * 1973-06-01 1975-02-18 United States Steel Corp Mold for use in continuous-casting of metals
FR2310821A1 (fr) * 1975-05-16 1976-12-10 Siderurgie Fse Inst Rech Lingotiere de coulee a parois minces
US3978910A (en) * 1975-07-07 1976-09-07 Gladwin Floyd R Mold plate cooling system
SU667322A1 (ru) * 1977-08-30 1979-06-15 Предприятие П/Я Г-4986 Кристаллизатор дл установок непрерывной разливки металлов
US4285388A (en) * 1978-12-29 1981-08-25 Gus Sevastakis Cooling system for continuous casting of bar products
IT1124114B (it) * 1979-06-22 1986-05-07 Continua Int Piastre per lingottiere per la colata continua

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949113U (ja) * 1972-08-09 1974-04-30
JPS5861952A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 Hitachi Zosen Corp 連続鋳造設備のモ−ルド
JPS59162146U (ja) * 1983-04-12 1984-10-30 新日本製鐵株式会社 超音波振動鋳型の冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152432A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Km Europ Metal Ag 金属を連続鋳造する金型
JP2007237279A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳型及び連続鋳造方法
JP2014518156A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 ケイエムイー・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト 鋳型管を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES295710U (es) 1987-03-16
FR2561959B1 (fr) 1987-03-20
US4658884A (en) 1987-04-21
GB2156252B (en) 1987-08-05
GB2156252A (en) 1985-10-09
GB8506501D0 (en) 1985-04-17
DE3411359A1 (de) 1985-10-31
DE3411359C2 (ja) 1987-09-03
ES295710Y (es) 1987-11-01
FR2561959A1 (fr) 1985-10-04
JPH0133266B2 (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60221153A (ja) 連続鋳造鋳型
KR960015336B1 (ko) 연속 주조 주형에 선행 배치된 주입관
JP5046626B2 (ja) 金属を連続鋳造する金型管
US2187720A (en) Method and apparatus for continuous metal casting
RU2240892C2 (ru) Охлаждаемый жидкостью кристаллизатор
JP2005529750A (ja) 連続鋳造用鋳型、特に鋳造面領域における適合
US3336973A (en) Continuous casting mold
JPH11226716A (ja) 鋳造用金型
US20050028960A1 (en) Chill tube
RU2487946C2 (ru) Способ получения охлаждающего элемента для пирометаллургического реактора и охлаждающий элемент
JP2003311377A (ja) チューブ方式連続鋳造用鋳型
JP7294830B2 (ja) 溶融炉の出湯口部の冷却構造及びその冷却構造に用いられる金属板ブロックの製造方法。
JPH06297101A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
JP2000218345A (ja) 金属を連続鋳造するための漏斗状の鋳込み領域を備えている鋳型の鋳型板
US3396877A (en) Composite nozzle pocket block
JPS62500844A (ja) 溶融金属用レ−ドルの改良
JP2000079445A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
US3438424A (en) Method of direct casting of steel slabs and billets
JPS625813Y2 (ja)
RU2239661C1 (ru) Наконечник кислородно-конвертерной фурмы
US4116621A (en) Feeding chute or gate
US3284860A (en) Pouring trough for centrifugal casting machine
RU2030955C1 (ru) Кристаллизатор для непрерывной разливки металлов
KR102308297B1 (ko) 주조용 쉬라우드 노즐
JP3930756B2 (ja) 鋼の連続鋳造用チューブモールド