JP2001072798A - 難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物およびそれを用いた成形体及び製品 - Google Patents

難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物およびそれを用いた成形体及び製品

Info

Publication number
JP2001072798A
JP2001072798A JP25457899A JP25457899A JP2001072798A JP 2001072798 A JP2001072798 A JP 2001072798A JP 25457899 A JP25457899 A JP 25457899A JP 25457899 A JP25457899 A JP 25457899A JP 2001072798 A JP2001072798 A JP 2001072798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic resin
flame
thermoplastic elastic
flame retardant
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25457899A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Hayashibara
幹也 林原
Hideo Isoda
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP25457899A priority Critical patent/JP2001072798A/ja
Publication of JP2001072798A publication Critical patent/JP2001072798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃剤がブリードアウトし難く、燃焼抑制機
能に優れた熱可塑性弾性樹脂組成物とその成形体を提供
する。 【解決手段】 酸価が15eq/106g以下で、ハイ
ドロキノン型又はレゾルシノール型ホスフェートとビス
フェノールA型ホスフェートとを含有するリン酸エステ
ル系難燃剤(A)とトリアジン系化合物とシアヌール酸
またはイソシアヌール酸からなる塩である難燃剤(B)
とを含み、熱可塑性弾性樹脂中の(A)によるリン含有
量Pが3g/kg以上、10g/kg以下、(B)によ
る窒素含有量Nが5g/kg以上、50g/kg以下で
ある難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物及びそれから得られ
た成形品である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性樹脂組成物
とその成形体、さらには、該成形体を用いた寝具、座席
シート、クッション類等の製品に関する。
【0002】
【従来の技術】材料の燃焼抑制機能は火災時の安全に関
わる重要な問題であり、そこで検討されてきた高分子材
料に対する技術は火災による大きな被害を防ぐことを目
的に様々な提案がなされている。従来、熱可塑性樹脂よ
りなる織布などの繊維製品や射出成形品などは発火、延
焼を防ぐためにハロゲン系化合物が多く用いられてき
た。しかし、ハロゲン系化合物は破棄焼却時に有害物質
を生成する一因となり、環境面から忌避される動向にあ
る。
【0003】これに対して、非ハロゲン系化合物として
リン系化合物、水和金属化合物、シリコン系化合物、窒
素系化合物などを単体、あるいは、混合して使用するも
のが挙げられ、燃焼抑制機能に関する安全面ならび有毒
物質生成に関する環境面から期待が集まっている。例え
ば、特開昭51−109997号、特開昭51−191
716号、特公昭55−98955号、特公昭56−4
2718号、特公昭63−98955などではリン系化
合物を樹脂組成物に混練、あるいは、重合などの手段で
付与したり、表面に固着する方法を提示している。ま
た、特開昭47−5679号、特開昭53−9849号
などは窒素系化合物を使用したものを提示している。し
かし、これらは熱可塑性樹脂よりなる織布などの繊維製
品や射出成形品が対象であり、ゴムのように変形回復が
顕著な熱可塑性弾性樹脂へ適用した場合、充分な燃焼抑
制機能は得られない。
【0004】リン化合物と窒素化合物を組み合わせに関
しては古くより用いられてており、熱可塑性樹脂につい
ては特開平3−281652号公報に、熱可塑性弾性樹
脂については特開平8−259787号公報、特開平9
−53007号公報に例示されている。しかし、ここで
適用されるリン化合物については無機系リン化合物の赤
リン系化合物の場合、着色などの問題があり、また、ポ
リリン酸アンモニウム、リン酸メラミン、ポリリン酸ア
ミドの場合、理由は明確ではないが充分な燃焼抑制機能
を示さない。
【0005】これに対して、有機系リン化合物のリン酸
エステル類としてホスフェート類、ホスホネート類、ホ
スフィネート類、ホスファイト類、更に詳細には、トリ
メチルフォスフェート、トリエチルホスフェート、トリ
ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、オクチルジフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジ
ルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェー
ト、トリキシレニルホスフェート、トリス・イソプロピ
ルフェニルホスフェート、トリス(2,6−ジメチルフ
ェニル)ホスフェート、トリス(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)ホスフェート、トリス(2,6−ジメチル
フェニル)チオフォスフェート、トリス(2,3,6−
ジメチルフェニル)チオホスフェート、トリス(2,6
ジメチルフェニル)クレジルホスフェート、トリス
(2,6−ジメチルフェニル)ナフチルホスフェート、
ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノメチルホスフェート、ビスフェノールA(ジクレジル
ホスフェート)、レゾルシンビス(ジフェニル)ホスフ
ェート、ビス(1,3−フェニレンジフェニル)ホスフ
ェートはリン含有量を適当に設定することで優れた燃焼
抑制機能を発現するが、空隙率が30〜99%の多孔質
成形体においては、表面積が大きいため上記のリン酸エ
ステルが成形時に分解し、白煙や異臭を発生したり、ま
た、成形後においても異臭が残る問題を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、難燃性組成物としたときに難燃剤がブリー
ドアウトし難く、燃焼抑制機能が優れた特性を発現でき
る難燃性熱可塑性弾性樹脂、組成物とその成形体及び該
成形体を用いた寝具、座席シート、クッション類を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討を
行なった結果、驚くべきことに、難燃剤として特定の化
合物を熱可塑性弾性樹脂に添加することで、80%以上
99%未満の高い空隙率を有する成形体においても、従
来の力学的性能を低下することなく且つ、添加難燃剤が
ブリードアウトしないで、発火時の炎が小さく、すぐに
滴下して延焼を妨げ、滴下物もすぐに消火する極めて優
れた燃焼抑制機能を発揮することを見出し本発明に到達
した。即ち、第一の発明は、一般式(1)及び一般式(2)で
示す燐酸エステルにおいて、nが0〜15の整数の混合
物であり、n=0の成分が40重量%以下であり、酸価
が15eq/106g以下のリン酸エステル系の難燃剤
(A)とトリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソ
シアヌール酸からなる塩である難燃剤(B)を含む難燃
性熱可塑性弾性樹脂組成物である。
【0008】
【化3】 (図中R1及びR2は各々独立して水素原子又は低級ア
ルキル基を示し、nは0〜15を示す。)
【0009】
【化4】 (図中R1、R2、R3及びR2は各々独立して水素原
子又は低級アルキル基を示し、nは0〜15を示す。)
【0010】第二の発明は、前記熱可塑性弾性樹脂組成
物中の難燃剤(A)によるリン含有量Pが3g/kg以
上、10g/kg以下、(B)の窒素含有量Nが5g/
kg以上、50g/kg以下である熱可塑性弾性樹脂組
成物である。第三の発明は、熱可塑性弾性樹脂がポリエ
ステル系弾性樹脂である。第四の発明は、前記難燃弾性
樹脂組成物を500デニール以上100,000デニー
ル以下の連続したランダムに曲がった繊維により形成さ
れた空隙率が80%以上99%未満である立体構造の成
形体である。第五の発明は該成形体を形成する繊維、示
差走査型熱量計による融解曲線で室温以上融点以下に吸
熱ピークを有する成形体である。第六の発明は、前記の
成形体を用いた寝具、座席シート、クッション類などの
製品である。
【発明の実施の形態】
【0011】本発明で言う燐酸エステル系の難燃剤
(A)とは、オキシ塩化リンと2価フェノール類又は、
及び1価フェノール類との反応により得られる一般式
(1)及び又は一般式(2)で示す燐酸エステルにおいて、n
が0〜15の整数の混合物であり、n=0の成分が40
重量%以下であり、酸価が15eq/106g以下のリ
ン酸エステル系の難燃剤である。
【0012】
【化5】 (図中R1及びR2は各々独立して水素原子又は低級ア
ルキル基を示し、nは0〜15を示す。)
【0013】
【化6】 (図中R1、R2、R3及びR2は各々独立して水素原
子又は低級アルキル基を示し、nは0〜15を示す。)
【0014】オキシ塩化リンとフェノール類の反応物で
ある一般式(1)及び一般式(2)のポリ燐酸エステルは公知
であるが、後述する公知であるトリアジン化合物とシア
ヌレート類との塩(B)との併用で、低分子量物の量
(本発明では、n=0のもの)を40重量%以下に抑
え、同時に酸末端量も抑えることで、公知の知見ではポ
リ燐酸エステル(A)とシアヌレート類との塩(B)の
併用では、ノンドリップ型難燃メカニズムが知られてい
るにもかかわらず、熱可塑性弾性樹脂の難燃剤として使
用すると、優れたドリップによる難燃性を示すと同時に
耐久性も向上する。このメカニズムは判っていないが、
ポリ燐酸エステルの低温での適度の分解加速効果とトリ
アジン化合物とシアヌレート類の塩(B)の酸素排除効
果が相乗効果として作用してドリップ性が良好で燃焼時
の炎の拡大を抑制して難燃作用を示すものと推測され
る。
【0015】又、低分子量物の増加と、酸価の増加は、
ポリマーのエステル結合切断に関与して耐久性が低下す
るものと推測される。低分子量物の量が40重量%を超
えると酸価(酸末端量)が15eq/106g以下でも
分解が加速され過ぎるのか、難燃性が低下し、耐久性も
低下するので好ましくない。又、低分子量物の量が40
重量%以下でも、酸価(酸末端量)が15eq/10 6
gを超えると同様に難燃性と耐久性が低下するので好ま
しくない。
【0016】本発明における好ましい低分子量物の含有
量は30%以下、より好ましくは20%以下である。
又、好ましい酸価は12eq/106g以下、より好ま
しくは10eq/106g以下である。
【0017】本発明に適用できるポリ燐酸エステルとし
ては、トリアリルホスフェート系、トリクレジルホスフ
ェート系、ビスフェノールAビスホスフェート系などの
芳香族縮合型のリン酸エステルが例示できる。さらに
は、ビスフェノールAビス(ジフェニル)ホスフェー
ト、これにエポキシ基、オキサゾリニル基を有するポリ
マーを添加したもの、また、レゾルシノールビス(ジフ
ェニル)ホスフェート、レゾシノールビス(ジ−2,6
−キシレニル)ホスフェートなどが好ましい。また、液
体状、粉体状など同一、あるいは、一般式(1)と一般式
(2)のポリ燐酸エステルを組合せてブリードアウトなど
の問題を回避することが特に好ましい。
【0018】本発明で言うトリアジン系化合物とシアヌ
ール酸またはイソシアヌール酸からなる塩とは、メラミ
ン、ジ(ヒドロキシメチル)メラミン、ベンゾグアナミ
ン、アセトグアナミンなどとシアヌール酸またはイソシ
アヌール酸の混合物をスラリーにし、混合後、微粒状化
したものを乾燥して得られる粉末等が例示できる。特に
好ましい組成物としてメラミンシアヌレートが例示でき
る。粉末の大きさとしては成形加工性、力学特性などの
面から20μmのものが最も好ましい。また、メラミン
についてはメラム、メレムなどの多量体も適用が可能で
ある。
【0019】本発明では、熱可塑性弾性樹脂の難燃剤と
して、前述のポリ燐酸エステルである難燃剤(A)との
併用が必須要件である。一方のみでは、優れたドリップ
による難燃性を示さない。本発明難燃剤の熱可塑性弾性
樹脂への添加量は、熱可塑性弾性樹脂に対して、難燃剤
(A)(以下、単に(A)と略記)のリン含有量Pが3g
/kg以上、10g/kg以下、難燃剤(B)(以下、
単に(B)と略記)の窒素含有量Nが5g/kg以上、5
0g/kgで燃焼抑制機能が有効で、且つ難燃剤のブリ
ードアウトが起こらない範囲となる。(A)の燐含有量
が3g/kg未満では、(B)の窒素含有量が5g/k
g以上含有していても、成形体の厚みが5センチ以上厚
くなった場合は難燃性が合格しない場合があり好ましく
ない。また、(B)の窒素含有量が5g/kg未満で
は、燐含有量が3g/kg以上含有していても、成形体
の厚みが5センチ以上厚くなった場合は難燃性が合格し
ない場合があり好ましくない。
【0020】他方、(A)の燐含有量が10g/kgを
超えるとブリードアウトする場合があり、また、成形体
とした場合の力学特性が低下する場合があり好ましくな
い。(B)の窒素含有量が50g/kgを超えると成形
体としたときの力学特性が低下するので好ましくない。
好ましい(A)の燐含有量は4g/kgから8g/k
g、(B)の窒素含有量は10g/kgから40g/k
gであり、より好ましくは、(A)の燐含有量は5g/
kgから7g/kg、(B)の窒素含有量は10g/k
gから35g/kgである。なお、他の燐系難燃剤を併
用した場合の燐含有量は4g/kg以上、窒素含有量は
5g/kg以上が好ましい。また、樹脂の種類により燐
含有量/窒素含有量比は1/1〜1/20が好ましく、
1/2〜1/10がより好ましい。
【0021】本発明における熱可塑性弾性樹脂として
は、ソフトセグメントとして分子量500〜5000の
ポリエ−テル系グリコ−ル、ポリエステル系グリコ−
ル、ポリカ−ボネ−ト系グリコ−ルまたは長鎖の炭化水
素末端をカルボン酸または水酸基にしたオレフィン系化
合物等をブロック共重合したポリエステル系、ポリアミ
ド系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系などの熱可塑
性弾性樹脂が挙げられる。
【0022】例えば、ポリエステル系熱可塑性弾性樹脂
としては、熱可塑性ポリエステルをハ−ドセグメントと
し、ポリアルキレンジオ−ルをソフトセグメントとする
ポリエステルエ−テルブロック共重合体、または、脂肪
族ポリエステルをソフトセグメントとするポリエステル
エステルブロック共重合体が例示できる。
【0023】ポリエステルエ−テルブロック共重合体の
より具体的な事例としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレン−2・6−ジカルボン酸、ナフタレン−
2・7−ジカルボン酸、ジフェニル−4・4’−ジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1・4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、琥珀酸、アジ
ピン酸、セバチン酸ダイマ−酸等の脂肪族ジカルボン酸
または、これらのエステル形成性誘導体などから選ばれ
たジカルボン酸の少なくとも1種と、1・4−ブタンジ
オ−ル、エチレングリコ−ル、トリメチレングリコ−
ル、テトレメチレングリコ−ル、ペンタメチレングリコ
−ル、ヘキサメチレングリコ−ル等の脂肪族ジオ−ル、
1・1−シクロヘキサンジメタノ−ル、1・4−シクロ
ヘキサンジメタノ−ル等の脂環族ジオ−ル、またはこれ
らのエステル形成性誘導体などから選ばれたジオ−ル成
分の少なくとも1種、および平均分子量が約500〜5
000のポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリ
コ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、エチレンオキ
シド−プロピレンオキシド共重合体からなるグリコ−ル
等のポリアルキレンジオ−ルのうち少なくとも1種から
構成される三元ブロック共重合体である。
【0024】ポリエステルエステルブロック共重合体と
しては、上記ジカルボン酸とジオ−ル及び平均分子量が
約500〜5000のポリラクトン等のポリエステルジ
オ−ルのうち少なくとも各1種から構成される三元ブロ
ック共重合体である。熱接着性、耐加水分解性、伸縮
性、耐熱性等を考慮すると、ジカルボン酸としてはテレ
フタル酸、または、及びナフタレン−2・6−ジカルボ
ン酸、ジオ−ル成分としては1・4−ブタンジオ−ル、
ポリアルキレンジオ−ルとしてはポリテトラメチレング
リコ−ルの三元ブロック共重合体または、ポリエステル
ジオ−ルとしてポリラクトンの三元ブロック共重合体が
特に好ましい。特殊な例では、ポリシロキサン系のソフ
トセグメントを導入したものも使うことができる。ま
た、上記熱可塑性弾性樹脂に非弾性成分をブレンドされ
たもの、共重合したもの、ポリオレフィン系成分をソフ
トセグメントにしたもの等も本発明の熱可塑性弾性樹脂
に包含される。
【0025】ポリアミド系熱可塑性弾性樹脂としては、
ハ−ドセグメントにナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン1
2等及びそれらの共重合ナイロンを骨格とし、ソフトセ
グメントには、平均分子量が約500〜5000のポリ
エチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリ
テトラメチレングリコ−ル、エチレンオキシド−プロピ
レンオキシド共重合体からなるグリコ−ル等のポリアル
キレンジオ−ルのうち少なくとも1種から構成されるブ
ロック共重合体を単独または2種類以上混合して用いて
もよい。更には、非弾性成分をブレンドにより共重合し
たもの等も本発明に使用できる。
【0026】ポリウレタン系熱可塑性弾性樹脂として
は、通常の溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド等)の存在または不存在下に、(a)数平均分
子量1000〜6000の末端に水酸基を有するポリエ
−テル及び又はポリエステルと(b)有機ジイソシアネ
−トを主成分とするポリイソシアネ−トを反応させた両
末端がイソシアネ−ト基であるプレポリマ−に、(c)
ジアミンを主成分とするポリアミンにより鎖延長したポ
リウレタン熱可塑性弾性樹脂を代表例として例示でき
る。
【0027】(a)のポリエステル、ポリエ−テル類と
しては、平均分子量が約1000〜6000、好ましく
は1300〜5000のポリブチレンアジペ−ト共重合
ポリエステルやポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレ
ングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、エチレ
ンオキシド−プロピレンオキシド共重合体からなるグリ
コ−ル等のポリアルキレンジオ−ルが好ましく、(b)
のポリイソシアネ−トとしては、従来公知のポリイソシ
アネ−トを用いることができるが、ジフェニルメタン4
・4’−ジイソシアネ−トを主体としたイソシアネ−ト
を用い、必要に応じ従来公知のトリイソシアネ−ト等を
微量添加使用してもよい。(c)のポリアミンとして
は、エチレンジアミン、1・2−プロピレンジアミン等
公知のジアミンを主体とし、必要に応じて微量のトリア
ミン、テトラアミンを併用してもよい。これらのポリウ
レタン系エラストマ−は単独又は2種類以上混合して用
いてもよい。
【0028】なお、本発明の成形体はポリエステル系熱
可塑性弾性樹脂が高温における厚さ保持の点から望まし
く、その融点が140℃以上、更には160℃以上のも
のを用いると上記の高温における厚さ保持性が向上する
のでより好ましい。また、この場合、成形体の厚さ回復
性ではソフト成分の含有率が高いほど良く、ポリ(テト
ラメチレン)グリコールが全重量に対して5〜80重量
%であることが好ましい。
【0029】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には本
発明の目的を損なわないように、リン系、イオウ系など
の抗酸化剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、
および着色剤などの通常の添加剤を適宜添加し、各種用
途に最適な特性を付与するのが好ましい。
【0030】本発明における成形体は、500デニール
以上100,000デニール以下の連続したランダムに
曲がった繊維により立体構造を形成し、空隙率が80%
以上99%未満で、かつ難燃性の成形体である。
【0031】本発明における難燃性とは、鉄道車両用の
鉄道総研で開発された車材燃試にも合格するものであ
り、車材燃試では、厚みが厚くなるほど早くドリップに
より燃焼劣化した樹脂が落下して燃焼域を少なくする効
果が必要である。本発明では、難燃剤の添加量を抑え
て、高度の難燃性をドリップし易くして達成することが
できる。しかも、同時に、力学特性の低下が少なく、且
つ、難燃剤のブリードアウトもし難くできる。
【0032】本発明の好ましい実施形態では、ソフトセ
グメントの含有量が45重量%のポリエステルエーテル
弾性樹脂に難燃剤の添加量として燐含有量が5〜7g/
kg、窒素含有量が6〜8g/kgを添加すると、厚み
65mm、空隙率95%、繊維繊度が9000デニール
の成形体でも車材燃試の難燃性に合格する。
【0033】本発明のドリップ効果は、燐酸エステルの
みでは起こらない現象であり、このメカニズムは明確で
はないが、燐酸エステル系の難燃剤(A)とトリアジン
化合物とシアヌレート類の塩系の難燃剤(B)の相乗効
果によるものであると考えられる。
【0034】本発明における繊維繊度は500デニール
から100000デニールである。500デニール未満
では空隙率を80%〜99%に維持して適度の抗圧縮性
を保持することが困難になるので好ましくない。100
000デニールを超えると構成繊維本数が減少して三次
元スプリング構造体の変形を構造全体で変形して応力と
歪を分散し難くなり好ましくない。又、繊維繊度が10
0000デニールを超えるとドリップ効果が減少して難
燃性が低下する場合があるので好ましくない。本発明に
おける好ましい繊維繊度は800デニール以上5000
0デニール以下、より好ましくは1000デニール以上
10000デニール以下である。
【0035】本発明の成形体の空隙率は80%以上99
%未満である。空隙率が80%未満では反発力が大きく
なり過ぎて適度なクッション機能が損なわれるので好ま
しくない。空隙率が99%を超えると構造が疎になり過
ぎて反発力が失われ適度のクッション機能が発現できな
くなるので好ましくない。本発明の成形体の好ましい空
隙率は90%以上98%、より好ましくは94%から9
7%である。空隙率は繊維間隙の空隙のほかに、繊維を
中空化する方法や、発泡させる方法などにより大きくで
きる。中空化では、繊維の断面二次モーメントを大きく
できるので、空隙率を大きくしても抗圧縮反発力を向上
できるので特に好ましい。発泡による方法も同様の効果
を得られるので好ましい。発泡させる場合はできるだけ
細かい泡をつくることで、繊維の斑を減少させて空隙を
大きくできるので好ましい実施形態である。
【0036】本発明の成形体を構成する熱可塑性弾性樹
脂組成物は、示差走査型熱量計による融解曲線で室温以
上融点以下に吸熱ピークを有するのが好ましい。融点以
下に吸熱ピークを有するものは、吸熱ピークを有さない
ものより耐熱耐へたり性が向上する。この効果はハード
セグメントとソフトセグメントからなる熱可塑性弾性樹
脂に共通して起こる効果である。メカニズムは明確では
ないが、ハードセグメント部分が擬似結晶化すること
で、擬似架橋構造化して塑性変形し難くなるためと推測
される。
【0037】以下に本発明の成形体の製法を述べる。本
発明の成形体は、例えば、難燃剤を熱可塑性弾性樹脂に
添加して溶融後に複数のオリフィスより下方の冷却液面
に向けて吐出し、溶融あるいは半溶融状態で冷却液面近
傍で連続したランダムに曲がった複数の繊維を立体構造
の状態で引取る間、固化させるため冷却することで立体
構造を形成する、又は、次いで、融点より10℃以上低
い温度で加熱処理することにより得られる。
【0038】難燃剤の添加方法は、熱可塑性樹脂製造段
階の重合後に練り込みペレット化する方法と、ペレット
化後練り込んで再ペレット化する方法、成形体を製造す
るときにペレットと同時に添加して直接練り込みと成形
体の形成を行う方法などが採用できる。これらのうちで
好ましいのは、再ペレット化又は直接練り込みであり、
最も好ましくは、直接練り込みである。練り込みは定量
供給しつつ二軸押出機を用いて均一に練り込むのが好ま
しい。例えば、ハードセグメントとしてポリブチレンテ
レフタレート:60重量%、ソフトセグメントとして数
平均分子量1000のポリ(テトラメチレン)グリコー
ル:40重量%にレゾルシノールビス(ジフェニル)ホ
スフェーを燐含有量6g/kg、メラミンシアヌレート
をN=6g/kgとなるように定量供給しつつ二軸押出
機にて220℃にて溶融混練りしつつ紡糸する。難燃剤
が不均一に分布していると、難燃性が低下するので好ま
しくない。好ましい燐及び窒素の濃度差は最大で15%
以下、より好ましくは、10%以下である。
【0039】成形体の紡糸は、一般的な多成分押出機を
用い、好ましくはニ軸押出機を用いて熱可塑性弾性樹脂
と難燃剤を定量供給して溶融混練しつつ紡糸する。紡糸
温度は熱可塑性弾性樹脂の融点より10℃より50℃高
い温度で溶融紡糸する。融点より10℃以上高くしない
とメルトフラクチャ−を発生し正常な線条形成が出来な
くなり、また、吐出後ル−プ形成しつつ接触させ融着さ
せる際、線条の温度が低下して線条同士が融着しなくな
り接着が不充分な成形体となる場合があり好ましくな
い。他方、融点より50℃以上高いと熱劣化が著しくな
り、物性の低下を生じるので好ましくない。好ましい溶
融紡糸温度は融点より15℃から40℃高い温度、より
好ましくは融点より15℃から30℃高い温度である。
しかして、滞留時間が30分以上では、好ましい紡糸温
度でも熱劣化が進み物性低下を生じるので好ましくな
い。好ましい溶融紡糸温度での滞留時間は15分未満が
好ましく、より好ましくは10分未満である。
【0040】本発明に適合させる成形体を製造するに際
して用いるノズルオリフィスの形状は特には限定されな
いが、中空断面(例えば三角中空、丸型中空、突起つき
の中空等となるよう形状)及び、又は異形断面(例えば
三角形、Y型、星型等の断面二次モ−メントが高くなる
形状)とすることで溶融状態の吐出線条が形成する三次
元構造が流動緩和し難くし、逆に接触点での流動時間を
長く保持して接着点を強固にできるので特に好ましい。
特開平1−2075号公報に記載の接着のための加熱を
する場合、三次元構造が緩和し易くなり平面的構造化
し、三次元立体構造化が困難となるので好ましくない。
成形体の特性向上効果としては、見掛けの嵩を高くでき
軽量化になり、また抗圧縮性が向上し、弾発性も改良で
きへたり難くなる。中空断面では中空率が80%を越え
ると断面が潰れ易くなるので、好ましくは軽量化の効果
が発現できる10%以上70%以下、より好ましくは2
0%以上60%以下である。
【0041】オリフィスの孔間ピッチは線状が形成する
ル−プが充分接触できるピッチとする必要がある。緻密
な構造にするには孔間ピッチを短くし、粗な構造にする
には孔間ピッチを長くする。本発明成形体を得るための
ノズルの孔間ピッチは特には制限されないが、好ましく
は3mm〜20mm、より好ましくは5mm〜10mm
である。3mm未満では、ループ形成前に溶融線条が接
触して融着し正常な立体構造を形成できない場合があり
好ましくない。20mmを超える孔間ピッチでは、ルー
プ形成時隣り合う線条同士が接触しない場合があり好ま
しくない。もちろん、ループ径は、線条の太さと吐出線
速度に由来するので、形成する線条とのバランスで孔間
ピッチは設定するのが望ましい。
【0042】吐出量は特には制限されないが、所望の線
径と所望の見掛け密度を得るのに、引取り速度と線条の
線速度とのバランスで設定するのが望ましい。所望に応
じ異密度化や異繊度化もできる。列間のピッチ又は孔間
のピッチも変えた構成、及び列間と孔間の両方のピッチ
も変える方法などで異密度層を形成できる。また、オリ
フィスの断面積を変えて吐出時の圧力損失差を付与する
と、溶融した熱可塑性樹脂を同一ノズルから一定の圧力
で押し出される吐出量が圧力損失の大きいオリフィスほ
ど少なくなる原理を用いると列内、列間で異繊度線条か
らなる三次元構造の成形体も製造できる。
【0043】次いで、難燃性樹脂組成物を前記ノズルよ
り下方に向けて吐出させ、ル−プを形成させつつ溶融状
態で互いに接触させて融着させ三次元構造を形成しつ
つ、引取りネットで挟み込み、構造体の表面の溶融状態
の曲がりくねった吐出線条を45°以上折り曲げて変形
させて表面をフラット化すると同時に曲げられていない
吐出線条との接触点を接着して構造を形成後、連続して
冷却媒体(通常は室温の水を用いるのが冷却速度を早く
でき、コスト面でも安くなるので好ましい)で急冷して
本発明の三次元立体構造の成形体を得る。ノズル面と引
取り点の距離は少なくとも40mm以下にすることで吐
出線条が冷却され接触部が融着しなくなることを防ぐの
が好ましい。吐出線条の吐出量が5g/分孔以上と多い
場合は10mm〜40mmが好ましく、吐出線条の吐出
量5g/分孔未満と少ない場合は5mm〜20mmが好
ましい。
【0044】成形体の厚みは溶融状態の三次元立体構造
の両面を挟み込む引取りネットの開口幅(引取りネット
間の間隔)で決まる。本発明では上述の理由から引取り
ネットの開口幅は5mm以上とする。次いで水切り乾燥
するが冷却媒体中に界面活性剤等を添加すると、水切り
や乾燥がしにくくなったり、熱可塑性弾性樹脂が膨潤す
ることもあり好ましくない。尚、ノズル面と樹脂を固化
させる冷却媒体上に設置した引取りコンベアとの距離、
樹脂の溶融粘度、オリフィスの孔径と吐出量などにより
所望のループ径や線径を決められる。冷却媒体上に設置
した間隔が調整可能な一対の引取りコンベアで溶融状態
の吐出線条を挟み込み停留させることで互いに接触した
部分を融着させつつ、連続して冷却媒体中に引込み固化
させ網状構造を形成する時、上記コンベアの間隔を調整
することで、融着した立体構造が溶融状態でいる間で厚
み調節が可能となり、所望の厚みのものが得られる。コ
ンベア速度も速すぎると、接触点の形成が不充分になっ
たり、融着点が充分に形成されるまでに冷却され、接触
部の融着が不充分になる場合がある。また、速度が遅過
ぎると溶融物が滞留し過ぎ、密度が高くなるので、所望
の見掛け密度に適したコンベア速度を設定する必要があ
る。
【0045】本発明の好ましい製造方法としては、前記
成形体を一旦冷却後、又は成形して製品化に至る任意の
工程で熱可塑性弾性樹脂の融点より少なくとも10℃以
下の温度でアニ−リングよる疑似結晶化処理を行うのが
より好ましい製法である。疑似結晶化処理温度は、少な
くとも融点(Tm)より10℃以上低く、Tanδのα
分散立ち上がり温度(Tαcr)以上で行う。この処理
で、融点以下に吸熱ピ−クを持ち、疑似結晶化処理しな
いもの(吸熱ピ−クを有しないもの)より耐熱耐へたり
性が著しく向上する。本発明に適用する好ましい疑似結
晶化処理温度は(Tαcr+10℃)から(Tm−20
℃)である。単なる熱処理により疑似結晶化させると耐
熱耐へたり性が向上する。 また、該三次元立体成形体
を一旦冷却後、乾燥工程を経する場合、乾燥温度をアニ
−リング温度とすることで同時に疑似結晶化処理を行う
ができる。また、製品化する工程で別途疑似結晶化処理
を行うができる。次いで所望の長さまたは形状に切断又
は、及び成形加工してクッション層等、各種用途に適合
して製品化される。
【0046】かくして得られた成形体は、熱可塑性弾性
樹脂とループの三次元構造が相乗効果として耐へたりが
良好で、燃焼抑制機能で優れた特性を有するので着火し
難く、着火してもドリップにより延焼が少なく安全性の
高い成形体である。且つ、難燃剤による特性の劣化が少
なく、難燃剤のブリードアウトも少なく、更には、熱可
塑性弾性樹脂からなるのでマテリアルリサイクルが可能
で、焼却による熱回収でも問題が少なく、成形体は空隙
率が大きく通気性に優れるので蒸れ難く、洗濯しても水
切り性が良好なので乾き易く常に清潔を保てるなど、力
学特性、使用時の快適性、及び、環境適合性の優れたク
ッション材料である。
【0047】このような成形体をクッション材料として
鉄道、自動車、船舶、航空、ならびに病院、宿泊施設な
どに使用される寝具、座席シート、または、クッション
等に適合させることにより、上記特性を活かした力学特
性、使用時の快適性、及び、環境適合性の優れた製品と
することができる。
【0048】
【実施例】以下に本発明を実施例にて詳述する。なお、
実施例中の評価は下記の方法で行なった。 (1)デニール 9m相当分の線条重量を計測し、1,000倍したもの
をデニール(単位記号den)として算出した。 (2)成形体の各物性 JIS K 6401「クッション用軟質ウレタンフォ
ーム」に準拠し、成形体の厚さ、嵩密度を算出した。ま
た、空隙率は樹脂成形体に使用した本発明の熱可塑性樹
脂、かつ/または、本発明の熱可塑性弾性樹脂の密度を
JIS K 7112「プラスチックの密度と比重の測
定方法」に準拠して求め、下記の式より空隙率を算出し
た。 空隙率(%)=1−(樹脂成形体の嵩密度/樹脂の密
度)
【0049】(3)ブリードアウト評価 80℃の熱風循環式恒温漕内にサンプルを設置し、24
hr経過後の表面状態を目視により、下記の判断を実施
した。 ○:ブリードアウトは認められない △:少しブリードアウトが認められる ×:ブリードアウトが認められる
【0050】(4)燃焼試験 JIS L 1091「繊維製品の燃焼試験方法」A−
1、2(45゜法)に準じて燃焼中ならびに燃焼後の状
態に対して評価を行なった。 着火 燃焼試験開始後、試料が着火するまでの時間を5回計測
し、その平均時間を下記のように判断した。 難:着火するまで5secを越える 易:着火するまで5sec以内 煙 燃焼試験開始後、試料が着火してからの煙の多少を相対
的に判断した。 ドリップ残炎 着火した試料より燃焼により溶融・滴下した樹脂が炎を
残しているか、いないかで判断した。
【0051】延焼面積 燃焼試験終了後、試料が延焼した面積の大小を下記のよ
うに判断した。 小:試料に生じた燃焼による貫通孔の最大長が70mm
未満 中:試料に生じた燃焼による貫通孔の最大長が70mm
以上95mm未満 大:試料に生じた燃焼による貫通孔の最大長が95mm
以上あるいは消失
【0052】(5)融点(Tm)および融点以下の吸熱
ピ−ク 島津製作所製TA50,DSC50型示差熱分析計を使
用し、昇温速度20℃/分で測定した吸発熱曲線から融
点および吸熱ピ−ク温度を求めた。
【0053】(6)耐久性 耐熱性 試料を130℃の循環式熱風乾燥器内で500hrs処
理し、24hrs放置後、無処理の試料と同時にJIS
K 6401「クッション用軟質ウレタンフォーム」
に準拠し、厚さの50%を8万回、1Hzで繰返押圧処
理を実施した。判断は同じくJIS K 6401「ク
ッション用軟質ウレタンフォーム」に準拠した硬さ(厚
さの25%押圧時の荷重値)で無処理に対する保持率に
より下記のように判断した。 ○:無処理に対する硬さの保持率が80%以上 △:無処理に対する硬さの保持率が60%以上80未満 ○:無処理に対する硬さの保持率が60%未満、あるい
は、構造崩壊
【0054】耐水性 試料を88℃〜98℃、65RH%の恒温高湿漕内で3
00hrs処理し、24hrs放置後、無処理の試料と
同時にJIS K 6401「クッション用軟質ウレタ
ンフォーム」に準拠し、厚さの50%を8万回、1Hz
で繰返押圧処理を実施した。判断は耐熱性と同様にJI
S K 6401「クッション用軟質ウレタンフォー
ム」に準拠した硬さ(厚さの25%押圧時の荷重値)で
無処理に対する保持率により下記のように判断した。 ○:無処理に対する硬さの保持率が80%以上 △:無処理に対する硬さの保持率が60%以上80未満 ○:無処理に対する硬さの保持率が60%未満、あるい
は、構造崩壊
【0055】実施例1〜3、比較例1〜6 表1に示す薬剤を表2に示す組成に混合して難燃剤を調
整した。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】ポリエステル系エラストマ−として、ジメ
チルテレフタレ−ト(DMT)又は、ジメチルナフタレ
−ト(DMN)と1・4−ブタンジオ−ル(1・4B
D)及びポリテトラメチレングリコ−ル(PTMG)を
少量の触媒、抗酸化剤とを仕込み、常法によりエステル
交換後、昇温減圧しつつ重縮合せしめてポリエ−テルエ
ステルブロック共重合エラストマ−を生成させ、次いで
ペレット化し、50℃、48時間真空乾燥して得られた
熱可塑性弾性樹脂原料の処方を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】常法にて、レジンD1を100部として、
調整した難燃剤とを定量供給しつつ、φ30mmの2軸
押出機(樹脂温度220℃)を用いて溶融混練り押出に
てペレット化して得た熱可塑性弾性樹脂組成物の処方を
表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】得られたレジンを常法にて真空乾燥後、単
軸押出機をもつ紡糸機にて、融点より20℃〜30℃高
い温度の溶融状態で複数のオリフィス(0.2mmのス
リットによる外径φ3mmのオリフィス)を孔間ピッチ
6mm間隔で千鳥配列(幅方向170/169列、厚み
方向17列)したノズルより、単孔吐出量を1.5g/
分で吐出させ、ノズル面10〜30cm下に冷却水を配
して、水面上で該熱可塑性樹脂組成物の線条が螺旋を形
成すると同時に接触部分を融着した後、冷却されるよう
にして、幅150cmの平行な一対のステンレス製エン
ドレスネットにて117cm/分で引取り、長さ2mに
切断したものを110℃の熱風循環式恒温器にて5分間
熱処理して得た、空隙率94.3%、厚さ65mm、線
条が中空断面の熱可塑性弾性樹脂成形体の評価結果を表
5に示す。
【0063】
【表5】
【0064】表5から明らかな如く、本発明範囲に入る
実施例1〜実施例3はブリードアウト、臭気もなく、優
れた難燃性と耐久性を示す成形体であった。比較例1及
び比較例2は難燃剤の基本組成は同一だが低分子の含有
量及び酸価が本発明範囲を外れるもので、難燃性及び耐
久性がやや劣るものである。比較例3は難燃剤の燐含有
量が本発明を外れるもので難燃性が劣るものである。比
較例4は難燃剤に燐含有量は多いが、窒素を含有しない
ため難燃性及び耐久性が劣るものである。比較例5は、
本発明の範囲を外れる難燃剤含有量のため難燃性及び耐
久性が劣るものである。比較例6は、本発明の範囲を外
れる難燃剤組成のため難燃性及び耐久性が劣るものであ
る。
【0065】実施例4、比較例7〜9 常法にて、レジンD2を100部として、調整した難燃
剤とを定量供給しつつ、φ30mmの2軸押出機(樹脂
温度240℃)を用いて溶融混練り押出にてペレット化
して得た熱可塑性弾性樹脂組成物の処方を表6に示す。
【0066】
【表6】
【0067】得られたレジンを常法にて真空乾燥後、単
軸押出機をもつ紡糸機にて、紡糸温度245℃の溶融状
態で複数のオリフィス(φ0.5mmのオリフィス)を
孔間ピッチ6mm間隔で千鳥配列(幅方向170/16
9列、厚み方向13列)したノズルより、単孔吐出量を
1.0g/分で吐出させ、ノズル面30cm下に冷却水
を配して、水面上で該熱可塑性樹脂組成物の線条が螺旋
を形成すると同時に接触部分を融着した後、冷却される
ようにして、幅150cmの平行な一対のステンレス製
エンドレスネットにて150cm/分で引取り、長さ2
mに切断したものを110℃の熱風循環式恒温器にて5
分間熱処理して得た、空隙率96.5%、厚さ35m
m、線条が丸断面の熱可塑性弾性樹脂成形体の評価結果
を表7に示す。
【0068】
【表7】
【0069】本発明の実施例4は優れた難燃性と耐久性
を示し、良好なクッション性を有する成形体であった。
比較例7は本発明の樹脂組成範囲が外れるもので難燃性
と耐久性がやや劣るものである。比較例8及び比較例9
は本発明の難燃剤組成が外れるもので、難燃性及び耐久
性が劣る成形体となった。
【0070】比較例10 ペレットE1を用いて、単軸押出機をもつ紡糸機にて、
紡糸温度245℃の溶融状態で複数のオリフィス(φ
0.5mmのオリフィス)を孔間ピッチ6mm間隔で千
鳥配列(幅方向170/169列、厚み方向7列)した
ノズルより、単孔吐出量を0.5g/分で吐出させ、ノ
ズル面50cm下に冷却水を配して、水面とノズル面間
を吐出線条の冷却を防止するため保温した中を落下させ
て水面上で該熱可塑性樹脂組成物の線条が螺旋を形成す
ると同時に接触部分を融着した後、冷却されるようにし
て、幅150cmの平行な一対のステンレス製エンドレ
スネットにて150cm/分で引取り、長さ2mに切断
したものを110℃の熱風循環式恒温器にて5分間熱処
理して得た、空隙率98.2%、厚さ20mm、線条が
丸断面の熱可塑性弾性樹脂成形体の評価結果を表8に示
す。
【0071】
【表8】
【0072】比較例10は難燃性及び耐久性は優れてい
るが、線条繊度が本発明成形物の範囲を外れるため、抗
圧縮性が劣り床つき感が大きく、クッション性能が劣る
ものである。
【0073】比較例11 単孔吐出量を0.42g/分孔として、ノズルと水面間
を保温せず、ノズル下10cmで260cm/分にて引
取った以外は比較例10と同様にして得られた空隙率9
9.1%、厚さ20mm、線条が丸断面の熱可塑性弾性
樹脂成形体の評価結果を表8に示す。比較例11は線条
繊度が細すぎて本発明成形体の範囲を外れるもので、抗
圧縮性が弱く、沈み込み過ぎて床つき感が大きくなりク
ッション材には適さないものである。
【0074】比較例12 ペレットにE10を用い、ノズル孔径をφ2mmとし、
単孔吐出量を4g/分孔として、ノズルと水面間を保温
せず、ノズル下10cmで引取った以外は比較例10と
同様にして得られた空隙率86%、厚さ20mm、線条
が丸断面の熱可塑性弾性樹脂成形体の評価結果を表8に
示す。比較例12は線条繊度が太すぎて本発明成形体の
範囲を外れるもので、抗圧縮性が大きすぎて、適度な沈
み込みに欠けるため、クッション材には適さないもので
ある。
【0075】比較例13 単孔吐出量を2.0g/分孔として、ノズル下30cm
で55cm/分の速度で引取った以外、比較例12と同
様にして得られた空隙率78.4%、厚さ20mm、線
条が丸断面の熱可塑性弾性樹脂成形体の評価結果を表8
に示す。比較例13は空隙率が少なく、本発明成形体の
範囲を外れるもので、抗圧縮性が大きすぎて、適度な沈
み込みに欠け、重くてクッション材には適さないもので
ある。
【0076】比較例14 メルトインデックス50のポリプロピレン(PP)10
0部に対し、難燃剤B1を13部となるように定量供給
しつつ245℃で溶融混練しつつ紡糸し、引取速度を2
00cm/分にて引取り、熱処理をしない他は、比較例
13と同様にして得た空隙率95%、厚さ20mm、線
条が丸断面の熱可塑性非弾性樹脂であるポリプロピレン
成形体の評価結果を表8に示す。燃え易い素材であるた
めか、難燃性がやや劣り、弾性樹脂ではないのでクッシ
ョン性が著しく劣る成形体である。
【0077】実施例5 実施例1で得た成形体をバケットシ−トの形状に切断成
形した表面層側に東洋紡績製ハイムからなるポリエステ
ルモケットの側地を被って、座席用フレ−ムにセットし
て座部は4か所、背部は6か所の側地止めを入れた座席
を作成した。比較のため、発泡ウレタン(発泡PU)及
び硬綿でも同様のバケットシート形状品を作成した。3
0℃RH75%室内で作成した座席にパネラ−を座らせ
以下の評価をおこなった。(n=5) 床つき感:座ったときの「どすん」と床に当たった感
じの程度を感覚的に定性評価した。感じない;◎、殆ど
感じない;○、やや感じる;△、感じる;× 蒸れ感:2時間座っていて、臀部やふと股の内側の座
席と接する部分が蒸れた感じを感覚的に定性評価した。
殆ど感じない:◎、僅かに蒸れを感じる;○、やや蒸れ
を感じる;△、蒸れを著しく感じる;× 8時間以内でどの程度我慢して座席に座っていられる
か:1時間以内;×、2時間以内;△、4時間以内;
○、4時間以上;◎ 4時間座席に座らせたときの腰の疲れ程度を感覚的に
定性評価した。無し;◎、殆ど疲れない;○、やや疲れ
る;△、非常に疲れる;× 総合評価:からまでの評価の◎を4点、○を3
点、△を2点、×を1点として12点以上で△を含まな
いもの;非常に良い(◎)、12点以上で△を含むも
の;良い(○)、10点以上で×を含まないもの;やや
悪い(△)、×を含むもの;悪い(×)として評価し
た。評価結果を表9に示す。
【0078】
【表9】
【0079】評価結果より、本発明の成形体を用いたク
ッションは蒸れ難く、座り心地が良好な製品になること
が判る。実施例4のクッション材を用いて作成した敷布
団も蒸れ難く寝心地の良好な布団であった。
【0080】
【発明の効果】本発明難燃剤を特定量含有する本発明の
熱可塑性弾性樹脂からなる組成物を用いて得られる本発
明成形体は、添加された難燃剤がブリードアウトし難
く、燃焼抑制機能が優れた特性を発現して安全性に優
れ、耐久性及び着用快適性に優れた寝具、座席シートな
どのクッション製品類や寝装品類を提供できる。また、
クッションは熱可塑性弾性樹脂を用いるのでマテリアル
リサイクルが可能で、環境への適合性にも優れた製品を
提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)及び一般式(2)で示す燐酸エス
    テルにおいて、nが0〜15の整数の混合物であり、n
    =0の成分が40重量%以下であり、酸価が15eq/
    106g以下のリン酸エステルである難燃剤(A)とト
    リアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール
    酸からなる塩である難燃剤(B)とを含む難燃性熱可塑
    性弾性樹脂組成物。 【化1】 (図中R1及びR2は各々独立して水素原子又は低級ア
    ルキル基を示し、nは0〜15を示す。) 【化2】 (図中R1、R2、R3及びR2は各々独立して水素原
    子又は低級アルキル基を示し、nは0〜15を示す。)
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性弾性樹脂組成物中の難燃剤
    (A)によるリン含有量Pが3g/kg以上、10g/
    kg以下、難燃剤(B)による窒素含有量Nが5g/k
    g以上、50g/kg以下である難燃性熱可塑性樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性弾性樹脂がポリエステル系弾性
    樹脂である請求項1または2記載の難燃性熱可塑性弾性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1の難燃性弾性樹脂組成物を50
    0デニール以上100,000デニール以下の連続した
    ランダムに曲がった繊維により形成された空隙率が80
    %以上99%未満である立体構造の成形体。
  5. 【請求項5】 前記成形体を形成する繊維が示差走査型
    熱量計による融解曲線で室温以上融点以下に吸熱ピーク
    を有する請求項4記載の成形体。
  6. 【請求項6】 請求項4の成形体を用いた寝具、座席シ
    ート、クッション類などの製品。
JP25457899A 1999-09-08 1999-09-08 難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物およびそれを用いた成形体及び製品 Withdrawn JP2001072798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457899A JP2001072798A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物およびそれを用いた成形体及び製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457899A JP2001072798A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物およびそれを用いた成形体及び製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072798A true JP2001072798A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17266994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25457899A Withdrawn JP2001072798A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物およびそれを用いた成形体及び製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053754A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Toyobo Co Ltd 優れた燃焼抑制効果を発現する熱可塑性樹脂用添加剤、熱可塑性樹脂組成物及びその熱可塑性樹脂組成物を用いた繊維集合体
JP2007517930A (ja) * 2003-12-19 2007-07-05 ロディア・シミ リン化合物をベースとする難燃剤系及び難燃性ポリマー組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053754A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Toyobo Co Ltd 優れた燃焼抑制効果を発現する熱可塑性樹脂用添加剤、熱可塑性樹脂組成物及びその熱可塑性樹脂組成物を用いた繊維集合体
JP2007517930A (ja) * 2003-12-19 2007-07-05 ロディア・シミ リン化合物をベースとする難燃剤系及び難燃性ポリマー組成物
JP2012021171A (ja) * 2003-12-19 2012-02-02 Rhodia Chimie リン化合物をベースとする難燃剤系及び難燃性ポリマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11168421B2 (en) Elastic network structure with excellent quietness and hardness
US10316444B2 (en) Elastic network structure with excellent quietness and lightweight properties
EP3064628B1 (en) Fibrous network structure having excellent compression durability
US4275169A (en) Intumescent flexible polyurethane foam having incorporated into the reaction mixture an aliphatic aldehyde
JP2001072798A (ja) 難燃性熱可塑性弾性樹脂組成物およびそれを用いた成形体及び製品
JP2002088566A (ja) 難燃性に優れたフィラメントおよび織編物、それを用いた座席シート
US20170267930A1 (en) Fire-retardant polyurethane foam mattress and method of manufacture thereof
JP3596623B2 (ja) 座席及び製法
JP7218499B2 (ja) 網状構造体の製造方法
JP2017226789A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物および難燃性ポリエステルエラストマーフィラメントまたは難燃性網状構造体
JP3589307B2 (ja) 座席と製法
WO2014192790A1 (ja) 軽量性と硬さに優れた弾性網状構造体
JP3620604B2 (ja) 難燃性座席と製法
JP2002053754A (ja) 優れた燃焼抑制効果を発現する熱可塑性樹脂用添加剤、熱可塑性樹脂組成物及びその熱可塑性樹脂組成物を用いた繊維集合体
JP3275973B2 (ja) エラストマ−系熱接着繊維およびその製法
JP3646814B2 (ja) クッション材とその製法
JP2001061605A (ja) 車両用座席
JP3473711B2 (ja) ポリエステル系ワディング材とその製法
JPH0913219A (ja) 熱接着性繊維及びその製法
JP3346506B2 (ja) 難燃性複合網状構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3322045B2 (ja) 繊維混合物および繊維成形体並びに繊維成形体の製造方法
JP2003191362A (ja) クッション材として好適な積層構造体
JP3346507B2 (ja) 難燃性網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3622861B2 (ja) 車両用座席と製法
JP3431098B2 (ja) 難燃性補強網状体と製法及びそれを用いた製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090427