JP2001071592A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JP2001071592A
JP2001071592A JP25099899A JP25099899A JP2001071592A JP 2001071592 A JP2001071592 A JP 2001071592A JP 25099899 A JP25099899 A JP 25099899A JP 25099899 A JP25099899 A JP 25099899A JP 2001071592 A JP2001071592 A JP 2001071592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
data
print data
continuous multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25099899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Arai
正通 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP25099899A priority Critical patent/JP2001071592A/ja
Publication of JP2001071592A publication Critical patent/JP2001071592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は複数のジョブ対する印刷を連続して
行うマルチページ印刷に関し、特に異なるジョブに基づ
くデータやファイルを連続して両面印刷、合成印刷、ブ
ック印刷等することができる印刷置を提供するするもの
である。 【解決手段】 本発明はホスト機器1のアプリケーショ
ンに従って作成した印刷データをプリンタライバ4によ
って変換する際、異なるジョブの印刷データに対しても
マルチページ印刷を行い、例えば両面印刷、合成印刷、
ブック印刷において、連続した印刷処理を行うことがで
きる印刷装置を提供するものである。また、プリンタ装
置5においても継続マルチページ印刷を実行する構成と
してもよく、異なるパーソナルコンピュータ(ホスト機
器)間の印刷データの両面印刷や合成印刷等を実現する
構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技衝分野】本発明は複数のジョブ対する
印刷を連続して行う継続マルチページ印刷に関する印刷
システムである。
【0002】
【従来の技術】今日、プリンタ装置はパーソナルコンピ
ュータ等のホスト機器や、ネットワークに接続して使用
され、ホスト機器やサーバから供給される印刷データに
従って印刷処理を行う。このようなプリンタシステムに
おいて、印刷処理はデータ毎、又は印刷する毎に異なる
ジョブとして区別され、独立して行われている。すなわ
ち、あるアプリケーションで作成されたデータやファイ
ルは、別のアプリケーションで作成されたデータやファ
イルと区別して印刷されている。
【0003】一方、印刷処理において、上記ジョブを一
つの単位として1ページを1枚の用紙に出力する他、複
数ページのデータを用紙の両面に印刷する両面印刷、縮
小して1ページに複数ページの印刷を行う合成印刷が行
われている。また、ブック印刷(BOOK印刷)や分割
印刷も、高機能プリンタ装置において行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来のプ
リンタ装置では、印刷処理はジョブ単位で行われ、ジョ
ブをまたがって継続印刷することは行われていない。例
えば、あるアプリケーションに従って作成したデータや
ファイルを他のアプリケーションによって作成したデー
タやファイルに連続印刷することは行われていない。
【0005】この為、2以上の文書データをあたかも1
つの文書データのように、自由にレイアウトし、様々な
形態で印刷出力することはなかった。例えば、同じ用紙
の表面と裏面に連続して異なる文書データを印刷し、ま
た複数ページを1ページにまとめ、しかも複数ページの
データが異なるジョブに基づく文書データである印刷処
理もできなかった。
【0006】本発明は上記課題を解決するため、異なる
ジョブに基づくデータやファイルを連続して両面印刷、
合成印刷、ブック印刷、等することができる印刷システ
ムを提供するするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の態
様によれば、複数のアプリケーションを有する印刷デー
タ作成手段と、該印刷データ作成手段によって作成した
複数のアプリケーションに基づく印刷データを継続マル
チページ印刷させる指示を行う指示手段と、該指示手段
によって指示された継続マルチページ印刷を行う印刷手
段とを有する印刷装置を提供することによって達成でき
る。
【0008】ここで、印刷データ作成手段が有するアプ
リケーションとは、ワープロ機能、表計算機能等のユー
ザアプリケーションであり、このアプリケーションに従
って印刷データを作成する。
【0009】また、指示手段は上記アプリケーションを
使用して作成した複数の印刷データを継続して印刷する
継続マルチページ印刷を指示するものである。ここで、
継続マルチページ印刷は、例えば両面印刷の場合あるペ
ージの表面に前のアプリケーションで作成した印刷デー
タの最終ページを印刷し、上記ページの裏面に次のアプ
リケーションで作成した印刷データの最初のページを継
続印刷するものである。また、合成印刷の場合、前のア
プリケーションで作成した印刷データを圧縮し、同じペ
ージに次のアプリケーションで作成した印刷データを継
続印刷するものである。さらに、ブック印刷では例えば
各章を連続して印刷するものである。
【0010】このように構成することにより、例えばジ
ョブの異なる複数の印刷データを連続して継続印刷する
ことができる。請求項2の記載は、請求項1記載の発明
において、前記指示手段は例えばプリンタドライバであ
る。
【0011】ここで、プリンタドライバはパーソナルコ
ンピュータ等のホスト機器に含まれ、本例は上記継続マ
ルチページ印刷処理をホスト機器側で行う構成である。
請求項3の記載は、請求項1記載の発明において、前記
指示手段は例えばプリンタ装置である。
【0012】本例は上記継続マルチページ印刷処理をプ
リンタ装置側で行う構成であり、このように構成するこ
とによりホスト機器の負担を軽減するものである。請求
項4の記載は、請求項3記載において、前記プリンタ装
置が行う継続マルチページ印刷の指示は、該プリンタ装
置に接続されたホスト機器から供給されるコマンドに基
づく構成である。
【0013】本例は継続マルチページ印刷処理をプリン
タ装置でおこなうが、そのコマンドはホスト機器から送
信される構成である。請求項5の記載は、請求項1乃至
4の記載において、前記継続マルチページ印刷は、両面
印刷、合成印刷、ブック印刷に対して行う構成である。
【0014】このように構成することにより、両面印
刷、合成印刷、ブック印刷に対して本例の継続マルチペ
ージ印刷を施すことができる。請求項6の記載は、請求
項1、2、又は3の記載において、前記継続マルチペー
ジ処理は、予め設定された継続時間内に新たな印刷デー
タが供給される場合に行われる構成である。
【0015】このように構成することにより、予めユー
ザが設定した継続時間内に新たなジョブに従った印刷デ
ータが入力しなければ、継続マルチページ印刷は行われ
ず、自動的に継続マルチページ印刷を解除することがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて詳細に説明する。 <第1の実施形態>図1は本発明の印刷システムのシス
テム構成図である。同図において、1はパーソナルコン
ピュータ等のホスト機器であり、印刷データを作成する
アプリケーション2、オペレーティングシステム3、プ
リンタドライバ4で構成されている。また、上記構成の
ホスト機器1の出力はプリンタ装置5に出力される。
【0017】アプリケーション2は、ワードプロセッ
サ、表計算ソフト、等の各種プログラムであり、例えば
ワードプロセッサをアプリケーションとして使用して印
刷データを作成し、又表計算ソフトのアプリケーション
を使用して印刷データを作成する。このようにして作成
された印刷データは、オペレーティングシステム3を介
してプリンタドライバ4に供給される。尚、オペレーテ
ィングシステム3は、例えばホスト機器1のシステム制
御を行う所定のシステムプログラムである。
【0018】プリンタドライバ4は、オペレーティング
システム3を介して供給される印刷データをプリンタ装
置5に対応した印刷データに変換するプログラムであ
り、印刷データを中間コードに変換すると共に、印刷制
御データを作成する。
【0019】プリンタ装置5は、プリンタドライバ4に
よって変換され印刷データ(プリンタ制御データ)に従
って、用紙(記録紙)に印刷を行う。すなわち、印刷デ
ータを解析し、文字コードをビットマップデータに変換
し、制御コマンドに従った処理を行い、ビットマップデ
ータをフレームメモリに展開した後、用紙への印刷処理
を行う。
【0020】上記構成の印刷装置において、以下にその
処理動作を説明する。尚、本例において、上記プリンタ
ドライバ4は継続マルチページ印刷機能を有する。ここ
で、マルチページ印刷について、本例では継続マルチペ
ージ印刷と通常のマルチページ印刷に分けて説明する。
先ず、通常のマルチページ印刷とは、2ページを1枚の
用紙に両面印刷し(両面印刷)、また数ページを1枚の
用紙に縮小して配置して印刷し(合成印刷)、各章を連
続して印刷し(ブック印刷)、1ページを複数の用紙に
またがって印刷し、当該用紙を例えば張り合わせること
でプリンタ装置がサポートする用紙サイズより大きな印
刷物を作成する(分割印刷)、等の各種印刷方法をい
う。一方、本発明でいう継続マルチページ印刷とは、上
記両面印刷、合成印刷、ブック印刷に対し、更にこれら
の印刷を複数のジョブに跨って連続して行う場合であ
る。
【0021】図2は本例の処理を説明するフローチャー
トである。先ず、ホスト機器1に予めインストールされ
たアプリケーション2を用いて印刷データを作成する
(ステップ(以下、Sで示す)1)。このようにして作
成された印刷データは、前述のようにオペレーティング
システム3を介してプリンタドライバ4に供給される。
ここで、印刷データはオペレーティングシステム3を通
ることで、若干の加工が施される。
【0022】プリンタドライバ4は上述の通常マルチペ
ージ印刷機能と継続マルチページ印刷機能を有し、先ず
通常のマルチページ印刷を行うか否か判断する(S
2)。ここで、通常のマルチページ印刷を行わない場合
(S2が「行わない」)、通常のマルチページ印刷も行
うことなく印刷処理を行う(S3)。
【0023】一方、通常のマルチページ印刷を行う場合
(S2が「行う」)、更に継続マルチページ印刷を行う
か判断する(S4)。尚、ここで、通常のマルチページ
印刷の有無や継続マルチページ印刷の有無は予めユーザ
の操作によって設定されている。図3はその設定操作を
説明する図である。例えば、ユーザはマルチページ印刷
設定画面を表示部に表示し、操作設定処理を行う。例え
ば、通常のマルチページ印刷の設定の場合、「マルチペ
ージ印刷を行う」の表示をクリックし、通常のマルチペ
ージ印刷を指定する。また、この時同時に「両面印
刷」、「合成印刷」、「ブック印刷」、「分割印刷」の
いずれかの指定も行う。
【0024】次に、継続マルチページ印刷の指定は、同
じく図2に示す表示「異なる印刷ジョブ間でマルチペー
ジ印刷を継続する」をクリックし、指定する。また、継
続時間の設定も行う。この継続時間の設定は、「5
秒」、「10秒」、「30秒」、「1分」、「3分」、
「継続」の中の1つを選択する。ここで、「継続」とは
時間に関係なく新たなジョブデータが入力するまで処理
を継続する意味である。また、「5秒」、「10秒」、
「30秒」等の時間設定は、当該時間内に新たなジョブ
に基づくデータが入力するまで待機し、その時間内に新
たなジョブに基づくデータ入力がない場合、継続マルチ
ページ印刷を終了する意味である。尚、図3に示すよう
にキー操作によって継続マルチページ印刷の解除の処理
も可能である。
【0025】次に、図2に示すフローチャートの説明に
戻って、判断(S4)において、継続マルチページ印刷
ではないと判断する場合(S4が「行わない」)、前述
のように指定した通常のマルチページ印刷のみを行う
(S5)。すなわち、前述の指定に基づく「両面印
刷」、「合成印刷」等を行う。
【0026】一方、継続マルチページ印刷を行う場合
(S4が「行う」)、本例の継続マルチページ印刷を行
う(S6)。すなわち、異なるアプリケーションで作成
したジョブによる文書データの両面印刷や合成印刷を行
う。
【0027】図4に示すフローチャートは、上述の継続
マルチページ印刷を説明するものである。先ず、継続マ
ルチページ印刷のための継続フラグがセットされている
か判断する(ステップ(以下、STで示す)1)。この
フラグは、例えば前述の図3において説明した継続マル
チページ印刷の指定の際セットされ、当該フラグは「オ
ン」となる(ST1がON)。尚、フラグが「オフ」の
場合(ST1がOFF)、プリンタ初期化等の印刷開始
処理を行う(ST2)。すなわち、この場合従来のマル
チページ処理と同様、プリンタ装置やプリンタドライバ
4の初期化を行い印刷処理を開始する。
【0028】一方、継続フラグが「オン」の場合、次に
各ページ毎のマルチページ印刷処理を行う(ST3)。
すなわち、前述のようにプリンタドライバ4に供給され
た印刷データを中間コードに変換し、印刷制御データを
作成する。例えば、10ページの印刷データであれば、
順次10ページ分の印刷データの変換処理を行う。ま
た、この間最終ページの処理か否か判断し(ST4)、
印刷データの変換処理を実行する(ST4がNo 、ST
3)。
【0029】そして、各ページ毎の処理が最終ページま
で終了すると(ST4がYes) 、継続マルチページ印刷
の継続フラグを「オン」に設定し(ST5)、タイマー
を初期化する(ST6)。ここで、例えばタイマーの設
定が「5秒」であれば、以後5秒間のタイマーカウント
を開始し、タイマーの設定が「10秒」であれば、以後
10秒間のタイマーカウントを開始する。
【0030】この間、プリンタドライバ4は新しい印刷
ジョブが有るか判断する(ST7)。そして、新しい印
刷ジョブの入力がない間(ST7がNo )、タイマーの
カウント処理を行い(ST8)、上記継続時間に達した
か判断する(ST9)。
【0031】その後、上述の処理を継続し(ST7〜S
T9)、この間に新しい印刷ジョブが入力すると(ST
7がYes)、前のジョブの印刷データに続けて新たな印
刷データを印刷する。例えば、両面印刷の例で説明する
と、前の印刷ジョブによる文書データが3ページ分であ
った場合、3ページ目は用紙の表面に印刷され、通常当
該用紙が機外に排出される。しかし、本例の場合、3ペ
ージ目の裏面に新しい文書データ(印刷データ)の1ペ
ージ目が印刷される。したがって、上述の例の場合、例
えば5秒以内の時間内に次のジョブに基づく印刷データ
が供給されると、当該文書データを継続印刷する。ま
た、例えば10秒以内の時間内に次のジョブに基づく印
刷データが供給されると、当該文書データを継続印刷す
る。
【0032】尚、上述の時間は予め設定した「5秒」、
「10秒」、「30秒」、等の時間以内である。したが
って、上述の時間を選択することによって最適な時間設
定が可能となる。例えば、この時間設定はアプリケーシ
ョンの種類や、ホスト機器1の機種等に基づいて決定す
る。
【0033】尚、上記設定時間内に新たな印刷ジョブに
基づく印刷データが入力しない場合(ST9がYes)、
継続マルチページ印刷の継続フラグを「オフ」する(S
T10)。そして、現在のジョブに基づく印刷データの
最終ページの出力処理を行い、処理を終了する(ST1
1)。
【0034】以上の処理の後、プリンタドライバ4(ホ
スト機器1)から印刷データがプリンタ装置5に供給さ
れ、当該印刷データに従って用紙に印刷が行われる(S
7、図2参照)。したがって、本例によれば継続マルチ
ページ印刷の指示を行うことにより、継続フラグを「オ
ン」にセットし、継続時間内に新たなアプリケーション
に従った印刷データを継続して印刷できる構成である。
【0035】以上のように、例えば両面印刷の場合、前
の印刷データに続けて同じ用紙の裏面に新たな印刷デー
タの最初のページデータを印刷することができる。ま
た、両面印刷ではなく、例えば合成印刷の場合には、前
の印刷データに続けて縮小した新たな印刷データを継続
して印刷することができる。さらに、例えばブック印刷
の場合、各章の文書データを両面に継続して印刷するこ
ともできる。
【0036】尚、上述の実施形態の説明においては、ホ
スト機器1とプリンタ装置5を直接接続する例について
説明したが、LAN(ローカルエリアネットワーク)、
WAN(ワイドエリアネットワーク)等のネットワーク
に接続されたプリンタ装置についても同様に実施するこ
とができる。
【0037】また、上述の実施形態の説明では、継続時
間の設定を予め指定した時間の中から選択したが、キー
ボード等から継続時間を直接入力し、また例えばスライ
ドバー等を操作して任意の時間に設定する構成としても
よい。 <第2の実施形態>次に、本発明の第2の実施形態につ
いて説明する。尚、本例においても、前述の説明に用い
た図2のシステム構成図を使用する。但し、本例は、継
続マルチページ印刷の判断をプリンタ装置5側で行う構
成である。以下、具体的に説明する。
【0038】前述のように、本システムはパーソナルコ
ンピュータ等のホスト機器1、及びプリンタ装置5で構
成されている。ホスト機器1は印刷データを作成するア
プリケーション2、オペレーティングシステム3、プリ
ンタドライバ4で構成され、プリンタ装置5は不図示の
インターフェイスコントローラ、及びエンジンコントロ
ーラで構成されている。インターフェイスコントローラ
はホスト機器1から供給される印刷データを解析し、例
えばビットマップデータを作成する。また、エンジンコ
ントローラはインターフェイスコントローラが作成した
データに従って用紙に印刷を行う。また、本例におい
て、インターフェイスコントローラは継続マルチページ
印刷の処理も行う。
【0039】図5は本例の処理を説明するフローチャー
トである。先ず、前述と同様ホスト機器1に予め設定さ
れたアプリケーション2を用いて印刷データを作成する
(ステップ(以下、STPで示す)1)。例えば、アプ
リケーション2がワープロソフトであれば文書データを
作成し、また例えば表計算ソフトであれば表データを作
成する。このようにして作成した印刷データは、オペレ
ーティングシステム3を介してプリンタドライバ4に供
給される。
【0040】次に、プリンタドライバ4は継続マルチペ
ージ印刷を行うか否か判断する(STP2)。ここで、
継続マルチページ印刷を行わない場合(STP2が「行
わない」)、通常のマルチページ印刷を行う(STP
3)。例えば、前述のように「両面印刷」の場合、2ペ
ージを1枚の用紙に両面印刷し、「合成印刷」の場合数
ページを1枚の用紙に縮小して印刷処理を行う。
【0041】一方、上述の判断(STP2)において、
継続マルチページ印刷を行う場合、継続マルチページ印
刷設定コマンドを発行する(STP4)。この継続マル
チページ印刷設定コマンドの発行は、例えば印刷データ
の先頭に特定のコマンドを挿入する。また、このとき、
前述の実施形態と同様、継続時間の設定も行われている
ものとする。例えば、「5秒」、「10秒」、「30
秒」、等の継続時間の設定が行われている。
【0042】その後、プリンタドライバ4によって、プ
リンタ装置5に対応した中間コードへの変換処理を行い
プリンタ装置5に印刷データを送信する(STP5)。
プリンタ装置5(インターフェイスコントローラ)では
供給された印刷データを解析し、前述の継続マルチペー
ジ印刷設定コマンドが印刷データに含まれていか否か判
断する(STP6)。そして、継続マルチページ印刷設
定コマンドが含まれていない場合(STP6が無)、通
常の印刷処理を行う(STP7)。
【0043】一方、印刷データに継続マルチページ印刷
設定コマンドが含まれている場合(STP6が有)、継
続マルチページ印刷処理を行う(STP8)。ここで、
継続マルチページ印刷処理を具体的に説明するフローチ
ャートが図6である。
【0044】先ず、継続マルチページ印刷設定コマンド
の有無を判断する(ステップ(以下、Wで示す)1)。
このコマンドがない場合(W1が無)、前述のように通
常の印刷処理を行う(W2)。
【0045】一方、継続マルチページ印刷設定コマンド
が有る場合(W1が有)、継続マルチページ印刷の継続
フラグを判断する(W3)。以後の処理は前述の例と同
様であり、継続フラグが「オン」の場合、プリンタ初期
化の無効処理を行い(W3’)、ページ毎のマルチペー
ジ印刷処理を行う(W4)。すなわち、前述のようにプ
リンタライバ4に供給された印刷データのページデータ
の中間コードへの変換処理を行う。例えば、3ページの
印刷データであれば、順次3ページの印刷データの変換
処理を行う。また、この間最終ページの処理か否か判断
し(W5)、印刷データの変換処理を実行する(W5が
No 、W4)。
【0046】そして、各ページ毎の処理が最終ページま
で終了すると(W5がYes) 、マルチページ印刷継続の
フラグを「オン」にセットし(W6)、タイマーを初期
化し(W7)、以後プリンタ装置5に新しい印刷ジョブ
に基づくデータが入力するか判断する(W8)。そし
て、新しい印刷ジョブの入力がない間(W8がNo )、
タイマーのカウント処理を行い(W9)、継続時間に達
したか判断する(W10)。そして、この間に新しい印
刷ジョブが入力すると(W8がYes)、前述の処理を繰
り返し、例えば前の印刷データが3ページの文書データ
である場合、3ページ目の裏面に新しい文書データ(印
刷データ)の1ページ目のデータを印刷する。
【0047】一方、上記設定時間内に新たな印刷ジョブ
に基づく印刷データが入力しない場合(W10がYe
s)、継続マルチページ印刷の継続フラグを「オフ」し
(W11)、最終ページの出力処理を行い、処理を終了
する(W12)。
【0048】以上の処理の後、不図示のエンジンコント
ローラによって用紙への印刷処理が行われる。尚、本例
においても、両面印刷の場合、前の印刷データに続けて
同じ用紙の裏面に新たな印刷データの最初のページデー
タを印刷することができる。一方、両面印刷ではなく、
例えば合成印刷の場合には、前の印刷データに続けて縮
小した新たな印刷データを連続して印刷することができ
る。また、例えばブック印刷の場合、各章の文書データ
を両面に印刷することができる。
【0049】また、上述の実施形態の説明においては、
ホスト機器1とプリンタ装置5を直接接続する例につい
て説明したが、LAN(ローカルエリアネットワー
ク)、WAN(ワイドエリアネットワーク)等のネット
ワークに接続されたプリンタ装置についても同様に実施
することができる。
【0050】また、本実施形態の説明では通常のマルチ
ページ印刷はプリンタライバ4側で実行する構成とした
が、通常のマルチページ印刷についてもコマンドを供給
するだけで、通常のマルチページ印刷処理をプリンタ装
置5側で実行する構成としてもよい。このように構成す
ることにより、ホスト機器1側の負担を軽減することが
できる。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば異なるジョブに対する継続マルチページ印刷を行う
ことができる。
【0052】また、継続マルチページ印刷処理におい
て、継続時間の設定、計測機能を有することによって、
継続時間経過後自動的に最終ページを判断して排出する
ことができる。
【0053】さらに、プリンタ装置側で継続マルチペー
ジ印刷処理を行うことができるので、異なるホスト機器
又はプリンタライバからの印刷データ間においても、マ
ルチページ印刷を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷装置のシステム構成図である。
【図2】第1の実施形態の処理を説明するフローチャー
トである。
【図3】継続マルチページ印刷の設定操作を説明する図
である。
【図4】第1の実施形態の継続マルチページ印刷を説明
するフローチャートである。
【図5】第2の実施形態の処理を説明するフローチャー
トである。
【図6】第2の実施形態の継続マルチページ印刷を説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホスト機器 2 アプリケーション 3 オペレーションシステム 4 プリンタライバ 5 プリンタ装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアプリケーションを有する印刷デ
    ータ作成手段と、 該印刷データ作成手段によって作成した複数のアプリケ
    ーションに基づく印刷データを継続マルチページ処理さ
    せる処理手段と、 該処理手段によって処理された継続マルチページの印刷
    を行う印刷手段と、 を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 前記処理手段はプリンタドライバである
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 【請求項3】 前記処理手段はプリンタ装置であること
    を特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 【請求項4】 前記プリンタ装置が行う継続マルチペー
    ジ処理は、該プリンタ装置に接続されたホスト機器から
    供給されるコマンドに基づくことを特徴とする請求項3
    記載の印刷システム。
  5. 【請求項5】 前記継続マルチページ処理は、両面印
    刷、合成印刷、ブック印刷に対して行うことを特徴とす
    る請求項1、2、3、又は4記載の印刷システム。
  6. 【請求項6】 前記継続マルチページ処理は、予め設定
    された継続時間内に新たな印刷データが供給される場合
    に行われることを特徴とする請求項1、2、又は3記載
    の印刷システム。
JP25099899A 1999-09-06 1999-09-06 印刷システム Withdrawn JP2001071592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25099899A JP2001071592A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25099899A JP2001071592A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071592A true JP2001071592A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17216140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25099899A Withdrawn JP2001071592A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313522A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toppan Forms Co Ltd 印刷処理方法およびこの方法を実現する印刷処理制御システム
JP2007108906A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313522A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toppan Forms Co Ltd 印刷処理方法およびこの方法を実現する印刷処理制御システム
JP4557597B2 (ja) * 2004-04-30 2010-10-06 トッパン・フォームズ株式会社 印刷処理方法およびこの方法を実現する印刷処理制御システム
JP2007108906A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622520B2 (ja) データ処理装置、画像形成装置、及び、プログラム
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP5671930B2 (ja) 印刷システム
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2001071592A (ja) 印刷システム
JP2001075747A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4481779B2 (ja) 印刷システム、印刷データ生成方法、及びプログラム
JPH11212401A (ja) 印刷装置
JP2008009652A (ja) 印刷処理方法およびプリンタドライバ
JP2002254774A (ja) 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体
JP3624019B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2001249773A (ja) 両面印字システム、およびそのプログラムを記録した記録媒体および該システムを利用した印刷物の配布方法
JPH11216930A (ja) プリンタ
JP4054544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷制御プログラム、印刷処理装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP2001125757A (ja) プリンタ、プリントシステム
JP2001010153A (ja) 印刷処理システム
JP4543811B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003076515A (ja) プリンタシステム及びそのプリント方法
JPH09174957A (ja) プリンティングシステム
JP2003150344A (ja) プリンタドライバ
JP2006268094A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006224491A (ja) 印刷装置及びプリンタドライバ
JP2004287637A (ja) 印刷システム
JP4461429B2 (ja) 画像形成システム、端末装置および白紙ページの出力管理方法
JP3438691B2 (ja) 印刷システム及びプリンタ及びプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107