JP2001070861A - 液処理方法及び液処理装置 - Google Patents
液処理方法及び液処理装置Info
- Publication number
- JP2001070861A JP2001070861A JP2000190669A JP2000190669A JP2001070861A JP 2001070861 A JP2001070861 A JP 2001070861A JP 2000190669 A JP2000190669 A JP 2000190669A JP 2000190669 A JP2000190669 A JP 2000190669A JP 2001070861 A JP2001070861 A JP 2001070861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- processing
- chemical
- wafer
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 処理効率の向上及び処理液の使用量の削減を
図れるようにした液処理方法及び液処理装置を提供する
こと。 【解決手段】 スピンチャック1によって保持される半
導体ウエハWに、薬液供給ノズル3aから薬液を吐出し
て半導体ウエハ表面に薬液を接触させる薬液供給工程
と、スピンチャック1及び半導体ウエハWを回転させて
処理に供した薬液を除去する薬液除去工程とを順次数回
ない数十回繰り返し行うことにより、半導体ウエハWの
表面に付着するレジストやポリマ等を除去することがで
きる。
図れるようにした液処理方法及び液処理装置を提供する
こと。 【解決手段】 スピンチャック1によって保持される半
導体ウエハWに、薬液供給ノズル3aから薬液を吐出し
て半導体ウエハ表面に薬液を接触させる薬液供給工程
と、スピンチャック1及び半導体ウエハWを回転させて
処理に供した薬液を除去する薬液除去工程とを順次数回
ない数十回繰り返し行うことにより、半導体ウエハWの
表面に付着するレジストやポリマ等を除去することがで
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液処理方法及び
液処理装置に関するもので、更に詳細には、例えば半導
体ウエハやLCD用ガラス基板等の被処理体に処理液例
えば薬液やリンス液等を供給して洗浄等の処理をする液
処理方法及び液処理装置に関するものである。
液処理装置に関するもので、更に詳細には、例えば半導
体ウエハやLCD用ガラス基板等の被処理体に処理液例
えば薬液やリンス液等を供給して洗浄等の処理をする液
処理方法及び液処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスの製造工程にお
いては、半導体ウエハやLCD用ガラス等の被処理体
(以下にウエハ等という)に、例えば酸化膜(Si
O2),窒化膜(SiN)あるいはメタル膜(Cu)等
を成膜した後、ウエハ等にレジストを塗布し、次に、所
定の回路パターンを露光した後、現像液で現像し、その
下の酸化膜,窒化膜,メタル膜等をドライエッチング
し、その後、レジストやエッチング残渣(ポリマ等)を
除去するために、処理液を用いる洗浄処理方法が広く採
用されている。ここで、処理液とは、例えば有機溶剤あ
るいは有機酸等や無機酸等の薬液とリンス液のことをい
う。
いては、半導体ウエハやLCD用ガラス等の被処理体
(以下にウエハ等という)に、例えば酸化膜(Si
O2),窒化膜(SiN)あるいはメタル膜(Cu)等
を成膜した後、ウエハ等にレジストを塗布し、次に、所
定の回路パターンを露光した後、現像液で現像し、その
下の酸化膜,窒化膜,メタル膜等をドライエッチング
し、その後、レジストやエッチング残渣(ポリマ等)を
除去するために、処理液を用いる洗浄処理方法が広く採
用されている。ここで、処理液とは、例えば有機溶剤あ
るいは有機酸等や無機酸等の薬液とリンス液のことをい
う。
【0003】従来のこの種の洗浄処理方法としては、
米国特許第4300581号明細書に記載されているよ
うに、処理中はチャンバ内でウエハ等をカセットに入れ
た状態で一定の速度で回転させながら処理液を液状に供
給するスプレー式や、ウエハ等を処理液中に浸漬して
洗浄処理する浸漬式が採用されている。
米国特許第4300581号明細書に記載されているよ
うに、処理中はチャンバ内でウエハ等をカセットに入れ
た状態で一定の速度で回転させながら処理液を液状に供
給するスプレー式や、ウエハ等を処理液中に浸漬して
洗浄処理する浸漬式が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
従来のこの種の洗浄処理方法においては、図26に示す
ような液体の流れに関する問題があった。すなわち、図
26に示すように、処理液Lは、ウエハWの表面Wa上
に供給され、ウエハWの表面に沿って流れる。この状態
において、処理液Lの速度は、処理液Lの粘性と処理液
LとウエハWとの摩擦によって、図26に示すように分
布する。このため、ウエハW等に供給された処理液全体
の流れはあるものの、ウエハWの表面Waに接触する極
薄い処理液Lの層La(反応層)は、処理に供された後
もウエハW等の表面Waに停留する。したがって、使用
済みの処理液Lが新規の処理液と置換されにくく、ウエ
ハW等の表面での化学反応が低下し、処理に多くの時間
を要するという問題があった。更に、単にスプレー供給
するだけでは、反応層の処理液の入れ換えが起こりにく
いため、処理液の使用量が多くなるなどの問題があっ
た。
従来のこの種の洗浄処理方法においては、図26に示す
ような液体の流れに関する問題があった。すなわち、図
26に示すように、処理液Lは、ウエハWの表面Wa上
に供給され、ウエハWの表面に沿って流れる。この状態
において、処理液Lの速度は、処理液Lの粘性と処理液
LとウエハWとの摩擦によって、図26に示すように分
布する。このため、ウエハW等に供給された処理液全体
の流れはあるものの、ウエハWの表面Waに接触する極
薄い処理液Lの層La(反応層)は、処理に供された後
もウエハW等の表面Waに停留する。したがって、使用
済みの処理液Lが新規の処理液と置換されにくく、ウエ
ハW等の表面での化学反応が低下し、処理に多くの時間
を要するという問題があった。更に、単にスプレー供給
するだけでは、反応層の処理液の入れ換えが起こりにく
いため、処理液の使用量が多くなるなどの問題があっ
た。
【0005】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、処理効率の向上及び処理液の使用量の削減を図れる
ようにした液処理方法及び液処理装置を提供することを
目的とするものである。
で、処理効率の向上及び処理液の使用量の削減を図れる
ようにした液処理方法及び液処理装置を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の液処理方法は、被処理体に処理液を
供給して、被処理体表面に処理液を接触させる工程と、
上記被処理体の表面に接触する処理液を除去する工程
と、を有し、上記工程を順次繰り返し行うことを特徴と
する。
に、請求項1記載の液処理方法は、被処理体に処理液を
供給して、被処理体表面に処理液を接触させる工程と、
上記被処理体の表面に接触する処理液を除去する工程
と、を有し、上記工程を順次繰り返し行うことを特徴と
する。
【0007】また、請求項2記載の液処理方法は、 被
処理体に処理液を供給して、被処理体の表面に処理液を
接触させる工程と、上記被処理体の表面に処理液を噴射
して、被処理体の表面に接触する処理液を新規な処理液
に置換する工程と、を有し、上記工程を順次繰り返し行
うことを特徴とする。この場合、上記被処理体と該被処
理体の表面に処理液を噴射する処理液噴射手段とを相対
的に移動させて、被処理体の表面に接触する処理液を新
規な処理液に置換する方が好ましい(請求項3)。
処理体に処理液を供給して、被処理体の表面に処理液を
接触させる工程と、上記被処理体の表面に処理液を噴射
して、被処理体の表面に接触する処理液を新規な処理液
に置換する工程と、を有し、上記工程を順次繰り返し行
うことを特徴とする。この場合、上記被処理体と該被処
理体の表面に処理液を噴射する処理液噴射手段とを相対
的に移動させて、被処理体の表面に接触する処理液を新
規な処理液に置換する方が好ましい(請求項3)。
【0008】上記請求項1記載の液処理方法において、
上記処理液を除去する工程は、上記処理液の供給を停止
させて行うことも可能である(請求項4)。
上記処理液を除去する工程は、上記処理液の供給を停止
させて行うことも可能である(請求項4)。
【0009】また、上記請求項1ないし4のいずれかに
記載の液処理方法において、上記工程を順次繰り返し行
う際に、同一の処理液を上記被処理体の表面に接触させ
る方が好ましい(請求項5)。
記載の液処理方法において、上記工程を順次繰り返し行
う際に、同一の処理液を上記被処理体の表面に接触させ
る方が好ましい(請求項5)。
【0010】また、上記請求項1ないし5のいずれかに
記載の液処理方法において、上記被処理体を回転させな
がら被処理体に処理液を供給して、被処理体の表面に処
理液を接触させることも可能である(請求項6)。
記載の液処理方法において、上記被処理体を回転させな
がら被処理体に処理液を供給して、被処理体の表面に処
理液を接触させることも可能である(請求項6)。
【0011】また、上記請求項1ないし6のいずれかに
記載の液処理方法において、上記処理液を所定温度に温
度調整して供給する方がよく、好ましくは、処理液の処
理能力が十分に発揮される温度に対応させる方がよい
(請求項7)。また、高温で処理能力を十分に発揮する
処理液においては、被処理体に接触する処理液温度は高
温の方が好ましい。
記載の液処理方法において、上記処理液を所定温度に温
度調整して供給する方がよく、好ましくは、処理液の処
理能力が十分に発揮される温度に対応させる方がよい
(請求項7)。また、高温で処理能力を十分に発揮する
処理液においては、被処理体に接触する処理液温度は高
温の方が好ましい。
【0012】また、上記請求項1,4ないし7のいずれ
かに記載の液処理方法において、上記被処理体を回転さ
せながら該被処理体の表面に接触している処理液を除去
することも可能である(請求項8)。この場合、上記被
処理体表面上の処理液の除去を、被処理体の回転速度を
急激に減少させることによって行うことができる(請求
項9)。また、上記処理液を除去する際の被処理体の回
転速度が、処理液を被処理体に接触する際の被処理体の
回転速度よりも高速回転である方が好ましい(請求項1
0)。また、上記高速回転の際に、処理液の供給を停止
させるようにしてもよい(請求項11)。
かに記載の液処理方法において、上記被処理体を回転さ
せながら該被処理体の表面に接触している処理液を除去
することも可能である(請求項8)。この場合、上記被
処理体表面上の処理液の除去を、被処理体の回転速度を
急激に減少させることによって行うことができる(請求
項9)。また、上記処理液を除去する際の被処理体の回
転速度が、処理液を被処理体に接触する際の被処理体の
回転速度よりも高速回転である方が好ましい(請求項1
0)。また、上記高速回転の際に、処理液の供給を停止
させるようにしてもよい(請求項11)。
【0013】また、上記請求項1,4ないし7のいずれ
かに記載の液処理方法において、上記被処理体の表面に
気体を噴射して、該被処理体の表面に接触している処理
液を除去することも可能である(請求項12)。この場
合、上記被処理体と該被処理体の表面に気体を噴射する
気体噴射手段とを相対的に移動させて、被処理体の表面
に接触している処理液を除去する方が好ましい(請求項
13)。また、上記気体を所定温度に温度調整して噴射
する方が好ましい(請求項14)。
かに記載の液処理方法において、上記被処理体の表面に
気体を噴射して、該被処理体の表面に接触している処理
液を除去することも可能である(請求項12)。この場
合、上記被処理体と該被処理体の表面に気体を噴射する
気体噴射手段とを相対的に移動させて、被処理体の表面
に接触している処理液を除去する方が好ましい(請求項
13)。また、上記気体を所定温度に温度調整して噴射
する方が好ましい(請求項14)。
【0014】また、上記請求項1,4ないし7のいずれ
かに記載の液処理方法において、上記被処理体の表面に
接触する処理液を吸引により除去することも可能である
(請求項15)。この場合、上記被処理体と該被処理体
の表面から処理液を吸引する処理液吸引手段とを相対的
に移動させて、被処理体の表面に接触する処理液を除去
する方が好ましい(請求項16)。
かに記載の液処理方法において、上記被処理体の表面に
接触する処理液を吸引により除去することも可能である
(請求項15)。この場合、上記被処理体と該被処理体
の表面から処理液を吸引する処理液吸引手段とを相対的
に移動させて、被処理体の表面に接触する処理液を除去
する方が好ましい(請求項16)。
【0015】また、請求項17記載の液処理装置は、被
処理体保持手段と、上記被処理体に処理液を供給する処
理液供給手段と、上記被処理体表面に接触する処理液を
除去する処理液除去手段と、少なくとも上記処理液を供
給するタイミングと処理液を除去するタイミングを順次
繰り返し行うべく上記処理液供給手段の供給タイミング
及び上記処理液除去手段の除去タイミングを制御する制
御手段と、を具備することを特徴とする。
処理体保持手段と、上記被処理体に処理液を供給する処
理液供給手段と、上記被処理体表面に接触する処理液を
除去する処理液除去手段と、少なくとも上記処理液を供
給するタイミングと処理液を除去するタイミングを順次
繰り返し行うべく上記処理液供給手段の供給タイミング
及び上記処理液除去手段の除去タイミングを制御する制
御手段と、を具備することを特徴とする。
【0016】上記請求項17記載の液処理装置におい
て、上記被処理体保持手段は、被処理体を回転可能に保
持する回転駆動手段を具備する方が好ましい(請求項1
8)。
て、上記被処理体保持手段は、被処理体を回転可能に保
持する回転駆動手段を具備する方が好ましい(請求項1
8)。
【0017】また、上記請求項17又は18記載の液処
理装置において、上記処理液供給手段から供給される処
理液の温度調整手段を更に具備する方が好ましい(請求
項19)。
理装置において、上記処理液供給手段から供給される処
理液の温度調整手段を更に具備する方が好ましい(請求
項19)。
【0018】また、上記請求項17ないし19のいずれ
かに記載の液処理装置において、上記処理液除去手段
に、被処理体に対して気体を噴射する気体噴射ノズルを
具備してもよい(請求項20)。この場合、被処理体保
持手段と気体噴射ノズルとを相対的に移動可能に形成す
る方が好ましい(請求項21)。また、上記処理液除去
手段に、気体の温度調整手段を具備する方が好ましい
(請求項22)。
かに記載の液処理装置において、上記処理液除去手段
に、被処理体に対して気体を噴射する気体噴射ノズルを
具備してもよい(請求項20)。この場合、被処理体保
持手段と気体噴射ノズルとを相対的に移動可能に形成す
る方が好ましい(請求項21)。また、上記処理液除去
手段に、気体の温度調整手段を具備する方が好ましい
(請求項22)。
【0019】また、上記請求項17記載の液処理装置に
おいて、上記処理液除去手段に、被処理体に対して処理
液を噴射する処理液噴射ノズルを具備するようにしても
よい(請求項23)。この場合、被処理体保持手段と処
理液噴射ノズルとを相対的に移動可能に形成する方が好
ましい(請求項24)。また、上記処理液除去手段に、
処理液の温度調整手段を具備する方が好ましい(請求項
25)。
おいて、上記処理液除去手段に、被処理体に対して処理
液を噴射する処理液噴射ノズルを具備するようにしても
よい(請求項23)。この場合、被処理体保持手段と処
理液噴射ノズルとを相対的に移動可能に形成する方が好
ましい(請求項24)。また、上記処理液除去手段に、
処理液の温度調整手段を具備する方が好ましい(請求項
25)。
【0020】また、上記請求項17記載の液処理装置に
おいて、上記処理液除去手段に、被処理体表面に接触す
る処理液を吸引する処理液吸引ノズルを具備するように
してもよい(請求項26)。この場合、被処理体保持手
段と処理液吸引ノズルとを相対的に移動可能に形成する
方が好ましい(請求項27)。
おいて、上記処理液除去手段に、被処理体表面に接触す
る処理液を吸引する処理液吸引ノズルを具備するように
してもよい(請求項26)。この場合、被処理体保持手
段と処理液吸引ノズルとを相対的に移動可能に形成する
方が好ましい(請求項27)。
【0021】また、上記請求項17、18ないし25の
いずれかに記載の液処理装置において、上記処理液除去
手段が、被処理体を回転可能に保持する回転駆動手段を
具備する被処理体保持手段を兼用することも可能である
(請求項28)。
いずれかに記載の液処理装置において、上記処理液除去
手段が、被処理体を回転可能に保持する回転駆動手段を
具備する被処理体保持手段を兼用することも可能である
(請求項28)。
【0022】また、上記請求項18、20ないし28の
いずれかに記載の液処理装置において、制御手段によ
り、回転駆動手段の回転速度を制御可能に形成する方が
好ましい(請求項28)。
いずれかに記載の液処理装置において、制御手段によ
り、回転駆動手段の回転速度を制御可能に形成する方が
好ましい(請求項28)。
【0023】請求項1,2,8,12,15,17,1
8,20,23,26又は28記載の発明によれば、被
処理体に処理液を供給して、被処理体表面に処理液を接
触させる工程と、被処理体の表面に接触する処理液を除
去する工程を順次繰り返し行うことにより、被処理体表
面に接触して化学反応し反応性が弱くなった(反応速度
が遅くなった)処理済みの処理液を反応性が強い新規な
処理液に頻繁に置換することができる。したがって、処
理効率の向上が図れると共に、少ない処理液によって所
望の液処理を行うことができる。
8,20,23,26又は28記載の発明によれば、被
処理体に処理液を供給して、被処理体表面に処理液を接
触させる工程と、被処理体の表面に接触する処理液を除
去する工程を順次繰り返し行うことにより、被処理体表
面に接触して化学反応し反応性が弱くなった(反応速度
が遅くなった)処理済みの処理液を反応性が強い新規な
処理液に頻繁に置換することができる。したがって、処
理効率の向上が図れると共に、少ない処理液によって所
望の液処理を行うことができる。
【0024】請求項3,13,16,21,24又は2
7記載の発明によれば、被処理体と該被処理体に接触す
る処理液を除去する処理液除去手段とを相対的に移動さ
せて、被処理体の表面に接触する処理液を新規な処理液
に置換することにより、処理液の除去を迅速かつ確実に
行うことができ、更に処理効率の向上が図れる。
7記載の発明によれば、被処理体と該被処理体に接触す
る処理液を除去する処理液除去手段とを相対的に移動さ
せて、被処理体の表面に接触する処理液を新規な処理液
に置換することにより、処理液の除去を迅速かつ確実に
行うことができ、更に処理効率の向上が図れる。
【0025】請求項4記載の発明によれば、処理液を接
触させる工程の後、処理液の供給を停止させると共に、
被処理体の表面に接触する処理液を除去することによ
り、処理液の使用量を少なくすることができる。
触させる工程の後、処理液の供給を停止させると共に、
被処理体の表面に接触する処理液を除去することによ
り、処理液の使用量を少なくすることができる。
【0026】請求項5記載の発明によれば、処理液を接
触させる工程と処理液を除去する工程を繰り返し行う際
に、同一の処理液を被処理体の表面に接触させることに
より、同一の処理液の接触と除去の繰り返しができ、被
処理体表面上での同一反応の反応速度を速くすることが
できる。
触させる工程と処理液を除去する工程を繰り返し行う際
に、同一の処理液を被処理体の表面に接触させることに
より、同一の処理液の接触と除去の繰り返しができ、被
処理体表面上での同一反応の反応速度を速くすることが
できる。
【0027】請求項6記載の発明によれば、被処理体を
回転させながら被処理体に処理液を供給して、被処理体
の表面に処理液を接触させるので、被処理体の表面に均
一に処理液を接触させることができる。
回転させながら被処理体に処理液を供給して、被処理体
の表面に処理液を接触させるので、被処理体の表面に均
一に処理液を接触させることができる。
【0028】請求項7,14,19,22,又は25記
載の発明によれば、処理液を所定温度に温度調整するこ
とにより、処理中に処理液が、処理に最適な温度以下に
なるのを防止することができる。また、処理液除去に供
される気体又は処理液の温度を所定温度に温度調整する
ことにより、処理液除去中に処理液が、処理に最適な温
度以下になるのを防止することができる。
載の発明によれば、処理液を所定温度に温度調整するこ
とにより、処理中に処理液が、処理に最適な温度以下に
なるのを防止することができる。また、処理液除去に供
される気体又は処理液の温度を所定温度に温度調整する
ことにより、処理液除去中に処理液が、処理に最適な温
度以下になるのを防止することができる。
【0029】請求項9,29記載の発明によれば、被処
理体表面上の処理液の除去を、被処理体の回転速度を急
激に減少させることによって行うことにより、被処理体
からの処理液の液切れを向上させることができるので、
被処理体表面上の処理液を除去し易くすることができ
る。
理体表面上の処理液の除去を、被処理体の回転速度を急
激に減少させることによって行うことにより、被処理体
からの処理液の液切れを向上させることができるので、
被処理体表面上の処理液を除去し易くすることができ
る。
【0030】請求項10,29記載の発明によれば、処
理液を除去する際の被処理体の回転速度を、処理液を被
処理体に接触する際の被処理体の回転速度よりも高速回
転とすることにより、遠心力が大きくなり、更に被処理
体表面上の処理液を除去し易くすることができる。この
場合、高速回転の際に、処理液の供給を停止させること
により、処理液の使用量を少なくすることができる(請
求項11)。
理液を除去する際の被処理体の回転速度を、処理液を被
処理体に接触する際の被処理体の回転速度よりも高速回
転とすることにより、遠心力が大きくなり、更に被処理
体表面上の処理液を除去し易くすることができる。この
場合、高速回転の際に、処理液の供給を停止させること
により、処理液の使用量を少なくすることができる(請
求項11)。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
図面に基づいて詳細に説明する。この実施形態では半導
体ウエハの洗浄・乾燥処理装置に適用した場合について
説明する。
図面に基づいて詳細に説明する。この実施形態では半導
体ウエハの洗浄・乾燥処理装置に適用した場合について
説明する。
【0032】◎第一実施形態 図1は、この発明に係る液処理装置の第一実施形態を示
す概略構成図である。第一実施形態における液処理装置
は、被処理体である半導体ウエハW(以下にウエハWと
いう)を回転可能に保持する保持手段であるスピンチャ
ック1と、このスピンチャック1を回転駆動する回転駆
動手段であるモータ2と、スピンチャック1によって保
持されたウエハWの表面に処理液例えばレジスト剥離
液,ポリマ除去液等の薬液の供給手段3A(薬液供給手
段)と、薬液の溶剤例えばイソプロピルアルコール(I
PA)の供給手段3B(IPA供給手段)とを具備する
処理液供給手段3と、例えば窒素(N2)等の不活性ガ
スや清浄空気等の乾燥気体(図面ではN2の場合を示
す)の供給手段4(以下にN2供給手段4という)と、
少なくとも処理液を供給するタイミングと処理液を除去
するタイミングを制御する制御手段5とで主要部が構成
されている。ここでいう薬液の溶剤とは、薬液と反応す
ることなく、その後の工程で使用されるリンス液とも反
応することがない液体で、この薬液の溶剤により、ウエ
ハWやチャンバに付着した薬液を大まかに洗い流すこと
ができるものであればよい。
す概略構成図である。第一実施形態における液処理装置
は、被処理体である半導体ウエハW(以下にウエハWと
いう)を回転可能に保持する保持手段であるスピンチャ
ック1と、このスピンチャック1を回転駆動する回転駆
動手段であるモータ2と、スピンチャック1によって保
持されたウエハWの表面に処理液例えばレジスト剥離
液,ポリマ除去液等の薬液の供給手段3A(薬液供給手
段)と、薬液の溶剤例えばイソプロピルアルコール(I
PA)の供給手段3B(IPA供給手段)とを具備する
処理液供給手段3と、例えば窒素(N2)等の不活性ガ
スや清浄空気等の乾燥気体(図面ではN2の場合を示
す)の供給手段4(以下にN2供給手段4という)と、
少なくとも処理液を供給するタイミングと処理液を除去
するタイミングを制御する制御手段5とで主要部が構成
されている。ここでいう薬液の溶剤とは、薬液と反応す
ることなく、その後の工程で使用されるリンス液とも反
応することがない液体で、この薬液の溶剤により、ウエ
ハWやチャンバに付着した薬液を大まかに洗い流すこと
ができるものであればよい。
【0033】この場合、上記スピンチャック1及びこの
スピンチャック1によって保持されるウエハWの周囲及
び下部には、カップ6が配設されており、このカップ6
によって薬液やIPAが外部に飛散するのを防止してい
る。なお、カップ6の底部には、排液口7と排気口8が
設けられている。
スピンチャック1によって保持されるウエハWの周囲及
び下部には、カップ6が配設されており、このカップ6
によって薬液やIPAが外部に飛散するのを防止してい
る。なお、カップ6の底部には、排液口7と排気口8が
設けられている。
【0034】上記処理液供給手段3は、移動機構9aに
よってウエハWの上方に水平移動可能に、またウエハW
の表面近傍に近接するため、垂直移動も可能に構成され
て、ウエハWの上面に処理液例えば薬液を供給(吐出)
する薬液供給ノズル3aを具備しており、この薬液供給
ノズル3aと薬液供給源3bとを接続する薬液供給管路
3cに、薬液供給源3b側から順に、薬液供給ポンプ3
d,フィルタ3e,薬液の温度を所定温度に温度調整す
る温度コントローラ3f及び開閉弁3gが介設されてい
る。なお、この場合、薬液供給管路3cの開閉弁3gと
薬液供給ノズル3aとの間には、切換弁(図示せず)を
介して図示しないIPA供給源が接続されている。
よってウエハWの上方に水平移動可能に、またウエハW
の表面近傍に近接するため、垂直移動も可能に構成され
て、ウエハWの上面に処理液例えば薬液を供給(吐出)
する薬液供給ノズル3aを具備しており、この薬液供給
ノズル3aと薬液供給源3bとを接続する薬液供給管路
3cに、薬液供給源3b側から順に、薬液供給ポンプ3
d,フィルタ3e,薬液の温度を所定温度に温度調整す
る温度コントローラ3f及び開閉弁3gが介設されてい
る。なお、この場合、薬液供給管路3cの開閉弁3gと
薬液供給ノズル3aとの間には、切換弁(図示せず)を
介して図示しないIPA供給源が接続されている。
【0035】また、N2供給手段4は、移動機構9bに
よってウエハWの上方に水平移動可能及び垂直移動可能
に構成されて、ウエハWの上面にN2ガスを供給(噴
射)するN2ガス供給ノズル4aを具備しており、この
N2ガス供給ノズル4aとN2ガス供給源4bとを接続す
るN2ガス供給管路4cに、N2ガス供給源4b側から順
に、流量コントローラ4d,フィルタ4e,開閉弁4f
及びN2ガスの温度を所定温度に温度調整する温度調整
手段である温度コントローラ4gが介設されている。な
お、この場合、N2ガス供給管路4cの温度コントロー
ラ4gとN2ガス供給ノズル4aとの間には、切換弁
(図示せず)を介して図示しないリンス液例えば純水の
供給源が接続されている。
よってウエハWの上方に水平移動可能及び垂直移動可能
に構成されて、ウエハWの上面にN2ガスを供給(噴
射)するN2ガス供給ノズル4aを具備しており、この
N2ガス供給ノズル4aとN2ガス供給源4bとを接続す
るN2ガス供給管路4cに、N2ガス供給源4b側から順
に、流量コントローラ4d,フィルタ4e,開閉弁4f
及びN2ガスの温度を所定温度に温度調整する温度調整
手段である温度コントローラ4gが介設されている。な
お、この場合、N2ガス供給管路4cの温度コントロー
ラ4gとN2ガス供給ノズル4aとの間には、切換弁
(図示せず)を介して図示しないリンス液例えば純水の
供給源が接続されている。
【0036】一方、上記制御手段5は、例えば中央演算
処理装置(CPU)にて形成されており、この制御手段
5(以下にCPU5という)からの制御信号が、上記モ
ータ2、薬液供給ノズル3aの移動機構9a及びN2ガ
ス供給ノズル4aの移動機構9b等の駆動系と、薬液供
給手段3の供給ポンプ3d,温度コントローラ3f及び
開閉弁3g、N2ガス供給手段4の流量コントローラ4
d,開閉弁4f及び温度コントローラ4gに伝達される
ように構成されている。
処理装置(CPU)にて形成されており、この制御手段
5(以下にCPU5という)からの制御信号が、上記モ
ータ2、薬液供給ノズル3aの移動機構9a及びN2ガ
ス供給ノズル4aの移動機構9b等の駆動系と、薬液供
給手段3の供給ポンプ3d,温度コントローラ3f及び
開閉弁3g、N2ガス供給手段4の流量コントローラ4
d,開閉弁4f及び温度コントローラ4gに伝達される
ように構成されている。
【0037】したがって、CPU5からの制御信号によ
ってモータ2が所定の回転数例えば1〜500rpmの
低速回転と100〜3000rpmの高速回転が切り換
え可能となっている。この場合、低速回転の回転数と高
速回転の回転数の一部が重複しているが、薬液の粘性に
対応して低速回転と高速回転が設定され、同一の薬液の
場合には、低速回転と高速回転とは重複しない(以下に
説明する場合も同様である)。ここでいう低速回転と
は、ウエハW上に接触した薬液を遠心力で振り切るとき
の回転数に比較して低速という意味で、逆に高速回転と
は、供給された薬液がウエハW上で十分に反応できる程
度に接触可能な回転数に比較して高速という意味であ
る。
ってモータ2が所定の回転数例えば1〜500rpmの
低速回転と100〜3000rpmの高速回転が切り換
え可能となっている。この場合、低速回転の回転数と高
速回転の回転数の一部が重複しているが、薬液の粘性に
対応して低速回転と高速回転が設定され、同一の薬液の
場合には、低速回転と高速回転とは重複しない(以下に
説明する場合も同様である)。ここでいう低速回転と
は、ウエハW上に接触した薬液を遠心力で振り切るとき
の回転数に比較して低速という意味で、逆に高速回転と
は、供給された薬液がウエハW上で十分に反応できる程
度に接触可能な回転数に比較して高速という意味であ
る。
【0038】なお、停止は低速回転の一態様として、低
速回転に含まれ、この場合にも反応の促進に寄与する。
また、高速回転から低速回転へ変化させる際に、急停止
動作又は急激な減速動作を挿入することによってウエハ
からの液切れを向上させることもできる。
速回転に含まれ、この場合にも反応の促進に寄与する。
また、高速回転から低速回転へ変化させる際に、急停止
動作又は急激な減速動作を挿入することによってウエハ
からの液切れを向上させることもできる。
【0039】また、CPU5からの制御信号によって薬
液供給ノズル3a又はN2ガス供給ノズル4aがウエハ
Wの上方を水平移動かつ垂直移動つまりウエハWに対し
て相対移動可能になっている。更に、CPU5からの制
御信号によって所定量の薬液やN2ガスがウエハWに供
給されるように構成されている。なお、図示しないが、
IPAの供給手段や純水の供給手段にも同様にCPU5
からの制御信号が伝達されて、所定量のIPAや純水が
供給されるように構成されている。
液供給ノズル3a又はN2ガス供給ノズル4aがウエハ
Wの上方を水平移動かつ垂直移動つまりウエハWに対し
て相対移動可能になっている。更に、CPU5からの制
御信号によって所定量の薬液やN2ガスがウエハWに供
給されるように構成されている。なお、図示しないが、
IPAの供給手段や純水の供給手段にも同様にCPU5
からの制御信号が伝達されて、所定量のIPAや純水が
供給されるように構成されている。
【0040】次に、第一実施形態の液処理装置を用いた
液処理方法について、図1ないし図6を参照して説明す
る。
液処理方法について、図1ないし図6を参照して説明す
る。
【0041】まず、図示しない搬送手段によってウエハ
Wをスピンチャック1上に搬送し、ウエハWをスピンチ
ャック1にて保持する。そして、移動機構9aの駆動に
より薬液供給ノズル3aをウエハWの中心部上方に移動
し、この状態でモータ2の駆動によりスピンチャック1
及びウエハWを低速回転例えば1〜500rpmの回転
数で回転すると共に、薬液供給ノズル3aから所定量の
薬液L(例えばポリマ除去液)を吐出し、この状態を数
十秒間行ってウエハ表面に薬液Lを接触させる{ステッ
プ3−1(第1回薬液供給工程;図2(a)参照)}。
これにより薬液Lであるポリマ除去液が化学反応してウ
エハ表面に付着するポリマの一部を溶融して除去する。
なお、高温での薬液処理を行う場合には、温度コントロ
ーラ3fによって薬液Lの温度を最適処理温度より若干
高めに調整することにより、薬液処理を好適に行うこと
ができる。
Wをスピンチャック1上に搬送し、ウエハWをスピンチ
ャック1にて保持する。そして、移動機構9aの駆動に
より薬液供給ノズル3aをウエハWの中心部上方に移動
し、この状態でモータ2の駆動によりスピンチャック1
及びウエハWを低速回転例えば1〜500rpmの回転
数で回転すると共に、薬液供給ノズル3aから所定量の
薬液L(例えばポリマ除去液)を吐出し、この状態を数
十秒間行ってウエハ表面に薬液Lを接触させる{ステッ
プ3−1(第1回薬液供給工程;図2(a)参照)}。
これにより薬液Lであるポリマ除去液が化学反応してウ
エハ表面に付着するポリマの一部を溶融して除去する。
なお、高温での薬液処理を行う場合には、温度コントロ
ーラ3fによって薬液Lの温度を最適処理温度より若干
高めに調整することにより、薬液処理を好適に行うこと
ができる。
【0042】次に、薬液Lの吐出を停止すると共に、ス
ピンチャック1及びウエハWを高速回転例えば100〜
3000rpmの回転数で回転させて、ウエハ表面に停
留(接触)する処理済みの薬液Lを遠心力によって振り
切って外方に飛散させて除去する{ステップ3−2(第
1回薬液除去工程;図2(b)参照)}。この場合、保
持手段であるスピンチャック1が回転することで、薬液
除去手段を構成している。
ピンチャック1及びウエハWを高速回転例えば100〜
3000rpmの回転数で回転させて、ウエハ表面に停
留(接触)する処理済みの薬液Lを遠心力によって振り
切って外方に飛散させて除去する{ステップ3−2(第
1回薬液除去工程;図2(b)参照)}。この場合、保
持手段であるスピンチャック1が回転することで、薬液
除去手段を構成している。
【0043】ウエハ表面の薬液Lの振り切り除去を数秒
間行った後、再びスピンチャック1及びウエハWを低速
回転例えば1〜500rpmの回転数で回転すると共
に、薬液供給ノズル3aから所定量の薬液Lを吐出し、
この状態を数十秒間行ってウエハ表面に薬液Lを接触さ
せる{ステップ3−3(第2回薬液供給工程;図2
(c)参照)}。これにより薬液Lであるポリマ除去液
が化学反応してウエハ表面に付着する残りのポリマの一
部を溶融して除去する。
間行った後、再びスピンチャック1及びウエハWを低速
回転例えば1〜500rpmの回転数で回転すると共
に、薬液供給ノズル3aから所定量の薬液Lを吐出し、
この状態を数十秒間行ってウエハ表面に薬液Lを接触さ
せる{ステップ3−3(第2回薬液供給工程;図2
(c)参照)}。これにより薬液Lであるポリマ除去液
が化学反応してウエハ表面に付着する残りのポリマの一
部を溶融して除去する。
【0044】2回目の薬液供給を行った後、上記と同様
に、薬液Lの吐出を停止すると共に、スピンチャック1
及びウエハWを高速回転例えば100〜3000rpm
の回転数で回転させ、この状態を数秒間行ってウエハ表
面に停留する処理済みの薬液Lを遠心力によって振り切
って外方に飛散させて除去する{ステップ3−4(第2
回薬液除去工程;図2(d)参照)}。
に、薬液Lの吐出を停止すると共に、スピンチャック1
及びウエハWを高速回転例えば100〜3000rpm
の回転数で回転させ、この状態を数秒間行ってウエハ表
面に停留する処理済みの薬液Lを遠心力によって振り切
って外方に飛散させて除去する{ステップ3−4(第2
回薬液除去工程;図2(d)参照)}。
【0045】以後、上記と同様の薬液供給工程と薬液除
去工程を順次n回(数回ないし数千回)繰り返し行って
薬液供給・除去処理を終了する{ステップ3−(2n−
1)、ステップ3−2n}。
去工程を順次n回(数回ないし数千回)繰り返し行って
薬液供給・除去処理を終了する{ステップ3−(2n−
1)、ステップ3−2n}。
【0046】このようにウエハWの表面に薬液Lを供給
(接触)させる工程と、ウエハWの表面に接触する薬液
Lを除去する工程を順次繰り返し行うことにより、ウエ
ハWの表面に接触して化学反応し反応性が弱くなった処
理済み(反応済み)の薬液Lを未反応の新規な薬液Lに
頻繁に置換することができる。
(接触)させる工程と、ウエハWの表面に接触する薬液
Lを除去する工程を順次繰り返し行うことにより、ウエ
ハWの表面に接触して化学反応し反応性が弱くなった処
理済み(反応済み)の薬液Lを未反応の新規な薬液Lに
頻繁に置換することができる。
【0047】ここで、処理済みあるいは反応済みとは、
反応が十分に進み、反応性が低くなった(反応速度が遅
くなった)状態をいい、新規あるいは未反応とは、未だ
反応を行っていず反応性が高い状態及び反応は行われた
がフィルタ等により所望の反応性まで回復した状態をい
う。
反応が十分に進み、反応性が低くなった(反応速度が遅
くなった)状態をいい、新規あるいは未反応とは、未だ
反応を行っていず反応性が高い状態及び反応は行われた
がフィルタ等により所望の反応性まで回復した状態をい
う。
【0048】次に、薬液供給管路3cに介設される図示
しない切換弁を切り換えて、スピンチャック1及びウエ
ハWを低速回転例えば1〜500rpmの回転数で回転
すると共に、薬液供給ノズル3aから所定量の薬液Lの
溶剤(例えばIPA液)を吐出し、この状態を数十秒間
行ってウエハ表面にIPAを接触させる{ステップ5−
1(第1回IPA供給工程;図4(a)参照)}。これ
によりIPAがウエハ表面に付着する薬液L(ポリマ除
去液)の一部を溶融して洗い流す。
しない切換弁を切り換えて、スピンチャック1及びウエ
ハWを低速回転例えば1〜500rpmの回転数で回転
すると共に、薬液供給ノズル3aから所定量の薬液Lの
溶剤(例えばIPA液)を吐出し、この状態を数十秒間
行ってウエハ表面にIPAを接触させる{ステップ5−
1(第1回IPA供給工程;図4(a)参照)}。これ
によりIPAがウエハ表面に付着する薬液L(ポリマ除
去液)の一部を溶融して洗い流す。
【0049】次に、IPAの吐出を停止すると共に、ス
ピンチャック1及びウエハWを高速回転例えば100〜
3000rpmの回転数で回転させ、この状態を数秒間
行ってウエハ表面に停留するIPAを遠心力によって振
り切って外方に飛散させて除去する{ステップ5−2
(第1回IPA除去工程;図4(b)参照)}。
ピンチャック1及びウエハWを高速回転例えば100〜
3000rpmの回転数で回転させ、この状態を数秒間
行ってウエハ表面に停留するIPAを遠心力によって振
り切って外方に飛散させて除去する{ステップ5−2
(第1回IPA除去工程;図4(b)参照)}。
【0050】上記IPAの供給工程とIPA除去工程を
図4(c),(d)に示すように繰り返し{ステップ5
−3、ステップ5−4}、以下同様に所定回(数回ない
し数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去処理を終了
する{ステップ5−(2n−1)、ステップ5−2
n}。
図4(c),(d)に示すように繰り返し{ステップ5
−3、ステップ5−4}、以下同様に所定回(数回ない
し数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去処理を終了
する{ステップ5−(2n−1)、ステップ5−2
n}。
【0051】上記のようにして、薬液供給・除去処理す
なわち第1〜第n回薬液供給と第1〜第n回薬液除去を
順次繰り返す薬液供給・除去工程と、第1〜所定回IP
A供給と第1〜所定回IPA除去を順次繰り返すIPA
供給・除去工程を行って、ウエハ表面に付着するポリマ
を除去する。
なわち第1〜第n回薬液供給と第1〜第n回薬液除去を
順次繰り返す薬液供給・除去工程と、第1〜所定回IP
A供給と第1〜所定回IPA除去を順次繰り返すIPA
供給・除去工程を行って、ウエハ表面に付着するポリマ
を除去する。
【0052】図6におけるステップ6−1、ステップ6
−2に示すようにして、ウエハ表面に付着したポリマを
除去した後、薬液供給ノズル3aの移動機構9aを駆動
して薬液供給ノズル3aを待機位置に後退させる一方、
純水の供給を兼用するN2ガス供給ノズル4aをウエハ
Wの上方中心部に移動する。そして、ウエハWを回転さ
せつつリンス液である純水の供給源(図示せず)から供
給される純水をウエハWに供給して、ウエハ表面に残留
するIPAを除去する{ステップ6−3(リンス処
理)}。
−2に示すようにして、ウエハ表面に付着したポリマを
除去した後、薬液供給ノズル3aの移動機構9aを駆動
して薬液供給ノズル3aを待機位置に後退させる一方、
純水の供給を兼用するN2ガス供給ノズル4aをウエハ
Wの上方中心部に移動する。そして、ウエハWを回転さ
せつつリンス液である純水の供給源(図示せず)から供
給される純水をウエハWに供給して、ウエハ表面に残留
するIPAを除去する{ステップ6−3(リンス処
理)}。
【0053】上記のようにしてリンス処理を行った後、
N2ガス供給管路4cに介設される切換弁(図示せず)
を切り換えて、N2ガス供給ノズル4aからウエハ表面
にN2ガスを供給(噴射)して、ウエハ表面に付着する
純水の水滴を除去する{ステップ6−4(乾燥処
理)}。この場合、温度コントローラ4gによってN2
ガスの温度を室温より高めに調整することにより、乾燥
処理を効率よく行うことができる。また、ウエハWの回
転と、N2ガス供給ノズル4aを水平方向に往復移動さ
せることとを組み合せることにより、更に乾燥処理を迅
速に行うことができる。乾燥処理後、ウエハWをスピン
チャック1上から搬出して処理を終了する{ステップ6
−5}。
N2ガス供給管路4cに介設される切換弁(図示せず)
を切り換えて、N2ガス供給ノズル4aからウエハ表面
にN2ガスを供給(噴射)して、ウエハ表面に付着する
純水の水滴を除去する{ステップ6−4(乾燥処
理)}。この場合、温度コントローラ4gによってN2
ガスの温度を室温より高めに調整することにより、乾燥
処理を効率よく行うことができる。また、ウエハWの回
転と、N2ガス供給ノズル4aを水平方向に往復移動さ
せることとを組み合せることにより、更に乾燥処理を迅
速に行うことができる。乾燥処理後、ウエハWをスピン
チャック1上から搬出して処理を終了する{ステップ6
−5}。
【0054】上記第一実施形態における薬液供給(薬液
接触)と薬液除去の繰り返しによる効果を調べるため
に、試料用のウエハの表面に薬液を接触させる工程のみ
を行う場合と、ウエハの表面に薬液を接触させる工程
と、ウエハを高速回転させて、薬液を除去する工程とを
繰り返し例えば数十回行ってエッチングレート(Å/m
in)を調べたところ、薬液供給(接触)のみ行った場
合に比べて約2.1倍のエッチングレートが得られた。
接触)と薬液除去の繰り返しによる効果を調べるため
に、試料用のウエハの表面に薬液を接触させる工程のみ
を行う場合と、ウエハの表面に薬液を接触させる工程
と、ウエハを高速回転させて、薬液を除去する工程とを
繰り返し例えば数十回行ってエッチングレート(Å/m
in)を調べたところ、薬液供給(接触)のみ行った場
合に比べて約2.1倍のエッチングレートが得られた。
【0055】なお、上記実施形態では、この発明に係る
液処理装置を枚葉装置に適用した場合について説明した
が、スクラバ装置にも適用可能である。
液処理装置を枚葉装置に適用した場合について説明した
が、スクラバ装置にも適用可能である。
【0056】◎第二実施形態 図7は、この発明の液処理方法の第二実施形態における
薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図8
は、第二実施形態における薬液供給及び薬液除去工程の
手順を示すフローチャートである。なお、第二実施形態
における構成要素は、図1に示した上記第一実施形態と
同じであるので、説明は省略する。
薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図8
は、第二実施形態における薬液供給及び薬液除去工程の
手順を示すフローチャートである。なお、第二実施形態
における構成要素は、図1に示した上記第一実施形態と
同じであるので、説明は省略する。
【0057】第二実施形態は、薬液Lの供給・除去処理
の迅速化を図れるようにした場合で、薬液の供給を停止
させずに薬液の除去を可能にした場合である。
の迅速化を図れるようにした場合で、薬液の供給を停止
させずに薬液の除去を可能にした場合である。
【0058】すなわち、第二実施形態においては、図7
及び図8に示すように、まず、第一実施形態と同様に、
移動機構9aの駆動により薬液供給ノズル3aをウエハ
Wの中心部上方に移動し、この状態でモータ2の駆動に
よりスピンチャック1及びウエハWを低速回転例えば1
〜500rpmの回転数で回転すると共に、薬液供給ノ
ズル3aから所定量の薬液L(例えばポリマ除去液)を
吐出し、この状態を数十秒間行ってウエハ表面に薬液L
を接触させる{ステップ8−1(第1回薬液供給工程;
図7(a)参照)}。
及び図8に示すように、まず、第一実施形態と同様に、
移動機構9aの駆動により薬液供給ノズル3aをウエハ
Wの中心部上方に移動し、この状態でモータ2の駆動に
よりスピンチャック1及びウエハWを低速回転例えば1
〜500rpmの回転数で回転すると共に、薬液供給ノ
ズル3aから所定量の薬液L(例えばポリマ除去液)を
吐出し、この状態を数十秒間行ってウエハ表面に薬液L
を接触させる{ステップ8−1(第1回薬液供給工程;
図7(a)参照)}。
【0059】次に、薬液Lの吐出を続行したまま、スピ
ンチャック1及びウエハWを高速回転例えば100〜3
000rpmの回転数で回転させて、ウエハ表面に停留
する処理済みの薬液Lを遠心力によって振り切って外方
に飛散させて除去する{ステップ8−2(第1回薬液除
去工程;図7(b)参照)}。この場合、保持手段であ
るスピンチャック1が回転することで、薬液除去手段を
構成している。
ンチャック1及びウエハWを高速回転例えば100〜3
000rpmの回転数で回転させて、ウエハ表面に停留
する処理済みの薬液Lを遠心力によって振り切って外方
に飛散させて除去する{ステップ8−2(第1回薬液除
去工程;図7(b)参照)}。この場合、保持手段であ
るスピンチャック1が回転することで、薬液除去手段を
構成している。
【0060】上記薬液供給工程と薬液除去工程を図7
(c),(d)に示すように繰り返し{ステップ8−
3、ステップ8−4}、以下同様にn回(数回ないし数
千回)繰り返し行って薬液供給・除去処理を終了する
{ステップ8−(2n−1)、ステップ8−2n}。な
お、薬液供給工程と薬液除去工程における薬液の供給量
を適宜調整するようにしてもよい。例えば、薬液除去工
程時における薬液Lの供給量を薬液供給工程における薬
液Lの供給量より少なくすることにより、薬液Lの使用
量を少なくすることができる。
(c),(d)に示すように繰り返し{ステップ8−
3、ステップ8−4}、以下同様にn回(数回ないし数
千回)繰り返し行って薬液供給・除去処理を終了する
{ステップ8−(2n−1)、ステップ8−2n}。な
お、薬液供給工程と薬液除去工程における薬液の供給量
を適宜調整するようにしてもよい。例えば、薬液除去工
程時における薬液Lの供給量を薬液供給工程における薬
液Lの供給量より少なくすることにより、薬液Lの使用
量を少なくすることができる。
【0061】上記のようにして、ウエハ表面に付着する
ポリマを除去した後、上記第一実施形態と同様に、IP
Aの供給工程とIPA除去工程を順次所定回(数回ない
し数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去処理を行
い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス処理を行
った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥処理を行
う。このように薬液Lの吐出を続行したままウエハWを
回転し、処理済み(反応済み)の液を振り切る際には、
所定温度に維持された薬液LがウエハWの周囲の空間の
温度を維持するので、ウエハ自体の温度低下も抑えるこ
とができ、薬液処理を効果的に行うことができる。
ポリマを除去した後、上記第一実施形態と同様に、IP
Aの供給工程とIPA除去工程を順次所定回(数回ない
し数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去処理を行
い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス処理を行
った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥処理を行
う。このように薬液Lの吐出を続行したままウエハWを
回転し、処理済み(反応済み)の液を振り切る際には、
所定温度に維持された薬液LがウエハWの周囲の空間の
温度を維持するので、ウエハ自体の温度低下も抑えるこ
とができ、薬液処理を効果的に行うことができる。
【0062】なお、第二実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
【0063】◎第三実施形態 図9は、この発明の液処理方法の第三実施形態における
薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図1
0は、第三実施形態における薬液供給及び薬液除去工程
の手順を示すフローチャートである。
薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図1
0は、第三実施形態における薬液供給及び薬液除去工程
の手順を示すフローチャートである。
【0064】第三実施形態は、気体を用いて薬液の除去
を行うようにした場合である。この場合、図示しない保
持手段によって例えばウエハ表面が垂直状態に保持され
るウエハWの上方両側に、薬液供給手段3Aの一部を形
成する薬液供給ノズル3aを配設し、また、ウエハWの
両側外方に薬液除去手段3Cの一部を形成する気体例え
ばN2ガスの噴射ノズル3hをウエハ表面に対して平行
移動(水平及び垂直移動)可能に配設する。なお、薬液
供給ノズル3aは、例えばスプレーノズルにて形成され
ており、薬液の供給形態は、上記第一実施形態の薬液供
給手段3Aと同様に構成されている。また、N2ガス噴
射ノズル3hは、例えばスリット状の噴孔を有するナイ
フノズルにて形成されており、N2ガスの供給形態は、
上記第一実施形態におけるN2ガス供給手段4と同様に
構成されている。このように形成されるナイフノズル3
hから噴射される N2ガスは、ウエハWの表面に沿って
ウエハ表面の極薄い処理液層(反応層)を効率よく除去
できるように形成されている。
を行うようにした場合である。この場合、図示しない保
持手段によって例えばウエハ表面が垂直状態に保持され
るウエハWの上方両側に、薬液供給手段3Aの一部を形
成する薬液供給ノズル3aを配設し、また、ウエハWの
両側外方に薬液除去手段3Cの一部を形成する気体例え
ばN2ガスの噴射ノズル3hをウエハ表面に対して平行
移動(水平及び垂直移動)可能に配設する。なお、薬液
供給ノズル3aは、例えばスプレーノズルにて形成され
ており、薬液の供給形態は、上記第一実施形態の薬液供
給手段3Aと同様に構成されている。また、N2ガス噴
射ノズル3hは、例えばスリット状の噴孔を有するナイ
フノズルにて形成されており、N2ガスの供給形態は、
上記第一実施形態におけるN2ガス供給手段4と同様に
構成されている。このように形成されるナイフノズル3
hから噴射される N2ガスは、ウエハWの表面に沿って
ウエハ表面の極薄い処理液層(反応層)を効率よく除去
できるように形成されている。
【0065】次に、第三実施形態における薬液供給処理
と薬液除去処理について、図9及び図10を参照して説
明する。
と薬液除去処理について、図9及び図10を参照して説
明する。
【0066】まず、薬液供給ノズル3aから所定量の薬
液L(例えばポリマ除去液)をスプレー状に供給してウ
エハ表面に薬液Lを接触させる{ステップ10−1(第
1回薬液供給工程;図9(a)参照)}。次に、薬液L
の供給を停止し、N2ガス噴射ノズル3hをウエハWに
対して平行移動(水平及び垂直移動)させつつ、N2ガ
ス噴射ノズル3hからウエハWに向けてN2ガスを供給
(噴射)させて、ウエハ表面に停留する処理済みの薬液
を除去する{ステップ10−2(第1回薬液除去工程;
図9(b)参照)}。
液L(例えばポリマ除去液)をスプレー状に供給してウ
エハ表面に薬液Lを接触させる{ステップ10−1(第
1回薬液供給工程;図9(a)参照)}。次に、薬液L
の供給を停止し、N2ガス噴射ノズル3hをウエハWに
対して平行移動(水平及び垂直移動)させつつ、N2ガ
ス噴射ノズル3hからウエハWに向けてN2ガスを供給
(噴射)させて、ウエハ表面に停留する処理済みの薬液
を除去する{ステップ10−2(第1回薬液除去工程;
図9(b)参照)}。
【0067】上記薬液供給工程と薬液除去工程を図9
(c),(d)に示すように繰り返し{ステップ10−
3,ステップ10−4}、以下同様にn回(数回ないし
数十回)繰り返し行って薬液供給・除去処理を終了する
{ステップ10−(2n−1)、ステップ10−2
n}。
(c),(d)に示すように繰り返し{ステップ10−
3,ステップ10−4}、以下同様にn回(数回ないし
数十回)繰り返し行って薬液供給・除去処理を終了する
{ステップ10−(2n−1)、ステップ10−2
n}。
【0068】上記のようにして、ウエハ表面に付着する
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aとN2ガ
ス噴射ノズル3hを用いて、上記第一実施形態と同様
に、IPAの供給工程とIPA除去工程を順次所定回
(数回ないし数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去
処理を行い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス
処理を行った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥
処理を行う。この場合、薬液除去に使用されるN2ガス
噴射ノズル3hを用いてウエハWの乾燥処理を行うよう
にすれば、構成部材の削減が図れると共に、装置の小型
化が図れる。
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aとN2ガ
ス噴射ノズル3hを用いて、上記第一実施形態と同様
に、IPAの供給工程とIPA除去工程を順次所定回
(数回ないし数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去
処理を行い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス
処理を行った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥
処理を行う。この場合、薬液除去に使用されるN2ガス
噴射ノズル3hを用いてウエハWの乾燥処理を行うよう
にすれば、構成部材の削減が図れると共に、装置の小型
化が図れる。
【0069】なお、上記説明では、ウエハWを垂直状態
に保持して薬液供給・薬液除去処理→IPA供給・IP
A除去処理→リンス処理→乾燥処理を行う場合について
説明したが、上記第一実施形態と同様にウエハWを水平
状態に保持した状態においても、同様に処理することが
できる。この場合、ナイフノズルに代えてN2ガス噴射
ノズルに乾燥処理用のN2ガス供給ノズル4a(図1参
照)を用いることもできる。
に保持して薬液供給・薬液除去処理→IPA供給・IP
A除去処理→リンス処理→乾燥処理を行う場合について
説明したが、上記第一実施形態と同様にウエハWを水平
状態に保持した状態においても、同様に処理することが
できる。この場合、ナイフノズルに代えてN2ガス噴射
ノズルに乾燥処理用のN2ガス供給ノズル4a(図1参
照)を用いることもできる。
【0070】なお、第三実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
【0071】上記第三実施形態における薬液供給(接
触)工程と、N2ガスの噴射による薬液除去の繰り返し
を行ってエッチングレート(Å/min)を調べたとこ
ろ、ウエハを薬液に浸漬させて、処理する場合に比べ
て、約3.4倍のエッチングレートが得られた。なお、
この場合、ウエハを薬液に浸漬させてウエハの表面に薬
液を接触させる工程のみの場合は、ウエハを薬液中に数
分間浸漬した。これに対し、ウエハを薬液に浸漬して薬
液を接触させる工程と、ウエハにN2ガスを噴射させて
薬液を除去する工程とを繰り返し行う場合は、浸漬時間
を数十秒、N2ガス噴射時間を数秒、繰り返し回数を数
十回行った。
触)工程と、N2ガスの噴射による薬液除去の繰り返し
を行ってエッチングレート(Å/min)を調べたとこ
ろ、ウエハを薬液に浸漬させて、処理する場合に比べ
て、約3.4倍のエッチングレートが得られた。なお、
この場合、ウエハを薬液に浸漬させてウエハの表面に薬
液を接触させる工程のみの場合は、ウエハを薬液中に数
分間浸漬した。これに対し、ウエハを薬液に浸漬して薬
液を接触させる工程と、ウエハにN2ガスを噴射させて
薬液を除去する工程とを繰り返し行う場合は、浸漬時間
を数十秒、N2ガス噴射時間を数秒、繰り返し回数を数
十回行った。
【0072】◎第四実施形態 図11は、この発明の液処理方法の第四実施形態におけ
る薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図
12は、第四実施形態における薬液供給及び薬液除去工
程の手順を示すフローチャートである。
る薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図
12は、第四実施形態における薬液供給及び薬液除去工
程の手順を示すフローチャートである。
【0073】第四実施形態は、気体を用いて薬液を除去
する別の形態である。この場合、ウエハWの処理面が鉛
直になるように回転可能に保持する点、及び薬液除去手
段の一部を形成する気体例えばN2ガスの噴射ノズル3i
を、ウエハWの上方に水平移動可能に配設した点、以外
は上記第三実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
する別の形態である。この場合、ウエハWの処理面が鉛
直になるように回転可能に保持する点、及び薬液除去手
段の一部を形成する気体例えばN2ガスの噴射ノズル3i
を、ウエハWの上方に水平移動可能に配設した点、以外
は上記第三実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
【0074】第四実施形態において、薬液供給及び薬液
除去を行う場合は、上記第三実施形態と同様に、まず、
薬液供給ノズル3aから所定量の薬液L(例えばポリマ
除去液)をスプレー状に供給してウエハ表面に薬液Lを
接触させる{ステップ12−1(第1回薬液供給工程;
図11(a)参照)}。次に、薬液Lの供給を停止し、
N2ガス噴射ノズル3iをウエハWに対して平行移動(水
平及び垂直移動)させつつ、N2ガス噴射ノズル3iから
ウエハWに向けてN2ガスを噴射させて、ウエハWの上
半分の領域Aの表面に停留する処理済み、つまり、ポリ
マ除去(反応)が十分進み、反応性が弱くなった(反応
速度が遅くなった)薬液(以下に、処理済み薬液とい
う)Lを除去する{ステップ12−2(第1回薬液除去
工程;図11(b)参照)}。
除去を行う場合は、上記第三実施形態と同様に、まず、
薬液供給ノズル3aから所定量の薬液L(例えばポリマ
除去液)をスプレー状に供給してウエハ表面に薬液Lを
接触させる{ステップ12−1(第1回薬液供給工程;
図11(a)参照)}。次に、薬液Lの供給を停止し、
N2ガス噴射ノズル3iをウエハWに対して平行移動(水
平及び垂直移動)させつつ、N2ガス噴射ノズル3iから
ウエハWに向けてN2ガスを噴射させて、ウエハWの上
半分の領域Aの表面に停留する処理済み、つまり、ポリ
マ除去(反応)が十分進み、反応性が弱くなった(反応
速度が遅くなった)薬液(以下に、処理済み薬液とい
う)Lを除去する{ステップ12−2(第1回薬液除去
工程;図11(b)参照)}。
【0075】薬液Lを除去した後、ウエハWを180度
回転して、ウエハWの領域Bを上方に位置させ{ステッ
プ12−3}、この状態で薬液供給ノズル3aから新規
薬液L、つまり、ポリマ除去(反応)を行ってなく反応
性が強い薬液(以下に新規薬液という)をスプレー状に
供給してウエハ表面に薬液Lを接触させる{ステップ1
2−4(第2回薬液供給工程;図11(c)参照)}。
次に、薬液Lの供給を停止し、N2ガス噴射ノズル3iを
ウエハWに対して平行移動(水平及び垂直移動)させつ
つ、N2ガス噴射ノズル3iからウエハWに向けてN2ガ
スを噴射させて、ウエハWの領域Bの表面に停留する処
理済みの薬液Lを除去する{ステップ12−5(第2回
薬液除去工程;図11(d)参照)}。
回転して、ウエハWの領域Bを上方に位置させ{ステッ
プ12−3}、この状態で薬液供給ノズル3aから新規
薬液L、つまり、ポリマ除去(反応)を行ってなく反応
性が強い薬液(以下に新規薬液という)をスプレー状に
供給してウエハ表面に薬液Lを接触させる{ステップ1
2−4(第2回薬液供給工程;図11(c)参照)}。
次に、薬液Lの供給を停止し、N2ガス噴射ノズル3iを
ウエハWに対して平行移動(水平及び垂直移動)させつ
つ、N2ガス噴射ノズル3iからウエハWに向けてN2ガ
スを噴射させて、ウエハWの領域Bの表面に停留する処
理済みの薬液Lを除去する{ステップ12−5(第2回
薬液除去工程;図11(d)参照)}。
【0076】上記薬液供給工程と薬液除去工程を順次、
n回(数回ないし数千回)繰り返し行って薬液供給・除
去処理を終了する{ステップ12−(2n−1)、ステ
ップ12−2n}。
n回(数回ないし数千回)繰り返し行って薬液供給・除
去処理を終了する{ステップ12−(2n−1)、ステ
ップ12−2n}。
【0077】上記のようにして、ウエハ表面に付着する
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aとN2ガ
ス噴射ノズル3iを用いて、上記第一実施形態と同様
に、IPAの供給工程とIPA除去工程を順次所定回
(数回ないし数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去
処理を行い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス
処理を行った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥
処理を行う。この場合、N2ガスの温度を所定温度に維
持することで、ウエハWの表面温度を低下させることな
くウエハWの処理を効率的に行うことができる。
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aとN2ガ
ス噴射ノズル3iを用いて、上記第一実施形態と同様
に、IPAの供給工程とIPA除去工程を順次所定回
(数回ないし数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去
処理を行い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス
処理を行った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥
処理を行う。この場合、N2ガスの温度を所定温度に維
持することで、ウエハWの表面温度を低下させることな
くウエハWの処理を効率的に行うことができる。
【0078】なお、第四実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
【0079】◎第五実施形態 図13は、この発明の液処理方法の第五実施形態におけ
る薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図
14は、第五実施形態における薬液供給工程及び薬液除
去工程の手順を示すフローチャートである。
る薬液供給工程及び薬液除去工程を示す概略側面図、図
14は、第五実施形態における薬液供給工程及び薬液除
去工程の手順を示すフローチャートである。
【0080】第五実施形態は、処理液である薬液を用い
て反応済み薬液を除去すると共に、新規な薬液と置換す
るようにした場合である。この場合、薬液供給手段3A
の一部を形成する例えば、上記第四実施形態の薬液供給
ノズル3aを、薬液除去手段3Cの一部を形成する薬液
除去用の薬液供給ノズルとして兼用させ、薬液供給時に
は、薬液Lの吐出量(吐出圧)を少なくし(図13
(a),(c)参照)、薬液除去時には、薬液Lの吐出
量(吐出圧)を多くするように構成する(図13
(b),(d)参照)。
て反応済み薬液を除去すると共に、新規な薬液と置換す
るようにした場合である。この場合、薬液供給手段3A
の一部を形成する例えば、上記第四実施形態の薬液供給
ノズル3aを、薬液除去手段3Cの一部を形成する薬液
除去用の薬液供給ノズルとして兼用させ、薬液供給時に
は、薬液Lの吐出量(吐出圧)を少なくし(図13
(a),(c)参照)、薬液除去時には、薬液Lの吐出
量(吐出圧)を多くするように構成する(図13
(b),(d)参照)。
【0081】第五実施形態において、薬液供給及び薬液
除去を行う場合は、上記第四実施形態と同様に、まず、
薬液供給ノズル3aから所定量の新規薬液L(例えばポ
リマ除去液)をスプレー状に供給してウエハ表面に薬液
Lを接触させる{ステップ14−1(第1回薬液供給工
程;図13(a)参照)}。次に、薬液Lの供給量{吐
出量(吐出圧)}を多くして、ウエハWに供給(噴射)
させて、ウエハWの上半分の領域Aの表面に停留する反
応性の薄れた処理済み薬液Lを除去すると共に、反応速
度の速い新規薬液Lと置換する{ステップ14−2(第
1回薬液除去工程;図13(b)参照)}。
除去を行う場合は、上記第四実施形態と同様に、まず、
薬液供給ノズル3aから所定量の新規薬液L(例えばポ
リマ除去液)をスプレー状に供給してウエハ表面に薬液
Lを接触させる{ステップ14−1(第1回薬液供給工
程;図13(a)参照)}。次に、薬液Lの供給量{吐
出量(吐出圧)}を多くして、ウエハWに供給(噴射)
させて、ウエハWの上半分の領域Aの表面に停留する反
応性の薄れた処理済み薬液Lを除去すると共に、反応速
度の速い新規薬液Lと置換する{ステップ14−2(第
1回薬液除去工程;図13(b)参照)}。
【0082】処理に供された薬液Lを除去した後、ウエ
ハWを180度回転して、ウエハWの領域Bを上方に位
置させ{ステップ14−3}、この状態で薬液供給ノズ
ル3aから再び薬液Lをスプレー状に供給してウエハ表
面に薬液Lを接触させる{ステップ14−4(第2回薬
液供給工程;図13(c)参照)}。次に、薬液Lの供
給量{吐出量(吐出圧)}を多くして、ウエハWに供給
(噴射)させて、ウエハWの領域Bの表面に停留する反
応性の薄れた処理済み薬液Lを除去すると共に、反応速
度の速い新規な薬液Lと置換する{ステップ14−5
(第2回薬液除去工程;図13(d)参照)}。
ハWを180度回転して、ウエハWの領域Bを上方に位
置させ{ステップ14−3}、この状態で薬液供給ノズ
ル3aから再び薬液Lをスプレー状に供給してウエハ表
面に薬液Lを接触させる{ステップ14−4(第2回薬
液供給工程;図13(c)参照)}。次に、薬液Lの供
給量{吐出量(吐出圧)}を多くして、ウエハWに供給
(噴射)させて、ウエハWの領域Bの表面に停留する反
応性の薄れた処理済み薬液Lを除去すると共に、反応速
度の速い新規な薬液Lと置換する{ステップ14−5
(第2回薬液除去工程;図13(d)参照)}。
【0083】上記薬液供給工程と薬液除去工程を順次、
n回(数回ないし数千回)繰り返し行って薬液供給・除
去処理を終了する{ステップ14−(2n−1)、ステ
ップ14−2n}。
n回(数回ないし数千回)繰り返し行って薬液供給・除
去処理を終了する{ステップ14−(2n−1)、ステ
ップ14−2n}。
【0084】上記のようにして、ウエハ表面に付着する
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aを用い
て、上記第一実施形態と同様に、IPAの供給工程とI
PA除去工程を順次所定回(数回ないし数千回)繰り返
し行ってIPA供給・除去処理を行い、次に、ウエハ表
面に純水を供給してリンス処理を行った後、ウエハ表面
にN2ガスを供給して乾燥処理を行う。
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aを用い
て、上記第一実施形態と同様に、IPAの供給工程とI
PA除去工程を順次所定回(数回ないし数千回)繰り返
し行ってIPA供給・除去処理を行い、次に、ウエハ表
面に純水を供給してリンス処理を行った後、ウエハ表面
にN2ガスを供給して乾燥処理を行う。
【0085】なお、第五実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。また、上記説明では、薬液除去手段3Cを薬液供給
ノズル3aと兼用させる場合について説明したが、上記
第四実施形態における薬液除去手段3CのN2ガス噴射
ノズル3iと同様なノズルからウエハ表面に薬液を噴射
して処理に供した薬液を除去すると共に、新規な薬液に
置換するようにしてもよい。この方法によれば、常にウ
エハ表面に新規薬液を供給することになるので、ウエハ
表面上の反応は常に活性化される。よって、処理時間の
短縮などの効果も生じる。
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。また、上記説明では、薬液除去手段3Cを薬液供給
ノズル3aと兼用させる場合について説明したが、上記
第四実施形態における薬液除去手段3CのN2ガス噴射
ノズル3iと同様なノズルからウエハ表面に薬液を噴射
して処理に供した薬液を除去すると共に、新規な薬液に
置換するようにしてもよい。この方法によれば、常にウ
エハ表面に新規薬液を供給することになるので、ウエハ
表面上の反応は常に活性化される。よって、処理時間の
短縮などの効果も生じる。
【0086】◎第六実施形態 図15は、この発明の第六実施形態の液処理方法におけ
る薬液供給部及び薬液除去部の要部を示す概略斜視図、
図16は、第六実施形態における薬液供給工程と薬液除
去工程を示す概略側面図、図17は、第六実施形態にお
ける薬液供給工程及び薬液除去工程の手順を示すフロー
チャートである。
る薬液供給部及び薬液除去部の要部を示す概略斜視図、
図16は、第六実施形態における薬液供給工程と薬液除
去工程を示す概略側面図、図17は、第六実施形態にお
ける薬液供給工程及び薬液除去工程の手順を示すフロー
チャートである。
【0087】第六実施形態は、処理に供された薬液を吸
引によって除去するようにした場合である。この場合、
図15に示すように、スピンチャック1によって保持さ
れたウエハWの上方近傍に薬液除去手段3Cの一部を構
成する薬液吸引ノズル3jを配設し、この薬液吸引ノズ
ル3jに図示しない吸引装置例えば真空ポンプを接続し
て、ウエハ表面に供給されて処理に供された薬液Lを吸
引により除去し得るように構成されている。
引によって除去するようにした場合である。この場合、
図15に示すように、スピンチャック1によって保持さ
れたウエハWの上方近傍に薬液除去手段3Cの一部を構
成する薬液吸引ノズル3jを配設し、この薬液吸引ノズ
ル3jに図示しない吸引装置例えば真空ポンプを接続し
て、ウエハ表面に供給されて処理に供された薬液Lを吸
引により除去し得るように構成されている。
【0088】第六実施形態において、薬液供給及び薬液
除去を行う場合は、上記第一実施形態と同様に、まず、
薬液供給ノズル3aから所定量の薬液L(例えばポリマ
除去液)を吐出(供給)すると共に、ウエハWを回転し
て、ウエハ表面に薬液Lを接触させる{ステップ17−
1(第1回薬液供給工程;図16(a)参照)}。次
に、ウエハWを回転させた状態で薬液Lの供給を停止し
て、薬液吸引ノズル3jを作動させて、ウエハ表面に停
留する反応性の薄れた処理済み薬液Lを吸引除去する
{ステップ17−2(第1回薬液除去工程;図16
(b)参照)}。
除去を行う場合は、上記第一実施形態と同様に、まず、
薬液供給ノズル3aから所定量の薬液L(例えばポリマ
除去液)を吐出(供給)すると共に、ウエハWを回転し
て、ウエハ表面に薬液Lを接触させる{ステップ17−
1(第1回薬液供給工程;図16(a)参照)}。次
に、ウエハWを回転させた状態で薬液Lの供給を停止し
て、薬液吸引ノズル3jを作動させて、ウエハ表面に停
留する反応性の薄れた処理済み薬液Lを吸引除去する
{ステップ17−2(第1回薬液除去工程;図16
(b)参照)}。
【0089】以後、上記薬液供給工程と薬液除去工程を
順次、n回(数回ないし数千回)繰り返し行って薬液供
給・除去処理を終了する{ステップ17−3、ステップ
17−4…ステップ17−(2n−1)、ステップ17
−2n}。
順次、n回(数回ないし数千回)繰り返し行って薬液供
給・除去処理を終了する{ステップ17−3、ステップ
17−4…ステップ17−(2n−1)、ステップ17
−2n}。
【0090】上記のようにして、ウエハ表面に付着する
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aと薬液吸
引ノズル3jを用いて、上記第一実施形態と同様に、I
PAの供給工程とIPA除去工程を順次所定回(数回な
いし数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去処理を行
い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス処理を行
った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥処理を行
う。このように吸引した薬液を回収して再利用すること
もできる。
ポリマを除去した後、上記薬液供給ノズル3aと薬液吸
引ノズル3jを用いて、上記第一実施形態と同様に、I
PAの供給工程とIPA除去工程を順次所定回(数回な
いし数千回)繰り返し行ってIPA供給・除去処理を行
い、次に、ウエハ表面に純水を供給してリンス処理を行
った後、ウエハ表面にN2ガスを供給して乾燥処理を行
う。このように吸引した薬液を回収して再利用すること
もできる。
【0091】なお、第六実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
分は上記第一実施形態と同じであるので、説明は省略す
る。
【0092】◎第七実施形態 図18は、この発明の第七実施形態に係る液処理装置の
概略構成図、図19は、第七実施形態の液処理装置の要
部断面図である。図25は、液処理装置の概略平面図で
ある。
概略構成図、図19は、第七実施形態の液処理装置の要
部断面図である。図25は、液処理装置の概略平面図で
ある。
【0093】第七実施形態は、複数のウエハWを同時に
洗浄・乾燥処理するために、洗浄・乾燥処理システムに
液処理装置を組み込んだ場合である。
洗浄・乾燥処理するために、洗浄・乾燥処理システムに
液処理装置を組み込んだ場合である。
【0094】上記洗浄・乾燥処理システムは、図25に
示すように、ウエハWの複数枚例えば25枚を鉛直状態
に収納する容器例えばキャリア100を搬入、搬出する
ための搬入・搬出部200と、ウエハWを液処理すると
共に乾燥処理する処理部300と、搬入・搬出部200
と処理部300との間に位置してウエハWの受渡し、位
置調整及び姿勢変換等を行うインターフェース部400
とで主に構成されている。なお、搬入・搬出部200と
インターフェース部400の側方には、空のキャリア1
00を一時収納するキャリアストック500と、キャリ
ア100をクリーニングするキャリアクリーナ600が
配設されている。
示すように、ウエハWの複数枚例えば25枚を鉛直状態
に収納する容器例えばキャリア100を搬入、搬出する
ための搬入・搬出部200と、ウエハWを液処理すると
共に乾燥処理する処理部300と、搬入・搬出部200
と処理部300との間に位置してウエハWの受渡し、位
置調整及び姿勢変換等を行うインターフェース部400
とで主に構成されている。なお、搬入・搬出部200と
インターフェース部400の側方には、空のキャリア1
00を一時収納するキャリアストック500と、キャリ
ア100をクリーニングするキャリアクリーナ600が
配設されている。
【0095】上記搬入・搬出部200は、洗浄・乾燥処
理装置の一側端部に配置されており、キャリア搬入部2
01とキャリア搬出部202が併設されている。
理装置の一側端部に配置されており、キャリア搬入部2
01とキャリア搬出部202が併設されている。
【0096】上記インターフェース部400には、キャ
リア載置台700が配置されており、このキャリア載置
台700と、搬入・搬出部200との間には、キャリア
搬入部201から受け取ったキャリア100をキャリア
載置台700上又はキャリアストック500に搬送し、
キャリア載置台700上のキャリア100をキャリア搬
出部202又はキャリアストック500へ搬送するキャ
リア搬送手段800が配設されている。また、インター
フェース部400には、処理部300と連なる搬送路9
00が設けられており、この搬送路900にウエハ搬送
手段例えばウエハ搬送チャック10が移動自在に配設さ
れている。このウエハ搬送チャック10は、キャリア載
置台700上のキャリア100内から未処理のウエハW
を受け取った後、処理部300に搬送し、処理部300
にて処理された処理済みのウエハWをキャリア100内
に搬入し得るように構成されている。
リア載置台700が配置されており、このキャリア載置
台700と、搬入・搬出部200との間には、キャリア
搬入部201から受け取ったキャリア100をキャリア
載置台700上又はキャリアストック500に搬送し、
キャリア載置台700上のキャリア100をキャリア搬
出部202又はキャリアストック500へ搬送するキャ
リア搬送手段800が配設されている。また、インター
フェース部400には、処理部300と連なる搬送路9
00が設けられており、この搬送路900にウエハ搬送
手段例えばウエハ搬送チャック10が移動自在に配設さ
れている。このウエハ搬送チャック10は、キャリア載
置台700上のキャリア100内から未処理のウエハW
を受け取った後、処理部300に搬送し、処理部300
にて処理された処理済みのウエハWをキャリア100内
に搬入し得るように構成されている。
【0097】一方、上記処理部300には、ウエハWに
付着するレジストやポリマ等を除去するこの発明に係る
液処理装置20(以下に処理装置20という)が配設さ
れている。以下に、この発明に係る処理装置について詳
細に説明する。
付着するレジストやポリマ等を除去するこの発明に係る
液処理装置20(以下に処理装置20という)が配設さ
れている。以下に、この発明に係る処理装置について詳
細に説明する。
【0098】上記処理装置20は、図18に示すよう
に、ウエハWを保持する回転可能な保持手段例えばロー
タ21と、このロータ21を回転駆動する回転駆動手段
であるモータ22と、ロータ21にて保持されたウエハ
Wを包囲する複数例えば2つの処理室(第1の処理室,
第2の処理室)内チャンバ23,外チャンバ24と、こ
れら内チャンバ23又は外チャンバ24内に収容された
ウエハWに対して処理流体例えばレジスト剥離液,ポリ
マ除去液等の薬液の供給手段50、この薬液の溶剤例え
ばイソプロピルアルコール(IPA)の供給手段60、
リンス液例えば純水の供給手段(リンス液供給手段)7
0又は例えば窒素(N2)等の不活性ガスや清浄空気等
の乾燥気体の供給手段80と、内チャンバ23を構成す
る内筒体25と外チャンバ24を構成する外筒体26を
それぞれウエハWの包囲位置とウエハWの包囲位置から
離れた待機位置に切り換え移動する移動手段例えば第
1,第2のシリンダ27,28及びウエハWを上記ウエ
ハ搬送チャック10から受け取ってロータ21に受け渡
すと共に、ロータ21から受け取ってウエハ搬送チャッ
ク10(図25参照)に受け渡す被処理体受渡手段例え
ばウエハ受渡ハンド29とで主要部が構成されている。
に、ウエハWを保持する回転可能な保持手段例えばロー
タ21と、このロータ21を回転駆動する回転駆動手段
であるモータ22と、ロータ21にて保持されたウエハ
Wを包囲する複数例えば2つの処理室(第1の処理室,
第2の処理室)内チャンバ23,外チャンバ24と、こ
れら内チャンバ23又は外チャンバ24内に収容された
ウエハWに対して処理流体例えばレジスト剥離液,ポリ
マ除去液等の薬液の供給手段50、この薬液の溶剤例え
ばイソプロピルアルコール(IPA)の供給手段60、
リンス液例えば純水の供給手段(リンス液供給手段)7
0又は例えば窒素(N2)等の不活性ガスや清浄空気等
の乾燥気体の供給手段80と、内チャンバ23を構成す
る内筒体25と外チャンバ24を構成する外筒体26を
それぞれウエハWの包囲位置とウエハWの包囲位置から
離れた待機位置に切り換え移動する移動手段例えば第
1,第2のシリンダ27,28及びウエハWを上記ウエ
ハ搬送チャック10から受け取ってロータ21に受け渡
すと共に、ロータ21から受け取ってウエハ搬送チャッ
ク10(図25参照)に受け渡す被処理体受渡手段例え
ばウエハ受渡ハンド29とで主要部が構成されている。
【0099】上記のように構成される処理装置20にお
けるモータ22、処理流体の各供給手段50,60,7
0,80の供給部、ウエハ受渡ハンド29等は制御手段
例えば中央演算処理装置30(以下にCPU30とい
う)によって制御されている。
けるモータ22、処理流体の各供給手段50,60,7
0,80の供給部、ウエハ受渡ハンド29等は制御手段
例えば中央演算処理装置30(以下にCPU30とい
う)によって制御されている。
【0100】上記ロータ21は、水平に配設されるモー
タ22の駆動軸22a(図19参照)に片持ち状に連結
されて、ウエハWの処理面が鉛直になるように保持し、
水平軸を中心として回転可能に形成されている。この場
合、ロータ21は、モータ22の駆動軸22aにカップ
リング22bを介して連結される回転軸21Aを有する
第1の回転板21aと、この第1の回転板21aと対峙
する第2の回転板21bと、第1及び第2の回転板21
a,21b間に架設される複数例えば4本の固定保持棒
31と、これら固定保持棒31に列設された保持溝(図
示せず)によって保持されたウエハWの上部を押さえる
図示しないロック手段及びロック解除手段によって押え
位置と非押え位置とに切換移動する一対の押え棒32と
で構成されている。また、ロータ21の回転軸21A
は、ベアリング33を介して第1の固定壁34に回転可
能に支持されており、第1の固定壁側のベアリング33
に連接するラビリンスシール35によってモータ22側
に発生するパーティクル等が処理室内に侵入しないよう
に構成されている(図19参照)。なお、モータ22
は、第1の固定壁34に連設される固定筒体36内に収
納されている。また、モータ22は、予めCPU30に
記憶されたプログラムに基づいて所定の高速回転例えば
100〜3000rpmと低速回転例えば1〜500r
pmを選択的に繰り返し行い得るように制御されてい
る。したがって、モータ22は高速回転と低速回転との
切り換えが何回も行われることによって過熱される虞が
あるので、モータ22には、過熱を抑制するための冷却
手段37(図18参照)が設けられている。この冷却手
段37は、図18に示すように、モータ22の周囲に配
管される循環式冷却パイプ37aと、この冷却パイプ3
7aの一部と冷却水供給パイプ37bの一部を配設し
て、冷却パイプ37a内に封入される冷媒液を冷却する
熱交換器37cとで構成されている。この場合、冷媒液
は、万一漏洩してもモータ22が漏電しないような電気
絶縁性でかつ熱伝導性の良好な液、例えばエチレングリ
コールが使用されている。また、この冷却手段37は、
図示しない温度センサによって検出された信号に基づい
て作動し得るように上記CPU30によって制御されて
いる。なお、冷却手段37は必ずしも上記のような構造
である必要はなく、例えば空冷式あるいはペルチェ素子
を用いた電気式等任意のものを使用することができる。
タ22の駆動軸22a(図19参照)に片持ち状に連結
されて、ウエハWの処理面が鉛直になるように保持し、
水平軸を中心として回転可能に形成されている。この場
合、ロータ21は、モータ22の駆動軸22aにカップ
リング22bを介して連結される回転軸21Aを有する
第1の回転板21aと、この第1の回転板21aと対峙
する第2の回転板21bと、第1及び第2の回転板21
a,21b間に架設される複数例えば4本の固定保持棒
31と、これら固定保持棒31に列設された保持溝(図
示せず)によって保持されたウエハWの上部を押さえる
図示しないロック手段及びロック解除手段によって押え
位置と非押え位置とに切換移動する一対の押え棒32と
で構成されている。また、ロータ21の回転軸21A
は、ベアリング33を介して第1の固定壁34に回転可
能に支持されており、第1の固定壁側のベアリング33
に連接するラビリンスシール35によってモータ22側
に発生するパーティクル等が処理室内に侵入しないよう
に構成されている(図19参照)。なお、モータ22
は、第1の固定壁34に連設される固定筒体36内に収
納されている。また、モータ22は、予めCPU30に
記憶されたプログラムに基づいて所定の高速回転例えば
100〜3000rpmと低速回転例えば1〜500r
pmを選択的に繰り返し行い得るように制御されてい
る。したがって、モータ22は高速回転と低速回転との
切り換えが何回も行われることによって過熱される虞が
あるので、モータ22には、過熱を抑制するための冷却
手段37(図18参照)が設けられている。この冷却手
段37は、図18に示すように、モータ22の周囲に配
管される循環式冷却パイプ37aと、この冷却パイプ3
7aの一部と冷却水供給パイプ37bの一部を配設し
て、冷却パイプ37a内に封入される冷媒液を冷却する
熱交換器37cとで構成されている。この場合、冷媒液
は、万一漏洩してもモータ22が漏電しないような電気
絶縁性でかつ熱伝導性の良好な液、例えばエチレングリ
コールが使用されている。また、この冷却手段37は、
図示しない温度センサによって検出された信号に基づい
て作動し得るように上記CPU30によって制御されて
いる。なお、冷却手段37は必ずしも上記のような構造
である必要はなく、例えば空冷式あるいはペルチェ素子
を用いた電気式等任意のものを使用することができる。
【0101】一方、処理室例えば内チャンバ23(第1
の処理室)は、第1の固定壁34と、この第1の固定壁
34と対峙する第2の固定壁38と、これら第1の固定
壁34及び第2の固定壁38との間にそれぞれ第1及び
第2のシール部材40a,40bを介して係合する内筒
体25とで形成されている。すなわち、内筒体25は、
移動手段である第1のシリンダ27(図18参照)の伸
張動作によってロータ21と共にウエハWを包囲する位
置まで移動されて、第1の固定壁34との間に第1のシ
ール部材40aを介してシールされると共に、第2の固
定壁38との間に第2のシール部材40bを介してシー
ルされた状態で内チャンバ23(第1の処理室)を形成
する(図19及び図22参照)。また、内筒体25は、
第1のシリンダ27の収縮動作によって固定筒体36の
外周側位置(待機位置)に移動されるように構成されて
いる(図20、図21及び図23参照)。この場合、内
筒体25の先端開口部は第1の固定壁34との間に第1
のシール部材40aを介してシールされ、内筒体25の
基端部は固定筒体36の中間部に周設された第3のシー
ル部材40cを介してシールされて、内チャンバ23内
に残存する薬液の雰囲気が外部に漏洩するのを防止して
いる。
の処理室)は、第1の固定壁34と、この第1の固定壁
34と対峙する第2の固定壁38と、これら第1の固定
壁34及び第2の固定壁38との間にそれぞれ第1及び
第2のシール部材40a,40bを介して係合する内筒
体25とで形成されている。すなわち、内筒体25は、
移動手段である第1のシリンダ27(図18参照)の伸
張動作によってロータ21と共にウエハWを包囲する位
置まで移動されて、第1の固定壁34との間に第1のシ
ール部材40aを介してシールされると共に、第2の固
定壁38との間に第2のシール部材40bを介してシー
ルされた状態で内チャンバ23(第1の処理室)を形成
する(図19及び図22参照)。また、内筒体25は、
第1のシリンダ27の収縮動作によって固定筒体36の
外周側位置(待機位置)に移動されるように構成されて
いる(図20、図21及び図23参照)。この場合、内
筒体25の先端開口部は第1の固定壁34との間に第1
のシール部材40aを介してシールされ、内筒体25の
基端部は固定筒体36の中間部に周設された第3のシー
ル部材40cを介してシールされて、内チャンバ23内
に残存する薬液の雰囲気が外部に漏洩するのを防止して
いる。
【0102】また、外チャンバ24(第2の処理室)
は、待機位置に移動された内筒体25との間にシール部
材40bを介在する第1の固定壁34と、第2の固定壁
38と、第2の固定壁38と内筒体25との間にそれぞ
れ第4及び第5のシール部材40d,40eを介して係
合する外筒体26とで形成されている。すなわち、外筒
体26は、移動手段である第2のシリンダ28の伸張動
作によってロータ21と共にウエハWを包囲する位置ま
で移動されて、第2の固定壁38との間に第4のシール
部材40dを介してシールされると共に、内筒体25の
先端部外方に位置する第5のシール部材40eを介して
シールされた状態で外チャンバ24(第2の処理室)を
形成する(図23参照)。また、第2のシリンダ28の
収縮動作によって固定筒体36の外周側位置(待機位
置)に移動されるように構成されている(図20及び図
21参照)。この場合、外筒体26と内筒体25の基端
部間には第5のシール部材40eが介在されて、シール
されている。したがって、内チャンバ23の内側雰囲気
と、外チャンバ24の内側雰囲気とは、互いに気水密な
状態に離隔されるので、両チャンバ23,24内の雰囲
気が混じることなく、異なる処理流体が反応して生じる
クロスコンタミネーションを防止することができる。
は、待機位置に移動された内筒体25との間にシール部
材40bを介在する第1の固定壁34と、第2の固定壁
38と、第2の固定壁38と内筒体25との間にそれぞ
れ第4及び第5のシール部材40d,40eを介して係
合する外筒体26とで形成されている。すなわち、外筒
体26は、移動手段である第2のシリンダ28の伸張動
作によってロータ21と共にウエハWを包囲する位置ま
で移動されて、第2の固定壁38との間に第4のシール
部材40dを介してシールされると共に、内筒体25の
先端部外方に位置する第5のシール部材40eを介して
シールされた状態で外チャンバ24(第2の処理室)を
形成する(図23参照)。また、第2のシリンダ28の
収縮動作によって固定筒体36の外周側位置(待機位
置)に移動されるように構成されている(図20及び図
21参照)。この場合、外筒体26と内筒体25の基端
部間には第5のシール部材40eが介在されて、シール
されている。したがって、内チャンバ23の内側雰囲気
と、外チャンバ24の内側雰囲気とは、互いに気水密な
状態に離隔されるので、両チャンバ23,24内の雰囲
気が混じることなく、異なる処理流体が反応して生じる
クロスコンタミネーションを防止することができる。
【0103】なお、上記第1ないし第5のシール部材4
0a〜40eは、シールする対象物の一方に膨隆可能に
装着される例えば合成ゴム製の中空パッキン内に圧縮空
気を封入するシール機構にて形成されている。
0a〜40eは、シールする対象物の一方に膨隆可能に
装着される例えば合成ゴム製の中空パッキン内に圧縮空
気を封入するシール機構にて形成されている。
【0104】上記のように構成される内筒体25と外筒
体26は共に先端に向かって拡開するテーパ状に形成さ
れており、同一水平線上に対峙する第1の固定壁34、
第2の固定壁38及び装置側壁39に架設された互いに
平行な複数例えば3本のガイドレール(図示せず)に沿
って摺動可能に取り付けられており、上記第1及び第2
のシリンダ27,28の伸縮動作によって同心上に互い
に出没可能及び重合可能に形成されている。このように
内筒体25及び外筒体26を、一端に向かって拡開する
テーパ状に形成することにより、処理時に内筒体25又
は外筒体26内でロータ21が回転されたときに発生す
る気流が拡開側へ渦巻き状に流れ、内部の薬液等が拡開
側へ排出し易くすることができる。また、内筒体25と
外筒体26とを同一軸線上に重合する構造とすることに
より、内筒体25と外筒体26及び内チャンバ23及び
外チャンバ24の設置スペースを少なくすることができ
ると共に、装置の小型化が図れる。
体26は共に先端に向かって拡開するテーパ状に形成さ
れており、同一水平線上に対峙する第1の固定壁34、
第2の固定壁38及び装置側壁39に架設された互いに
平行な複数例えば3本のガイドレール(図示せず)に沿
って摺動可能に取り付けられており、上記第1及び第2
のシリンダ27,28の伸縮動作によって同心上に互い
に出没可能及び重合可能に形成されている。このように
内筒体25及び外筒体26を、一端に向かって拡開する
テーパ状に形成することにより、処理時に内筒体25又
は外筒体26内でロータ21が回転されたときに発生す
る気流が拡開側へ渦巻き状に流れ、内部の薬液等が拡開
側へ排出し易くすることができる。また、内筒体25と
外筒体26とを同一軸線上に重合する構造とすることに
より、内筒体25と外筒体26及び内チャンバ23及び
外チャンバ24の設置スペースを少なくすることができ
ると共に、装置の小型化が図れる。
【0105】上記内筒体25及び外筒体26はステンレ
ス鋼にて形成されている。また、内筒体25の外周面に
は例えばポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録
商標))等の断熱層が形成されており、この断熱層によ
って内チャンバ23内で処理に供される薬液及び薬液の
蒸気が冷えるのを防止し得るように構成されている。
ス鋼にて形成されている。また、内筒体25の外周面に
は例えばポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録
商標))等の断熱層が形成されており、この断熱層によ
って内チャンバ23内で処理に供される薬液及び薬液の
蒸気が冷えるのを防止し得るように構成されている。
【0106】一方、上記処理流体供給手段のうち、薬液
例えばポリマ除去液の供給手段50は、図18、図19
及び図24に示すように、内筒体25内に取り付けられ
る薬液供給ノズル51と、薬液供給部52と、この薬液
供給ノズル51と薬液供給部52とを接続する薬液供給
管路53に介設されるポンプ54、フィルタ55、温度
コントローラ56、開閉弁57を具備してなる。この場
合、薬液供給部52は、薬液供給源58と、この薬液供
給源58から供給される新規の薬液を貯留する薬液供給
タンク52aと、処理に供された薬液を貯留する循環供
給タンク52bとで構成されており、両薬液供給タンク
52a,52bには、上記内チャンバ23の拡開側部位
の下部に設けられた第1の排液ポート41に第1の排液
管42が接続され、第1の排液管42には、図示しない
切換弁(切換手段)を介して循環管路90が接続されて
いる。なお、内チャンバ23の拡開側部位の上部には、
第1の排気ポート43が設けられており、この第1の排
気ポート43には、図示しない開閉弁を介設した第1の
排気管44が接続されている。また、両供給タンク52
a,52bの外部には温度調整用ヒータ52cが配設さ
れて、供給タンク52a,52b内の薬液が所定の温度
に維持されるようになっている。また、薬液供給ノズル
51は、ロータ21にて保持された複数例えば25枚の
ウエハW全体に均一に薬液を供給し得るように、最側端
のウエハWの外方及び各ウエハW間に位置する26個の
ノズル孔(図示せず)を有するシャワーノズルにて形成
されており、かつ各ノズル孔から薬液が略扇形状に噴射
されるように構成されている。したがって、薬液供給ノ
ズル51のノズル孔から、ロータ21と共に回転するウ
エハに向かって薬液を供給することにより、ロータ21
に保持された複数例えば25枚のウエハWに均一に薬液
を供給することができる。なお、ウエハWの表面側のみ
薬液を供給する場合は、25個のノズル孔でもよい。
例えばポリマ除去液の供給手段50は、図18、図19
及び図24に示すように、内筒体25内に取り付けられ
る薬液供給ノズル51と、薬液供給部52と、この薬液
供給ノズル51と薬液供給部52とを接続する薬液供給
管路53に介設されるポンプ54、フィルタ55、温度
コントローラ56、開閉弁57を具備してなる。この場
合、薬液供給部52は、薬液供給源58と、この薬液供
給源58から供給される新規の薬液を貯留する薬液供給
タンク52aと、処理に供された薬液を貯留する循環供
給タンク52bとで構成されており、両薬液供給タンク
52a,52bには、上記内チャンバ23の拡開側部位
の下部に設けられた第1の排液ポート41に第1の排液
管42が接続され、第1の排液管42には、図示しない
切換弁(切換手段)を介して循環管路90が接続されて
いる。なお、内チャンバ23の拡開側部位の上部には、
第1の排気ポート43が設けられており、この第1の排
気ポート43には、図示しない開閉弁を介設した第1の
排気管44が接続されている。また、両供給タンク52
a,52bの外部には温度調整用ヒータ52cが配設さ
れて、供給タンク52a,52b内の薬液が所定の温度
に維持されるようになっている。また、薬液供給ノズル
51は、ロータ21にて保持された複数例えば25枚の
ウエハW全体に均一に薬液を供給し得るように、最側端
のウエハWの外方及び各ウエハW間に位置する26個の
ノズル孔(図示せず)を有するシャワーノズルにて形成
されており、かつ各ノズル孔から薬液が略扇形状に噴射
されるように構成されている。したがって、薬液供給ノ
ズル51のノズル孔から、ロータ21と共に回転するウ
エハに向かって薬液を供給することにより、ロータ21
に保持された複数例えば25枚のウエハWに均一に薬液
を供給することができる。なお、ウエハWの表面側のみ
薬液を供給する場合は、25個のノズル孔でもよい。
【0107】薬液の溶剤例えばIPAの供給手段60
は、図24に示すように、内筒体25内に取り付けられ
る上記薬液供給ノズルを兼用する供給ノズル51(以下
に薬液供給ノズル51で代表する)と、溶剤供給部61
と、この供給ノズル51と薬液供給部52とを接続する
IPA供給管路62に介設されるポンプ54A、フィル
タ55A、IPA供給弁63を具備してなる。この場
合、溶剤供給部61は、溶剤例えばIPAの供給源64
と、このIPA供給源64から供給される新規のIPA
を貯留するIPA供給タンク61aと、処理に供された
IPAを貯留する循環供給タンク61bとで構成されて
おり、両IPA供給タンク61a,61bには、上記内
チャンバ23の拡開側部位の下部に設けられた第1の排
液ポート41に接続する第1の排液管42に図示しない
切換弁(切換手段)を介して循環管路90が接続されて
いる。
は、図24に示すように、内筒体25内に取り付けられ
る上記薬液供給ノズルを兼用する供給ノズル51(以下
に薬液供給ノズル51で代表する)と、溶剤供給部61
と、この供給ノズル51と薬液供給部52とを接続する
IPA供給管路62に介設されるポンプ54A、フィル
タ55A、IPA供給弁63を具備してなる。この場
合、溶剤供給部61は、溶剤例えばIPAの供給源64
と、このIPA供給源64から供給される新規のIPA
を貯留するIPA供給タンク61aと、処理に供された
IPAを貯留する循環供給タンク61bとで構成されて
おり、両IPA供給タンク61a,61bには、上記内
チャンバ23の拡開側部位の下部に設けられた第1の排
液ポート41に接続する第1の排液管42に図示しない
切換弁(切換手段)を介して循環管路90が接続されて
いる。
【0108】一方、リンス液例えば純水の供給手段70
は、図18,図19及び図24に示すように、第2の固
定壁38に取り付けられる純水供給ノズル71と、純水
供給源72と、純水供給ノズル71と純水供給源72と
を接続する純水供給管路73に介設される供給ポンプ7
4、純水供給弁75とを具備してなる。この場合、純水
供給ノズル71は、内チャンバ23の外側に位置すると
共に、外チャンバ24の内側に位置し得るように配設さ
れており、内筒体25が待機位置に後退し、外筒体26
がロータ21とウエハWを包囲する位置に移動して外チ
ャンバ24を形成した際に、外チャンバ24内に位置し
て、ウエハWに対して純水を供給し得るように構成され
ている。
は、図18,図19及び図24に示すように、第2の固
定壁38に取り付けられる純水供給ノズル71と、純水
供給源72と、純水供給ノズル71と純水供給源72と
を接続する純水供給管路73に介設される供給ポンプ7
4、純水供給弁75とを具備してなる。この場合、純水
供給ノズル71は、内チャンバ23の外側に位置すると
共に、外チャンバ24の内側に位置し得るように配設さ
れており、内筒体25が待機位置に後退し、外筒体26
がロータ21とウエハWを包囲する位置に移動して外チ
ャンバ24を形成した際に、外チャンバ24内に位置し
て、ウエハWに対して純水を供給し得るように構成され
ている。
【0109】また、外チャンバ24の拡開側部位の下部
には、第2の排液ポート45が設けられており、この第
2の排液ポート45には、図示しない開閉弁を介設した
第2の排液管46が接続されている。なお、第2の排液
管46には、純水の比抵抗値を検出する比抵抗計47が
介設されており、この比抵抗計47によってリンス処理
に供された純水の比抵抗値を検出し、その信号を上記C
PU30に伝達するように構成されている。したがっ
て、この比抵抗計47でリンス処理の状況を監視し、適
正なリンス処理が行われた後、リンス処理を終了するこ
とができる。
には、第2の排液ポート45が設けられており、この第
2の排液ポート45には、図示しない開閉弁を介設した
第2の排液管46が接続されている。なお、第2の排液
管46には、純水の比抵抗値を検出する比抵抗計47が
介設されており、この比抵抗計47によってリンス処理
に供された純水の比抵抗値を検出し、その信号を上記C
PU30に伝達するように構成されている。したがっ
て、この比抵抗計47でリンス処理の状況を監視し、適
正なリンス処理が行われた後、リンス処理を終了するこ
とができる。
【0110】なお、上記外チャンバ24の拡開側部位の
上部には、第2の排気ポート48が設けられており、こ
の第2の排気ポート48には、図示しない開閉弁を介設
した第2の排気管49が接続されている。
上部には、第2の排気ポート48が設けられており、こ
の第2の排気ポート48には、図示しない開閉弁を介設
した第2の排気管49が接続されている。
【0111】また、乾燥流体供給手段80は、図18、
図19及び図24に示すように、第2の固定壁38に取
り付けられる乾燥流体供給ノズル81と、乾燥流体例え
ば窒素(N2)供給源82と、乾燥流体供給ノズル81
とN2供給源82とを接続する乾燥流体供給管路83に
介設される開閉弁84、フィルタ85、N2温度コント
ローラ86とを具備してなり、かつ乾燥流体供給管路8
3におけるN2温度コントローラ86の二次側に切換弁
87を介して上記IPA供給管路62から分岐される分
岐管路88を接続してなる。この場合、乾燥流体供給ノ
ズル81は、上記純水供給ノズル71と同様に内チャン
バ23の外側に位置すると共に、外チャンバ24の内側
に位置し得るように配設されており、内筒体25が待機
位置に後退し、外筒体26がロータ21とウエハWを包
囲する位置に移動して外チャンバ24を形成した際に、
外チャンバ24内に位置して、ウエハWに対してN2ガ
スとIPAの混合流体を霧状に供給し得るように構成さ
れている。この場合、N2ガスとIPAの混合流体で乾
燥した後に、更にN2ガスのみで乾燥する。なお、ここ
では、乾燥流体がN2ガスとIPAの混合流体である場
合について説明したが、この混合流体に代えてN2ガス
のみを供給するようにしてもよい。
図19及び図24に示すように、第2の固定壁38に取
り付けられる乾燥流体供給ノズル81と、乾燥流体例え
ば窒素(N2)供給源82と、乾燥流体供給ノズル81
とN2供給源82とを接続する乾燥流体供給管路83に
介設される開閉弁84、フィルタ85、N2温度コント
ローラ86とを具備してなり、かつ乾燥流体供給管路8
3におけるN2温度コントローラ86の二次側に切換弁
87を介して上記IPA供給管路62から分岐される分
岐管路88を接続してなる。この場合、乾燥流体供給ノ
ズル81は、上記純水供給ノズル71と同様に内チャン
バ23の外側に位置すると共に、外チャンバ24の内側
に位置し得るように配設されており、内筒体25が待機
位置に後退し、外筒体26がロータ21とウエハWを包
囲する位置に移動して外チャンバ24を形成した際に、
外チャンバ24内に位置して、ウエハWに対してN2ガ
スとIPAの混合流体を霧状に供給し得るように構成さ
れている。この場合、N2ガスとIPAの混合流体で乾
燥した後に、更にN2ガスのみで乾燥する。なお、ここ
では、乾燥流体がN2ガスとIPAの混合流体である場
合について説明したが、この混合流体に代えてN2ガス
のみを供給するようにしてもよい。
【0112】なお、上記薬液供給手段50、IPA供給
手段60、純水供給手段70及び乾燥流体供給手段80
におけるポンプ54,54A、温度コントローラ56,
N2温度コントローラ86、開閉弁57、IPA供給弁
63及び切換弁87は、CPU30によって、上記第一
実施形態と同様に制御されている(図18参照)。
手段60、純水供給手段70及び乾燥流体供給手段80
におけるポンプ54,54A、温度コントローラ56,
N2温度コントローラ86、開閉弁57、IPA供給弁
63及び切換弁87は、CPU30によって、上記第一
実施形態と同様に制御されている(図18参照)。
【0113】なお、上記のように構成される処理装置2
0は、上方にフィルタユニット(図示せず)を有する処
理空間内に配設されて、常時清浄空気がダウンフローさ
れている。
0は、上方にフィルタユニット(図示せず)を有する処
理空間内に配設されて、常時清浄空気がダウンフローさ
れている。
【0114】次に、第七実施形態に係る洗浄・乾燥処理
装置の動作態様について説明する。まず、搬入・搬出部
200のキャリア搬入部201に搬入された未処理のウ
エハWを収納したキャリア100を、キャリア搬送手段
800によってキャリア載置台700上に搬送する。次
に、ウエハ搬送チャック10がキャリア載置台700上
に移動して、キャリア100内からウエハWを搬出し、
受け取ったウエハWを処理部300の処理装置20の上
方、すなわち、内筒体25及び外筒体26が待機位置に
後退した状態のロータ21の上方位置まで搬送する。す
ると、図20に示すように、ウエハ受渡ハンド29が上
昇して、ウエハ搬送チャック10にて搬送されたウエハ
Wを受け取り、その後、下降してウエハWをロータ21
の固定保持棒31上に受け渡した後、ウエハ受渡ハンド
29は元の位置に移動する。ロータ21の固定保持棒3
1上にウエハWを受け渡した後、図示しないロック手段
が作動してウエハ押え棒32がウエハWの上側縁部まで
移動してウエハWの上部を保持する(図21参照)。
装置の動作態様について説明する。まず、搬入・搬出部
200のキャリア搬入部201に搬入された未処理のウ
エハWを収納したキャリア100を、キャリア搬送手段
800によってキャリア載置台700上に搬送する。次
に、ウエハ搬送チャック10がキャリア載置台700上
に移動して、キャリア100内からウエハWを搬出し、
受け取ったウエハWを処理部300の処理装置20の上
方、すなわち、内筒体25及び外筒体26が待機位置に
後退した状態のロータ21の上方位置まで搬送する。す
ると、図20に示すように、ウエハ受渡ハンド29が上
昇して、ウエハ搬送チャック10にて搬送されたウエハ
Wを受け取り、その後、下降してウエハWをロータ21
の固定保持棒31上に受け渡した後、ウエハ受渡ハンド
29は元の位置に移動する。ロータ21の固定保持棒3
1上にウエハWを受け渡した後、図示しないロック手段
が作動してウエハ押え棒32がウエハWの上側縁部まで
移動してウエハWの上部を保持する(図21参照)。
【0115】上記のようにしてロータ21にウエハWが
セットされると、図18,19及び図22に示すよう
に、内筒体25及び外筒体26がロータ21及びウエハ
Wを包囲する位置まで移動して、内チャンバ23内にウ
エハWを収容する。この状態において、まず、ウエハW
に薬液を供給して薬液処理を行う。この薬液処理は、ロ
ータ21及びウエハWを低速回転例えば1〜500rp
mで回転させた状態で所定時間例えば数十秒間薬液を供
給した後、薬液の供給を停止し、その後、ロータ21及
びウエハWを数秒間高速回転例えば100〜3000r
pmで回転させてウエハW表面に接触する反応層の薬液
を振り切って除去する。この場合、薬液除去の時間は、
薬液供給(接触)時間よりも短かくすることで、素早く
除去を行い、薬液供給時間は、除去時間よりも長くする
ことで、ウエハ表面に均一でかつ十分に接触させて反応
を促すことができる。また、薬液又は低速回転数と高速
回転数の設定値によっては、逆に、薬液除去時間を薬液
供給時間より長くすることで、処理効果を上げることが
できる。この薬液供給工程と薬液除去工程を数回ないし
数千回繰り返して薬液処理(薬液供給・薬液除去処理)
を完了する。なお、図24に二点鎖線で示すように、内
筒体25内にN2ナイフノズル89を配設して、薬液を
振り切る際に、N2ナイフノズル89からN2ガスを吹き
付けるようにすれば、更に薬液の振り切りすなわち除去
を迅速に行うことができる。なおこの場合、N2ナイフ
ノズル89は、乾燥流体供給手段80のN2供給源82
に開閉弁(図示せず)を介して接続すればよい。
セットされると、図18,19及び図22に示すよう
に、内筒体25及び外筒体26がロータ21及びウエハ
Wを包囲する位置まで移動して、内チャンバ23内にウ
エハWを収容する。この状態において、まず、ウエハW
に薬液を供給して薬液処理を行う。この薬液処理は、ロ
ータ21及びウエハWを低速回転例えば1〜500rp
mで回転させた状態で所定時間例えば数十秒間薬液を供
給した後、薬液の供給を停止し、その後、ロータ21及
びウエハWを数秒間高速回転例えば100〜3000r
pmで回転させてウエハW表面に接触する反応層の薬液
を振り切って除去する。この場合、薬液除去の時間は、
薬液供給(接触)時間よりも短かくすることで、素早く
除去を行い、薬液供給時間は、除去時間よりも長くする
ことで、ウエハ表面に均一でかつ十分に接触させて反応
を促すことができる。また、薬液又は低速回転数と高速
回転数の設定値によっては、逆に、薬液除去時間を薬液
供給時間より長くすることで、処理効果を上げることが
できる。この薬液供給工程と薬液除去工程を数回ないし
数千回繰り返して薬液処理(薬液供給・薬液除去処理)
を完了する。なお、図24に二点鎖線で示すように、内
筒体25内にN2ナイフノズル89を配設して、薬液を
振り切る際に、N2ナイフノズル89からN2ガスを吹き
付けるようにすれば、更に薬液の振り切りすなわち除去
を迅速に行うことができる。なおこの場合、N2ナイフ
ノズル89は、乾燥流体供給手段80のN2供給源82
に開閉弁(図示せず)を介して接続すればよい。
【0116】なお、高温処理の薬液の場合、ウエハWの
回転数を上げると、ウエハ表面に接触した薬液の温度が
低下してまずいので、温度調整した薬液を例えばスプレ
ー供給しながら、ウエハWの温度低下を防止しつつ振り
切り処理する方が望ましい。
回転数を上げると、ウエハ表面に接触した薬液の温度が
低下してまずいので、温度調整した薬液を例えばスプレ
ー供給しながら、ウエハWの温度低下を防止しつつ振り
切り処理する方が望ましい。
【0117】上記薬液処理工程において、最初に供給さ
れる薬液は、循環供給タンク52b内に貯留された薬液
が使用され、この最初に使用された薬液は第1の排液管
42から廃棄され、以後の処理に供される薬液は供給タ
ンク52b内に貯留された薬液を循環供給する。そし
て、薬液処理の最後に、薬液供給源58から供給タンク
52a内に供給された新規の薬液が使用されて、薬液処
理が終了する。
れる薬液は、循環供給タンク52b内に貯留された薬液
が使用され、この最初に使用された薬液は第1の排液管
42から廃棄され、以後の処理に供される薬液は供給タ
ンク52b内に貯留された薬液を循環供給する。そし
て、薬液処理の最後に、薬液供給源58から供給タンク
52a内に供給された新規の薬液が使用されて、薬液処
理が終了する。
【0118】なお、薬液処理工程の際には、薬液処理に
供された薬液は第1の排液ポート41内に排出され、切
換弁(図示せず)の動作によって薬液供給部52の循環
管路90又は第1の排液管42に排出される一方、薬液
から発生するガスは第1の排気ポート43を介して第1
の排気管44から排気される。
供された薬液は第1の排液ポート41内に排出され、切
換弁(図示せず)の動作によって薬液供給部52の循環
管路90又は第1の排液管42に排出される一方、薬液
から発生するガスは第1の排気ポート43を介して第1
の排気管44から排気される。
【0119】薬液処理を行った後、内チャンバ23内に
ウエハWを収容したままの状態で、IPA供給手段60
のIPAの供給ノズルを兼用する薬液供給ノズル51か
ら低速回転例えば1〜500rpmで回転させた状態で
所定時間例えば数十秒間IPAを供給した後、IPAの
供給を停止し、その後、ロータ21及びウエハWを数秒
間高速回転例えば100〜3000rpmで回転させて
ウエハW表面に付着するIPAを振り切って除去する。
このIPA供給工程とIPA除去工程を数回ないし数千
回繰り返して薬液除去処理(IPA供給・IPA除去処
理)を完了する。この薬液除去処理においても、上記薬
液処理工程と同様に、最初に供給されるIPAは、循環
供給タンク61b内に貯留されたIPAが使用され、こ
の最初に使用されたIPAは第1の排液管42から廃棄
され、以後の処理に供されるIPAは供給タンク61b
内に貯留されたIPAを循環供給する。そして、薬液除
去処理の最後に、IPA供給源64から供給タンク61
a内に供給された新規のIPAが使用されて、薬液除去
処理が終了する。
ウエハWを収容したままの状態で、IPA供給手段60
のIPAの供給ノズルを兼用する薬液供給ノズル51か
ら低速回転例えば1〜500rpmで回転させた状態で
所定時間例えば数十秒間IPAを供給した後、IPAの
供給を停止し、その後、ロータ21及びウエハWを数秒
間高速回転例えば100〜3000rpmで回転させて
ウエハW表面に付着するIPAを振り切って除去する。
このIPA供給工程とIPA除去工程を数回ないし数千
回繰り返して薬液除去処理(IPA供給・IPA除去処
理)を完了する。この薬液除去処理においても、上記薬
液処理工程と同様に、最初に供給されるIPAは、循環
供給タンク61b内に貯留されたIPAが使用され、こ
の最初に使用されたIPAは第1の排液管42から廃棄
され、以後の処理に供されるIPAは供給タンク61b
内に貯留されたIPAを循環供給する。そして、薬液除
去処理の最後に、IPA供給源64から供給タンク61
a内に供給された新規のIPAが使用されて、薬液除去
処理が終了する。
【0120】なお、薬液除去処理において、薬液除去処
理に供されたIPAは第1の排液ポート41に排出さ
れ、切換弁(図示せず)の動作によって溶剤供給部61
の循環管路90又は第1の排液管42に排出される一
方、IPAガスは第1の排気ポート43を介して第1の
排気管44から排気される。
理に供されたIPAは第1の排液ポート41に排出さ
れ、切換弁(図示せず)の動作によって溶剤供給部61
の循環管路90又は第1の排液管42に排出される一
方、IPAガスは第1の排気ポート43を介して第1の
排気管44から排気される。
【0121】薬液処理及び薬液除去処理が終了した後、
図23に示すように、内筒体25が待機位置に後退し
て、ロータ21及びウエハWが外筒体26によって包
囲、すなわち外チャンバ24内にウエハWが収容され
る。この状態において、まず、リンス液供給手段の純水
供給ノズル71から回転するウエハWに対してリンス液
例えば純水が供給されてリンス処理される。ここで、ロ
ータ21及びウエハWを低速回転例えば1〜500rp
mで回転させた状態で、所定時間例えば数十秒間リンス
液を供給した後、リンス液の供給を停止し、その後、ロ
ータ21及びウエハWを数秒間高速回転例えば100〜
3000rpmで回転させてウエハW表面からリンス液
を振り切って除去する。このリンス処理に供された純水
と除去されたIPAは第2の排液ポート45を介して第
2の排液管46から排出される。また、外チャンバ24
内に発生するガスは第2の排気ポート48を介して第2
の排気管49から外部に排出される。
図23に示すように、内筒体25が待機位置に後退し
て、ロータ21及びウエハWが外筒体26によって包
囲、すなわち外チャンバ24内にウエハWが収容され
る。この状態において、まず、リンス液供給手段の純水
供給ノズル71から回転するウエハWに対してリンス液
例えば純水が供給されてリンス処理される。ここで、ロ
ータ21及びウエハWを低速回転例えば1〜500rp
mで回転させた状態で、所定時間例えば数十秒間リンス
液を供給した後、リンス液の供給を停止し、その後、ロ
ータ21及びウエハWを数秒間高速回転例えば100〜
3000rpmで回転させてウエハW表面からリンス液
を振り切って除去する。このリンス処理に供された純水
と除去されたIPAは第2の排液ポート45を介して第
2の排液管46から排出される。また、外チャンバ24
内に発生するガスは第2の排気ポート48を介して第2
の排気管49から外部に排出される。
【0122】このようにしてリンス処理を所定時間行っ
た後、外チャンバ24内にウエハWを収容したままの状
態で、乾燥流体供給手段80のN2ガス供給源82及び
IPA供給源64からN2ガスとIPAの混合流体を回
転するウエハWに供給して、ウエハ表面に付着する純水
を除去することで、ウエハWと外チャンバ24内の乾燥
を行うことができる。また、N2ガスとIPAの混合流
体によって乾燥処理した後、N2ガスのみをウエハWに
供給することで、ウエハWの乾燥と外チャンバ24内の
乾燥をより一層効率よく行うことができる。
た後、外チャンバ24内にウエハWを収容したままの状
態で、乾燥流体供給手段80のN2ガス供給源82及び
IPA供給源64からN2ガスとIPAの混合流体を回
転するウエハWに供給して、ウエハ表面に付着する純水
を除去することで、ウエハWと外チャンバ24内の乾燥
を行うことができる。また、N2ガスとIPAの混合流
体によって乾燥処理した後、N2ガスのみをウエハWに
供給することで、ウエハWの乾燥と外チャンバ24内の
乾燥をより一層効率よく行うことができる。
【0123】上記のようにして、ウエハWの薬液処理、
薬液除去処理、リンス処理及び乾燥処理が終了した後、
外筒体26が内筒体25の外周側の待機位置に後退する
一方、図示しないロック解除手段が動作してウエハ押え
棒32をウエハWの押え位置から後退する。すると、ウ
エハ受渡ハンド29が上昇してロータ21の固定保持棒
31にて保持されたウエハWを受け取って処理装置20
の上方へ移動する。処理装置の上方へ移動されたウエハ
Wはウエハ搬送チャック10に受け取られてインターフ
ェース部400に搬送され、キャリア載置台700上の
キャリア100内に搬入される。処理済みのウエハWを
収納したキャリア100はキャリア搬送手段8によって
キャリア搬出部202に搬送された後、装置外部に搬送
される。
薬液除去処理、リンス処理及び乾燥処理が終了した後、
外筒体26が内筒体25の外周側の待機位置に後退する
一方、図示しないロック解除手段が動作してウエハ押え
棒32をウエハWの押え位置から後退する。すると、ウ
エハ受渡ハンド29が上昇してロータ21の固定保持棒
31にて保持されたウエハWを受け取って処理装置20
の上方へ移動する。処理装置の上方へ移動されたウエハ
Wはウエハ搬送チャック10に受け取られてインターフ
ェース部400に搬送され、キャリア載置台700上の
キャリア100内に搬入される。処理済みのウエハWを
収納したキャリア100はキャリア搬送手段8によって
キャリア搬出部202に搬送された後、装置外部に搬送
される。
【0124】なお、上記第七実施形態では、ロータ2
1、内筒体25及び外筒体26を水平軸線上に配設し、
ウエハWの処理面を垂直方向に回転させて、薬液処理、
薬液除去処理、リンス処理及び乾燥処理を行う場合につ
いて説明したが、ロータ21、内筒体25及び外筒体2
6を垂直軸線上に配設し、ウエハWの処理面を水平方向
に回転させて、薬液処理、薬液除去処理、リンス処理及
び乾燥処理を行うようにしてもよい。
1、内筒体25及び外筒体26を水平軸線上に配設し、
ウエハWの処理面を垂直方向に回転させて、薬液処理、
薬液除去処理、リンス処理及び乾燥処理を行う場合につ
いて説明したが、ロータ21、内筒体25及び外筒体2
6を垂直軸線上に配設し、ウエハWの処理面を水平方向
に回転させて、薬液処理、薬液除去処理、リンス処理及
び乾燥処理を行うようにしてもよい。
【0125】また、上記第七実施形態では、処理室を内
チャンバ23(第1の処理室)と外チャンバ24(第2
の処理室)の2室で形成する場合について説明したが、
内筒体25及び外筒体26と同様の筒状体を3個以上用
いて3室以上の複数の処理室にて処理を行うことも可能
である。このような処理によれば、異なる種類の薬液を
用いた薬液処理を可能とすることができる。
チャンバ23(第1の処理室)と外チャンバ24(第2
の処理室)の2室で形成する場合について説明したが、
内筒体25及び外筒体26と同様の筒状体を3個以上用
いて3室以上の複数の処理室にて処理を行うことも可能
である。このような処理によれば、異なる種類の薬液を
用いた薬液処理を可能とすることができる。
【0126】また、上記第七実施形態では、薬液供給ノ
ズル51(IPA供給ノズルを兼用する)を内筒体25
内に配設し、純水供給ノズル71及び乾燥流体供給ノズ
ル81を内筒体25及び外筒体26の外部の第2の固定
壁38に取り付ける場合について説明したが、薬液供給
ノズル51(IPA供給ノズルを兼用する)を内筒体2
5及び外筒体26の外部の第2の固定壁38に取り付
け、純水供給ノズル71及び乾燥流体供給ノズル81を
外筒体26内に配設してもよく、あるいは、薬液供給ノ
ズル51(IPA供給ノズルを兼用する)、純水供給ノ
ズル71及び乾燥流体供給ノズル81を内筒体25内及
び外筒体26内に配設してもよい。
ズル51(IPA供給ノズルを兼用する)を内筒体25
内に配設し、純水供給ノズル71及び乾燥流体供給ノズ
ル81を内筒体25及び外筒体26の外部の第2の固定
壁38に取り付ける場合について説明したが、薬液供給
ノズル51(IPA供給ノズルを兼用する)を内筒体2
5及び外筒体26の外部の第2の固定壁38に取り付
け、純水供給ノズル71及び乾燥流体供給ノズル81を
外筒体26内に配設してもよく、あるいは、薬液供給ノ
ズル51(IPA供給ノズルを兼用する)、純水供給ノ
ズル71及び乾燥流体供給ノズル81を内筒体25内及
び外筒体26内に配設してもよい。
【0127】また、上記実施形態では、内チャンバ23
(第1の処理室)内で薬液処理と薬液除去処理を行い、
外チャンバ24(第2の処理室)内でリンス処理と乾燥
処理を行う場合について説明したが、この発明の処理方
法は、必ずしもこのような処理方法に限定されるもので
はない。例えば、内チャンバ23(第1の処理室)と外
チャンバ24(第2の処理室)において、種類の異なる
薬液を用いた薬液処理を行うことも可能である。このよ
うに種類の異なる薬液を用いて異なる処理室すなわち内
チャンバ23(第1の処理室)と外チャンバ24(第2
の処理室)で別々に処理することで、異なる種類の薬液
が混じることで生じるクロスコンタミネーションを防止
することができる。
(第1の処理室)内で薬液処理と薬液除去処理を行い、
外チャンバ24(第2の処理室)内でリンス処理と乾燥
処理を行う場合について説明したが、この発明の処理方
法は、必ずしもこのような処理方法に限定されるもので
はない。例えば、内チャンバ23(第1の処理室)と外
チャンバ24(第2の処理室)において、種類の異なる
薬液を用いた薬液処理を行うことも可能である。このよ
うに種類の異なる薬液を用いて異なる処理室すなわち内
チャンバ23(第1の処理室)と外チャンバ24(第2
の処理室)で別々に処理することで、異なる種類の薬液
が混じることで生じるクロスコンタミネーションを防止
することができる。
【0128】また、上記実施形態では、ロータ21に収
容される最大数のウエハWを処理する場合について説明
したが、必要に応じてロータ21に収容される最大枚数
より少ない枚数、場合によっては1枚のウエハWの処理
を行うことも可能である。
容される最大数のウエハWを処理する場合について説明
したが、必要に応じてロータ21に収容される最大枚数
より少ない枚数、場合によっては1枚のウエハWの処理
を行うことも可能である。
【0129】なお、上記実施形態では、この発明に係る
液処理方法及び液処理装置を半導体ウエハの洗浄・乾燥
処理装置に適用した場合について説明したが、半導体ウ
エハ以外のLCD用ガラス基板等にも適用できることは
勿論である。
液処理方法及び液処理装置を半導体ウエハの洗浄・乾燥
処理装置に適用した場合について説明したが、半導体ウ
エハ以外のLCD用ガラス基板等にも適用できることは
勿論である。
【0130】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、上記のように構成されているので、以下のような効
果が得られる。
ば、上記のように構成されているので、以下のような効
果が得られる。
【0131】1)請求項1,2,8,12,15,1
7,18,20,23,26又は28記載の発明によれ
ば、被処理体表面に接触して化学反応し反応性が弱くな
った(反応速度が遅くなった)処理済みの処理液を反応
性が強い新規な処理液に頻繁に置換することができるの
で、処理効率の向上が図れると共に、少ない処理液によ
って所望の液処理を行うことができる。
7,18,20,23,26又は28記載の発明によれ
ば、被処理体表面に接触して化学反応し反応性が弱くな
った(反応速度が遅くなった)処理済みの処理液を反応
性が強い新規な処理液に頻繁に置換することができるの
で、処理効率の向上が図れると共に、少ない処理液によ
って所望の液処理を行うことができる。
【0132】2)請求項3,13,16,21,24又
は27記載の発明によれば、被処理体と該被処理体に接
触する処理液を除去する処理液除去手段とを相対的に移
動させて、被処理体の表面に接触する処理液を新規な処
理液に置換するので、上記1)に加えて更に処理効率の
向上が図れる。
は27記載の発明によれば、被処理体と該被処理体に接
触する処理液を除去する処理液除去手段とを相対的に移
動させて、被処理体の表面に接触する処理液を新規な処
理液に置換するので、上記1)に加えて更に処理効率の
向上が図れる。
【0133】3)請求項4記載の発明によれば、処理液
を接触させる工程の後、処理液の供給を停止させると共
に、被処理体の表面に接触する処理液を除去するので、
処理液の使用量を少なくすることができ、上記1)に加
えて更に処理液の有効利用が図れる。
を接触させる工程の後、処理液の供給を停止させると共
に、被処理体の表面に接触する処理液を除去するので、
処理液の使用量を少なくすることができ、上記1)に加
えて更に処理液の有効利用が図れる。
【0134】4)請求項5記載の発明によれば、処理液
を接触させる工程と処理液を除去する工程を繰り返し行
う際に、同一の処理液を被処理体の表面に接触させるこ
とにより、同一の処理液の接触と除去の繰り返しがで
き、被処理体表面上での同一反応の反応速度を速くする
ことができる。したがって、上記1)に加えて更に処理
効率の向上が図れる。
を接触させる工程と処理液を除去する工程を繰り返し行
う際に、同一の処理液を被処理体の表面に接触させるこ
とにより、同一の処理液の接触と除去の繰り返しがで
き、被処理体表面上での同一反応の反応速度を速くする
ことができる。したがって、上記1)に加えて更に処理
効率の向上が図れる。
【0135】5)請求項6記載の発明によれば、被処理
体を回転させながら被処理体に処理液を供給して、被処
理体の表面に処理液を接触させるので、被処理体の表面
に均一に処理液を接触させることができ、上記1)に加
えて更に処理効率の向上が図れる。
体を回転させながら被処理体に処理液を供給して、被処
理体の表面に処理液を接触させるので、被処理体の表面
に均一に処理液を接触させることができ、上記1)に加
えて更に処理効率の向上が図れる。
【0136】6)請求項7,14,19,22又は25
記載の発明によれば、処理液を所定温度に温度調整する
ことにより、処理中に処理液が、処理に最適な温度以下
になるのを防止することができる。また、処理液除去に
供される気体又は処理液の温度を所定温度に温度調整す
ることにより、処理液除去中に処理液が、処理に最適な
温度以下になるのを防止することができる。したがっ
て、上記1)に加えて更に処理効率の向上が図れる。
記載の発明によれば、処理液を所定温度に温度調整する
ことにより、処理中に処理液が、処理に最適な温度以下
になるのを防止することができる。また、処理液除去に
供される気体又は処理液の温度を所定温度に温度調整す
ることにより、処理液除去中に処理液が、処理に最適な
温度以下になるのを防止することができる。したがっ
て、上記1)に加えて更に処理効率の向上が図れる。
【0137】7)請求項9,29記載の発明によれば、
被処理体表面上の処理液の除去を、被処理体の回転速度
を急激に減少させることによって行うことにより、被処
理体からの処理液の液切れを向上させることができるの
で、被処理体表面上の処理液を除去し易くすることがで
きる。
被処理体表面上の処理液の除去を、被処理体の回転速度
を急激に減少させることによって行うことにより、被処
理体からの処理液の液切れを向上させることができるの
で、被処理体表面上の処理液を除去し易くすることがで
きる。
【0138】8)請求項10,29記載の発明によれ
ば、処理液を除去する際の被処理体の回転速度を、処理
液を被処理体に接触する際の被処理体の回転速度よりも
高速回転とすることにより、遠心力が大きくなり、更に
被処理体表面上の処理液を除去し易くするので、上記
1)に加えて処理効率の向上が図れる。この場合、高速
回転の際に、処理液の供給を停止させることにより、処
理液の使用量を少なくすることができるので、上記1)
に加えて更に処理液の有効利用が図れる。
ば、処理液を除去する際の被処理体の回転速度を、処理
液を被処理体に接触する際の被処理体の回転速度よりも
高速回転とすることにより、遠心力が大きくなり、更に
被処理体表面上の処理液を除去し易くするので、上記
1)に加えて処理効率の向上が図れる。この場合、高速
回転の際に、処理液の供給を停止させることにより、処
理液の使用量を少なくすることができるので、上記1)
に加えて更に処理液の有効利用が図れる。
【図1】この発明の第一実施形態に係る液処理装置を示
す概略構成図である。
す概略構成図である。
【図2】第一実施形態における薬液供給工程及び薬液除
去工程を示す概略側面図である。
去工程を示す概略側面図である。
【図3】第一実施形態における薬液供給工程及び薬液除
去工程の手順を示すフローチャートである。
去工程の手順を示すフローチャートである。
【図4】この発明の第一実施形態におけるIPA供給工
程及びIPA除去工程を示す概略側面図である。
程及びIPA除去工程を示す概略側面図である。
【図5】上記IPA供給工程及びIPA除去工程の手順
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図6】第一実施形態における液処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図7】この発明の第二実施形態に係る薬液供給工程及
び薬液除去工程を示す概略側面図である。
び薬液除去工程を示す概略側面図である。
【図8】第二実施形態における薬液供給工程及び薬液除
去工程の手順を示すフローチャートである。
去工程の手順を示すフローチャートである。
【図9】この発明の第三実施形態に係る薬液供給工程及
び薬液除去工程を示す概略側面図である。
び薬液除去工程を示す概略側面図である。
【図10】第三実施形態における薬液供給工程及び薬液
除去工程の手順を示すフローチャートである。
除去工程の手順を示すフローチャートである。
【図11】この発明の第四実施形態に係る薬液供給工程
及び薬液除去工程を示す概略側面図である。
及び薬液除去工程を示す概略側面図である。
【図12】第四実施形態における薬液供給工程及び薬液
除去工程の手順を示すフローチャートである。
除去工程の手順を示すフローチャートである。
【図13】この発明の第五実施形態に係る薬液供給工程
及び薬液除去工程を示す概略側面図である。
及び薬液除去工程を示す概略側面図である。
【図14】第五実施形態における薬液供給工程及び薬液
除去工程の手順を示すフローチャートである。
除去工程の手順を示すフローチャートである。
【図15】この発明の第六実施形態に係る薬液供給部及
び薬液除去部を示す概略斜視図である。
び薬液除去部を示す概略斜視図である。
【図16】第六実施形態における薬液供給工程及び薬液
除去工程を示す概略側面図である。
除去工程を示す概略側面図である。
【図17】第六実施形態における薬液供給工程及び薬液
除去工程の手順を示すフローチャートである。
除去工程の手順を示すフローチャートである。
【図18】この発明の第七実施形態に係る処理装置を示
す概略構成図である。
す概略構成図である。
【図19】第七実施形態の処理装置を示す要部断面図で
ある。
ある。
【図20】第七実施形態におけるウエハの受け取り状態
を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
【図21】第七実施形態におけるロータへのウエハの受
け渡し状態を示す概略断面図である。
け渡し状態を示す概略断面図である。
【図22】第七実施形態における内チャンバでの薬液処
理、薬液除去処理を示す概略断面図である。
理、薬液除去処理を示す概略断面図である。
【図23】第七実施形態における外チャンバでのリンス
処理、乾燥処理を示す概略断面図である。
処理、乾燥処理を示す概略断面図である。
【図24】第七実施形態における配管系統を示す概略配
管図である。
管図である。
【図25】第七実施形態に係る処理装置を適用した洗浄
・乾燥処理装置を示す概略平面図である。
・乾燥処理装置を示す概略平面図である。
【図26】従来の洗浄処理方法における処理液の流速分
布を示す概略断面図である。
布を示す概略断面図である。
W 半導体ウエハ(被処理体) 1 スピンチャック(保持手段) 2 モータ(回転駆動手段) 3 処理液供給手段 3A 薬液供給手段 3B IPA供給手段 3a 薬液供給ノズル 3b 薬液供給源 3f 温度コントローラ(温度調整手段) 3h,3i N2ガス噴射ノズル 3j 薬液吸引ノズル 4 N2ガス供給手段 4g 温度コントローラ(温度調整手段) 5 CPU(制御手段) 9a 移動機構 21 ロータ(保持手段) 22 モータ(回転駆動手段) 30 CPU(制御手段) 50 薬液供給手段 51 薬液供給ノズル(IPA供給ノズル) 56 温度コントローラ 60 IPA供給手段(溶剤供給手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/304 643 H01L 21/304 648G 648 648K 651L 651 21/30 569C 572B (72)発明者 飯野 正 山梨県韮崎市穂坂町三ツ沢650番地 東京 エレクトロン九州株式会社プロセス開発セ ンター内
Claims (29)
- 【請求項1】 被処理体に処理液を供給して、被処理体
の表面に処理液を接触させる工程と、 上記被処理体の表面に接触する処理液を除去する工程
と、を有し、上記工程を順次繰り返し行うことを特徴と
する液処理方法。 - 【請求項2】 被処理体に処理液を供給して、被処理体
の表面に処理液を接触させる工程と、 上記被処理体の表面に処理液を噴射して、被処理体の表
面に接触する処理液を新規な処理液に置換する工程と、
を有し、 上記工程を順次繰り返し行うことを特徴とする液処理方
法。 - 【請求項3】 請求項2記載の液処理方法において、 上記被処理体と該被処理体の表面に処理液を噴射する処
理液噴射手段とを相対的に移動させて、被処理体の表面
に接触する処理液を新規な処理液に置換することを特徴
とする液処理方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の液処理方法において、 上記処理液を除去する工程は、上記処理液の供給を停止
させて行うことを特徴とする液処理方法。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の液
処理方法において、 上記工程を順次繰り返し行う際に、同一の処理液を上記
被処理体の表面に接触させることを特徴とする液処理方
法。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の液
処理方法において、 上記被処理体を回転させながら被処理体に処理液を供給
して、被処理体の表面に処理液を接触させることを特徴
とする液処理方法。 - 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の液
処理方法おいて、 上記処理液を所定温度に温度調整して供給することを特
徴とする液処理方法。 - 【請求項8】 請求項1,4ないし7のいずれかに記載
の液処理方法において、 上記被処理体を回転させながら該被処理体の表面に接触
している処理液を除去することを特徴とする液処理方
法。 - 【請求項9】 請求項8記載の液処理方法において、 上記被処理体表面上の処理液の除去は、上記被処理体の
回転速度を急激に減少させることによって行うことを特
徴とする液処理方法。 - 【請求項10】 請求項8記載の液処理方法において、 上記処理液を除去する際の被処理体の回転速度が、処理
液を被処理体に接触する際の被処理体の回転速度よりも
高速回転であることを特徴とする液処理方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の液処理方法におい
て、 上記高速回転の際に、処理液の供給を停止させることを
特徴とする液処理方法。 - 【請求項12】 請求項1,4ないし7のいずれかに記
載の液処理方法において、 上記被処理体の表面に気体を噴射して、該被処理体の表
面に接触している処理液を除去することを特徴とする液
処理方法。 - 【請求項13】 請求項12記載の液処理方法におい
て、 上記被処理体と該被処理体の表面に気体を噴射する気体
噴射手段とを相対的に移動させて、被処理体の表面に接
触している処理液を除去することを特徴とする液処理方
法。 - 【請求項14】 請求項12又は13記載の液処理方法
において、 上記気体を所定温度に温度調整して噴射することを特徴
とする被処理方法。 - 【請求項15】 請求項1,4ないし7のいずれかに記
載の液処理方法において、 上記被処理体の表面に接触する処理液を吸引により除去
することを特徴とする液処理方法。 - 【請求項16】 請求項15記載の液処理装置におい
て、 上記被処理体と該被処理体の表面から処理液を吸引する
処理液吸引手段とを相対的に移動させて、被処理体の表
面に接触する処理液を除去することを特徴とする液処理
方法。 - 【請求項17】 被処理体保持手段と、 上記被処理体に処理液を供給する処理液供給手段と、 上記被処理体表面に接触する処理液を除去する処理液除
去手段と、 少なくとも上記処理液を供給するタイミングと処理液を
除去するタイミングを順次繰り返し行うべく上記処理液
供給手段の供給タイミング及び上記処理液除去手段の除
去タイミングを制御する制御手段と、を具備することを
特徴とする液処理装置。 - 【請求項18】 請求項17記載の液処理装置におい
て、 上記被処理体保持手段が、被処理体を回転可能に保持す
る回転駆動手段を具備することを特徴とする液処理装
置。 - 【請求項19】 請求項17又は18記載の液処理装置
において、 上記処理液供給手段から供給される処理液の温度調整手
段を更に具備することを特徴とする液処理装置。 - 【請求項20】 請求項17ないし19のいずれかに記
載の液処理装置において、 上記処理液除去手段が、被処理体に対して気体を噴射す
る気体噴射ノズルを具備することを特徴とする液処理装
置。 - 【請求項21】 請求項20記載の液処理装置におい
て、 被処理体保持手段と気体噴射ノズルとを相対的に移動可
能に形成したことを特徴とする液処理装置。 - 【請求項22】 請求項20又は21記載の液処理装置
において、 上記処理液除去手段が、気体の温度調整手段を具備する
ことを特徴とする液処理装置。 - 【請求項23】 請求項17記載の液処理装置におい
て、 上記処理液除去手段が、被処理体に対して処理液を噴射
する処理液噴射ノズルを具備することを特徴とする液処
理装置。 - 【請求項24】 請求項23記載の液処理装置におい
て、 被処理体保持手段と処理液噴射ノズルとを相対的に移動
可能に形成したことを特徴とする液処理装置。 - 【請求項25】 請求項23又は24記載の液処理装置
において、 上記処理液除去手段が、処理液の温度調整手段を具備す
ることを特徴とする液処理装置。 - 【請求項26】 請求項17記載の液処理装置におい
て、 上記処理液除去手段が、被処理体表面に接触する処理液
を吸引する処理液吸引ノズルを具備することを特徴とす
る液処理装置。 - 【請求項27】 請求項26記載の液処理装置におい
て、 被処理体保持手段と処理液吸引ノズルとを相対的に移動
可能に形成したことを特徴とする液処理装置。 - 【請求項28】 請求項17、18ないし25のいずれ
かに記載の液処理装置において、 上記処理液除去手段が、被処理体を回転可能に保持する
回転駆動手段を具備する被処理体保持手段を兼用するこ
とを特徴とする液処理装置。 - 【請求項29】 請求項18、20ないし28のいずれ
かに記載の液処理装置において、 制御手段により、回転駆動手段の回転速度を制御可能に
形成することを特徴とする液処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000190669A JP2001070861A (ja) | 1999-06-29 | 2000-06-26 | 液処理方法及び液処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18419299 | 1999-06-29 | ||
JP11-184192 | 1999-06-29 | ||
JP2000190669A JP2001070861A (ja) | 1999-06-29 | 2000-06-26 | 液処理方法及び液処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001070861A true JP2001070861A (ja) | 2001-03-21 |
Family
ID=26502358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000190669A Withdrawn JP2001070861A (ja) | 1999-06-29 | 2000-06-26 | 液処理方法及び液処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001070861A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329697A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法 |
JP2003115473A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Tokyo Electron Ltd | 液処理装置及びその設定管理方法 |
JP2003234323A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-08-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
US6863741B2 (en) | 2000-07-24 | 2005-03-08 | Tokyo Electron Limited | Cleaning processing method and cleaning processing apparatus |
US7299810B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-11-27 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate treating apparatus with circulating and heating mechanism for removal liquid |
JP2008182018A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Nec Electronics Corp | 半導体装置製造方法 |
JP2010114210A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Tokyo Electron Ltd | 液処理方法、液処理装置、および記憶媒体 |
JP2012004204A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | パッド洗浄装置およびパッド洗浄方法 |
JP2013139025A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Canon Inc | 円筒部材の製造方法 |
JP2013214724A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-10-17 | Tokyo Electron Ltd | 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体 |
JP2017017138A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | ノズル、処理液供給装置、液処理装置、及び処理液供給方法 |
US10058900B2 (en) | 2013-09-27 | 2018-08-28 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2021174914A (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 株式会社ディスコ | ウェットエッチング方法、及び、ウェットエッチング装置 |
-
2000
- 2000-06-26 JP JP2000190669A patent/JP2001070861A/ja not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6863741B2 (en) | 2000-07-24 | 2005-03-08 | Tokyo Electron Limited | Cleaning processing method and cleaning processing apparatus |
JP2002329697A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法 |
JP4532776B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2010-08-25 | パナソニック株式会社 | 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法 |
JP2003115473A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Tokyo Electron Ltd | 液処理装置及びその設定管理方法 |
JP2003234323A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-08-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
US7299810B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-11-27 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate treating apparatus with circulating and heating mechanism for removal liquid |
JP2008182018A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Nec Electronics Corp | 半導体装置製造方法 |
JP2010114210A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Tokyo Electron Ltd | 液処理方法、液処理装置、および記憶媒体 |
JP2012004204A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | パッド洗浄装置およびパッド洗浄方法 |
JP2013139025A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Canon Inc | 円筒部材の製造方法 |
JP2013214724A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-10-17 | Tokyo Electron Ltd | 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体 |
US10058900B2 (en) | 2013-09-27 | 2018-08-28 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR20200037160A (ko) | 2013-09-27 | 2020-04-08 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
KR20210043539A (ko) | 2013-09-27 | 2021-04-21 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 장치 |
US11094529B2 (en) | 2013-09-27 | 2021-08-17 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
US11710629B2 (en) | 2013-09-27 | 2023-07-25 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2017017138A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | ノズル、処理液供給装置、液処理装置、及び処理液供給方法 |
JP2021174914A (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 株式会社ディスコ | ウェットエッチング方法、及び、ウェットエッチング装置 |
JP7505910B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-06-25 | 株式会社ディスコ | ウェットエッチング方法、及び、ウェットエッチング装置 |
US12119230B2 (en) | 2020-04-28 | 2024-10-15 | Disco Corporation | Wet etching method and wet etching system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6589359B2 (en) | Cleaning method and cleaning apparatus for substrate | |
JP4570008B2 (ja) | 液処理装置および液処理方法 | |
JP3958539B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP4011900B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP4983565B2 (ja) | 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体 | |
JP3322853B2 (ja) | 基板の乾燥装置および洗浄装置並びに乾燥方法および洗浄方法 | |
CN106449470B (zh) | 基板液处理装置和基板液处理方法 | |
JP4994501B2 (ja) | 半導体ウエハの洗浄方法及び装置 | |
JP3786549B2 (ja) | 半導体湿式エッチング装置 | |
JP2003297788A (ja) | 液処理装置および液処理方法 | |
TW200805473A (en) | Apparatus and method for treating substrate | |
JP2001070861A (ja) | 液処理方法及び液処理装置 | |
JP3993496B2 (ja) | 基板の処理方法および塗布処理装置 | |
US6895979B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
JP4067076B2 (ja) | 液処理方法及び液処理装置 | |
JP3973196B2 (ja) | 液処理方法及び液処理装置 | |
JP3171822B2 (ja) | 洗浄装置及び洗浄方法 | |
JP4069316B2 (ja) | 洗浄処理方法および洗浄処理装置 | |
JP4236109B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP4318950B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理システム | |
JP4777322B2 (ja) | 洗浄処理方法および洗浄処理装置 | |
JP2003077808A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2003332284A (ja) | 液処理装置および液処理方法 | |
JP2001316878A (ja) | 液処理装置および液処理システムならびに液処理方法 | |
JP3907380B2 (ja) | 処理装置及び処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040318 |