JP2001070755A - 排ガス浄化用電気化学触媒 - Google Patents

排ガス浄化用電気化学触媒

Info

Publication number
JP2001070755A
JP2001070755A JP24966299A JP24966299A JP2001070755A JP 2001070755 A JP2001070755 A JP 2001070755A JP 24966299 A JP24966299 A JP 24966299A JP 24966299 A JP24966299 A JP 24966299A JP 2001070755 A JP2001070755 A JP 2001070755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
reaction
oxidation
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24966299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948170B2 (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Hiroaki Shigeoka
浩昭 重岡
Ryoji Nishiyama
亮治 西山
Yuji Kishimoto
雄治 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24966299A priority Critical patent/JP3948170B2/ja
Priority to US09/644,687 priority patent/US6878354B1/en
Publication of JP2001070755A publication Critical patent/JP2001070755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948170B2 publication Critical patent/JP3948170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の排ガス浄化用触媒は、同じ触媒粒子の
上で、酸化反応と還元反応を同時に行わせるので、リー
ン雰囲気で運転する場合には、一時的にリッチ雰囲気に
してNOxを還元する必要があった。本発明は、頻繁な
リッチモードへの切り替えの必要なく、リーン雰囲気で
安定に機能する排ガス浄化用触媒を得ることを目的とす
る。 【解決手段】 NOx吸収物質とNOx還元触媒4を有す
る触媒A1と、炭化水素の吸着物質と炭化水素の酸化触
媒5を有する触媒B2と、イオン伝導性を有する固体電
解質6とを混合して、金属ハニカム7にコーティングす
ることで、触媒A1と触媒B2との間で、金属ハニカム
7を介して電子を移動させると共に、固体電解質6を介
してイオンを移動させ、触媒A1では、電気化学的な還
元反応が、そして触媒B2では、電気化学的な酸化反応
が、それぞれ別々に進行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車やディーゼル
車などの内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガ
ス浄化触媒に関し、さらに詳しくはNOxおよび炭化水
素をそれぞれ貯蔵し、NOxと炭化水素をそれぞれ電気
化学的に反応させることのできる排ガス浄化用電気化学
触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排ガス浄化用触媒は、3元触媒に
代表されるように、NO、NO2などの窒素酸化物の窒
素への還元反応と炭化水素(HC)やCOなどの還元物
質の酸化反応を同じ触媒上で、低減する方法が用いら
れ、NOxやCO、HC排出量の削減に大きな役割を果
たしてきた。しかし、内燃機関のより高い効率を目指し
て、燃料が希薄な条件で燃焼させる方式、例えばリーン
バーンエンジンやGDIエンジンが用いられるようにな
ってくると、NOxを還元するだけのHCやCOが常時
供給できなくなった。そこで、炭酸バリウム(BaCO
3)などのNOx吸収物質を用いて、一時的にNOxを貯
蔵しておき、1〜2分ごとに、時々リッチな運転モード
にしてHCやCOを供給して、貯蔵されていたNOx
還元処理するという方法が用いられるようになった。と
ころが、NOx吸収物質がイオウによる被毒で劣化し、
NOx吸収能力が変化するので、リッチな運転モードに
するタイミングやイオウ被毒から再生させるタイミング
を予測することが難しく、空気比センサーや酸素センサ
ーなどで常にモニターしながら運転する必要があった。
また、リッチスパイクを入れる際に、運転モードによっ
ては、トルクショックを引き起こすなどの不具合もあっ
た。
【0003】NOx吸収物質とともに、HCの吸着物質
を用いれば、NOxに加えて、HCも一時的に貯蔵する
ことができる。NOx吸収物質の近傍にHCの吸収物質
を配置する方法としては、例えば特開平10−2256
36号公報に開示されているものがあった。図6は、同
公報に開示されている排ガス浄化用触媒の模式図であ
る。図において、30は白金触媒粒子、31はロジウム
触媒粒子、32は坦持体として機能する第1粉末(モル
デナイト型ゼオライト)、33はNOx吸収物質である
Baを含む第2粉末(Ba/アルミナ)、34はHCの
吸着物質であるジルコニアである。リッチ雰囲気ではH
Cがジルコニア34に吸着されると共に、HCと水蒸気
との反応によりRh触媒粒子31上で水素を生成し、こ
の水素がNO xを還元する。また、リーン雰囲気では、
NOxが第2粉末に含まれる炭酸バリウムに吸収され
る。そして、一時的にストイキ(理論空然比)〜リッチ
雰囲気に変化させることによって、NOx吸収剤に吸収
されていたNOxが放出されて、Pt30およびRh3
1の触媒作用で、排ガス中のHCやCOと反応してN2
に還元される。従って、HCの吸着物質は水蒸気との反
応で水素を生成させるために用いられているのであっ
て、反応性の高い還元物質である水素を生成することが
目的である。つまり、折角HCの吸着物質をNOx吸収
物質の近傍に置いても、NOx吸収物質に吸収されてい
るNOxと直接反応させることはできない。これは、還
元物質と酸化物質を、PtにしろRhにしろ、同じ触媒
粒子上でないと反応させることができないからであっ
た。すなわち、気相中に、酸化物質と還元物質がそろっ
ていないと、酸化物質還元する還元反応(NOxを窒素
に変換)も還元物質を酸化する酸化反応(HCを二酸化
炭素と水に変換)もできなかった。このことは、これま
での排ガス触媒の長い歴史の中で共通して言えること
で、触媒上の化学反応で酸化と還元の両方の反応を行わ
せるためには必然であった。従って、HCの吸着物質を
NOx吸収物質の近傍に置いても、やはりリッチスパイ
クを行わないとNOxを還元することができなかった。
なお、NOx吸収物質の近傍にHCの吸着物質を設置し
た場合の効果として、特開平10−57763号公報に
は、NOx吸収物質だけだと、NOxの内、半分以上はN
2ではなく、N2Oに変換されてしまうが、HCの吸着物
質の設置によってN2への変換率が高まることが記載さ
れている。
【0004】この他に、混合型の排ガス触媒としては、
特開平1−139144号公報に開示されているような
酸化触媒と還元触媒を単に混合したものもあるが、酸化
反応と還元反応とは独立した化学反応であるために、酸
化や還元反応を促進する効果は小さく、十分な量の還元
剤と酸化剤が気相中に存在する必要があった。
【0005】また、NOxを電気化学的に還元する方法
として、特開平4−305227号公報には、カソード
側にNOx含有ガスを供給し、アノード側に水素やCO
含有ガスを供給し、溶融炭酸塩を電解質に用いて、65
0℃で発電する装置が開示されており、開放電圧で80
0mV以上の起電力が得られている。ただし、このシス
テムは火力発電所の燃焼排ガス処理法として考案された
ものであり、自動車用としては、容積、重量、制御、コ
ストなどの面で使用することはできなかった。
【0006】さらに、NOxを電気化学的に還元する方
法として、特開平7−275714号公報には、カソー
ド側にNOx含有ガスを供給し、イットリア添加の安定
化ジルコニア固体電解質を電解質に用いて、500〜7
00℃でカソードとアノード間に電圧を印加して電解
し、NOxを還元してカソードから酸素を放出する装置
が開示されている。また、特開平8−332342号公
報には、ペロブスカイト型セラミックスをイオン導電性
および電子導電性材料として用いて、400〜1000
℃で電解してNOxを還元してカソードから酸素を放出
する装置が開示されている。ただし、これらのシステム
は、やはり火力発電所の燃焼排ガス処理法として考案さ
れたものであり、自動車用としては、容積、重量、制
御、コストなどの面で使用することはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
排ガス浄化用触媒は、同じ触媒粒子の上で、酸化反応と
還元反応を同時に行わせるので、気相にHC、CO、水
素などの還元剤が充分な濃度で存在しなければ、NOx
を還元することはできない。従ってリーン雰囲気で運転
する場合には、一時的にリッチ雰囲気にしてNOx吸収
物質に吸収されていたNOxを還元する必要があった。
【0008】また、電気化学的にNOxを還元する方法
は、電気化学的なセルを構成し、そのセルの中に排ガス
を通過させる必要があるので、自動車用途としては、容
積、重量、制御、コストなどの面で問題点が多く、用い
ることができなかった。
【0009】本発明は、以上のような従来の欠点を解決
するためになされたものであり、従来の排ガス浄化用触
媒のように、単に化学的に触媒反応させるのではなく、
電気化学的に酸化反応と還元反応を進めることによっ
て、リーン雰囲気でも十分に機能する排ガス浄化用触媒
を得ることを目的とするものである。
【0010】なお、2種類以上の触媒で、酸化反応と還
元反応を電気化学的に行う『電気化学触媒』について
は、本発明者等が出願した特開平10−270055号
公報に開示されている。また『電気化学触媒』を用いて
燃料電池のCO被毒耐久性を高める方法が、やはり本発
明者等が出願した特開平10−270056号公報に開
示されている。本発明は、基本的には、この『電気化学
触媒』を排ガス浄化用触媒に応用したものであり、NO
x吸収物質および炭化水素の吸着物質を備えることで、
排ガスという特殊環境下における『電気化学触媒』の作
用効果を高めている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属ハニカ
ム、この金属ハニカムにコーティングした、NOx吸収
物質とNOx還元触媒を有する触媒Aと、炭化水素の吸
着物質と炭化水素の酸化触媒を有する触媒Bと、イオン
伝導性を有する固体電解質とを混合してなる混合物を備
えた排ガス浄化用電気化学触媒である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3に基づいて、本
発明の実施の形態を説明する。 実施の形態1.(図1) 図1は、実施の形態1による排ガス浄化用触媒を示す模
式図である。図において、1はNOx吸収物質とNOx
元触媒を含む触媒A、2は炭化水素(HC)吸着物質と
HC酸化触媒を含む触媒B、4は貴金属還元触媒粒子、
5は貴金属酸化触媒粒子、6はイオン伝導性の固体電解
質、7は金属ハニカムである。また、固体電解質6の中
の実線矢印は電子(e-)の流れとイオン(プロトン:
+)の流れを示している。実施の形態2では、固体電
解質6はイオン伝導のみを受け持ち、電子伝導は金属ハ
ニカム7が受け持つ。
【0013】金属ハニカム7は、セラミックスのハニカ
ムに比べて薄くて強度が保てるので、圧力損失が少なく
てすむ。また、熱伝導が良いなどのメリットがあり、従
来のコージェライトなどのセラミックス製ハニカムに代
わる材料として排ガス浄化用触媒がコーティングされ、
自動車用マフラーに組み込まれて使用されている。例え
ば、特開平5−301048号公報には、自動車排ガス
触媒に用いられる金属ハニカムが記載されている。
【0014】なお、具体的な組成や製造方法と比較例も
含めた評価結果については実施例に示し、本実施の形態
1では、プロトンをイオン伝導体とした場合の請求項1
に関する本発明の基本となる構成と、効果を発揮する理
由を図1と図2を用いて詳しく説明する。
【0015】NOx吸収物質とNOx還元触媒を有する触
媒Aと、炭化水素の吸着物質と炭化水素の酸化触媒を有
する触媒Bと、イオン伝導性を有する固体電解質6とを
混合し、この混合物を金属ハニカム7にコーティングす
ることで、金属ハニカム7と固体電解質6がそれぞれ電
子とイオンを伝達するので、触媒Aでは、電気化学的な
還元反応が、そして触媒Bでは、電気化学的な酸化反応
が、それぞれ別々に進行し、排気ガス雰囲気を頻繁にリ
ッチ雰囲気に変化させることなく、吸収したNOxの還
元を吸着した炭化水素を用いて行うことができる。
【0016】図2は、触媒Aの還元触媒と触媒Bの酸化
触媒での電気化学反応を示す電位図である。図におい
て、11は一酸化窒素の還元電位、12は二酸化窒素2
の還元電位、13はカーボンの酸化電位、14は水素の
酸化電位、15は一酸化炭素の酸化電位、16は酸素の
還元電位である。これらの電気化学電位は可逆水素電位
を基準に与えられている。NOおよびNO2の還元電位
はそれぞれ下記式(1)および式(2)で表され、C、
2およびCOの酸化電位はそれぞれ下記式(3)、式
(4)および式(5)で表される。なお、炭化水素(H
C)はメタン、プロパンなど種々の炭化水素の総称なの
で、ここではカーボン(C)を代表させたが、いずれの
場合も0V近くの電位になる。
【0017】 [還元電位] NO+4H++4e-→N2+2H2O (1) E=1.495V NO2+8H++8e-→N2+4H2O (2) E=1.363V
【0018】 [酸化電位] C+2H2O→CO2+4H++4e- (3) E=0.207V H2→2H++2e- (4) E=0.000V CO+H2O→CO2+2H++2e- (5) E=−0.103V
【0019】還元反応は、電子(e-)およびイオン
(プロトン;H+)を発生する反応であり、これらが消
費されない限り、反応は右には進まない。すなわち、N
OおよびNO2の還元は行われない。一方、酸化反応
は、電子(e-)およびイオン(プロトン;H+)を消費
する反応であり、これらが供給されない限り、反応は右
には進まない。すなわち、C、H2およびCOの酸化は
行われない。しかし、上記式(1)と式(2)の還元電
位が1Vを超えているのに対して、上記式(3)〜式
(5)の酸化電位は、0Vに近くにある。従って、これ
らの間には起電力があり、それぞれの触媒で反応させる
ことができ、電池が構成され、電力が発生する。そこ
で、金属ハニカム7と固体電解質6がそれぞれ電子とイ
オンの通路になり、上記式(1)から式(5)の反応が
進む。これは、還元電位と酸化電位を短絡させた状態
で、いわば電池を短絡させた状態に相当する。このとき
流れる電流は電子抵抗とイオン伝導抵抗によって支配さ
れる。
【0020】なお、図1では、模式的に触媒Aの還元触
媒粒子1個と触媒Bの酸化触媒粒子1個を金属ハニカム
7と固体電解質6で連絡した図を示したが、実際には、
複数の還元触媒粒子と複数の酸化触媒粒子とが、ネット
ワークのようにからまった固体電解質6を介して連絡
し、さまざまなルートを通って反応が進む。この様子
は、電極基材に触媒と電解質の混合物を塗布した状態と
似ており、このような構造で用いられている燃料電池や
各種のバッテリーの場合と同様に、触媒と金属ハニカム
との間の連絡は固体電解質を介して充分に得られる。ま
た、固体電解質は、多少の電子伝導性も有しているの
で、金属ハニカムから離れた触媒粒子も、有る程度の電
子移動抵抗はあるものの、反応を進めるには充分な電子
的なつながりが維持されている。
【0021】実施の形態2.(図3) 図3は、実施の形態2による排ガス浄化用電気化学触媒
を示す模式図である。実施の形態2では、イオン伝導の
形態としてプロトン伝導ではなく、酸素イオン伝導の場
合を示している。酸素イオン伝導の場合、上記式(1)
〜式(5)の反応は、それぞれ、下記式(6)〜式(1
0)の反応に置き換えられるが、生成物等、基本的には
同じになる。
【0022】 [還元電位] 2NO+4e-→N2+2O2- (6) 2NO2+8e-→N2+4O2- (7)
【0023】 [酸化電位] C+2O2-→CO2+4e- (8) H2+O2-→H2O+2e- (9) CO+O2-→CO2+2e- (10)
【0024】イオン伝導性を有する固体電解質6として
は、例えば特開平8−332342号公報に開示されて
いるようなペロブスカイト型セラミックスがあり、排ガ
ス浄化用触媒の動作温度と雰囲気で使用することができ
る。また、電子伝導性およびイオン伝導性を有する固体
電解質6を用いても良く、例えば特開平10−2558
32号公報に開示されているようなイオン伝導体La
1-XSrXGa1-YMgY 3(0.05<X<0.3,
0.1<Y<0.3)と電子伝導体La1-XSrXMnO
3(0.05<X<0.3)の複合材を用いることもで
きる。これらの固体電解質のイオン伝導は主として酸素
イオンが受け持っているが、より低温で動作する固体電
解質型燃料電池を目指して、プロトン伝導と酸素イオン
伝導の両方を兼ね備えた固体電解質が検討されており、
このような電解質を用いることもできる。
【0025】
【実施例】以下、実施例と比較例および評価結果を用い
て、上記実施の形態の効果を示すと共に、本発明の排ガ
ス浄化用触媒の製造方法を説明する。なお、触媒Aと触
媒Bについては、以下の方法によって予め調整し、下記
実施例1〜3および比較例に用いた。
【0026】[触媒Aの調整]アルミナ粉末500gに
酢酸バリウム水溶液を含浸させ、110℃で3時間乾燥
した後、500℃で1時間焼成し、アルミナ1kgあた
りBaの担持量が2モルのBa担持アルミナ粉末を得
た。次に、20g/リットルの重炭酸アンモニウム水溶
液に15分間浸漬し、濾過後110℃で3時間乾燥し、
炭酸バリウムが担持されたアルミナ粉末を作成した。こ
の炭酸バリウムが担持されたアルミナ粉末にジニトロジ
アミン白金硝酸水溶液を含浸させ、110℃で3時間乾
燥した後、250℃で2時間乾燥して白金を担持し触媒
Aを調整した。白金の担持量は、炭酸バリウムが担持さ
れたアルミナ粉末1kgあたり、20gであった。
【0027】[触媒Bの調整]モルデナイト型ゼオライ
ト粉末300gをオキシ硝酸ジルコニウム水溶液に懸濁
させ、これにアンモニウム水を添加してpHを8以上に
調整した後、濾過し、110℃で乾燥した後、500℃
で1時間焼成した。この粉末を、硝酸ロジウム水溶液に
分散させ、濾過した後、110℃で乾燥し、400℃で
1時間焼成して触媒Bを調整した。ロジウムの担持量
は、ゼオライト粉末600gあたり2gであった。
【0028】実施例1.高純度酸化ランタン(三徳金属
工業社製)の粉末10gと炭酸ストロンチウム粉末10
gと高純度スカンジウムの粉末(三徳金属工業社製)
4.5gを乳鉢に入れて混合粉砕した後、電気炉に入れ
て空気雰囲気中1600℃で10時間焼成してプロトン
伝導性のペロブスカイト型複合酸化物(X線回折によ
り、La0.9Sr0.1ScO3- α(α<0.25)と同
定)の粉末を合成した。
【0029】触媒Aを50g、触媒Bを50gおよびプ
ロトン伝導性のペロブスカイト型複合酸化物20gを混
合し、混合粉末を作製した。
【0030】次に、精製水に、この混合粉末を加え、バ
インダーとしてキャスタパルD(ビスタケミカル社製)
を用いてスラリー化し、ウオッシュコート法によってF
e−Al−Cr合金製のハニカム形状の金属ハニカム基
材にコーティングした後、250℃で乾燥した後、60
0℃で20分間焼成してコート層を形成し、実施例1の
触媒とした。
【0031】実施例1のイオン伝導は、プロトンによっ
てなされているので、実施形態1に相当する。
【0032】実施例2.実施例1と同様の手法で、酸素
イオン伝導性のペロブスカイト型複合酸化物(X線回折
により、La0.8Sr0.2Ga0.85Mg0.153と同定)
の粉末を合成した。
【0033】触媒Aを50g、触媒Bを50gおよび酸
素イオン伝導性のペロブスカイト型複合酸化物30gを
混合し、混合粉末を作製した。
【0034】次に、精製水に、この混合粉末を加え、バ
インダーとしてキャスタパルD(ビスタケミカル社製)
を用いてスラリー化し、ウオッシュコート法によってF
e−Al−Cr合金製のハニカム形状の金属ハニカム基
材にコーティングし、250℃で乾燥した後、600℃
で20分間焼成してコート層を形成し、実施例2の触媒
とした。
【0035】実施例2のイオン伝導は、酸素イオンによ
ってなされているので、実施形態2に相当する。
【0036】実施例3.固体電解質としてイットリア安
定化ジルコニア(ZrO2−Y23)の粉末20gを、
触媒A50gおよび触媒B50gと混合し、混合粉末を
作製した。
【0037】次に、精製水に、この混合粉末を加え、バ
インダーとしてキャスタパルD(ビスタケミカル社製)
を用いてスラリー化し、ウオッシュコート法によってF
e−Al−Cr合金製のハニカム形状の金属ハニカム基
材にコーティングし、250℃で乾燥した後、600℃
で20分間焼成してコート層を形成し、実施例3の触媒
とした。
【0038】実施例3のイオン伝導は、酸素イオンによ
ってなされているので、実施形態2に相当する。
【0039】比較例.触媒A50gと触媒B50gとを
精製水に加え、バインダーとしてキャスタパルD(ビス
タケミカル社製)を用いてスラリー化し、ウオッシュコ
ート法によってFe−Al−Cr合金製のハニカム形状
の金属ハニカム基材にコーティングし、250℃で乾燥
した後、600℃で20分間焼成してコート層を形成
し、比較例の触媒とした。
【0040】[評価試験]実施例1〜3および比較例の
合計4つの金属ハニカム基材にコーティングされた触媒
について、排ガス模擬ガスを用いてNOx除去効果の評
価試験を行った。
【0041】排ガス模擬ガスとしては、リーン排ガス模
擬ガスとリッチ排ガス模擬ガスの2種類を用意した。リ
ーン排ガス模擬ガスとリッチ排ガス模擬ガスのガス組成
を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】評価試験は、金属ハニカムを電気ヒーター
加熱によって500℃に保ち、一定間隔でリッチ排ガス
模擬ガスとリーン排ガス模擬ガスを交互に供給し、NO
xの変化を測定するという方法を用いた。リッチ排ガス
とリーン排ガスの間隔は2分間隔と5分間隔の2通りに
ついて評価した。
【0044】図4は、リッチ排ガスとリーン排ガスの間
隔を2分間隔とした場合の、実施例3と比較例について
のNOx濃度の変化を示す図である。比較例の場合、リ
ーン排ガスでは、時間と共にNOx吸蔵ができなくな
り、NOx排出量が増大する。また、リッチ排ガスで
は、HC、CO等によってNOxが還元処理されると共
に、NOx吸蔵触媒からNOxが放出され、やはりHC、
CO等によって還元される。一方、実施例3の触媒で
は、比較例よりもNOxの排出量の増大が小さくなって
いる。これは、吸着されているHCが電気化学的にNO
xを還元処理しているためである。比較例では、HCを
吸着する能力はあるものの、気相に排出されてしまうの
で、HCとNOxが同じ触媒上で出会って反応する確率
が低くなってしまい、実施例3ほどの効果は得られてい
ない。
【0045】表2は、リッチ排ガスとリーン排ガスの間
隔を2分間隔とした場合の、実施例1〜3および比較例
の平均NOx濃度から求めたNOx浄化率の評価結果であ
る。
【0046】
【表2】
【0047】表2から明らかなように、実施例1〜3の
いずれの場合も、比較例よりもNO x浄化率が高くなっ
ており、本発明の効果が実証された。図5は、リッチ排
ガスとリーン排ガスの間隔を5分間隔とした場合の、実
施例3と比較例についてのNOx濃度の変化を示す図で
ある。比較例の場合、NOx吸蔵可能量に限界があっ
て、飽和に達してしまうのに対して、実施例3の場合、
低く保たれており、吸蔵されたNOxと吸蔵されたHC
が電気化学的に反応するために、NOx吸蔵可能量が大
幅に拡大し頻繁なリッチスパイクを入れなくても、NO
x還元が可能であることが実証された。
【0048】表3は、リッチ排ガスとリーン排ガスの間
隔を5分間隔とした場合の、実施例1〜4および比較例
の平均NOx濃度から求めたNOx浄化率の評価結果であ
る。
【0049】
【表3】
【0050】実施例1〜4のいずれの場合も、比較例よ
りもNOx浄化率が高くなっており、しかも表2に比べ
て、リーン排ガスの期間を長くしても十分なNOx浄化
率が保たれて比較例との差がより大きくなっていること
から、特にリーン排ガスの期間が長い場合に本発明の効
果が高いことが実証された。リーン排ガスの期間を5分
以上とれるということは、実質的にリッチスパイクを入
れなくても良いことを意味している。これは、通常の運
転時には、運転負荷の変動によって、5分以内には、自
然にリッチあるいはストイキオになるモードが生じるた
めである。従って、リッチスパイクを想定した複雑な制
御やNOx吸蔵能力の検知などが一切不要になり、その
場合、コスト低減に対する効果が大きい。
【0051】なお、上記実施例ではNOX吸収物質とし
て、Baを用いた場合を示したが、K、あるいはBaと
Kとの混合物を用いてもよく、より高温でNOX吸収作
用が発揮されるので、高温での排ガス浄化に適してい
る。また、低温での排ガス浄化にはLaなどの希土類金
属をNOX吸収物質としてもちいることが望ましい。ま
た、上記実施例では、イオン伝導としてプロトン、酸素
イオン、炭酸イオンについて示したが、低温での排ガス
浄化ではプロトンが適し、また、高温での排ガス浄化で
は酸素イオンが適している。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によれば、金
属ハニカム、この金属ハニカムにコーティングした、N
x吸収物質とNOx還元触媒を有する触媒Aと、炭化水
素の吸着物質と炭化水素の酸化触媒を有する触媒Bと、
イオン伝導性を有する固体電解質とを混合してなる混合
物を備えるので、触媒Aと触媒Bとの間で、金属ハニカ
ムを介して電子を移動させると共に、固体電解質を介し
てイオンを移動させて、NOxの還元と炭化水素の酸化
を、共に電気化学的に反応させることによって、NOx
吸収物質に吸収されているNOxが、リーン雰囲気であ
っても、炭化水素の吸着物質に吸着されているHCによ
って徐々に還元処理され、従って、頻繁にリッチ雰囲気
の運転にする必要がない。また、雰囲気に関係なくNO
xが速やかに処理される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1(プロトン伝導)による排ガス
浄化用触媒を示す模式図である。
【図2】 実施の形態1(プロトン伝導)による排ガス
浄化用触媒の電気化学反応を示す電気化学的電位図であ
る。
【図3】 実施の形態2(酸素イオン伝導)による排ガ
ス浄化用触媒を示す模式図である。
【図4】 リッチ排ガスとリーン排ガスの間隔を2分間
隔とした場合の、実施例3と比較例についてのNOx
度の変化を示す図である。
【図5】 リッチ排ガスとリーン排ガスの間隔を5分間
隔とした場合の、実施例3と比較例についてのNOx
度の変化を示す図である。
【図6】 従来の排ガス浄化用触媒を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 NOx吸収物質とNOx還元触媒を含む触媒A、2
炭化水素(HC)吸着物質とHC酸化触媒を含む触媒
B、4 貴金属還元触媒粒子、5 貴金属酸化触媒粒
子、6 固体電解質、7 金属ハニカム、10 比較例
の触媒のNOx濃度変化、11 実施例3の触媒のNOx
濃度変化、30 白金触媒粒子、31 ロジウム触媒粒
子、32 第1粉末、33 NOx吸収物質であるBa
を含む第2粉末、34 HCの吸収物質であるジルコニ
ア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 29/22 ZAB B01J 29/22 ZABA F01N 3/08 F01N 3/08 C A 3/10 3/10 A 3/28 301 3/28 301C 301P B01D 53/36 104A (72)発明者 西山 亮治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 岸本 雄治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA13 AA18 AB02 AB05 AB09 AB10 AB14 BA14 BA15 BA38 BA39 CA04 CB02 DA01 DA02 DB10 EA18 EA30 FB10 GA07 GB01W GB01X GB05W GB06W GB09X GB10X GB16X HA18 HA45 4D012 BA01 BA02 4D048 AA06 AA18 AB01 AB02 BA03X BA08X BA11X BA15X BA30X BA33X BA39X BA41X BB02 EA04 4G066 AA12B AA20B AA20C AA28B AA43A AA43B AA61B BA05 BA07 BA31 CA28 CA51 DA02 FA02 FA21 4G069 AA03 AA15 BA01B BA07B BA36A BB02A BB02B BB16B BC51B BC71B BC75B CA03 CA07 CA08 CA13 CA15 EA18 ZA06B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ハニカム、この金属ハニカムにコー
    ティングした、NO x吸収物質とNOx還元触媒を有する
    触媒Aと、炭化水素の吸着物質と炭化水素の酸化触媒を
    有する触媒Bと、イオン伝導性を有する固体電解質とを
    混合してなる混合物を備えたことを特徴とする排ガス浄
    化用電気化学触媒。
JP24966299A 1999-09-03 1999-09-03 排ガス浄化用電気化学触媒 Expired - Fee Related JP3948170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24966299A JP3948170B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 排ガス浄化用電気化学触媒
US09/644,687 US6878354B1 (en) 1999-09-03 2000-08-24 Catalyst and process for exhaust purification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24966299A JP3948170B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 排ガス浄化用電気化学触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001070755A true JP2001070755A (ja) 2001-03-21
JP3948170B2 JP3948170B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=17196362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24966299A Expired - Fee Related JP3948170B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 排ガス浄化用電気化学触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948170B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341235A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Kyushu Univ ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2007521946A (ja) * 2004-01-14 2007-08-09 エンゲルハード・コーポレーシヨン 被覆金属基材
JP2009533213A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 電気化学的触媒系を含む浄化構造物
JP2010540248A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥーデ ユーロペン 電気化学的触媒システムを組み込んだ、組織化された精製用構造物
JP2010540247A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥーデ ユーロペン バイアス電気化学触媒システムを組み込んだ浄化構造体
WO2011062060A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 住友電気工業株式会社 ガス分解装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521946A (ja) * 2004-01-14 2007-08-09 エンゲルハード・コーポレーシヨン 被覆金属基材
JP2006341235A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Kyushu Univ ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP4591959B2 (ja) * 2005-06-10 2010-12-01 国立大学法人九州大学 ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2009533213A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 電気化学的触媒系を含む浄化構造物
JP2010540248A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥーデ ユーロペン 電気化学的触媒システムを組み込んだ、組織化された精製用構造物
JP2010540247A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥーデ ユーロペン バイアス電気化学触媒システムを組み込んだ浄化構造体
WO2011062060A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 住友電気工業株式会社 ガス分解装置
US8916033B2 (en) 2009-11-18 2014-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gas decomposition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948170B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418447B2 (en) Exhaust gas cleaning catalyst, exhaust gas cleaning device, and system comprising internal combustion engine
SE462143B (sv) Katalysator foer bilavgasrening, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
WO2006078017A1 (ja) 固体炭素分解型セラミックス化学反応装置
BRPI0619533A2 (pt) catalisador de purificação de gás de descarga e membro de catalisador de purificação de gás de descarga
KR20090028689A (ko) 전기화학 촉매계를 포함하는 정제 구조체
US20100058742A1 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
US6878354B1 (en) Catalyst and process for exhaust purification
JP4453700B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20110118113A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP3943300B2 (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化方法
JP2001070755A (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JP2008163871A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH11169670A (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JP3780763B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPWO2004089538A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び正方晶系複合酸化物の製造方法
JPH1085586A (ja) 機能材料、酸化触媒、燃焼触媒、メタノール改質触媒および電極触媒
JP2002045699A (ja) 排ガス浄化用層状電気化学触媒
JP2013072334A (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒ユニット
JP3757089B2 (ja) 排ガス浄化触媒のイオウ被毒の再生方法
JP2001293371A (ja) 燃焼排ガスのNOx浄化用電気化学触媒およびそれを用いた燃焼排ガスのNOx浄化方法
JP2004239706A (ja) SOxセンサおよび該センサを備えたSOx検出モジュール
JPH11247654A (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒を使用した排気ガス浄化装置
JP3825264B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化触媒とそれを用いた内燃機関及びその排ガス浄化方法
JP2001293373A (ja) 燃焼排ガスのNOx浄化用電気化学触媒

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees