JP2001069913A - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物

Info

Publication number
JP2001069913A
JP2001069913A JP24958599A JP24958599A JP2001069913A JP 2001069913 A JP2001069913 A JP 2001069913A JP 24958599 A JP24958599 A JP 24958599A JP 24958599 A JP24958599 A JP 24958599A JP 2001069913 A JP2001069913 A JP 2001069913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oils
fats
fat
extremely hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24958599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903660B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamashita
等 山下
Takeshi Kawashima
武志 河島
Shoichi Kato
正一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24958599A priority Critical patent/JP3903660B2/ja
Publication of JP2001069913A publication Critical patent/JP2001069913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903660B2 publication Critical patent/JP3903660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フライ用油脂として使用した場合、フライ後
の揚げ物の油乾きが速く、食べた時に油っぽくなく、さ
らに包装袋に油の付着がなく、商品価値の高いフライ製
品が得られる優れた機能性油脂組成物を提供すること。 【解決手段】 油脂全量に対して、極度硬化油を5.1
〜35.0重量%の割合で配合したフライ用油脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフライ用油脂、更に
詳しくは製菓製パン用フライ油脂に関する。
【0002】
【従来の技術】フライ用油脂及びスプレー用油脂として
は、コーン油、なたね油、大豆油等の植物液体油、精製
パーム油、パームオレイン油等の無溶剤分別油脂、ラー
ド及び牛脂等の動物性油脂やこれらの硬化油を単独又は
混合した物等が一般的に用いられている。
【0003】中大手ベーカリーの多くにおいては、大量
のイーストドーナツ類やケーキドーナツを製造する際、
一般的なフライ油を使用してフライし、それを比較的短
時間放置して冷却した後、袋に入れて商品化している
が、ドーナツ類をフライする場所や工場は比較的室温が
高く、しかも大量のドーナツ類をベルトコンベアー等で
移送しながら冷却しているため、ドーナツ周辺の雰囲気
温度は外気温よりかなり高く、ドーナツ類が冷却されに
くく、従ってドーナツ表面の油脂の油乾きが悪いという
のが現状である。例えば、ドーナツ類の冷却場所とし
て、レイアウト上天井のスペースを使用するメーカーで
は、夏場の雰囲気温度は45℃前後、秋から春にかけて
も雰囲気温度は30〜35℃程度であるため、通常の比
較的短時間の放置冷却ではドーナツ類の表面及び内部に
付着又は吸収された油脂が固化しない。従って、製品を
移送するベルトコンベアーに油脂が付着して汚れたり、
ベルトコンベアーに付着した油脂が揚げ物に付着して商
品価値を下げたりするだけでなく、ベルトコンベアーの
付着油脂のふき取り作業が必要であり非効率である。ま
た、袋詰めした後ドーナツ類から油脂がしみ出して袋に
付着し、商品価値が下がる等の課題がある。
【0004】この現象を抑制しようとすると、従来の一
般的なフライ油では、ドーナツ類の冷却時間を長くして
対応せざるを得ないが、大変非効率であると同時に作業
性が悪くなる。さらに、カレーや餡などのフィリング入
りドーナツ類では、フライ後に製品温度が下がるのによ
り長時間を要するため、この非効率さがさらに大きな課
題となっている。
【0005】また、ドーナツ類等のフライ製品を、手に
持って食べる場合、手に油が付き汚れる等の課題が併存
する。従って、店頭でフライして比較的短時間のうちに
ドーナツやフライドチキン及びフライドポテト等を販売
し、その場で食べさせるフランチャイズチエーン店等の
場合、短時間では揚げ物が油乾きしないため、これらド
ーナツやフライドチキン等を手に持って食べると指に油
が付き汚れる、さらにはドーナツ類は食感が油っぽく口
の中がべたつく等の問題がある。
【0006】以上の現状から、フライ用油脂の要求特性
として、フライ後の揚げ物が比較的短時間で油乾きし、
その生産過程や袋詰めしたときに油脂で周りを汚染しな
い、または、揚げ物を手で持って食べる時に指に油脂が
付着して嫌悪感をもつ様なことがなく、更には食べた時
に嫌な油っぽさがないといった、機能性油脂が期待され
ている。
【0007】従来、砂糖の泣きを抑制するため、極度硬
化油やポリグリセリン脂肪酸エステルを添加したドーナ
ッツフライ用油脂(特開平4−173053、特開平9
−322708)が提案されているが、これらの技術・
油脂配合では、室温が45℃前後と高い場合のフライ後
のドーナツの油乾きは大変長時間を要するのが現状であ
る。今のところ、ドーナツ等のフライ製品の油の乾き促
進効果等を付与した技術や報告は見あたらない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ドー
ナツ類やフライドチキンやフライドポテト等のフライ製
品をフライした後、夏期の工場などの高温雰囲気下にお
いても比較的短時間でフライ製品が油乾きし、袋等で包
装したり、手に持って食した場合に、油が袋や指に付着
する事がなく、又、食してもいやな油っぽさを感じさせ
ないフライ用油脂を提供する事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、食用油脂に極度硬化油を5.1〜35.0重量%
と比較的多量に配合する事により、フライ製品の冷却雰
囲気温度が30〜45℃前後と高温でも、フライ後の油
乾きが速く、包装袋や手指に油脂が付着せず、食した場
合にいやな油っぽさのないフライ用油脂組成物を完成し
た。
【0010】即ち本発明は、食用油脂に極度硬化油を配
合してなり、その極度硬化油の割合が油脂量全体に対し
て5.1〜35.0重量%であることを特徴とするフラ
イ用油脂組成物に関する。
【0011】好ましい実施態様としては、食用油脂が、
室温で固体または半固体の油脂の少なくとも1種と室温
で液体の油脂の少なくとも1種との混合油である上記フ
ライ用油脂組成物に関し、別の好ましい実施態様として
は、極度硬化油が、ヨウ素価10以下の、低エルカ酸な
たね極度硬化油、高エルカ酸なたね極度硬化油、精製牛
脂極度硬化油のいずれか、又はそれら2種以上の混合物
である上記フライ用油脂組成物に関する。更に好ましく
は、製菓製パン用途のフライ用油脂組成物に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のフライ用油脂組成
物について説明する。
【0013】本発明で用いられる食用油脂とは、食品用
途で用いられる一般的な油脂であり特に限定されない。
例えば、大豆油、なたね油、コーン油、サフラワー油、
サンフラワー油、パーム油、米ぬか油、綿実油等の食用
植物油、ラード、牛脂等の食用動物油、またこれらの混
合油、さらにこれらの硬化、ランダムエステル交換反応
及び無溶剤分別の単独・複数処理を行った油脂等を、単
独で又は混合して使用出来る。
【0014】食用油脂の配合処方に制約は特にないが、
大豆油、コーン油、なたね油等の室温で液体状態の油脂
と、牛脂、ラード、精製パーム油や硬化油の様な室温で
固体或いは半固体の油脂の双方を適切に配合・混合した
ものが好ましい。食用油脂として室温で液体の油脂のみ
を用いた場合には、フライ後の油乾きが若干遅くなり、
比較的、フライ製品にベタツキが残りやすくなる傾向が
ある。逆に食用油脂として室温で固体或いは半固体の油
脂のみを用いた場合には、フライ製品の油乾きは速いも
のの、油脂の好ましい風味に若干欠ける傾向がある。こ
の対策としてコーン油等の植物液体油と混合する他、ご
ま油や米糠油の様な香ばしい優れた風味の油脂を配合す
る事も、硬化臭の抑制や好ましい風味を与える手段とし
て有効である。
【0015】本発明で用いられる極度硬化油は、一般に
使用される食用油脂の極度硬化油であれば特に限定され
ず、具体的には、大豆油、なたね油、コーン油、パーム
油、サフラワー油、サンフラワー油、米ぬか油、からし
油、綿実油、ラード、牛脂等の極度硬化油が例示される
が、この中でも、なたね油、又は精製牛脂の極度硬化油
が好ましい。ここで、なたね油はエルカ酸含有率が20
%以上の高エルカ酸なたね油でも、また、エルカ酸含有
率が20%未満の低エルカ酸なたね油でもよい。本発明
の極度硬化油のヨウ素価は、10以下が好ましく、更に
好ましくはヨウ素価5未満である。本発明の油脂組成物
においては、これら極度硬化油を単独で用いても良い
し、2種類以上を混合使用してもよい。また、2種以上
の食用油脂を混合した後に硬化処理を行った極度硬化油
を用いても良い。
【0016】本発明の油脂組成物において、極度硬化油
の配合比率は、油脂全量に対し、5.1〜35.0重量
%である。特に、夏場即ち高室温下での作業を想定する
場合には、10〜35.0重量%の範囲が好ましい。極
度硬化油の配合比率が、5重量%以下の場合は、フライ
後の揚げ物が比較的短時間で油乾きするといった、本発
明の目的が達成されない。極度硬化油の配合比率が高い
ほど、フライ後の油乾きは良くなるが、その比率が35
重量%を越えた場合、現実的にはそこまでの油乾き機能
は必要ないと考えられるし、またこの様な配合において
は、油脂の溶解時間が長くかかる等、非効率な面が発生
する可能性があると同時に、揚げ物の油脂の口溶けが劣
り食品として美味しさがなくなるため好ましくない。
【0017】更に、本発明の油脂組成物においては、結
晶化速度調整効果や結晶粒径調整効果等を目的に、ポリ
グリセリン脂肪酸エステルやモノグリセリド脂肪酸エス
テル等の各種乳化剤を使用しても構わない。
【0018】また、本発明の油脂組成物においては、適
当量のトコフェロール又はシリコーンオイル、又はその
両方を添加するのが望ましい。
【0019】この様にして得られた本発明の油脂組成物
は、フライ用油脂組成物として、揚げパンやドーナツ類
の製菓製パン用途で用いられるが、その他、ハンバーグ
やとんかつ等のフライ済み又は調理済み冷凍食品、フラ
イドポテト、てんぷら類等のフライ用途、或いは、スナ
ック菓子等のスプレー用油脂として、速やかに油乾きす
ることが要求される食品、レンジ等で加熱後速やかな油
乾きや油のベタツキを無くしたい食品、手や包装袋等に
油脂が付着しない機能を要求されるあらゆる食品類、更
には食した時、口の中に油っぽさが残らないようにした
い食品等に、優れた機能を発揮するものである。
【0020】
【実施例】以下、本発明について、実施例により説明す
る。本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
ない。 (実施例1〜7、比較例1〜6)表1に示す配合率に従
い、各種油脂を溶解、撹拌混合して油脂組成物を調整し
た。この油脂組成物には全水準にトコフェロール200
ppm及びシリコーンオイル3ppmを添加した。
【0021】ここで、パーム油は精製パーム油(ヨウ素
価 52.6)、ラードは精製ラード(ヨウ素価 6
1.9)、コーン油はコーンサラダ油、硬化コーン油は
コーンサラダ油の硬化油(融点40℃)、硬化牛脂は精
製牛脂の硬化油(融点46℃)を使用した。
【0022】又、極度硬化油として、「極度硬化油A」
は低エルカ酸なたね油の極度硬化油(ヨウ素価 2.
7)「極度硬化油B」は高エルカ酸なたね油の極度硬化
油(ヨウ素価 1.8)「極度硬化油C」は精製牛脂の
極度硬化油(ヨウ素価 2.8)を使用した。
【0023】
【表1】 以上のようにして調製した油脂組成物でフライテストと
機能性評価を行った。
【0024】フライテストは、各油脂組成物を電気フラ
イヤーに1000g採取し、油温180℃でコントロー
ルし、イーストドーナツ生地にカレーフィリングを包含
させた後、パン粉を付着させたフライ種を投入して、片
面150秒、両面で300秒間フライしたものを揚げ物
サンプルとした。
【0025】揚げ物サンプルの評価は、夏場での作業を
想定してフライ後放冷雰囲気温度を45℃に設定して、
以下のようにして行った。
【0026】(1)揚げ物表面の油乾き経時評価は、フ
ライ直後のサンプルを45℃のエアーバスに入れ、経時
毎に揚げ物サンプルを指で押さえて、指に付着する油脂
を官能評価した。評価者はフライ油開発経験者5名を選
出し下記の評価点基準で評価した。評価点基準は油脂の
付着が極めて多い5点、付着が多い4点、付着が少ない
3点、わずか付着あり2点、全く付着なし1点で判定
し、判定点の平均点を四捨五入して算出した。
【0027】(2)油っぽさの評価は、45℃エアーバ
スに揚げ物サンプルを2時間保管後に食べた時の油っぽ
さ感を前述した5名のパネラーで評価した。評価点基準
は極めて油っぽく感じる5点、油っぽく感じる4点、少
し油っぽい3点、殆ど油っぽさを感じない2点、全く感
じない1点で判定し、判定点の平均点を四捨五入して算
出した。
【0028】(3)油のベタツキ評価は、45℃エアー
バスに揚げ物サンプルを2時間保管後に食べるために持
った時、指に付着する油脂の多少を前述した5名のパネ
ラーで評価した。評価点基準は極めてベタツキが多い5
点、ベタツキが多い4点、ベタツク3点、殆どベタツキ
なし2点、全くベタツキなし1点で判定し、判定点の平
均点を四捨五入して算出した。
【0029】この様にして評価した揚げ物サンプルの評
価結果を表2に示した。
【0030】
【表2】 この結果から、極度硬化油を4重量%添加した比較例1
〜3の油脂組成物では、フライした揚げ物の油乾き、つ
まり、油脂の付着がなくなるのは、フライ後1時間〜2
時間以上かかる事がわかるし、フライ後2時間経過した
揚げ物でも食べた時油っぽさがあり、これを持った指に
は油脂が付着して嫌悪感を与える事がわかる。
【0031】さらに極度硬化油を配合しない比較例4〜
6の油脂組成物では、嫌悪感を与える上記の傾向が同等
又は顕著であり、油乾き、油っぽさ、及び油のベタツキ
共、より劣る事がわかる。
【0032】これに対して、極度硬化油を10%以上配
合した実施例1〜7の本発明の油脂組成物を用いた場合
には、フライ後30分以内に油乾きが完了し、油っぽさ
やベタツキ等、比較例と比べてかなり抑えられているこ
とがわかる。特に、極度硬化油を25〜30重量%配合
した実施例3,5及び6の油脂組成物はフライ後10〜
15分経時すれば揚げ物の油乾きは完了し、又、食べた
時に油っぽさを感じさせないものであり、さらに、揚げ
物を持った指に油脂の付着がなく、従来のフライ用油脂
にはない優れた機能性油脂であることがわかる。
【0033】又、実施例2と実施例4の比較、及び実施
例3と実施例6の比較でわかる様に極度硬化油を1種類
のみ使用した油脂組成物と極度硬化油を2種類併用した
油脂組成物も極度硬化油の添加率が同等であればいずれ
も同様の効果を示した。この結果から必要に応じて極度
硬化油を2種類又は2種類以上を併用しても極度硬化油
の絶対量が同等であれば同様の効果が期待できることは
容易に推定できる。 (実施例8〜13、比較例7〜11)次に、秋、冬、春
場の作業を想定して、フライ後放冷雰囲気温度を30℃
に設定して、先の実施例、比較例と同様に実験・評価し
た。油脂組成物の配合は表3に基づいた他は、先の実験
と同様に調製し、フライした。揚げ物表面の油乾き経時
評価は、30℃のエアーバスに入れ、先の実験と同様に
評価した。油っぽさ及び油のベタツキの評価は、30℃
のエアーバスに揚げ物サンプルを2時間保管後に食べ
て、先の実験と同様に評価した。
【0034】
【表3】 その評価結果を表4に示した。
【0035】
【表4】 その結果、比較例7〜11では、揚げ物をフライ後、1
時間経過しても揚げ物を押さえると指に油脂が付着する
のに対し、極度硬化油を6%以上配合した実施例8〜1
3のサンプルは、フライ後30分以内に油乾きし、指へ
の油脂の付着もなく、良好であることがわかる。
【0036】また、食べた時の油っぽさも比較例7〜1
1は強く感じるのに対して、実施例8〜13のサンプル
は油っぽさを殆ど感じさせない良好な揚げ物であった。
【0037】以上の通り、極度硬化油を適性量配合した
油脂組成物でフライした揚げ物は油乾きが速く、食べた
時に嫌な油っぽさ感がなく、かつ、持った指に油脂の付
着がない油脂組成物が得られることがわかる。
【0038】
【発明の効果】本発明の油脂組成物はフライ用油脂とし
て用いた場合、フライ製品が比較的短時間で油乾きし、
包装袋に油脂が付着することなく、その対象物は食べた
時に嫌な油っぽさ感がなく、かつ、そのフライ製品を持
った指に油脂が付着して嫌悪感を与える事のない油脂組
成物である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食用油脂に極度硬化油を配合してなり、
    その極度硬化油の割合が油脂量全体に対して5.1〜3
    5.0重量%であることを特徴とするフライ用油脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 食用油脂が、室温で固体または半固体の
    油脂の少なくとも1種と室温で液体の油脂の少なくとも
    1種との混合油である請求項1記載のフライ用油脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 極度硬化油が、ヨウ素価10以下の、低
    エルカ酸なたね極度硬化油、高エルカ酸なたね極度硬化
    油、精製牛脂極度硬化油のいずれか、又はそれら2種以
    上の混合物である請求項1又は2記載のフライ用油脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 製菓製パン用途で用いられることを特徴
    とする請求項1〜3記載のフライ用油脂組成物。
JP24958599A 1999-09-03 1999-09-03 油脂組成物 Expired - Fee Related JP3903660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24958599A JP3903660B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24958599A JP3903660B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069913A true JP2001069913A (ja) 2001-03-21
JP3903660B2 JP3903660B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17195213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24958599A Expired - Fee Related JP3903660B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903660B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117846A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 The Nisshin Oillio Group, Ltd. フライ用油脂組成物及びフライ食品
WO2006120910A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油脂組成物
JP2010099037A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用油脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117846A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 The Nisshin Oillio Group, Ltd. フライ用油脂組成物及びフライ食品
WO2006120910A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油脂組成物
JP4932716B2 (ja) * 2005-05-11 2012-05-16 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
KR101246953B1 (ko) * 2005-05-11 2013-03-25 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유지 조성물
TWI395550B (zh) * 2005-05-11 2013-05-11 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物
JP2010099037A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903660B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521209B2 (ja) 非ラウリン、非トランス被覆チョコレート用油脂組成物
List Oilseed composition and modification for health and nutrition
JP5526484B2 (ja) 加熱調理用油脂
JP2003079314A (ja) 良好な風味を有する油脂組成物及びその製造法
JP4356277B2 (ja) フライ用油脂組成物及びその製造法
JP2020103266A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP5315930B2 (ja) 焼菓子用油脂組成物及びそれを使用した焼菓子
JP2004204067A (ja) 可塑性油脂組成物
JP4646320B2 (ja) フライ用油脂
AU2013355198A1 (en) Oxidatively-stabilized fats containing very long-chain omega-3 polyunsaturated fatty acids and uses thereof
JP3903660B2 (ja) 油脂組成物
WO2010099181A2 (en) Compositions suitable for food systems and methods for forming the same
JP3618616B2 (ja) 油脂組成物含有複合菓子
JP2001008618A (ja) 揚げ物用油脂組成物
JP3478046B2 (ja) バッター用油脂組成物及びこれを用いたフライ用バッター
JP2012249604A (ja) パーム系油脂含有油脂
JP2016029920A (ja) フライ用油脂組成物
JP4271023B2 (ja) フライ用油脂組成物及びフライ食品
JP2004329071A (ja) 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法
WO2011032023A1 (en) OXIDATIVELY STABLE FATS WITH ELEVATED α-LINOLENIC ACID CONTENT
JP2003003195A (ja) エステル交換油脂組成物
JP2004016096A (ja) 油脂組成物
JP7411372B2 (ja) 冷凍焼菓子用油脂組成物
JP2002262757A (ja) 穀粉加工食品
AU2008282941A1 (en) Frying shortening compositions having improved frying performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees