JP2001065376A - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP2001065376A
JP2001065376A JP23839199A JP23839199A JP2001065376A JP 2001065376 A JP2001065376 A JP 2001065376A JP 23839199 A JP23839199 A JP 23839199A JP 23839199 A JP23839199 A JP 23839199A JP 2001065376 A JP2001065376 A JP 2001065376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
engine
throttle
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23839199A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogura
明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP23839199A priority Critical patent/JP2001065376A/ja
Publication of JP2001065376A publication Critical patent/JP2001065376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットルセンサ系が故障した場合でも、エ
ンジンの燃焼悪化を防止して必要最小限の走行性を確保
し得るバルブタイミング制御装置を提供する。 【解決手段】 可変バルブタイミング機構付きエンジン
において、少なくともスロットル開度センサの検出値に
基づいて目標バルブタイミングVTTGTを設定するバ
ルブタイミング制御装置であって、スロットル開度セン
サからの出力値が規定値外となってスロットルセンサ系
の異常が検出されたとき(FNGTH=1)、目標バル
ブタイミングVTTGTを最遅角に設定する(ステップ
S17)。これにより、エンジンのアイドル検出ができ
ない場合においても、フェイルセーフ制御を行い、必要
最小限の走行性を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの吸気バ
ルブと排気バルブとの少なくとも一方のバルブタイミン
グをエンジン運転状態に応じて変更する可変バルブタイ
ミング機構付きエンジンにおけるバルブタイミング制御
装置に関し、詳しくは、少なくともスロットル情報に基
づいてバルブタイミングを制御し、スロットルセンサ系
が異常の際にエンジンをフェイルセーフ制御するエンジ
ンのバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特開平8−109840号公報等
に開示されているように、エンジンのクランク軸の回転
を吸気バルブ若しくは排気バルブの開閉を行うカムのカ
ム軸に伝達する伝達手段に、クランク軸とカムとの間の
回転位相を調整する可変バルブタイミング機構を介在さ
せ、エンジンの運転状況に基づいて可変バルブタイミン
グ機構を制御することで、エンジン運転状態に応じ吸気
バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイ
ミングを連続的に変更する可変バルブタイミング機構付
きのエンジンが実用化されている。
【0003】このようなエンジンにおけるバルブタイミ
ング制御では、まずエンジン運転状態に基づいて回転位
相の目標値(目標バルブタイミング)VTTGTを設定
する。次に、この目標バルブタイミングVTTGTと、
実際のバルブタイミングを示す実バルブタイミングVT
との差を算出する。さらに、両者の差に応じて、可変バ
ルブタイミング機構VVTのオイルフロー制御弁OCV
に対する制御量を設定する。そして、実バルブタイミン
グVTがエンジン運転状態に適合する目標バルブタイミ
ングVTTGTに収束するようフィードバック制御を行
う。
【0004】この際、目標バルブタイミングVTTGT
は、特開平6−213020号公報に示されるように、
スロットル開度センサ等のスロットルセンサにより検出
されるスロットル情報に応じて設定される。また、スロ
ットルセンサ出力に基づき、エンジンがスロットル弁全
閉のアイドル状態と判断される時には、目標バルブタイ
ミングを最遅角(ゼロ)に設定する。そして、この目標
バルブタイミング(最遅角)と実バルブタイミングとの
差に応じてオイルフロー制御弁に対する制御量を設定す
る。これにより、スロットル弁全閉時にバルブタイミン
グを最遅角に制御し、バルブオーバラップをなくしアイ
ドル回転を安定化するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなスロットル開度を考慮したバルブタイミング制御装
置においても、ひとたびスロットルセンサ系が故障する
とスロットル情報に基づく制御を実行することができな
い。つまり、スロットルセンサ自体、或いはスロットル
センサと電子制御装置間のハーネス等の断線やショート
等により、スロットルセンサ系が異常となったときに
は、スロットル開度を検出することができない。従っ
て、スロットル情報(スロットル開度)に基づいて設定
する目標バルブタイミングVTTGTが誤設定され、誤
設定された目標バルブタイミングに基づいてバルブタイ
ミングが制御されることになる。このため、エンジン運
転状態に適合するバルブタイミングを得ることができ
ず、エンジン燃焼の悪化や不具合をを招くという課題が
あった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、スロットル開
度の検出が不能な場合においても、フェイルセーフ制御
を行い、エンジンの燃焼の悪化を防止してエンジン挙動
を安定化させると共にエンジン出力を抑制し、必要最小
限の走行性を確保し得る可変バルブタイミング機構付き
エンジンにおけるバルブタイミング制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、エンジンのクランク軸の回
転を吸気バルブ若しくは排気バルブの開閉を行うカムの
カム軸に伝達する伝達手段と、前記伝達手段に介設され
前記クランク軸とカム軸との間の回転位相を調整する可
変バルブタイミング機構と、前記エンジンのスロットル
開度を検出するためのスロットルセンサ系とを備えたエ
ンジンにおいて、少なくともスロットル開度に基づいて
前記回転位相の目標値を設定し、基準クランク角に対す
るカム位置の回転位相が前記目標値に収束するよう前記
可変バルブタイミング機構を制御するエンジンのバルブ
タイミング制御装置であって、前記スロットルセンサ系
の異常が検出された場合、前記可変バルブタイミング機
構を最遅角に設定するバルブタイミング設定手段を備え
たことを特徴とする。
【0008】すなわち、請求項1の発明では、基準クラ
ンク角に対するカム位置の回転位相が少なくともスロッ
トル情報に基づき設定された目標値に収束するよう可変
バルブタイミング機構を制御するエンジンのバルブタイ
ミング制御装置において、スロットルセンサ系の異常を
診断する。そして、スロットルセンサ系が異常のとき
は、可変バルブタイミング機構を最遅角に設定する。こ
れにより、スロットル情報の取得が不能な場合において
も、エンジンの燃焼の悪化を防止してエンジン挙動を安
定化させると共にエンジン出力を抑制し、必要最小限の
走行性を確保することができ、スロットルセンサ系の故
障に対するフェイルセーフ制御を行うことが可能とな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。先ず、本発明が適用される
可変バルブタイミング機構付きエンジンの全体構成につ
いて、図1に従い説明する。同図において、符号1は、
可変バルブタイミング機構付きエンジン(以下、単に
「エンジン」と略記する)であり、図においては、DO
HC水平対向型4気筒ガソリンエンジンを示す。このエ
ンジン1のシリンダブロック1aの左右両バンクには、
シリンダヘッド2がそれぞれ設けられ、各シリンダヘッ
ド2に気筒毎に吸気ポート2aと排気ポート2bとが形
成されている。
【0010】エンジン1の吸気系としては、各吸気ポー
ト2aにインテークマニホルド3が連通され、このイン
テークマニホルド3に各気筒の吸気通路が集合するエア
チャンバ4を介して、アクセルペダルに連動するスロッ
トル弁5aが介装されたスロットルチャンバ5が連通さ
れている。そして、このスロットルチャンバ5の上流に
吸気管6を介してエアクリーナ7が取付けられ、このエ
アクリーナ7に接続されるエアインテーク通路にチャン
バ8が連通されている。
【0011】また、上記吸気管6には、スロットル弁5
aをバイパスするバイパス通路9が接続されており、こ
のバイパス通路9に、アイドル時にその弁開度によって
該バイパス通路9を流れるバイパス空気量を調整するこ
とでアイドル回転数を制御するアイドル回転数制御弁
(ISC弁)10が介装されている。
【0012】更に、上記インテークマニホルド3の各気
筒の吸気ポート2aの直上流に、インジェクタ11が配
設されている。また、先端の放電電極を燃焼室に露呈す
る点火プラグ12が、シリンダヘッド2に各気筒毎に配
設されている。そして、各点火プラグ12は、イグナイ
タ内蔵イグニッションコイル13に接続されている。
【0013】一方、エンジン1の排気系としては、シリ
ンダヘッド2の各排気ポート2bに連通するエキゾース
トマニホルド14の集合部に排気管15が連通され、こ
の排気管15に触媒コンバータ16が介装されてマフラ
17に連通されている。
【0014】次に、図1〜図7に基づいて、エンジン1
の可変バルブタイミング機構について説明する。エンジ
ン1のクランク軸18の回転は、伝達手段によって、左
右バンクの各シリンダヘッド2内にそれぞれ配設された
各吸気カム軸19及び各排気カム軸20に伝達される。
本形態においては、伝達手段は、クランク軸18に固設
されたクランクプーリ21、タイミングベルト22、吸
気カムプーリ23、排気カム軸20に固設された排気カ
ムプーリ24等によって構成される。また、これらベル
ト、プーリを介して、クランク軸18とカム軸19,2
0とが2対1の回転角度となるよう、その伝達係数が設
定されている。そして、吸気カム軸19に設けられたカ
ム19a、及び排気カム軸20に設けられた排気カム
(図示せず)は、それぞれクランク軸18と2対1の回
転角度に維持される各カム軸19,20の回転に基づい
て、吸気バルブ25、排気バルブ26を開閉駆動する。
【0015】また、図2に示すように、左右バンクの各
吸気カム軸19と吸気カムプーリ23と間に、該吸気カ
ムプーリ23と吸気カム軸19とを相対回動してクラン
ク軸18に対する吸気カム軸19の回転位相(変位角
度)を連続的に変更する油圧駆動式の可変バルブタイミ
ング機構(以下、「VVT」と略記する)27が配設さ
れている。
【0016】このVVT27は、周知のように、後述の
電子制御装置60からの駆動信号により作動するオイル
フロー制御弁(以下、「OCV」と略記する)36R
(36L)によって油圧が切換えられ、駆動するもので
ある。なお、以下において、符号における添え字L,L
Hは右バンク、R,RHは左バンクを表す。
【0017】吸気カム軸19は、シリンダヘッド2及び
ベアリングキャップ(図示せず)間において回転自在に
支持され、吸気カム軸19の先端部に、図2〜図4に示
すように、3つのべーン28aを有するべーンロータ2
8がボルト29により一体回転可能に取付けられてい
る。
【0018】また、吸気カムプーリ23には、ハウジン
グ30及びハウジングカバー31がボルト32により一
体回転可能に取付けられている。また、吸気カムプーリ
23の外周には、タイミングベルト22を掛装するため
の外歯23aが多数形成されている。
【0019】そして、吸気カム軸19が回動自在に上記
ハウジングカバー31を貫通し、吸気カム軸19に固設
されたべーンロータ28の各べーン28aが吸気カムプ
ーリ23と一体のハウジング30に形成された3つの扇
状空間部33に回動自在に収納される。各扇状空間部3
3は、それぞれべーン28aによって進角室33aと遅
角室33bとに区画される。
【0020】上記進角室33aは、それぞれベーンロー
タ28、吸気カム軸19、シリンダヘッド2に形成され
た進角側オイル通路28b,19b,34を介してOC
V36R(36L)のAポート36aに連通され、ま
た、遅角室33bは、それぞれベーンロータ28、吸気
カム軸19、シリンダヘッド2に形成された遅角側オイ
ル通路28c,19c,35を介してOCV36R(3
6L)のBポート36bに連通されている。
【0021】また、OCV36R(36L)は、更に、
オイルパン37からオイルポンプ38、オイルフィルタ
39を介してオイルすなわち所定の油圧が供給されるオ
イル供給通路40に接続するオイル供給ポート36c
と、2つのドレイン通路41,42にそれぞれ連通する
ドレインポート36d,36fとを有し、4つのランド
及び各ランド間に形成された3つのパッセージを有する
スプール36gを軸方向に往復動させることで、Aポー
ト36a,Bポート36bと、オイル供給ポート36
c、ドレインポート36dまたは36fとを選択的に連
通する。
【0022】すなわち、このOCV36R(36L)
は、リニアソレノイド弁或いはデューティソレノイド弁
等からなり、スプール36gを軸方向に往復移動させる
ことによりオイルの流れ方向を切換える4方向制御弁で
ある。そして、OCV36R(36L)は、後述の電子
制御装置60により電流制御或いはデューティ制御され
ることにより、その開度が調整され、各進角室33a、
遅角室33bに供給する油圧の大きさが調整される。
【0023】なお、符号28dは、ベーンロータ28の
ベーン28aに押通されたストッパピンであり、VVT
が最遅角状態のとき(図4参照)、ハウジング30に形
成された孔30aに係合して位置決めを行う。
【0024】なお、図3はVVT27の最進角状態を示
し、図4はVVT27の最遅角状態を示す。
【0025】ここで、VVT27の動作について説明す
ると、詳しくは後述するが、クランク軸18に軸着され
てクランク軸18に同期して回転するクランクロータ4
3に所定クランク角毎に形成された突起43a,43
b,43c(図8参照)によるクランク角指標を検出し
クランク角を表すクランクパルスを出力する第1の回転
位置検出センサとしてのクランク角センサ44と、吸気
カム軸19の後端に固設され吸気カム軸19に同期して
回転するカムロータ45に等角度毎に複数形成された突
起45a(図10参照)によるカム位置指標を検出しカ
ム位置を表すカム位置パルスを出力する第2の回転位置
検出センサとしてのカム位置センサ46R(46L)と
を備えている。そして、クランク角センサ44から出力
されるクランクパルス、及び、カム位置センサ46R
(46L)から出力されるカム位置パルスを電子制御装
置60に入力し、該電子制御装置60によって、クラン
クパルスとカム位置パルスとに基づいて基準クランク角
に対する吸気カム位置の回転位相、すなわち、クランク
軸18に対する吸気カム軸19の回転位相がエンジン運
転状態に基づき設定した回転位相の目標値(目標バルブ
タイミング)に収束するようVVT27をフィードバッ
ク制御する。
【0026】本実施の形態においては、VVT27を吸
気カム軸19側にのみ設け、図5に示すように、排気バ
ルブ26の開閉タイミングに対し、吸気バルブ25の開
閉タイミングを変更する。
【0027】例えば、図6に示すように、エンジン運転
状態として、エンジン回転数NEとエンジン負荷を表す
基本燃料噴射パルス幅Tp(=K×Q/NE;Qは吸入
空気量、Kはインジェクタ特性補正定数)とを採用し、
低負荷低回転のアイドル時においては、吸気バルブ25
の開閉タイミングを遅角化して排気バルブ26と吸気バ
ルブ25とのオーバラップを減少させてアイドル回転安
定化を図る。また、高負荷運転時には、吸気バルブ25
の開閉タイミングを進角して排気バルブ26と吸気バル
ブ25とのオーバラップを増加させて掃気効率の向上に
よりエンジン出力の向上を図り、更に、アイドル等の低
回転を除く低、中負荷運転時には、燃費向上に最適なバ
ルブタイミングを得るようにする。
【0028】本実施の形態において、リニアソレノイド
弁によるOCV36R(36L)を採用する場合、OC
V36R(36L)に対し電子制御装置60から出力す
る電流値が大きい程、スプール36gは、図3に示すよ
うに左方向に移動(進角化)し、電流値が小さいほど、
図4に示すように右方向に移動(遅角化)する。当該O
CV36R(36L)では、駆動電流(制御電流値)が
100mA〜1000mAの間で制御されてスプール3
6gのストロークが変更される。そして、これにより進
角側オイル通路34或いは遅角側オイル通路35とオイ
ル供給通路40との接続量や、進角側オイル通路34或
いは遅角側オイル通路35とドレインポート36d,3
6fとの接続量が0〜100%の間で変更され、吸気カ
ム軸19に固設されたベーンロータ28の最進角側或い
は最遅角側への移動速度が変更される。
【0029】すなわち、エンジン運転状態に基づいて設
定した目標バルブタイミング(回転位相目標値)に対
し、クランク角センサ44から出力されるクランクパル
ス、及び、カム位置センサ46R(46L)から出力さ
れるカム位置パルスとに基づいて基準クランク角に対す
る吸気カム位置の回転位相、すなわち、クランク軸18
に対する吸気カム軸19の回転位相(変位角度)が進角
しているときには、電子制御装置60は、OCV36R
(36L)に出力する電流値を減少し、VVT27の作
動によりクランク軸18に対する吸気カム軸19の回転
位相(変位角度)を遅角させる。
【0030】ここで、電流量が減少すると、OCV36
R(36L)のスプール36gが図の右方向に移動し、
Aポート36aとドレインポート36dとが連通するこ
とで、VVT27の進角室33aが進角側オイル通路2
8b,19b,34,OCV36R(36L)を介して
ドレイン通路41に連通する。また、これと共に、Bポ
ート36bとオイル供給ポート36cとが連通すること
で、VVT27の遅角室33bが遅角側オイル通路28
c,19c,35,OCV36R(36L)を介してオ
イル供給通路40に連通する。
【0031】これにより、VVTの進角室33a内のオ
イルのドレインにより進角室33aに作用する油圧が低
下すると共に、遅角室33bにオイルが供給されて遅角
室33bに作用する油圧が上昇するため、図4に示すよ
うに、ベーンロータ28が図の反時計回り方向に回動
し、吸気カムプーリ23に対する吸気カム軸19の回転
位相、すなわち、クランク軸18に対する吸気カム軸1
9の回転位相(変位角度)が遅角化されて、吸気カム軸
19の吸気カム19aによって駆動される吸気バルブ2
5の開閉タイミングが遅角される。
【0032】一方、逆に、目標バルブタイミングに対
し、基準クランク角に対する吸気カム位置の回転位相、
すなわち、クランク軸18に対する吸気カム軸19の回
転位相(変位角度)が遅角しているときには、電子制御
装置60は、OCV36R(36L)に出力する電流量
を増加し、VVT27の作動によりクランク軸18に対
する吸気カム軸19の回転位相(変位角度)を進角させ
る。
【0033】すなわち、電流値が増加すると、OCV3
6R(36L)のスプール36gが図の左方向に移動
し、Aポート36aとオイル供給ポート36cとが連通
することで、VVT27の進角室33aが進角側オイル
通路28b,19b,34,OCV36R(36L)を
介してオイル供給通路40に連通する。また、これと共
に、Bポート36bとドレインポート36fとが連通す
ることで、VVT27の遅角室33bが遅角側オイル通
路28c,19c,35、OCV36R(36L)を介
してドレイン通路42に連通する。
【0034】その結果、VVTの進角室33aにオイル
が供給されて進角室33aに作用する油圧が上昇すると
共に、遅角室33b内のオイルのドレインにより遅角室
33bに作用する油圧が低下するため、図3に示すよう
に、ベーンロータ28が図の時計回り方向に回動し、吸
気カムプーリ23に対する吸気カム軸19の回転位相、
すなわち、クランク軸18に対する吸気カム軸19の回
転位相(変位角度)が進角化されて、吸気カム軸19の
吸気カム19aによって駆動される吸気バルブ25の開
閉タイミングが進角される。
【0035】以上によって、エンジン運転状態に基づき
設定した回転位相目標値(目標変位角度)である目標バ
ルブタイミングに対し、クランク軸18に対する吸気カ
ム軸19の回転位相(変位角度)が収束するように、V
VT27がフィードバック制御される。
【0036】なお、本実施の形態においては、図7
(a)に示すように、各気筒の吸気バルブ25、排気バ
ルブ26のうち前側の吸気バルブ25、排気バルブ26
において、排気バルブ26に対する吸気バルブ25の最
遅角時のバルブオーバラップ量は、6°CAに設定さ
れ、最進角時のバルブオーバラップ量は56°CAに設
定されている。また、図7(b)に示すように、各気筒
の吸気バルブ25、排気バルブ26のうち後側の吸気バ
ルブ25、排気バルブ26において、排気バルブ26に
対する吸気バルブ25の最遅角時のバルブオーバラップ
量は、10°CAに設定され、最進角時のバルブオーバ
ラップ量は60°CAに設定されている。
【0037】従って、本形態においては、各吸気カム軸
19のクランク軸18(吸気カムプーリ23)に対する
回転位相は、VVT27によって、最大50°CA変化
する。
【0038】次に、エンジン運転状態を検出するための
センサ類について説明する。
【0039】吸気管6のエアクリーナ7の直下流には、
ホットワイヤ或いはホットフイルム等を用いた熱式の吸
入空気量センサ47が介装されている。また、スロット
ルチャンバ5に配設されたスロットル弁5aには、スロ
ットルセンサ(スロットル情報取得手段)としてスロッ
トル弁5aの開度を検出するスロットル開度センサ48
が連設されている。なお、本実施の形態では、スロット
ル情報としてスロットル弁5aの開度を用いているが、
スロットル情報としては、スロットル開度自体のみなら
ずスロットル弁5a全閉等のスロットル弁5aの状態を
示す情報も含まれる。
【0040】スロットル開度センサ48は、ハーネスや
コネクタ等と共にスロットルセンサ系を構成しており、
スロットル情報としてスロットル開度を表すスロットル
開度センサ48からの出力信号が電子制御装置60に入
力される。そして、電子制御装置60は、上述のエンジ
ン運転状態を表すエンジン回転数NE及び基本燃料噴射
パルス幅Tpと共に、スロットル開度情報に基づいて、
目標バルブタイミングを設定する。
【0041】また、エンジン1のシリンダブロック1a
にノックセンサ49が取付けられ、シリンダブロック1
aの左右両バンクを連通する冷却水通路50には、冷却
水温センサ51が臨まされている。そして、触媒コンバ
ータ16の上流にはO2 センサ52が配設されている。
【0042】また、エンジン1のクランク軸18に軸着
するクランクロータ43の外周にクランク角センサ44
が対設され、更に、クランク軸18に対し1/2回転す
る吸気カムプーリ23の裏面に気筒判別センサ53が対
設され(図2参照)、吸気カム軸19の後端に固設され
たカムロータ45の外周にカム位置センサ46R(46
L)が対設されている。
【0043】上記クランクロータ43は、図8に示すよ
うに、その外周に突起43a,43b,43cが形成さ
れ、これらの各突起43a,43b,43cが、各気筒
(#1、#2気筒と#3、#4気筒)の圧縮上死点前
(BTDC)θ1、θ2、θ3の位置に形成されてい
る。本形態においては、θ1=97°CA、θ2=65
°CA、θ3=10°CAである。
【0044】また、図9に示すように、吸気カムプーリ
23の裏面の外周側に、気筒判別用の突起23b,23
c,23dが形成され、突起23bが#3、#4気筒の
圧縮上死点後(ATDC)θ4の位置に形成され、突起
23cが3個の突起で構成されて最初の突起が#1気筒
のATDCθ5の位置に形成されている。更に、突起2
3dが2個の突起で形成され、最初の突起が#2気筒の
ATDCθ6の位置に形成されている。なお、本形態に
おいては、θ4=20°CA、θ5=5°CA, θ6=
20°CAである。また、これら気筒判別用の突起23
b,23c,23d、及び、気筒判別センサ53は、一
方のバンクのみに設けられる。
【0045】さらに、本形態で採用するエンジン1が4
気筒エンジンであるのに対応して、上記カムロータ45
は、図10に示すように、その外周にカム位置検出用の
突起45aが180°CAの等角度毎に1個ずつ計4個
形成されている。そして、これら各突起45aは、VV
T27の作動によって、各気筒の圧縮上死点を基準とし
て、θ7=BTDC40°CA〜ATDC10°CAの
間で変化する。なお、図10においては、RH側の吸気
カム軸19に固設されているカムロータ45を示すが、
LH側の吸気カム軸19にも、同様に、その外周にカム
位置検出用の突起45aが180°CAの等角度毎に4
個形成されており、これら各突起45aは、VVT27
の作動によって、各気筒の圧縮上死点を基準として、θ
8=BTDC40°CA〜ATDC10°CAの間で変
化する。
【0046】そして、図11のタイムチャートに示すよ
うに、エンジン運転に伴い、クランク軸18、吸気カム
プーリ23、及び吸気カム軸19の回転により、クラン
クロータ43及びカムロータ45が回転して、クランク
ロータ43の各突起43a,43b,43cがクランク
角センサ44によって検出され、クランク角センサ44
からθ1,θ2、θ3(BTDC97°, 65°, 10
°CA)の各クランクパルスがエンジン1/2回転(1
80°CA)毎に出力される。また、θ3クランクパル
スとθ1クランクパルスとの間で吸気カムプーリ23の
各突起23b,23c,23dが気筒判別センサ53に
よって検出され、気筒判別センサ53から所定数の気筒
判別パルスが出力される。
【0047】一方、VVT27によってクランク軸18
に対し回転位相が変化する右バンク、左バンクの各吸気
カム軸19の後端に固設されたカムロータ45の各突起
45aがカム位置センサ46R,46Lによって検出さ
れ、カム位置センサ46R,46Lからそれぞれθ7,
θ8のカム位置パルスが出力される。
【0048】そして、以下のエンジン制御用の電子制御
装置(以下、「ECU」と略記する)60において、ク
ランク角センサ44から出力されるクランクパルスの入
力間隔時間に基づいてエンジン回転数NEを算出し、ま
た、各気筒の燃焼行程順(例えば、#1気筒→#3気筒
→#2気筒→#4気筒)と、気筒判別センサ53からの
気筒判別パルスをカウンタによって計数した値とのパタ
ーンに基づいて、燃焼行程気筒、燃料噴射対象気筒や点
火対象気筒の気筒判別を行う。
【0049】さらに、ECU60は、クランク角センサ
44から出力されるクランクパルス(例えば、θ1パル
ス)、及び、カム位置センサ46R,46Lから出力さ
れるθ7、θ8カム位置パルスとに基づいて基準クラン
ク角に対する吸気カム位置の回転位相(変位角度)を算
出する。ここで、エンジン回転数NEから単位角度当た
りの回転時間を求めることができ、この単位角度回転当
たりの時間に、θ7、θ8カム位置パルスが入力してか
らθ1クランクパルスが入力するまでの時間を乗算する
ことで、基準クランク角に対する吸気カム位置の回転位
相(変位角度)、すなわち、クランク軸18に対する各
吸気カム軸19の回転位相(変位角度)を算出すること
が可能である。
【0050】上記ECU60は、前述のインジェクタ1
1、点火プラグ12、ISC弁10、VVT27に供給
する油圧を調節するためのOCV36R,36L等のア
クチュエータ類に対する制御量の演算、制御信号の出
力、すなわち、燃料噴射制御、点火時期制御、アイドル
回転数制御、吸気バルブ25に対するバルブタイミング
制御(VVT制御)等を行うものであり、図12に示す
ように、CPU61、ROM62、RAM63、バック
アップRAM64、カウンタ・タイマ群65、及びI/
Oインターフェイス66がバスラインを介して接続され
るマイクロコンピュータを中心として構成され、各部に
安定化電源を供給する定電圧回路67、上記I/Oイン
ターフェイス66に接続される駆動回路68、A/D変
換器69等の周辺回路が内蔵されている。
【0051】なお、上記カウンタ・タイマ群65は、フ
リーランカウンタ、気筒判別センサ信号(気筒判別パル
ス)の入力計数用カウンタ等の各種カウンタ、燃料噴射
用タイマ、点火用タイマ、定期割込みを発生させるため
の定期割込み用タイマ、クランク角センサ信号(クラン
クパルス)の入力間隔計時用タイマ、及びシステム異常
監視用のウォッチドッグタイマ等の各種タイマを便宜上
総称するものであり、その他、各種のソフトウェアカウ
ンタ・タイマが用いられる。
【0052】上記定電圧回路67は、2回路のリレー接
点を有する電源リレー70の第1のリレー接点を介して
バッテリ71に接続され、電源リレー70は、そのリレ
ーコイルの一端が接地され、リレーコイルの他端が駆動
回路68に接続されている。なお、電源リレー70の第
2のリレー接点には、バッテリ71から各アクチュエー
タに電源を供給するための電源線が接続されている。バ
ッテリ71には、イグニッションスイッチ72の一端が
接続され、このイグニッションスイッチ72の他端がI
/Oインターフェイス66の入力ポートに接続されてい
る。
【0053】さらに、上記定電圧回路67は、直接、バ
ッテリ71に接続されており、イグニッションスイッチ
72のONが検出されて電源リレー70の接点が閉とな
ると、ECU60内の各部へ電源を供給する一方、イグ
ニッションスイッチ72のON,OFFに拘らず、常
時、バックアップRAM64にバックアップ用の電源を
供給する。
【0054】上記I/Oインターフェイス66の入力ポ
ートには、ノックセンサ49、クランク角センサ44、
気筒判別センサ53、カム位置センサ46R,46L、
車速を検出するための車速センサ54が接続されてお
り、更に、A/D変換器69を介して、吸入空気量セン
サ47、スロットル開度センサ48、冷却水温センサ5
1、及びO2 センサ52が接続されると共に、バッテリ
電圧VBが入力されてモニタされる。
【0055】一方、上記I/Oインターフェイス66の
出力ポートには、ISC弁10、インジェクタ11、O
CV36R,36L、図示しないインストルメントパネ
ルに配設され各種警報を集中表示する警報ランプとして
のCHECK ENGINEランプ55、及び、電源リレー70のリ
レーコイルが上記駆動回路68を介して接続されると共
に、イグナイタ内蔵イグニッションコイル13のイグナ
イタが接続されている。
【0056】また、上記I/Oインターフェイス66に
は、外部接続用コネクタ75が接続されており、この外
部接続用コネクタ75にシリアルモニタ(携帯型故障診
断装置)80を接続することで、シリアルモニタ80に
よってECU60における入出力データ、及び、ECU
60の自己診断機能により上記バックアップRAM64
にストアされたスロットルセンサ系の異常を示す後述の
スロットルセンサ系NGフラグFNGTHを含む故障部
位、故障内容を示すトラブルデータを読み出して診断可
能としている。更に、シリアルモニタ80によって、上
記トラブルデータのイニシャルセット(クリア)が行え
るようになっている。
【0057】なお、このシリアルモニタ80によるトラ
ブルデータの診断、及びイニシャルセットについては、
本出願人による特公平7−76730号公報に詳述され
ている。
【0058】上記ECU60は、ROM62に記憶され
ている制御プログラムに従って、I/Oインターフェイ
ス66を介して入力されるセンサ・スイッチ類からの検
出信号、及びバッテリ電圧等をCPU61で処理すると
共に、RAM63に格納される各種データ、バックアッ
プRAM64に格納されている各種学習値データ、及び
ROM62に記憶されている固定データ等に基づき、燃
料噴射量、点火時期、ISC弁10に対する制御信号の
デューティ比、OCV36R,36Lに対する制御電流
値等を演算し、燃料噴射制御、点火時期制御、アイドル
回転数制御、バルブタイミング制御(VVT制御)等の
エンジン制御を行う。
【0059】ここで、上述のように、バルブタイミング
制御においては、クランク角センサ44から出力される
クランクパルスと、カム位置センサ46R(46L)か
ら出力されるカム位置パルスとに基づいて基準クランク
角に対する吸気カム位置の回転位相、すなわち、クラン
ク軸18に対する吸気カム軸19の回転位相が、エンジ
ン運転状態に基づいて設定した目標バルブタイミングに
収束するようOCV36R,36Lに対する制御電流値
を演算し、この制御電流をOCV36R,36Lに出力
して、VVT27をフィードバック制御する。
【0060】この際、目標バルブタイミングは、エンジ
ン運転状態の指標のひとつであるスロットルバルブ開度
によっても規制される。すなわち、ECU60は、スロ
ットル弁5aの開度や全閉等、スロットル弁5aの現在
の状態を示すスロットル情報に基づき目標バルブタイミ
ングを設定する。そして、当該実施の形態では、スロッ
トル弁5aが全閉のアイドル状態と判断される場合に
は、目標バルブタイミングを最遅角に設定して規制す
る。
【0061】従って、スロットルセンサ系に異常が生じ
ると、かかる目標バルブタイミングの規制を行うことが
できなくなる。すなわち、スロットル開度センサ48自
体、或いは、スロットル開度センサ48とECU60間
のハーネスやコネクタ等の断線やショート等が発生する
と、スロットル開度の検出自体や検出データの伝送が為
し得ないという事態を生じる。かかる事態が生じると、
スロットル開度を正確に検出できないなど、スロットル
情報の取得が困難となる。このため、バルブタイミング
をスロットル開度に応じて適正に規制できず、エンジン
運転状態に応じたバルブタイミング制御を行うことがで
きない。
【0062】従って、バルブタイミング制御を行うに際
しては、スロットル開度センサ48等のスロットルセン
サ系に対する診断が必要である。
【0063】この場合、スロットル開度センサ48の出
力値が通常取り得ない値を設定時間継続したとき、スロ
ットルセンサ系の異常と診断できる。例えば本実施の形
態におけるスロットル開度センサ48は、通常、0.1V
以下の値や4.9V以上の値を出力することはなく、それ
が所定時間(例えば、0.2sec )以上継続したときに
は、スロットルセンサ系の異常と判断し得る。従って、
本実施の形態においては、ECU60は、スロットル開
度センサ48の出力値をモニタし、その値が規定値外の
状態を所定時間継続したときスロットルセンサ系の異常
と診断する。そして、後述するように、スロットルセン
サ系が異常と診断されたとき、ECU60は、フェイル
セーフ制御を行い、目標バルブタイミングを最遅角化す
る。つまり、ECU60は、最遅角化によりエンジン燃
焼の悪化を防止してエンジン挙動を安定化させると共
に、エンジン出力を抑制して必要最小限の走行性を確保
する。
【0064】すなわち、ECU60は、本発明に係るバ
ルブタイミング設定手段としての機能を実現する。
【0065】以下、ECU60によって実行される本発
明に係るスロットルセンサ系に対する診断処理及びスロ
ットル情報に基づくバルブタイミング制御について、図
13, 14に示すフローチャートに従って説明する。
【0066】先ず、イグニッションスイッチ72がON
され、ECU60に電源が投入されると、システムがイ
ニシャライズされ、バックアップRAM64に格納され
ているトラブルデータ及び各種学習値等のデータを除
く、各フラグ、各カウンタ類が初期化される。そして、
スタータスイッチ(図示せず)がONされてエンジン1
が起動すると、所定時間(例えば、10msec)毎に、図
13に示すスロットルセンサ系診断ルーチンが実行され
る。
【0067】このスロットルセンサ系診断ルーチンで
は、スロットル開度センサ出力電圧VTHが、通常取り
得ない値を設定時間継続したとき、スロットル開度セン
サ48の故障や配線異常等が発生し、スロットルセンサ
系が異常となったと診断する。
【0068】ここではまずステップS1にて、スロット
ル開度センサ48の出力電圧VTHを予め設定された下
限判定閾値VL(例えば、0.1V)と比較する。このと
きスロットル開度センサ出力電圧VTHが下限判定閾値
VLを超えている場合にはステップS2に進み、それを
上限判定閾値VH(例えば、4.9V)と比較する。スロ
ットル開度センサ出力電圧VTHが、上限判定閾値VH
未満の場合、すなわち、VL<VTH<VHのときには
直ちにスロットルセンサ系は正常と診断してステップS
3に進み、スロットルセンサ系NGフラグFNGTHを
クリア(FNGTH←0)する。そして、ステップS4
に進んでCHECK ENGINEランプ(エンジン故
障警告灯)55を消灯する処置を行い、ステップS5に
て異常継続時間カウント値CNGをクリアして(CNG
←0)ルーチンを抜ける。
【0069】一方、ステップS1にてスロットル開度セ
ンサ出力電圧VTHが下限判定閾値VL以下の場合、或
いは、ステップS2にてスロットル開度センサ出力電圧
VTHが上限判定閾値VH以上の場合にはステップS6
に進み、スロットルセンサ系NGフラグFNGTHが既
にセットされているか否かを判定する。ステップS6に
てスロットルセンサ系NGフラグFNGTHがクリアさ
れている場合(FNGTH=0)にはステップS7に進
み、異常継続時間カウント値CNGが設定値CS(例え
ば、0.2sec 相当値)を超えたか否かが判定される。な
お、既にスロットルセンサ系NGフラグFNGTHがセ
ットされている場合には(FNGTH=1)、そのまま
ルーチンを抜ける。
【0070】ステップS7にて、異常継続時間カウント
値CNGが設定値CS未満の場合にはステップS8に進
み、異常継続時間カウント値CNGをカウントアップし
て(CNG←CNG+1)ルーチンを抜ける。これに対
し、異常継続時間カウント値CNGが設定値CSを超え
た場合にはステップS9に進み、スロットルセンサ系N
GフラグFNGTHをセットする(FNGTH←1)。
そして、ステップS10に進んでCHECK ENGI
NEランプ55を点灯する処置を行い、上記ステップS
5を経て異常継続時間カウント値CNGをクリアして
(CNG←0)ルーチンを抜ける。
【0071】このように所定時間毎に実行されるスロッ
トルセンサ系の診断結果は、バックアップRAM64に
格納される。この場合、FNGTH=1でスロットルセ
ンサ系の異常が示され、FNGTH=0にてスロットル
センサ系の正常が示される。そして、このスロットルセ
ンサ系NGフラグFNGTHを参照しつつVVTの制御
が行われる。
【0072】図14は、スロットル情報を用いたバルブ
タイミング制御ルーチンを示すフローチャートであり、
当該ルーチンもまた所定周期にて実行される。本実施の
形態によるバルブタイミング制御では、FNGTH=0
の場合にはスロットル開度に基づき目標バルブタイミン
グVTTGTを規制する。一方、FNGTH=1の場合
にはスロットルセンサ系が異常と判断し、目標バルブタ
イミングVTTGTを最遅角化(VTTGT=0°)し
て必要最小限の走行性を確保する。
【0073】図14のルーチンでは、まずステップS1
1にてスロットルセンサ系NGフラグFNGTHが参照
される。そして、FNGTH=0の場合にはスロットル
センサ系は正常と判断してステップS12以下の制御ル
ーチンに進む。
【0074】ステップS12では、スロットル情報に基
づき、エンジン1がアイドル状態か否かを判定する。当
該実施の形態では、スロットル情報としてスロットル弁
5aの開度が用いられ、スロットル開度センサ48の出
力値に基づいてスロットル弁5aの開度が算出される。
そして、スロットル弁5aの開度が0、すなわち全閉の
ときはエンジン1がアイドル状態にあると判断する。
【0075】ステップS12にて、エンジン1がアイド
ル状態でないと判定されたときにはステップS13に進
み、エンジン負荷を表す基本燃料噴射パルス幅Tpとエ
ンジン回転数NEに基づき、ROM62に格納されてい
るテーブル(TBL;図6参照)を検索し補間計算によ
って目標バルブタイミング(回転位相目標値)VTTG
Tを設定する。
【0076】目標バルブタイミングVTTGTが設定さ
れるとステップS14に進み、カム位置センサ46R
(46L)とクランク角センサ44の出力に基づき、現
在の回転位相の実変位角を示す実バルブタイミングVT
を算出する。
【0077】実バルブタイミングVTを算出した後ステ
ップS15に進み、OCV36R(36L)に対する制
御電流値IVTを設定する。すなわち、バルブタイミン
グを、現状の値から目標バルブタイミングVTTGTに
収束させるために必要な制御電流値IVTが算出され
る。本実施の形態では、目標バルブタイミングVTTG
Tと実バルブタイミングVTとの差を求め、それに比例
ゲインKを乗じたものをOCV36R(36L)の保持
電流値IVTHに加えて制御電流値IVTを算出する。
【0078】ここで、OCV36R(36L)は、前述
のように、制御電流値が100mA〜1000mAの範
囲で制御される。この際、OCV36R(36L)があ
る制御電流値により制御されると、OCV36R(36
L)のスプール36gは、そのランドによりAポート3
6a、Bポート36bを閉塞する位置に変位される。従
って、進角側オイル通路34或いは遅角側オイル通路3
5とオイル供給通路40との接続量や、進角側オイル通
路34或いは遅角側オイル通路35とドレインポート3
6d,36fとの接続量がそれぞれ0%となり、VVT
27のベーンロータ28は、進角側または遅角側に変位
されず移動速度がゼロとなって、その位置にて保持され
る。この保持状態に対応する制御電流値が保持電流値I
VTHであり、予めシュミレーション或いは実験等によ
って求められた値によって初期設定され、特開平8−1
09840号公報等によって周知のように、この保持電
流値IVTHは、学習により適宜更新される。
【0079】ステップS15にて制御電流値IVTが算
出されると、ステップS16に進み、その値がセットさ
れ、これに基づきVVT27が制御されて回転位相が調
整される。これにより、基本燃料噴射パルス幅Tpとエ
ンジン回転数NEによりエンジン運転状態に基づいた目
標バルブタイミングVTTGTが設定され、この目標バ
ルブタイミングVTTGTと実バルブタイミングVTと
の差に応じてOCV36R(36L)に対する制御電流
値IVTが設定される。そして、実バルブタイミングV
Tがエンジン運転状態に適合する目標バルブタイミング
VTTGTに収束するようフィードバック制御が行われ
る。
【0080】また、上記ステップS12においてスロッ
トル開度情報に基づきアイドル状態と判断される時に
は、ステップS17へ進み、目標バルブタイミングVT
TGTを最遅角化して(VTTGT←0°)、ステップ
S14以下の処理に進む。その結果、アイドル時には、
最遅角に設定された目標バルブタイミングVTTGTに
収束するよう制御電流値IVTが設定され、実バルブタ
イミングVTが最遅角に制御される。これにより、アイ
ドル時は、バルブオーバラップ量が最小化して内部EG
Rの解消によりアイドル回転が安定化する。
【0081】一方、本実施の形態では、ステップS11
においてスロットルセンサ系NGフラグFNGTH=1
の場合には、スロットルセンサ系が異常と判断し、ステ
ップS17に進む。そして、ステップS17にて目標バ
ルブタイミングVTTGTを最遅角化(VTTGT←0
°)し、VTTGT=0°とした上でステップS14以
下の処理に進む。これにより、ステップS15にて目標
バルブタイミングVTTGTと実バルブタイミングVT
との差に応じ、実バルブタイミングVTを最遅角化すべ
く制御電流値IVTが算出され、ステップS16にてそ
れがセットされてバルブタイミングが最遅角化される。
【0082】これにより、スロットルセンサ系の異常時
は、吸気バルブ25の開閉タイミングが遅角化されて排
気バルブ26と吸気バルブ25とのオーバラップが最小
化され、エンジン回転の安定化を図ると共にエンジン出
力が抑制される。従って、スロットルセンサ系の異常に
よりエンジンのアイドル状態が検出できない場合におい
ても、エンジン燃焼の悪化を防止してエンジン挙動を安
定化させ、必要最小限の走行性を確保することが可能と
なり、スロットルセンサ系の故障に対するフェイルセー
フ制御を実現することができる。
【0083】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0084】たとえば、前述の実施の形態では、吸気バ
ルブのバルブタイミングのみを、可変バルブタイミング
機構により変更する例につき説明したが、本発明は、こ
れに限定されず、少なくとも吸気バルブのバルブタイミ
ングと排気バルブのバルブタイミングの少なくとも一方
を可変バルブタイミング機構によって変更する可変バル
ブタイミング機構付きエンジンであれば、本発明は適用
し得る。
【0085】また、採用するエンジンは、可変バルブタ
イミング機構付きエンジンであれば良く、少なくともク
ランク軸と連動する1つのカム軸があれば良く、DOH
C(ダブル・オーバ・ヘッド・カムシャフト)タイプの
エンジンである必要はなく、また、水平対向エンジンに
限定されない。
【0086】さらに、クランク軸とカム軸との間の伝達
手段は、実施の形態によるタイミングベルト方式に限定
されず、チェーン方式や歯車方式等、適宜の手段を採用
し得る。
【0087】加えて、図13に示したスロットルセンサ
系に対する異常診断は、前述の手法には限定されず、他
の周知の手法を適宜適用することが可能である。
【0088】また、前述の実施の形態では、スロットル
センサとしてスロットル開度センサを用いているが、ス
ロットルセンサはこれには限定されない。すなわち、ス
ロットルセンサとして、スロットル弁5aの全閉でON
またはOFFするアイドルスイッチを採用しても良い。
そして、このアイドルスイッチ出力によりスロットル弁
全閉のアイドルを判断し、これに基づいてバルブタイミ
ング制御を行うようにしても良い。
【0089】なお、この場合には、例えば車速とエンジ
ン回転数とによる整合性等によりアイドルスイッチの異
常を診断する。すなわち、例えば、所定車速以上の車両
走行状態かつエンジン高回転の状態が設定時間継続して
いるにもかかわらず、アイドルスイッチによりスロット
ル弁全閉と判断される場合には、アイドルスイッチ異常
と診断することができる。そして、アイドルスイッチが
異常と診断された場合、バルブタイミングを最遅角に制
御する。
【0090】また、前述の実施の形態では、スロットル
センサ系の異常時に、目標バルブタイミングVTTGT
を最遅角に設定することでバルブタイミングを最遅角に
設定しているが、OCV36R(36L)に対する制御
電流値IVTを、制御下限値(ITV=100mA)に
設定することで、バルブタイミングを最遅角に制御する
ようにしても良い。
【0091】さらに、目標バルブタイミングの設定は本
実施の形態に限定されず、少なくともスロットル情報に
基づいて目標バルブタイミングを設定するものであれ
ば、本発明は適用し得る。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、少なくともスロットル情報に基づき設定さ
れた目標バルブタイミングに収束するよう可変バルブタ
イミング機構を制御するエンジンのバルブタイミング制
御装置において、スロットルセンサ系の異常を診断す
る。そして、スロットルセンサ系が異常のとき、可変バ
ルブタイミング機構を最遅角に設定するので、スロット
ル情報の取得が不能な場合においても、エンジンの燃焼
の悪化を防止してエンジン挙動を安定化させると共にエ
ンジン出力を抑制し、必要最小限の走行性を確保するこ
とができ、スロットルセンサ系の故障に対するフェイル
セーフ制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係り、可変バルブタイ
ミング機構付きエンジンの全体構成図
【図2】同上、可変バルブタイミング機構の概略構成図
【図3】同上、可変バルブタイミング機構の最進角状態
を示し、図2のA−A断面図
【図4】同上、可変バルブタイミング機構の最遅角状態
を示し、図2のA−A断面図
【図5】同上、排気バルブに対する吸気バルブのバルブ
タイミングの変化を示す説明図
【図6】同上、バルブタイミング特性を示す説明図
【図7】同上、可変バルブタイミング機構による吸気バ
ルブと排気バルブとのバルブオーバラップ量の変化を示
す説明図
【図8】同上、クランクロータとクランク角センサの正
面図
【図9】同上、吸気カムプーリの背面図
【図10】同上、カムロータと気筒判別センサの正面図
【図11】同上、クランクパルス、気筒判別パルス、カ
ム位置パルス、燃焼行程気筒、点火タイミング、及び燃
料噴射タイミングの関係を示すタイムチャート
【図12】同上、電子制御系の回路構成図
【図13】同上、スロットルセンサ系診断ルーチンのフ
ローチャート
【図14】同上、スロットル情報を用いたバルブタイミ
ング制御ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 可変バルブタイミング機構付きエンジン 18 クランク軸 19 吸気カム軸 23 吸気カムプーリ(伝達手段) 24 排気カムプーリ 25 吸気バルブ 26 排気バルブ 27 可変バルブタイミング機構 48 スロットル開度センサ 60 電子制御装置(バルブタイミング設定手段) CNG 異常継続時間カウント値 FNGTH スロットルセンサ系NGフラグ IVT 制御電流値 IVTH 保持電流値 VH 上限判定閾値 VL 下限判定閾値 VT 実バルブタイミング VTTGT 目標バルブタイミング(回転位相目標
値) VTH スロットル開度センサ出力電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G016 AA02 AA08 AA11 AA19 BA28 BA38 BA39 DA06 DA22 GA06 3G065 AA04 AA11 CA39 DA03 FA01 FA04 FA11 FA13 GA05 GA07 GA09 GA10 GA16 GA18 GA41 3G092 AA01 AA05 AA11 AA15 DA01 DA02 DA09 DF04 DF09 DG05 EA04 EA09 EA17 EA22 EC01 EC05 EC08 FB02 FB05 HA01Z HA06Y HA06Z HA13X HA13Z HB01Z HC05Z HD05Z HE01Z HE03Z HE04Z HE08Z 3G301 HA01 HA08 HA19 JB01 JB07 JB08 LA01 LA07 LB02 LC08 ND01 ND21 ND41 PA01Z PA11B PA11Z PB03Z PC08Z PD02Z PE01Z PE03Z PE04Z PE10A PE10Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのクランク軸の回転を吸気バル
    ブ若しくは排気バルブの開閉を行うカムのカム軸に伝達
    する伝達手段と、前記伝達手段に介設され前記クランク
    軸とカム軸との間の回転位相を調整する可変バルブタイ
    ミング機構と、前記エンジンのスロットル情報を取得す
    るためのスロットルセンサ系とを備えたエンジンにおい
    て、少なくともスロットル情報に基づいて前記回転位相
    の目標値を設定し、基準クランク角に対するカム位置の
    回転位相が前記目標値に収束するよう前記可変バルブタ
    イミング機構を制御するエンジンのバルブタイミング制
    御装置であって、前記スロットルセンサ系の異常が検出
    された場合、前記可変バルブタイミング機構を最遅角に
    設定するバルブタイミング設定手段を備えたことを特徴
    とするエンジンのバルブタイミング制御装置。
JP23839199A 1999-08-25 1999-08-25 エンジンのバルブタイミング制御装置 Pending JP2001065376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23839199A JP2001065376A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23839199A JP2001065376A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001065376A true JP2001065376A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17029511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23839199A Pending JP2001065376A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001065376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375883A2 (de) * 2002-06-18 2004-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Verfahren zur Überprüfung eines Verfahrens zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Steuerelement
US6834627B2 (en) 2003-03-27 2004-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air amount control apparatus and method of internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375883A2 (de) * 2002-06-18 2004-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Verfahren zur Überprüfung eines Verfahrens zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Steuerelement
EP1375883A3 (de) * 2002-06-18 2005-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Verfahren zur Überprüfung eines Verfahrens zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Steuerelement
US6834627B2 (en) 2003-03-27 2004-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air amount control apparatus and method of internal combustion engine
DE102004014977B4 (de) 2003-03-27 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Einlassluftmengensteuergerät und -verfahren für eine Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352061B2 (en) Control device for a variable valve timing mechanism of an engine
US7444969B2 (en) Variable valve timing apparatus
JP2000110594A (ja) 可変バルブシステムの異常診断装置
US8181612B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method therefor
US8047169B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method therefor
US7036358B2 (en) Diagnostic apparatus for valve timing control system
US20100170461A1 (en) Variable valve timing apparatus
US8165785B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method therefor
JP2001065374A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001263152A (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジンにおける回転位置検出センサ系の診断装置および可変バルブタイミング機構付エンジンの制御装置
JP2001082190A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001065376A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4387633B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000097096A (ja) 可変バルブタイミング機構付きエンジンにおける回転位置検出センサ系の診断装置
JP2001082189A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001082195A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP6404731B2 (ja) バルブタイミング可変装置の故障診断装置
JP2001132485A (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジン搭載車の車速制限装置
JP2001082194A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH1136907A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3424479B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003097302A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4425417B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001082193A (ja) 可変バルブタイミング機構付きエンジン搭載車の制御装置
JPH0972207A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置