JP2001064252A - 有機スルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重合体 - Google Patents

有機スルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重合体

Info

Publication number
JP2001064252A
JP2001064252A JP24227699A JP24227699A JP2001064252A JP 2001064252 A JP2001064252 A JP 2001064252A JP 24227699 A JP24227699 A JP 24227699A JP 24227699 A JP24227699 A JP 24227699A JP 2001064252 A JP2001064252 A JP 2001064252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
organic
organic group
sulfide compound
organic sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24227699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yoshida
雅年 吉田
Koji Kahara
浩二 加原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP24227699A priority Critical patent/JP2001064252A/ja
Publication of JP2001064252A publication Critical patent/JP2001064252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル系単量体を温和に重合させ、高収率で
重合体を製造する等の目的に用いられる、新規な有機ス
ルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法およ
び重合体を提供することである。 【解決手段】 有機スルフィド化合物は、多価メルカプ
タンとビニル系化合物とをマイケル付加反応させてなる
化合物であり、下記一般式(1)で示される化合物
(1)や下記一般式(2)で示される化合物(2)があ
る。 【化1】 【化2】 別の有機スルフィド化合物は、モノメルカプタンと多価
ビニル系化合物とをマイケル付加反応させてなる化合物
であり、下記一般式(3)で示される化合物(3)があ
る。 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な有機スルフ
ィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重
合体に関する。
【0002】
【従来の技術】メチルメタクリレートやブチルアクリレ
ート等のビニル系単量体を、公知の重合開始剤を用いて
重合させた場合、重合熱による急激な温度上昇がみられ
るため、反応を制御するのが困難であり、特にバルク重
合において問題があった。このような問題を解決するた
めに、重合開始剤を減らしたり、多量の溶剤を使用する
等の方法がある。しかしながら、これらの方法では、重
合が極端に遅くなったり、反応後に多量の溶剤を除去す
る必要がある等の新たな問題点か生じている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、ビニル系単量体を温和に重合さ
せ、高収率で重合体を製造する等の目的に用いられる、
新規な有機スルフィド化合物、その用途およびそれを用
いた重合方法を提供することである。本発明が解決しよ
うとする別の課題は、高度に枝分かれした重合体を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、重合反応の開始剤や
連鎖移動剤として用いられる有機イオウ化合物に着目し
た。そして、1価メルカプタンとアクリルエステルモノ
マーとをマイケル付加させて得られた付加体を合成し、
これを開始剤として重合反応を行ってみると、重合反応
が温和に進行し、その収率が高まるという確認を得た。
本発明者は、さらに、有機イオウに含まれるイオウ原子
の数が多いほど、重合反応を温和に進行させる作用を発
揮し、その収率がさらに高まるのではないかという仮説
を立てて、この仮説を確かめるために、上記マイケル付
加反応において1価メルカプタンを多価メルカプタンに
代え、マイケル付加反応させて得られた付加体を製造
し、それを用いて重合反応を行うと、重合反応がさらに
温和に進行し、その収率がいっそう高まるという確認を
得て、本発明に到達した。
【0005】本発明にかかる第1の有機スルフィド化合
物は、多価メルカプタンとビニル系化合物とをマイケル
付加反応させてなる化合物である。第1の有機スルフィ
ド化合物としては、下記一般式(1)で示される化合物
(1)や、下記一般式(2)で示される化合物(2)が
好ましい。
【0006】
【化4】
【0007】(但し、Xはイオウ原子と(n+m+1)
本の結合手を持っている有機基構造、Yは(k+o)本
の結合手を持つ有機基構造、Gは1価の有機基であり;
k、o、mおよびnはいずれも整数であって、k≧1、
o≧0、m≧0、n≧0、2≦n+m+1<20および
1≦k+o<10を満たし;o=0の場合、Yは、水
素、アンモニウム基および1〜4価の金属から選ばれた
少なくとも1種でもよい。)
【0008】
【化5】
【0009】(但し、Aはイオウ原子と(f+e+g)
本の結合手を持っている有機基構造、Bは(q+1)本
の結合手を持つ有機基構造、Gは1価の有機基であり;
e、f、gおよびqはいずれも整数であって、e≧0、
f≧0、g≧1、q≧0、2≦e+f+g<20および
1≦q+1<10を満たし;q=0の場合、Bは、水
素、アンモニウム基および1〜4価の金属から選ばれた
少なくとも1種でもよい。) 上記で示した一般式において、有機基の価数は、その有
機基構造部分の結合の数を表している。つまり、一般式
で表したイオウ原子や他の構造と結合している結合手の
本数である。たとえば、上記Aで(f+e+g)価の有
機基とは、イオウ原子と(f+e+g)本の結合手を持
っている有機基構造であることを示している。以下では
簡単のために、この有機基構造を有機基と呼ぶ場合もあ
る。
【0010】本発明にかかる第2の有機スルフィド化合
物は、モノメルカプタンと多価ビニル系化合物とをマイ
ケル付加反応させてなる化合物である。第2の有機スル
フィド化合物としては、下記一般式(3)で示される化
合物(3)が好ましい。
【0011】
【化6】
【0012】(但し、Rは1価の有機基、Zは(h+
i)本の結合手を持つ有機基構造であり;hおよびiは
いずれも整数であって、h≧1、i≧0、2≦h+i<
10を満たし;i=0の場合、Zは、水素、アンモニウ
ム基および1〜4価の金属から選ばれた少なくとも1種
でもよい。) 本発明にかかる重合開始剤および連鎖移動剤は、いずれ
も、上記有機スルフィド化合物を必須成分とする。
【0013】本発明にかかるビニル系単量体の重合方法
は、上記重合開始剤および/または連鎖移動剤を用い
て、ビニル系単量体をラジカル重合させる方法である。
本発明にかかる重合体は、GPC−LALLSで測定し
た重量平均分子量Mw LALLS とGPCで測定した重量平
均分子量MwGPC との比(MwLALLS /MwGP C )が
3.0以上である高度に枝分かれした重合体である。
【0014】
【発明の実施の形態】有機スルフィド化合物およびその
製造方法 本発明にかかる有機スルフィド化合物は、以下の第1の
製造方法または第2の製造方法で得られた化合物であ
る。 〔第1の製造方法〕第1の製造方法は、多価メルカプタ
ンとビニル系化合物とをマイケル付加反応させる方法で
ある。
【0015】多価メルカプタンとしては、1分子内に2
個以上のメルカプト基を有する化合物であれば特に限定
はなく、たとえば、水酸基を2個以上有する化合物とカ
ルボキシル基含有メルカプタン類とを反応させて得られ
るポリエステル化合物;トリチオグリセリン等のメルカ
プト基を3個以上有する化合物;多価エポキシ化合物の
2個以上のエポキシ基に硫化水素を付加させて2個以上
のメルカプト基を導入してなる化合物;メルカプトエタ
ノールと、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカル
ボン酸等の多塩基酸類とを反応させて得られるポリエス
テル化合物等を挙げることができ、これらが1種または
2種以上使用される。
【0016】水酸基を2個以上有する化合物とカルボキ
シル基含有メルカプタン類とを反応させて得られるポリ
エステル化合物としては、たとえば、エチレングリコー
ルジチオグリコレート(EGDTG)、エチレングリコ
ールジチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールジ
チオグリコレート、1,4−ブタンジオールジチオプロ
ピオネート等の、エチレングリコールや1,4−ブタン
ジオール等のジオールとカルボキシル基含有メルカプタ
ン類とを反応させて得られるジエステル化合物;トリメ
チロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロー
ルプロパントリチオプロピオネート等の、トリメチロー
ルプロパン等のトリオールとカルボキシル基含有メルカ
プタン類とのトリエステル化合物;ペンタエリスリトー
ルテトラキスチオグリコレート(PETG)、ペンタエ
リスリトールテトラキスチオプロピオネート等の、ペン
タエリスリトール等の水酸基を4個有する化合物とカル
ボキシル基含有メルカプタン類とを反応させて得られる
テトラエステル化合物;ジペンタエリスリトールヘキサ
キスチオグリコレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
キスチオプロピオネート等の、ジペンタエリスリトール
等の水酸基を6個有する化合物とカルボキシル基含有メ
ルカプタン類とを反応させて得られるヘキサエステル化
合物等を挙げることができ、これらが1種または2種以
上使用される。
【0017】ビニル系化合物としては、1価ビニル系化
合物や、2官能以上の多価ビニル系化合物を挙げること
ができ、これらが1種または2種以上使用される。1価
ビニル系化合物としては、たとえば、アクリル酸;アク
リル酸の金属塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリロニトリル、グリシジルアクリレート等の
アクリル酸エステル等を挙げることができ、これらが1
種または2種以上使用される。
【0018】多価ビニル系化合物としては、たとえば、
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、2−ヒドロキシ1,3ジアクリロ
キシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロシキエト
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アク
リロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(アクリロキシ・エトキシ)フェニル〕メタン、
2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−アクリロキシ
プロパン等の、ジオールとアクリル酸とを反応させて得
られるジエステル化合物;トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールトリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラキスアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサキスアクリレート等の、1分子当たり3個
以上の水酸基を有する化合物とアクリル酸とを反応させ
て得られるポリエステル化合物;ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエー
テル等の、2個以上のエポキシ基を有する化合物とアク
リル酸とを反応させて得られる化合物;アリルアクリレ
ート等を挙げることができ、これらが1種または2種以
上使用される。
【0019】多価メルカプタンおよびビニル系化合物の
使用割合については、特に限定はないが、多価メルカプ
タン1モルに対し、ビニル系化合物0.01〜200モ
ルを反応させると好ましく、0.05〜150モルを反
応させるとさらに好ましい。多価メルカプタン1モルに
対し、ビニル系化合物0.01モル未満および200モ
ル超であると、多価メルカプタンおよびビニル系化合物
のうちの一方の成分が少なすぎてマイケル付加反応が進
行しにくくなるおそれがある。
【0020】上記マイケル付加反応では、多価メルカプ
タンおよびビニル系化合物以外のその他成分を用いて反
応を行ってもよい。その他成分としては、たとえば、ハ
イドロキノン、メトキノン、トパノール等の重合禁止
剤;アセトン、メチルエチルケトン等の溶剤等を挙げる
ことができる。マイケル付加反応の反応条件について
は、特に限定はないが、たとえば、反応温度は、好まし
くは50〜180℃、さらに好ましくは70〜150℃
である。反応温度が50℃未満であると、マイケル付加
反応が進行しにくくなるおそれがある。他方、反応温度
が180℃を超えると、ラジカル重合反応等の副反応が
生起し、ゲル化等が発生するおそれがある。また、反応
時間は、好ましくは0.1〜10時間、さらに好ましく
は2〜5時間である。反応時間が0.1時間未満である
と、マイケル反応が完全に進行せず、反応原料が残るお
それがある。他方、反応時間が10時間を超えると、得
られた有機スルフィド化合物が変性するおそれがある。 〔第2の製造方法〕第2の製造方法は、モノメルカプタ
ンと多価ビニル系化合物とをマイケル付加反応させる方
法である。
【0021】モノメルカプタンとしては、1分子内に1
個のメルカプト基を有する化合物であれば特に限定はな
く、たとえば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシ
ルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、t−オクチ
ルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ヘキ
シルメルカプタン、チオグリコール酸オクチル、チオグ
リコール酸n−ブチル、チオグリコール酸、メルカプト
プロピオン酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸ブ
チル、メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエタノ
ール、α−チオグリセオール、3−メルカプト−2−ブ
タノール、1−メルカプト−2−プロパノール等を挙げ
ることができ、これらが1種または2種以上使用され
る。
【0022】多価ビニル系化合物としては、上記第1の
製造方法で示したものをそのまま用いることができる。
モノメルカプタンおよび多価ビニル系化合物の使用割合
については、特に限定はないが、モノメルカプタン1モ
ルに対し、多価ビニル系化合物0.01〜10モルを反
応させると好ましく、0.1〜5モルを反応させるとさ
らに好ましい。モノメルカプタン1モルに対し、多価ビ
ニル系化合物0.01モル未満および10モル超である
と、モノメルカプタンおよび多価ビニル系化合物のうち
の一方の成分が少なすぎてマイケル付加反応が進行しに
くくなるおそれがある。
【0023】上記マイケル付加反応では、モノメルカプ
タンおよび多価ビニル系化合物以外のその他成分を用い
て反応を行ってもよい。その他成分としては、上記第1
の製造方法で示したものをそのまま用いることができ
る。マイケル付加反応の反応条件についても、上記第1
の製造方法における反応条件と同様である。
【0024】上記製造方法は、いずれも、有機スルフィ
ド化合物をマイケル付加反応によって容易に得させるこ
とができる。本発明の有機スルフィド化合物としては、
上記第1の製造方法で得られる化合物(1)、化合物
(2)や、上記第2の製造方法で得られる化合物(3)
等を挙げることができる。以下、これらの化合物につい
て詳しく説明する。 〔化合物(1)〕化合物(1)は上記一般式(1)で示
される化合物である。
【0025】Xは(n+m+1)価の有機基であり、上
記多価メルカプタンのイオウ原子同士で挟まれた有機基
である。Xとしては、たとえば、−CH2COOCH2
2OCOCH2−、−CH2COO(CH24OCOC
2−等の2価の有機基;(−CH2COOCH23CC
25、(−C24COOCH23CC25等の3価の有
機基;(−CH2COOCH24C、(−C24COO
CH24C等の4価の有機基;(−CH2COOCH2
3CCH2OCH2C(CH2OCOCH2−)3等の6価の
有機基等を挙げることができ、1種または2種以上併存
していてもよい。なお、本発明でいう(n+m+1)価
の有機基とは、この有機基全体が(n+m+1)本の結
合の手を有することを意味する。より具体的には、X
は、多価メルカプタンのイオウ原子同士で挟まれた有機
基であるから、イオウ原子と(n+m+1)本の結合手
を持っている有機構造である。
【0026】Yは(k+o)価の有機基であり、上記ビ
ニル系化合物として用いられる、アクリル酸、その金属
塩およびアクリル酸の各種エステル等から、CH2CH
COO部分を除く有機基である。より具体的には、Yと
して表される有機基構造が、この有機基全体として(k
+o)本の結合の手を有することを示している。Yとし
ては、たとえば、−CH2CH2CH2CH3、−CH3
−C25、−CH(CH32、−C24OH、−CH2
CH(OH)CH3、−CH2CH(CH33、−C(C
33、−CH2CH(C25)C49、−C817、−
1021、−C 24CN、−C611、−C24N(C2
52、−C24OC65、−C48OC65、−C12
24OC65、−C1836OC65等の1価の有機基;
−CH2CH2−、−(CH26−、−C24OC2
4−、−(C24O)3CH2CH2−、−(C24O)8
CH2CH2−、−CH2C(CH32CH2−、−〔CH
(CH3)CH2O〕2CH2CH(CH3)−、−〔CH
(CH3)CH2O〕2CH2CH(CH3)OCH2CH
(CH3)−、−CH2CH(OH)CH2−、−(C2
4O)264C(CH3264(OC242−等の
2価の有機基;CH3CH 2C(CH2−)3、HOCH2
C≡等の3価の有機基;−(CH24C≡等の4価の有
機基等を挙げることができ、1種または2種以上併存し
ていてもよい。但し、o=0の場合は、Yは必ずしも有
機基である必要はなく、水素、アンモニウム基および1
〜4価の金属から選ばれた少なくとも1種であってもよ
い。1〜4価の金属としては、たとえば、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、マグネウシム等を挙げることが
できる。
【0027】Gは1価の有機基であり、たとえば、C1
〜C30のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基等
の炭化水素基や、−C24COOCH3、−C24CO
OC49、アクリル酸エステルオリゴマー等を挙げるこ
とができ、1種または2種以上併存していてもよい。
k、o、mおよびnは、いずれも整数であり、k≧1、
o≧0、m≧0、n≧0であって、Xの価数である(n
+m+1)は2≦n+m+1<20を満たし、Yの価数
である(k+o)は1≦k+o<10を満たす。
【0028】2≦k+o<10であると、Yの価数は2
以上10未満となって、化合物(1)はYを中心にみた
場合、枝分かれを有するようになり、好ましい。o=0
の場合は、化合物(1)の構造からCH2CHCOO基
がなくなり、アクリル酸、その金属塩およびアクリル酸
の各種エステル等中にあるすべての炭素−炭素2重結合
に対して、多価メルカプタンがマイケル付加反応したこ
とを示す。
【0029】m=0の場合は、化合物(1)の構造から
GS基がなくなり、多価メルカプタンのメルカプト基の
うちの1個だけがマイケル付加反応し、残りのメルカプ
ト基は化合物(1)中で遊離の状態で残存していること
を示している。 〔化合物(2)〕化合物(2)は上記一般式(2)で示
される化合物である。
【0030】Aは(f+e+g)価の有機基であり、上
記Xと同じ構造を有する。Bは(q+1)価の有機基で
あり、上記Yと同じ構造を有する。q=0の場合は、B
は必ずしも有機基である必要はなく、o=0の場合のY
と同様に、水素、アンモニウム基および1〜4価の金属
原子から選ばれた少なくとも1種であってもよい。
【0031】化合物(2)のGは1価の有機基であり、
化合物(1)中のGと同じ有機基を例示することができ
る。e、f、gおよびqは、いずれも整数であり、e≧
0、f≧0、g≧1、q≧0であって、Aの価数である
(f+e+g)は2≦e+f+g<20を満たし、Bの
価数である(q+1)は1≦q+1<10を満たす。
【0032】e+f=0であると、化合物(2)の構造
からSH基およびGS基がなくなり、アクリル酸、その
金属塩およびアクリル酸の各種エステル等中にある炭素
−炭素2重結合に対して、多価メルカプタンのメルカプ
ト基のすべてがマイケル付加反応したことを示す。f=
0であると、化合物(2)の構造からSH基がなくな
り、多価メルカプタンのすべてのSH基がマイケル付加
反応したことを示す。
【0033】q=0の場合は、化合物(2)の構造から
CH2CHCOO基がなくなり、アクリル酸、その金属
塩およびアクリル酸の各種エステル等中にあるただ1つ
の炭素−炭素2重結合に対して、多価メルカプタンがマ
イケル付加反応したことを示す。 〔化合物(3)〕化合物(3)は上記一般式(3)で示
される化合物である。
【0034】Rは1価の有機基であり、たとえば、−C
2COOH、−CH2COOC81 7、−CH2CH2
OOH、−CH2CH2COOC817、−C1225、−
81 7、−CH2CH2OH等を挙げることができ、1
種または2種以上併存してもよい。Zは(h+i)価の
有機基であり、上記YおよびBと同じ構造を有する。i
=0の場合は、Zは必ずしも有機基である必要はなく、
o=0の場合のYやq=0の場合のBと同様に、水素、
アンモニウム基および1〜4価の金属原子から選ばれた
少なくとも1種であってもよい。
【0035】hおよびiはいずれも整数であり、h≧
1、i≧0であって、Zの価数である(h+i)は2≦
h+i<10を満たす。重合開始剤および連鎖移動剤 本発明にかかる重合開始剤および連鎖移動剤は、いずれ
も、上記化合物(1)、化合物(2)および化合物
(3)から選ばれた少なくとも1種の有機スルフィド化
合物を必須成分とし、ビニル系単量体を温和に重合さ
せ、高収率で重合体を製造するのに用いられる。 〔重合開始剤〕本発明の重合開始剤は、化合物(1)、
化合物(2)、化合物(3)のいずれであってもよい。
【0036】重合開始剤として好ましい化合物(1)の
構造としては、たとえば、HSCH2COOCH2CH2
OCOCH2SCH2CH2COOCH2CH2OCOCH
=CH2、HSCH2COOCH2CH2OCOCH2SC
2CH2COO(CH22CH3、〔(HSCH2COO
CH23CCH2OCOCH2SCH2CH2COOC
24C等を挙げることができるが、これらに限定され
ない。
【0037】重合開始剤として好ましい化合物(2)の
構造としては、たとえば、CH3(CH22OCOCH2
CH2SCH2COOCH2CH2OCOCH2SCH2CH
2COO(CH22CH3、(HSCH2COOCH23
CCH2OCOCH2SCH2CH2COO(CH22CH
3等を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0038】重合開始剤として好ましい化合物(3)の
構造としては、たとえば、HOOCCH2SCH2CH2
COOCH2CH2OCOCH2CH2SCH2COOH、
HOOCCH2SCH2CH2COO−(CH2CH22
COCH2CH2SCH2COOH等を挙げることができ
るが、これらに限定されない。
【0039】本発明の重合開始剤は、上述の本発明の有
機スルフィド化合物以外の他の重合開始剤等を含むもの
でもよい。他の重合開始剤としては、たとえば、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビ
スシクロヘキサンカーボニトリル等のアゾ系重合開始
剤;過酸化ベンゾイル等の過酸化物系重合開始剤等を挙
げることができる。
【0040】本発明の重合開始剤中の本発明の有機スル
フィド化合物の割合については、特に限定はないが、好
ましくは0.01〜80重量%、より好ましくは0.0
1〜50重量%、さらに好ましくは0.1〜30重量
%、最も好ましく1〜20重量%である。本発明の有機
スルフィド化合物の割合が0.01重量%未満である
と、他の重合開始剤の割合が多すぎて、暴走反応が起こ
り、最悪の場合は爆発の危険性が伴うおそれがある。ま
た、工業的に安価な製造方法である塊状重合では重合安
定性が低下するおそれがある。他方、80重量%を超え
ると、この重合開始剤を用いて得られる重合体の分子量
が小さく、工業的に有利でなくなるおそれがある。 〔連鎖移動剤〕本発明の連鎖移動剤は、化合物(1)、
化合物(2)、化合物(3)のいずれであってもよい。
【0041】連鎖移動剤として好ましい化合物(1)の
構造としては、たとえば、CH3CH2C(CH2OCO
CH2CH2SCH2COOCH2CH2OCOCH2SH)
3、R1−(CH2CH2OCH2CH2)−R1(但し、R1
=OCOCH2CH2SCH2COOCH2CH2OCOC
2SH)等を挙げることができるが、これらに限定さ
れない。
【0042】連鎖移動剤として好ましい化合物(2)の
構造としては、たとえば、HSCH2COOCH2C〔C
2OCOCH2SCH2CH2COO(CH22
33、(HSCH2COOCH22−C−〔CH2OC
OCH2SCH2CH2COO2(CH22CH32等を挙
げることができるが、これらに限定されない。
【0043】連鎖移動剤として好ましい化合物(3)の
構造としては、たとえば、R2−(CH2CH2OCH2
2)−R2(但し、R2=−OCOCH2CH2S(C
211CH3)、R3−(CH2CH2OCH2CH2)−
3(但し、R3=−OCOCH2CH2S(CH25CH
3)等を挙げることができるが、これらに限定されな
い。
【0044】本発明の連鎖移動剤は、上述の本発明の有
機スルフィド化合物以外の他の連鎖移動剤等を含むもの
でもよい。他の連鎖移動剤としては、たとえば、t−ド
デシルメルカプタン、エチレングリコールジチオグリコ
レート等のモノおよび多価のメルカプト化合物等を挙げ
ることができる。本発明の連鎖移動剤中の本発明の有機
スルフィド化合物の割合については、特に限定はない
が、好ましくは0.01〜80重量%、より好ましくは
0.01〜50重量%、さらに好ましくは0.05〜3
0重量%、最も好ましくは0.1〜20重量%である。
本発明の有機スルフィド化合物の割合が0.01重量%
未満であると、この重合開始剤を用いた重合系で連鎖移
動が生起しにくく、得られる重合体の分子量が低下しな
くなるおそれがある。他方、80重量%を超えると、得
られる重合体の分子量が低下しすぎるおそれがある。
【0045】本発明の連鎖移動剤を用いて重合を行う
と、ラジカルの連鎖移動が起こり、得られる重合体の分
子量が調節されるようになる。ビニル系単量体の重合方法 本発明にかかるビニル系単量体の重合方法は、上記重合
開始剤および/または連鎖移動剤を用いて、ビニル系単
量体をラジカル重合させる重合方法であり、ビニル系単
量体は温和に重合し、得られる重合体の収率は高い。
【0046】ビニル系単量体としては、たとえば、(メ
タ)アクリル酸;炭素原子数1〜30のアルキル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)
アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、
エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレートなどに代
表される(メタ)アクリレート類;α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、スチレンなどに代表されるスチレ
ン系単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテルなどに代表されるビニ
ルエーテル系単量体;フマル酸、フマル酸のモノアルキ
ルエステル、フマル酸のジアルキルエステル;マレイン
酸、マレイン酸のモノアルキルエステル、マレイン酸の
ジアルキルエステル;イタコン酸、イタコン酸のモノア
ルキルエステル、イタコン酸のジアルキルエステル;
(メタ)アクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルケト
ン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等を挙げるこ
とができ、これらが1種または2種以上使用される。
【0047】ラジカル重合は、通常のラジカル重合方法
である塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等で行
うことができる。安価な重合体を得るためには、余分な
揮発成分を含まない塊状重合が好ましい。重合温度は、
30〜200℃が好ましく、より好ましくは重合開始剤
を使用しないで安定に塊状重合できる100〜150℃
である。
【0048】本発明のビニル系単量体の重合方法に用い
られる重合開始剤としては、特に限定はないが、たとえ
ば、一般式(1)中、o=m=0、かつ、k≧1、n≧
3を満たす化合物(1A)を必須成分とするものが好ま
しく、重合開始剤が化合物(1A)のみからなるとさら
に好ましい。化合物(1A)を必須成分とする重合開始
剤を用いてラジカル重合させると、化合物(1A)から
そのメルカプト基のプロトンが解離した残りの部分であ
る多価メルカプタン部分を中心として、ビニル系単量体
がラジカル重合して得られる重合体部分が、化合物(1
A)中のメルカプト基に由来するイオウ原子に結合する
形で、放射状に伸びた枝分かれの多い構造の星型重合体
が得られる。
【0049】この星型重合体は、多くの枝分かれ構造を
有し、同一組成、同一分子量の直鎖状の重合体と比較し
て、引張強さおよび弾性率が低下することなく、低粘度
で、凝集力が高くなる。このため、高分子加工を行う上
で、非常に有用である。この星型重合体としては、GP
C−LALLSで測定した重量平均分子量Mw LALLS
GPCで測定した重量平均分子量MwGPC との比(Mw
LALLS /MwGP C )が3.0以上である高度に枝分かれ
した重合体が好ましく、有用である。
【0050】この星型重合体は、高分子量、高い凝集力
を有しながら、低粘度で使用できるため、作業性がよ
く、熱可塑性樹脂、塗料、接着剤、粘着剤等の各種用途
に好ましく使用でき、大変有用である。
【0051】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例により限定されるもので
はない。以下では、「%」は「重量%」、「部」は「重
量部」を示す。 (実施例1)攪拌装置、窒素導入管、温度計、冷却管を
備えた2リットルの4つ口フラスコにトリメチロールプ
ロパントリアクリレート(TMPTA)59.2g、メ
チルエチルケトン600g、ペンタエリスリトールテト
ラキスチオグリコレート(PETG)259.2gを加
え、窒素雰囲気下、反応混合物を攪拌しながら還流温度
まで昇温した。上記仕込みにおいて、TMPTA/PE
TG(官能基比)=3/4、TMPTA/PETG(モ
ル比)=1/3であった。2時間攪拌した後、冷却して
マイケル付加反応を終了させた。得られた有機スルフィ
ド化合物(1)の化学構造は、NMR、IR、元素分析
結果から、TMPTA1個とPETG3個とが反応した
生成物であり、TMPTAのすべての炭素−炭素2重結
合に対して、PETGのSH基がマイケル付加した、下
記化学式(a)で示される構造であることが確認され
た。
【0052】
【化7】
【0053】(但し、Qは(−CH2COOCH24
であり、T1 はCH3CH2C(CH2OCOCH2CH2
−)3である。) (実施例2)実施例1で用いた反応容器に、PETG4
32g、メチルエチルケトン400g、TMPTA29
6gを加え、実施例1と同様にマイケル付加反応させ
た。上記仕込みにおいて、TMPTA/PETG(官能
基比)=3/4、TMPTA/PETG(モル比)=1
/1であった。得られた有機スルフィド化合物(2)の
化学構造を、実施例1と同様の方法で分析した結果、T
MPTA1個とPETG1個とが反応した生成物で、T
MPTAの炭素−炭素2重結合に対して、PETGのS
H基がマイケル付加した、下記化学式(b)で示される
構造であることが確認された。
【0054】
【化8】
【0055】(但し、Qは(−CH2COOCH24
であり、T2 はCH3CH2C(CH2OCOCH2CH2
−)(CH2OCOCH=CH)2である。) (実施例3)実施例1で用いた反応容器に、PETG1
08g、メチルエチルケトン300g、ブチルアクリレ
ート(BA)128gを加え、実施例1と同様にマイケ
ル付加反応させた。上記仕込みにおいて、BA/PET
G(官能基比)=1/4、BA/PETG(モル比)=
4/1であった。得られた有機スルフィド化合物(3)
の化学構造を、実施例1と同様の方法で分析した結果、
BA4個とPETG1個とが反応した生成物で、PET
GのすべてのSH基がBAの炭素−炭素2重結合にマイ
ケル付加した、下記化学式(c)で示される構造である
ことが確認された。
【0056】
【化9】
【0057】(但し、Dは(−CH2COOCH24
であり、Eは−CH2CHCOOCH2CH2CH2CH3
である。) なお、有機スルフィド化合物(3)のNMR、IR、元
素分析結果は、以下のとおりであった。 1H−NMR(CDCl3,δ) 0.94(12H,t,J=7Hz) 1.38(8H,M) 1.61(8H,M) 2.64(8H,t,J=7Hz) 2.90(8H,t,J=7Hz) 3.29(8H,t,J=9Hz) 4.09(8H,t,J=6Hz) 4.23(8H,s)IR(KBr,cm-1 2960,1734,1266,1150元素分析結果 炭素:51.95%(計算値:52.1%) 水素:7.22%(計算値:7.2%) 酸素:25.46%(計算値:27.1%) 硫黄:13.68%(計算値:13.6%) (実施例4)実施例1で用いた反応容器に、PETG4
32g、メチエチルケトン432g、BA128gを加
え、実施例1と同様にマイケル付加反応させた。上記仕
込みにおいて、BA/PETG(官能基比)=1/4、
BA/PETG(モル比)=1/1であった。得られた
有機スルフィド化合物(4)の化学構造を、実施例1と
同様の方法で分析した結果、BA1個とPETG1個と
がマイケル付加した、下記化学式(d)で示される構造
であることが確認された。
【0058】
【化10】
【0059】(但し、Qは(−CH2COOCH24
であり、T3 は−CH2CHCOOCH 2CH2CH2CH
3である。) (実施例5)実施例1で用いた反応容器に、エチレング
リコールジチオグリコレート(EGDTG)210g、
メチルエチルケトン300g、エチレングリコールジア
クリレート(EGDA)340gを加え、実施例1と同
様にマイケル付加反応させた。上記仕込みにおいて、E
GDA/EGDTG(官能基比)=2/2、EGDA/
EGDTG(モル比)=2/1であった。得られた有機
スルフィド化合物(5)の化学構造を、実施例1と同様
の方法で分析した結果、EGDTG1個とEGDA2個
とが反応した生成物で、EGDTGのすべてのSH基が
EGDAの炭素−炭素2重結合にマイケル付加した、下
記化学式(e)で示される構造であることが確認され
た。
【0060】
【化11】
【0061】(但し、Dは−CH2COOCH2CH2
COCH2−であり、Eは−CH2CH2COOCH2CH
COOCH=CH2である。) (実施例6)実施例1と同様の反応容器に、スチレン1
60g、ブチルアクリレート40gおよび実施例1で得
られた有機スルフィド化合物(1)27gを加え、窒素
雰囲気下、反応混合物を攪拌しながら還流温度まで昇温
した。5時間攪拌した後、冷却して重合を終了させた。
得られた重合体(6)の重合率は97%、GPCで測定
した重量平均分子量MwGPC に対するGPC−LALL
Sで測定した重量平均分子量MwLALLSの比率(Mw
LALLS/MwGPC )は3.49であった。
【0062】ここで、MwLALLS/MwGPC は、平均回
転自乗半径の比であるgと比例し、gと重合体中の枝の
数fとは、g=f2/(3f−2)の経験式がある。M
LAL LS/MwGPC >1の場合は、分枝構造をとること
が知られており、重合体(6)が枝分かれ構造になって
いることが確認された。上記経験式にg=3.49を代
入して、計算上の枝分かれ数fは10であった。 (実施例7)ジペンタエリスリトールヘキサキスアクリ
レート(DPEHA)72.7g、メチルエチルケトン
500g、ジペンタエリスリトールヘキサキスチオグリ
コレート(DPEHG)526.8gを加え、実施例1
と同様にしてマイケル付加反応させた。なお、上記仕込
み時に、DPEHA/DPEHG(官能基比)=6/
6、DPEHA/DPEHG(モル比)=1/6であっ
た。化学反応式からは、1分子平均30個のメルカプト
基が放射状に伸びた化合物が生成するはずであるが、同
定できなかった。この化合物を実施例6の有機スルフィ
ド化合物(1)に代えて反応を行い、GPCで測定した
重量平均分子量MwGPC に対するGPC−LALLSで
測定した重量平均分子量MwLALLSの比率(MwLALLS
MwGPC )が6.5である重合体を得た。また、実施例
6の経験式から、計算上の枝分かれ数fは19であっ
た。 (実施例8)実施例1と同様の反応容器に、スチレン1
60g、ブチルアクリレート40gおよび実施例1で得
られた有機スルフィド化合物(1)27gを加え、窒素
雰囲気下、反応混合物を攪拌しながら80℃まで昇温し
た。反応混合物の温度が安定した後、AIBN(アゾビ
スブチロニトリル)2gを反応混合物に投入した。5時
間攪拌した後、冷却して重合を終了した。その間、反応
混合物の温度は80℃±5℃以内で推移した。得られた
重合体(7)の重合率は95%、MwLALLS/MwGPC
は2.2であり、重合体(7)が枝分かれ構造になって
いることが確認された。なお、計算上の枝分かれ数は6
であった。 (実施例9)実施例1と同様の反応容器に、ラウリルメ
ルカプタン(LM)105.1gおよびテトラエラチレ
ングリコールジアクリレート(TEGDA)80gを加
え、実施例1と同様にマイケル付加反応させた。上記仕
込みにおいて、LM/TEGDA(官能基比)=1/
1、LM/TEGDA(官能基比)=2/1であった。
得られた有機スルフィド化合物(6)の化学構造を、実
施例1と同様の方法で分析した結果、LM2個とTEG
DA1個とが反応した生成物で、LMのSH基がTEG
DAのすべての炭素−炭素2重結合にマイケル付加し
た、下記化学式(f)で示される構造であることが確認
された。 α−S(CH22COO(C24O)4OCO(CH2
2S−α (f)(但し、αは、CH3(CH211−で
ある。) (実施例10)実施例1と同様の反応容器に、スチレン
160g、ブチルアクリレート40gおよび実施例9で
得られた有機スルフィド化合物(6)5gを加え、窒素
雰囲気下、反応混合物を攪拌しながら、80℃まで昇温
した。反応混合物の温度が安定した後、AIBN(アゾ
ビスブチロニトリル)2gを反応混合物に投入した。そ
の間、反応混合物の温度は80±5℃で推移した。得ら
れた重合体(8)の重合率は96%と高収率で安全に重
合体が得られることが確認された。 (比較例1)実施例1と同様の反応容器に、スチレン1
60gおよびブチルアクリレート40gを加え、窒素雰
囲気下、還流温度まで昇温した。5時間攪拌した後、冷
却して重合を終了した。得られた比較重合体(1)の重
合率は60%、MwLALLS/MwGPC 1.0であり、比
較重合体(1)が直鎖構造になっていることが確認され
た。
【0063】上記実施例6では、有機スルフィド化合物
を用いてビニル系単量体を重合させており、比較例1よ
りも重合体が高収率で得られている。このことから有機
スルフィド化合物が開始剤として有用であることがわか
る。 (比較例2)実施例1と同様の重合容器に、スチレン1
60gおよびブチルアクリレート40gを加え、窒素雰
囲気下、80℃まで昇温した。反応混合物の温度が安定
した後、AIBN(アゾビスブチロニトリル)2gを反
応混合物に投入した。その後、重合熱のため数分間で還
流温度まで内温が上昇し、フラスコ内が危険な状態とな
り重合できなかった。
【0064】上記実施例8では、重合開始剤として一般
的な開始剤と有機スルフィド化合物とを併用してビニル
系単量体を重合させており、一般的な開始剤のみを用い
て重合させる比較例2よりも重合体が高収率で得られ、
ビニル系単量体が温和に重合している。
【0065】
【発明の効果】本発明にかかる有機スルフィド化合物
は、ビニル系単量体を温和に重合させ、高収率で重合体
を製造する等の目的に用いることができ、新規な化合物
である。本発明にかかる重合開始剤および連鎖移動剤
は、上記有機スルフィド化合物を必須成分とするため、
ビニル系単量体を温和に重合させ、高収率で重合体を製
造するのに用いられる。
【0066】本発明にかかるビニル系単量体の重合方法
は、ビニル系単量体を温和に重合させ、高収率で重合体
を得させることができる。本発明にかかる重合体は、G
PC−LALLSで測定した重量平均分子量Mw LALLS
とGPCで測定した重量平均分子量MwGPC との比(M
LALLS /MwGP C )が3.0以上であり、高度に枝分
かれしている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB40 TA04 TB54 TB56 4J011 AA02 AA05 FB19 HB22 JB22 KB22 NA24 NA25 NA26 NB03 NB04 4J015 EA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多価メルカプタンとビニル系化合物とをマ
    イケル付加反応させてなる、有機スルフィド化合物。
  2. 【請求項2】下記一般式(1)で示される化合物(1)
    である、請求項1に記載の有機スルフィド化合物。 【化1】 (但し、Xはイオウ原子と(n+m+1)本の結合手を
    持っている有機基構造、Yは(k+o)本の結合手を持
    つ有機基構造、Gは1価の有機基であり;k、o、mお
    よびnはいずれも整数であって、k≧1、o≧0、m≧
    0、n≧0、2≦n+m+1<20および1≦k+o<
    10を満たし;o=0の場合、Yは、水素、アンモニウ
    ム基および1〜4価の金属から選ばれた少なくとも1種
    でもよい。)
  3. 【請求項3】下記一般式(2)で示される化合物(2)
    である、請求項1に記載の有機スルフィド化合物。 【化2】 (但し、Aはイオウ原子と(f+e+g)本の結合手を
    持っている有機基構造、Bは(q+1)本の結合手を持
    つ有機基構造、Gは1価の有機基であり;e、f、gお
    よびqはいずれも整数であって、e≧0、f≧0、g≧
    1、q≧0、2≦e+f+g<20および1≦q+1<
    10を満たし;q=0の場合、Bは、水素、アンモニウ
    ム基および1〜4価の金属から選ばれた少なくとも1種
    でもよい。)
  4. 【請求項4】モノメルカプタンと多価ビニル系化合物と
    をマイケル付加反応させてなる、有機スルフィド化合
    物。
  5. 【請求項5】下記一般式(3)で示される化合物(3)
    である、請求項4に記載の有機スルフィド化合物。 【化3】 (但し、Rは1価の有機基、Zは(h+i)本の結合手
    を持つ有機基構造であり;hおよびiはいずれも整数で
    あって、h≧1、i≧0、2≦h+i<10を満たし;
    i=0の場合、Zは、水素、アンモニウム基および1〜
    4価の金属から選ばれた少なくとも1種でもよい。)
  6. 【請求項6】請求項1から5までのいずれかに記載の有
    機スルフィド化合物を必須成分とする、重合開始剤。
  7. 【請求項7】請求項1から5までのいずれかに記載の有
    機スルフィド化合物を必須成分とする、連鎖移動剤。
  8. 【請求項8】請求項6に記載の重合開始剤および/また
    は請求項7に記載の連鎖移動剤を用いて、ビニル系単量
    体をラジカル重合させる、ビニル系単量体の重合方法。
  9. 【請求項9】GPC−LALLSで測定した重量平均分
    子量MwLALLS とGPCで測定した重量平均分子量Mw
    GPC との比(MwLALLS /MwGPC )が3.0以上であ
    る高度に枝分かれした重合体。
JP24227699A 1999-08-27 1999-08-27 有機スルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重合体 Pending JP2001064252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24227699A JP2001064252A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 有機スルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24227699A JP2001064252A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 有機スルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064252A true JP2001064252A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17086864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24227699A Pending JP2001064252A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 有機スルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064252A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231469A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンドフィルム
JP2010062553A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム及びそれを用いた半導体装置
JP2010062551A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム及びそれを用いた半導体装置
JP2010114433A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置
CN104558318A (zh) * 2015-01-18 2015-04-29 北京化工大学 一种烯烃聚合引发剂及其制备方法
WO2020203837A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 高分子化合物及びその製造方法、組成物及びその製造方法、樹脂組成物、潤滑油用添加剤並びに潤滑油
CN112430201A (zh) * 2020-12-02 2021-03-02 江汉大学 一种六巯基化合物单体的制备方法
CN112479952A (zh) * 2020-12-02 2021-03-12 江汉大学 一种九巯基化合物单体的制备方法
CN112521320A (zh) * 2020-12-02 2021-03-19 江汉大学 一种十二巯基化合物单体的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110642A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition
JPS59211679A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 東レ株式会社 繊維用処理剤
JPS63278918A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nok Corp アクリルエラストマ−の製造法
JPH0379648A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0559109A (ja) * 1991-06-21 1993-03-09 Ricoh Co Ltd 重合体粒子の製造方法
JPH05320216A (ja) * 1991-10-31 1993-12-03 Takeda Chem Ind Ltd 共重合体ラテックスの製造方法、共重合体ラテックスおよびそれを用いた紙塗工用組成物
JPH06228212A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mitsubishi Kasei Corp 球状重合体粒子の製造方法
JPH0756396A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH1077481A (ja) * 1996-06-28 1998-03-24 Elf Atochem Sa 石油系高分子炭化水素化合物の精製加熱処理工程におけるコーク抑制方法と、この方法で用いられるコーク生成抑制添加剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110642A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition
JPS59211679A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 東レ株式会社 繊維用処理剤
JPS63278918A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nok Corp アクリルエラストマ−の製造法
JPH0379648A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0559109A (ja) * 1991-06-21 1993-03-09 Ricoh Co Ltd 重合体粒子の製造方法
JPH05320216A (ja) * 1991-10-31 1993-12-03 Takeda Chem Ind Ltd 共重合体ラテックスの製造方法、共重合体ラテックスおよびそれを用いた紙塗工用組成物
JPH06228212A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mitsubishi Kasei Corp 球状重合体粒子の製造方法
JPH0756396A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH1077481A (ja) * 1996-06-28 1998-03-24 Elf Atochem Sa 石油系高分子炭化水素化合物の精製加熱処理工程におけるコーク抑制方法と、この方法で用いられるコーク生成抑制添加剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231469A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンドフィルム
JP2010062553A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム及びそれを用いた半導体装置
JP2010062551A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム及びそれを用いた半導体装置
JP2010114433A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置
CN104558318A (zh) * 2015-01-18 2015-04-29 北京化工大学 一种烯烃聚合引发剂及其制备方法
CN113396144A (zh) * 2019-03-29 2021-09-14 三菱化学株式会社 高分子化合物及其制造方法、组合物及其制造方法、树脂组合物、润滑油用添加剂、以及润滑油
WO2020203837A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 高分子化合物及びその製造方法、組成物及びその製造方法、樹脂組成物、潤滑油用添加剤並びに潤滑油
JPWO2020203837A1 (ja) * 2019-03-29 2021-11-18 三菱ケミカル株式会社 高分子化合物及びその製造方法、組成物及びその製造方法、樹脂組成物、潤滑油用添加剤並びに潤滑油
US20210403619A1 (en) * 2019-03-29 2021-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation High-Molecular-Weight Compound and Method for Producing Same, Composition and Method for Producing Same, Resin Composition, Additive for Lubricating Oil, and Lubricating Oil
EP3950671A4 (en) * 2019-03-29 2022-08-17 Mitsubishi Chemical Corporation HIGH MOLECULAR COMPOUND AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF, COMPOSITION AND METHOD OF PRODUCTION OF THE SAME, RESIN COMPOSITION, ADDITIVE FOR LUBRICANT OILS AND LUBRICANT OIL
JP7120453B2 (ja) 2019-03-29 2022-08-17 三菱ケミカル株式会社 高分子化合物及びその製造方法、組成物及びその製造方法、樹脂組成物、潤滑油用添加剤並びに潤滑油
CN113396144B (zh) * 2019-03-29 2024-01-12 三菱化学株式会社 高分子化合物及其制造方法、组合物及其制造方法、树脂组合物、润滑油用添加剂、以及润滑油
CN112430201A (zh) * 2020-12-02 2021-03-02 江汉大学 一种六巯基化合物单体的制备方法
CN112479952A (zh) * 2020-12-02 2021-03-12 江汉大学 一种九巯基化合物单体的制备方法
CN112521320A (zh) * 2020-12-02 2021-03-19 江汉大学 一种十二巯基化合物单体的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8748503B2 (en) Macro-photoinitiators and curable compositions thereof
US6316519B1 (en) Molecular weight controlled polymers by photopolymerization
JP7081024B2 (ja) 片末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造方法
EP0230329B1 (en) End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof
JP2001064252A (ja) 有機スルフィド化合物、その用途、それを用いた重合方法および重合体
US5756777A (en) (Meth)acrylate having an alkenyl group, an epoxy (meth)acrylate, a (meth)acrylic resin having alkenyl groups, a (meth)acrylic resin having epoxy groups, a thermosetting resin composition, a coating composition, a powder coating composition
EP0029970A2 (en) Copolymer useful as a surfactant
JPWO2020008879A1 (ja) 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー
JPS6067446A (ja) カプロラクトンポリエステル不飽和単量体の製造方法
CN102439061B (zh) 可交联固化的超支化聚酯及其固化产物和制备方法
US3663599A (en) Method of producing vinylic polymerizable monomers
JP2001213889A (ja) 反応性リン化合物
JP7014234B2 (ja) 2-シアノアクリレート化合物、及び、接着剤組成物
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JP3130957B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物の重合体およびその製造方法
JP3900313B2 (ja) 変性共重合体の製造方法
EP0151495B1 (en) Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols
JP5955735B2 (ja) ベンゾトリアゾール化合物
WO1998004595A1 (fr) Procede de fabrication d'un ester d'acides poly(meth)acrylique
JPH0556765B2 (ja)
JPH0477467A (ja) 新規な含硫芳香族アクリレート
JPS59221304A (ja) 反応性重合体の製法
JP2893940B2 (ja) イオウ含有アクリルオリゴマー組成物
JPH05295015A (ja) マクロモノマーの製造方法
JPH0321024B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207