JP2001063616A - 車体のサスペンション装置取付部の構造 - Google Patents

車体のサスペンション装置取付部の構造

Info

Publication number
JP2001063616A
JP2001063616A JP24258999A JP24258999A JP2001063616A JP 2001063616 A JP2001063616 A JP 2001063616A JP 24258999 A JP24258999 A JP 24258999A JP 24258999 A JP24258999 A JP 24258999A JP 2001063616 A JP2001063616 A JP 2001063616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
closed cross
suspension device
device mounting
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24258999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689273B2 (ja
Inventor
Tatsuro Kasuga
辰郎 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24258999A priority Critical patent/JP3689273B2/ja
Priority to US09/650,651 priority patent/US6354627B1/en
Priority to DE10042594A priority patent/DE10042594B4/de
Publication of JP2001063616A publication Critical patent/JP2001063616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689273B2 publication Critical patent/JP3689273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純にして剛性の高い車体のサスペンション
装置取付部の構造を提供する。 【解決手段】 車体のサスペンション装置取付部の構造
を、車体の幅方向に延在する閉断面部(19)をプレス
成型された複数の板材(フロントダッシュボード1及び
ダッシュボードロワクロスメンバ7)で形成し、押し出
し成型されたビーム部材(補強ビーム17)を前記閉断
面部の内側に延在させ、鋳造成型されたサスペンション
アームブラケット(6)を前記閉断面部の外面に溶接す
ると共に該サスペンションアームブラケットの一部(突
起15a・15b)を前記閉断面部内に突入させ、該突
入した部分に前記ビーム部材を溶接することを特徴とす
るものとする。これにより、閉断面部を構成する各部材
の形状の複雑化を招かずに高い剛性を得ることができ
る。また、靱性の高いプレス成型部材と剛性の高い鋳造
成型部材とを組み合わせることにより、サスペンション
装置取付部の繰り返し応力に対する破断強度をより一層
高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体のサスペンシ
ョン装置取付部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】モノコック構造の車体に於けるサスペン
ション装置の取付部は、板金のプレス成型材を組み合わ
せて中空閉断面を形成したクロスメンバ上に設けられる
ことが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
構成によると、比較的薄い複数の板材を組み合わせてサ
スペンション装置の取付部を形成するため、十分な剛性
を確保しようとすると、クロスメンバを構成する部材の
形状が複雑化しがちであり、いきおい製造工程の繁雑化
を招いていた。
【0004】サスペンション装置の支持部を車体とは別
体としたサブフレーム形式も知られているが、これにし
ても重量及び製造コストの増大は避けられない。
【0005】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
単純にして剛性の高い車体のサスペンション装置取付部
の構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、車体のサスペンション装置
取付部の構造を、車体の幅方向に延在する閉断面部(1
9)をプレス成型された複数の板材(フロントダッシュ
ボード1及びダッシュボードロワクロスメンバ7)で形
成し、押し出し成型されたビーム部材(補強ビーム1
7)を前記閉断面部の内側に延在させ、鋳造成型された
サスペンションアームブラケット(6)を前記閉断面部
の外面に溶接すると共に該サスペンションアームブラケ
ットの一部(突起15a・15b)を前記閉断面部内に
突入させ、該突入した部分に前記ビーム部材を溶接する
ことを特徴とするものとした。
【0007】このように、プレス成型された板材で形成
された閉断面部の内側に押出材からなるビーム部材を配
置することにより、閉断面部を構成する各部材の形状の
複雑化を招かずに高い剛性を得ることができる。また、
靱性の高いプレス成型部材と剛性の高い鋳造成型部材と
を組み合わせることにより、サスペンション装置取付部
の繰り返し応力に対する破断強度をより一層高めること
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明を詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明に基づく自動車の車体フレ
ームのフロント部分を示している。この車体フレーム
は、アルミニウム合金で形成された種々の部材を互いに
結合することで組み立てられており、その後端をフロン
トダッシュボード1の下部に結合された上で前方へ延出
された一対のフロントサイドフレーム2と、両フロント
サイドフレーム2の前端部に結合されたフロントバルク
ヘッド3とを備えている。
【0010】両フロントサイドフレーム2は、六角形の
輪郭に押し出し成型された中空材からなり、前車軸との
干渉を避けるために下向きに凹となるように適宜な曲率
で湾曲させられると共に、エンジンマウントブラケット
4やストラットタワー5などがその適所に結合されてい
る。
【0011】他方、板材をプレス成型したフロントダッ
シュボード1の下部には、左右一対のサスペンションア
ームブラケット6が、図2及び図3に併せて示すよう
に、板材をプレス成型したダッシュボードロワクロスメ
ンバ7を介して結合されている。そして前記したフロン
トサイドフレーム2の後端がこのサスペンションアーム
ブラケット6の外側部に結合されている。
【0012】サスペンションアームブラケット6は、ダ
イキャスト成型されており、適宜に配されたリブ8をも
って所期の剛性が与えられると共に、概ね弓形に湾曲し
た形状にダイキャスト成型されたサスペンションアーム
9の一端9aを垂直軸周りで支持するための支持プレー
ト10の結合部11、サスペンションアーム9の中間部
9bを水平軸周りで支持する軸受部12、スタビライザ
ーロッド支持部13、及びフロントサイドフレーム結合
部14などが一体形成されている。
【0013】なお、サスペンションアーム9の遊端9c
には、図には示されていないボールジョイントを介して
ダンパーストラットの下端が連結される。
【0014】サスペンションアームブラケット6は、ダ
ッシュボードロワクロスメンバ7の下面に溶接される。
ここでサスペンションアームブラケット6の上面、つま
りダッシュボードロワクロスメンバ7との接合面には、
互いに直交する直線上に分割して配置された2つの突起
15a・15bが形成されている。これらの突起15a
・15bは、ダッシュボードロワクロスメンバ7に設け
られた孔16a・16bを経てダッシュボードロワクロ
スメンバ7の上方へ突出している。そしてこれらの突起
15a・15bの上端には、押し出し成型された中空材
からなる補強ビーム17の各端部が溶接されている。
【0015】上記の如くサスペンションアームブラケッ
ト6に設けられた2つの突起15a・15bとダッシュ
ボードロワクロスメンバ7に設けられた孔16a・16
bとを互いに係合させることにより、これらの間の相互
位置決め、つまり車体に対するサスペンションアームブ
ラケット6の位置決めを正確に且つ容易に行うことがで
きることとなる。
【0016】このようにして、サスペンションアームブ
ラケット6と補強ビーム17とが予め溶接されたダッシ
ュボードロワクロスメンバ7を、フロントダッシュボー
ド1とフロントフロア18との接合部に溶接することに
より、これらの間に、補強ビーム17を内設させた上で
車幅方向に延在する閉断面部19が形成されることとな
る。
【0017】上記の如くして形成された閉断面部19内
に設けられた補強ビーム17により、左右のサスペンシ
ョンアームブラケット6同士間に延在する高剛性な部材
が提供されるので、図4に示したように、エンジンに一
体的に結合されたトランスミッション20を車体に連結
するためのマウントブラケット21の取付部として利用
することができる。なお、この場合は、中空をなす補強
ビーム17を、マウントブラケット21と共に通しボル
ト22で締め付けると、その軸力で補強ビーム17の断
面が変形するおそれがあるので、補強ビーム17に溶接
されたカラー23を介し、ボルト22の軸力を受けるよ
うにしてある。
【発明の効果】このように本発明によれば、剛性の高い
ダイキャスト成型材で左右のサスペンションアームの支
持部材(サスペンションアームブラケット6)を形成
し、かつこれらを押出材からなるビーム部材(補強ビー
ム17)で相互に連結すると共に、これらを靱性の高い
プレス成型材(フロントダッシュボード1及びダッシュ
ボードロワクロスメンバ7)で形成された閉断面部(1
9)に結合するものとしたので、車体のサスペンション
装置取付部の構造を、繰り返し応力に対する破断強度が
より一層高く、かつ優れたNVH特性を備えたものとす
る上に多大な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による前部車体フレームの斜視図
【図2】サスペンションアーム取付部の下面図
【図3】図2中のIII−III線に沿う断面図
【図4】マウントブラケットの取付部の縦断面図
【符号の説明】
1 フロントダッシュボード 6 サスペンションアームブラケット 7 ダッシュボードロワクロスメンバ 17 補強ビーム 19 閉断面部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の幅方向に延在する閉断面部をプレ
    ス成型された複数の板材で形成し、 押し出し成型されたビーム部材を前記閉断面部の内側に
    延在させ、 鋳造成型されたサスペンションアームブラケットを前記
    閉断面部の外面に溶接すると共に該サスペンションアー
    ムブラケットの一部を前記閉断面部内に突入させ、 該突入した部分に前記ビーム部材を溶接することを特徴
    とする車体のサスペンション装置取付部の構造。
JP24258999A 1999-08-30 1999-08-30 車体のサスペンション装置取付部の構造 Expired - Fee Related JP3689273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24258999A JP3689273B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 車体のサスペンション装置取付部の構造
US09/650,651 US6354627B1 (en) 1999-08-30 2000-08-30 Construction for suspension system mounting portions of body of vehicle
DE10042594A DE10042594B4 (de) 1999-08-30 2000-08-30 Konstruktion für Aufhängungssystem-Anbringungsabschnitte einer Fahrzeugkarosserie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24258999A JP3689273B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 車体のサスペンション装置取付部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063616A true JP2001063616A (ja) 2001-03-13
JP3689273B2 JP3689273B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17091311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24258999A Expired - Fee Related JP3689273B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 車体のサスペンション装置取付部の構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6354627B1 (ja)
JP (1) JP3689273B2 (ja)
DE (1) DE10042594B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19959607A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Volkswagen Ag Fahrzeugkarosserie mit einer bodenseitigen Verstrebungsanordnung
DE10153272B4 (de) * 2000-11-01 2009-04-16 Honda Giken Kogyo K.K. Druckguss-Hilfsrahmen
US6769733B2 (en) * 2001-10-16 2004-08-03 Alcoa Inc. Bulkhead assembly for a motor vehicle
KR20050014281A (ko) * 2003-07-30 2005-02-07 현대자동차주식회사 자동차용 서브 프레임 마운팅 구조
JP5552829B2 (ja) * 2010-02-15 2014-07-16 マツダ株式会社 自動車の下部構造
JP5716361B2 (ja) * 2010-11-17 2015-05-13 スズキ株式会社 エンジンルーム構造
CN103619695B (zh) * 2011-10-11 2015-12-02 铃木株式会社 车辆前部的下部车体结构
CN103253305B (zh) * 2013-05-30 2016-05-11 湘电重型装备有限公司 一种电动轮自卸车铸焊车架
WO2016046591A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Arcelormittal Vehicle front body structure
JP6206394B2 (ja) * 2014-12-26 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車体構造
KR101664065B1 (ko) * 2015-03-17 2016-10-10 현대자동차 주식회사 전방 차체 보강구조 및 그 조립방법
US10322750B2 (en) * 2017-03-27 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Power steering assembly mounts with tapered protrusions
JP6721649B2 (ja) * 2018-09-27 2020-07-15 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
CN112298361B (zh) * 2019-07-26 2022-05-03 浙江吉利控股集团有限公司 一种前副车架结构及车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699845A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd サスペンションサブフレーム取付部構造
JPH06179378A (ja) * 1992-12-16 1994-06-28 Toyota Motor Corp 自動車の車体下部構造
DE19708215C2 (de) * 1997-02-28 2001-06-28 Audi Ag Schweller eines Kraftfahrzeugs mit einer Verstärkungseinlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE10042594B4 (de) 2010-09-09
JP3689273B2 (ja) 2005-08-31
DE10042594A1 (de) 2001-03-08
US6354627B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511096B1 (en) Subframe for a motor vehicle
US6170906B1 (en) Framework structure of an automobile body
US8403347B2 (en) Front-axle bracket, in particular for motor vehicles
JP3689273B2 (ja) 車体のサスペンション装置取付部の構造
JP2007302147A (ja) 車両のサブフレーム構造
US20070007758A1 (en) Body frame structure of straddle-type four wheeled vehicle
US6929272B2 (en) Suspension support structure
KR20080028103A (ko) 복합 공법으로 제작된 차량용 알루미늄 서브프레임
EP1270374B1 (en) A cross-member for a motor-vehicle suspension system
JP2001191945A (ja) フロントサスペンションメンバ
KR100737028B1 (ko) 차량용 서스펜션의 로어 암 마운팅 구조
CN109982916B (zh) 在车身结构上的车辆铝支架的组件
JP2005289131A (ja) 車体フレーム構造
JPH08198134A (ja) アルミニウム合金製クロスメンバ
JP4662251B2 (ja) サスペンションメンバ
JP2005014728A (ja) 鋳造サスペンションメンバ構造
JP4249331B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3873641B2 (ja) サスペンションアーム
JP2022151482A (ja) 部品統合型リアロア及び車体フレーム
JP2582254B2 (ja) サスペンションア−ム取付構造
JPH0631062B2 (ja) 跨座型車両用のフレ−ム構造
JPH10338159A (ja) 車体フレーム構造
CN209972577U (zh) 副车架以及具有其的车辆
JP7083035B2 (ja) サブフレーム構造
KR101189353B1 (ko) 리어 서스펜션 암 장착부 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees