JP2001062866A - ラベルインサート方法 - Google Patents

ラベルインサート方法

Info

Publication number
JP2001062866A
JP2001062866A JP24073299A JP24073299A JP2001062866A JP 2001062866 A JP2001062866 A JP 2001062866A JP 24073299 A JP24073299 A JP 24073299A JP 24073299 A JP24073299 A JP 24073299A JP 2001062866 A JP2001062866 A JP 2001062866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
pseudo
mold
cavity
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24073299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556867B2 (ja
Inventor
Kimio Mita
公夫 三田
Koji Murakami
浩司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sailor Pen Co Ltd
Original Assignee
Sailor Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sailor Pen Co Ltd filed Critical Sailor Pen Co Ltd
Priority to JP24073299A priority Critical patent/JP3556867B2/ja
Publication of JP2001062866A publication Critical patent/JP2001062866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556867B2 publication Critical patent/JP3556867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • B29C2045/14057Inserting articles into the mould feeding inserts wrapped on a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14901Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall
    • B29C2045/14918Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall in-mould-labelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】射出成形機の1サイクルが短くて、生産性の向
上が可能なラベルインサート方法を提供する。 【解決手段】合成樹脂で射出成形されたワークの表面に
ラベルを一体に鋳包むために、インサートチャック3に
巻き付けられたラベルLを金型2のキャビティ21にイ
ンサートする方法であって、先ず、ラベルLを擬似コア
ー4に巻き付けて、このラベルLを擬似金型5に一旦保
持し、次に、インサートチャック3が擬似金型5内のラ
ベルLを受け取って金型2のキャビティ21にインサー
トする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、合成樹脂で射出成形さ
れたワークの表面に文字や図形などが記載されたラベル
を一体に鋳包むために、ラベルを金型のキャビティにイ
ンサートする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アイスクリームやプリンなどの食品は合
成樹脂で射出成形されたカップ状の容器に入れて販売さ
れることが多いが、かかる容器の表面は商品名などの文
字や図形を記載したラベルで覆われている。従来は、こ
のラベルは、容器の表面に接着剤で貼付られることが多
かったが、貼り付け作業に手間を要するため、最近で
は、容器の射出成形時において、容器の表面にラベルが
一体に鋳包まれる。つまり、金型のキャビティ内にラベ
ルをインサートしてキャビティの内面に密着した状態で
保持し、このキャビティに溶融した合成樹脂を注入して
容器を成形すると容器の表面にラベルが一体に鋳包まれ
る。容器の表面にラベルを一体に鋳包むと、ラベルが剥
がれたり、汚れたりすることがなく、美しい状態を長期
間保持することができる。
【0003】図2は、従来のラベルインサートの工程説
明図であり、図2に基づいて従来例を説明する。工程
(1)で、ラベルストックLSから1枚のラベルLを取
り出し、工程(2)でラベルLをインサートチャック3
に供給する。インサートチャック3には円柱状の保持部
31が形成されている。そして、保持部31の表面には
微小な吸引孔が形成されており、インサートチャック3
は図示略のホースにて減圧装置に接続されている。
【0004】工程(3)において、ラベルLをインサー
トチャック3の保持部31に巻き付ける。そして、減圧
装置を作動させると、ラベルLはインサートチャック3
に保持される。次に、工程(4)において、図示略の搬
送機構により、インサートチャック3を、射出成形機の
ダイプレート1に取り付けられた金型2の間に搬送す
る。そして、工程(5)において、インサートチャック
3の保持部31を金型2のキャビティ21内に挿入し、
保持部31の吸引を解除すると共に、キャビティ21の
吸引を開始すると、ラベルLはキャビティ21の内面に
密着してインサートは完了する。しかる後、金型2を閉
じ、キャビティ21内に溶融した合成樹脂を注入してワ
ークである容器を成形するとワークの表面にラベルが一
体に鋳包まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、合成樹脂で
ワークを射出成形する場合、生産性を向上するために、
1サイクルの時間を極力少なくする必要がある。しか
し、前記のラベルインサート方法の工程(3)におい
て、ラベルLをインサートチャック3の保持部31に巻
き付けるため、作業時間が長く、その間、インサートチ
ャック3は静止している必要があり、待機状態にある。
このため、前記の工程(1)〜工程(5)のサイクル時
間が長くなり、生産性が低下する問題点がある。
【0006】また、工程(3)において、ラベルLをイ
ンサートチャック3の保持部31に巻き付けるとき、ラ
ベルの合わせ目に位置ずれが生じると、後の工程におい
てこの位置ずれを矯正できないため、ラベルは合わせ目
に位置ずれが生じた状態でワークの表面に一体に鋳包ま
れてしまうが、かかる商品は、外観上きわめて見苦しい
ので不良品になってしまう。
【0007】そこで本発明は、射出成形機の1サイクル
が短くて生産性の向上が可能であり、更には、ラベルの
合わせ目に位置ずれを矯正できるベルインサート方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、合成樹脂で射出成形されたワ
ークの表面にラベルを一体に鋳包むために、インサート
チャックに巻き付けられたラベルを金型のキャビティに
インサートする方法であって、先ず、ラベルを擬似コア
ーに巻き付けて吸引により保持し、この擬似コアーを擬
似金型内に挿入し、擬似コアーの吸引を解除すると共に
擬似金型の吸引を作動させてラベルを擬似金型に保持
し、次に、インサートチャックが擬似金型内のラベルを
受け取って金型のキャビティにインサートするようにす
る。
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
ラベルインサート方法において、擬似コアーを擬似金型
に挿入して吸引を解除してから擬似金型の吸引を作動さ
せるまでの間に、擬似コアーを擬似金型内に更に押し込
んでラベルの位置ずれを矯正する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、図面に基づいて本発明の
実施の形態を具体的に説明する。図1は、本発明のラベ
ルインサートの工程説明図である。図1において、工程
(a)でラベルストックLSから1枚のラベルLを取り
出し、工程(b)でラベルLを90゜回転して擬似コア
ー4に供給する。擬似コアー4は前述のインサートチャ
ック3と同様の構造をしており、円柱状の保持部41が
形成されている。そして、保持部41の表面には微小な
吸引孔が形成されており、擬似チャック4は図示略のホ
ースにて減圧装置に接続されている。
【0011】工程(c)において、ラベルLを擬似コア
ー4の保持部41に巻き付ける。そして、減圧装置を作
動させると、ラベルLは擬似コアー4に保持される。ラ
ベルLを保持した擬似コアー4は工程(d)で上昇し、
工程(e)で90゜回転する。そして、工程(f)で擬
似コアー4は後退し、工程(g)で90゜回転してラベ
ルLを保持した保持部41が擬似金型5に対面する。な
お、これらの工程設計は自由度があり、要は、ラベルL
を保持した擬似コアー4の保持部41が擬似金型5に対
面すればよい。
【0012】擬似金型5には、前述の金型2のキャッビ
ティ21と同じ寸法の擬似キャビティ51が形成されて
いる。擬似キャビティ51には微小な吸引孔が形成され
ており、擬似金型5は図示略のホースにて減圧装置に接
続されている。そして、工程(h)で擬似コアー4は前
進して保持部41が擬似キャビティ51に挿入される。
擬似コアー4の保持部41が擬似キャビティ51に挿入
されると、保持部41の吸引を解除すると共に、擬似キ
ャビティ51の吸引を開始すると、ラベルLは擬似キャ
ビティ51の内面に密着して保持される。そして、ラベ
ルLを擬似金型5に受け渡した擬似コアー4は原位置に
復帰する。
【0013】ここで、擬似コアー4の保持部41を擬似
キャビティ51に挿入して、保持部41の吸引を解除す
る時点と、擬似キャビティ51の吸引を開始する時点に
時間差を設けると、この間、ラベルLはいずれにも吸引
されないフリー状態になる。そして、この状態で擬似コ
アー4を擬似キャビティ51に更に押し込むと、ラベル
Lは擬似コアー4の板状部と擬似キャビティ51の奥底
部で挟圧される。従って、工程(c)において、ラベル
Lを擬似コアー4の保持部41に巻き付けるときに、ラ
ベルLの合わせ目に位置ずれがあっても、フリー状態の
ラベルLは擬似コアー4の板状部と擬似キャビティ51
の奥底部で挟圧されるため、この位置ずれは矯正され
る。そして、擬似キャビティ51の吸引を開始すると、
ラベルLは合わせ目に位置ずれが矯正された状態で擬似
キャビティ51に保持される。
【0014】次に、前述のインサートチャック3が擬似
金型5に対面し、工程(i)で前進して保持部31が擬
似キャビティ51に挿入される。そして、擬似キャビテ
ィ51の吸引を解除すると共に、前述のインサートチャ
ック3の保持部31の吸引を開始すると、ラベルLは保
持部31に巻き付けられた状態でインサートチャック3
に受け渡しされる。すなわち、ラベルLをインサートチ
ャック3の保持部31に巻き付けないので、時間を要す
るラベル巻き付けのためにインサートチャック3が静止
する必要がなく、インサートチャック3のサイクルアッ
プを図ることができる。
【0015】ラベルLがインサートチャック3に受け渡
されると、工程(j)において、図示略の搬送機構によ
り、インサートチャック3を、射出成形機のダイプレー
ト1に取り付けられた金型2の間に搬送する。そして、
工程(k)において、インサートチャック3の保持部3
1を金型2のキャビティ21内に挿入し、保持部31の
吸引を解除すると共に、キャビティ21の吸引を開始す
ると、ラベルLはキャビティ21の内面に密着してイン
サートは完了する。しかる後、金型2を閉じ、キャビテ
ィ21内に溶融した合成樹脂を注入してワークである容
器を成形するとワークの表面にラベルが一体に鋳包まれ
る。このとき、ラベルの合わせ目に位置ずれが生じるこ
となく、ワークの表面に一体に鋳包むことができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、先ず、
ラベルを擬似コアーに巻き付けて、このラベルを擬似金
型に保持し、次に、インサートチャックが擬似金型内の
ラベルを受け取って金型のキャビティにインサートする
ので、インサートチャックがラベルを金型のキャビティ
にインサートしている間に、次のラベルの擬似コアーへ
の巻き付け作業を行うことができ、つまり、インサート
チャックのラベルインサートと、ラベルの巻き付け作業
を平行して行うことができるので、インサートチャック
のラベル巻き付けのための待機時間が不要になり、その
結果、射出成形機のサイクルアップとなり、生産性の向
上が可能なラベルインサート方法とすることができる。
また、ラベルの合わせ目の位置ずれを矯正することがで
き、外観上の不良品を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程の説明図である。
【図2】従来の工程の説明図である。
【符号の説明】
1 ダイプレート 2 金型 21 キャビティ 3 インサートチャック 31 インサートチャックの保持譜 4 擬似コアー 41 擬似コアーの保持部 5 擬似金型 51 擬似金型のキャビティイ L ラベル LS ラベルストック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AD09 AG07 CA11 CB01 CB19 CM11 CQ01 CQ06 4F206 AD09 AG07 JA07 JB19 JF05 JF23 JQ81

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂で射出成形されたワークの表面
    にラベルを一体に鋳包むために、インサートチャックに
    巻き付けられたラベルを金型のキャビティにインサート
    する方法であって、 先ず、ラベルを擬似コアーに巻き付けて吸引により保持
    し、この擬似コアーを擬似金型内に挿入し、擬似コアー
    の吸引を解除すると共に擬似金型の吸引を作動させてラ
    ベルを擬似金型に保持し、次に、インサートチャックが
    擬似金型内のラベルを受け取って金型のキャビティにイ
    ンサートすることを特徴とするラベルインサート方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のラベルインサート方法に
    おいて、擬似コアーを擬似金型に挿入して吸引を解除し
    てから擬似金型の吸引を作動させるまでの間に、擬似コ
    アーを擬似金型内に更に押し込んでラベルの位置ずれを
    矯正することを特徴とするラベルインサート方法。
JP24073299A 1999-08-27 1999-08-27 ラベルインサート方法 Expired - Fee Related JP3556867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24073299A JP3556867B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ラベルインサート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24073299A JP3556867B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ラベルインサート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062866A true JP2001062866A (ja) 2001-03-13
JP3556867B2 JP3556867B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17063886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24073299A Expired - Fee Related JP3556867B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ラベルインサート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556867B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005126A2 (en) * 2003-07-11 2005-01-20 Hekuma Gmbh Handling system for an injection molding machine and method for inserting an insert into the injection mold
JP2006188036A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Star Seiki Co Ltd 擬似コアへのラベル受渡し方法及びその装置
WO2006082006A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Hekuma Gmbh Verfahren und vorrichtung zum überführen eines etiketts in eine spritzgiessform
EP1745911A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Star Seiki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying label to pseudo-core in in-mold labeling system
JP2007062060A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tatsue Seiko Kk 疑似コアおよびこれを用いる射出成形金型
JP2007137010A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Yushin Precision Equipment Co Ltd 搬送装置の製作方法
EP1710073A3 (de) * 2005-04-09 2008-04-02 ILLIG Maschinenbau GmbH & Co. KG Verfahren zum Überführen eines Etiketts in das Unterteil eines Thermoformwerkzeuges zum Herstellen eines etikettierten Behälters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2010253810A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 San Plastics Kk インモールドラベル容器の製造装置
WO2015060713A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Polymac B.V. Method and device for arranging a label in a mould

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005126A3 (en) * 2003-07-11 2005-06-09 Hekuma Gmbh Handling system for an injection molding machine and method for inserting an insert into the injection mold
WO2005005126A2 (en) * 2003-07-11 2005-01-20 Hekuma Gmbh Handling system for an injection molding machine and method for inserting an insert into the injection mold
JP2006188036A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Star Seiki Co Ltd 擬似コアへのラベル受渡し方法及びその装置
JP4627691B2 (ja) * 2004-12-07 2011-02-09 株式会社スター精機 擬似コアへのラベル受渡し方法及びその装置
WO2006082006A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Hekuma Gmbh Verfahren und vorrichtung zum überführen eines etiketts in eine spritzgiessform
EP1710073A3 (de) * 2005-04-09 2008-04-02 ILLIG Maschinenbau GmbH & Co. KG Verfahren zum Überführen eines Etiketts in das Unterteil eines Thermoformwerkzeuges zum Herstellen eines etikettierten Behälters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN1899798B (zh) * 2005-07-21 2012-02-22 星精密机械有限公司 向模拟模芯传递标签的方法及其装置
EP1745911A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Star Seiki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying label to pseudo-core in in-mold labeling system
US7699594B2 (en) 2005-07-21 2010-04-20 Star Seiki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying label to pseudo-core in in-mold labeling system
KR101226883B1 (ko) 2005-07-21 2013-01-25 가부시기가이샤스타아세이끼 의사 코어로의 라벨 주고받기 방법 및 그 장치
JP2007062060A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tatsue Seiko Kk 疑似コアおよびこれを用いる射出成形金型
JP2007137010A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Yushin Precision Equipment Co Ltd 搬送装置の製作方法
JP2010253810A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 San Plastics Kk インモールドラベル容器の製造装置
WO2015060713A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Polymac B.V. Method and device for arranging a label in a mould

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556867B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001062866A (ja) ラベルインサート方法
AU758228B2 (en) Insert part stuck cylindrical article, its forming method, and its forming device
JPH11105070A (ja) 予成形フイルムの型内への搬送方法
JP2002225828A (ja) ラベル等の貼着体と該貼着体をインモールド成形する多角形筒状容器の成形方法
JPS6154577B2 (ja)
JP2007168256A (ja) 成形方法及び成形装置
JP2010099865A (ja) 竪型射出成形機
TW344076B (en) Process for producing magnet core
JP3150759B2 (ja) 加飾成形品の製造方法と加飾成形装置
JP3063475B2 (ja) インモールド転写成形装置
JP2005096418A (ja) 加飾成型品の成形装置および方法
JPH0976284A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JPH1058493A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法及び金型
JP2689159B2 (ja) インサート品を備えた樹脂製品の製造方法
JP2002166442A (ja) ディスク収納ケースの製造方法及びその製造装置
JP3113500U (ja) シリコン樹脂の型内立体転写装置
JPH07125007A (ja) インサート成形品の成形金型
JPH07178772A (ja) インサート成型金型およびインサート金具装着装置
JPH07164495A (ja) プラスチック成形品の射出成形工法
JP2002096352A (ja) インモールドコート方法
JPH08142169A (ja) ブロー成形制御方法
JPH09104044A (ja) 表面に凹部を有する成形品の射出成形方法
JPH11207811A (ja) キャリヤテープの成形装置
JP2001260170A (ja) 中空パッケージ型電子部品の製造方法並びにその成形金型及び製造装置
JPH03242890A (ja) ラベル付フロッピーシェルの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees