JPH11105070A - 予成形フイルムの型内への搬送方法 - Google Patents

予成形フイルムの型内への搬送方法

Info

Publication number
JPH11105070A
JPH11105070A JP10222402A JP22240298A JPH11105070A JP H11105070 A JPH11105070 A JP H11105070A JP 10222402 A JP10222402 A JP 10222402A JP 22240298 A JP22240298 A JP 22240298A JP H11105070 A JPH11105070 A JP H11105070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cavity
mold
loader
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10222402A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Alan Harris
マーク、アラン、ハリス
Zinoviy Chernyak
ジノビー、チェアニャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH11105070A publication Critical patent/JPH11105070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C2045/425Single device for unloading moulded articles and loading inserts into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/058Undercut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予成形されたフイルムを成形キャビティの中
にロボットにより位置決めする。 【解決手段】 以下の工程により予成形されたフイルム
30を型36内へと搬送する方法である。ロボット制御アー
ムが柔軟フイルム30を受容する搭載機14を有する。搭載
機14は2つの可動端部18,20とその間の主部とを有す
る。予成形されたフイルム30が搭載機14に送られる。搭
載機14が格納状態とされるように、端部18,20が格納さ
れる。搭載機14がキャビティ40内の位置に移動される。
このキャビティ40は、格納状態での搭載機14よりも大き
い開口46を有する。三次元の輪郭を有するフイルム30を
対応する型36に並べることにより、フイルム30がキャビ
ティ40へと搬送される。フイルムのほぼ全面が型36に接
触するように、端部18,20が引き出される。搭載機が、
最初に端部を格納しそして搭載機を取り除くことによっ
て、引き込められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予成形フイルムを
型内に搬送する方法と装置とに関する。より詳細には本
発明は、予成形された柔軟フイルムを射出成形装置内へ
と搬送するロボット制御可動アームに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】射出成形機内において、射出成形製品を
製造することは公知である。ロボット制御アームが搬出
機と呼ばれる装置を操作して成形機内で製造された製品
を取り除くのが、一般的である。搬出機は成形製品を真
空を用いて保持し、型のコア部から成形製品を持ち上げ
る。
【0003】柔軟フイルムを用いた成形製品を製造する
方法として、フイルムを型内に置き、フイルムの後側に
ポリマーを射出して、フイルムの裏当て部を加熱し柔軟
にすることが知られている。フイルムの裏当てはポリマ
ーに拡散して成形製品を形成する。この種の方法の一例
が、米国特許3668034号に開示されている。予成
形された柔軟フイルムを用いて成形製品を製造する際
に、柔軟フイルムにしわや折り目を発生させずに、所望
の製品を形成する輪郭を再現するためにキャビティ内で
正確に位置決めされるように、柔軟フイルムを型内に適
切に位置決めすることは、困難である。それで、予成形
されたフイルムをキャビティ内に適切に位置決めすると
いう事が、予成形フイルムの幅広い応用を阻む主な要因
となっていた。バンパー・フェイシャーなどの大型の自
動車用途に予成形された薄いフイルムを用いようとする
ときに、この問題が特に大きい。欠陥の無い製品を作る
ためには、フイルムの表面全体がキャビティーの中に適
切に位置していなければならない。小さな位置ずれが、
しわや欠陥を生じさせ、製品を使用不能にする可能性が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】成形機の操作可能なコ
アとキャビティーの間に正確にフイルムを位置させるこ
とが必要である。これらの操作可能な部分は開いたり閉
じたりするので、予成形されたフイルムを成形キャビテ
ィの中に作業者のマニュアル動作ではなく、ロボットに
より位置決めできる機構を用いることが出来れば、効果
がある。型内に予成形されたフイルムを位置させる方法
においてコアから成形後の製品を取り外すのに現存する
装置を用いることが出来ればより望ましい。現存する成
形機械を出来るだけ用いることも望まれている。この成
形機械としては、その間に限られた大きさの開口を有す
る成形プレスとコアを用いることが含まれる。更に、ダ
イ・ロック状態の対象となるフランジを型内に有する製
品を製造することが望ましい。ダイ・ロック状態は型が
開かない時又は、部品が型から取り外せないときに起こ
る。ダイ・ロックは、成形動作後に、製品をキャビティ
から取り外すことを出来なくする。ダイ・ロック状態を
用いることで、被覆された端部やフランジを有する製品
を製造することが可能となる。
【0005】ダイ・ロック状態の対象となる製品を型か
ら取り外す種々の方法が公知であるが、ダイ・ロック状
態の対象となる柔軟フイルムを型内に置く方法は示され
て来なかった。本発明のさらに別の目的は、ダイ・ロッ
ク状態の対象となるキャビティ内に予成形フイルムを置
く方法と装置とを提供することである。キャビティ内に
端部が置かれ、フランジ部が端部の後側に形成されるよ
うに、予成形フイルムをキャビティ内に正確に位置決め
することが望ましい。
【0006】インモールド法によるフイルムを用いて、
被覆エッジを形成することが知られている。この構造の
例が米国特許公報5599608号に示されている。凹
角の端部を有するフイルムが、型内に置かれている。型
がコアに接するまで移動させられる。コアは凹角部分を
固定し、成形キャビティ内にそれらを畳み込む。溶けた
プラスチックが成形キャビティ内に射出され、溶けたプ
ラスチック材料の圧力と型を閉じる事とにより、凹角部
分を型の壁に押し付けて、成形製品のカバーされたエッ
ジを形成する。米国特許公報5599608号に開示さ
れている方法は、基板の厚さに等しい幅を有する端部を
形成する事に限定されている。これは、被覆端部を有す
る部分を形成する時には有用であるが、被覆フランジを
形成する時には有用ではない。フランジは、その後にス
ペースを必要とする。このスペースは、アンダーカット
として知られている。米国特許公報5599608号は
アンダーカットを有する部品を形成することを開示して
いない。
【0007】これらの欠陥や問題点が本発明によって解
消される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の工程に
より予成形されたフイルムを型内へと搬送する装置と方
法とに関する。ロボット制御アームが柔軟フイルムを受
容する搭載機を有する。搭載機は2つの可動端部とその
間の主部とを有する。予成形されたフイルムが搭載機に
搬送される。搭載機が格納状態とされるように、端部が
格納される。搭載機が型内のある位置に移動される。こ
の型は、格納位置にある状態での搭載機よりも大きい開
口を有する。三次元の輪郭を有するフイルムを対応する
型に並べることにより、フイルムがキャビティへと搬送
される。フイルムのほぼ全面が型に接触するように、端
部が引き出される。搭載機が、最初に端部が格納されて
そして搭載機を取り除くことによって、引っ込められ
る。
【0009】本発明はまた、以上述べた方法を実現する
装置を提供するものである。予成形フイルムを型内に搬
送する装置が、可動端を有するロボット制御アームを有
する。搭載機が端に取り付けられる。搭載機は2つの可
動端とその間の主体とを有する。端部と主部とに位置す
る真空ポートが、フイルムが型に向けて送られる間、フ
イルムを搭載機上に保持するように機能する。端部とア
ーム端との間に位置する拡張部が、端部を引き出したり
格納したりする。この装置は、キャビティの開口よりも
大きい幅を持つ搭載機をキャビティの中に挿入するのを
可能とする。フイルムを挿入する前に端部を格納するこ
とでダイ・ロック状態が解消される。拡張部を引き出し
状態にして、フイルムをキャビティの内面に接触させる
ことにより、フイルムがキャビティへと搬送される。搭
載機の幅を小さくするために拡張部を格納することによ
り、搭載機がキャビティから取り除かれる。
【0010】
【発明の効果】本発明は、被覆フランジ部を有するフイ
ルムで被覆された成形製品の製造を可能とする。本発明
はさらに、柔軟フイルムの取り扱いを可能とし、フイル
ムをこすったり引っ掻いたりする事無しにキャビティ内
へ容易にフイルムを挿入することを可能とする。さら
に、通常は作業者の手が届かないキャビティ内にフイル
ムを位置決めするロボット制御アームと搭載機とを提供
することが出来るのも本発明の利点である。さらにま
た、キャビティ表面に対して三次元輪郭を有するフイル
ムを並べることにより、柔軟フイルムをキャビティ内に
反復的に位置決めすることが出来る。
【0011】本発明の以上述べたような目的は、以下の
詳細な説明と添付のクレームとに従うことにより、より
明確になると思われる。本発明は、図示の実施例が示さ
れた添付の図面を参照することで最も良く理解されると
思われる。
【0012】
【発明の実施の形態】ロボット制御アーム10が図1に
示されている。アーム10は、鉛直軸及び水平軸に関し
て可動である。ロボット・アーム10は可動端12を有
している。可動端12に取り付けられているのは、搭載
機14である。搭載機14は端12に強固に固定されて
いる。搭載機14は端12に連動して移動する。搭載機
14は、フイルムで被覆された製品を製造するのに有用
な予成形柔軟フイルムを受容する。搭載機14は不図示
の搭載ステーションからフイルムを受け取って、型内へ
と搬送する。フイルムは、厚さが0.19−0.35ミ
リ・インチ(0.0048−0.0089ミリ・メート
ル)であって、自己保持性ではない。
【0013】搭載機14の詳細図が図2に示されてい
る。搭載機14は、特定の位置で端12に対して取り付
けられた主部16を有している。主部16に取り付けら
れているのが端部18,20である。端部18,20は
ヒンジ22に沿って、旋回又は揺動運動する。端部1
8,20は拡張部24によって端12に取り付けられ
る。拡張部24は気圧又は油圧作動のピストンであっ
て、延びたり縮んだりして端部18,20を揺動させる
ように機能する。端部18,20の動きを制御するのに
適切な他の機構として、気圧動作シリンダー、リニア・
モーター、ソレノイド、ラック・アンド・ピニオン歯車
やウォーム歯車などがある。主体16及び端部18,2
0に沿って位置しているのは、複数の真空ポート26で
ある。真空ポート26は、真空ライン28と真空を引く
不図示のポンプに接続されている。真空は柔軟フイルム
を搭載機14に対して保持するように機能する。
【0014】図3に示すように、搭載機14は搭載ステ
ーション32から薄い柔軟フイルム30を受け取る。端
部20は格納状態にあり、搭載機14が搭載ステーショ
ン32内に移動される。拡張部24が延びて、端部1
8,20が引き出し状態とされる。搭載機14はフイル
ム30に合った表面を有する。真空が真空ポート26に
導かれ、搭載機14が搭載ステーション32からフイル
ム30を受け取る。搭載ステーション32の構造と動作
については、係属中の米国特許出願08/903,52
3号に記載されている。搭載ステーション32は、フイ
ルム30を搭載機14に送る。真空ポート26がフイル
ム30を搭載機14に対して保持する。搭載機14の反
対側に位置するのは、旋回搬出機34である。旋回搬出
機34は、図4により詳細に説明されるように、成形機
36から成形製品を取り除くように機能する。
【0015】搭載機14は開いた成形機36の間に移動
される。成形機36は移動コア38と固定キャビティ4
0とを有している。キャビティ40は、フイルム30に
番う内面42を有している。この成形方法と装置につい
ては、現在出願係属中の米国特許出願08/903,3
64号に記載されている。
【0016】キャビティ表面42は、成形製品にフラン
ジを形成するアンダーカット部44を有している。アン
ダーカット部44は、端部18,20が引き出し位置に
ある時の搭載機14の幅よりも狭い開口46を生じる。
キャビティ40を搭載機14の中に挿入するために、端
部18,20は格納位置へと再び移動されなければなら
ない。拡張部24が縮むことで、端部18,20を格納
状態となる。これにより、搭載機14の幅を開口46以
下にする。搭載機14が、フイルム30がキャビティ表
面に触れたりして損傷することなく、キャビティ40内
に移動される。一旦搭載機14が完全にキャビティ40
内に挿入されると、端部18,20が拡張部24により
拡張状態とされる。フイルム30は、キャビティ表面4
2との間で均一な接触状態とされる。真空ポート26か
らの真空供給が中止されると、短期間、正圧空気が供給
されフイルム30をキャビティ表面42に向けて動か
す。端部18,20は、拡張部24により格納状態へと
再び変化される。搭載機14はキャビティ40内から取
り除かれる。成形機36が閉じられ、コア38とキャビ
ティ40との間で成形製品が形成される。
【0017】図1から5において説明された発明は、搬
出機34を搭載機14と反対側で平行に配置している。
この配置は、搭載機と搬出機の平行配置を可能とする程
に十分大きなスペースがコア38とキャビティ40との
間にある場合には、有用である。コア38とキャビティ
40との間の開口が狭い場合には、搭載機と搬出機の全
体幅を、搬出機の上に搭載機を積み重ね状態で置くこと
により、小さくすることが出来る。このスペースを節約
する第2実施例が図6に示されている。搭載機14が搬
出機34の上に置かれる。搭載機14と搬出機34の全
体幅が図3に示す実施例に対してかなり小さくなってい
る。
【0018】以上述べたように、本発明の目的は、完全
かつ効果的に達成される。しかしながら、上述の実施例
は本発明の機能的及び構造的原理を示す目的で示されま
た記述されたものであって、この原理から逸脱すること
なく当業者による変更及び改良の対象となることは、明
らかであろう。従って、本発明は、添付の特許請求範囲
の精神と範囲に包含される全ての改良を含むものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロボット制御搭載機の斜視図である。
【図2】搭載機の詳細図である。
【図3】ロボット・アームに取り付けられた搭載機の概
略図である。
【図4】格納位置における搭載機の断面図である。
【図5】引き出し位置における搭載機の断面図である。
【図6】図3に示された搭載機の代替実施例である。
【符号の説明】
10 ロボット制御可動アーム 14 搭載機 16 主部 18,20 可動端部 30 フイルム 32 キャビティ 46 キャビティ開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの可動端部とその間の主部とを有す
    る搭載機がその端に取り付けられたロボット制御可動ア
    ームを用意する工程と、予成形されたフイルムを上記搭
    載機へ送る工程と、上記端部を格納して上記搭載機を格
    納状態とする工程と、上記アームを動かして、上記格納
    状態での上記搭載機よりも大きい開口を有するキャビテ
    ィの中へと、上記搭載機を位置させる工程と、上記端部
    を引き出して、上記搭載機を、その状態における搭載機
    よりも上記キャビティ開口が小さくなる引き出し状態
    に、する工程と、上記予成形フイルムを上記キャビティ
    へと送る工程と、上記アームを上記キャビティから移動
    する工程と、を有する予成形フイルムの型内への搬送方
    法。
JP10222402A 1997-07-30 1998-07-21 予成形フイルムの型内への搬送方法 Pending JPH11105070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/903,465 US5972279A (en) 1997-07-30 1997-07-30 Method of transferring a pre-molded film into a mold
US08/903,465 1997-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105070A true JPH11105070A (ja) 1999-04-20

Family

ID=25417551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222402A Pending JPH11105070A (ja) 1997-07-30 1998-07-21 予成形フイルムの型内への搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5972279A (ja)
EP (1) EP0894599A1 (ja)
JP (1) JPH11105070A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168742B1 (en) * 1998-02-17 2001-01-02 Green Tokai, Co., Ltd. Method of insert molding auto and truck bumper, rocker panel and chin spoiler parts
US6224363B1 (en) * 1999-07-15 2001-05-01 Pilot Industries, Inc. System for loading raw material and unloading finished parts from a compression mold
US6635196B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 National Graphics, Inc. Molded articles having a surface bearing a lenticular image
NL1016536C2 (nl) * 2000-11-03 2002-05-07 Polymac B V Inrichting voor het in een matrijs plaatsen van een label.
US6830716B2 (en) * 2001-06-06 2004-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of removing extraneous matter from injection mold
EP1631857B1 (en) * 2003-06-06 2007-03-07 Sipix Imaging, Inc. In mold manufacture of an object with embedded display panel
DE10348078A1 (de) * 2003-10-13 2005-05-12 Suhling Technik Niederlassung Vorrichtung zum Erzeugen einer zusammengesetzten Linear- und Querbewegung
JP5677933B2 (ja) 2008-03-25 2015-02-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層物品並びにその多層物品の製造及び使用方法
CN102026808B (zh) * 2008-03-25 2014-01-29 3M创新有限公司 漆膜复合物及其制备和使用方法
EP2521641B1 (en) * 2010-01-08 2016-08-31 Great Fortune (HK) Limited Method of forming thermoplastic article
CN101913228B (zh) * 2010-07-30 2013-06-19 四川长虹电器股份有限公司 用于在模内覆膜的成型模具及其覆膜的工艺方法
DE102021207379A1 (de) * 2021-07-12 2023-01-12 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses einer Klimaanlage

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841231A (en) * 1954-02-02 1958-07-01 Gen Motors Corp Power steering apparatus for sharp turning
GB1219654A (en) * 1968-03-27 1971-01-20 Kingston Plastics Ltd Improvements in and relating to moulding machines
US3668034A (en) * 1970-08-05 1972-06-06 Us Industries Inc Method for making a decorative plastic laminate
US4643789A (en) * 1982-07-23 1987-02-17 Transfer Print Foils Method for preparing a decorated insert and continuous insert molding operation
US4769100A (en) * 1986-09-22 1988-09-06 General Motors Corporation Method of applying carrier films prepainted with metallic paint to automobile body panels
US5342666A (en) * 1986-10-28 1994-08-30 Rexham Industries Corp. Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface
FR2606702B1 (fr) * 1986-11-19 1989-04-21 Dromigny Pierre Machine de moulage d'objets comprenant un dispositif de transport de pellicule de revetement et un dispositif d'evacuation de l'objet moule
US5114789A (en) * 1987-11-03 1992-05-19 Eastman Kodak Company Protective and decorative sheet material having a transparent topcoat
US4902557A (en) * 1988-01-25 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyolefin composite structure
US5215811A (en) * 1988-04-28 1993-06-01 Eastman Kodak Company Protective and decorative sheet material having a transparent topcoat
WO1989011995A1 (en) * 1988-06-08 1989-12-14 Critical Sciences (Aust) Ltd Method of construction of a boat hull
US4976896A (en) * 1988-08-17 1990-12-11 General Motors Corporation Process of making thermoformable laminate films and processes
US4913760A (en) * 1988-08-29 1990-04-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a dried, thermoformable, paint-coated sheet material having gloss and smoothness
US5055346A (en) * 1988-08-30 1991-10-08 Frank Rohrbacher Thermoplastic acrylic polymer coated composite structure
US5192609A (en) * 1988-11-07 1993-03-09 Eastman Kodak Company Thermoformable sheet material
US5248364A (en) * 1991-12-30 1993-09-28 Eastman Kodak Company Polypropylene laminates and process for the production thereof
US5037680A (en) * 1989-07-10 1991-08-06 Decoma International Inc. Exterior automotive component with pigmented substrate and clear coating
US5034077A (en) * 1989-09-05 1991-07-23 Jack Pata Method for thermoforming and bonding a paint-coated polymeric film to a substrate
US5125994A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Eastman Kodak Company Thermoforming method
US5034269A (en) * 1990-04-04 1991-07-23 Wheeler Richard W Process for the manufacture of paint-coated film and product produced therefrom
DE4025361A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-13 Hoechst Ag Kunststoff-formkoerper mit lackierter oberflaeche und verfahren zu seiner herstellung
US5215826A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 Rexham Industries Corp. Surfacing film with thermoformable carrier layer
US5350473A (en) * 1992-08-10 1994-09-27 Highland Supply Corporation Cover forming apparatus having pivoting forming members
FR2699888B1 (fr) * 1992-12-30 1995-01-27 Rg Plastiques Dispositif pour transporter une étiquette dans un moule d'injection.
DE4319519A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-15 Ymos Ag Ind Produkte Verfahren zum Herstellen von lackierten Teilen
US5435865A (en) * 1993-07-16 1995-07-25 Decoma International Inc. Process for manufacturing an automotive trim piece having a polymeric skin mounted to a substrate
US5585187A (en) * 1994-05-23 1996-12-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for surface treating and paint-coating resin composition molded articles and paint-coated article obtained by said method for paint-coating
US5599608A (en) * 1995-06-20 1997-02-04 Green Tokai Co., Ltd. Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby
NL1001087C2 (nl) * 1995-08-29 1997-03-03 Inter Tooling Services Bv Spuitgietinrichting voor het vervaardigen van holle kunststof voorwerpen.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894599A1 (en) 1999-02-03
US5972279A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232161B (en) Platen mounted post mold cooling apparatus and method
JPH11105070A (ja) 予成形フイルムの型内への搬送方法
US6143227A (en) Method for injection molding an article having film covered flanges
US5614146A (en) Method and apparatus of supplying labels to injection mold
KR100221282B1 (ko) 사출성형 동시 조각방법 및 그 장치
US5520876A (en) Process and a device for producing plastic cups by injection moulding
US4676938A (en) Differential pressure thermoforming and foam injection process and apparatus
EP2565008A1 (en) Apparatus and method for the horizontal molding of vehicle interior components
US6221304B1 (en) Method of manufacturing a film coated article
TW200800554A (en) Overmolding of inserts
JP4537595B2 (ja) I.s.機械用の押出し機構
JPH09201849A (ja) インサート成形方法
JPH04261822A (ja) シール体付きパネルの製造方法及び製造装置
EP0371341B1 (en) Blow molding mold for forming hollow double-walled product
CA2110699C (en) Method and apparatus of supplying labels to injection mold
US3869234A (en) Apparatus for molding and means for transferring a preform foil to the mold
JPH10113933A (ja) 表皮材貼付成形における表皮材保持方法,表皮材木目込み貼付成形用金型,表皮材付成形品成形方法,成形装置及び成形品取出機兼用表皮材供給装置
JP7177996B2 (ja) 基材成形システム、搬送装置、保持部材および基材成形方法
JP3063475B2 (ja) インモールド転写成形装置
JP2967927B1 (ja) インサート成形品の製造装置とインサート成形品の製造方法
JPS6154577B2 (ja)
JP3471102B2 (ja) インモールド転写成形装置およびインモールド転写成形方法
JPH081719A (ja) 加熱取出装置、射出成形同時加飾装置及びその方法
JPH01202415A (ja) 射出成形同時絵付け方法において、フイルムの離型方法
JPH0591824U (ja) 転写成形用射出成形金型