JP2001053307A - 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置

Info

Publication number
JP2001053307A
JP2001053307A JP2000080960A JP2000080960A JP2001053307A JP 2001053307 A JP2001053307 A JP 2001053307A JP 2000080960 A JP2000080960 A JP 2000080960A JP 2000080960 A JP2000080960 A JP 2000080960A JP 2001053307 A JP2001053307 A JP 2001053307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
conversion device
substrate
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227449B2 (ja
Inventor
Masahiro Hirata
昌宏 平田
Tsutomu Otani
強 大谷
Akira Fujisawa
章 藤沢
Hodaka Norimatsu
穂高 乗松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000080960A priority Critical patent/JP3227449B2/ja
Priority to EP00111430A priority patent/EP1056136B1/en
Priority to DE60010178T priority patent/DE60010178T2/de
Priority to US09/579,757 priority patent/US6504139B1/en
Publication of JP2001053307A publication Critical patent/JP2001053307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227449B2 publication Critical patent/JP3227449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換層での光閉じこめに効果があり、工
業的に量産できる光電変換装置用基板、その製造方法お
よびこれを用いた光電変換装置を提供する。 【解決手段】 アルカリ成分を含有するガラス板55上
に、酸化錫を主成分とする第1の下地膜51と、第2の
下地膜52と、酸化錫を主成分とする導電膜53とをこ
の順に形成して基板50とする。第1の下地膜は、60
0℃以上のガラス上において、塩素を含む被膜形成原料
の熱分解酸化反応により成膜する。第1の下地膜には、
後処理を施すことなく孔が形成される。この孔の上方に
おいて導電膜表面の凹凸は大きくなり、光電変換ユニッ
ト57へと入射する光を散乱させる。光電変換ユニット
上にさらに裏面電極59を形成して光電変換装置とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換装置用基
板およびその製造方法に関し、さらに、この基板を用い
た光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜光電変換装置では、ガラス表面に酸
化錫やITOなどの透明導電膜を形成した透明導電体が
基板として用いられる。透明導電膜としては酸化錫を主
成分とする膜が多用されている。薄膜シリコンを光電変
換材料とした薄膜光電変換装置は、その製造に要するエ
ネルギーコストが小さいことなどから注目されている。
【0003】一般に、薄膜シリコン系光電変換装置は、
ガラス板表面に、下地膜、透明導電膜、薄膜シリコン、
金属膜を順次形成した構成を有する。透明導電膜として
は、CVD法など原料の熱分解酸化反応を伴う方法で形
成された酸化錫膜が多用されている。下地膜は、ガラス
板に含まれるナトリウムなどのアルカリ成分が透明導電
膜中に拡散し、透明導電膜の電気特性を低下させる(抵
抗が高くなる)ことを防止するために設けられる。下地
膜としては、酸化珪素膜などの透明薄膜が用いられる。
【0004】薄膜光電変換装置の透明導電膜には、透過
率が高いこと(光電変換層により多くの光を入れる)、
抵抗が低いこと(発生した電流を取り出す際のロスを少
なくする)が求められる。また、透明導電膜の表面に適
当な凹凸を付与すると、光電変換層での光閉じ込めに効
果があることが知られている。そこで、薄膜光電変換装
置用基板には、透過率が高く、表面凹凸を反映するヘイ
ズ率もある程度高いことが望まれる。
【0005】透明導電膜の表面に凹凸を付与する手段の
一つに、下地膜表面を凹凸にする方法が挙げられる。表
面に凹凸を有する酸化珪素膜の製造方法として、例え
ば、特開昭60−175465号公報には、珪弗化水素
酸の酸化珪素飽和水溶液にホウ酸を添加した処理液を用
いる方法が開示されている。また、特開昭62−445
73号公報には、珪素原子を含む気体状分子と酸化性ガ
スとを用いる方法が開示されている。これらの方法は、
いずれも、反応系において生成した酸化珪素粒子を酸化
珪素被膜に含有させるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法は、光電変換層での光閉じこめに効果がある光
電変換装置用基板を工業的に量産できるものではなかっ
た。凹凸表面を有する酸化珪素膜は、反応系中で生成さ
れた酸化珪素粒子を酸化珪素被膜に含有させるものであ
るため、成膜反応と粒子の生成反応とを同時に制御する
必要があり、連続して安定した製造を行うことが難し
い。
【0007】そこで、本発明は、光電変換層での光閉じ
こめに効果があり、工業的に量産できる光電変換装置用
基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、この基板を用いて光電変換装置の光電
変換特性を改善することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光電変換装置用基板は、アルカリ成分を含
有するガラス板上に、酸化錫、酸化チタン、酸化インジ
ウムおよび酸化亜鉛から選ばれる少なくとも1種を主成
分とする第1の下地膜と、第2の下地膜と、導電膜とを
この順に形成した光電変換装置用基板であって、前記第
1の下地膜に孔が形成されていることを特徴とする。
【0009】上記構成とすることにより、薄膜光電変換
装置に好適で工業的に量産できる基板を提供することが
できる。
【0010】上記光電変換装置用基板は、第1の下地膜
に、孔が1平方ミクロンあたり2個以上存在することが
好ましい。また、上記光電変換装置用基板では、第1の
下地膜の膜厚が、10nm以上100nm以下であるこ
とが好ましい。さらに、上記光電変換装置用基板では、
ガラス板がフロート製法により得られたフロートガラス
であって、前記フロートガラスのトップ面に、第1の下
地膜、第2の下地膜、および導電膜が形成されているこ
とが好ましい。ここで、トップ面とは、フロート製法
中、フロートバスにおいて、錫浴に接して成形される面
(ボトム面)と反対側の面である。
【0011】また、上記目的を達成するために、本発明
の光電変換装置用基板の製造方法は、アルカリ成分を含
有するガラス板上またはガラス板製造工程におけるガラ
スリボン上に、第1の下地膜と、第2の下地膜と、導電
膜とをこの順に形成する光電変換装置用基板の製造方法
であって、前記第1の下地膜を、600℃以上の前記ガ
ラス板上または前記ガラスリボン上における塩素を含む
被膜形成原料の熱分解酸化反応により成膜して、前記第
1の下地膜を、孔を含む状態で形成することを特徴とす
る。
【0012】上記製造方法では、ガラス中のナトリウム
と原料中の塩素とが反応して第1の下地膜中に生成した
塩化ナトリウムが、膜中から消失して第1の下地膜に孔
が形成されると推察される。こうして、薄膜型光電変換
装置に好適な基板を工業的に量産することができる。
【0013】本発明は、上記基板を用いた光電変換装置
も提供する。この光電変換装置は、上記光電変換装置用
基板の導電膜上に、少なくとも1つの光電変換ユニット
および裏面電極がこの順に積層されていることを特徴と
する。この光電変換装置は、ガラス板側を光線入射側と
して使用される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光電変化素子用基
板およびその製造方法の好ましい実施形態について説明
する。
【0015】図1は、本発明の光電変換装置用基板の一
形態の断面図である。本発明の光電変換装置用基板で
は、ガラス板5上に、第1の下地膜1、第2の下地膜
2、導電膜3がこの順に形成されている。第1の下地膜
1には、この膜を貫通する孔7が形成されている。孔7
には第2の下地膜2が入り込み、その結果、第2の下地
膜2の表面には凹凸が形成されている。さらに、第2の
下地膜2の凹凸上において、導電膜3の表面にも凹凸8
が現れる。これは、第2の下地膜2の表面の凹凸が、導
電膜が形成されるときの成長核として作用するためであ
る。好ましくは酸化錫を主成分とし、結晶性を有する導
電膜3の表面には、その他の領域においても凹凸が存在
するが、孔7上方の領域において相対的に大きな表面凹
凸8が形成され、この凹凸8が光電変換層での光閉じ込
め効果の増大に寄与している。
【0016】また、第2の下地膜2が形成されているた
めに、孔7においても、導電膜3はガラス板5と接して
いない。第2の下地膜2は、貫通孔を覆うように形成さ
れ、ガラス板の表面全面において、ガラス板5から導電
膜3へのアルカリ成分の拡散を抑制する。
【0017】第1の下地膜1は、酸化錫、酸化チタン、
酸化インジウムまたは酸化亜鉛を主成分とすることが好
ましく、フッ素、塩素その他の微量成分が含まれていて
も構わない。また、他の金属元素が微量成分として含ま
れていてもよく、例えば珪素が含まれた酸化錫からなる
膜であってもよい。また、導電膜3は、酸化錫を主成分
としていることが好ましく、導電性の向上のために、フ
ッ素などが添加された酸化錫膜が特に好適である。添加
する元素の量は特に制限されないが、フッ素であれば
0.05〜1重量%が適当である。
【0018】また、第2の下地膜2は、特に限定されな
いが、酸化珪素および酸化アルミニから選ばれるいずれ
か一方または両方を主成分として含むことが好ましく、
特に、酸化珪素膜であることが好ましい。下地膜の別の
好ましい例としては、例えばSiOCのような上記金属
の酸炭化物や酸窒化物を主成分とする膜が挙げられる。
【0019】上記各膜の好ましい膜厚を以下に例示す
る。 第1の下地膜 : 10nm以上 100nm以下 第2の下地膜 : 10nm以上 100nm以下 導電膜 :500nm以上1200nm以下
【0020】第1の下地膜に存在する孔の平均密度は、
導電膜の表面凹凸を大きくするために、2個/μm2
上であることが好ましい。しかし、孔の平均密度が高く
なると、孔の径が小さくなる傾向が生じる。孔の径が小
さくなると、導電膜の表面凹凸の大きさも制限される。
このため、孔の平均密度は8個/μm2以下、特に6個
/μm2以下が好ましい。また、孔は、第1の下地膜を
貫通していること(貫通孔であること)が好ましい。な
お、孔の密度および状態は、走査型電子顕微鏡で観察す
れば、容易に確認できる。
【0021】透明導電膜の表面の凹凸の大小は、光電変
換装置用基板のヘイズ率で示すことができる。凹凸が大
きいほどヘイズ率は高くなる。ヘイズ率は、プラスチッ
クの光学特性試験法(JIS K7105−1981)
に記載されている曇価測定法により計測される。
【0022】なお、ガラス板としては、ソーダライムガ
ラス板などのアルカリ成分を含有するガラス板を用いれ
ばよい。
【0023】本発明の光電変換装置用基板の製造方法の
好ましい実施形態としては、フロートガラス製造工程に
おいて、ガラスリボンが有する熱を利用することによ
り、上記各膜をガラスリボンのトップ面に順次堆積する
方法を挙げることができる。ガラスリボンが有する熱を
利用する膜形成法としては、原料液を霧化してガラスリ
ボン表面に供給するスプレー法や原料を気化させてガラ
スリボン表面に供給するCVD法を利用できる。第1の
下地膜を成膜する場合には、塩素含有原料を用いること
が好ましい。
【0024】フロート法におけるガラスリボン表面にC
VD法により薄膜を形成するための装置の一形態を図2
に示す。図2に示したように、この装置では溶融窯11
から錫フロート槽12内に流れ出し、錫浴15で帯状に
成形されて移動するガラスリボン10の直上に所定個数
のコータ16(図示した形態では3つのコータ16a、
16b、16c)が配置されている。コータの数や配置
は、形成する被膜の種類や厚さに応じて適宜選択され
る。これらのコータから、あらかじめ調整、気化された
原料が供給され、ガラスリボン10表面(トップ面)に
連続的に被膜が形成される。また、コータで異なる原料
を供給することにより、第1の下地膜、第2の下地膜、
導電膜を連続的に積層することができる。ガラスリボン
10の温度は、コータ16の直前で所定温度となるよう
に、錫フロート槽12内に配置されたヒーターおよびク
ーラー(図示省略)により制御される。
【0025】ここで、ガラスリボンの所定温度として
は、600℃以上750℃以下が好ましく、特に630
℃以上750℃以下が好ましい。ガラスリボン10の温
度は放射温度計で計測できる。このようにして被膜が形
成されたガラスリボン10はロール17によって引き上
げられ、徐冷炉13で冷却される。
【0026】CVD法により酸化錫を主成分とする薄膜
を形成する場合、錫原料としては、モノブチル錫トリク
ロライド、四塩化錫、ジメチル錫ジクロライド、ジブチ
ル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジクロライド、テトラ
メチル錫などが挙げられる。第1の下地膜を成膜する際
には、錫化合物中に塩素を含むモノブチル錫トリクロラ
イド、ジメチル錫ジクロライドなどの有機錫塩化物が好
適に用いられる。また、酸化原料としては、酸素、水蒸
気、乾燥空気などが挙げられる。また、導電膜にフッ素
を添加する場合のフッ素原料としては、フッ化水素、ト
リフルオロ酢酸、ブロモトリフルオロメタン、クロロジ
フルオロメタンなどが挙げられる。
【0027】なお、第1の下地膜として、酸化チタン、
酸化インジウム、酸化亜鉛などを主成分とする膜を形成
する場合には、金属塩化物(例えば四塩化チタン、二塩
化亜鉛)などの塩素含有原料を用い、上記と同様、CV
D法により成膜すればよい。
【0028】CVD法により酸化珪素を主成分とする薄
膜を形成する場合、珪素原料としては、モノシラン、ジ
シラン、トリシラン、モノクロロシラン、1,2-ジメチル
シラン、1,1,2-トリメチルジシラン、1,1,2,2-テトラメ
チルジシラン、テトラメチルオルソシリケート、テトラ
エチルオルソシリケートなどが挙げられる。酸化原料と
しては、酸素、水蒸気、乾燥空気、二酸化炭素、一酸化
炭素、二酸化窒素、オゾンなどが挙げられる。また、モ
ノシランなど反応性の極めて高い原料を使用する場合に
は、エチレン、アセチレン、トルエンなどの不飽和炭化
水素ガスを添加して反応性を制御してもよい。
【0029】酸化珪素と同様、第2の下地膜として好適
な酸化アルミニウムを主成分とする膜をCVD法により
成膜する場合のアルミニウム原料としては、トリメチル
アルミニウム、アルミニウムトリイソポプロポキサイ
ド、塩化ジエチルアルミニウム、アルミニウムアセチル
アセトネート、塩化アルミニウムなどが挙げられる。ま
た、この場合の酸化原料としては、酸素、水蒸気、乾燥
空気などが挙げられる。
【0030】本発明の基板を用いた薄膜光電変換装置
(薄膜シリコン系光電変換装置)の一形態の断面を図4
に示す。
【0031】この薄膜シリコン系光電変換装置では、ガ
ラス板55上に第1、第2の下地膜51,52および導
電膜53がこの順に形成された光電変換装置用基板50
上に、光電変換ユニット57が形成され、さらに裏面電
極59が形成されている。
【0032】光電変換ユニットは図示したように単層と
してもよいが、複数層としてもよい。光電変換ユニット
としては、非晶質シリコン系薄膜や結晶質シリコン系薄
膜を光電変換層としたユニット(以下、各ユニットを
「非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット」、「結晶質
シリコン系薄膜光電変換ユニット」のように光電変換層
の種類を引用して表記する)が挙げられる。
【0033】非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット
は、pin型の順にプラズマCVD法により各半導体層
を堆積して形成される。具体的には、例えば、導電型決
定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープ
されたp型微結晶シリコン系層、光電変換層となる真性
非晶質シリコン層、および導電型決定不純物原子である
リンが0.01%以上ドープされたn型微結晶シリコン
系層をこの順に堆積すればよい。しかし、これら各層は
上記に限定されず、例えばp型微結晶シリコン系層にお
いて不純物原子をアルミニウムなどとしてもよく、p型
層として、非晶質シリコン系層を用いてもよい。p型層
として、非晶質または微結晶のシリコンカーバイド、シ
リコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。
【0034】なお、導電型(p型、n型)微結晶シリコ
ン系層の膜厚は、3nm以上100nm以下が好まし
く、5nm以上50nm以下がさらに好ましい。
【0035】真性非晶質シリコン層は、プラズマCVD
法によって下地温度を450℃以下として形成すること
が好ましい。この層は、導電型決定不純物原子の密度が
1×1018cm-3以下である実質的に真性半導体である
薄膜として形成される。真性非晶質シリコン層の膜厚は
0.05μm以上0.5μm以下が好ましい。ただし、
非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットでは、真性非晶
質シリコン層に代えて、合金材料である非晶質シリコン
カーバイド層(例えば10原子%以下の炭素を含有する
非晶質シリコンからなる非晶質シリコンカーバイド層)
や非晶質シリコンゲルマニウム層(例えば30原子%以
下のゲルマニウムを含有する非晶質シリコンからなる非
晶質シリコンゲルマニウム層)などを形成してもよい。
【0036】結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット
も、非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットと同様の手
順でpin型各半導体層をこの順にプラズマCVD法に
より堆積して形成されうる。
【0037】裏面電極としては、Al,Ag,Au,C
u,PtおよびCrから選ばれる少なくとも1つの材料
からなる少なくとも1層の金属層をスパッタリング法ま
たは蒸着法により形成することが好ましい。また、光電
変換ユニットと金属電極との間に、ITO、SnO2
ZnOなどの導電性酸化物からなる層を形成しても構わ
ない。
【0038】なお、本明細書では、部分的に非晶質を含
んでいても体積結晶化分率50%以上であれば「結晶
質」に相当するものとする。また、「シリコン系」の材
料には、非晶質または結晶質のシリコンに加え、非晶質
シリコンゲルマニウムなどシリコンを50原子%以上含
む半導体材料も該当するものとする。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるも
のではない。
【0040】以下の実施例、比較例では、上記で説明し
たように複数のコータを用い、CVD法により、ガラス
リボン表面に薄膜を積層した。成膜の際には、錫フロー
ト槽空間に98体積%の窒素と2体積%の水素からなる
混合ガスを供給し、槽外よりもやや高圧となるように維
持した。錫フロート槽内に、溶融窯で溶融されたソーダ
ライムガラス生地を流し込み、成形して厚み4mmのガ
ラスリボンとした。トップ面に所定の薄膜を積層したガ
ラスリボンは徐冷炉で徐冷された後、洗浄、乾燥、切断
した。以下、具体的な成膜方法について説明する。
【0041】(実施例1)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を750℃とし、このコータ
から、ジメチル錫ジクロライド(DMT)、酸素、ヘリ
ウム、窒素からなる混合ガスを供給した。続けて、下流
側のコータから、モノシラン、エチレン、酸素、窒素か
らなる混合ガスを供給した。引き続き、さらに下流側の
コータから、ジメチル錫ジクロライド、酸素、水蒸気、
窒素、フッ化水素からなる混合ガスを供給した。このよ
うにして、ガラスリボンのトップ面に膜厚が約30nm
の酸化錫膜、膜厚が約30nmの酸化珪素膜、膜厚が約
700nmのフッ素含有酸化錫膜がこの順に積層された
供試体を得た。また、最上流側のコータのみに原料ガス
を供給し、ガラスリボンのトップ面に膜厚が約30nm
の酸化錫膜が形成された供試体を得た。
【0042】(実施例2)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を700℃とした点を除いて
は実施例1と同様にして供試体を得た。
【0043】(実施例3)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を650℃とした点を除いて
は実施例1と同様にして供試体を得た。
【0044】(実施例4)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を650℃とし、このコータ
から、モノブチル錫トリクロライド(MBTC)、酸
素、ヘリウム、窒素からなる混合ガスを供給した。続け
て、下流側のコータから、モノシラン、エチレン、酸
素、窒素からなる混合ガスを供給した。引き続き、さら
に下流側のコータから、モノブチル錫トリクロライド、
酸素、水蒸気、窒素、トリフルオロ酢酸からなる混合ガ
スを供給した。このようにして、ガラスリボンのトップ
面に膜厚が約30nmの酸化錫膜、膜厚が約30nmの
酸化珪素膜、膜厚が約700nmのフッ素含有酸化錫膜
がこの順に積層された供試体を得た。また、最上流側の
コータのみに原料ガスを供給し、ガラスリボンのトップ
面に膜厚が約30nmの酸化錫膜が形成された供試体を
得た。
【0045】(実施例5)100mm×100mmで厚
さ1.1mmのソーダライムガラス板を洗浄、乾燥し
た。このガラス板を600℃に加熱し、そのトップ面に
モノブチル錫トリクロライド、酸素、窒素からなる混合
ガスを供給した。次いで、モノシラン、酸素、窒素から
なる混合ガスを供給した。さらに、モノブチル錫トリク
ロライド、酸素、水蒸気、窒素、トリフルオロ酢酸から
なる混合ガスを供給した。このようにして、ガラス板の
トップ面に、膜厚が約30nmの酸化錫膜、膜厚が約3
0nmの酸化珪素膜、膜厚が約700nmのフッ素含有
酸化錫膜がこの順に積層された供試体を得た。また、膜
厚が約30nmの酸化錫膜のみを形成した供試体を得
た。
【0046】(実施例6)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を700℃とし、このコータ
から、ジメチル錫ジクロライド(DMT)、酸素、ヘリ
ウム、窒素、水蒸気からなる混合ガスを供給した。続け
て、下流側のコータから、モノシラン、エチレン、酸
素、窒素からなる混合ガスを供給した。ここでは、膜中
に炭素が導入されるようにエチレン含有率を増加させ
た。引き続き、さらに下流側のコータから、モノブチル
錫トリクロライド、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウム、ト
リフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給した。このよう
にして、ガラスリボンのトップ面に膜厚が約45nmの
酸化錫膜、膜厚が約15nmの酸炭化珪素(SiOC)
膜、膜厚が約700nmのフッ素含有酸化錫膜がこの順
に積層された供試体を得た。また、最上流側のコータの
みに原料ガスを供給し、ガラスリボンのトップ面に膜厚
が約45nmの酸化錫膜が形成された供試体を得た。
【0047】(実施例7)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を680℃とし、このコータ
から、モノブチル錫トリクロライド(MBTC)、酸
素、ヘリウム、窒素、水蒸気からなる混合ガスを供給し
た。続けて、下流側のコータから、テトラエトキシシラ
ン、酸素、窒素、モノブチル錫トリクロライドからなる
混合ガスを供給した。引き続き、さらに下流側のコータ
から、ジメチル錫ジクロライド、酸素、水蒸気、窒素、
トリフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給した。このよ
うにして、ガラスリボンのトップ面に膜厚が約45nm
の酸化錫膜、膜厚が約15nmの珪素−錫酸化膜(Si
SnO)膜、膜厚が約700nmのフッ素含有酸化錫膜
がこの順に積層された供試体を得た。また、最上流側の
コータのみに原料ガスを供給し、ガラスリボンのトップ
面に膜厚が約45nmの酸化錫膜が形成された供試体を
得た。
【0048】(比較例1)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を750℃とし、実施例1で
モノシランを含むガスを供給したコータから、モノシラ
ン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給
した。さらに、実施例1でジメチル錫ジクロライドを含
むガスを供給したコータから、ジメチル錫ジクロライ
ド、酸素、水蒸気、窒素、フッ化水素からなる混合ガス
を供給した。このようにして、ガラスリボンのトップ面
に膜厚が約30nmの酸化珪素膜、膜厚が約700nm
のフッ素含有酸化錫膜がこの順に積層された供試体を得
た。また、第1のコータのみに原料ガスを供給し、ガラ
スリボンのトップ面に膜厚が約30nmの酸化珪素膜が
形成された供試体を得た。
【0049】(比較例2)最上流側に位置するコータ直
前のガラスリボン表面温度を650℃とした点を除いて
は比較例1と同じようにして供試体を得た。
【0050】(比較例3)ガラス板の加熱温度を500
℃とした点を除いては、実施例5と同様にして供試体を
得た。
【0051】以上の実施例および比較例から得られた供
試体のうち、ガラスリボン表面に酸化錫膜または酸化珪
素膜のみが形成された供試体を走査型電子顕微鏡で観察
し、1平方ミクロンあたりの孔の数(孔密度)、および
孔の平均径を計測した。また、下地膜(酸化錫膜、酸化
珪素膜)上にフッ素含有酸化錫膜が形成された供試体の
ヘイズ率を曇価測定法(JIS K7105−198
1)により計測した。なお、ヘイズ率は、ガラス板側か
らの入射光について測定した。ガラス板に接する(第1
の)下地膜の種類および成膜条件とともに、結果を表1
に示す。
【0052】 (表1) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 孔 ヘイズ率 ガラスに接する下地膜 密度 平均径 膜種類 成膜温度 錫原料 (個/μm2) (μm) (%) (℃) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 2 0.2 9.5 酸化錫 750 DMT 実施例2 4 0.2 11.2 酸化錫 700 DMT 実施例3 5 0.1 9.8 酸化錫 650 DMT 実施例4 6 0.1 10.3 酸化錫 650 MBTC 実施例5 10 0.05 7.5 酸化錫 600 MBTC 実施例6 5 0.1 10.2 酸化錫 700 DMT 実施例7 6 0.1 10.1 酸化錫 680 MBTC ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 比較例1 0 − 6.5 酸化珪素 750 − 比較例2 0 − 5.5 酸化珪素 650 − 比較例3 0 − 6.5 酸化錫 500 MBTC ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0053】表1に示したように、本実施例では、酸化
錫膜の孔の数が1平方ミクロンあたり2〜6個、平均孔
径が0.1〜0.2μm程度であれば、ヘイズ率が特に
大きくなった。
【0054】なお、上記実施例と同様の条件で、ガラス
リボン上に、酸化錫膜、酸化珪素膜、フッ素含有酸化錫
膜を順次積層して得た供試体の断面の透過型電子顕微鏡
写真を図3として示す。図3では、最下層の酸化錫膜の
一部が消失して形成された孔の上方において、最上層の
フッ素含有酸化錫膜の表面凹凸が大きくなっている。ま
た、この相対的に大きな表面凹凸には、下地膜の孔の端
部付近を起点として成長した結晶粒が寄与していること
が確認できる。さらに、孔には、中間層の酸化珪素膜が
充填されており、フッ素含有酸化錫膜が直接ガラス板に
接していないことも確認できる。
【0055】(実施例8)実施例2の導電膜付きガラス
板の導電膜上に、非晶質シリコン光電変換ユニットから
なる薄膜光電変換装置をプラズマCVD法により形成し
た。非晶質シリコン光電変換ユニットに含まれるpin
接合において、用いたp型非晶質シリコンカーバイド層
の厚さは15nm、n型非晶質シリコン層の厚さは30
nmとした。また、真性非晶質シリコン層(i型)はR
FプラズマCVD法により形成した。成膜条件として
は、シランの反応ガス、約40Paの反応室内圧力、1
5mW/cm2のRFパワー密度、および150℃の成
膜温度を用いた。この成膜条件と同じ条件でガラス基板
上に直接300nmの厚さまで堆積された真性非晶質シ
リコン膜の暗導電率は5×10-10S/cmであった。
なお、真性非晶質シリコン層の膜厚は300nmとし
た。最後に、非晶質シリコン光電変換ユニット上に、裏
面電極として厚さ80nmのITO膜と厚さ300nm
のAg膜とをこの順にスパッタリング法により堆積し
た。
【0056】こうして作製した薄膜光電変換装置(光電
変換面積1cm2)に入射光としてAM1.5の光を1
00mW/cm2の光量で照射したときの出力特性を測
定した。その結果、開放端電圧が0.89V、短絡電流
密度が16.2mW/cm2、曲線因子が70.6%、
そして変換効率が10.2%であった。さらに48℃に
おいてAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照
射して光劣化試験を行ったところ、550時間の照射後
に変換効率が8.4%まで劣化した。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来よりもヘイズ率が高い光電変換装置用基板を得るこ
とができる。この基板は、後処理を施すことなく成膜し
た状態のままで、導電膜の表面に、光電変換装置の光閉
じこめ効果に寄与する凹凸が形成されたものとなる。こ
の光電変換装置用基板は、工業的量産に適している。
【0058】近年では、特に非晶質シリコン系薄膜光電
変換装置に見られるように、光の照射により光電変換層
内に欠陥準位が形成されて光電変換特性が劣化するた
め、光電変換層の膜厚を薄くする傾向にある。このた
め、光の吸収の低下を補うためにより高い光閉じこめ効
果が求められている。このような事情からも、上記基板
を利用した本発明の光電変換装置は、従来よりも光電変
換特性を改善するものとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光電変換装置用基板の一形態の断面
図である。
【図2】 本発明の光電変換装置用基板を製造するため
に用いる装置の構成を示す図である。
【図3】 本発明の光電変換装置用基板の一例の断面を
撮影した透過型電子顕微鏡写真である。
【図4】 本発明の光電変換装置の一形態の断面図であ
る。
【符号の説明】
1,51 第1の下地膜 2,52 第2の下地膜 3,53 導電膜 5,55 ガラス板 7 孔 8 表面凹凸 10 ガラスリボン 11 溶融窯 12 錫フロート槽 13 徐冷炉 15 錫浴 16 コータ 17 ロール 50 光電変換装置用基板 55 ガラス板 57 光電変換ユニット 59 裏面電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤沢 章 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 乗松 穂高 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA04 AA05 AA16 BA14 CA15 CB12 DA04 FA02 FA03 FA04 FA06 GA03 GA16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ成分を含有するガラス板上に、
    酸化錫、酸化チタン、酸化インジウムおよび酸化亜鉛か
    ら選ばれる少なくとも1種を主成分とする第1の下地膜
    と、第2の下地膜と、導電膜とをこの順に形成した光電
    変換装置用基板であって、前記第1の下地膜に孔が形成
    されていることを特徴とする光電変換装置用基板。
  2. 【請求項2】 第1の下地膜に、孔が1平方ミクロンあ
    たり2個以上存在する請求項1に記載の光電変換装置用
    基板。
  3. 【請求項3】 第1の下地膜の膜厚が、10nm以上1
    00nm以下である請求項1または2に記載の光電変換
    装置用基板。
  4. 【請求項4】 ガラス板がフロート製法により得られた
    フロートガラスであって、前記フロートガラスのトップ
    面に、第1の下地膜、第2の下地膜、および導電膜を形
    成した請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換装置用
    基板。
  5. 【請求項5】 アルカリ成分を含有するガラス板上また
    はガラス板製造工程におけるガラスリボン上に、第1の
    下地膜と、第2の下地膜と、導電膜とをこの順に形成す
    る光電変換装置用基板の製造方法であって、前記第1の
    下地膜を、600℃以上の前記ガラス板上または前記ガ
    ラスリボン上における塩素を含む被膜形成原料の熱分解
    酸化反応により成膜して、前記第1の下地膜を、孔を含
    む状態で形成することを特徴とする光電変換装置用基板
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の光電変
    換装置用基板を含み、導電膜上に、少なくとも1つの光
    電変換ユニットおよび裏面電極がこの順に積層されてい
    ることを特徴とする光電変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の製造方法により得た光
    電変換装置用基板を含み、導電膜上に、少なくとも1つ
    の光電変換ユニットおよび裏面電極がこの順に積層され
    ていることを特徴とする光電変換装置。
JP2000080960A 1999-05-28 2000-03-22 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置 Expired - Lifetime JP3227449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080960A JP3227449B2 (ja) 1999-05-28 2000-03-22 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
EP00111430A EP1056136B1 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Conductive substrate for a photoelectric conversion device and its manufacturing method
DE60010178T DE60010178T2 (de) 1999-05-28 2000-05-26 Leitendes Substrat für eine photoelektrische Umwandlungs-Vorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/579,757 US6504139B1 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Substrate for photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-149710 1999-05-28
JP14971099 1999-05-28
JP2000080960A JP3227449B2 (ja) 1999-05-28 2000-03-22 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053307A true JP2001053307A (ja) 2001-02-23
JP3227449B2 JP3227449B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=26479510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080960A Expired - Lifetime JP3227449B2 (ja) 1999-05-28 2000-03-22 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6504139B1 (ja)
EP (1) EP1056136B1 (ja)
JP (1) JP3227449B2 (ja)
DE (1) DE60010178T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102677A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
US7320827B2 (en) 2002-03-26 2008-01-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass substrate and method of manufacturing the same
US7955889B1 (en) 2006-07-11 2011-06-07 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive cells grown on rough electrode with nano-scale morphology control
WO2011121922A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 日本板硝子株式会社 透明導電膜付きガラス板およびその製造方法
JP2012509214A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド トップコートの機能を向上させるアンダーコーティング層
JP7160232B1 (ja) * 2020-11-30 2022-10-25 Agc株式会社 透明電極基板及び太陽電池
CN116395981A (zh) * 2021-05-07 2023-07-07 Agc株式会社 带有透明导电膜的玻璃基板及其制造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430194B2 (ja) * 1999-05-31 2010-03-10 日本板硝子株式会社 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
JP2003060216A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板
JP2003060217A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜付きガラス板
WO2003036657A1 (fr) 2001-10-19 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Substrat a couche d'oxyde conductrice transparente, son procede de production et element de conversion photoelectrique
EP1480276A1 (en) * 2002-01-31 2004-11-24 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Substrate for photoelectric conversion device
US7431992B2 (en) 2004-08-09 2008-10-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated substrates that include an undercoating
GB0518383D0 (en) * 2005-09-09 2005-10-19 Pilkington Plc Deposition process
US8076571B2 (en) 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
EP2104145A1 (fr) 2008-03-18 2009-09-23 AGC Flat Glass Europe SA Substrat de type verrier revêtu de couches minces et procédé de fabrication
US7998586B2 (en) 2008-11-19 2011-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Undercoating layers providing improved topcoat functionality
US8133599B2 (en) 2008-11-19 2012-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc Undercoating layers providing improved photoactive topcoat functionality
US8418418B2 (en) 2009-04-29 2013-04-16 3Form, Inc. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
DE102009026197B4 (de) 2009-07-17 2013-05-02 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Optisch transparente Glasscheibe und deren Verwendung
EP2354107A1 (de) 2010-02-10 2011-08-10 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur Herstellung einer strukturierten TCO-Schutzschicht
CN101863626A (zh) * 2010-06-03 2010-10-20 江西赛维Best太阳能高科技有限公司 新型复合型透明导电玻璃及其制备方法
US8734903B2 (en) 2011-09-19 2014-05-27 Pilkington Group Limited Process for forming a silica coating on a glass substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532537A (en) 1982-09-27 1985-07-30 Rca Corporation Photodetector with enhanced light absorption
JPS60175465A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽電池基板
US4689438A (en) 1984-10-17 1987-08-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS6244573A (ja) 1985-08-20 1987-02-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 二酸化珪素含有被膜の製造方法
DE3630393C2 (de) 1985-09-10 1994-06-23 Sharp Kk Widerstandsthermometer
US4808462A (en) * 1987-05-22 1989-02-28 Glasstech Solar, Inc. Solar cell substrate
US4880664A (en) * 1987-08-31 1989-11-14 Solarex Corporation Method of depositing textured tin oxide
EP0436741B1 (en) * 1989-08-01 1996-06-26 Asahi Glass Company Ltd. DC sputtering method and target for producing films based on silicon dioxide
SK281638B6 (sk) 1991-12-26 2001-06-11 Elf Atochem North America, Inc. Sklenený výrobok

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320827B2 (en) 2002-03-26 2008-01-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass substrate and method of manufacturing the same
WO2004102677A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JPWO2004102677A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JP2011181975A (ja) * 2003-05-13 2011-09-15 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池用透明導電性基板の製造方法
JP5068946B2 (ja) * 2003-05-13 2012-11-07 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
US7955889B1 (en) 2006-07-11 2011-06-07 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive cells grown on rough electrode with nano-scale morphology control
JP2012509214A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド トップコートの機能を向上させるアンダーコーティング層
WO2011121922A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 日本板硝子株式会社 透明導電膜付きガラス板およびその製造方法
JP7160232B1 (ja) * 2020-11-30 2022-10-25 Agc株式会社 透明電極基板及び太陽電池
CN116395981A (zh) * 2021-05-07 2023-07-07 Agc株式会社 带有透明导电膜的玻璃基板及其制造方法
CN116395981B (zh) * 2021-05-07 2024-03-22 Agc株式会社 带有透明导电膜的玻璃基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1056136A1 (en) 2000-11-29
US6504139B1 (en) 2003-01-07
EP1056136B1 (en) 2004-04-28
JP3227449B2 (ja) 2001-11-12
DE60010178T2 (de) 2004-08-26
DE60010178D1 (de) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227449B2 (ja) 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP5960221B2 (ja) 薄膜光起電性適用向けの透明導電性酸化膜、及びその製造方法
US6444898B1 (en) Transparent layered product and glass article using the same
US6362414B1 (en) Transparent layered product and glass article using the same
US6355353B1 (en) Glass substrate having transparent conductive film
US20040038051A1 (en) Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photo-electric conversion device
JP5095776B2 (ja) 透明導電膜付き透明基体とその製造方法、およびこの基体を含む光電変換素子
US7320827B2 (en) Glass substrate and method of manufacturing the same
US6498380B1 (en) Substrate for photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device using the same
JP4272534B2 (ja) 透明導電膜を備えたガラス基板の製造方法、透明導電膜を備えたガラス基板、およびそれを用いた光電変換装置
JP2004311704A (ja) 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置
JP4467707B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4430193B2 (ja) 導電膜付きガラス板の製造方法
JP4516657B2 (ja) 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4362273B2 (ja) 基板の製造方法
JP2001060707A (ja) 光電変換装置
JP3984404B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP2001036107A (ja) 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP2000340815A (ja) 光電変換素子用基板
JP2001177127A (ja) 光電変換装置用基板
JP4485642B2 (ja) 透明導電膜付き透明基板の製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP2009239301A (ja) 基板およびそれを用いた光電変換装置
JP2001102607A (ja) 光電変換素子用基板
JP2001053308A (ja) 導電膜の製造方法
JP2002094083A (ja) 光電変換装置用基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3227449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term