JP2001051249A - 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置 - Google Patents

背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置

Info

Publication number
JP2001051249A
JP2001051249A JP11221812A JP22181299A JP2001051249A JP 2001051249 A JP2001051249 A JP 2001051249A JP 11221812 A JP11221812 A JP 11221812A JP 22181299 A JP22181299 A JP 22181299A JP 2001051249 A JP2001051249 A JP 2001051249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
projection
optical engine
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11221812A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tateishi
憲司 立石
Koji Miwa
孝司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11221812A priority Critical patent/JP2001051249A/ja
Publication of JP2001051249A publication Critical patent/JP2001051249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、装置全体の小型化及び調整工程
の削減を可能とした背面投写型表示装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 この発明は、液晶パネルが搭載された投
写光学エンジンを内部に設置し、その投写光学エンジン
から投写された映像光を複数の曲面反射ミラーで構成し
た拡大投写系にて拡大してスクリーン面に投影する背面
投写型表示装置において、投写光学エンジンを装置本体
に固定し、液晶パネルを調整機構を有して投写光学エン
ジンに取付、プロジェクタ位置調整を各液晶パネル調整
機構83で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶パネルを用
いた背面投写型表示装置に関し、特に、フォーカス等の
調整が容易に行える調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、背面投写型のフロントプロジェ
クタ形式の三板(R,G,B)式の光学エンジン60を
示した斜視図、図10は同平面図である。ランプ(ハロ
ゲンランプ又はメタルハライドランプ)62aから出射
した光は、集光リフレクタ61にて反射され、UV/I
Rフィルタ63にて紫外線及び赤外線を除去されて光源
装置62から出射し、ダイクロイックミラー51に入射
する。このダイクロイックミラー51は、赤色光(R)
を透過し、緑色光(G)と青色光(B)を反射する。ダ
イクロイックミラー51で分離された赤色光は、全反射
ミラー52で反射されて赤色の映像を表示する赤色用液
晶パネル53に与えられる。赤色光は、この液晶パネル
53で透過率を変化させられて通過した後、光合成手段
としてのダイクロイックプリズム54に与えられる。
【0003】一方、ダイクロイックミラー51で反射さ
れた緑色光と青色光はダイクロイックミラー55に与え
られる。このダイクロイックミラー55は、緑色光
(G)を反射し、青色光(B)を透過する。ダイクロイ
ックミラー55で分離された緑色光は、緑色の映像を表
示する緑色用液晶パネル56に与えられる。緑色光は、
この液晶パネル56で透過率を変化させられて通過した
後、ダイクロイックプリズム54に与えられる。
【0004】また、ダイクロイックミラー55を透過し
た青色光は、全反射ミラー57,58で反射されて青色
の映像を表示する青色用液晶パネル59に与えられる。
青色光は、この液晶パネル59で透過率を変化させられ
て通過した後、ダイクロイックプリズム54に与えられ
る。
【0005】ダイクロイックプリズム54に入射した各
色光は、合成され、カラー映像光(R,G,B)として
出射される。そして、投写されたカラー映像光は、投写
レンズ64に入射する。
【0006】投写レンズ64を出射したカラー映像光
は、図11に示しているように、ミラー71及びミラー
72にて反射され、スクリーン73上に投影される。
【0007】前述した液晶パネル53,56,59につ
いては、フォーカス調整のための機構が設けられてお
り、液晶パネル53,59に対しては更にCG調整(緑
色用の液晶パネル56の画素に対して液晶パネル53,
59の画素を合わせる調整)のための調整機構が設けら
れる。この調整のための機構71,72,73を介し
て、各液晶パネル53,56,59が光学エンジン60
の底板60aに固定されている。
【0008】従来の投写レンズを用いたリアプロジェク
タの調整手順について説明する。
【0009】まず、液晶パネルと53,56,59と投
写レンズ64の相対位置の調整を行い。そして、図9及
び図10に示すフロント投写エンジン60の調整を完成
させる。次に、図13に示すように、フロントプロジェ
クタ投写用の仮スクリーン81を設け、このスクリーン
81に映像光80を投影し、スクリーン81とレンズ6
4を基準に液晶パネル53,56,59の位置を調整し
ている。
【0010】その調整における詳細は、まず基準パネル
である図9のG液晶パネル56をG液晶パネル拡大調整
板72を使用して光軸方向に対するあおり調整を行い、
画面全体でのフォーカス特性を確保するものである。
【0011】次に、調整の終わったG液晶パネル56を
基準として、R液晶パネル53とB液晶パネル59をR
液晶パネル調整機構71と液晶パネル調整機構73を使
用して光軸方向に対し前後上下左右方向のあおり調整を
行う。即ち、図8に示すように、コンバージェンス調整
で行うクロスハッチ信号ラインをRGB三色の画面位
置、フォーカス特性を確保するものである。図8におい
て、41はG液晶パネル56のクロスハッチ信号ライ
ン、42はR液晶パネル53またはB液晶パネル59の
クロスハッチ信号ライン
【0012】以上のようにして、フロントプロジェクタ
としての光学エンジン60の調整が終了した後は、フロ
ントタイプの光学エンジン60を図11に示すようなリ
アプロジェクタ70内に位置し、フロントプロジェクタ
調整時に行った仮フォーカス特性を確保する。その調整
手法の詳細は、まず、光学エンジン60を投写光軸方向
に対して、図12のようなプロジェクタ位置調整ステー
ジ75を使用して、前後上下左右およびあおり方向の調
整を行い、併せて背面ミラー72の角度調整も行ってい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の投写レンズを用
いた反面投写型表示装置では、投写レンズを用いるため
以下の課題が発生しており、従来技術で説明したレンズ
と液晶パネルとの相対位置を調整するため光学エンジン
での調整が必要となる。 (1)投写レンズは、構成するレンズエレメントが多く
併せて口径が小さいため、レンズのチルト、ディセンタ
ーが投写レンズ全体の性能に与える影響が大きい。 (2)投写レンズは、その中央に光を通過する開口部を
有するため構成するレンズエレメントにXYZ各方向の
移動・チルトの調整機構を設けると複雑な構成となる。 以上の2点から光学エンジンとスクリーン、背面ミラー
の位置を調整する機構が必要となる。
【0014】この発明は、背面投写型表示装置の内部に
配置される光学エンジンからの投写方式において、内部
エンジン位置調整機構を除去しエンジン本体側にそれに
代わる調整機構を設け、装置全体の小型化及び調整工程
の削減を可能とした構成を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、液晶パネル
が搭載された投写光学エンジンを内部に設置し、その投
写光学エンジンから投写された映像光を複数の曲面反射
ミラーで構成した拡大投写系にて拡大してスクリーン面
に投影する背面投写型表示装置において、投写光学エン
ジンを装置本体に固定し、前記液晶パネルを調整機構を
有して投写光学エンジンに取付け、投写位置調整を各液
晶パネルの調整機構で行うことを特徴とする。
【0016】前記曲面反射ミラーの背面にXYZ方向に
調整可能な保持機構を設けるように構成するとよい。
【0017】また、この発明は、液晶パネルが搭載され
た投写光学エンジンを内部に設置し、その投写光学エン
ジンから投写された映像光を複数の曲面反射ミラーで構
成した拡大投写系にて拡大してスクリーン面に投影する
背面投写型表示装置において、前記液晶パネルのすべて
が調整機構を有して投写光学エンジンに取付られ、且つ
前記曲面反射ミラーの背面にXYZ方向に調整可能な保
持機構を備え、前記投写光学エンジンを装置本体に固定
して、投写位置調整を各液晶パネルの調整機構で行うこ
とを特徴とする。
【0018】上記したように、この発明は、背面投写型
表示装置の内部に配置される光学エンジンからの投写方
式であり、複数の曲面反射ミラーからなる拡大投写系を
介して投写する構成において、内部光学エンジン自体の
位置調整機構を除去しエンジン本体側にそれに代わる調
整機構を設け、装置全体の小型化及び調整工程の削減を
可能とした構成を提供する。この結果、投写レンズに比
べエレメントのチルト、ディセンターの全体の性能に与
える影響が少なくまた調整が簡単にできる調整機構を設
けられる投写光学系を用いれば、投写光学系と液晶パネ
ルの相対位置を調整するフロント投写ユニットが不要と
なるため、リアプロジェクタに搭載した後の調整は不要
となる。
【0019】また、投写レンズに対して曲面反射ミラー
を組み合わせた光学系では以下の特徴がある。 (1)非球面ミラー投写系は、投写光学系の全長が大き
く、構成エレメントが少なく、エレメントの大きさが大
きい。このため、レンズのチルト、ディセンターの投写
光学系全体の性能に与える影響が小さい。 (2)ミラー投写系では、ミラーの背面全面に保持機構
を設けられるためXYZ方向の移動・チルト調整機構を
簡便な構成で設けることが可能であり、また位置調整も
容易である。
【0020】このように、背面投写型表示装置の内部に
配置される光学エンジンからの投写方式において、複数
の曲面反射ミラーからなる拡大投写系を介して投写する
構成において、装置全体の小型化及び調整工程の削減を
可能とした構成が提供できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0022】図1は、この発明にかかる背面投写型映像
表示装置の第1の実施の形態における概略構成を示す側
面図、図2は、同上面図である。
【0023】この発明の第1の実施の形態は、図1及び
図2に示すように構成されている。この背面投写型表示
装置は、筺体1内に配置された映像投写光学エンジン
2、この投写光学エンジン2からの映像光を反射させ、
拡大投写光学系を構成する3つの曲面反射ミラー3、
4、5、平面反射ミラー6及び透過型の拡散スクリーン
7により構成されている。
【0024】図3は、この発明に用いられる三板(R,
G,B)式の映像投写装置2を示した平面図である。こ
の映像投写装置2は、ランプ(ハロゲンランプ又はメタ
ルハライドランプ)10から出射された不定偏光の光
は、集光リフレクタ11にて反射され、UV/IRフィ
ルタ12にて紫外線及び赤外線を除去されて光源装置か
ら出射し、第1のインテグレータ13及び第2のインテ
グレータ14、PBSレンズアレイ15及びλ/2位相
差板を通過し、S偏光光となり、コンデンサレンズ系1
6を経てダイクロイックミラー21に入射する。このダ
イクロイックミラー21は、赤色光(R)を透過し、緑
色光(G)と青色光(B)を反射する。ダイクロイック
ミラー21で分離された赤色光は、全反射ミラー22で
反射されて赤色の映像を表示する赤色用液晶パネル23
に与えられる。赤色光は、この液晶パネル23で透過率
を変化させられて通過した後、光合成手段としてのダイ
クロイックプリズム24に与えられる。
【0025】一方、ダイクロイックミラー21で反射さ
れた緑色光と青色光はダイクロイックミラー25に与え
られる。このダイクロイックミラー25は、緑色光
(G)を反射し、青色光(B)を透過する。ダイクロイ
ックミラー25で分離された緑色光は、緑色の映像を表
示する緑色用液晶パネル26に与えられる。緑色光は、
この液晶パネル26で透過率を変化させられて通過した
後、ダイクロイックプリズム24に与えられる。
【0026】また、ダイクロイックミラー25を透過し
た青色光は、全反射ミラー27,28で反射されて青色
の映像を表示する青色用液晶パネル29に与えられる。
青色光は、この液晶パネル29で透過率を変化させられ
て通過した後、ダイクロイックプリズム24に与えられ
る。
【0027】ダイクロイックプリズム24に入射した各
色光は、合成され、カラー映像光(R,G,B)として
出射される。そして、出射されたカラー映像光は第1の
曲面反射ミラー3へ案内し入射させる構成になってい
る。第1の曲面反射ミラー3に入射した映像光は、第2
の曲面反射ミラー4へ反射される。第2の曲面反射ミラ
ー4から第3の曲面反射ミラー6、平面反射ミラー7を
経て拡散スクリーン8へ結像される
【0028】このとき使用される第1から第3の曲面反
射ミラー3,4,5の形状は、スクリーン7上に投写さ
れる映像のサイズや曲面反射ミラーの枚数などで設計仕
様を決定する。また、一般的なフロント型光学エンジン
で透過型投写レンズを使用し映像を拡大投写した場合、
上述した図11に示すように、平面反射ミラー72の設
置角度は光軸中心がスクリーン73に直角に入射される
ように角度調整される。しかし、この発明の曲面反射ミ
ラーを使用した投写方式では図1に示すように、反射ミ
ラー6がスクリーン7と平行に設置している。これは、
この発明用に投写光を絞った特殊照明系と曲面反射ミラ
ー設計にて焦点深度を深く設定したことによるものであ
り、スクリーン7に対し映像をある程度斜めに投影して
も投影された映像の画素のフォーカスは均一性を保つこ
とができ、従来の背面投写型表示装置のように装置奥行
きの厚みを決定していた反射ミラー部の取り付けを薄く
することが可能となる。
【0029】曲面反射ミラーの設置においては、各々の
曲面反射ミラー自体がレンズであり、いわゆる透過型投
写レンズの中に格納されている個々のレンズエレメント
と同様の作用を有するものである。しかし、投写レンズ
のように10枚前後の多いレンズエレメントを必要とせ
ず、この実施の形態の場合、投写レンズのエレメントに
相当する曲面反射ミラーの枚数を3枚とすることができ
た。また、曲面反射ミラーを使用した場合、投写光学系
の全長を大きく設計できるとともに構成されるエレメン
トの大きさも大きくできることからレンズのチルト、デ
ィセンターの投写光学系全体の性能に与える影響を小さ
くでき、これより従来から反射ミラー等で使用していた
調整機構を簡略化することで部品の低コスト化にも貢献
できる。
【0030】曲面反射ミラーの設置においては、各々の
曲面反射ミラー自体がレンズであり、いわゆる透過型投
写レンズの中に格納されている個々のレンズエレメント
と同様の精度が求められるため、精度良い曲面加工精度
と設置が必要である。この発明の装置においては各曲面
反射ミラーの加工精度は非球面の公式で表される設計基
準面に対してサブμmの加工精度が求められ、また、取
付精度においては設計値の±100μmほどの取付許容
範囲内に収まる精度が必要とされた。これより各曲面反
射ミラーとフロントプロジェクタ型の光学エンジン2を
設計時に割り出した所定の取付部に取り付けるだけでス
クリーン7面における映像の画素のフォーカスが良好な
ものを得られる結果となる。このため、従来の図12の
プロジェクタ位置調整機構75のようなプロジェクタ位
置を大きく移動させるための機構は不要となる。従っ
て、光学エンジン2を装置本体に直接固定することがで
きる。
【0031】各調整は、光学エンジン2内部の液晶パネ
ル23,26、29に液晶パネル調整機構83をそれぞ
れ設けたものである。これら調整機構を用いて、各液晶
パネルを微量の移動調整ができる構造としたことで、十
分な投写映像調整を可能としている。
【0032】これによりプロジェクタ位置調整装置など
の機構を排除したことにより装置の軽量且つコンパクト
化を達成できる。
【0033】ところで、G液晶パネル26は一般的なプ
ロジェクタでは、基準パネルとして扱われ調整機構の少
ない固定式タイプが主流であるが、上述したように、プ
ロジェクタ位置調整機構を排除しているので、G液晶パ
ネル26にも調整機構83を設けている。
【0034】前述したように、各液晶パネル23,2
6,29については、フォーカス調整のための機構及び
CG調整(緑色用の液晶パネル26の画素に対して液晶
パネル23,29の画素を合わせる調整)のための調整
機構が設けられる。なお、このCG調整(緑色用の液晶
パネル26の画素に対して液晶パネル23,29の画素
を合わせる調整である。
【0035】図4乃至図7は、赤色用の液晶パネル23
についての調整機構を示した図であり、図4は斜視図、
図5は平面図、図6は緑色光の入射側から見た図、図7
は赤色光の入射側から見た図である。なお、他の液晶パ
ネル26,29も同様の調整機構が設けられており、同
様にして調整される。
【0036】図中の部材81,82は、光学エンジン本
体の底面に固定されている。かかる部材81,82に
は、略凸文字状の穴81a…,82a…が形成されてい
る。そして、液晶パネル23を支持する支持手段の一部
を成す支持片83には、略凹文字状をなす切欠き83a
…が形成されている。これらの穴81a…と切欠き83
a…、また、穴82a…と切欠き83a…とが重なり合
って、調整十字穴が形成される。この調整十字穴に調整
具であるマイナスドライバを挿入してこれを回動させる
ことで液晶パネル23を煽ることができる。
【0037】また、CG調整ねじ84a…を回すことに
より、液晶パネル23をその面内で上下、左右に移動さ
せ、また回転させることでできるようになっている。具
体的には、前記の支持片83には、第1,第2,第3C
G調整板84b,84c,84dがこの順に連結されて
いる。液晶パネル23は、最も外側の第3CG調整板8
4dに固定されている。第3CG調整板84dは第2C
G調整板84cに対して例えば面内回転可能に設けられ
る。第2CG調整板84cは第1CG調整板84bに対
して例えば上下方向に移動可能に設けられる。第1CG
調整板84bは支持片83に対して左右方向に移動可能
に設けられる。そして、CG調整ねじ84a…を回すこ
とにより、前記3枚の板を上下移動、左右移動、及び回
転させることができ、これによって液晶パネル23のC
G調整が行われる。
【0038】これより従来の背面投写型表示装置におけ
る調整手順であった1)フロントプロジェクタ内の液晶
パネルコンバージェンス調整、2)レンズ取付調整
(1)と並行して行う)、3)フロントプロジェクタ位
置調整、4)反射ミラーあおり調整といった4工程の作
業がこの発明の背面投写型表示装置によると1)フロン
トプロジェクタ取付、2)反射ミラー(曲面+平板)取
付、3)フロントプロジェクター内の液晶コンバージェ
ンス調整と3工程に軽減することができた。
【0039】また、光学エンジン内の調整機構の調整の
みで全体の調整が行えるため、調整機構の簡略化に伴
い、調整機構を超音波モータなどを用いて、電気的に調
整可能なように調整機構を容易に変更できる。
【0040】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
複数枚の曲面反射ミラーを使った反射ミラーによる拡大
投写方式と光学エンジン内の各液晶パネルにコンバージ
ェンス調整機構を設けることで、装置組立時の調整作業
を容易化でき、且つ構成部品の削減、軽量化を可能とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る背面投写型表示装置の概略構成
を示す側面図である。
【図2】この発明に用いられる三板式の光学エンジンを
示した斜視図である。
【図3】この発明に用いられる三板式の光学エンジンを
示した平面図である。
【図4】この発明の調整機構を示した斜視図である。
【図5】この発明の調整機構を示した平面図である。
【図6】この発明の調整機構を緑色光の入射側から見た
図である。
【図7】この発明の調整機構を赤色光の入射側から見た
図である。
【図8】コンバージェンス調整のクロスハッチ信号ライ
ンと調整方向を示す模式図である。
【図9】背面投写型のフロントプロジェクタ形式の三板
式の光学エンジンを示した斜視図である。
【図10】背面投写型のフロントプロジェクタ形式の三
板式の光学エンジンを示した平面図である。
【図11】従来の背面投写型表示装置の全体構成を示す
側面図である。
【図12】従来の背面投写型表示装置内に使用されてい
たプロジェクタ位置調整機構を示す斜視図である。
【図13】従来の背面投写型表示装置内に設置されてい
るプロジェクタの各液晶パネルと液晶パネル調整方法を
示す模式図である。
【符号の説明】
2 投写光学エンジン 3 曲面反射ミラー 4 曲面反射ミラー 5 曲面反射ミラー 6 背面ミラー 7 拡散スクリーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルが搭載された投写光学エンジ
    ンを内部に設置し、その投写光学エンジンから投写され
    た映像光を複数の曲面反射ミラーで構成した拡大投写系
    にて拡大してスクリーン面に投影する背面投写型表示装
    置において、投写光学エンジンを装置本体に固定し、前
    記液晶パネルを調整機構を有して投写光学エンジンに取
    付け、投写位置調整を各液晶パネルの調整機構で行うこ
    とを特徴とする背面投写型表示装置の調整方法。
  2. 【請求項2】 前記曲面反射ミラー背面にXYZ方向に
    調整可能な保持機構を設けたことを特徴とする請求項1
    に記載の背面投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶パネルが搭載された投写光学エンジ
    ンを内部に設置し、その投写光学エンジンから投写され
    た映像光を複数の曲面反射ミラーで構成した拡大投写系
    にて拡大してスクリーン面に投影する背面投写型表示装
    置において、前記液晶パネルのすべてが調整機構を有し
    て投写光学エンジンに取付られ、且つ前記曲面反射ミラ
    ーの背面にXYZ方向に調整可能な保持機構を備え、前
    記投写光学エンジンを装置本体に固定して、投写調整を
    各液晶パネルの調整機構で行うことを特徴とする背面投
    写型表示装置。
JP11221812A 1999-08-04 1999-08-04 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置 Pending JP2001051249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221812A JP2001051249A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221812A JP2001051249A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051249A true JP2001051249A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16772590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221812A Pending JP2001051249A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051249A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066532A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 表示装置
US6877862B2 (en) 2002-03-20 2005-04-12 Nec Viewtechnology, Ltd. Projector
JP2006208553A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tohoku Univ プロジェクタ光出射角度を限定したリアプロジェクションディスプレイ光学系
JP2016126250A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社リコー 生サラダ用ライスペーパーの製造方法
CN114935872A (zh) * 2022-04-28 2022-08-23 江西联坤智能科技有限公司 光引擎装配方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066532A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 表示装置
US6877862B2 (en) 2002-03-20 2005-04-12 Nec Viewtechnology, Ltd. Projector
JP2006208553A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tohoku Univ プロジェクタ光出射角度を限定したリアプロジェクションディスプレイ光学系
JP2016126250A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社リコー 生サラダ用ライスペーパーの製造方法
CN114935872A (zh) * 2022-04-28 2022-08-23 江西联坤智能科技有限公司 光引擎装配方法
CN114935872B (zh) * 2022-04-28 2024-03-15 江西联坤智能科技有限公司 光引擎装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003029339A (ja) リアプロジェクション光学系
JPH10319501A (ja) リアプロジェクションモニタ
JPH09197341A (ja) 投写表示装置
US6652105B1 (en) Reflective light valve-based multimedia projector employing a patterned-silvered mirror
US7329010B2 (en) Rear projection apparatus
US6089730A (en) Illumination apparatus and projector
JP2001051249A (ja) 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置
JP3384722B2 (ja) 背面投写型の映像投写装置
JP2001092002A (ja) 位置決め保持機構を有する画像投影装置
JP2003043582A (ja) 画像投射ユニットおよび投射型画像表示装置
JPH11133504A (ja) 投影光学装置
JPH11327048A (ja) 背面投写型表示装置
JPH11102014A (ja) 投写光学ユニット
JPH04181938A (ja) 投写型表示装置
JP2792073B2 (ja) 液晶プロジェクター
KR100828352B1 (ko) 화면 조정이 용이한 광학엔진 어셈블리 및 이를 채용한프로젝션 시스템
JP2001209120A (ja) プロジェクタ装置
JP2895908B2 (ja) 液晶パネル取付装置
JPH01267612A (ja) 投写型表示装置
JPH02195382A (ja) 液晶ビデオプロジェクターシステム
JPH05165097A (ja) 投写型表示装置
JP2001051347A (ja) 背面投写型表示装置
JPH10104742A (ja) 画像投影装置
JP2548967Y2 (ja) 液晶投射装置
JPH0383036A (ja) リア型ビデオプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330