JP2001049692A - 掘削土改良方法およびその装置 - Google Patents

掘削土改良方法およびその装置

Info

Publication number
JP2001049692A
JP2001049692A JP11228832A JP22883299A JP2001049692A JP 2001049692 A JP2001049692 A JP 2001049692A JP 11228832 A JP11228832 A JP 11228832A JP 22883299 A JP22883299 A JP 22883299A JP 2001049692 A JP2001049692 A JP 2001049692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavated soil
soil
quicklime
excavated
improved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228832A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishihara
石原孝市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUISHI KK
Original Assignee
MARUISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUISHI KK filed Critical MARUISHI KK
Priority to JP11228832A priority Critical patent/JP2001049692A/ja
Publication of JP2001049692A publication Critical patent/JP2001049692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の掘削土を改良して均質な改良土を得
る。 【解決手段】 掘削土に生石灰を混合して土質を改良し
た改良土を得る掘削土改良において、掘削土のうち所定
以上の塊をロールスクリーン3で弁別し、この塊が取り
除かれた残りの掘削土に生石灰槽7から生石灰を供給し
て混合機4により混合する。そして、前記塊は破砕機2
2で破砕し、この破砕して得た掘削土を、前記生石灰が
混合された掘削土と混合し、これを改良土とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は掘削土(残土)を再
利用するためにその土質を改良する掘削土改良方法およ
び装置に係り、特に、常に一定の品質の改良土を得るこ
とができる掘削土改良方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路工事やビルの建て替え工事,水道
(ガス)管の埋設工事などを行うとき、大量の掘削土が
掘り出される。しかし、上記道路工事やビルの建て替え
工事,水道管を埋設するために堀り出した掘削土等は、
粒径が不均一でしかも多量の水分を含むなど土質が適当
でないため、発生した大量の残土は、埋め立て地や廃棄
場までトラックで運搬し、廃棄するのが一般的であっ
た。
【0003】しかし、近年では埋め立て地が減少し、廃
棄場所もなくなってきたため、掘削土の処理が問題とな
り、例えば特開昭58−101936号公報記載の様
に、掘削土に対して砕き処理やふるい分け処理,ミキサ
処理などを施して掘削土の土質を改良し、再利用する方
法が提案されている。
【0004】このような提案に対して現場における要求
条件は厳しく、例えば水道(ガス)管の埋設工事におい
ては、現場の要求条件に対応できない為、水道管の埋め
戻しに使用することができないという問題点がある。例
えば水道管の埋設工事では、埋設した水道管が破損しな
いように、つまり水道管に不均一な外圧がかからないよ
うに、まず土中に直径数センチ程度の砂利まじりの土
(路床土)を敷き、その上側に管巻き砂と呼ばれる直径
数ミリ程度以下の砂利まじりの土を敷き、その管巻き砂
の中に水道管を埋設し、さらにその上に水道管に均等に
外圧が加わるように順次粒径の大きい埋め土を被せ付け
るようにして上方に道路基盤を作る等して水道管に均等
に外圧が加わらないようにする為の複数種の改良土を提
供しなければならず、その要求条件が厳しく対応できな
い問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】掘削土の改良は、生石
灰を混合し水分を除去すると共に、スクリーン(弁別
機)などを通して粒径が設定値以上のものを除去するこ
とで行う。例えば、スクリーンを調整して粒径が0〜4
0mm程度のもの作れば、それは上述した路床土として
利用でき、粒径が0〜10mm程度のものを作れば、そ
れを管卷き砂として利用できる。
【0006】掘削土に混合する生石灰の量は、掘削土が
乾燥していれば掘削土に対して0.5パーセントで済む
が、掘削土が水分を多く含む泥が主体の場合には3パー
セント程度混合することになる。しかし、過剰な生石灰
を混合した改良土を堆積場に積んでおくと、生石灰はコ
ンクリートの様に固化剤としての機能も有するため、固
まってしまい、実際に再使用するときにその品質が劣化
してしまう。
【0007】掘削土を改良した土を再利用する場合、堆
積場で保管しているときは、生石灰含有比率は小さくサ
ラサラの状態となっており、道路などに利用して埋め圧
力が加わったとき生石灰含有比率は高くて固化剤として
働くという状態が良い。しかし、掘削土といっても、ア
スファルトやコンクリートの道路を掘削して生じた掘削
土や、泥道を掘削して生じた掘削土など、様々な種類の
掘削土があるため、これらから均一な品質の改良土を作
るようにしないと掘削土の再利用を促進することができ
ない。
【0008】本発明の目的は、均質な改良土を得ること
ができる掘削土改良方法およびその装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、掘削土に生
石灰を混合して土質を改良した改良土を得る掘削土改良
方法において、掘削土のうち所定以上の塊を弁別し、前
記塊が取り除かれた残りの掘削土に生石灰を供給して混
合し、前記塊を破砕して得た掘削土と、前記生石灰が混
合された掘削土とを混合して改良土とすることで、達成
される。
【0010】上記目的は、掘削土のうち所定以上の塊を
弁別する弁別手段と、該弁別手段で前記塊が取り除かれ
た残りの掘削土を搬送する第1搬送手段と、該第1搬送
手段で搬送されてくる掘削土に生石灰を供給する生石灰
槽と、前記第1搬送手段で搬送されてきた掘削土と前記
生石灰槽から供給された生石灰とを混合する混合機と、
該混合機で生石灰が混合された掘削土を搬送する第2搬
送手段と、前記弁別手段で取り除かれた塊を取り込み破
砕する破砕機と、該破砕機で破砕された掘削土を前記第
2搬送手段に搬送する第3搬送手段とを備えることで、
達成される。
【0011】掘削土中に含まれるコンクリート片等の塊
は、これを破砕すると乾燥した掘削土となる。従って、
これに混合すべき生石灰の量は少なくて済む。これに対
し、上記の塊が除去された後の掘削土は泥が主体となっ
ている場合が多く、つまり、水分が多く含まれているた
め、これに混合する生石灰の量は多めにする必要があ
る。
【0012】大きなコンクリート片などの塊が含まれる
掘削土に生石灰を混合してからこの塊を破砕する構成に
すると、乾燥した掘削土にも泥に対すると同量の生石灰
を混合することとなり、水分の多い泥に混合すべき生石
灰の量が相対的に減少することになってしまう。
【0013】しかし、本発明では、水分の多い掘削土に
まず過剰な生石灰を混合して良質の乾燥度をえることが
でき、その後に破砕された乾燥掘削土を戻して混合する
ため、生石灰を経済的に活用できると共に、全体的にみ
れば常に均質な改良土を得ることができる。また、上記
構成とすることで、掘削土中の破砕すべき塊の分量と、
掘削土中の水分が多い掘削土の分量に応じて混合すべき
生石灰の量を夫々適量に調整することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る掘削土リサイクルプラント(掘削土改良装置)の機能
構成図であり、図2は図1に対応する掘削土リサイクル
プラントの平面図である。図3は、図2のIII−III線矢
視図(横に長い図のため、混合機4と水平スクリーン5
の間を破断線で分断し(a)図,(b)図としてあ
る。)であり、図4は図2のIV−IV線矢視図であり、図
5は図2のV−V線矢視図であり、図6は図2のVI−VI線
矢視図であり、図7は図2のVII−VII線矢視図である。
【0015】図1,図2において、この掘削土リサイク
ルプラントは、前述の工事現場からトラック等で運搬さ
れ、集積場2に積まれた掘削土を投入機械21を通して
原料ホッパー1に投入し、その掘削土のうち所定以上の
塊たとえば100mm以上の塊を弁別する第1弁別手段
(ロールスクリーン)3(図3参照)と、このロールス
クリーン3で前記の塊が取り除かれた残りの掘削土を搬
送する第1搬送手段(本実施形態ではベルトコンベア2
4とを備える。
【0016】更に、ベルトコンベア24で搬送されてく
る掘削土に生石灰を供給する生石灰槽7(図3参照)
と、ベルトコンベア24で搬送されてきた掘削土と前記
生石灰槽7からベルトコンベア24上の掘削土の上に撒
かれた生石灰とを混合する混合機4(図3参照)とを備
える。混合機4で生石灰が混合された掘削土は第2搬送
手段(本実施形態ではベルトコンベア26)で搬送され
る。なお23は鉄骨製の支持脚を示し、生石灰層7,混
合機4等、高所に設置すべき機械を支承するためのもの
で基礎的に着脱可能に例えばボルト止めしてある。
【0017】前記のロールスクリーン3で取り除かれた
塊はベルトコンベア27で第1破砕機22まで搬送さ
れ、ここで破砕される。この破砕機22は、その場所に
固定設置された破砕機でもいいが、本実施形態では移動
用の車を持った自走式の破砕機22(図5参照)とし、
破砕機の設置箇所を移動可能にすることで、プラント敷
地の形状やその変更に容易に対応可能としている。
【0018】自走式破砕機22で破砕された掘削土は、
ベルトコンベア28により、前記のベルトコンベア26
まで搬送される。つまり、破砕機22で破砕された掘削
土は、生石灰が混合機4で混合された後の掘削土に、合
流点29の位置で合流するようになっている。
【0019】ロールスクリーン3で弁別された塊を破砕
機22で破砕した掘削土は、乾燥した掘削土といえる。
この乾燥した掘削土には、生石灰を混合する必要性は薄
い。これに対し、ロールスクリーン3を通過してベルト
コンベア24で運ばれてくる掘削土は、水分の多い泥状
のものが多いため、この水分を除去しないと土質が改良
されず、再利用もできない。
【0020】そこで、本実施形態では、この泥状の部分
が多くなる掘削土に過剰な生石灰を供給し、生石灰によ
る水分除去を効果的に行うことで土質を改良し、この掘
削土に、ベルトコンベア28で運ばれてくる乾燥した掘
削土を合流点29で合流させる構成とすることで、生石
灰を経済的に使用することが可能となる。
【0021】また、投入機21から投入された掘削土の
うちコンベア27に流れる分量とコンベア24に流れる
分量の比に応じて、生石灰槽7からコンベア24上に供
給する生石灰の量つまり水分の多いと考えられる掘削土
の分量に応じて供給すべき生石灰の量を、作業員の判断
や自動的に調整することも可能とである。好ましくは、
コンベア26を水平スクリーンに向けて流れる全量に対
して一定比率の適量となる量の生石灰、例えば掘削土の
含水量によっても異なるが、掘削土の0.5〜3%の量
を、コンベア24に乗って流れる土に対して供給する。
そうすると、そこの土に対しては、生石灰は過剰供給と
なり、土の乾燥効率は高くなる。しかし、上記コンベア
26に乗って水平スクリーン5に至った時点では、コン
ベア27に乗って破砕された後の乾燥した土が合体して
混じるので、全体量に対する生石灰の量は適正混合比と
なる。
【0022】生石灰が混合されて適質な土質となった掘
削土は、ベルトコンベア26から第2弁別手段としての
水平スクリーン5(図3,図7参照)に供給される。こ
の水平スクリーン5は、設定値たとえば40mm以上の
塊があればこれを弁別し、40mm以下の掘削土を通過
させる機能を有する。
【0023】水平スクリーン5を通過し、土質が改良さ
れた粒径が40mm以下の改良土はベルトコンベア34
による堆積場36に運ばれ、ここに堆積される。水平ス
クリーン5の設定値を10mmとして得られる管卷き砂
は、ベルトコンベア34からベルトコンベア37に切替
自在に接続されて堆積場38に堆積されるようになって
いる。他の品質の改良土が製造されたときはベルトコン
ベア39で堆積場40に堆積されるようになっている。
【0024】水平スクリーン5で弁別された40mm以
上の塊は、ベルトコンベア30で第2破砕機である小型
のハルドパクト6(図4,図6参照)に送り込まれ、こ
こで破砕された掘削土はベルトコンベア32により前記
ベルトコンベア26に戻されて、再度水平スクリーン5
でスクリーンされる。本実施形態では、ベルトコンベア
30の途中に電磁式の鉄片除去機12(図4参照)が設
けられており、ここで、コンクリート構造物などに用い
られた鉄筋などの鉄片が除去されるようになっている。
なお本願の説明において、符号1,3,7,4,5,
6,12,21,22,23,24,26,27,2
8,34,37,13等を付して示される各機械器具は
通常夫々に独立した機械装置として知られており、実施
に当っては周知の同機能を備える対応機器を分離可能状
態で、例えばボルト、鋲等を用いて連結組立するとよ
い。
【0025】本実施形態では、上述した構成の掘削土リ
サイクルプラントをプラント敷地内に建設するに際し、
混合機4と水平スクリーン5とハルドパクト6とをコン
パクトにまとめて設置し、これらを密閉するような建屋
33で覆うようにする。これにより、これらから発する
騒音や粉塵が外部に漏れ出る量を減らして防音,防塵を
図る。また、建屋33の大きさは、プラント全体を覆う
建屋とする場合よりずっと小さくできるので、その建設
コストが減り、掘削土のリサイクルコストを低減するこ
とが可能となる。
【0026】建屋33には、隣接して吸気装置15に連
らなるフィルタ装置13を設け、建屋33内で発生した
塵埃を吸気して集め、ろ過する。これにより、建屋33
の外に粉塵が飛び散るのが防止される。尚、フィルタ装
置13の吸気ダクト14を、粉塵発生源となる混合機4
や水平スクリーン5,ハルドパクト6まで延出して設け
ることで、効果的に集塵することが可能となる。集めら
れた粉塵は、掘削土中に戻すことで、資源として利用す
ることが可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、投入される掘削土が多
様であっても夫々に対応した均質な改良土を得ることが
可能になると共に、使用する生石灰を経済的に使用する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る掘削土リサイクルプ
ラントの機能構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る掘削土リサイクルプ
ラントの平面図である。
【図3】図2のIII−III線位置の機材の高さ関係を示す
矢視図である。
【図4】図2のIV−IV線位置の機材の高さ関係を示す矢
視図である。
【図5】図2のV−V線位置の機材の高さ関係を示す矢視
図である。
【図6】図2のVI−VI線位置の機材の高さ関係を示す矢
視図である。
【図7】図2のVII−VII線位置の機材の高さ関係を示す
矢視図である。
【符号の説明】
1…原料ホッパー、3…ロールスクリーン、4…混合
機、5…水平スクリーン、6…ハルドパクト、7…生石
灰槽、12…鉄片除去装置、13…フィルタ装置、14
…吸気ダクト、21…投入機、22…破砕機、24,2
6,27,28,30,34,37,39…ベルトコン
ベア、33…建屋。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削土に生石灰を混合して土質を改良し
    た改良土を得る掘削土改良方法において、掘削土のうち
    所定以上の塊を弁別し、前記塊が取り除かれた残りの掘
    削土に生石灰を供給して混合し、前記塊を破砕して得た
    掘削土と、前記生石灰が混合された掘削土とを混合して
    改良土とすることを特徴とする掘削土改良方法。
  2. 【請求項2】 掘削土に生石灰を混合して土質を改良し
    た改良土を得る掘削土改良方法において、掘削土のうち
    所定以上の塊を弁別し、前記塊が取り除かれた残りの掘
    削土に生石灰を供給して混合し、前記塊を破砕して得た
    掘削土と、前記生石灰が混合された掘削土とを混合した
    後に弁別手段により粒径が設定値以下の掘削土だけを選
    別して改良土とすることを特徴とする掘削土改良方法。
  3. 【請求項3】 掘削土に対して一定比率の生石灰を混合
    して土質を改良した改良土を得る掘削土改良方法におい
    て、掘削土のうち所定以上の塊を弁別し、前記塊が取り
    除かれた残りの掘削土に対しては過剰な量となる生石灰
    を供給して混合し、前記塊を破砕して得た掘削土と、前
    記生石灰が混合された掘削土とを混合することによっ
    て、上記掘削土の全量に対する生石灰の量が前記の一定
    比率となるようにして改良土とすることを特徴とする掘
    削土改良方法。
  4. 【請求項4】 掘削土のうち所定以上の塊を弁別する弁
    別手段と、該弁別手段で前記塊が取り除かれた残りの掘
    削土を搬送する第1搬送手段と、該第1搬送手段で搬送
    されてくる掘削土に生石灰を供給する生石灰槽と、前記
    第1搬送手段で搬送されてきた掘削土と前記生石灰槽か
    ら供給された生石灰とを混合する混合機と、該混合機で
    生石灰が混合された掘削土を搬送する第2搬送手段と、
    前記弁別手段で取り除かれた塊を取り込み破砕する破砕
    機と、該破砕機で破砕された掘削土を前記第2搬送手段
    に搬送する第3搬送手段とを備えることを特徴とする掘
    削土改良装置。
  5. 【請求項5】 掘削土のうち所定以上の塊を弁別する第
    1弁別手段と、該第1弁別手段で前記塊が取り除かれた
    残りの掘削土に生石灰を供給する生石灰槽と、掘削土に
    前記生石灰槽から供給された生石灰を混合する混合機
    と、前記第1弁別手段で取り除かれた塊を取り込み破砕
    する破砕機と、該破砕機で破砕された掘削土と前記混合
    機で混合された生石灰混じりの掘削土とを取り込み粒径
    が設定値以下の掘削土を選別して改良土として取り出す
    第2弁別手段とを備えることを特徴とする掘削土改良装
    置。
JP11228832A 1999-08-12 1999-08-12 掘削土改良方法およびその装置 Pending JP2001049692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228832A JP2001049692A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 掘削土改良方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228832A JP2001049692A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 掘削土改良方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049692A true JP2001049692A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16882567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228832A Pending JP2001049692A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 掘削土改良方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2450341A (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Aqs Holdings Ltd Treatment of contaminated soil
JP2008307449A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Yamatatsu Kosan:Kk 不良質残土を含んだ掘削土の改質プラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307449A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Yamatatsu Kosan:Kk 不良質残土を含んだ掘削土の改質プラント
GB2450341A (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Aqs Holdings Ltd Treatment of contaminated soil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464529B1 (ko) 자주식토질개량기
US5288171A (en) Method of recycling construction and demolition debris
AU2001269316A1 (en) Recycled material and mixing machinery
WO2002005978A1 (en) Recycled material and mixing machinery
US6530723B2 (en) Device and process for excavating and backfilling of soil
JP2001049692A (ja) 掘削土改良方法およびその装置
JP2001049693A (ja) 掘削土リサイクルプラント
JP2007175585A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP3706094B2 (ja) 土質改良システム
JP3761696B2 (ja) 掘削土リサイクル処理プラント
JP3244152B2 (ja) 車載型発生土改良装置
JPS601447B2 (ja) 道路掘削工事における土砂処理方法
JP3338389B2 (ja) 自走式土質改良機
JP3375600B2 (ja) 土質改良方法
JP3375599B2 (ja) 土砂製品生産システムの運用管理方法
JP2001336145A (ja) 流動化処理土
JPH10225700A (ja) 建設汚泥の脱水ケーキの混合改良土のリサイクルシステム
JP3375556B2 (ja) 土質改良システム
JP3742786B2 (ja) 土砂製品生産システム
JP3738215B2 (ja) 自走式土質改良機
JP2008256078A (ja) 掘削土を使用した管保護材の製造方法とこれを実施した管保護材の生産プラント及びこれにより生産された管保護材
JPS59643B2 (ja) 掘削土改良方法
JP2000096605A (ja) 埋め戻し方法及び埋め戻し材製造装置
JPS596963B2 (ja) 道路用掘削土の再生システム
JPS60109431A (ja) 軟弱土搬送固化処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202