JP3375600B2 - 土質改良方法 - Google Patents
土質改良方法Info
- Publication number
- JP3375600B2 JP3375600B2 JP2000191941A JP2000191941A JP3375600B2 JP 3375600 B2 JP3375600 B2 JP 3375600B2 JP 2000191941 A JP2000191941 A JP 2000191941A JP 2000191941 A JP2000191941 A JP 2000191941A JP 3375600 B2 JP3375600 B2 JP 3375600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- propelled
- soil
- machine
- soil improvement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 695
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title claims description 352
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 34
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 23
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 92
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 51
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 51
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 51
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 5
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
土質改良材と混合し改良土を生成する自走式土質改良機
械を用いた土質改良方法に関し、さらに詳しくは、改良
土高品質化、システム稼働率向上、及びスペース効率向
上の観点から最適化を図った土質改良方法に関するもの
である。
工事、及びその他の道路工事・基礎工事等においては、
掘削により発生したいわゆる建設発生土をそのまま埋め
戻すのが望ましい。しかし、建設発生土が埋め戻しに適
さない場合(例えば、岩石・煉瓦片・コンクリート片・
金属その他の異物が多量に含まれている場合や、粘性の
高い粘土質の土や風化が進行し過ぎた土など、土質その
ものが軟弱でそのまま埋め戻すと地盤沈下等が発生する
おそれのある場合)には、土質改良プラントに設けた定
置式の土質改良システムにおいて建設発生土に例えば石
灰やセメント等を主成分とする土質改良材(固化材)を
混合して固化させ、再利用可能な良質の土に改良(改
質)した後に掘削箇所を埋めることが行われている。
えば特開平9−195265号公報の図8に記載のよう
に、土質改良システム内に、自力走行可能で機動性に優
れた自走式土質改良機械を備えたものが既に提唱されて
いる。
て土質改良材と混合し、改良土を生成する自走式土質改
良機械と、この自走式土質改良機械に土砂を投入する自
走式投入機械(油圧ショベル)と、前記自走式土質改良
機械から排出される改良土を搬送する定置式コンベア
(1次コンベア)と、この搬送された改良土を積み込ん
で搬出するダンプトラックとから構成されている。
システムでは、自走式投入機械で投入した土砂を自走式
土質改良機械で土質改良材と混合して改良土とし、この
改良土を定置式コンベアで搬送してダンプトラックに積
み込み、搬出するようになっている。
課題が存在する。
(平成3年10月)といった廃棄物再利用促進の背景の
下、掘削発生土の土質改良のニーズが高まっており、土
質改良の対象となる土砂の性質や状態が極めて多種多様
化するようになっている。そのため、原料となる土砂
(例えば市街地等で生じた残土)中に、例えば、砂含量
が多く粘着度合いが低い砂質土や、粘着性の高い粘土と
いうように、土質そのものが大きく異なったものが含ま
れるようになっている。さらにそれぞれの中で含水量が
異なるものが混在したり、さらに粘土状の土が圧縮され
て塊状となったものとが混在する場合もある。
景の下、リサイクル品(土砂製品・半製品)である改良
土の品質向上に対するニーズも高まっており、上記のよ
うな多種多様な性質・状態の発生土から常に高品質(粒
度が所定範囲内に揃った)改良土が求められるようにな
ってきている。
5号公報の図8に記載の従来技術のように自走式土質改
良機械のみを用いてリサイクル品としての改良土を生産
しようとする場合、機器搭載スペースに制約がある等の
理由により、自走式土質改良機械の性能が上記のような
近年の傾向に対応するには必ずしも十分ではない可能性
がある。そのため、前記のように多種多様な土砂がホッ
パに投入された場合、自走式土質改良機械の排出コンベ
ア(1次コンベア)で排出されてくる改良土の品質が上
記近年の高品質のニーズを満たすのには必ずしも十分で
ない可能性がある。品質のニーズの一例としては、埋め
戻し材の粒度分布の規格として行政側が定めるものとし
て、例えば、東京都13mm以下、愛知県25mm以
下、大阪府20mm以下等があるが、自走式土質改良機
械のみで土質改良作業を行う場合、改良土中にこのよう
な粒度上限を超えるものが多数混じった粒度分布とな
り、規格を満たすことができない可能性がある。このよ
うな場合、要求される品質に満たないものはそのまま産
業廃棄物として処分することとなるため、廃棄物量の増
大を招き、廃棄物再利用促進の機運に逆行することとな
る。
に、土砂を粒度に基づき選別して土砂ホッパへ供給する
篩をさらに設けているが、この篩は異物除去を主目的と
しており、実質的に上記品質向上にあまり役立つもので
はない。
5265号公報の図8に記載の従来技術のように自走式
土質改良機械のみを用いて改良土を生産する手法では、
リサイクル原料となる土砂の性質や状態が多種多様であ
る場合には、産業廃棄物の増大を招くことなく改良土の
高品質化を図るのは困難であり、近年の新たなニーズに
応じつつ廃棄物再利用促進を図ることはできない。
土砂製品の高品質化を図るためには、改良土を粒度に応
じて選別する例えば篩い等を備えた選別機械が必要であ
る。
ないが、自走式破砕機によって破砕された破砕物を選別
対象とするものとして、例えば、特開平10−4369
0号公報や特開平8−299907号公報に記載の自走
式選別機械が既に提唱されている。
別機械は、本体フレームと、この本体フレームの長手方
向一方側(この場合、後方側)に設けられ、土砂を導入
してその粒度に応じて複数の群に選別する篩い手段と、
この篩い手段で選別した複数の土砂の群のうちの1つの
群を前記本体フレームの長手方向他方側(この場合、前
方側)に排出する排出コンベアと、前記本体フレーム長
手方向一方側に設けられ、少なくとも前記排出コンベア
を駆動する動力源を備えた動力体(パワーユニット)と
を備えており、前記篩い手段の上部及び該篩い手段へ破
砕物を導入するためのホッパが、前記動力体の上方にか
ぶさるように配置されている。
別機械は、本体フレームと、この本体フレームの長手方
向一方側(この場合、前方側)に設けられ、土砂を導入
してその粒度に応じて複数の群に選別する篩い手段と、
この篩い手段で選別した複数の土砂の群のうちの1つの
群を前記本体フレーム長手方向一方側(前方側)に排出
する排出コンベアと、前記本体フレーム長手方向他方側
(この場合、後方側)に設けられ、少なくとも前記排出
コンベアを駆動する動力源を備えた動力体(パワーユニ
ット)と、前記本体フレームの長手方向側他方側(後方
側)から導入した破砕物を前記長手方向一方側(前方
側)に位置する前記篩い手段へ搬送する導入コンベアと
を備えている。
−195265号公報の図8に開示の土砂改良システム
に対し、選別対象は異なるが、上記(2)で述べた特開
平10−43690号公報や特開平8−299907号
公報に記載の自走式選別機械を組み合わせることが考え
られなくもない。
公報の図8における定置式コンベアとダンプトラックと
の間に(あるいは定置式コンベアに代えて)当該自走式
選別機械を配置し、定置式コンベアから導入した改良土
を選別した後にダンプトラックに排出することになる
が、この場合でも、システムとして見た場合に改良の余
地がある(最適化が十分でない)という課題が存在す
る。以下、この課題を詳細に説明する。
テム稼働率の向上) 通常、改良対象となる土砂(建設発生土)は主として公
共土木工事現場で発生するが、公共土木工事が多いのは
主に市街地や人口密集地帯のある都市部及びその近郊で
あるため、土質改良プラントも都市部やその近郊あるい
はそれらになるべく近いところに設けることが望まし
い。
定量の土砂が排出されるのではなく、一時的に大量の土
砂が発生することになり、これらの土砂が一度に土質改
良プラントに搬入されることになる。また、その土木工
事現場では、掘削した土砂の量に概略見合った量の改良
土が要求されるが、建設発生土が発生する工程と、改良
土を搬入する工程との間に時期的なずれがあり、しかも
このずれは工事の種類や進捗状況等により必ずしも一定
ではない。また、当該工事が終了してしまえば、その現
場からは発生土の供給もなく、また改良土の需要も全て
なくなってしまう。一方、公共工事という性格上、発生
土の供給及び改良土の需要の季節変動も大きく、冬場・
春先は土砂が比較的多く持ち込まれ(特に年末と年度末
に集中する)フル稼働となるものの夏場は土砂が極端に
少なくなる。
は、土質改良システムはフル稼動となるが、土砂の搬入
量が減少すると稼動率が低下し、さらに土砂の搬入が途
絶えるとシステムの稼働は休止せざるを得ない。また、
改良土の貯留スペースが満杯になってしまうと、ある程
度改良土が搬出されてその貯留スペースに余裕が生じる
まではシステムを休止させなければならない。要する
に、プラントにおける土質改良システムの稼動率は、土
砂の供給と、改良土の需要との関係で大きく変動するこ
とになる。
設発生土)の土質改良システムへの搬入量及び搬出量の
変動を抑制し、システムの稼働率を安定化(向上)する
には、できるだけ多数の土木工事現場から土砂を集積す
るようにし、改良土の供給先も広いエリアに及ぶように
しなければならない。そのため、多数の現場から集積し
た土砂やそれを改良した改良土を大量にストックしてお
くストックヤードや貯留スペースが必要となり、比較的
広大な面積が必要となるため、土質改良プラントを都市
部やその近郊に設置するのは困難になる。また、プラン
ト内への土砂搬入用又は改良土搬出用のダンプトラック
の煩雑な入退場や公道への泥引き(タイヤ痕)の発生、
あるいはダンプトラックが頻繁に通行することによる交
通公害(渋滞、排気ガス汚染等)、作業時にシステムか
ら出る騒音等によって、周辺住民から苦情が発生したり
稼働時間が制限されたりする場合もあり、この意味でも
都市部やその近郊に設置するのは困難となる。
場)から土質改良プラントまでの運搬距離が遠くなり、
改良土の製造コストに占めるトラック輸送コストの割合
が高くなり、施工経費が増大する可能性がある。この場
合、土質改良を行って再利用するよりも新たな土砂(改
良土)を購入するほうが経費節減となる可能性があるた
め、土質改良システムの処理能力に見合った土砂を集め
きれず、結局、システムの稼働率の低下を招く可能性が
ある。また、改良コストが高いということから、土砂の
不法投棄等の頻発を招き、前述の廃棄物再利用促進を図
れなくなる可能性もある。
ところによれば、小規模プラントを、都市部やその近郊
に近い場所に広域分散設置するのが好ましいことがわか
った。
面積は低減され、作業時の騒音やトラック輸送に伴う問
題も低減されることから、都市部やその近郊に近い場所
であっても比較的設置しやすい。そこで、このような多
数の小規模プラントを広い地域にわたって分散して設置
すれば、土木工事現場側でプラントを適宜選択すること
で発生土及び改良土の輸送距離を著しく短縮でき、前述
のコスト高騰による廃棄物再利用低下の問題を解消でき
る。
は建設発生土の供給及び改良土の需要はある程度変動し
うるが、それら多数のプラント全体で見れば変動幅は小
さい(例えばいずれか1つのプラントには常時建設発生
土が搬入され、いずれか1つのプラントからは改良土が
搬出されるようにできる)。そこで、小規模プラントの
各々に各種機械からなる土質改良システムを設置するの
ではなく、すべて自走式の機械として機動性を高めた1
つの土質改良システムを用意し、これを共通のシステム
として適宜必要なプラントに運搬して使い回すようにす
れば、システムを構成する機械を最大限有効に利用し、
システムの稼働率を向上することができる。
設の設置は不要となり、単なるヤードがあれば足りるの
で、一時的な遊休地であっても土質改良プラント用地と
して利用できる。 (3−2)最適化のための第2要素(スペース効率の向
上) 上記(3−1)にて説明したように、小規模プラント
を、都市部やその近郊に近い場所に広域分散設置する場
合、土質改良プラントの用地面積は限られたものとな
る。その限られたスペースの中で最もスペース効率が高
くなる(有効利用できる)のは、土砂のストックヤード
や改良土の貯留スペースを設けず、用地スペースのほぼ
全域にわたって土質改良システムの各種機械を配置し、
例えばシステムの一方側(投入側)にダンプトラックで
建設発生土を搬入するとほぼ同時に他方側(排出側)に
もダンプトラックを用意して順次改良土を積み込んでい
く方式である。
一般に土木工事現場では、建設発生土が発生する工程と
改良土を搬入する工程ととの間に時期的なずれがあるの
に対し、上記の方式では建設発生土受け入れと改良土引
き渡しを常にほぼ同時に行わなければならなくなるた
め、稼動の弾力性に欠け、現実的でない。一方、小規模
プラントの用地スペース内に、通常の大規模プラントと
同様に、建設発生土のストックヤード、土質改良システ
ムの各種機械の配置スペース、改良土の貯留スペースの
3つを設定すれば、建設発生土受け入れと改良土引き渡
しは同時期に行う必要はなくなり、ある程度稼動の弾力
性を確保できる。しかしながら、土質改良作業の開始時
には、上記3つのスペースのうち改良土の貯留スペース
は遊休空間となり、土質改良作業の終了時には、上記3
つのスペースのうち建設発生土のストックヤードが遊休
空間となり、これら遊休空間は無駄なスペースとなって
しまう。すなわち、スペース効率が低下する。以上の点
を鑑み、本願発明者等が検討したところによれば、各小
規模プラントにおける土質改良システムの稼働時には、
上記したような各種自走式機械の機動性を活かし、移動
しながら土質改良作業を行うのが好ましいことがわかっ
た。すなわち、改良対象である土砂の量と、この土砂を
改良した改良土の量は大差ないことに着目して、プラン
ト用地の例えば一方側(投入側)に建設発生土のストッ
クヤードを構築しておき、用地の他方側(排出側)に土
質改良システムの各種機械を配置し、この状態で土質改
良作業を開始する。そして、土質改良作業の進行ととも
にストックヤードの土砂の一部が投入されてその分のス
ペースが空いたら、その空いたスペースに向かって(す
なわち前記の例では投入側に向かって土質改良システム
の各種機械を自走させて移動させる。これによって、そ
の移動した分移動した方向と反対側(前記の例では排出
側)に新たにスペースが生まれるので、そのスペースに
前記一部の土砂を改良して生成した改良土を積載貯留す
る。このようにして、土質改良システムを徐々に(前記
の例では投入側に)移動させつつ土質改良作業を行う。
そして、すべての土質改良作業が終わった状態では、プ
ラント用地の例えば一方側(投入側)に土質改良システ
ムの各種機械が移動完了し、用地の他方側(排出側)に
改良土の貯留スペースが構築されることになる。以上の
ように土質改良システムを移動しながら土質改良作業を
行い、土質改良作業開始時に建設発生土のストックヤー
ド用に利用したスペースのうち少なくとも一部を、改良
土の貯留スペースに転用し有効活用することにより、前
述のように建設発生土のストックヤードと改良土の貯留
スペースとの共用化が一切なく互いに作業開始時又は終
了時に遊休空間となってしまう場合に比べて、遊休空間
を低減することができ、スペース効率を著しく向上でき
る。
して破砕物を生産する破砕プラントと異なり、土質改良
プラント固有の背景として、その対象は改良前も改良後
も土砂であってその量(体積)が膨大となる。そのた
め、建設発生土や改良土はプラント用地内の比較的広い
面積にわたって分布する。そして、自走式投入機械、自
走式土質改良機械、自走式選別機械を備えた土質改良シ
ステムの稼働中において自走式土質改良機械及び自走式
選別機械が移動しないまま作業を行うとすると、自走式
投入機械は、前記広い面積にわたって分布する建設発生
土のすべてを投入するために、自走式土質改良機械から
離れた遠い場所まで走行して土砂をすくいとり、再び自
走式土質改良機械まで戻ってくる必要が生じ、この走行
時間がロスとなって作業効率が低下する。また、改良土
の量が膨大となることから、自走式選別機械で選別され
排出コンベアから排出された改良土が排出コンベア下方
の空間を短時間で埋めてしまい、作業を中断する必要が
生じてこれによっても作業効率が低下する。
関しても、上記のように土質改良システムを移動しなが
ら土質改良作業を行うことにより解決することができ
る。
うに、改良土の高品質化、システムの稼働率向上、及び
スペース効率向上の観点から総合的に最適化された土質
改良システムは、以下のような使用形態となることがわ
かった。 (a):小規模プラントが、都市部やその近郊に近い場所
に広域分散設置される。 (b):土木工事現場からの建設発生土が、ダンプトラッ
ク等により当該現場より最も近い小規模プラントに搬入
され、そのプラント用地の投入側にストックヤードが構
築される。 (c):全小規模プラント共通の土質改良システムを選別
機械を含みすべて自走式機械で構成し、各小規模プラン
トに適宜運搬して使い回す。 (d):任意のプラントに所定量の土砂が集積したら、土
質改良システムの各種機械を当該プラント用地の一方側
に搬入して配置し、他方側に自走移動させつつ土質改良
作業を行うことにより、作業開始時に土砂のストックヤ
ードだったスペースの少なくとも一部を、改良土の貯留
スペースとして活用する。その後、改良土をプラント用
地内の貯留スペースに残したまま、土質改良システムは
他の小規模プラントへ運搬される。 (e):後の適宜の時期に、上記貯留スペースの改良土を
ダンプトラック等により当該プラントから最も近い土木
工事現場へと搬出する。 (3−4)従来技術を組み合わせたときの課題 しかしながら、前述の特開平9−195265号公報の
図8に開示の土砂改良システムにおいては、改良土を定
置式コンベアを介しただちにダンプトラックに積み込む
ようになっているため、この図8の土砂改良システムに
対し特開平10−43690号公報や特開平8−299
907号公報に記載の自走式選別機械を組み合わせたと
しても、上記近年のニーズに対応して改良土高品質化、
システム稼働率向上、及びスペース効率向上の観点から
最適化され、上記(a)〜(e)のような形態で用いられる土
質改良システムの技術思想とはなり得ない。
ム稼働率向上、及びスペース効率向上の観点から最適化
を図った土質改良方法を提供することにある。
るために、本発明の土質改良方法によれば、自走式投入
機械、自走式土質改良機械、及び自走式選別機械を、こ
の順序で配列し、前記自走式投入機械で土砂を前記自走
式土質改良機械に投入し、この投入した土砂を前記自走
式土質改良機械で受け入れ土質改良材と混合して改良土
として排出し、この改良土を前記自走式選別機械で粒度
に応じて第1及び第2の群を含む複数の群に選別し、前
記第1の群を該自走式選別機械の幅方向一方側に排出す
るとともに、前記第2の群を該自走式選別機械の幅方向
他方側に排出し、作業の進展と共に、前記自走式投入機
械、前記自走式土質改良機械、及び前記自走式選別機械
を、前記自走式土質改良機械における前記改良土の排出
方向と反対方向に移動させる。
発明の土質改良方法によれば、自走式投入機械、自走式
土質改良機械、及び自走式選別機械を、この順序で配列
するともに、前記自走式土質改良機械及び前記自走式選
別機械の側方に移動式コンベアを配設し、前記自走式投
入機械で土砂を前記自走式土質改良機械に投入し、この
投入した土砂を前記自走式土質改良機械で受け入れ土質
改良材と混合して改良土として排出し、この改良土を前
記自走式選別機械で粒度に応じて複数の群に選別して排
出し、これら複数の群のうち少なくとも1つの群を前記
移動式コンベアで前記自走式投入機械の近傍へ搬送し、
この搬送されてきた土砂を前記自走式投入機械で再び前
記自走式土質改良機械に投入する。
本発明の土質改良方法によれば、自走式投入機械、自走
式土質改良機械、及び自走式選別機械をこの順序で配列
するとともに、自走式選別機械の幅方向一方側、幅方向
他方側、及び前後方向一方側に第1、第2、及び第3の
移動式コンベアをそれぞれ配設し、前記自走式投入機械
で土砂を前記自走式土質改良機械に投入し、この投入し
た土砂を前記自走式土質改良機械で受け入れ土質改良材
と混合して改良土として排出し、この改良土を前記自走
式選別機械で粒度に応じて第1、第2、及び第3の群に
選別し、前記第1の群を該自走式選別機械の幅方向一方
側に排出し、前記第2の群を該自走式選別機械の幅方向
他方側に排出し、前記第3の群を該自走式選別機械の前
後方向一方側に排出し、それら排出された第1の群、第
2の群、及び第3の群を前記第1、第2、及び第3の移
動式コンベアにそれぞれ導入してさらに前記自走式選別
機械の幅方向一方側、幅方向他方側、及び前後方向一方
側へと搬送し、作業の進展と共に、前記自走式土質改良
機械、前記自走式選別機械、前記第1、第2、及び第3
の移動式コンベアを、軌跡が弧を描くように移動させ
る。
(粒度管理土質改良システム)の一実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
の一実施の形態の全体配置を表す上面図であり、図1
(b)は、本発明の土質改良システムの一実施の形態の
全体配置を表す側面図である。
て、この土質改良システムは、土砂を受け入れて土質改
良材と混合し、改良土を生成する自走式土質改良機械
(自走式混合機)200と、この自走式土質改良機械2
00に土砂を投入する自走式投入機械(自走式積み込み
機)100と、前記改良土を粒度に応じて複数(この例
では3つ)の群に選別し、各群を異なる位置に排出する
自走式選別機械(自走式篩い分け機)300とを有す
る。これら自走式投入機械100、自走式土質改良機械
200、及び自走式選別機械300は、図1(a)に示
すようにそれぞれの長手方向が略一直線上となるように
配置されており、また図1(b)に示すようにそれぞれ
の設置面が略同一高さとなるように(略同一面上となる
ように)配置されている。
の一実施の形態を構成する前記の自走式投入機械100
の全体構造を表す平面図であり、図2(b)は、本発明
の土質改良システムの一実施の形態を構成する前記の自
走式投入機械100の全体構造を表す側面図である。
て、自走式投入機械100は、掘削動作が可能な油圧シ
ョベルであり、通常の建設現場でごく一般的に用いられ
る自走式のものである。すなわち、走行手段としての無
限軌道履帯101aを備えた走行体101と、この走行
体101の上部に旋回装置103を介して360°旋回
可能に設けられた旋回体102と、この旋回体102に
回動自在に接続された多関節型のフロント装置(=旋回
体102に基端部が枢支されたブーム105、このブー
ム105に回動自在に接続されたアーム107、及びこ
のアーム107に回動自在に接続されたバケット10
6)とを備えている。
ト106、旋回体102、走行体101は、運転室10
8内の操作レバーの操作に応動して、旋回体102上に
配置されたパワーユニット(動力体)104内に設けた
動力源(エンジン及びこれに駆動される油圧ポンプ、と
もに図示せず)からの圧油が対応する油圧シリンダ(図
示せず)や油圧モータ(図示せず)に供給され駆動され
ることにより、それぞれ動作する。これにより、ブーム
105、アーム107、バケット106、及び旋回体1
02は種々の動作(掘削動作、旋回積み込み動作等)を
行うことができ、走行体101は、履帯101aを駆動
して土質改良プラントの用地(ヤード)内の移動及び運
搬用トレーラヘの搭乗・降車を単独で行えるようになっ
ている。
入機械100は、予め用地内に積載されていた改良対象
の建設発生土HDをバケット106内にすくい込んで、
必要に応じて自走して運搬し、土質改良機械200の篩
ユニット1(後述)を介し土砂ホッパ2へと投入するよ
うになっている。
101aに代えて車輪を備えたホイール式の走行体を有
する油圧ショベルとしてもよい。あるいは油圧ショベル
にも限られず、バケットを備えたフロントフレームと、
運転席を備えたリヤフレームとが屈曲して操舵(進行方
向の変更)が行われるいわゆるホイールローダとしても
よい。さらには、油圧式以外の動力で動作する機械を用
いてもよい。
の一実施の形態を構成する前記の自走式土質改良機械2
00の全体構造を表す平面図であり、図3(b)は、本
発明の土質改良システムの一実施の形態を構成する前記
の自走式土質改良機械200の全体構造を表す側面図で
ある。また、図4は、本発明の土質改良システムの一実
施の形態を構成する前記の自走式土質改良機械200の
全体構造を表す側面図であり、図3(b)の詳細拡大図
に相当するものである。
において、自走式土質改良機械200は、この種のもの
として公知のものであり、前記自走式投入機械100に
より改良対象となる土砂が投入され、その土砂を所定の
粒度に選別する(詳細は後述)篩ユニット1、この篩ユ
ニット1で選別された土砂を受け入れ一時的に貯留して
おく土砂ホッパ2、この土砂ホッパ2から導入された土
砂を所定の土質改良材(固化材)と混合して下方へ排出
する混合装置(処理槽)3、土砂ホッパ2に受け入れた
土砂を前記混合装置3へと搬送して導入する搬入コンベ
ア4、及び前記土質改良材を供給するための土質改良材
供給装置5を搭載した土質改良機本体6と、この土質改
良機本体6の下方に設けられた走行体7と、混合装置3
で混合され下方へ排出された混合物を受け入れて自走式
土質改良機械200の後方側(後述する本体フレーム土
質改良機取付け部9Aの長手方向の他方側、図4中右
側)に運搬し排出(搬出)する排出コンベア8とを有す
る。
・右無限軌道履帯10とを備えている。本体フレーム9
は、例えば略長方形の枠体によって形成され前記篩ユニ
ット1、前記土砂ホッパ2、前記混合装置3、前記土質
改良材供給装置5、及び後述のパワーユニット(機械
室)79等を載置する車台を構成する土質改良機取付け
部9Aと、この土質改良機取付け部9Aと前記の左・右
無限軌道履帯10とを接続するトラックフレーム部9B
とから構成される。また無限軌道履帯10は、前記トラ
ックフレーム部9Bに回転自在に支持された駆動輪11
及び従動輪(アイドラ)12の間に掛け渡されており、
駆動輪11側に設けられた左・右走行用油圧モータ13
によって駆動力が与えられることにより自走式土質改良
機械200を走行させるようになっている。
み揺動可能ないわゆる振動篩であり、前記本体フレーム
土質改良機取付け部9Aに立設した支持ポスト14の上
に設けた支持部材15に、ばね16を介して弾性的に支
持された支持枠体17と、この支持枠体17に装着され
た格子部材(スクリーン、図示せず)と、このスクリー
ンの振動軸(図示せず)を内部に挿通した回転ドラム
(図示せず)を回転駆動させるための駆動力を発生する
加振用油圧モータ(図示せず)とを有している。そし
て、加振用油圧モータの駆動力を回転ドラムに伝達して
回転させ、スクリーンの振動軸を振動させることによ
り、スクリーン及び支持枠体17が上下方向に振動する
ようになっている。
ム土質改良機取付け部9Aの長手方向一方側から他方側
へ向かって(自走式土質改良機械200の後方へ向かっ
て)所定角度だけ斜めに立ち上がるように傾斜して設け
られている。そしてこの搬入コンベア4は、フレーム2
2と、このフレーム22に支持され図示しない搬入コン
ベア用油圧モータで駆動される駆動輪23と従動輪(ア
イドラ)24との間に巻回して設けられた搬送ベルト2
5と、この搬送ベルト25における搬送面を支持するた
めのローラ(キャリアローラ)26と、搬送ベルト25
の搬送面の下流側端部において幅方向左右両側に設けら
れた規制板27とを備えている。
部材15に固定して設けられており、その下端部は搬入
コンベア4の傾斜角に応じた角度傾斜している。またこ
の土砂ホッパ2は、篩ユニット1からの円滑な土砂投入
時の便宜のため、上方へ向かって拡径となる無底の箱型
形状(言い換えれば略角筒形状あるいは枠体形状)とな
っており、その上下は開口している。
構成する四周の側壁(図示せず)のうち、搬入コンベア
4の送り方向の下流側に位置する側壁(図示せず)に
は、高さが前記規制板27の高さとほぼ同じでありかつ
幅方向寸法が前記搬入コンベア4の前記搬送ベルト25
の幅より若干小さい図示しない土砂供給用開口部(ゲー
ト)が形成されている。そして、土砂ホッパ2は、前記
篩ユニット1より上方開口部を介して投入された土砂を
搬入コンベア4の搬送ベルト25上に落下させて下流側
へと搬送し、このときその搬送ベルト25上を搬送され
ていく投入土砂のうち前記供給用開口部を通り抜けたも
の(=供給用開口部の高さ分だけの量)だけを土砂ホッ
パ2外へ導出し(引き出し)、混合装置3へと導く。こ
れにより、搬入コンベア4における搬送ベルト25の搬
送速度と、土砂供給用開口部の開口面積とにより定まる
所定量(土砂ホッパ2にあふれさせない程度となるよう
に予め設定される)の土砂が、土砂ホッパ2から混合装
置3へ供給されるようになっている。
ーム土質改良機取付け部9A上に立設した4本(または
3本)の支柱32上に設けた例えば略長方形状の台板3
3に支持されている。このとき、前記の搬入コンベア4
は、その下流側端部が、前記支柱32,32間にまで延
在されており、このような位置関係において、その搬入
コンベア4下流側端部の直上にある土質改良材供給装置
5によって、土砂ホッパ2から供給された土砂に対し搬
入コンベア4上で所定量の土質改良材が添加されるよう
になっている。
良材を貯留する貯留タンク(固化材ホッパ)34と、こ
の貯留タンク34の下部に連設され、所定量ずつ土質改
良材を供給するフィーダ35とを備えている。なお、土
質改良材は、改良対象の土質に適合したものが適宜選択
され、例えば石灰が使用される。
形状で内部に土質改良材を貯留する空間を有するもので
あり、その高さ寸法が可変(詳細は後述)な構成となっ
ている。すなわち、貯留タンク34は、下部側が前記台
板33上に設置され、有底筒形の下部タンク部36と、
天板部37と、下部タンク部36と天板部37との間に
設けた上部側の容積が可変な上部タンク部としての蛇腹
部38とから構成される。
には、所定の開口径を有する土質改良材供給開口が設け
られ、この開口から土質改良材をフィーダ35へ供給す
るようになっている。
ィーダと称されるものであり、その内部に、図示しない
フィーダ用モータによって回転駆動されるロータ(図示
せず)が設けられている。このロータには複数の隔壁
(図示せず)が放射状に設けられており、ロータが所定
角度回転する毎に相隣接する隔壁間の空間に相当する分
の土質改良材が分離され、その空間の容積分の土質改良
材が定量ずつ供給されるようになっている。これによ
り、前記フィーダ用モータの回転速度を制御すること
で、土質改良材の供給量(添加率)を制御し、土砂と土
質改良材との混合比を正確に一定にできるようになって
いる。具体的には、例えば搬入コンベア4による土砂の
搬送量を図示しない検出手段で検出し(あるいは排出コ
ンベア8による土砂・土質改良材混合物の量を検出する
ことで間接的に搬入コンベア4による土砂の搬送量を検
出しても良い)、その検出量に応じてフィーダ用油圧モ
ータを駆動制御するようになっている。なお、前記した
貯留タンク34を上下に分けて、上部側に蛇腹部38を
設けたのは、貯留タンク34による土質改良材の収容量
を多くし、かつ自走式土質改良機械200全体をトレー
ラ等で輸送する際にその高さ寸法を低くするためであ
る。
57に支持杆58が垂設されており、前記台板33の各
支持杆58の垂設位置に対応する位置にガイド筒59が
立設されている。そして、ガイド筒59に設けたピン挿
通孔61に対し支持杆58の下方に設けた挿通孔60を
一致させた状態にしてストッパピン(図示せず)を挿通
させると、蛇腹部38は伸長した作動状態に保持され
(図4の状態)、支持杆58の上方に設けたピン挿通孔
60を前記ピン挿通孔61と一致させてストッパピンを
挿通させると、蛇腹部38は格納状態に保持されるよう
になっている。
方向)に配置した長方形状容器からなる混合装置本体6
2と、前記混合装置本体62の前方側上部に設けられ、
前記搬入コンベア4からの土砂及び土質改良材供給装置
5からの土質改良材を導入する導入口(図示せず)と、
前記混合装置本体62の後方側下部に設けられた排出口
(図示せず)と、混合装置本体62内に互いに平行に設
けられた偶数本(例えば2本の)のパドルミキサ(図示
せず)と、駆動力を発生させる混合用油圧モータ72と
を有している。
に攪拌・移送部材としての羽根(パドル、図示せず)を
間欠的(例えば周方向に90ーごと、軸方向に所定ピッ
チごと)に多数設けた構造であり、前記回転軸の後端部
は、伝達ギア(図示せず)を介し混合用油圧モータ72
の出力軸に連結されている。そして、混合用油圧モータ
72を駆動することで、パドルミキサの両回転軸を同時
にかつ相互に反対方向に(両回転軸の対向側が上向き回
転となるように)回転駆動させ、前記導入口を介し両パ
ドルミキサ間の中央部に導入された土砂及び土質改良材
を攪拌しつつ排出口側に向けて移送し、その移送の間に
それら混合物を解砕(粗解砕)しかつ均一に混合して、
改良土を製造するようになっている。そして、このよう
にして製造された改良土は排出口から自重の作用で前記
排出コンベア8上に排出されるようになっている。
と、このフレーム80に支持され排出コンベア用油圧モ
ータ(図示せず)で駆動される駆動輪74及び従動輪
(アイドラ、図示せず)との間に巻回して設けられたベ
ルト75と、このベルト75における搬送面を支持する
ためのローラ(キャリアローラ)81とを備えており、
ベルト75を循環駆動することによって前記混合装置3
からベルト75上に落下してきた混合物(改良土)を運
搬し、自走式選別機械300(図1(a)及び図1
(b)参照)へと投入するようになっている。
4、混合装置3、排出コンベア8、及び無限軌道履帯1
0は、この自走式土質改良機械200に備えられる動力
源、すなわち原動機としてのエンジン(図示せず)及び
このエンジンによって駆動される少なくとも1つの油圧
ポンプ(図示せず)からの動力によって駆動される。前
記油圧ポンプからの圧油は、当該圧油の方向及び流量を
制御するコントロールバルブを備えた制御弁装置(図示
せず)を介し、前記篩ユニット1、搬入コンベア4、混
合装置3、排出コンベア8、及び無限軌道履帯10にそ
れぞれ対応する前記加振用油圧モータ、前記搬入コンベ
ア用油圧モータ、前記混合用油圧モータ72、前記排出
コンベア用油圧モータ、及び前記左・右走行用油圧モー
タ13へと供給され、これによって対応する油圧モータ
が回転駆動する。
制御弁装置は、いずれも、前記本体フレーム土質改良機
取付け部9Aの長手方向他方側端部の上部にパワーユニ
ット積載部材78を介し搭載されたパワーユニット79
内に設けられている。上記構成の自走式土質改良機械2
00において、前記自走式投入機械100によって前記
篩ユニット1に土砂(建設発生土)HDが投入される
と、この篩ユニット1で投入土砂をその粒度に応じて選
別し(選別工程)、選別された土砂成分を下方の土砂ホ
ッパ2へと導入して受け入れる(受け入れ工程)。土砂
ホッパ2で受け入れられた土砂は、その下方の搬入コン
ベア4の搬送ベルト25上に載置され、自走式土質改良
機械後方へ向かって搬送される。そして、搬入コンベア
4の搬送方向下流側端部近傍にて、その搬送土砂の表面
に土質改良材供給装置5から所定量の土質改良材が加え
られ(固化材供給工程)、これらの混合物が混合装置3
へと導入される。混合装置3へ導入された土砂及び土質
改良材は、混合装置本体62内のパドルミキサで均一に
攪拌混合され、改良土となって排出コンベア8のベルト
75上に排出される(混合工程)。そして、改良土は排
出コンベア8によってさらに自走式土質改良機械後方へ
と運搬され、最終的に自走式土質改良機械後部から排出
(搬出)され(排出工程)て、自走式選別機械300
(図1(a)及び図1(b)参照)へと直接投入され
る。
は、この自走式土質改良機械200に備えられた制御装
置50(図3(a)、図3(b)のにみ概略的に図示)
の行う公知の自動制御によって、上記篩いユニット1、
搬入コンベア4、土砂改良材供給装置5、混合装置3、
及び排出コンベア8等の各機器は、連続・連動の自動運
転ができるようになっており、これによって自動運転中
には操作者は不要となっている。
を駆動することにより、土質改良プラントの用地内の移
動及び運搬用トレーラヘの搭乗・降車を単独で行える。
無限軌道履帯10に代えて車輪を備えたホイール式の走
行体を有するものとしてもよい。さらに、上記攪拌混合
方式の混合装置3において、撹枠手段としてのパドルミ
キサ47を用いたいわゆるミキシング方式で土砂及び土
質改良材の混合を行ったが、これに代えて、例えば前述
の特開平9−195265号公報のように回転打撃子を
用いたいわゆる解砕方式による混合装置でも良い。
の一実施の形態を構成する前記の自走式選別機械300
の全体構造を表す平面図であり、図3(b)は、本発明
の土質改良システムの一実施の形態を構成する前記の自
走式選別機械300の全体構造を表す側面図である。ま
た、図6は、本発明の土質改良システムの一実施の形態
を構成する前記の自走式選別機械300の詳細構造を表
す側面図であり、図5(b)の詳細拡大図に相当するも
のである。
において、自走式選別機械300は、前記自走式土質改
良機械200の排出コンベア8により改良処理済みの改
良土が投入され、その改良土を粒度に応じて複数の群
(この例では3つの群)に選別する(詳細は後述)篩い
手段としての篩ユニット301(振動選別機械)を搭載
した選別機本体307と、この選別機本体307の下方
に設けられた走行体302と、前記篩ユニット301で
選別された前記3つの群のうち最も粒度の小さいもの
(第1の群)をホッパ(シュート)317を介し導入し
て受け入れ、自走式選別機械300の後方側(後述する
本体フレーム選別機取付け部304Aの長手方向の他方
側、図6中右側)に運搬し排出(搬出)する排出コンベ
ア303とを有する。
4と、左・右無限軌道履帯305とを備えている。本体
フレーム304は、例えば略長方形の枠体によって形成
され前記篩ユニット301及び後述のパワーユニット
(動力体、あるいは機械室)329等を載置する車台を
構成する選別機取付け部304Aと、この選別機取付け
部304Aと前記の左・右無限軌道履帯305とを接続
するトラックフレーム部304Bとから構成される。ま
た無限軌道履帯305は、前記トラックフレーム部30
4Bに回転自在に支持された駆動輪306a及び従動輪
(アイドラ)306bの間に掛け渡されており、駆動輪
306a側に設けられた左・右走行用油圧モータ(図示
せず)によって駆動力が与えられることにより自走式選
別機械300を走行させるようになっている。
を含み揺動可能な傾斜型振動篩であり、前記走行体30
2による走行、登坂、降坂等の動作に支障のないように
本体フレーム304の長手方向一方側(前方側、図6中
左側)に設けられている。
施の形態を構成する前記の自走式選別機械300の詳細
構造を表す平面図であり、図5(a)の詳細拡大図に相
当するものである。また図8は、図7中A方向から見た
矢視前面図である。
ニット301は、前記本体フレーム選別機取付け部30
4Aに対し(あるいは本体フレーム選別機取付け部30
4A上に設けた支持部材312,313に対し)ばね3
14,314を介して弾性的に支持された支持枠体30
8と、この支持枠体308内に上・下2段にそれぞれ装
着された上部格子部材(上篩い部材、あるいは上スクリ
ーン)309及び下部格子部材(下篩い部材、あるいは
下スクリーン)310と、上・下スクリーン309,3
10の振動軸(図示せず)を内部に挿通した回転ドラム
(起振器)318に対し、発生した駆動力をベルト31
6を介して伝達して回転駆動させる加振用油圧モータ3
15と、上・下スクリーン309,310上を流れてき
た改良土(=前記3つの群のうち最も粒度の大きいもの
及び中間の粒度のもの)を導入し、収集してそれぞれ導
出する上・下シュート(排出口)311A,311B
と、前記上・下シュート311A,311Bから導入さ
れた改良土を導入して受け入れ、自走式選別機械300
の幅方向一方側(図7、図8中左側)及び幅方向他方側
(図7、図8中右側)に運搬し排出(搬出)する上・下
サイドコンベア320,321とを有している。
それぞれ、例えば格子状または網状構造(金網、鋼板打
ちぬきや樹脂成型による多孔板、いわゆるハープ型(鉄
格子状)等)となっており、自走式選別機械300の長
手方向の中間部から長手方向の一端部(図6中左端部)
まで、走行体302による走行前後方向において後述の
パワーユニット329から離れる方向に(走行前進側、
図6中左方に向かって)下り傾斜となるように配置され
ている。またこれらスクリーン309,310は、その
格子状又は網状構造の間にある間隙(図示せず)の寸法
に基づき、前記自走式土質改良機械200から導入され
た改良土を目標粒度以下であるものと目標粒度より大き
いものとに選別し(但し目標粒度の設定は上スクリーン
309よりも下スクリーン310のほうが小さくなって
いる)、目標粒度以下であるものを前記間隙から落下さ
せるとともに目標粒度より大きいものを図6中左側へ流
下させ排出するようになっている。
力を回転ドラム318に伝達して回転させ、上・下スク
リーン309,310の振動軸を振動させることによ
り、上・下スクリーン309,310及び支持枠体30
8が上下方向に振動し、上記大小2つの目標粒度に応じ
て3つの群に篩い分ける選別機能を実行するようになっ
ている。
モータ315を直接回転ドラム318に取りつける構造
でも良い。また、上・下スクリーン309,310の代
わりに、1枚の(又は複数枚重ねられた)鋸歯状プレー
トで構成してもよい。この場合、鋸歯間の間隙寸法を上
記のように設定すると共に、鋸歯の先端側がサイドコン
ベア320,321側で根元側がパワーユニット329
側となるように配置すればよい。
319を複数備えており、篩いユニット301の動作停
止時に、この点検口319を開放することにより、上・
下スクリーン309,310(特に下スクリーン310
の表面)の清掃が容易に実施できるようになっている。
このとき、上・下スクリーン309,310のうち1つ
を取り去っていずれか片方のみ使用することも可能な構
造となっている。この場合、2つの群への篩い分けとな
る。逆に、スクリーンをさらに増設して3枚以上とし、
これに応じてサイドコンベアあるいは排出コンベアを増
設すれば、4つ以上の群にふるい分けできる。いずれに
しても、スクリーンの数に応じた(スクリーン数+1)
個数の群に選別可能となる。
走式選別機械300の幅方向中心部から前記幅方向の一
方側(図8中左方側)及び他方側(図8中右方側)へ
(言い換えれば、本体フレーム304の短手方向に、あ
るいは走行前後方向と直角方向に)向かってそれぞれ延
設されている。これらサイドコンベア320,321
は、互いにほぼ同一構造であり、左右一対のコンベアフ
レーム327a,327aと、それらコンベアフレーム
327a,327a間に回動自在に設けられた駆動プー
リ327b及び従動プーリ327cと、それら駆動プー
リ327b及び従動プーリ327cとの間に巻き回され
たベルト327dと、前記コンベアフレーム327aに
取り付けられ前記駆動プーリ327bを直接駆動するコ
ンベア用油圧モータ327eと、前記従動プーリ327
c側に設けられた周知のベルト張力調整機構(図示せ
ず)とを備えており、前記上・下シュート311A,3
11Bから流下し導入されてきた改良土を図7、図8中
左方及び図7、図8中右方へそれぞれ搬送し排出するよ
うになっている。
ステムの一実施の形態を構成する自走式選別機械300
における上記サイドコンベア320,321の取り付け
部分を表す斜視図である。
上記サイドコンベア320,321は、前記フレーム3
27a,327aに設けた取付け用ブラケット327
f,327fが、前記本体フレーム選別機取付け部30
4Aの前端部にネジ330を介し固定されたブラケット
322,323のピン部322a,323aにピン結合
されることにより、そのピン部322a,323aを支
点に回動可能に取り付けられており、これによって、サ
イドコンベア320,321の傾斜角度を任意の位置で
固定できるようになっている。
ンベア320,321は、走行体302による走行時に
は、図中実線で示されるように地面に対して平行(すな
わち略水平)になるような位置に固定され、選別作業
(篩い分け作業)時には、図中2点鎖線で示されるよう
に改良土導入側(シュート311A,311B側)を低
くして地面に対しある傾斜角度を持たせ、必要とされる
改良土排出高さが得られる位置で固定される。
ねじ330を外し、互いに取付け位置を入れ替えて上・
下サイドコンベア320,321の取り付け位置を逆に
入れ替えることにより、上スクリーン309を通過しな
い改良土と下スクリーン310を通過しない改良土との
排出方向を逆にすることができるように(言い換えれ
ば、各サイドコンベア320,321は本体フレーム選
別機取付け部304Aの短手方向一方側あるいは他方側
に選択的に着脱可能に)なっている。
上記ブラケット322,323に代えて、上記ブラケッ
トピン部322a,323aに相当する2つのピン部3
31a,331bを備えた両用型ブラケット331,3
32を用いれば、ネジ330をいちいち外すことなく、
上記上・下サイドコンベア320,321の入れ替えが
可能となる。
303は、最初に略水平方向で後方に向け搬送する水平
搬送部分303Aと、その後無限軌道履帯305の後端
部近辺から斜め上方に向けて搬送する斜め搬送部分30
3Bとを有しており、それら水平搬送部分303A及び
斜め搬送部分303Bがそれぞれ、支持部材(サポー
ト)326,324を介して前記本体フレーム選別機取
付け部304A及びパワーユニット329に吊り下げ支
持されている。このとき、斜め搬送部分303Bは、必
要とされる排出高さが得られるまでの長さを有し、また
走行体302による登坂、降坂時に支障のない(例えば
接地しない)角度に配設されており、また水平搬送部分
303Aは、平地走行時に、ある程度の地面の凹凸や
石、草木などに干渉しない高さ(最低地上高)を確保で
きるように配設されている。なお、構造上可能であれ
ば、水平搬送部分303Aを設けず、斜め搬送部分30
3Bのみで構成される排出コンベアを用いても良い。ま
た排出コンベア303は、フレーム325と、このフレ
ーム325に支持された駆動プーリ328b及び従動プ
ーリ(アイドラ、図示せず)と、前記駆動プーリ328
bを駆動する排出コンベア用油圧モータ328aと、前
記駆動プーリ328b及び従動プーリの間に巻回して設
けられたベルト328cと、このベルト328cにおけ
る搬送面を支持するためのローラ(キャリアローラ、図
示せず)とを備えており、ベルト328cを循環駆動す
ることによって前記篩いユニット301の下スクリーン
310を通過してホッパ317を介しベルト328c上
に落下してきた最も小粒(細粒)の改良土を運搬し、自
走式選別機械300の後方側(図6中右側)へと搬送し
排出するようになっている。
301を通過した改良土(最も粒度の小さい前記第1の
群)を受け入れて前記排出コンベア303上に誘導する
ように、前記篩いユニット301と前記排出コンベア3
03の間に設置される。このホッバ317は本体フレー
ム選別機取付け部304Aや篩いユニット301のどこ
かの部位に適宜固定され、高さ方向の寸法がなるべく小
さくなるように構成されている。
ンベア320,321、排出コンベア303、及び無限
軌道履帯305は、この自走式選別機械300に備えら
れる動力源、すなわち原動機としてのエンジン(図示せ
ず)及びこのエンジンによって駆動される少なくとも1
つの油圧ポンプ(図示せず)からの動力によって駆動さ
れる。前記油圧ポンプからの圧油は、当該圧油の方向及
び流量を制御するコントロールバルブを備えた制御弁装
置(図示せず)を介し、前記篩ユニット301、サイド
コンベア320,321、排出コンベア303、及び無
限軌道履帯305にそれぞれ対応する前記加振用油圧モ
ータ315、前記コンベア用油圧モータ327e,32
7e、前記コンベア用油圧モータ328a、及び前記左
・右走行用油圧モータへと供給され、これによって対応
する油圧モータが回転駆動する。
制御弁装置は、いずれも、前記本体フレーム選別機取付
け部304Aの長手方向他方側(図5中右側)端部の上
部にパワーユニット積載部材329aを介し搭載された
パワーユニット329(動力体、機械室)内に設けられ
ている。このとき、このパワーユニット329を、本体
フレーム選別機取付け部304Aの長手方向他方側(図
5中右側)端部、すなわち篩いユニット301と反対側
に設けることにより、重量バランスが良好となるように
配慮されている。そして、前記排出コンベア303は、
前記篩いユニット301の下方から、このパワーユニッ
ト329の下方を斜めに立ち上がって、さらにパワーユ
ニット329より外方側(後方側)に向かって延設され
ている。
て、前記自走式土質改良機械200の排出コンベア8に
よって前記篩ユニット301に改良土が投入されると、
この篩ユニット301で投入改良土をその粒度に応じて
選別する。すなわち、投入改良土のうち最も粒度の大き
いものは上スクリーン309を通過せずその上部表面を
流下し、上シュート311Aを介しサイドコンベア32
0によって自走式選別機械300の幅方向一方側(図
7、図8中左側)に排出され積載される。投入改良土の
うち粒度が中間のものは上スクリーン309を通過し下
方に落下した後、下スクリーン310を通過せずその上
部表面を流下し、下シュート311Bを介しサイドコン
ベア321によって自走式選別機械300の幅方向他方
側(図7、図8中右側)に排出され積載される。そし
て、投入改良土のうち最も粒度が小さいものは上スクリ
ーン309を通過し下方に落下した後、下スクリーン3
10も通過してホッパ317を介し排出コンベア303
に導入され、排出コンベア303によって自走式選別機
械300後方へと運搬され、最終的に自走式選別機械3
00後部から排出(搬出)され積載される。
ドコンベア320,321の排出高さは作業内容に応じ
て変更しても良い。また、篩ユニット301は上記のよ
うな振動方向が円運動となるいわゆるリップルフロー型
やタイロック型のものに限らず、その他の公知のタイ
プ、例えば振動方向が斜め45°となるいわゆるローヘ
ッド型や、振動方向が楕円運動となるエリプテクス型等
の振動篩で構成しても良い。
走式選別機械300に備えられた制御装置(図示せず)
の行う公知の自動制御によって、上記篩いユニット30
1、サイドコンベア32,321、及び排出コンベア3
03等の各機器は、連続・連動の自動運転ができるよう
になっており、これによって自動運転中には操作者は不
要となっている。
305を駆動することにより、土質改良プラントの用地
内の移動及び運搬用トレーラヘの搭乗・降車を単独で行
える。
として無限軌道履帯305を備えているが、これは改良
土が間欠的に投入される場合等を考慮して、改良土投入
時の衝撃荷重等により車体全体が不安定になるのを防止
するためである。したがって、改良土の投入が定常的に
投入される場合にあっては、走行手段として車輪を備え
たホイール式の走行体で構成することもできる。
ステムの一実施の形態の動作を、図10(a)及び図1
0(b)を用いて以下に説明する。図10(a)は、本
発明の土質改良システムの一実施の形態による作業状況
の一例を表す平面図であり、図10(b)は本発明の土
質改良システムの一実施の形態による作業状況の一例を
表す側面図である。
いて、この場合の土質改良システムの稼働現場(プラン
ト用地)は、本発明の土質改良システムの一実施の形態
を構成する上記自走式投入機械100、自走式土質改良
機械200、自走式選別機械300を使い回すことを前
提として、例えば、都市部やその近郊に広域分散配置さ
れた多数の小規模プラントの1つとして設けられたもの
であり、道路または建築物の間等に存在する、比較的狭
い幅Wの限られた細長い用地となっている。
用地から比較的近い、例えば道路構築工事現場やガス・
水道管等の埋設工事現場などで生じた建設発生土HD
が、予めダンプトラック等によって次々と搬入され、細
長い用地の一方側(図10(a)、図10(b)中左
側)に設定されたストックヤードに順次集積されて、長
手方向に連続して堆積される。
してもよい)が集積したら、上記自走式投入機械10
0、自走式土質改良機械200、自走式選別機械300
を輸送用トレーラー等によって前の稼働現場(別の小規
模プラント)から運搬し、この用地内に運び込む。この
とき、この用地内までトレーラーを乗り入れた後に各自
走式機械100,200,300が自走してトレーラー
から降車するようにしてもよいし、この用地の近くにて
トレーラーから自走降車した後、さらに自走してこの用
地内に乗り入れてもよい。
00,300を、図示されるようなレイアウトに(自走
式投入機械100、自走式土質改良機械200、自走式
選別機械300の順で)整列させる。
ステムの操作者(後述のように1人である)が、自走式
選別機械300、自走式土質改良機械200の順に自動
・連続運転(土質改良作業モード及び選別モードでの土
質改良運転及び選別運転)を開始する。その後、操作者
は、自走式投入機械100の前記運転室108に乗り込
んで前記操作レバーを操作し、上記ブーム105、アー
ム107、バケット106、旋回体102、走行体10
1を適宜動作させ、発生土HDをすくいこんで運搬し、
後方に位置する自走式土質改良機械200の前記篩いユ
ニット1へ投入する。
械200は自動・連続運転をしているので、順次投入さ
れた発生土HDを改良し、排出コンベア8からさらに後
方に位置する自走式選別機械300の篩いユニット30
1に直接投入する。自走式選別機械300も前述のよう
に自動・連続運転をしているので、順次投入された改良
土を選別して篩い分け、大粒改良土KDdをサイドコン
ベア320を介して自走式選別機械300の右側(図1
0(a)中上側)側方に、中粒改良土KDcをサイドコ
ンベア321を介して自走式選別機械300の左側(図
10(a)中下側)側方に、小粒改良土KDsを排出コ
ンベア303を介して自走式選別機械300の後方側
(図10(a)中右側、自走式選別機械300の幅方向
で見ると上記大粒改良土KDdと中粒改良土KDcとの
中間)に排出し、堆積する。
土HDが自走式投入機械100の比較的近傍からなくな
る(少し離れた位置となる、2点鎖線参照)と、操作者
は以下のような手順で、このシステム全体を投入側(図
10(a)、図10(b)中左側)に移動させる。
矢印aに示すように建設発生土HDの近くまで前進方向
に移動させる。その後、自走式投入機械100の運転室
108から降りて自走式土質改良機械200まで移動し
てその自動・連続運転を停止した後、自走式土質改良機
械200の図示しない運転席に搭乗して図示しない走行
用操作レバーを操作し、自走式投入機械100が建設発
生土HDの投入作業ができるようになる位置まで、自走
式土質改良機械200を矢印bに示すように前進方向に
移動させる。そして、自走式土質改良機械200の前記
運転席から降りて自走式選別機械300まで移動してそ
の自動・連続運転を停止した後、自走式選別機械300
の運転席329Aに搭乗して走行用操作レバー329b
を操作し、自走式土質改良機械200が建設発生土HD
から生成した改良土を直接篩いユニット301に投入で
きるようになる位置まで、自走式選別機械300を矢印
cに示すように前進方向に移動させる。
も参照)自走式投入機械100、自走式土質改良機械2
00、及び自走式選別機械300の前進移動が完了した
ら、操作者は、再び自走式選別機械300、自走式土質
改良機械200の順に自動・連続運転を開始し、自走式
投入機械100を運転して建設発生土HDを自走式土質
改良機械200に投入する。
い、このシステム全体(言い換えればシステムを構成す
る各自走式機械100,200,300)を投入側(図
10(a)、図10(b)中左側)に適宜移動させつつ
土質改良作業を行っていく。この結果、自走式選別機械
300の右側側方に排出される大粒改良土KDd、自走
式選別機械300の左側側方に排出される中粒改良土K
Dc、自走式選別機械300の後方側に排出される小粒
改良土KDsはそれぞれシステムの移動方向(図10
(a)中左右方向)に列をなして堆積されていき、この
プラント用地の他方側(図10(a)、図10(b)中
右側)のスペースに集積貯留されていく(貯留スペース
を形成していく)。そして、最終的には、それら大粒改
良土KDd、中粒改良土KDc、小粒改良土KDsの集
積スペースを、少なくとも作業開始当初に建設発生土H
Dが堆積されていた位置にまで形成する(言い換えれ
ば、ストックヤードだったスペースの少なくとも一部を
改良土の貯留スペースとして活用する)。以上のように
して、最小限の用地及び作業機械で土質改良及び選別作
業を連続的に行う。
選別機械300の運転に関し、図示しない公知の遠隔操
縦システムを用いて自走式投入機械100内から操作で
きる場合には、操作者は自走式投入機械100から降り
ることなく、上記操作を行ってもよい。また、上記のよ
うに自走式土質改良機械200、自走式選別機械300
の移動、停止を繰り返して土質改良作業を行っていくの
ではなく、低速で自走式土質改良機械200、自走式選
別機械300を走行させながら(停止させることなく)
土質改良作業を進めていくようにしてもよい。
の土質改良作業が終了したら、各改良土KDd,KD
c,KDsの山を貯留スペースに残したまま、上記自走
式投入機械100、自走式土質改良機械200、自走式
選別機械300からなる土質改良システムを、再び輸送
用トレーラー等に搭載して次の稼働現場(さらに別の小
規模プラント)へ運搬する。
に残った改良土KDd,KDc,KDsを、このプラン
ト用地から比較的近い改良土の需要先、例えば道路構築
工事現場やガス・水道管等の埋設工事現場へと、ダンプ
トラック等によって次々と搬出する。
が、請求項20記載の粒度に応じて選別された複数の群
のうち幅方向一方側に排出された第1の群に相当し、中
粒改良土KDcが、請求項20記載の粒度に応じて選別
された複数の群のうち幅方向他方側に排出された第2の
群に相当する。
改良システム及びこれに用いた自走式選別機械300に
よれば、以下のような作用効果を得る。
えて自走式選別機械300を設けることにより、リサイ
クル原料となる土砂の性質や状態が多種多様である場合
であっても、その土砂を元に自走式土質改良機械200
で生成された改良土に対し、粒度に応じた選別を行い複
数の群(上記の例では大粒改良土KDd、中粒改良土K
Dc、及び小粒改良土KDsの3つの群)に選り分けて
排出することができる。これにより、改良土の高品質化
を図ることができ、従来構造のように産業廃棄物の増大
を招くこともない。
ことにより、投入機械100、土質改良機械200、選
別機械300のすべてが自走可能となり、良好な機動性
を確保することができる。したがって、トレーラー等に
積載しての運搬を容易に行えるので、上述のように、小
規模プラントを都市部やその近郊に近い場所に広域分散
設置し、各小規模プラントにこれら自走式投入機械10
0、土質改良機械200、選別機械300を適宜運搬し
て使い回すといった使い方が容易に可能となり、システ
ムを構成する各機械100,200,300を最大限有
効に利用し、システムの稼働率を向上することができ
る。またこのような分散小規模プラントにおける持ち回
り土質改良処理とすることにより、工事現場から最寄り
のプラントまでの輸送距離を短縮し輸送コストを低減で
きるので、各プラントへの土砂集積を促進し、これによ
ってもシステムの稼働率を向上できる。
00、選別機械300のすべてが良好な機動性を有する
ことにより、上述のように各稼動現場(プラント用地)
内にて土質改良システム全体を移動しながら土質改良作
業を行い、土質改良作業開始時に建設発生土HDのスト
ックヤード用に利用したスペースのうち少なくとも一部
を、改良土KDd,KDc,KDsの貯留スペースに転
用し有効活用することができる。これにより、建設発生
土のストックヤードと改良土の貯留スペースとの共用化
が一切なく互いに作業開始時又は終了時に遊休空間とな
ってしまう場合に比べて、遊休空間を低減することがで
きるので、スペース効率を著しく向上できる。
良システムによれば、改良土高品質化、システム稼働率
向上、及びスペース効率向上の観点から総合的に最適化
を図ることができる。
式選別機械300を自動運転するようにすれば、システ
ム全体の操作者として、1名が居れば足りる。したがっ
て、人員の削減(省力化)を図れる。
が自走式であるため、何らかの事情で機械設置のレイア
ウトを変更したい場合でも、その変更が容易に行える。
また、例えば各機械100,200,300のいずれか
に保守・修理を行う必要が生じた場合でも、すべての機
械100,200,300が自走式であることから、他
の機械が自走して退避でき、狭いプラント用地内でも修
理用スペースが確保しやすくなって保守時間の短縮を図
れ、この意味でも稼働率の向上を図れる。
コンベア303及びパワーユニット329を本体フレー
ム304の長手方向他方側(後方側、図6中右側)に集
中配置することにより、篩いユニット301をそれらと
反対側である本体フレームの304の長手方向一方側
(前方側、図6中左側)に配置することで容易に投入側
と排出側との分離性を確保することができる。これによ
り、上記分離性確保のために篩手段を動力体(パワーユ
ニット)の上方にかぶさるように配置する従来構造(特
開平10−43690号公報)のように投入位置が高く
なるのを防止できる。したがって、自走式土質改良機械
の設置面を他の機械の設置面よりも高くしたり、自走式
選別機械への投入用の他の自走式投入機械や搬送コンベ
アを設ける必要がなくなる。また、上述したように、排
出コンベア303及びパワーユニット329と篩ユニッ
ト301とを互いに反対側に配置することで投入側・排
出側の分離性を確保しつつ投入高さ増大を防止するの
で、本体フレームの動力体側外方位置から動力体上方を
通過し篩い手段に至る長尺の導入コンベアを設ける従来
構造(特開平8−299907号公報)のように、自走
式選別機械の全長の増大を招くことがない。以上によ
り、上記2つの従来構造よりもスペース効率を向上する
ことができる。
対側となるので、それらが同じ側にある従来構造(特開
平10−43690号公報)のように改良土の粉塵によ
る吸気通路フィルタの目詰まりを防止できる。したがっ
てメンテナンス頻度増大を防止できるので、実質稼働時
間を長くでき、生産性を向上できる。
コンベア8の直下に、篩いユニット301をもぐり込ま
せるようにして自走式選別機械300を配置できるた
め、自走式土質改良機械200と自走式選別機械300
とを組み合わせた全長L1を低減でき、この意味でもス
ペース効率を向上できる。
効果 この効果を図12(a)、図12(b)、及び図12
(c)により説明する。図12(a)は、篩いユニット
301をその長手方向が走行前後方向と直角方向となる
ように配設した比較例による自走式選別機械300′
と、上記本発明の一実施の形態における自走式選別機械
300とを対比させて表す上面図である。図12(b)
は、上記本発明の一実施の形態における自走式選別機械
300が運搬時に搭載される輸送用トレーラーの一例を
表す上面図であり、図12(c)は、上記本発明の一実
施の形態における自走式選別機械300が運搬時に搭載
される輸送用トレーラーの一例を表す側面図である。
形状になっており、篩い分けによる被篩い分け物の進行
方向が長方形形状の長辺方向となっている。これは篩い
部材上部における滞留時間(移動時間)を長くすること
であり、選別性能をより向上できる(篩い分け精度が向
上する)ためである。
較例の自走式選別機械300′では、篩いユニット30
1の配設方向(長手方向)を走行体302による走行前
後方向と直交する方向となるように配置しているため、
篩いユニット301のみで図12(b)に示すトレーラ
ー333搭載時の輸送制限車幅Woのほとんどを占めて
しまい、サイドコンベア320,321がある分、自走
式選別機械300′全体では輸送制限車幅Wo内に収ま
らなくなる。すなわち、選別性能を向上しようとすると
輸送性が低下するため、輸送性確保のためには篩いユニ
ット301の長手方向寸法を低減せざるを得ず、その分
選別性能が低下する。
よる自走式選別機械300では、篩いユニット301の
配設方向(長手方向)が走行体302による走行前後方
向となるように配置している。これにより、サイドコン
ベア320,321を折り畳み機構あるいは伸縮機構に
よってコンベア長手方向に折り畳み・縮短させるように
する(後述の図21の変形例参照)だけで、図12
(a)に示すように、自走式選別機械300全体を容易
に輸送制限車幅Wo内に収めることができる。したがっ
て、輸送性を確保しつつ篩いユニット301の長手方向
寸法を比較的大きくとることができ、選別性能を向上す
ることができる。
脱自在構造による効果 上述したように、各サイドコンベア320,321が本
体フレーム選別機取付け部304Aの短手方向一方側あ
るいは他方側に選択的に着脱可能になっていることによ
り、サイドコンベア20,21を付け替えて大粒改良土
KDdと中粒改良土KDcの排出方向を入れ替えて左右
逆にできるので、排出位置の自由度が高くなる。
積位置による効果 図10(a)及び図10(b)を用いて上述したよう
に、大粒改良土KDdを自走式選別機械300の右側側
方に、中粒改良土KDcを自走式選別機械300の左側
側方に、小粒改良土KDsをそれら大粒改良土KDdと
中粒改良土KDcとの中間に一列に堆積配置していくの
で、それらを所望の比率で混合した高品質の改良土製品
を製造する場合に、各改良土KDd,KDc,KDsを
所望の量ずつ容易に採取することができる。したがっ
て、これによっても、容易に改良土製品の高品質化を図
ることができる。
システムの一実施の形態においては、図1(a)に示し
たように、自走式土質投入機械100、自走式土質改良
機械200、及び自走式選別機械300をこの順序で略
一直線上に配列したが、本発明はこのような機械配置構
成に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を
逸脱しない範囲で、種々の変形が可能である。以下、こ
の変形例を順次説明する。
90°変えた場合 図13は、上記本発明の土質改良システムの一実施の形
態において、自走式選別機械300の配置方向を90°
変えた変形例の全体配置を表す上面図である。上記本発
明の一実施の形態と同等の部分には同一の符号を付して
いる。
0は、その長手方向が、自走式投入機械100及び自走
式土質改良機械200の長手方向と略直角となるように
(略直交するように)配設されている。すなわち、自走
式選別機械300の篩いユニット301の側方から、自
走式土質改良機械200の排出コンベア8が臨むように
配置されている。
共に自走式機械100,200,300を移動させる方
向を適宜工夫する(例えば、図13中上方、又は下方、
あるいは左斜め下方向に移動させる)ことにより、上記
本発明の一実施の形態と同様の効果を得る。このことに
より、本発明の土質改良プラントにおいてはプラント用
地における自走式選別機械300からの各種改良土KD
c,KDd,KDsの排出位置の自由度を比較的高くで
きることがわかる。
変形例の土質改良システムは、土質改良作業時に移動さ
せることなく使用することも可能であることは言うまで
もない。
方に排出する場合 図14(a)は、上記本発明の土質改良システムの一実
施の形態において、後方側に排出する排出コンベア30
3を備えた自走式選別機械300に代えて、幅方向一方
側(図14(a)中上方側)へ排出する排出コンベア3
03Aを設ける(後述の図42に示す変形例も参照)と
共に上スクリーン309及び上サイドコンベア320を
取り去った自走式選別機械300Aを配置した場合の全
体配置を表す上面図である。上記本発明の一実施の形態
と同等の部分には同一の符号を付している。
別機械300Aでは、前記自走式土質改良機械200の
排出コンベア8によって前記篩ユニット301に改良土
が投入されると、投入改良土をその粒度に応じて選別す
る。比較の明確化のために上記本発明の一実施の形態に
おいて3つの群に選別したときと同様の群の区分概念
(実際には2つの群にしか分かれない)で説明すると、
上スクリーン309が省略されているため、投入改良土
のうち最も粒度の大きい大粒改良土KDdと粒度が中間
の中粒改良土KDcとが下スクリーン310を通過せず
その上部表面を流下し、下シュート311Bを介しサイ
ドコンベア321によって自走式選別機械300の幅方
向他方側(図14(a)中下方側)に排出され積載され
る。そして、投入改良土のうち最も粒度が小さい小粒改
良土KDsが下スクリーン310を通過して排出コンベ
ア303Aに導入され、排出コンベア303Aによって
自走式選別機械300の幅方向一方側(図14(a)中
上方側)へと排出され積載される。
好適である。
ステムは、例えば、幅Wr1の道路等、細長く延在する
工事現場の一角をプラント用地として配置されるもので
あり、この幅Wr1のプラント用地自体の一部(幅Wr2
の部分)を土質改良したい場合に適用されるものであ
る。
0、自走式土質改良機械200、自走式選別機械300
Aからなる土質改良システムを、図14(a)に示すよ
うに、上記幅Wr1のプラント用地のうち土質改良をし
ない幅Wr3の部分に配置する。
土質改良を必要とする部分Wr2を掘り下げて掘削して
その掘削発生土を自走式土質改良機械200に投入し、
自走式土質改良機械200は投入された掘削発生土を土
質改良し改良土を排出コンベア8で排出し、自走式選別
機械300Aは排出された改良土を選別して大粒、中粒
改良土KDd,KDcを図14(a)中下方側に積載し
かつ小粒改良土KDsを図14(a)中上方側へと積載
しながら、それぞれ、順次図14(a)中矢印a方向に
向けて移動して行く。
300Aは、自走式投入機械100により掘削され溝状
になった土質改良必要部分(幅Wr2の部分)に対し
て、排出コンベア303Aを介し小粒改良土KDsを直
接導入し、排出・堆積させることができる。なお、改良
土KDd,KDcについては、サイドコンベア321を
介し、土質改良をしない部分(幅Wr3の部分)に排出
・堆積させる。
により土質改良が必要となる部分(幅Wr2の部分)が
細長く延在するような工事現場で、掘削発生土を他のプ
ラントに運び出すことなく、その場で土質改良し、その
まま埋め戻すことができる。これにより、当該工事現場
における工期短縮や、土砂運搬費の低減を図ることがで
きる。
の土質改良システムの一実施の形態において、後方側に
排出する排出コンベア303を備えた自走式選別機械3
00に代えて、幅方向他方側(後述の図14(b)中下
方側)へ排出する排出コンベア303Bを設けると共に
下スクリーン310及び下サイドコンベア321を取り
去った自走式選別機械300A′を配置する場合も考え
られる。図14(b)は、この変形例の全体配置を表す
上面図である。上記本発明の一実施の形態と同等の部分
には同一の符号を付している。
械300A′では、投入改良土のうち最も粒度の大きい
大粒改良土KDdが上スクリーン309を通過せずその
上部表面を流下し、上シュート311Aを介しサイドコ
ンベア320によって自走式選別機械300A′の幅方
向一方側(図14(b)中上方側)に排出され積載され
る。そして、投入改良土のうち粒度が中間の中粒改良土
KDcと最も粒度が小さい小粒改良土KDsとが上スク
リーン309を通過して排出コンベア303Bに導入さ
れ、排出コンベア303Bによって自走式選別機械30
0A′の幅方向他方側(図14(b)中下方側)へと排
出され積載される。
よりも必要とされる改良土の径が大きい場合に好適であ
る。言い換えれば、図14(a)の変形例は埋め戻し後
の強度を重視する場合に好適であり、図14(b)の変
形例は埋め戻し後の排水性を重視する場合に好適であ
る。
場合 図15は、上記本発明の土質改良システムの一実施の形
態において、サイドコンベア320を介し自走式選別機
械300の幅方向一方側(図15中上方側)に排出され
た大粒改良土KDdを自走式土質改良機械200の土砂
受け入れ側(図15中左方側)に搬送するリターンコン
ベア400を設けた場合の全体配置を表す上面図であ
る。上記本発明の一実施の形態と同等の部分には同一の
符号を付している。
00は、上記サイドコンベア320の排出側端部近傍か
ら、自走式土質改良機械200の側方に沿うように延設
され、その搬送側端部は、前記自走式投入機械100の
側方に位置している。
備えられたリターンコンベア400の全体構造を表す上
面図であり、図16(b)は、上記変形例のシステムに
備えられたリターンコンベア400の全体構造を表す側
面図である。
いて、リターンコンベア400は自走式のコンベアであ
り、下方に位置する走行旋回装置407と、この走行旋
回装置407の上方に配置されたコンベア装置406と
を備えている。
しての無限軌道履帯401aを備えた走行体401と、
この走行体101の上部に旋回装置403を介して36
0°旋回可能に設けられた旋回体402と、この旋回体
402の前部(図16(b)中左側)及び後部(図16
(b)中右側)に回動自在にそれぞれ接続された(基端
部が枢支された)ブーム410及びバー409と、前記
旋回体402の前部左側に設けられた運転室405とを
備えている。
部(上端部)は、前記コンベア装置406の下部にピン
結合を介し接続され、これらブーム410及びバー40
9を回動させることによりコンベア装置406の傾斜が
変化するようになっている。
走行体401は、前記運転室405内の操作レバーの操
作に応動して、旋回体402上に配置されたパワーユニ
ット(動力体)404内に設けた動力源(エンジン及び
これに駆動される油圧ポンプ、ともに図示せず)からの
圧油が対応するブームシリンダ411や旋回用油圧モー
タ(図示せず)あるいは走行用油圧モータ401bに供
給され駆動されることにより、それぞれ動作する。これ
により、走行体401は、無限軌道履帯401aにて自
力走行することにより土質改良プラント用地内の移動及
び運搬用トレーラヘの搭乗・降車を単独で行えるように
なっており、ブーム410は仰伏動作、旋回体402は
旋回動作を行うことができるようになっている。
11を伸長させることによりブーム410が起きあが
り、それに伴ってコンベア装置406は図16(b)の
傾斜状態から図16(b)中矢印ア方向へ回動し地面に
対し水平に近い姿勢として走行安全性を確保することが
できる。逆に、土質改良作業時には、ブーム用油圧シリ
ンダ411を縮短させることによりブーム410を寝か
せ、それに伴ってコンベア装置406は図16(b)に
示すように傾斜させ、導入側であるホッパ412(後
述)を低くしてサイドコンベア320からの確実な導入
を図るとともに、排出側(図16(b)中右側)を高く
して、大粒改良土KDdの積載可能高さを確保すること
ができる。
ーム406a,406aと、このフレーム406aの一
方側(搬送方向上流側、図16(a)及び図16(b)
中左側)に設けられたホッパ(土砂受け入れ部)412
と、前記フレーム406aに支持された駆動輪406b
及び従動輪(アイドラ)406cとの間に巻回して設け
られたベルト408と、駆動力を発生しベルト408を
介して前記駆動輪406bを駆動するコンベア用油圧モ
ータ406dとを備えており、ベルト408を循環駆動
することによって前記サイドコンベア320からホッパ
412を介しベルト408上に導入されてきた大粒改良
土KDdを運搬し、自走式投入機械100の近傍(例え
ば旋回範囲内及びその近傍)に排出積載するようになっ
ている。
402とを旋回装置403を介して接続する構造に限ら
れず、旋回装置403を介さず直結した一体型の(旋回
しない)構造のものでもよい。また、走行体401は、
無限軌道履帯401aの代わりに車輪を備えたホイール
式の走行体や、あるいは油圧式以外の動力を用いたもの
としてもよい。
式投入機械100は建設発生土HDを自走式土質改良機
械200に投入し、自走式土質改良機械200は投入さ
れた建設発生土HDを土質改良し改良土を排出コンベア
8で排出し、自走式選別機械300は排出された改良土
を選別して小粒改良土KDsを自走式選別機械300の
後方側(図15中右方側)に積載するともに中粒改良土
KDcを自走式選別機械300の幅方向他方側(図15
中下方側)に積載し、かつ大粒改良土KDdを自走式選
別機械300の幅方向一方側(図15中上方側)に排出
し、リターンコンベア400はその大粒改良土KDdを
ホッパ412で受け入れて図15中左側へと搬送し、自
走式投入機械100近傍に排出積載する。この積載され
た大粒改良土KDdは自走式投入機械100のバケット
106ですくいこまれて再び自走式土質改良機械200
に投入され、同様の手順が繰り返される。
土KDsよりも大きく一旦は要求粒度範囲外となった大
粒改良土KDdを、主として自走式土質改良機械200
の混合に伴う解砕効果により最終的には中粒改良土KD
cまたは小粒改良土KDsとすることができる。
生土HDについて土質改良処理し、リターンコンベア4
00により戻ってくるものがほとんどなくなった時点
で、自走式投入機械100、自走式土質改良機械20
0、自走式選別機械300、リターンコンベア400
を、それぞれ、順次図15中矢印a1及びa2方向に向け
て移動させればよい。
土質改良作業時に移動させることなく使用することも可
能であることは言うまでもない。この場合、リターンコ
ンベア400で排出積載された大粒改良土KDdを数日
養生することにより、石灰の反応が進み解砕されやすく
なる。但し、土によってはこの養生期間無しに自走式土
質改良機械に投入できるので、上述のような移動させつ
つの土質改良作業が可能となる。
を多めに得たい場合(比較的小粒のものを高い割合で含
む改良土を製造したい場合)に特に好適である。
を繰り返すことにより、建設発生土HDから中粒改良土
KDcや小粒改良土KDsを得たい場合に、建設発生土
HDの全てを要求される粒度まで解砕し中粒改良土KD
c又は小粒改良土KDsとすることができる。したがっ
て、常に原料を100%使用して要求される粒度範囲内
の製品を生産できる、原料効率の高い無駄のないシステ
ムとすることができる。
ベア400で搬送されてきた大粒改良土KDdを受け入
れて解砕する公知の自走式解砕機械(例えばいわゆるロ
ールクラッシャ等)600を設ければ、常に養生期間が
不要になって、移動しながらの土質改良作業を行いやす
くなり、また、より短時間で発生土HD全てを解砕し中
粒改良土KDc又は小粒改良土KDsとすることができ
る。
ーンコンベア400に代えて、可搬式のコンベアを用い
てもよい(要するに、容易かつ迅速に移動が可能な移動
式コンベアであれば足りる)。図18(a)は、上記変
形例のシステムに配置可能な可搬式コンベア500の全
体構造を表す上面図であり、図18(b)は、上記変形
例のシステムに配置可能な可搬式コンベア500の全体
構造を表す側面図である。
いて、この可搬式コンベア500は、上記リターンコン
ベア400のコンベア装置406と同様の、一対のフレ
ーム506a,506a、ホッパ(土砂受け入れ部)5
04、ベルト501、及びコンベア用油圧モータ505
と、フレーム506a,506aの下部に支持部材50
7,508を介して接続された移動用車輪(タイヤ)5
03,502を備えている。
給圧油は、自走式土質改良機械200か自走式選別機械
300のパワーユニット79又は329から供給するの
が好ましい。また、この可搬式コンベア500を移動さ
せるときには、前記自走式投入機械100等で牽引・移
動させて使用しても良い。
改良作業を行う場合 図19は、上記本発明の土質改良システムの一実施の形
態において、排出コンベア303、サイドコンベア32
0、サイドコンベア321の搬送方向延長上にそれぞれ
上記リターンコンベアと同様のコンベア400を配置す
るとともに、これらシステム全体を円弧状に移動させな
がら土質改良作業を行う場合の全体配置を表す上面図で
ある。上記本発明の一実施の形態と同等の部分には同一
の符号を付している。
テムの稼働現場(プラント用地)YDは、略正方形状を
なしており、この正方形状の一のコーナー側(図19中
右下側)に、予めこのプラント用地から比較的近い例え
ば道路構築工事現場やガス・水道管等の埋設工事現場な
どで生じた(あるいはこのプラント用地内で発生した)
建設発生土HDが予め積載され、略円弧状のストックヤ
ードを形成している。
に、前記一のコーナー側からこれに対向するコーナー側
(図19中左上側)に向かって、前記自走式投入機械1
00、前記自走式土質改良機械200、前記自走式選別
機械300をこの順序で配置すると共に、さらに、自走
式選別機械300の前記排出コンベア303、前記サイ
ドコンベア320、及び前記サイドコンベア321の搬
送方向延長上に、それぞれ自走式の上記コンベア40
0,400,400を配置し、排出コンベア303、サ
イドコンベア320、及びサイドコンベア321から排
出される小粒改良土KDs、大粒改良土KDd、及び中
粒改良土KDcをそれぞれホッパ412で受け入れて前
記搬送方向延長上に遠く搬送し、その遠く離れた位置で
排出積載するようになっている。
建設発生土HDを自走式土質改良機械200に投入し、
自走式土質改良機械200は投入された建設発生土HD
を土質改良し改良土を排出コンベア8で排出し、自走式
選別機械300は排出された改良土を選別して小粒改良
土KDs、中粒改良土KDc、大粒改良土KDdをそれ
ぞれ自走式選別機械300の後方側(図19中左上
側)、幅方向他方側(図19中右上側)、幅方向一方側
(図19中左下側)に排出し、各自走式のコンベア40
0,400,400はそれら改良土KDs,KDc,K
Ddをさらに対応する方向へ遠く搬送し、自走式選別機
械300から大きく離れた位置に排出積載する。
略円弧状のストックヤードのうち周方向一方側(反時計
回り側)部分Xから周方向他方側(時計回り側)Yに向
かって順次建設発生土HDを投入していくようにし、か
つ所定量の投入→改質→排出積載が終了するごとに、こ
のシステム全体(言い換えればシステムを構成する各自
走式機械100,200,300,400)を、自走式
選別機械300の排出コンベア303近傍を円中心とし
て、前記周方向他方側に向かって(時計回り方向に)適
宜移動させつつ、土質改良作業を行っていく。
図であり、上記の移動の結果、前記自走式投入機械10
0、前記自走式土質改良機械200、前記自走式選別機
械300、前記コンベア400,400,400は移動
軌跡が円弧状となっている(図20中矢印a,b,c,
d,e,f参照)。そして、前記コンベア400,40
0,400から排出される大粒改良土KDd、中粒改良
土KDc、小粒改良土KDsはそれぞれシステムの移動
方向(時計回り)に略円弧状に堆積されていき、このプ
ラント用地の外縁側のスペースに集積貯留されていく
(貯留スペースを形成していく)。
大粒改良土KDd、中粒改良土KDc、小粒改良土KD
sのうち、中粒改良土KDcの集積スペースを、少なく
とも作業開始当初に建設発生土HDが堆積されていた位
置(前記のストックヤード周方向一方側部分X)にまで
形成する(言い換えれば、ストックヤードだったスペー
スHDmの少なくとも一部を改良土の貯留スペースとし
て活用する)。
が、請求項22記載の粒度に応じて選別された複数の群
のうち幅方向一方側に排出された第1の群に相当し、中
粒改良土KDcが、幅方向他方側に排出された第2の群
に相当し、小粒改良土KDsが前後方向に排出された第
3の群に相当する。
システムによれば、移動しながら土質改良作業を行うこ
とによって上記本発明の一実施の形態と同様の効果を得
るとともに、サイズ分けされた各改良土を遠方に運搬
し、必要とされる排出高さで広範囲に渡って改良土の山
を作成できる。
(a)、図5(b)、図6〜図8,図9(a)、図9
(b)を用いて説明したような前記自走式選別機械30
0、あるいは図14(a)及び図14(b)に示した自
走式選別機械300A,300A′に限られず、その技
術的思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
以下、そのような変形例を順次説明する。
合 図21は、本変形例の自走式選別機械300Bの全体構
造を前方から見た正面図であり、上記本発明の一実施の
形態の自走式選別機械300と同等の機能を有する部分
に相当する部材には同一の符号を付し、説明を省略す
る。図21において、本変形例の特徴であるサイドコン
ベア320A,321Aが、ともに自走式選別機械30
0B前方側に設けられ、それぞれ可動部(サイドコンベ
ア排出側)320Aa,321Aa、固定部(サイドコ
ンベア受入側)320Ab,321Ab、及び連結部
(ピン)320Ac,321Acから構成されている。
即ち、サイドコンベア320Aの固定部320Abに対
し、可動部320Aaが連結部320Acにより回動可
能に連結されており、また同様にサイドコンベア321
Aの固定部321Abに対し、可動部321Aaが連結
部321Acにより回動可能に連結されている。
付け構造は前述の自走式選別機械300におけるサイド
コンベア320,321と同様であり、前記ピン部32
2a,323aを支点に回動可能に取付けられている。
a,321Aaを延在して設けたことにより、選別作業
時においてサイドコンベア320A,321Aを地面に
対し所定の傾斜角度を持たせて固定する場合(図21中
二点鎮線で示す320A',321A'参照)に、固定部
320Ab,321Abの傾斜よりも可動部320A
a,321Aaの傾斜の方を大きくすることが可能とな
る。これにより、自走式選別機械300Bのサイドコン
ベア320A,321Aから排出される2種類の改良土
(即ち、上スクリーン309で選別されサイドコンベア
320Aにより排出される改良土KDd、及び下スクリ
ーン310で選別されサイドコンベア321Aにより排
出される改良土KDc)の排出高さh1,h2を、通常
よりも高い排出高さとすることができる。これにより、
上記改良土KDd,KDcの積載量を向上でき、作業の
連続性を向上できる。また、サイドコンベア320,3
21から排出される改良土を直接トラック等の運搬装置
に積載することも可能となる。
0A,321Aの可動部320Aa,321Aaを回動
可能としたので、走行及び運搬時に(図21中2点差線
で示す320A",321A"参照)可動部320Aa,
321Aaを折畳むことができる。そしてこのようにし
て、たとえば走行及び運搬時の輸送制限車幅W内にサイ
ドコンベア320,321を収め、その状態で、可動部
320Aa,321Aaのブラケットに設けた穴334
a,335aをそれぞれ固定部320Ab,321Ab
のブラケットの穴336a,337aに合わせ、例えば
図示しないピンを通して固定することにより、上記輸送
制限車幅Wよりも小さな、走行・運搬姿勢を容易に実現
できる。
畳んだときに、走行及び運搬時の輸送制限車高Hよりも
高くなるようであれば、サイドコンベア320A,32
1Aを例えば3分割構造(図示せず)にして走行及び運
搬時の輸送制限車高H内に収まるようにしてもよい。
り畳みは手動で行っても良いし、可動部320Aa,3
21Aaの重量が大きい場合には、例えばシリンダやモ
ータ等の駆動装置により折畳み動作可能な構造としても
よい。
を長くしたことにより、本変形例の自走式選別機械30
3Cが不安定になったとしても、前記無限軌道履帯30
5の幅を広げることにより安定性を維持することができ
る。
いた変形例を表す図であり、図5及び図6の自走式選別
機械300と同等の機能を有する部分に相当する部材に
は同一の符号を付し、説明を省略する。図22におい
て、本変形例の特徴である排出コンベア303Bが、本
体フレーム選別機取付け部304A下方から自走式選別
機械300C後方側に延在するように設けられ、可動部
(斜め搬送部分の排出側)303Ba、固定部(斜め搬
送部分の排出側と反対側)303Bb、及び連結部(ピ
ン)303Bcから構成されている。即ち、固定部30
3Bbに対し、可動部303Baが延在して連結部30
3Bcにより回動可能に連結されている。
可動部303Baを設けたことにより、自走式選別機械
300Cの排出コンベア303Bから排出される改良土
(上スクリーン309、下スクリーン310ともに通過
した小粒改良土)KDsを通常よりも高い改良土排出高
さhで排出することができる。これにより小粒改良土K
Dsに関し、前述のサイドコンベア320A,321A
と同様の効果を得る。
Bの可動部303Baを回動可能としたので、可動部3
03Baを折畳むことができ(図22中2点鎖線で示す
303B'参照)、走行及び運搬時には、輸送制限車長
L内に排出コンベア303Bを収めることができる。こ
のとき、可動部303Baのブラケットの穴339をパ
ワーユニット329のブラケットの穴340に合わせ、
例えば図示しないピンを通して固定することにより、輸
送制限車長Lよりも短い、走行・運搬姿勢が容易に実現
できる。
03Baを折畳んだときに、走行及び運搬時の輸送制限
車高Hよりも高くなるようであれば、可動部303Ba
を3分割構造にし、走行及び運搬時の輸送制限車高H内
に収まるようにすればよい。
で行ってもよいし、可動部303Baの重量が大きい場
合には、例えばシリンダやモータ等の駆動装置により折
畳み動作可能な構造としてもよい。
延在して設けたことにより、本変形例の自走式選別機械
303Cが不安定になったとしても、前記無限軌道履帯
305を自走式選別機械300C前後方向(図22中左
右方向)に延長することにより安定性を維持することが
できる。
イドコンベア、排出コンベアともに折り畳み可能に構成
してもよく、この場合、図21の変形例、及び図22の
変形例の効果を併せて得ることができる。
場合 図23は本変形例の自走式選別機械の全体構造を表す側
面図であり、図24はその平面図である。これら図23
及び図24において、本変形例の自走式選別機械300
Dに設けられたアウトリガー341は、本体フレーム選
別機取付け部304Aの4隅に位置し、それぞれシリン
ダ341aと、前部アーム342又は後部アーム343
とから構成されている。このうち、自走式選別機械30
0D前方側(図23及び図24中左側)の2本はシリン
ダ341aが前部アーム342を介して本体フレーム選
別機取付け部304Aに自走式選別機械300D幅方向
(図24中上下方向)に張り出すように取り付けられ、
また、自走式選別機械300D後方側(図23及び図2
4中右側)の2本は後部アーム343を介して本体フレ
ーム選別機取付け部304Aに自走式選別機械300D
斜め後方(略図24中右方向)に張り出すように取付け
られている。
41bの先端に脚部(プレート)341cを有してお
り、例えば油圧駆動等の動力により、走行時にはシリン
ダ341aのロッド341bを縮短し、例えば、運搬の
ためトレーラ等に積載する際の登坂・降坂に支障の無い
高さStまで脚部341cを上昇させ、また、選別作業
時にはシリンダ341aのロッド341bを伸長させ脚
部341cを接地させるようになっている。なお、シリ
ンダ341aに作用させる駆動力(たとえば供給圧油の
圧力)は選別作業時に地面からの反力でロッド341b
が縮まない程度にすれば足りる。
項記載の下方に伸長して接地可能な伸縮手段を構成す
る。
ステム及び土質改良方法に用いる自走式選別機械におい
て、車幅・全長の制限等により、その無限軌道履帯30
5の長さを進行方向(例えば先の図6中左右方向)に長
くしたり、幅を広げることができない場合や、ホイール
式の走行体を備える自走式選別機械である場合であって
も確実に選別作業時の安定性を確保できる。
及び後部アーム343を、伸縮または折畳み可能な構造
として、走行・輸送時の制限車幅、あるいは全長より外
側にシリンダ341aを配置可能とすれば、更に安定性
を向上できる。
ける(排出する)場合 以上においては、篩いユニットとして自走式選別機械前
方側(例えば、図6中左側)へ篩い上となる大粒、中粒
改良土を排出する篩いユニット(傾斜型振動選別機械)
301を用いたが、図25に示すように、上下スクリー
ン309,310を走行前後方向のうち後進側に向かっ
て下り傾斜となるように配設することにより、自走式選
別機械後方側(図25中右方側)へ篩い上となる大粒、
中粒改良土を排出する篩いユニット301Aとしても構
わない。この場合、図25に示すように、サイドコンベ
ア320,321、あるいは後述のシュート(誘導枠)
344,345(後述の図27参照)の位置を篩いユニ
ット301Aの後側(図25右側)に配置すればよい。
向寸法を伸ばした場合 本変形例は、自走式選別機械300F前後方向(図26
中左右方向)にその篩いユニット301Bの長さを延長
したものである。一般に、スクリーンの選別機能(篩い
効率)は、その長さが長いほど向上する性質があるが、
本変形例においては、図26(b)に示すように、スク
リーン209,210を走行前後方向に延ばして篩い距
離を十分に長くとることにより、図26(a)に示す前
述の自走式選別機械300よりもさらに選別機能を向上
できるとともに、より大量の改良土を選別処理すること
ができる。
導枠)を設けた場合 本変形例の自走式選別機械を図27〜図29を用いて説
明する。図27は本変形例の自走式選別機械300Gの
全体構造を表す側面図であり、図28は本変形例の自走
式選別機械300Gの平面図であり、図29は図27に
示した自走式選別機械300Gを図27中矢印P方向か
ら見た正面図であり、前述の自走式選別機械300と同
等の機能を有する部分に相当する部材には同一の符号を
付し、説明を省略する。これら図27〜図29におい
て、本変形例の特徴をなすシュート(サイドシュート誘
導枠)344,345は、U字断面を持つ雨樋形状の複
合体である。シュート344は、水平部347a及び傾
斜部347bからなるシュート本体(誘導枠本体)34
7と、シュート先端部(誘導枠先端)348とから構成
されており、ピン349によりシュート本体347の前
記傾斜部347bにシュート先端部348が回動可能に
取付けられている。また、シュート本体347の前記水
平部347aは本体フレーム選別機取付け部304A上
に立設したブラケット350にピン351により取付け
られている。そして、前記傾斜部347bは前記水平部
347aの内周側に抱きかかえられるようにして図29
に示すような左下がりの状態に保持固定されている。同
様に、シュート345も、水平部352a及び傾斜部3
52bからなるシュート本体(誘導枠本体)352と、
シュート先端部(誘導枠先端)353とから構成されて
おり、ピン354によりシュート本体352の前記傾斜
部352bにシュート先端部353が回動可能に取付け
られている。また、シュート本体352の前記水平部3
52aが本体フレーム選別機取付け部304A上に立設
したブラケット350にピン355により取付けられて
おり、この水平部352aに前記傾斜部352bが抱き
かかえられて右下がりの状態に保持固定されている。
ュート本体347,352がそれぞれ篩いユニット30
1の前記上・下シュート311A,311Bの下部に設
置されてそれらからの改良土を導入するようになってお
り、シュート先端部348,353は自走式選別機械3
00G幅方向外側(図29中左右方向外側)に向かって
前記傾斜部347b,352bと略一直線上となるよう
に立ち下がっている。
クリーン309及び下スクリーン310により選別され
て導入された改良土を互いに逆方向に排出するようにな
っており、また、本体フレーム304Aに取り付けられ
た前記ブラケット350から取り外し、逆に取り付ける
ことにより、互いの排出方向を入れ替え可能となってい
る。
シュート本体347,352とシュート先端部348,
353に分割し、ピン349,354で折畳み可能に連
結したことにより、無限軌道履帯305による走行時に
は、図29に二点鎖線で示したように、輸送制限車幅W
内に収まるような位置にシュート先端部348,353
を折畳み、選別作業時には図29の実線で示すように、
シュート本体347,352の前記傾斜部347b,3
52bの傾斜角度と同じになるような位置にシュート先
端部348,353を固定して使用することができる。
01の上スクリーン309を通過しない大粒改良土KD
d、下スクリーン310を通過しない中粒改良土KDc
の排出高さをあまり必要としないときに特に好適であ
る。また、駆動用動力を必要とせず単純構造であるた
め、安価でほとんど故障が発生しない自走式選別機械と
することができる。
変形例を図30〜図33を用いて説明する。図30は本
変形例の自走式選別機械300Hの全体構造を表す側面
図であり、図31はその平面図であり、図32は図30
中の矢印Q方向から見た正面図であり、図33は図30
中のR−R断面による横断面図である。前述の自走式選
別機械300と同等の機能を有する部分に相当する部材
には同一の符号を付し、説明を省略する。これら図30
〜図33において、本変形例の特徴をなす篩いユニット
301Cは、水平型の篩いユニット(水平型振動選別機
械、一般的にはローヘッド型やエリブテックス型等があ
る)である。また、篩いユニット301Cは、前記本体
フレーム選別機取付け部304Aに対し(あるいは本体
フレーム選別機取付け部304A上に設けた支持部材3
62,363に対し)ばね364,364を介して弾性
的に支持された支持枠体358と、この支持枠体358
内に上・下2段にそれぞれ装着された上部格子部材(上
スクリーン)359及び下部格子部材(下スクリーン)
360と、偏心した振動軸(図示せず)を内部に挿通し
た回転ドラム(起振器)368,368に対し、発生し
た駆動力をベルト366を介して伝達して回転駆動させ
る加振用油圧モータ365と、上・下スクリーン35
9,360上を流れてきた改良土(=前記3つの群のう
ち最も粒度の大きいもの及び中間の粒度のもの)を導入
し、収集してそれぞれ導出する上・下シュート(排出
口)361A,361Bと、前記上・下シュート361
A,361Bから導入された改良土を導入して受け入
れ、自走式選別機械300Hの幅方向一方側(図32中
左側、図33中右側)及び幅方向他方側(図32中右
側、図33中左側)に運搬し排出(搬出)する上・下サ
イドコンベア320,321とを有している。
は、それぞれ例えば格子状または網状構造となってお
り、水平に配置されている。またこれらスクリーン35
9,360は、その格子状又は網状構造の間にある間隙
(図示せず)の寸法に基づき、前記自走式土質改良機械
200から導入された改良土を目標粒度以下であるもの
と目標粒度より大きいものとに選別し(但し目標粒度の
設定は上スクリーン359よりも下スクリーン360の
ほうが小さくなっている)、目標粒度以下であるものを
前記間隙から落下させるとともに目標粒度より大きいも
のを図30中右側へ流下させ排出するようになってい
る。
び支持枠体358は、加振用油圧モータ365の駆動力
が回転ドラム368,368に伝達して前記回転ドラム
368,368内の振動軸を振動させることにより振動
し、上記大小2つの目標粒度に応じて3つの群に篩い分
ける選別機能を実行するようになっている。このとき、
前記2つの振動軸は、図30中矢印X方向の振動を打ち
消し合い、図30中矢印Y方向に振動するようになって
いるため、上記のようにそれぞれ選別した改良土は上下
スクリーン359,360上を図30中右側へ移動する
ようになっている。
モータ365を直接一方の回転ドラム368に取りつけ
る構造でも良い。また、上・下スクリーン359,36
0の代わりに、1枚の(又は複数枚重ねられた)鋸歯状
プレートで構成してもよい。この場合、鋸歯間の間隙寸
法を上記のように設定すると共に、鋸歯の先端側がサイ
ドコンベア320,321側で根元側が自走式選別機械
300H前方側となるように配置すればよい。
点検口369を複数備えており、篩いユニット301C
の動作停止時に、この点検口369を開放することによ
り、上・下スクリーン359,360(特に下スクリー
ン360の表面)の清掃が容易に実施できるようになっ
ている。
走式選別機械300Hの幅方向中心部から前記幅方向の
一方側(図32中左方側)及び他方側(図32中右方
側)へ(言い換えれば、本体フレーム304の短手方向
に、あるいは走行前後方向と直角方向に)向かってそれ
ぞれ延設されている。これらサイドコンベア320,3
21は、互いにほぼ同一構造であり、左右一対のコンベ
アフレーム367a,367aと、それらコンベアフレ
ーム367a,367a間に回動自在に設けられた駆動
プーリ367b及び従動プーリ367cと、それら駆動
プーリ367b及び従動プーリ367cとの間に巻き回
されたベルト367dと、前記コンベアフレーム367
aに取り付けられ前記駆動プーリ367bを直接駆動す
るコンベア用油圧モータ367eと、前記従動プーリ3
67c側に設けられた周知のベルト張力調整機構(図示
せず)とを備えており、前記上・下シュート361A,
361Bから流下し導入されてきた改良土を図32中左
方及び図32中右方へ搬送し排出するようになってい
る。
0Hにおける上記サイドコンベア320,321の取り
付け部分を表す斜視図である。
320,321は、前記フレーム367a,367aに
設けた取付け用ブラケット367f,367fが、前記
本体フレーム選別機取付け部304Aの前端部にネジ3
72を介し固定されたブラケット370,371のピン
部322a,323aにピン結合されることにより、そ
のピン部322a,323aを支点に回動可能に取り付
けられており、これによって、サイドコンベア320,
321の傾斜角度を任意の位置で固定できるようになっ
ている。
コンベア320,321は、走行時には、図中実線で示
されるように地面に対して平行(すなわち略水平)にな
るような位置に固定され、選別作業(篩い分け作業)時
には、図中2点鎖線で示されるように改良土導入側(シ
ュート361A,361B側)を低くして地面に対しあ
る傾斜角度を持たせ、必要とされる改良土排出高さが得
られる位置で固定される。
は、上記ブラケット370,370から外して互いに取
付け位置を入れ替えて上・下サイドコンベア320,3
21の取り付け位置を逆に入れ替えることにより、上ス
クリーン359を通過しない改良土と下スクリーン36
0を通過しない改良土との排出方向を逆にすることがで
きるようになっている。
ト301Cとホッパ317と排出コンベア303のみが
積層される形で構成されることにより、図35(b)に
示すように、図35(a)に示した前記自走式選別機械
300を用いた場合よりも、改良土投入高さをHc1か
らHc2に低くできるという効果がある。
は前述のように上下スクリーン309,310を走行前
後方向いずれかに向かって下り傾斜となるように配設す
る傾斜型篩いユニットは大・中塊のものの選別に、水平
型篩いユニットは小塊のものの選別に適しているので、
篩い分けを行う改良土の粒度・性状によって、先の傾斜
型の篩いユニット301を備えた自走式選別機械300
と、本変形例の自走式選別機械301Cとを使い分ける
こともできる。
い分ける場合 上記図30〜図35の変形例においては、篩いユニット
として自走式選別機械後方側(例えば、図30中右側)
に改良土を篩い分ける傾斜型篩いユニット(傾斜型振動
選別機械)301Cを用いたが、図36に示すように、
自走式選別機械300I前方側(図36中左方側)改良
土を篩い分ける篩いユニット301Dとしても構わな
い。この場合、図36に示すように、サイドコンベア3
20,321、あるいはシュート(誘導枠)344,3
45の位置を篩いユニット301D前側(図36中左
側)に配置すればよい。
枠)を設けた場合 先の図30〜図35の変形例において、図27〜図29
の変形例と同様に、サイドコンベア320,321の代
わりにシュート344,345を設けてもよい。図37
はそのような本変形例の自走式選別機械300Jの全体
構造を表す側面図であり、図38は本変形例の自走式選
別機械300Jの平面図であり、図39は図37に示し
た自走式選別機械300Jを矢印S方向から見た正面図
であり、図40は図37中T−T断面による横断面図で
ある。図5及び図6あるいは図27〜図29の自走式選
別機械300等と同等の機能を有する部分に相当する部
材には同一の符号を付し、説明を省略する。これら図3
7〜図40において、シュート344の、シュート本体
347が本体フレーム選別機取付け部304Aの後方寄
りに立設したブラケット370のピン部322aに取付
けられて設置されており、シュート345は、シュート
本体352が本体フレーム選別機取付け部304Aの後
方寄りに立設したブラケット370にピン部323aに
取付けられて設置されている。
ぞれ上スクリーン359及び下スクリーン360により
選別された改良土を互いに逆方向に排出するようになっ
ており、また、本体フレーム304Aに取り付けられた
前記ブラケット370から取り外し、逆に取り付けるこ
とにより、互いのの排出方向が入れ替わるようになって
いる。
式選別機械300Jにおいて、図27〜図29の変形例
と同様の効果を得る。
ア)を設けた場合 図41は本変形例の自走式選別機械300Kの全体構造
を表す側面図であり、図42はその上面図であり、図4
3は図41中U方向から見た後面図である。上述の自走
式選別機械300と同等の機能を有する部分に相当する
部材には同一の符号を付し、説明を省略する。これら図
41〜図43において、本変形例の特徴をなす側方排出
コンベア375は、前記サイドコンベア320,321
とほぼ同等の構造をなすもので、排出コンベア303C
の排出側端部の近傍に位置し、前記排出コンベア303
をや寸詰まりとした排出コンベア303Cから排出され
た改良土を導入し自走式選別機械300Kの幅方向他方
側(図42中下側)に搬送排出するようになっている。
また、サイドコンベア320,321の取り付け構造と
同様に、前記パワーユニット329から張り出した接続
部376のピン部376aを支点に回動可能に取り付け
られ、その傾斜角度を任意の位置で固定できるように構
成されている。
行時には、図43において、図中実線で示したように側
方排出コンベア375を地面に対して平行になるような
位置に側方排出コンベア375を固定し、選別作業時に
は図中2点鎖線で示したように地面に対して任意の傾斜
角度を持たせて固定することで、必要に応じた改良土排
出高さが得られるようになっている。
接続部376及びそのピン部376aは幅方向(図42
中上下方向、図43中左右方向)中心線に対し線対称に
設けられており、側方排出コンベア375を前記ピン部
376aから取り外し、逆向きに取付けることにより改
良土の排出方向が入れ換わるようになっている。
方排出コンベア375の位置関係を示す拡大図で、排出
コンベア303C排出側端部には脱着シュート378が
設けられており、選別作業時の排出コンベア303Cか
ら排出される小粒改良土KDsを下方の側方排出コンベ
ア375上に確実に誘導するようになっている。なお、
脱着シュート378は適宜着脱可能であり、側方排出コ
ンベア375を接続部376のピン376aを支点に回
動させるときには脱着シュート376を外すことによ
り、脱着シュート378と干渉することなく側方排出コ
ンベア375が回動するようになっている。
ア303Cから排出される小粒(細粒)改良土KDsの
排出方向・排出高さの自由度が増すので、土質改良シス
テムのスペース効率をさらに向上させることができる。
法によれば、自走式投入機械、自走式土質改良機械に加
えて自走式選別機械を設けるので、従来構造のように産
業廃棄物の増大を招くこともなく、改良土の高品質化を
図ることができる。また、投入機械、土質改良機械、選
別機械のすべてが自走可能となるので、広域分散配置し
た各小規模プラントにシステムを適宜運搬して使い回す
ことができ、システムの稼働率を向上することができ
る。さらに、土質改良システム全体を移動しながら土質
改良作業を行い、作業開始時に建設発生土のストックヤ
ード用に利用したスペースのうち少なくとも一部を、改
良土の貯留スペースに転用し有効活用することができる
ので、スペース効率を著しく向上できる。以上のように
して、改良土高品質化、システム稼働率向上、及びスペ
ース効率向上の観点から総合的に最適化を図ることがで
きる。
体配置を表す上面図、及び本発明の土質改良システムの
一実施の形態の全体配置を表す側面図である。
成する自走式投入機械の全体構造を表す平面図、及び本
発明の土質改良システムの一実施の形態を構成する自走
式投入機械の全体構造を表す側面図である。
成する自走式土質改良機械の全体構造を表す平面図、及
び本発明の土質改良システムの一実施の形態を構成する
自走式土質改良機械の全体構造を表す側面図である。
成する自走式土質改良機械の全体構造を表す側面図であ
る。
成する自走式選別機械の全体構造を表す平面図、及び本
発明の土質改良システムの一実施の形態を構成する前記
の自走式選別機械の全体構造を表す側面図である。
成する自走式選別機械の詳細構造を表す側面図である。
成する自走式選別機械の詳細構造を表す平面図である。
成する自走式選別機械におけるサイドコンベアの取り付
け部分を表す斜視図、及びこれを両用型とした変形例を
表す斜視図である。
よる作業状況の一例を表す平面図、及び本発明の土質改
良システムの一実施の形態による作業状況の一例を表す
側面図である。
式選別機械の一実施の形態の効果を説明するための側面
図である。
備えられた自走式選別機械と、篩いユニットをその長手
方向が走行前後方向と直角方向となるように配設した比
較例による自走式選別機械とを対比させて表す上面図、
本発明の土質改良システムの一実施の形態に備えられた
自走式選別機械が運搬時に搭載される輸送用トレーラー
の一例を表す上面図、及び本発明の土質改良システムの
一実施の形態に備えられた自走式選別機械が運搬時に搭
載される輸送用トレーラーの一例を表す側面図である。
おいて、自走式選別機械の配置方向を90°変えた変形
例の全体配置を表す上面図である。
おいて、幅方向一方側へ排出する排出コンベアを設ける
と共に上スクリーン及び上サイドコンベアを取り去った
自走式選別機械を配置した変形例の全体配置を表す上面
図、及び幅方向他方側へ排出する排出コンベアを設ける
と共に下スクリーン及び下サイドコンベアを取り去った
自走式選別機械を配置した変形例の全体配置を表す上面
図である。
おいて、サイドコンベアを介し自走式選別機械の幅方向
一方側に排出された大粒改良土を自走式土質改良機械の
土砂受け入れ側に搬送するリターンコンベアを設けた変
形例の全体配置を表す上面図である。
おいて、サイドコンベアを介し自走式選別機械の幅方向
一方側に排出された大粒改良土を自走式土質改良機械の
土砂受け入れ側に搬送するリターンコンベアを設けた変
形例に備えられたリターンコンベアの全体構造を表す上
面図、図16(a)に示したリターンコンベアの全体構
造を表す側面図である。
おいて、サイドコンベアを介し自走式選別機械の幅方向
一方側に排出された大粒改良土を自走式土質改良機械の
土砂受け入れ側に搬送するリターンコンベア及びリター
ンコンベアで搬送されてきた大粒改良土を受け入れて解
砕する自走式解砕機械を設けた変形例の全体配置を表す
上面図である。
おいて、サイドコンベアを介し自走式選別機械の幅方向
一方側に排出された大粒改良土を自走式土質改良機械の
土砂受け入れ側に搬送する変形例に適用可能な可搬式コ
ンベアの全体構造を表す上面図、及び図18(a)に示
した可搬式コンベアの側面図である。図である。
おいて、排出コンベア及びサイドコンベアの搬送方向延
長上にそれぞれ自走式のコンベアを配置するとともに、
これらシステム全体を円弧状に移動させながら土質改良
作業を行う変形例の全体配置を表す上面図である。
おいて、排出コンベア及びサイドコンベアの搬送方向延
長上にそれぞれ自走式のコンベアを配置するとともにこ
れらシステム全体を円弧状に移動させながら土質改良作
業を行う変形例の作業状況を表す平面図である。
式選別機械の一実施の形態においてサイドコンベアの排
出高さを高くした変形例の全体構造を前方から見た側面
図である。
式選別機械の一実施の形態において排出コンベアの排出
高さを高くした変形例の全体構造を表す側面図である。
式選別機械の一実施の形態においてアウトリガーを設け
た変形例の全体構造を表す側面図である。
式選別機械の一実施の形態においてアウトリガーを設け
た変形例の全体構造を表す平面図である。
式選別機械の一実施の形態において篩いユニットを後方
に設けた変形例の全体構造を表す側面図である。
式選別機械の一実施の形態の構造を表す平面図、及び本
発明の土質改良システムに備えられる自走式選別機械の
一実施の形態において篩いユニットの前後方向長さを延
長した変形例の構造を表す平面図である。
式選別機械の一実施の形態においてサイドコンベアの代
わりにシュートを設けた変形例の全体構造を表す正面図
である。
式選別機械の一実施の形態においてサイドコンベアの代
わりにシュートを設けた変形例の全体構造を表す平面図
である。
る。
式選別機械の一実施の形態において水平型の篩いユニッ
トを設けた変形例の全体構造を表す側面図である。
式選別機械の一実施の形態において水平型の篩いユニッ
トを設けた変形例の全体構造を表す平面図である。
式選別機械の一実施の形態において水平型の篩いユニッ
トを設けた変形例において、サイドコンベアの取り付け
部分を表す斜視図である。
式選別機械の一実施の形態の作業状況の一例を表す側面
図、及び本発明の土質改良システムに備えられる自走式
選別機械の一実施の形態において水平型の篩いユニット
を設けた変形例の作業状況の一例を表す側面図である。
式選別機械の一実施の形態において水平型の篩いユニッ
トから前方側に篩い分ける変形例の全体構造を表す側面
図である。
式選別機械の一実施の形態において水平型の篩いユニッ
トから後方側のシュートに篩い分ける変形例の全体構造
を表す側面図である。
式選別機械の一実施の形態において水平型の篩いユニッ
トから後方側のシュートに篩い分ける変形例の全体構造
を表す平面図である。
る。
式選別機械の一実施の形態において側方排出コンベア
(排出補助コンベア)を設けた変形例の全体構造を表す
側面図である。
式選別機械の一実施の形態において側方排出コンベア
(排出補助コンベア)を設けた変形例の全体構造を表す
側面図である。
式選別機械の一実施の形態において側方排出コンベア
(排出補助コンベア)を設けた変形例における、排出コ
ンベアと側方排出コンベアの位置関係を示す拡大斜視図
である。
ア) 400 自走式のコンベア(移動式コンベア) 500 可搬式のコンベア(移動式コンベア) 600 自走式解砕機械 HD 建設発生土(土砂) KDc 中粒改良土(改良土の群) KDd 大粒改良土(改良土の群) KDs 小粒改良土(改良土の群)
Claims (3)
- 【請求項1】自走式投入機械、自走式土質改良機械、及
び自走式選別機械を、この順序で配列し、 前記自走式投入機械で土砂を前記自走式土質改良機械に
投入し、 この投入した土砂を前記自走式土質改良機械で受け入れ
土質改良材と混合して改良土として排出し、 この改良土を前記自走式選別機械で粒度に応じて第1及
び第2の群を含む複数の群に選別し、前記第1の群を該
自走式選別機械の幅方向一方側に排出するとともに、前
記第2の群を該自走式選別機械の幅方向他方側に排出
し、 作業の進展と共に、前記自走式投入機械、前記自走式土
質改良機械、及び前記自走式選別機械を、前記自走式土
質改良機械における前記改良土の排出方向と反対方向に
移動させることを特徴とする土質改良方法。 - 【請求項2】自走式投入機械、自走式土質改良機械、及
び自走式選別機械を、この順序で配列するともに、前記
自走式土質改良機械及び前記自走式選別機械の側方に移
動式コンベアを配設し、 前記自走式投入機械で土砂を前記自走式土質改良機械に
投入し、 この投入した土砂を前記自走式土質改良機械で受け入れ
土質改良材と混合して改良土として排出し、 この改良土を前記自走式選別機械で粒度に応じて複数の
群に選別して排出し、 これら複数の群のうち少なくとも1つの群を前記移動式
コンベアで前記自走式投入機械の近傍へ搬送し、 この搬送されてきた土砂を前記自走式投入機械で再び前
記自走式土質改良機械に投入することを特徴とする土質
改良方法。 - 【請求項3】自走式投入機械、自走式土質改良機械、及
び自走式選別機械をこの順序で配列するとともに、自走
式選別機械の幅方向一方側、幅方向他方側、及び前後方
向一方側に第1、第2、及び第3の移動式コンベアをそ
れぞれ配設し、 前記自走式投入機械で土砂を前記自走式土質改良機械に
投入し、 この投入した土砂を前記自走式土質改良機械で受け入れ
土質改良材と混合して改良土として排出し、 この改良土を前記自走式選別機械で粒度に応じて第1、
第2、及び第3の群に選別し、前記第1の群を該自走式
選別機械の幅方向一方側に排出し、前記第2の群を該自
走式選別機械の幅方向他方側に排出し、前記第3の群を
該自走式選別機械の前後方向一方側に排出し、 それら排出された第1の群、第2の群、及び第3の群を
前記第1、第2、及び第3の移動式コンベアにそれぞれ
導入してさらに前記自走式選別機械の幅方向一方側、幅
方向他方側、及び前後方向一方側へと搬送し、 作業の進展と共に、前記自走式土質改良機械、前記自走
式選別機械、前記第1、第2、及び第3の移動式コンベ
アを、軌跡が弧を描くように移動させることを特徴とす
る土質改良方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191941A JP3375600B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 土質改良方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191941A JP3375600B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 土質改良方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002265450A Division JP3706094B2 (ja) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | 土質改良システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002004333A JP2002004333A (ja) | 2002-01-09 |
JP3375600B2 true JP3375600B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=18691144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000191941A Expired - Fee Related JP3375600B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 土質改良方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3375600B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4927605B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2012-05-09 | 株式会社コトー | 土質改質プラントおよび該土質改質プラントを用いた管埋め戻し工法 |
JP7042016B1 (ja) | 2021-03-16 | 2022-03-25 | 株式会社インバックス | ソイルセメントを製造する方法 |
-
2000
- 2000-06-26 JP JP2000191941A patent/JP3375600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002004333A (ja) | 2002-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2867235B2 (ja) | 自走式土質改良機 | |
JP3375600B2 (ja) | 土質改良方法 | |
JP3706094B2 (ja) | 土質改良システム | |
CN212284138U (zh) | 一种移动式闭环破碎筛分一体机 | |
JP3375599B2 (ja) | 土砂製品生産システムの運用管理方法 | |
JP3375556B2 (ja) | 土質改良システム | |
JP3742786B2 (ja) | 土砂製品生産システム | |
JP3375574B2 (ja) | 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械 | |
JP3375588B2 (ja) | 自走式土質改良機械 | |
JP2641849B2 (ja) | 泥土モルタルに混練する掘削土の処理方法及びその装置 | |
JP2002013156A (ja) | 自走式土質改良機及び土質改良システム | |
JP3375582B2 (ja) | 自走式土質改良機械 | |
JP3375558B2 (ja) | 自走式土質改良機械 | |
JP3375573B2 (ja) | 土質改良材供給装置及び自走式土質改良機械 | |
JP3338389B2 (ja) | 自走式土質改良機 | |
JP4399136B2 (ja) | 自走式混合機 | |
JP2003170118A (ja) | 土砂用篩い装置及び自走式土質改良機 | |
JPH07127090A (ja) | 車載型発生土改良装置 | |
JP2000096605A (ja) | 埋め戻し方法及び埋め戻し材製造装置 | |
JP3743595B2 (ja) | 自走式ソイルセメント製造システム及びその施工法 | |
JP3738215B2 (ja) | 自走式土質改良機 | |
JP2002339395A (ja) | 自走式土質改良機及び土質改良システム並びに土質改良方法 | |
JP2000110194A (ja) | 移動式受泥槽装置 | |
JP2002086007A (ja) | 破砕物生産システム及び選別搬送装置並びに自走式選別搬送装置 | |
JP2000204543A (ja) | 土質改良機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |