JP2001048730A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2001048730A
JP2001048730A JP11220011A JP22001199A JP2001048730A JP 2001048730 A JP2001048730 A JP 2001048730A JP 11220011 A JP11220011 A JP 11220011A JP 22001199 A JP22001199 A JP 22001199A JP 2001048730 A JP2001048730 A JP 2001048730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
foam
silicone
component
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220011A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Moriyama
昌明 森山
Joji Okada
譲二 岡田
Tomohiko Sano
友彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11220011A priority Critical patent/JP2001048730A/ja
Publication of JP2001048730A publication Critical patent/JP2001048730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚に対する刺激が少なく、使用時の泡もち
がよく、使用性及び感触の良好なシリコーン含有化粧料
の提供。 【解決手段】 (A)25℃で固体の油剤、(B)25
℃で液体の油剤、(C)アルキレンオキシド付加型ポリ
ジメチルシロキサン、及び(D)水性媒体を含有し、起
泡させた後の泡の25℃における比重が0.005〜
0.5である化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クリーム、ローシ
ョン、乳液、美容液、マッサージ剤、メイクアップ化粧
料、シェービング化粧料、毛髪化粧料等として、泡立て
て使用される化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】起泡さ
せて肌に適用する化粧料、特に肌上に塗布して使用し、
直ちには洗い流さない化粧料は、のびの良さ、肌触りな
どの使用感、手にとったときの扱い易さなどの使用性に
優れるものが多い。
【0003】しかし従来のこのような化粧料において
は、起泡性を目的として界面活性剤が配合されている場
合が多く、適度な起泡性を得るためには比較的多量の界
面活性剤を必要とする。特に陰イオン界面活性剤を配合
した化粧料を洗い流さずに使用した場合には皮膚上に残
留して刺激を生じることがある。
【0004】一方、シリコーン化合物を配合した化粧料
は、のび・なじみの良さ、塗布後の軽い感じに特徴があ
り、該シリコーン化合物は化粧料の成分として汎用され
ている。しかし、シリコーン化合物は著しい消泡性を有
するために、起泡させて用いる化粧料への配合は極端に
制限されるという問題があった。
【0005】従って、本発明の目的は皮膚に対する刺激
が少なく、使用性及び感触の良い、シリコーンを含有し
てかつ泡状で用いることのできる化粧料を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、常温で固
体の油剤と液体の油剤と特定のシリコーン化合物とを組
み合せて用いることにより、起泡後の泡の比重を好適な
範囲に調整することができ、皮膚に対する刺激が少なく
安全性が高く、しかも起泡させた時に保形性の良い安定
な泡を形成し、使用性及び感触も良好なシリコーン含有
化粧料が得られることを見出した。
【0007】すなわち、本発明は(A)25℃で固体の
油剤、(B)25℃で液体の油剤、(C)アルキレンオ
キシド付加型ポリジメチルシロキサン、及び(D)水性
媒体を含有し、起泡させた後の泡の25℃における比重
が0.005〜0.5である化粧料を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の化粧料に用いられる
(A)25℃で固体の油剤〔成分(A)〕としては、ミ
ツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバウロウ、ベイベ
リーロウ等の天然ワックス類;ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、
12−ヒドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸又はその
塩;ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステア
リルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリル
アルコール等の高級アルコール;コレステロール等のス
テロール類;ミリスチン酸ミリスチル、イソステアリン
酸コレステリル、ベヘニン酸ベヘニル、ステアリン酸モ
ノグリセリド、ベヘニン酸モノグリセリド、トリミリス
チン酸グリセリン等の脂肪酸エステル、多価アルコール
脂肪酸エステル、リン脂質、糖アシルグリセロール;セ
レシン、オゾケライト、マイクロクリスタリンワックス
等の炭化水素系ワックス;スフィンゴ糖脂質;コハク酸
誘導体;セラミド及びその類縁体、アルカノールアミド
類等が挙げられる。これらは単独でも、混合しても用い
ることができる。ここでセラミド又はセラミド類縁体と
しては、天然セラミド、スフィンゴシン誘導体等の他、
特開昭62−228048号、特開昭63−21681
2号、特開昭63−227513号、特開昭64−29
347号、特開昭64−31752号等に記載のセラミ
ド類似構造物質が好ましい。
【0009】また(B)25℃で液体である油剤〔成分
(B)〕としては、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸等の高級
脂肪酸;ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イ
ソステアリルアルコール等の高級アルコール;ミリスチ
ン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オ
クチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリ
ン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、
イソノナン酸イソトリデシル、ジカプリン酸ネオペンチ
ルグリコール、トリイソステアリン酸トリメチロールプ
ロパン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、モノ
イソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリル等のエス
テル油;スクアラン、流動パラフィン、パラフィン、ス
クワレン、ワセリン等の炭化水素;オリーブ油;ホホバ
油;トリグリセリド;メチルポリシロキサン、メチルシ
クロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、
メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルポリシロ
キサン・架橋型メチルポリシロキサン混合物、ジメチル
ステアリルポリシロキサン等のシリコーン油;ジアルキ
ルエーテル、アルキルグリセリルエーテル等のエーテル
油;フルオロカーボン類;低融点ワックス類等が挙げら
れる。これらも、単独で、又は混合して用いることがで
きる。
【0010】また、(C)アルキレンオキシド付加型ポ
リジメチルシロキサン〔成分(C)〕としては、ポリオ
キシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ジメチ
ルポリシロキサン・ポリオキシエチレン共重合体・(ポ
リオキシエチレン・ポリオキシプロピレン)メチルポリ
シロキサン共重合体等が挙げられるが、例えば次の一般
式(1)
【0011】
【化1】
【0012】〔式中、aは5〜200、bは5〜200
0の数を示し、X及びYは、そのいずれか、又は双方が
基、-(CH2)c-O(C2H4O)d-(C3H6O)e-R(cは2〜6、dは
3〜500、eは0〜500の数を示し、RはH、C
H3、C2H5、C3H7、COCH3又はCOC2H5を示す)を示し、残
余がメチル基を示す〕で表される化合物が好ましい。こ
れらは、例えばシリコーンKF−352、シリコーンK
F−6012、シリコーンKF−6015、シリコーン
KF−6016、シリコーンKF−6017(信越化学
工業製)、シリコーンSH−3771、シリコーンSH
−3775、シリコーンBY22−008M(東レダウ
コーニング製)、シリコーンSS−2801、シリコー
ンSS−2802、シリコーンSS−2803、シリコ
ーンSS−2804、シリコーンL−7001(日本ユ
ニカー製)などとして入手可能である。
【0013】本発明化粧料においては、成分(A)は
0.5〜20重量%(以下、単に%で示す)、更に1〜
10%、特に1.5〜8%配合するのが、起泡時の泡質
の点から好ましい。また成分(B)は0.1〜10%、
更に0.2〜6%、特に0.5〜4%配合するのが起泡
時の泡質、及び油相の調製し易さの点から好ましい。ま
た成分(C)は0.1〜10%、更に0.1〜5%、特
に0.1〜2%配合するのが起泡時の泡質及び使用時の
感触(使用感)の点から好ましい。更にまた本発明にお
いては、起泡時の泡質の点から成分(A)の量≧成分
(B)の量であるのが好ましい。
【0014】そして、本発明においては成分(A)及び
成分(B)の混合物の融点が25℃以上であることが、
起泡時の泡質の点から好ましい。このような混合物
((A)+(B))の融点を25℃以上とするには、成
分(A)と成分(B)の配合量及び配合比を調整すれば
よく、一般的には前記の配合量の範囲で、かつ成分
(A)の量≧成分(B)の量とすればよい。
【0015】また、(D)水性媒体〔成分(D)〕とし
ては、純水、イオン交換水、アルカリイオン水、深層
水、波動水、天然水などの水類;メタノール、エタノー
ル、プロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、
プロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3
−ブチレングリコールなどの多価アルコール類;分子量
1000以下のポリエチレングリコール類など、天然原
料、合成原料を問わず、本発明の効果を損なわない範囲
で一般に化粧料に配合する水性媒体を用いることができ
る。また、当該水性媒体中には、薬効剤、クエン酸、乳
酸等の有機酸又はその塩、リン酸、炭酸等の無機酸又は
その塩、アミノ酸、糖類等の水溶性成分を配合すること
もできる。本発明化粧料への成分(D)の配合量は50
〜95%、特に60〜90%が好ましい。
【0016】本発明の化粧料には、内容液の安定性を向
上させる目的で非シリコーン系の非イオン界面活性剤を
配合することができる。その例としては、アルキル化
糖、シュガーエステル、アルキルグリセリルエーテル、
ポリオキシエチレン脂肪酸モノグリセリド、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸ショ
糖エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル化糖
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル類、脂肪酸ポリオキシエチレ
ンソルビタン、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪
酸エステルなどの刺激の少ないものが好ましい。非イオ
ン界面活性剤の配合量は本発明化粧料中、0.2〜10
%、特に0.5〜5%が好ましい。
【0017】また本発明の化粧料には、泡質の向上及び
泡の安定化の目的で水不溶性粉体を配合することができ
る。当該水不溶性粉体の粒径は0.05〜50μm、特
に0.5〜20μmであるのが、泡質及び使用時の感触
(使用感)の点から好ましい。当該水不溶性粉体の例と
しては、タルク、シリカなどの無機粉体、セルロース
末、ポリエチレン末、ナイロン末、加工デンプン、金属
石ケン、結晶性アミノ酸誘導体(例、ラウロイルリジ
ン)などの有機粉体が挙げられる。水不溶性粉体の配合
量は本発明化粧料中、0.01〜1%、特に0.05〜
0.5%が好ましい。
【0018】本発明化粧料の起泡前の状態は、成分
(D)が連続相であり、成分(A)、(B)及び(C)
を含む油相が分散した系を形成している。当該起泡前の
形態の25℃における粘度は泡質、内容液の安定性及び
使用性の点から50〜20000mPa・s、特に200
〜5000mPa・sが好ましい。粘度測定は、B型粘度
計でローターNo.2又は3を用い、6回転/分で1分
間の条件で行う。また、本発明化粧料のpHは3〜7が好
ましい。
【0019】本発明の化粧料においては、起泡後の泡の
25℃における比重が0.005〜0.5、特に0.0
5〜0.3となるように調整するのが好ましい。0.5
以上では保形性に劣る水っぽい泡となり、泡特有ののび
の良さが得られ難く、一方0.005以下ではぱさつい
た軽い泡となり、肌へのなじみの点で劣るため好ましく
ない。当該泡の比重は次式に従って求められる。
【0020】
【数1】比重=試料の重量(g)/試料の体積(mL)
【0021】一般的には体積の測定が可能なメスシリン
ダー等の器具を用い、25℃で起泡させた泡をはかりと
り、その体積と重量を求めて計算すればよい。
【0022】本発明化粧料は使用前に起泡させるか、使
用時に起泡させるかして泡状で使用される。起泡はエア
ゾール、ポンプ、フォーマー容器、ラザーミキサー、泡
立て器などを用いて行ってもよいが、使用性の点からエ
アゾールタイプのものが好ましい。エアゾールタイプと
しては、噴射剤として圧縮ガスが充填された形態のもの
が特に好ましい。
【0023】本発明の化粧料は皮膚や毛髪上に泡状で適
用して直ちに洗い流さない化粧料、特に非洗浄用の化粧
料として用いるのが好ましく、例えば、クリーム、ロー
ション、乳液、美容液、マッサージ剤、メイクアップ化
粧料、シェービング化粧料、ヘアコンディショナー、ヘ
アトリートメント等の目的で泡状で皮膚や毛髪に適用さ
れる化粧料とするのが好ましい。
【0024】
【実施例】以下の実施例中の配合比率は重量%である。
また部とは重量部を示す。
【0025】実施例1、2及び比較例1、2
【0026】
【表1】
【0027】(製法)18に12、14、15を溶解し
た後に80℃まで加温し、攪拌しながら80℃に加温・
溶解した1〜7、16を添加する。ホモジナイザーを用
いて十分に乳化を行い、50℃まで冷却した後に8、
9、10を添加して更に攪拌・ホモジナイズを行う。1
1を13に予備分散後に添加、更に17を添加し、十分
に攪拌しながら30℃まで冷却して原液とする。実施例
1、2、比較例1又は2の原液97.5部(重量%)に
対して炭酸ガス2部(重量%)とLPG0.5部(重量
%)をエアゾール缶に充填する。
【0028】 実施例3.(泡状クリーム) (原液) 重量部 1.コレステロール(m.p.146−150℃) 2.0 2.バチルアルコール(m.p.60−70℃) 1.6 3.ステアリルアルコール(m.p.56−61℃) 1.2 4.セタノール(m.p.50−55℃) 1.6 5.ワセリン 1.0 6.スクワラン 1.2 7.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.5 8.モノステアリン酸ソルビタン 0.3 9.ステアリルメチルタウリンナトリウム 0.1 (日光ケミカルズ製、ニッコールSMT) 10.トスパール145A(東芝シリコーン製) 0.1 11.シリコーンSH−3771(東レダウコーニング製) 1.0 12.シリコーンKF−96A(6cs)(信越化学製) 0.2 13.ソルビトール(70%) 2.0 14.トレハロース(林原製) 0.5 15.ヒドロキシエチルセルロース 0.1 16.グリコール酸 0.5 17.水酸化ナトリウム(pH4.5に調整) 適 量 18.エタノール 5.0 19.香料 適 量 20.水 81.1
【0029】(製法)1〜9を85℃に加温・溶解し油
相とする。20に15を均一分散後、13、14、1
6、17を順次添加してpH4.5に調整し水相とす
る。水相を85℃まで加温した後に、85℃に保持した
油相に対して徐々に添加する。このとき85℃で保持し
ながらホモジナイザーで乳化分散を行う。十分に攪拌後
50℃まで冷却し、10、11、12を加えさらにホモ
ジナイズを行う。10、11、12を均一に分散させた
後、および18、19を順次添加し、十分に攪拌しなが
ら30℃まで冷却して原液とする。原液100部に対し
て炭酸ガス1.5部、LPG1.5部をエアゾール缶に
充填する。
【0030】 実施例4.(シェービングクリーム) (原液) 重量部 1.モノステアリン酸グリセリド(m.p.59−62℃) 0.2 2.バチルアルコール 0.5 3.セタノール 1.5 4.ステアリルアルコール 1.0 5.セラミド(花王製、スフィンゴリピッドE) 1.0 6.POE硬化ヒマシ油(25E.O.) 0.8 7.ステアリン酸(m.p.67−70℃) 0.1 8.シリコーンSH−3771(東レダウコーニング製) 1.0 9.シリコーンKF−96A(6cs)(信越化学製) 0.2 10.セルロース末(セルフローC−25、チッソ) 0.3 11.イソプレングリコール 5.0 12.キサンタンガム 0.2 13.乳酸 0.3 14.パラオキシ安息香酸エステル類 0.2 15.水酸化ナトリウム(pH6に調製) 適 量 16.水 95.4
【0031】(製法)11に12を予備分散した後、1
6に徐々に添加して均一に分散させる。13、15を添
加して均一に溶解、pH6に調整した後に80℃まで加
温し、攪拌しながら80℃に加温・溶解した1〜7、1
4を添加する。80℃で十分に乳化分散を行い、50℃
まで冷却後、8、9を添加し、さらに乳化分散を行う。
攪拌しながら10を均一に分散し、徐々に30℃まで冷
却して原液とする。原液96部に対してLPG5部をエ
アゾール缶に充填する。
【0032】試験例 前記実施例及び比較例の化粧料を用い、下記の方法及び
基準により、泡質及び使用感を評価した。得られた結果
を表2に示す。なお、評価は専門パネラー10名による
総合評価で行った。また、表2には、25℃における泡
の比重及び成分(A)と(B)の混合物の融点も併せて
示した。
【0033】評価の方法: 泡 質:各容器から内容物を吐出させ、起泡後の泡を手
にとり、泡のキメの細かさ、泡もち、のびのよさを評価
する。 使用感:起泡後の泡を使用部位にのばしたときの、なじ
みの良さを評価する。
【0034】評価の基準: 泡 質:A 非常によい、B よい、C 悪い 使用感:A 非常によい、B よい、C 悪い
【0035】
【表2】
【0036】表2から本発明の化粧料は、良好な泡質及
び使用感を有することがわかる。なお、実施例1〜4の
化粧料は皮膚に対する刺激も全くなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば皮膚に対する刺激が少な
く、使用時の泡もちがよく、使用性及び感触の良好なシ
リコーン含有化粧料が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/06 A61K 7/06 7/15 7/15 (72)発明者 佐野 友彦 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AB032 AB051 AB132 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC172 AC182 AC242 AC302 AC422 AC432 AC442 AC462 AC642 AC792 AD152 AD161 AD162 AD172 AD262 AD282 AD352 AD492 BB12 BB13 BB26 CC01 CC21 CC23 DD08 DD27 DD31 EE03 EE07 EE10 FF05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)25℃で固体の油剤、(B)25
    ℃で液体の油剤、(C)アルキレンオキシド付加型ポリ
    ジメチルシロキサン、及び(D)水性媒体を含有し、起
    泡させた後の泡の25℃における比重が0.005〜
    0.5である化粧料。
  2. 【請求項2】 成分(A)を0.5〜20重量%、成分
    (B)を0.1〜10重量%、成分(C)を0.1〜1
    0重量%含有し、成分(A)の量≧成分(B)の量であ
    る請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 起泡前の組成物の粘度が50〜2000
    0mPa・sである請求項1又は2記載の化粧料。
  4. 【請求項4】 更に粒径0.05〜50μmの水不溶性
    粉体を含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の化粧
    料。
  5. 【請求項5】 エアゾール製品である請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の化粧料。
JP11220011A 1999-08-03 1999-08-03 化粧料 Pending JP2001048730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220011A JP2001048730A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220011A JP2001048730A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048730A true JP2001048730A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16744543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220011A Pending JP2001048730A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048730A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081017A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2003146831A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Pola Chem Ind Inc 油中水乳化化粧料
JP2003252725A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Daizo:Kk 発泡性エアゾール組成物
JP2004115479A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Pola Chem Ind Inc ムクミ改善用のマッサージ化粧料
JP2005082519A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kanebo Cosmetics Inc 泡沫状エアゾール型化粧料
JP2014129306A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp エアゾール化粧料
JP2017114915A (ja) * 2017-03-30 2017-06-29 花王株式会社 エアゾール化粧料
JP2017145207A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 花王株式会社 頭皮用エアゾール型化粧料
JP2019104766A (ja) * 2019-04-08 2019-06-27 花王株式会社 エアゾール化粧料
JP2019526586A (ja) * 2016-09-19 2019-09-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 発泡性組成物、エアゾール製品、及び皮膚への感覚的な利益を改善するためのそれらの使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081017A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2003146831A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Pola Chem Ind Inc 油中水乳化化粧料
JP2003252725A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Daizo:Kk 発泡性エアゾール組成物
JP2004115479A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Pola Chem Ind Inc ムクミ改善用のマッサージ化粧料
JP2005082519A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kanebo Cosmetics Inc 泡沫状エアゾール型化粧料
JP2014129306A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp エアゾール化粧料
JP2017145207A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 花王株式会社 頭皮用エアゾール型化粧料
JP2019526586A (ja) * 2016-09-19 2019-09-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 発泡性組成物、エアゾール製品、及び皮膚への感覚的な利益を改善するためのそれらの使用方法
JP2017114915A (ja) * 2017-03-30 2017-06-29 花王株式会社 エアゾール化粧料
JP2019104766A (ja) * 2019-04-08 2019-06-27 花王株式会社 エアゾール化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2177201B1 (en) Oil-in-water emulsion composition and method for producing the same
JP3398171B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
EP2873413B1 (en) Water-in-oil emulsion cosmetic
JP3549336B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JPH09301847A (ja) 低粘度水中油型乳化組成物及びこれを用いた皮膚外用剤
JP2001048730A (ja) 化粧料
JP2008115162A (ja) 液晶形成用乳化剤およびこれを含有する液晶形成乳化組成物並びに化粧料
WO2002074260A1 (fr) Preparation cosmetique en emulsion eau-huile-eau
JPH09301824A (ja) W/o型乳化組成物及び化粧料
JP2001048742A (ja) 化粧料
JP2001348325A (ja) 水中油型乳化組成物
JP3902174B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP4812241B2 (ja) 毛髪用乳化組成物
JPH11171737A (ja) 水中油型毛髪化粧料
JP2013049635A (ja) 皮膚保湿用液晶構造体及び皮膚外用剤組成物
JP2003095862A (ja) 水中油型固形化粧料
JP2008088085A (ja) 皮膚洗浄料
JP2004352689A (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH1171228A (ja) 油中水型乳化組成物
JP3829049B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2000086484A (ja) 化粧料
JPH0820529A (ja) 油中水型乳化組成物
JP4082763B2 (ja) 乳化型化粧料
TW200416045A (en) Oil-in-water emulsion composition and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212