JP2001048121A - 空袋供給装置 - Google Patents

空袋供給装置

Info

Publication number
JP2001048121A
JP2001048121A JP11224884A JP22488499A JP2001048121A JP 2001048121 A JP2001048121 A JP 2001048121A JP 11224884 A JP11224884 A JP 11224884A JP 22488499 A JP22488499 A JP 22488499A JP 2001048121 A JP2001048121 A JP 2001048121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
empty
belt conveyor
stopper
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11224884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285847B2 (ja
Inventor
Shinichi Hiramoto
真一 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP22488499A priority Critical patent/JP4285847B2/ja
Publication of JP2001048121A publication Critical patent/JP2001048121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285847B2 publication Critical patent/JP4285847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャック付き空袋W(チャック部;a)を袋
詰め包装機に供給するための空袋供給装置。空袋群W
から空袋Wを1枚ずつ分離して搬送してグリッパー1に
供給でき、広い設置スペースが不要で、空袋群Wの供
給作業も容易な空袋供給装置。 【解決手段】 上部の空袋が前方側にくるように幅方向
にずらして積み重ねられた空袋群Wを幅方向に搬送す
るベルトコンベア2と、そのベルトコンベア2上で最上
部の空袋を分離して前方に早送りする繰出手段(早送り
装置4及び送り出し装置5)と、ベルトコンベア2の先
端付近に設置されたストッパー6と、ストッパー6に当
接した空袋Wをグリッパー1に供給する給袋手段(吸盤
7)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積み重ねられた空
袋を1枚ずつ分離し供給する空袋供給装置、特にチャッ
ク付き袋など袋口付近に厚みをもつ包装袋を袋詰め包装
機のグリッパーに供給するための空袋供給装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】チャック付き袋など袋口付近に厚みをも
つ包装袋を1枚ずつ袋詰め包装機のグリッパーに供給す
る装置として、例えば特公昭58−28166号公報、
実開昭61−59511号公報が知られている。上記公
報に記載された技術は、多数の空袋を袋口を前方に向け
上部の空袋が前方側にくるように長さ方向にずらしてベ
ルトコンベア上に積み重ね、これを長さ方向に搬送し、
そのベルトコンベア上で最上部(最前部)の空袋を1枚
ずつ分離し早送りで前方に繰り出し、ベルトコンベアの
先端付近に設置したストッパーに当接させて位置決め
し、これを給袋手段の吸盤で吸着し袋詰め包装機のグリ
ッパーに供給するというものである。
【0003】上記の空袋供給装置において、空袋をベル
トコンベア上に上記の形態で積み重ねるのは人手によっ
て行われるが、余程注意して作業しても、積み重ねられ
た多数の空袋のなかには、上側の空袋が下側の空袋より
も後退位置にきているものがある。このような場合、上
下の空袋のチャック取付部(凸状部)同士、あるいは袋
口付近に貼着した開封用テープ部(凸状部)同士が係合
し、上側の空袋が下側の空袋より少し後退した2枚重ね
の状態で繰り出され、そのままの状態でストッパーに当
接する。このとき下側の空袋がストッパーに当接してい
るため、袋詰め包装機のグリッパーに給袋される上側の
空袋はストッパーから少し後退した位置にあり、そのた
め、その空袋を前記グリッパーに所定高さ位置で供給で
きないという問題が生ずる。
【0004】このような問題を解決するため、特開平1
0−194238号公報、特開平10−287309号
公報では、前記ベルトコンベアの前方に第2のベルトコ
ンベアと押えローラを設置し、前記ベルトコンベア上を
繰り出された空袋を吸盤で吸着して取り上げ、これを第
2のベルトコンベアと押えローラの間に送り込み、第2
のベルトコンベア上を前方に搬送し、その先端付近に設
置したストッパーに当接させて位置決めし、これを給袋
手段の吸盤で吸着し袋詰め包装機のグリッパーに供給し
ている。この方法によれば、ベルトコンベア上を繰り出
された空袋が仮に2枚重ねとなっていても、第2のベル
トコンベアには常に1枚ずつ送り込まれるので、前記の
問題は発生しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報の技
術によれば、2台のベルトコンベアを搬送方向に直列に
設置する必要があるため、一方向に長い設置スペースが
必要となる。特に一度に供給できる空袋の枚数を多く設
定する場合、それだけ長い設置スペースが必要となるた
め、包装システム全体のレイアウト上、不都合を生じて
いる。本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、空
袋を1枚ずつ供給できると同時に、一方向にのみ広い設
置スペースを必要としない空袋供給装置を得ることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る空袋供給装
置(請求項1)は、上部の空袋が前方側にくるように幅
方向にずらして積み重ねられた空袋群を幅方向に搬送す
るベルトコンベアと、そのベルトコンベア上で最上部の
空袋を分離し前方に早送りする繰出手段と、ベルトコン
ベアの先端付近に設置されたストッパーと、前記ストッ
パーに当接した空袋を袋詰め包装機に供給する給袋手段
を備えることを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る空袋供給装置(請求項
2)は、上部の空袋が前方側にくるように幅方向にずら
して積み重ねられた空袋群を幅方向に搬送する第1ベル
トコンベアと、第1ベルトコンベア上で最上部の空袋を
分離し前方に早送りする繰出手段と、第1ベルトコンベ
アの先端付近に設置した第1ストッパーと、第1ベルト
コンベアに直交して隣接配置され空袋をその長さ方向に
搬送する第2ベルトコンベアと、第1ストッパーに当接
した空袋を第2ベルトコンベアへ移送する空袋移送手段
と、第2ベルトコンベアの先端付近に設置された第2ス
トッパーと、第2ストッパーに当接した空袋を袋詰め包
装機に供給する給袋手段を備えることを特徴とする。上
記装置において、第2ベルトコンベアを直列配置された
複数個のベルトコンベアで構成し、さらにその間に空袋
の通過又は停止を制御する袋ストッパーを配置すること
ができる(請求項3)。また、第2ベルトコンベアの後
端付近に、空袋移送手段により移送された空袋を第2ベ
ルトコンベアと協働して第2ベルトコンベア上に強制的
に送り込む送りローラを設置することもできる。
【0008】なお、通常の空袋は所定枚数が垂直に積層
され束ねられた状態で保管されており、このような積層
空袋は、各袋の厚みや材質又はその保管状態などにより
袋面が湾曲している場合があり、この湾曲は通常は袋の
長さ方向に生じるので、この積層空袋を袋口を前方に向
け上部の空袋が前方側にくるように長さ方向にずらして
ベルトコンベア上に積み重ねる作業はきわめて煩雑であ
る。そして、長さ方向に湾曲した袋はその湾曲部同士が
係合状態となり、2枚以上重なって繰り出されることが
多くなる。しかし、上記空袋供給装置のように、多数の
空袋を袋の幅方向にずらして積み重ね、これを幅方向に
搬送するようにした場合、空袋は湾曲軸に平行に繰り出
されるので、上下の袋が重なっても湾曲部同士が係合状
態になることはなく、確実に1枚ずつ繰り出される。し
かも、仮に上側の空袋が下側の空袋よりも後退位置にき
ているものがあったとしても、空袋はチャック取付部あ
るいは開封用テープ部(チャック付き袋の場合)に平行
に繰り出されるので、これら同士が搬送方向前後に係合
して空袋が2枚重ねの状態で前方に繰り出されるような
こともない。
【0009】さらに、本発明に係る空袋供給装置(請求
項4)は、空袋群をその幅方向が搬送方向になるように
積み重ねて収納する複数個のバケットを備え、これを間
欠的に搬送するバケットコンベアと、バケットコンベア
に直交して隣接配置され空袋をその長さ方向に搬送する
ベルトコンベアと、停止したバケット内の空袋をベルト
コンベアに1枚ずつ移送する空袋移送手段と、ベルトコ
ンベアの先端付近に設置されたストッパーと、ストッパ
ーに当接した空袋を包装機に供給する給袋手段を備える
ことを特徴とする。上記装置において、ベルトコンベア
を直列配置された複数個のベルトコンベアで構成し、さ
らにその間に空袋の通過又は停止を制御する袋ストッパ
ーを配置することができる(請求項5)。また、ベルト
コンベアの後端付近に、空袋移送手段により移送された
空袋をベルトコンベアと協働してベルトコンベア上に強
制的に送り込む送りローラを設置することもできる。な
お、この空袋供給装置の場合、所定枚数が垂直に積層さ
れ束ねられた状態で保管されている空袋群を、その積層
状態のまま空袋供給装置にセットできる利点がある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を参照して、本
発明に係る空袋供給装置をより具体的に説明する。ま
ず、図1に示す空袋供給装置は、チャック付き空袋W
(a;チャック部)を図示しない包装機のグリッパー1
に供給するもので、ベルトコンベア2と、ベルトコンベ
ア2の上方に設置された繰り出し手段3(早送り装置
4、送り出し装置5)と、ベルトコンベア2の先端付近
に設置したストッパー6と、ストッパー6に当接した空
袋Wをグリッパー1に供給する給袋手段(吸盤7のみ示
す)等で構成される。ベルトコンベア2上には空袋群W
が上部の空袋が前方側(図において左側)にくるよう
に幅方向にずらして積み重ねられ、ベルトコンベア2は
これを幅方向に平行に搬送する。なお、本発明では、ベ
ルトコンベア2、繰出手段3及びストッパー6等で構成
される装置を一括して横送り式コンベアマガジンと称す
る。
【0011】この横送り式コンベアマガジンにおいて、
繰り出し手段3の一部を構成する早送り装置4は、駆動
プーリー8、その駆動軸に一端を回動自在に取り付けら
れたアーム9、その先端に取り付けられた従動プーリー
11、両プーリーに張架された早送りベルト12を備
え、その走行速度はベルトコンベア2の送り速度より速
くされている。また送り出し装置5は、駆動プーリー1
3、ベルトコンベア2の上面に摺接可能で柔軟な複数個
の突起を周囲に有する爪車14、駆動プーリー13と爪
車14の軸に張架したベルト15を備える。この早送り
装置4により、ベルトコンベア2上の最上部(最前部)
の空袋から順に1枚ずつ早送りベルト12に接触して早
送りされ、さらに爪車14により前方に送り出されて後
続の空袋群Wから分離され、ストッパー6に当接して
停止し、ここで位置決めされる。なお、ベルトコンベア
2による空袋W(空袋群Wを含め)の搬送時、空袋W
の袋口端部がガイドプレート16により、袋底端部がガ
イドプレート17によりガイドされ、空袋Wはその幅方
向に平行に安定して搬送される。
【0012】空袋Wがベルトコンベア2上でストッパー
6に当接し停止すると、これを袋検出用センサ18が検
出し、その検出信号に基づき給袋手段が作動し(吸盤7
が下降して空袋Wを吸着し、上昇、揺動)、その空袋W
を所定位置に移送してグリッパー1に受け渡す(実線→
仮想線)。この移送はベルトコンベア2に垂直な面内で
行われる(ベルトコンベア2から横方向に移送され
る)。なお、図1において、19はアーム9の揺動を検
出するセンサであり、早送りベルト12がベルトコンベ
ア2との間に2枚以上の空袋を挟み込んでアーム9が揺
動(図において右回りの揺動)した場合、このセンサ1
9がアーム9の揺動を検出し、その検出信号に基づいて
ベルトコンベア2の駆動が停止する。その間、空袋Wの
送り出しは早送りベルト12のみで行われるため、最上
部の空袋Wのみが送られ、複数枚重ねの送り出しが防止
される。
【0013】この空袋供給装置では、コンベアマガジン
を横送り(ベルトコンベア上で空袋Wを袋の幅方向に搬
送する)としたので、空袋を1枚ずつ繰り出す際に上下
の空袋のチャック取付部同士が搬送方向前後に係合した
り、湾曲部同士が係合することもなく、繰り出しの確実
性が大きく高まる。この横送りコンベアマガジンのみ
で、他のベルトコンベア等を特に設置しなくてもよく、
その設置スペースが短くて済む。しかも、袋の幅方向に
搬送することから、ベルトコンベアの長さを袋の長さ方
向に搬送する従来装置(特公昭58−28166号公
報、実開昭61−59511号公報)よりさらに短くし
(袋のサイズは幅方向の方が短い)、あるいは多数の空
袋群をベルトコンベア上に配置できるようになる。ま
た、袋の長さ方向に搬送する上記従来装置では、積み重
ねた空袋群は上方の空袋が必ず前方側にきていなくては
ならなかったが、本発明では一部に前後しているものが
あっても上下の空袋のチャック取付部同士が係合しない
ので、積み重ね作業が従来に比べ楽になる。
【0014】図2及び図3に示す空袋供給装置は、図1
と同じ横送り式コンベアマガジンに第2送り装置を付加
し、さらに送りの確実性を高めたものである(図1と同
じ部位には同じ番号を付与した)。この第2送り装置
は、横送り式コンベアマガジンのベルトコンベア2に直
交し、搬送される空袋Wの袋口側に隣接配置された第2
ベルトコンベア21と、その後端付近上方に設置され第
2ベルトコンベア21と協働する送りローラ22と、第
2ベルトコンベア21の先端付近に設置された第2スト
ッパー23、ガイドプレート24、25等で構成され
る。また、この空袋供給装置は、ベルトコンベア2上で
ストッパー6に当接した空袋Wを第2ベルトコンベア2
1に供給する移送手段(吸盤26のみ示す)と、第2ベ
ルトコンベア21上で第2ストッパー23に当接した空
袋Wをグリッパー1に供給する給袋手段(吸盤27のみ
示す)等を備える。
【0015】空袋Wがベルトコンベア2上でストッパー
6に当接し停止すると、これを袋検出用センサ18が検
出し、その検出信号に基づき移送手段が作動し(吸盤2
6が下降して空袋Wの袋口近傍を吸着し、上昇、水平移
動)、吸着した空袋Wの袋口側先端を第2ベルトコンベ
ア21の後端と送りローラ22の間に差し入れる(実線
→仮想線)。すると空袋Wは第2ベルトコンベア21と
送りローラ22に挟まれて強制的に引き込まれ、空袋W
は幅方向両側をガイドプレート24、25によりガイド
され、第2ベルトコンベア21上をその長さ方向に平行
に安定して搬送される。空袋Wがベルトコンベア21上
でストッパー23に当接し停止すると、これを袋検出用
第2センサ28が検出し、その検出信号に基づき給袋手
段が作動し(吸盤27が下降して空袋Wを吸着し、上
昇、揺動)、その空袋Wを所定位置に移送してグリッパ
ー1に受け渡す(実線→仮想線)。
【0016】この空袋供給装置は、図1の空袋供給装置
(特に横送り式コンベアマガジン)の作用効果を全て備
え、さらにベルトコンベア2上でストッパー6に当接し
停止した空袋を、移送装置(吸盤26)により1枚ずつ
確実に吸着して第2ベルトコンベア21に送り込み、そ
れを長さ方向に搬送するようにしたので、さらに確実に
空袋を1枚ずつ搬送して正確に位置決めできるようにな
る。また、2つのベルトコンベアが直交して隣接配置さ
れているので、ベルトコンベアが直列に配置された従来
装置(特開平10−194238号公報、特開平10−
287309号公報)に比べ、設置スペースが一方向に
のみ長くならず、しかもベルトコンベア2は従来装置よ
り短くすることもでき、包装システム全体のレイアウト
上、不都合を生じさせない。
【0017】図4に示す空袋供給装置は、図2及び図3
に示す空袋供給装置の変形例である(同じ部位には同じ
番号を付している)。相違点は、第2送り装置に送りロ
ーラ22が設置されてない点と、移送手段(吸盤29の
み示す)の移送距離が長くなり、吸着した空袋Wを直接
第2ベルトコンベア21上に移送して載せる(実線→仮
想線)点だけである。作用効果については、図2及び図
3に示す空袋供給装置とほぼ同じである。
【0018】図5に示す空袋供給装置は、同じく図2及
び図3に示す空袋供給装置の変形例である(同じ部位に
は同じ番号を付している)。相違点は、図2及び図3に
示す空袋供給装置ではベルトコンベア2の先端部の袋口
側側方がベルトコンベア21の後端に面していたが、こ
の空袋供給装置では、ベルトコンベア2の先端がベルト
コンベア21の後端部側方に面している点、第2送り装
置に送りローラ22が設置されていない点、及び移送手
段(吸盤30のみ示す)がストッパー6に当接した空袋
Wの前方側側縁近傍を吸着し、第2ベルトコンベア21
上に移送して載せる(実線→仮想線)点だけである。作
用効果については、図2及び図3に示す空袋供給装置と
ほぼ同じである。
【0019】図6及び図7に示す空袋供給装置は、同じ
くチャック付き空袋W(a;チャック部)を図示しない
包装機のグリッパー1に供給するもので、図2及び図3
の横送り式コンベアマガジンと第2送り装置の組み合せ
の代わりに、バケット式コンベアマガジンと第2送り装
置の組み合せとしたものである。このバケット式コンベ
アマガジンは、搬送方向に垂直に向く仕切り板31が等
間隔で設置されたベルトコンベア(=バケットコンベ
ア)32であり、隣接する仕切り板31の間に空袋群W
がその幅方向を搬送方向に向けて収納され(つまり、
隣接する仕切り板31がバケットとして機能する)、こ
れを間欠的に搬送する。また、バケットコンベア32上
に、該バケットコンベア32の表面及び仕切り板31の
一方の端と干渉しない程度の隙間を置いて、空袋群W
の袋口側の位置を規制する位置決め板33が設置され、
さらに各バケット内の空袋の有無を検出する袋検出用セ
ンサ34が設けられている。この袋検出用センサ34が
先端のバケット内に空袋がないことを検出すると、その
検出信号に基づきバケットコンベア32が駆動して次位
のバケットを先端位置に搬送する。また、次位以降のバ
ケット内に空袋がない場合は人手により空袋群Wを補
充すればよい。バケットコンベア32に隣接して例えば
特開平8−337217号公報に記載されたような空袋
群の補充装置を設置し、袋検出用センサ34の検出信号
に基づいて自動的に補充することもできる。
【0020】第2送り装置は、図2及び図3に記載され
た第2送り装置とほぼ同じであり、バケットコンベア3
2に直交して空袋Wの袋口側に隣接配置されたベルトコ
ンベア35と、その後端付近上方に設置されベルトコン
ベア35と協働する送りローラ36と、ベルトコンベア
35の先端付近に設置されたストッパー37、ガイドプ
レート38、39等で構成される。なお、ベルトコンベ
ア35は直列に配置された2つのベルトコンベア35
a、35bからなり、ベルトコンベア35aと35bの
間にはエアシリンダーにより作動する昇降式袋ストッパ
ー41が設置されている。また、この空袋供給装置は、
所定位置に停止したバケット(先端のバケット)内の空
袋Wをベルトコンベア35に供給する移送手段(吸盤4
2のみ示す)と、ベルトコンベア35上でストッパー3
7に当接した空袋Wをグリッパー1に供給する給袋手段
(吸盤43のみ示す)等を備える。
【0021】この空袋供給装置において、空袋Wがベル
トコンベア35b上でストッパー37に当接し停止する
と、これを袋検出用センサ44が検出し、その検出信号
に基づき給袋手段が作動し(吸盤43が下降して空袋W
を吸着し、上昇、揺動)、その空袋Wを所定位置に移送
してグリッパー1に受け渡す(実線→仮想線)。一方、
袋検出用センサ44により空袋Wがないことが検出され
ると、その検出信号に基づき昇降式袋ストッパ41が下
降し、ここで待機していた空袋Wが幅方向両側をガイド
プレート38、39によりガイドされベルトコンベア3
5a上からベルトコンベア35bへと搬送される。同時
に移送手段が作動し(吸盤42が下降して空袋Wの袋口
近傍を吸着し、上昇、前後動)、吸着した空袋Wの袋口
側先端をベルトコンベア35aの後端と送りローラ36
の間に差し入れる(実線→仮想線)。すると空袋Wはベ
ルトコンベア35aと送りローラ36に挟まれて強制的
に引き込まれ、空袋Wは幅方向両側をガイドプレート3
8、39によりガイドされ、ベルトコンベア35a上を
その長さ方向に平行に安定して搬送され、その先端部に
おいて上昇した昇降式袋ストッパ41に当接し待機す
る。
【0022】この空袋供給装置は、バケットコンベア3
2とベルトコンベア35が直交して隣接配置されている
ので、ベルトコンベアが直列に配置された従来装置(特
開平10−194238号公報、特開平10−2873
09号公報)に比べ、設置スペースが一方向にのみ長く
ならず、包装システム全体のレイアウト上、不都合を生
じさせない。しかも袋のサイズは幅方向の方が短いた
め、バケットコンベア2は搬送方向に短くでき、あるい
は多数の空袋群をバケットコンベア上に配置できる。ま
た、バケット内に空袋群を通常の保管状態のまま縦に積
み重ねて供給できるため、バケットへの供給作業がきわ
めて容易で自動化も可能であり、かつ小スペースに多数
の空袋を貯留でき、さらにコンベアマガジンのように2
枚の空袋が重なって搬送される心配が全くなく、確実に
グリッパーに対し所定高さで供給することができる。さ
らに、昇降式袋ストッパ41により空袋の供給タイミン
グを調整することができる。
【0023】なお、図6及び図7の空袋供給装置におい
て、図4又は図5に関して説明したような変形を行って
もよい。また、第2送り装置のベルトコンベア35を図
2及び図3に示すような単一のコンベアで構成してもよ
く、逆に図2及び図3のベルトコンベア21を図6及び
図7のような複数のベルトコンベア(さらに袋ストッパ
ー)で構成してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る空袋供給装置によれば、空
袋群から空袋を1枚ずつ分離してベルトコンベア上を搬
送できるので、袋詰め包装機のグリッパーに対し空袋を
常に所定高さで供給することができる。同時に、本発明
の空袋供給装置は、一方向にのみ広い設置スペースを必
要とせず、包装システム全体のレイアウト上、有利であ
り、また、空袋群の供給作業も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る空袋供給装置の(a)平面図、
(b)正面図及び(c)側面図である。
【図2】 本発明に係る他の空袋供給装置の平面図であ
る。
【図3】 その正面図である。
【図4】 その変形例(正面図)である。
【図5】 その変形例(平面図)である。
【図6】本発明に係るさらに他の空袋供給装置の平面図
(a)及び(b)側面図である。
【図7】 その正面図である。
【符号の説明】
1 グリッパー 2 ベルトコンベア 3 繰出手段 4 早送り装置 5 送り出し装置 6 ストッパー 7 給袋手段の吸盤 16、17 ガイドプレート W 空袋 W 空袋群 21 第2コンベアベルト 22 送りローラ 23 第2ストッパー 24、25 ガイドプレート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部の空袋が前方側にくるように幅方向
    にずらして積み重ねられた空袋群を幅方向に搬送するベ
    ルトコンベアと、そのベルトコンベア上で最上部の空袋
    を分離し前方に早送りする繰出手段と、ベルトコンベア
    の先端付近に設置されたストッパーと、前記ストッパー
    に当接した空袋を袋詰め包装機に供給する給袋手段を備
    えることを特徴とする空袋供給装置。
  2. 【請求項2】 上部の空袋が前方側にくるように幅方向
    にずらして積み重ねられた空袋群を幅方向に搬送する第
    1ベルトコンベアと、第1ベルトコンベア上で最上部の
    空袋を分離し前方に早送りする繰出手段と、第1ベルト
    コンベアの先端付近に設置した第1ストッパーと、第1
    ベルトコンベアに直交して隣接配置され空袋をその長さ
    方向に搬送する第2ベルトコンベアと、第1ストッパー
    に当接した空袋を第2ベルトコンベアへ移送する空袋移
    送手段と、第2ベルトコンベアの先端付近に設置された
    第2ストッパーと、第2ストッパーに当接した空袋を袋
    詰め包装機に供給する給袋手段を備えることを特徴とす
    る空袋供給装置。
  3. 【請求項3】 前記第2ベルトコンベアが直列配置され
    た複数個のベルトコンベアで構成され、その間に空袋の
    通過又は停止を制御する袋ストッパーが配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載された空袋供給装置。
  4. 【請求項4】 空袋群をその幅方向が搬送方向になるよ
    うに積み重ねて収納する複数個のバケットを有し、これ
    を間欠的に搬送するバケットコンベアと、バケットコン
    ベアに直交して隣接配置され空袋をその長さ方向に搬送
    するベルトコンベアと、停止したバケット内の空袋をベ
    ルトコンベアに1枚ずつ移送する空袋移送手段と、ベル
    トコンベアの先端付近に設置されたストッパーと、スト
    ッパーに当接した空袋を袋詰め包装機に供給する給袋手
    段を備えることを特徴とする空袋供給装置。
  5. 【請求項5】 前記ベルトコンベアが直列配置された複
    数個のベルトコンベアで構成され、その間に空袋の通過
    又は停止を制御する袋ストッパーが配置されていること
    を特徴とする請求項4に記載された空袋供給装置。
JP22488499A 1999-08-09 1999-08-09 空袋供給装置 Expired - Fee Related JP4285847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488499A JP4285847B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 空袋供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488499A JP4285847B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 空袋供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048121A true JP2001048121A (ja) 2001-02-20
JP4285847B2 JP4285847B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=16820684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22488499A Expired - Fee Related JP4285847B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 空袋供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285847B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232403A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Furukawa Mfg Co Ltd ファスナー付き包袋の供給方法及びその装置
JP2010036913A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyo Jidoki Co Ltd 空袋供給方法及び空袋供給装置
CN102887246A (zh) * 2012-10-23 2013-01-23 无锡力马化工机械有限公司 全自动送袋装置
EP2915756A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-09 Toyo Jidoki Co., Ltd. Bag supply method and device
JP2017024764A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社古川製作所 2室包装袋供給装置
JP2017061103A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 東洋自動機株式会社 スパウト取付用袋の供給装置
CN109279088A (zh) * 2018-11-12 2019-01-29 唐山市翔云自动化机械厂 一种自动插袋机用送袋装置及送袋方法
KR20220064253A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 주식회사 솔팩 자동 포장기의 패키지 공급장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107264880B (zh) * 2017-06-30 2019-06-14 中山市梅雁智能科技有限公司 一种面膜包装袋的输送机构
CN107380552A (zh) * 2017-09-07 2017-11-24 珠海市商友智能机械研究院有限公司 一种面膜折叠机的自动取袋装置及其工作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232403A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Furukawa Mfg Co Ltd ファスナー付き包袋の供給方法及びその装置
JP4555767B2 (ja) * 2005-01-31 2010-10-06 株式会社古川製作所 ファスナー付き包袋の供給方法及びその装置
JP2010036913A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyo Jidoki Co Ltd 空袋供給方法及び空袋供給装置
CN102887246A (zh) * 2012-10-23 2013-01-23 无锡力马化工机械有限公司 全自动送袋装置
EP2915756A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-09 Toyo Jidoki Co., Ltd. Bag supply method and device
JP2017024764A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社古川製作所 2室包装袋供給装置
JP2017061103A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 東洋自動機株式会社 スパウト取付用袋の供給装置
CN109279088A (zh) * 2018-11-12 2019-01-29 唐山市翔云自动化机械厂 一种自动插袋机用送袋装置及送袋方法
CN109279088B (zh) * 2018-11-12 2023-09-26 唐山市翔云自动化机械厂 一种自动插袋机用送袋装置及送袋方法
KR20220064253A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 주식회사 솔팩 자동 포장기의 패키지 공급장치
KR102546199B1 (ko) 2020-11-11 2023-06-28 주식회사 솔팩 자동 포장기의 패키지 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285847B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107171B2 (ja) 空袋供給方法及び空袋供給装置
EP3012215B1 (en) Paper feeding device and paper feeding method
US9022719B2 (en) Conveyer magazine-type empty bag supplying apparatus
JP4153240B2 (ja) 個体物品を筒状袋体包装ステーションに供給する装置ならびに方法
JP2015168456A (ja) 袋の供給方法及び袋供給装置
EP2204280A2 (en) Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
JP3554994B2 (ja) 搬送積替機
JP4285847B2 (ja) 空袋供給装置
KR100505747B1 (ko) 부착물을 갖는 백의 자동 공급장치
CN114852417B (zh) 用于封装有芝士片的包装袋的装箱设备
US20100017014A1 (en) Apparatus for separating plate-shaped objects
US6702275B2 (en) Paper-leaves separating/supplying method and apparatus
KR101681541B1 (ko) 마스크 팩용 포장봉투 픽업장치
JP2003191919A (ja) 薬包体搬送装置
JP2005104505A (ja) 袋詰め包装機の袋供給装置
JP2006213459A (ja) シート状物品の取り出し装置
JP3973096B2 (ja) 包装材供給装置
JP3913637B2 (ja) 揚力吸引器、シート供給装置および包装機
CN219728723U (zh) 纸箱的封箱设备和纸箱的生产线
JPH0815893B2 (ja) 自動袋詰め装置
KR101733517B1 (ko) 마스크 팩용 포장봉투 공급장치
JP7458963B2 (ja) 袋供給装置
JPH1035135A (ja) 製本機
JPH1017172A (ja) 積層紙の一枚切り出し方法および装置並びにその装置を用いたフレームスタッカー
JP2003072708A (ja) 結束不良の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees