JP2001046008A - 新規なコーティング素材粉末の製法 - Google Patents

新規なコーティング素材粉末の製法

Info

Publication number
JP2001046008A
JP2001046008A JP11222978A JP22297899A JP2001046008A JP 2001046008 A JP2001046008 A JP 2001046008A JP 11222978 A JP11222978 A JP 11222978A JP 22297899 A JP22297899 A JP 22297899A JP 2001046008 A JP2001046008 A JP 2001046008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
dried
trehalose
starch
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504891B2 (ja
Inventor
Toshitsugu Suzuki
寿嗣 鈴木
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Takayuki Watanabe
隆之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP22297899A priority Critical patent/JP3504891B2/ja
Publication of JP2001046008A publication Critical patent/JP2001046008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504891B2 publication Critical patent/JP3504891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸湿、香気成分の揮散、成分変化などが著しく
改善され、飲食時に呈味成分、香気成分が速やかに溶出
し、食品材料の良質な風味を味わうことのできるコーテ
ィング素材粉末を提供する。 【解決手段】食品材料より選ばれる1種の材料又は2種
以上の混合物を粉砕し、平均粒径が20〜1000ミク
ロン、好ましくは50〜500ミクロンの範囲内の粉末
とした後、該粉末材料を流動状に保持しつつ、該粉末材
料に結着剤を噴霧し造粒することにより、好ましくは、
結着剤として、レハロースまたはトレハロースと、水溶
性タンパク質、微生物由来の多糖類、植物由来の多糖
類、デンプンおよびデンプン部分分解物、糖アルコール
から選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いて造粒し
てコーティング素材粉末を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食肉水産加工食
品、スープ、調味料、インスタント食品、レトルト食
品、スナック食品、調理食品、嗜好飲食品など各種飲食
品およびその他の飲食品において、調味料、調味素材又
は香気香味付与剤として利用することができる新規なコ
ーティング素材粉末の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鰹節、雑節、煮干しまたはエビ、
カニなどの乾燥魚貝類の二次加工品としてこれらを粉砕
し、粉末化したもの、あるいは乾燥野菜類、乾燥穀類、
スパイス類、ハーブ類または緑茶、紅茶、コーヒーなど
の嗜好品類を粉砕し、粉末化したものが調味料、各種飲
食品に利用されている。上記した如き粉末品は、乾燥魚
貝類、乾燥野菜類、乾燥穀類、スパイス類、ハーブ類、
嗜好品類を抽出して得られる各種エキス類では得られな
い原料の深みのある風味が十分生かされている。しかし
ながら、呈味成分・香気成分の溶出を促進するために粉
末を微細なものとすると、空気との接触面積が大きくな
り、吸湿性が増すとともに、香気成分の揮散、呈味成分
・香気成分の酸化等の劣化、変色等多くの欠点が生じ、
乾燥魚貝類、乾燥野菜類、乾燥穀類、スパイス類、ハー
ブ類、嗜好品類の香気香味を十分に利用することは難し
かった。
【0003】そこで、これらの欠点を改善する方法とし
て、従来、例えば、厚さ10〜50ミクロンの薄片又は
70〜100メッシュの粉末鰹節にα−澱粉、ガーリッ
クパウダー、MSG、アルコール、醤油等を加えたもの
を整粒機にかけ小塊状粒子とし、真空乾燥して得られる
粒化鰹節の製造方法(特公昭43−5709号公報参
照)、80メッシュ以下の鰹節、雑節、煮干し類に水を
添加混合して、一定の粘度にしたものを圧力押出機によ
り径が1mm〜3mm、長さが1.5mm〜3mmの顆
粒に成型し、乾燥するだしの製造法(特公昭57−41
897号公報参照)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来提案の方法は、吸湿、香気成分の揮散、成分変化など
の点で改善は見られるものの、呈味成分、香気成分が速
やかに溶出し、十分に味わえるという点に関しては必ず
しも満足できるものではない。一方、本出願人は先に、
乾燥魚貝類、乾燥野菜類及び乾燥穀類より選ばれる一種
の材料又は二種以上の混合物を粉砕し、平均粒径が約5
〜約200ミクロン、好ましくは約20〜約100ミク
ロンの範囲内の微粉末とした後、該微粉末の表面を賦形
剤でコーティングすることを特徴とする新規なコーティ
ング素材粉末の製法(特開平8−33458号公報参
照)を提案した。しかしながら、呈味成分、香気成分の
速やかな溶出に関して改善されてはいるが、湿度や温度
に対する安定性、食品に用いられたときの香味の劣化の
抑制に関しては必ずしも満足できるものではなく、更に
改善された素材粉末の提案が強く望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のご
とき従来型の粉末素材について、その欠点を解決すべく
鋭意研究を行った結果、今回、食品材料より選ばれる1
種の材料又は2種以上の混合物を振動ミル、ボールミル
などを用いて粉砕し、平均粒径が20〜1000ミクロ
ン、好ましくは50〜500ミクロンの範囲内の粉末と
した後、該粉末材料を流動状に保持しつつ、該粉末材料
に結着剤を噴霧し造粒することにより、好ましくは、結
着剤として、レハロースまたはトレハロースと、水溶性
タンパク質、微生物由来の多糖類、植物由来の多糖類、
デンプンおよびデンプン部分分解物、糖アルコールから
選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いて造粒するこ
とにより得られるコーティング素材粉末は、吸湿、香気
成分の揮散、成分変化などの点で著しく改善されるとと
もに、飲食時に呈味成分、香気成分が速やかに溶出し、
食品材料の持つ良質な風味が味わえることを見出し本発
明を完成した。
【0006】かくして、本発明によれば、食品材料より
選ばれる1種の材料又は2種以上の混合物を粉砕し、平
均粒径が20〜1000ミクロン、好ましくは50〜5
00ミクロンの範囲内の粉末とした後、該粉末材料を流
動状に保持しつつ、該粉末材料に結着剤を噴霧し造粒す
ること、好ましくは、結着剤として、レハロースまたは
トレハロースと、水溶性タンパク質、微生物由来の多糖
類、植物由来の多糖類、デンプンおよびデンプン部分分
解物、糖アルコールから選ばれる1種又は2種以上の混
合物を用いて造粒することを特徴とする新規なコーティ
ング素材粉末の製法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳細に
説明する。
【0008】本発明において使用しうる食品材料として
は、乾燥魚貝類の二次加工品、乾燥野菜類、乾燥穀類、
スパイス類、ハーブ類または緑茶、紅茶、コーヒーなど
の嗜好品類、脱脂粉乳等の乳製品粉末、粉末香料を例示
することができる。本発明で使用しうる乾燥魚貝類とし
ては、例えば、鰹節、マグロ節、アジ節、サバ節、ソウ
ダ節、ウルメイワシ節などの節類;カタクチイワシ、マ
イワシ、イカナゴ、アジなどの小魚、ホタテ貝柱、エ
ビ、ナマコなどの魚貝類を煮熟後、乾燥して得られる各
種煮干し類;イセエビ、クルマエビ、シバエビ、サクラ
エビおよび各種アミ類を含めたエビ類の乾燥品;タラバ
ガニ、ケガニ、ズワイガニ、ガザミ、ワタリガニ、マツ
バガニなどのカニ類の乾燥品;アサリ、アワビ、カキ、
サザエ、シジミ、ハマグリ、ホタテガイなどの乾燥品;
イカ、タコ類の乾燥品;その他の魚貝類の乾燥品及び水
産加工品の乾燥品などを例示することができる。また、
本発明で使用しうる乾燥野菜類としては、例えば、ハク
サイ、キャベツ、ホウレン草などの葉菜類の乾燥品;タ
マネギ、ジャガイモ、レンコンなどの茎菜類の乾燥品;
ニンジン、ゴボウ、サツマイモなどの根菜類の乾燥品;
トマト、キュウリ、ナスなどの果菜類の乾燥品;カリフ
ラワー、ブロッコリーなどの花菜類の乾燥品;ワラビ、
ツクシ、キノコなどの山菜類の乾燥品;その他の野菜類
及びこれらの加工調理品の乾燥品などを例示することが
できる。また、本発明で使用しうる乾燥穀類としては、
例えば、米、麦、トウモロコシ、ソバなどの乾燥品及び
その他の穀類及びこれらの加工調理品の乾燥品などを例
示することができる。
【0009】またさらに、本発明で使用しうるスパイス
類、ハーブ類としては、例えば、アジョワン、オールス
パイス、アニス、キャラウェイ、カルダモン、カッシ
ァ、セロリ、チリペッパー、シナモン、クローブ、コリ
アンダー、クミン、ディル、フェンネル、フェヌグリー
ク、ジンジャー、ジャパニーズペッパー、ジュニパー、
メース、マスタード、ナツメグ、パプリカ、ペッパー、
ポピー、サフラン、セサミ、スターアニス、ターメリッ
ク、バジル、ベイリーフ、カモミル、ケーパー、パセ
リ、ミント類、タラゴン、チャービル、レモングラス、
オニオン、ガーリックなどのスパイス類、ハーブ類の乾
燥品及びこれらのスパイス類、ハーブ類を適宜に混合し
て調製されるカレー粉、ミックススパイス等の香辛料を
例示することができる。
【0010】さらに、本発明で使用しうる嗜好品類とし
ては、例えば、緑茶、紅茶、ウーロン茶、麦茶、ルイボ
ス茶、ジャスミン茶などの茶類の乾燥品;コーヒー、コ
コアなどの嗜好品類の乾燥品を例示することができる。
またこれらの他に脱脂粉乳等の乳製品粉末、粉末香料な
ども例示することができる。
【0011】以上に述べた如き食品材料を粉砕する方法
としては、例えば、振動ミル、ボールミル、フェザーミ
ル、ハンマーミル、凍結粉砕などの粉砕機を用い、平均
粒径が20〜1000ミクロン、好ましくは50〜50
0ミクロンの範囲内の粉末に粉砕する方法があげられ
る。粉砕前にフローズンカッターなどにより適当な大き
さに細断あるいは粗粉砕を行った後、平均粒径が20〜
1000ミクロン、好ましくは50〜500ミクロンの
範囲内の粉末にするとさらに効果的である。また、乾燥
前の食品材料をそのままあるいは水を加えて粉砕後、乾
燥してもよい。
【0012】本発明で使用しうる結着剤としては特に限
定されないが、好ましくはトレハロースまたはトレハロ
ースと、水溶性タンパク質、微生物由来の多糖類、植物
由来の多糖類、デンプンおよびデンプン部分分解物、糖
アルコールから選ばれる1種又は2種以上の混合物を例
示することができる。水溶性タンパク質としてはゼラチ
ン、卵白アルブミン、カゼイン等;微生物由来の多糖類
としてはプルラン、カードラン等;植物由来の多糖類と
してはグアーガム、キサンタンガム、アラビアガム、大
豆多糖類、寒天等;デンプンおよびデンプン部分分解物
としてはデキストリン、α化デンプン、粉末水飴等;糖
アルコールとしてはマルチトール、還元水飴、ラクチト
ール等が挙げられる。
【0013】本発明においては前記した如き粉末状の食
品材料を、例えば、流動層造粒機に仕込み、圧縮空気、
好ましくは窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガスを吹き込
んで流動状態を保ちながら、上記した如き結着剤水溶液
を噴霧することにより造粒することができる。粉末状食
品材料に対する該結着剤水溶液の添加量は、粉末状食品
材料の種類、結着剤水溶液の種類及び濃度などによって
任意に選択することができるが、一般的には粉末状食品
材料の重量に基づいて結着剤水溶液を1〜30重量%の
範囲の添加量がしばしば採用される。
【0014】本発明のコーティング素材粉末を、例え
ば、食肉水産加工品、スープ、調味料、インスタント食
品、レトルト食品、スナック食品、調理食品、嗜好飲食
品など各種飲食品およびその他の飲食品に、調味料、調
味素材又は香気香味付与剤として適当量を添加すること
により、加工及び保存時に香気成分の揮散、香気成分・
呈味成分などの成分変化が抑えられ、飲食時に食品材料
の持つ良質な香気香味が速やかに味わうことができ、満
足感を得ることができる飲食品類を提供することができ
る。
【0015】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。
【0016】実施例1 あらかじめ粗粉砕した鰹節粉末をボールミルにて平均粒
径200ミクロンに粉砕し、得られる鰹節粉末1000
gを流動層造粒機に仕込み、送風温度約80℃、排風温
度約40℃にて流動状態にしてあるところに15%トレ
ハロース水溶液300gを噴霧して常法により造粒し、
10メッシュで篩別して乾燥粉末を得た(本発明品
1)。
【0017】実施例2 実施例1において、15%トレハロース水溶液に代えて
15%ゼラチン水溶液とした以外は実施例1と同様に処
理して乾燥粉末を得た(本発明品2)。
【0018】実施例3 実施例1において、15%トレハロース水溶液に代えて
10%トレハロース、5%プルラン水溶液とした以外は
実施例1と同様に処理して乾燥粉末を得た(本発明品
3)。
【0019】実施例4 実施例1において、15%トレハロース水溶液に代えて
15%デキストリン水溶液とした以外は実施例1と同様
に処理して乾燥粉末を得た(本発明品4)。
【0020】比較例1 実施例1で用いた粗粉砕した鰹節粉末を40メッシュで
篩別し、製品とした(比較品1)。
【0021】比較例2 実施例1において、平均粒径10ミクロン以下の微粉末
の鰹節粉末に代えた以外は実施例1と同様に処理して乾
燥粉末を得た(比較品2)。
【0022】比較例3 実施例1で用いた平均粒径200ミクロンの鰹節粉末1
000gに15%トレハロース水溶液300gを混合
し、これをニロ社製モービルマイナー型スプレードライ
ヤーにて熱風温度150℃、排風温度80℃で乾燥し、
乾燥粉末を得た(比較品3)。
【0023】評価:実施例1〜4、比較例1、2および
3で得られた調製直後の粉末およびこれを40℃の恒温
器で1ヶ月保存したものについて官能評価を行った。官
能評価は鰹節の含量が同じになるように実施例1〜4お
よび比較例2、3は1g、比較例1は0.95gを30
0ml容ビーカーに精秤し、これに約90℃の熱湯を1
00ml入れよく攪拌したものを20名のパネラーの複
数回答により行った。結果を表1および表2に示す。な
お、表中の数値は良いと判定した人の人数を表す。
【0024】
【表1】表1:調製直後の粉末の官能評価の結果
【0025】
【表2】表2:40℃、1ヶ月保存した粉末の官能評価
の結果
【0026】評価の結果:本発明品1〜4は比較品1に
比べ、調製直後および40℃、1ヶ月保存後の両方にお
いて、香り、味、香味の溶出の速さのいずれにおいても
評価が高かった。一方、本発明品1〜4と比較品2およ
び3と比較すると、調製直後の香り、味、香味の溶出の
速さの点では大きな差はなかったが、40℃、1ヶ月保
存後では、比較品2および3は香り、味、吸湿性は低下
したが、本発明品1〜4は保存後も香りの高い鰹節の芳
香が非常に良く保たれ、吸湿性も良好であった。特に、
本発明品1〜4の中でも結着剤としてトレハロースを用
いた本発明品1および3が優れていた。
【0027】実施例5 あらかじめ粗粉砕したブラックペッパーをボールミルに
て平均粒径300ミクロンに粉砕し、得られるブラック
ペーパー粉末1000gを流動層造粒機に仕込み、送風
温度約80℃、排風温度約40℃にて流動状態にしてあ
るところに10%プルラン、5%トレハロース水溶液3
00gを噴霧して常法により造粒し、10メッシュで篩
別して乾燥粉末を得た(本発明品5)。
【0028】比較例4 実施例5で用いた粗粉砕したブラックペッパー粉末を4
0メッシュで篩別し、製品とした(比較品4)。本発明
品5は比較品4に比べ、製造直後および40℃、1ヶ月
保存後のいずれも香り、味、香味の溶出の速さの点で優
れていた。
【0029】実施例6 あらかじめ粗粉砕したガーリックをボールミルにて平均
粒径150ミクロンに粉砕し、得られるガーリック粉末
1000gを流動層造粒機に仕込み、送風温度約80
℃、排風温度約40℃にて流動状態にしてあるところに
25%トレハロース水溶液300gを噴霧して常法によ
り造粒し、10メッシュで篩別して乾燥粉末を得た(本
発明品6)。
【0030】比較例5 実施例6で用いた粗粉砕したガーリック粉末を40メッ
シュで篩別し、製品とした(比較品5)。本発明品6は
比較品5に比べ、製造直後および40℃、1ヶ月保存後
のいずれも香り、味、香味の溶出の速さの点で優れてい
た。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、吸湿、香気成分の揮
散、成分変化などが著しく改善され、飲食時に呈味成
分、香気成分が速やかに溶出し、食品材料の良質な風味
を味わうことのできるコーティング素材粉末が得られ、
飲食品等の広い分野への用途が開けるなど極めて有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B047 LE06 LG18 LG23 LG25 LG26 LG27 LG30 LG55 LP07 LP08 LP09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品材料より選ばれる1種の材料又は2種
    以上の混合物を粉砕し、平均粒径が20〜1000ミク
    ロン、好ましくは50〜500ミクロンの範囲内の粉末
    とした後、該粉末材料を流動状に保持しつつ、該粉末材
    料に結着剤を噴霧し造粒することを特徴とする新規なコ
    ーティング素材粉末の製法。
  2. 【請求項2】結着剤がトレハロースまたはトレハロース
    と、水溶性タンパク質、微生物由来の多糖類、植物由来
    の多糖類、デンプンおよびデンプン部分分解物、糖アル
    コールから選ばれる1種又は2種以上の混合物である請
    求項1記載の製法。
JP22297899A 1999-08-05 1999-08-05 新規なコーティング素材粉末の製法 Expired - Lifetime JP3504891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22297899A JP3504891B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 新規なコーティング素材粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22297899A JP3504891B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 新規なコーティング素材粉末の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046008A true JP2001046008A (ja) 2001-02-20
JP3504891B2 JP3504891B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16790887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22297899A Expired - Lifetime JP3504891B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 新規なコーティング素材粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504891B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068007A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Poudre seche contenant des composants de gout et d'arome et procede permettant de produire cette poudre
JP2004524045A (ja) * 2001-05-01 2004-08-12 カミル,ゲルハルト 醸造への流動層技術の応用
CN111838621A (zh) * 2020-08-10 2020-10-30 福建省闽星食品科技有限公司 一种食用调味香精及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524045A (ja) * 2001-05-01 2004-08-12 カミル,ゲルハルト 醸造への流動層技術の応用
WO2003068007A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Poudre seche contenant des composants de gout et d'arome et procede permettant de produire cette poudre
JPWO2003068007A1 (ja) * 2002-02-18 2005-06-02 味の素株式会社 風味・香り成分を保持した乾燥粉末及びその製造方法
CN100448373C (zh) * 2002-02-18 2009-01-07 味之素株式会社 保持了风味和香味的干粉及其制备方法
CN111838621A (zh) * 2020-08-10 2020-10-30 福建省闽星食品科技有限公司 一种食用调味香精及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504891B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU633626B2 (en) Low sodium salt composition
US6783788B2 (en) Seasoning compositions, foods containing such a seasoning composition, and process for preparing such foods
AU2014298262B2 (en) Method of producing salt composition
CN101416710A (zh) 即食速溶蔬菜汤包和方便面蔬菜汤包及加工方法
JP3504891B2 (ja) 新規なコーティング素材粉末の製法
EP1949795A1 (en) Seasoning
JP2005529588A (ja) 野菜内蔵ティーバッグ、及び油成分のない燻蒸麺と、麺及びスープ用包装体
JP2008271811A (ja) ダッタンソバ微粉末の製造方法
JPH08131132A (ja) 顆粒状インスタントスープ又はインスタントソースの製造法
JP2012143163A (ja) 風味原料の製造方法
JP3512238B2 (ja) 新規なコーテイング素材粉末の製法
JP3391004B2 (ja) アロマ強化食品素材粉末の製造方法
KR100403116B1 (ko) 김치분말스프 및 이것의 제조방법
JP2011036172A (ja) ふりかけの製造方法
JP4909806B2 (ja) だし入り味噌、即席みそ汁及びその製造方法
JP2007089543A (ja) 粉末調味料
JP6105836B2 (ja) α化澱粉含有固形調味食品
JP2001128640A (ja) 混合調味料
JPH07227243A (ja) 魚節、その加工品ならびに調味エキスの製造法
JP2003061580A (ja) 調味茶及びその製造方法
JP2706865B2 (ja) 食塩調味料
JPS6159711B2 (ja)
KR20240078437A (ko) 홍게를 주재료로 한 큐브형 육수의 제조방법 및 이로부터 제조된 큐브형 육수
JP2006141287A (ja) 分散性に優れ、かつ、風味が良好なコーンパウダー及びその製造方法
JP2023006788A (ja) 機能性成分を含有する調味料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term