JP2001044062A - セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2001044062A
JP2001044062A JP11213298A JP21329899A JP2001044062A JP 2001044062 A JP2001044062 A JP 2001044062A JP 11213298 A JP11213298 A JP 11213298A JP 21329899 A JP21329899 A JP 21329899A JP 2001044062 A JP2001044062 A JP 2001044062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
conductor layers
laminate
sintered body
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11213298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3356125B2 (ja
Inventor
Atsuo Nagai
淳夫 長井
Yoshiya Sakaguchi
佳也 坂口
Hidenori Kuramitsu
秀紀 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16636819&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001044062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21329899A priority Critical patent/JP3356125B2/ja
Publication of JP2001044062A publication Critical patent/JP2001044062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356125B2 publication Critical patent/JP3356125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一度に大量の積層体を研磨及び乾燥させたと
しても、乾燥後に個々の積層体に分離可能なセラミック
電子部品の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ポリエチレンとチタン酸バリウムを主成
分とする誘電体粉末を用いてセラミックシートを作製
し、次に、このセラミックシート上に導電体層を形成し
たものを積み重ねて積層体を形成後、切断しグリーンチ
ップを得、次いでグリーンチップ、メディアをポリ容器
に水とともに投入し、ポリ容器に回転または上下振動を
与えることによって、グリーンチップどうしまたはグリ
ーンチップをメディアあるいはポリ容器の内壁に衝突さ
せ、グリーンチップの表面研磨を行い、これを乾燥後、
焼成し、外部電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば積層セラミッ
クコンデンサ等のセラミック電子部品の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図3はセラミック電子部品の一つである
積層セラミックコンデンサの一部断面斜視図であり、1
はセラミック誘電体層、2は導電体層、3は外部電極
で、導電体層2は各々外部電極3に接続されている。
【0003】以下に従来の積層セラミックコンデンサの
製造方法について説明する。
【0004】まずセラミック誘電体層1となるセラミッ
クシートは、チタン酸バリウム等の誘電体材料と、ポリ
ビニルブチラール等のバインダ成分と、ジブチルフタレ
ート等の可塑剤成分と、溶剤成分とを混合し、スラリー
化した後、ドクターブレード法を用いてPET等のベー
スフィルム上に形成される。
【0005】次にセラミックシート上にパラジウムやニ
ッケル等の導電体層2となる金属ペーストを印刷法によ
り複数形成し、このシートを所望の積層数まで積層し、
積層体を得ている。
【0006】次いで、この積層体を所望の寸法に切断
後、ジルコニア質や炭化ケイ素質等の無機メディアまた
はその他有機質メディアおよび水とともにポット中に封
入し、積層体の角部が研磨されるまで一定時間回転振動
を加え、その後、積層体を乾燥する。
【0007】このとき角部を研磨するのは、焼成以降の
処理中における焼結体のチッピングや積層セラミックコ
ンデンサを基板に実装する際の負荷応力によるチッピン
グを抑制するためである。乾燥後、焼成し、銀や銅など
の外部電極3を付与し、焼き付け、メッキ処理を施した
後に完成品に至る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記方法によれば、バ
インダ成分としてポリビニルブチラール樹脂を用いて積
層体を作製し、焼成前に積層体の角部を湿中で研磨する
ためにポリビニルブチラール樹脂が水中に溶出する。特
に、研磨時間が長くなるとメディアどうしの摩擦により
水温が上昇し、よりポリビニルブチラール樹脂が溶出し
易くなる。研磨終了後、積層体を乾燥させる際には、水
分のみが飛散しポリビニルブチラール樹脂は飛散せず、
積層体どうしの界面で固化する。その結果、乾燥後積層
体どうしが非常に強く接着しているために分離すること
が困難である。個々の積層体どうしを完全に分離、整列
して乾燥するとくっつきは抑制することができるが、実
際の生産においては数万個以上の積層体を一度に処理す
るために、分離して乾燥させることは非常に困難であ
る。このくっつきが歩留まり低下の大きな原因の一つと
なっている。
【0009】そこで本発明は、一度に大量の積層体を研
磨及び乾燥させたとしても乾燥後に個々の積層体に分離
可能なセラミック電子部品の製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のセラミック電子部品の製造方法は、少なく
ともセラミック成分とポリエチレンからなるセラミック
シートと導電体層を交互に積層した積層体を準備する第
1の工程と、湿式にて前記積層体の表面を研磨し乾燥す
る第2の工程と、その後前記積層体の焼成を行い焼結体
を得る第3の工程と、次いで前記焼結体の前記導電体層
の露出面に外部電極を形成する第4の工程とを備えたも
のであり、セラミックシートのバインダとして水に不溶
のポリエチレンを用いるために第2工程においてバイン
ダが溶出することがないので上記目的を達成することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくともセラミック成分とポリエチレンからなる
セラミックシートと導電体層を交互に積層した積層体を
準備する第1の工程と、湿式にて前記積層体の表面を研
磨し乾燥する第2の工程と、その後前記積層体の焼成を
行い焼結体を得る第3の工程と、次いで前記焼結体の前
記導電体層の露出面に外部電極を形成する第4の工程と
を備えたセラミック電子部品の製造方法であり、水に不
溶のポリエチレンをバインダとして用いるために積層体
どうしのくっつきを抑制することができる。その結果、
くっつき不良が激減し、セラミック電子部品の歩留まり
を向上させることができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、第3の工程後、
第4の工程前に湿式にて焼結体の表面を研磨する工程を
備えた請求項1に記載のセラミック電子部品の製造方法
であり、焼結体の端部に導電体層を露出させ、外部電極
との接触面積を増大させることができる。その結果、導
電体層と外部電極の接続不良が激減し、安定した電気的
特性を有するセラミック電子部品の製造方法を提供する
ことができる。
【0013】以下本発明の実施の形態について積層セラ
ミックコンデンサを例に図面を参照しながら説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における積層セラミックコンデンサの工程図であ
る。
【0015】まず、図1の10に示すように重量平均分
子量が400000のポリエチレンとチタン酸バリウム
を主成分とする誘電体粉末を用いて、セラミック誘電体
層1となる多孔度が50%で厚み15μmのセラミック
シートを作製する。次に、図1の11に示すようにこの
セラミックシート上に印刷法により導電体層2となる金
属ペーストを所望の形状に複数形成する。この金属ペー
ストはニッケルを含有し、その厚みは3μmである。次
いで図1の12に示すようにこの導電体層付きセラミッ
クシートをセラミックシートを挟んで導電体層2が対向
するように100枚積み重ね、仮積層体を得る。
【0016】その後、この仮積層体を室温で一軸プレス
機にてゲージ圧で5〜100MPaの範囲で加圧する。
次いで図1の13に示すように仮積層体に十分圧力が加
わったことを確認して、最高温度を150〜200℃ま
で上昇し、最高温度で5〜60分程度保持し、積層体を
得る。ここで最高温度を150℃としたのは、150℃
程度からポリエチレンが融解し、セラミックシートどう
しの接着が強固になるからである。その後、図1の14
に示すように縦3.2mm、横1.6mmのチップ形状
に切断し、グリーンチップを得る。次に図1の15に示
すようにグリーンチップの表面研磨を行う。
【0017】この研磨について説明する。まず、グリー
ンチップ1000個、メディアとして2mmのジルコニ
アボール300gを準備し、内容積600mlのポリ容
器に水300mlとともに投入する。
【0018】このポリ容器にボールミルやシェーカー、
遠心式バレルなどで回転または上下振動を与えることに
よって、グリーンチップどうしまたはグリーンチップを
ジルコニアボールあるいはポリ容器の内壁に衝突させ、
グリーンチップの表面研磨をすることができる。この
時、ポリ容器内の温度は50℃〜80℃程度まで上昇す
るが、本発明の場合ポリエチレンをバインダとしている
ために、軟化したり、水中に溶出するようなことはな
い。その後、メディアとグリーンチップをかごに移し変
え、乾燥させ、メディアとグリーンチップを分離する。
この時メディアとグリーンチップとの分離を容易に行う
ために、メディアとグリーンチップの大きさは異なる方
が望ましい。
【0019】このメディアは、ジルコニアボールだけで
なく、ポリエチレン質の有機物中にアルミナやジルコニ
アなどの無機物を分散させたボールなどを用いることが
できる。
【0020】また、ポリエチレンを用いたボールの場合
研磨により、ポリエチレンがグリーンチップの表面に付
着したとしても、グリーンチップ中にポリエチレンを含
むとともに、このポリエチレンの除去工程が後工程であ
るので影響のないものである。
【0021】ただし、メディアの形状は鋭角な頂点を持
たない球形または砲弾型が好ましい。研磨中にグリーン
チップの角部ではなく中央部などを損傷させてしまうか
らである。また、ポリ容器の内壁が研磨処理により、溶
出したり変化しないような物を用いることが望ましい。
さらに例えば、内壁をゴム硬度が30以上の特殊天然ゴ
ムで形成することにより、研磨速度を速めることができ
る。30未満では研磨中の衝突応力を吸収し、角部の研
磨がされにくいからである。上記条件においては、60
分以内に約0.5mmの曲率半径をもつ角部の研磨を行
うことができる。乾燥は、熱風乾燥機であれば100℃
で行うことができる。また、乾燥機内に強制的に多量の
風を送り込み水分をとばすことも可能で、この時には、
80℃以下の比較的低温で短時間に乾燥させることがで
きる。いずれの場合も、グリーンチップどうしの接着防
止のために、乾燥温度をグリーンチップ中のポリエチレ
ンの軟化温度未満とすることが大切である。
【0022】グリーンチップを研磨、乾燥した後、大気
中または窒素中350℃でポリエチレンを除去した(脱
脂)後、窒素ガスおよび水素ガスを用いて金属ペースト
中のニッケルが酸化しない雰囲気を保ちながら、図1の
16に示すように1300℃で焼成を行う。この焼成に
より、チタン酸バリウムを主成分とするセラミック誘電
体層1とニッケルを主成分とする導電体層2が同時に焼
結した焼結体を得る。次いで図1の17に示すようにこ
の焼結体の導電体層2の露出した両端面に銅などの外部
電極3を焼き付け図1の18のようにメッキを施した後
に図3に示すような完成品に至る。
【0023】(表1)は、研磨、乾燥後のグリーンチッ
プのくっつきの割合を、従来のポリビニルブチラール樹
脂を用いて作製したグリーンチップを用いて水中研磨を
行った場合と比較して示した。
【0024】
【表1】
【0025】従来のグリーンチップを用いた場合には、
多量のくっつきが発生し、それらは非常に強固に接着し
ており、分離が不可能であった。一方、本発明によれ
ば、くっつきの割合は激減しており、歩留まりの向上に
対して非常に有効であることが分かる。
【0026】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2における積層セラミックコンデンサの工程図であ
る。
【0027】実施の形態2においても、実施の形態1と
同様に図2の20〜26に示す工程を経て焼結体を得
る。実施の形態1と大きく異なるのは、焼成後、外部電
極3を形成する前に焼結体の端面に導電体層2を十分に
露出させる工程を加えていることである。
【0028】導電体層2となるニッケルの焼結収縮がセ
ラミック誘電体層1の焼結収縮と比較して大きいと、図
2の25で示すようにグリーンチップを研磨した際では
導電体層2がグリーンチップの端面に露出していたとし
ても、図2の26に示す焼成を行うと、導電体層2の端
部が焼結体の端面に露出しない場合がある。その結果、
外部電極3との接続が不十分となり、静電容量などの電
気的特性がばらついてしまう。そこで、導電体層2を完
全に露出させるために、焼結体を複数準備し、水ととも
にポリポットに投入し、ボールミルやシェーカー、遠心
式バレルなどで回転または上下振動を与えることによっ
て、焼結体どうしまたは焼結体とポリポットの内壁とを
衝突させ、図2の27に示すように焼結体の端面を研磨
し、導電体層2を露出させる。この時、実施の形態1で
示したようにメディアも同時にポリポット内に投入して
もかまわない。
【0029】しかしながら、焼結体の角部が過剰に研磨
され、丸みを帯び、直方体形状を著しく損なう危険性が
あるため、研磨時間を正確に制御する必要がある。その
後図2の28に示すように導電体層2の露出した端面に
外部電極を焼き付けて、図2の29に示すようにこの上
にメッキを行い完成品を得る。
【0030】(表2)は、焼結体1000個に対して水
300ccを、600ccのポリポットに投入し、60
分回転振動を付与し、乾燥後、銅外部電極を焼き付け、
メッキ処理を施した場合の静電容量のばらつきについて
示したものである。
【0031】
【表2】
【0032】この(表2)において、実施の形態1とし
たのはグリーンチップの研磨のみの場合であり、実施の
形態2としたのはグリーンチップの研磨と焼結体の研磨
を行った場合である。
【0033】この(表2)を見るとわかるように実施の
形態2においては静電容量のばらつきが抑制されてい
る。また、実施の形態1でみられるような静電容量が不
十分なものについて完成品の導電体層2と外部電極3の
接続状態を確認した結果、接続状態が不十分であった。
【0034】なお、実施の形態2は、導電体層2の焼結
収縮率がセラミック誘電体層1との焼結収縮率と比較し
て大きい場合に特に有効である。
【0035】一方、導電体層2とセラミック誘電体層1
との焼結収縮率がほとんど同じ場合には、本実施の形態
のように焼結後に研磨を行わなくても導電体層2と外部
電極3の十分な電気的接続が得られる。
【0036】また、上記実施の形態1,2においては、
積層セラミックコンデンサについて示したが、本発明は
積層工程を有する一般的な電子部品の製造方法に適用す
ることができる。例えば、積層チップバリスタや積層型
のコイルなどである。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によると、積層体の
研磨、乾燥における積層体どうしのくっつきを抑制する
ことができ、歩留まりの向上に対して絶大な効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるセラミック電子
部品の製造工程図
【図2】本発明の実施の形態2におけるセラミック電子
部品の製造工程図
【図3】一般的な積層セラミックコンデンサの一部切欠
斜視図
【符号の説明】
1 セラミック誘電体層 2 導電体層 3 外部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉光 秀紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E001 AB03 AF06 AH06 AH09 AJ01 AJ02 AJ03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともセラミック成分とポリエチレ
    ンからなるセラミックシートと導電体層を交互に積層し
    た積層体を準備する第1の工程と、湿式にて前記積層体
    の表面を研磨し乾燥する第2の工程と、その後前記積層
    体の焼成を行い焼結体を得る第3の工程と、次いで前記
    焼結体の前記導電体層の露出面に外部電極を形成する第
    4の工程とを備えたセラミック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 第3の工程後、第4の工程前に湿式にて
    焼結体の表面を研磨する工程を備えた請求項1に記載の
    セラミック電子部品の製造方法。
JP21329899A 1999-07-28 1999-07-28 セラミック電子部品の製造方法 Ceased JP3356125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21329899A JP3356125B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21329899A JP3356125B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044062A true JP2001044062A (ja) 2001-02-16
JP3356125B2 JP3356125B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16636819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21329899A Ceased JP3356125B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356125B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3356125B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275074B2 (ja) 内部電極を持つ電子部品の製造方法
KR100887488B1 (ko) 적층형 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JP4359299B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
WO2003036667A1 (fr) Procede de fabrication de composant electronique en ceramique multicouche
JP4788434B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JPH08236393A (ja) 積層セラミックコンデンサーの製造方法
WO2004088687A1 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3356125B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2001044071A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2020004815A (ja) チップ型電子部品の製造方法
JP2005191409A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3905856B2 (ja) 積層部品製造用グリーンシート、その製造方法および積層部品の製造方法
JP4483237B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2946868B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS6129526B2 (ja)
JP2996049B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005142352A (ja) 内部電極用シートおよびその製造方法
JP3196713B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH07335475A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH10229028A (ja) 積層電子部品の製造方法および積層セラミクスコンデンサ
JPH09139321A (ja) セラミック生シートおよびそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JPH09270354A (ja) インダクタ部品の製造方法
JP2996060B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP2000173858A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2876811B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition