JP2001043868A - 燃料電池用セパレータ - Google Patents

燃料電池用セパレータ

Info

Publication number
JP2001043868A
JP2001043868A JP11215990A JP21599099A JP2001043868A JP 2001043868 A JP2001043868 A JP 2001043868A JP 11215990 A JP11215990 A JP 11215990A JP 21599099 A JP21599099 A JP 21599099A JP 2001043868 A JP2001043868 A JP 2001043868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
fluid passage
fuel cell
cross
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11215990A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kosugi
文明 小杉
Teruo Shimizu
輝夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP11215990A priority Critical patent/JP2001043868A/ja
Publication of JP2001043868A publication Critical patent/JP2001043868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料ガスと酸化剤ガスとの反応がセパレータ
の反応帯域全体で効率よく行われるようにし、燃料電池
の性能向上を図る。 【解決手段】 基板1の一方の表面1aに設けられた流
体通路の溝4は、両側壁面4aと底面4bとで横断面が
矩形状に形成されると共に、流体通路の上流側において
開口部4cの幅S1または溝の深さを小さくして横断面
積を小さくされ、下流側において開口部4cの幅または
溝の深さを大きくして横断面積を大きくされており、さ
らに、流体通路の上流側から下流側に向けて上記横断面
積が徐々に変化されている。上流側で高い流速で流れて
反応に寄与しなかった未反応のガスは下流側で低い流速
で流れて十分に反応が行われることとなるので、基板1
の反応帯域の全体でほぼ均等な効率のよい反応が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用電源あるい
は電気自動車等に搭載して使用され、小形軽量を要求さ
れる燃料電池のセパレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料電池として、リン酸
水溶液や固体高分子等からなる電解質膜の両側に、水素
などの燃料ガスを供給する流体通路を形成した電極プレ
ートからなるセパレータと、酸素などの酸化剤ガスを供
給する流体通路を形成した電極プレートからなるセパレ
ータとをそれぞれ設けたものが知られている。そして、
上記セパレータの流体通路を構成する複数の溝は、横断
面が矩形で流体通路の入口から出口までほぼ同一寸法の
単純な形状になっており、かつ一直線状に並列して形成
されている(特開昭59−127377号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のセ
パレータの流体通路においては、溝が単純な形状である
ことから、その加工が容易である反面、流体通路を流れ
る燃料ガスや酸化剤ガスは該流体通路の上流側において
溝の開口部を介して反応が十分に行われるのに対し、下
流側には反応に寄与するガスが十分に行き渡らないの
で、セパレータの反応帯域の全体で均等に反応が行われ
ず、燃料電池の出力性能を十分に高めることができない
問題があった。このため、小形軽量で出力性能の高い燃
料電池を実現できるセパレータが望まれていた。
【0004】本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応
がセパレータの反応帯域全体で効率よく行われるように
した燃料電池用セパレータを提供することを目的とす
る。また、本発明の他の目的は、小形軽量で出力効率の
高い燃料電池を実現できる燃料電池用セパレータを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、基板の表面に沿って形成されて
流体を入口から出口に向けて流す有底の溝からなる流体
通路を設けた燃料電池用セパレータであって、上記流体
通路の溝は、流体通路の上流側において横断面積が小さ
く、流体通路の下流側において横断面積が大きく形成さ
れている構成としている。
【0006】上記構成の装置においては、流体通路の上
流側において燃料ガスまたは酸化剤ガスは断面積の小さ
な溝内で流速を高くして流れ、溝の開口部を通して短時
間の接触による反応が行われ、一方、上流側で反応に寄
与しないまま下流側に流れたガスは断面積の大きな溝内
で流速を小さくして流れ、十分に時間をかけた接触によ
る反応が行われる。このため、流体通路を流れるガスは
上流側から下流側に亘る反応帯域の全体で反応が効率的
に行われることになる。
【0007】請求項1に記載の装置において、流体通路
の溝は、上流側の横断面積から下流側の横断面積へと徐
々変化して形成されている構成とすることができる(請
求項2)。この構成では、上流側で反応に寄与しなかっ
たガスが徐々に下流側において反応に寄与するようにな
り、反応帯域の全体でほぼ均等に反応に行われる。
【0008】請求項1または請求項2に記載の装置にお
いて、流体通路の溝は、流体通路の上流側において溝幅
が小さく、流体通路の下流側において溝幅を大きく形成
されている構成とすることができる(請求項3)。この
構成では、ガスの反応に寄与する溝の開口部の幅を適切
に変化させることができる。
【0009】請求項1または請求項2に記載の装置にお
いて、流体通路の溝は、流体通路の上流側において溝の
深さが小さく、流体通路の下流側において溝の深さが大
きく形成されている構成とすることができる(請求項
4)。この構成では、基板への流体通路の溝を形成する
加工が容易である。
【0010】請求項1ないし請求項3のいずれか1つに
記載の装置において、流体通路の溝は、流体通路の途中
において複数の分岐路に分岐されて横断面積が大きくな
るように形成されている構成とすることができる(請求
項5)。この構成では、流体通路の溝の分布密度を増し
て反応に寄与する溝の開口部の面積を上流側と下流側に
対し適切に設定することができる。また、請求項1ない
し請求項5のいずれか1つに記載の装置において、基板
はカーボンからなる構成とする(請求項6)と、基板製
品の軽量化が実現される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1ないし図4において、1
は略四角形をした平板状のカーボン板(基板)からなる
燃料ガス用電極プレートであり、電解質膜の一側に面す
る一方の表面1aには、燃料ガスを流す流体通路2が反
応帯域3の全体に亘って設けられている。該流体通路2
は、電極プレート1の一側辺部(図1で右側辺部)に沿
う方向(上下方向)に平行な多数本の有底の溝4で形成
され、各溝4の入口端4xは流入溝5を介して燃料ガス
の流入孔6に接続され、また、各溝4の出口端4yは流
出溝5aを介して燃料ガスの流出孔6aに接続されれて
いる。
【0012】前記各溝4は、図2,図3に示すように、
垂直な両側壁面4a,4aと水平な底面4bとを有し横
断面が矩形状に形成されており、その開口部4cが、流
体通路2の上流側2a(図1で上方側)で小さい幅S1
に、下流側(図1で下方側)2bで上記幅S1より大き
な幅S2にそれぞれ設定されている。そして、該溝4
は、その全長に亘って深さが一定であり、開口部4cの
幅が流体通路2の上流側2aの寸法から下流側2bの寸
法へと変化されることにより、断面積が上流側2aから
下流側2bへと徐々に大きくなるように変化されてい
る。なお、前記溝4の断面積は、上流側2aから下流側
2bに向けて連続的に変化させ、または、流体通路2の
途中で一定の長さ毎に段階的に変化させることができ
る。
【0013】前記電極プレート1の一側辺部(図1で右
側辺部)には、電極プレート1の一方の表面1aから他
方の表面1bに貫通する前記流入孔(ガス流入孔)6、
冷却水の流入孔(水流入孔)7、および酸化剤ガスの流
入孔(ガス流入孔)8が上方位置、中間位置、および下
方位置にそれぞれ設けられている。また、前記電極プレ
ート1の他側辺部(図1で左側辺部)には、同様に電極
プレート1を貫通する前記流出孔(ガス流出孔)6a、
冷却水の流出孔(水流出孔)7a、および酸化剤ガスの
流出孔(ガス流出孔)8aが下方位置、中間位置、およ
び上方位置にそれぞれ設けられている。したがって、流
入孔6,8と流出孔6a,8aとは電極プレート1の対
角位置に配置されている。
【0014】前記電極プレート1の一方の表面1aと反
対側にある他方の表面1b(図4)には、冷却水を流す
冷却水通路9が前記反応帯域3に対応する領域の全体に
亘って設けられている。該冷却水通路9は、電極プレー
ト1の一側辺部に直交する辺部(図1で上下辺部)に沿
う方向(左右方向)に平行な多数本の有底の溝10で形
成され、各溝10の入口端は流入溝(水流入溝)11を
介して前記水流入孔7に接続され、また、各溝10の出
口端は流出溝(水流出溝)11aを介して前記水流出孔
7aに接続されている。なお、電解質膜の他側に配置す
る酸化剤ガス用電極プレート12は、前記電極プレート
1と同一の構造をしている。ただし、各電極プレート
1,12は燃料電池セルの組立状態では電解質膜を挟ん
で互いに対向する関係になっているので、電極プレート
12は、図5,図6に示すように、前記各流入孔6,
7,8と各流出孔6a,7a,8aの位置や流体通路2
におけるガスの流れ方向が電極プレート1のものと逆に
なっている。
【0015】上記構成の電極プレート1,12が燃料電
池のセパレータとして使用される場合には、燃料ガスが
流入孔6に、冷却水が水流入孔7に、酸化剤ガスが流入
孔8にそれぞれ供給されると、燃料ガスは、電極プレー
ト1の流入孔6から流入溝5を経て流体通路2における
上流側2aの溝4の入口端4xに入り、反応帯域3を下
流側2bに流れて溝4の出口端4yに至り、さらに、流
出溝5aを経て流出孔6aへ流出される。
【0016】一方、酸化剤ガスは、電極プレート12の
流入孔8から流入溝5を経て流体通路2における上流側
(図5の下方側)2aの溝4の入口端4xに入り、反応
帯域3を下流側(図5の上方側)2bに流れて溝4の出
口端4yに至り、さらに、流出溝5aを経て流出孔8a
へ流出される。その際、燃料ガスと酸化剤ガスは反応帯
域3,3において向流的に流れることにより電解質膜の
存在のもとに互いに反応し、電極プレート1,12から
電力が出力される。このようにして燃料電池が作動して
いる間は、冷却水が電極プレート1,12の水流入孔
7,7から水流入溝11,11を経て冷却水通路9,9
の各溝10に入り,さらに、該冷却水通路9,9を下流
側へ流れて水流出溝11a,11aを経て水流出孔7
a,7aに流出されるので、上記反応によって発生する
熱は冷却水によって冷却され、作動温度が適切に維持さ
れる。
【0017】上記の構成によれば、各電極プレート1,
12の流体通路2の溝4は、該流体通路2の上流側にお
いて電解質膜の存在のもとで反応に寄与する開口部4c
の幅S1が小さく横断面積が小さくなっているので、上
流側では燃料ガスや酸化剤ガスは流速が高く反応が適度
に抑えられ、速やかに下流側へ十分な量の未反応部分が
流れるようになり、また、下流側において反応に寄与す
る開口部4cの幅S2が大きく横断面積が大きくなって
いるので、上流側から下流側に流れたガスの未反応部分
は低い流速となって幅の大きな開口部4cを介して能率
よく反応する。したがって、各電極プレート1,12の
反応帯域3,3の全体で均等に反応が行われることとな
り、燃料電池の性能向上を図ることができる。
【0018】なお、上記実施の形態では、流体通路2の
溝4の横断面積を、溝4の深さを一定にして開口部4c
の幅を変えることにより、上流側で小さく下流側で大き
くなるようにしたが、これに代えて、溝4の幅を一定に
して深さを上流側で浅く下流側で深くして、溝4の横断
面積を上流側で小さく下流側で大きくなるようにしても
よく、また、溝4の幅と深さの両方を変えることによ
り、溝4の横断面積を上流側で小さく下流側で大きくな
るようにしてもよい。
【0019】また、上記実施の形態では、流体通路2の
溝4は、その壁面4aが垂直な平面に形成され、底面4
bも水平な平面に形成された矩形断面に形成されている
が、上記壁面や底面は凹面や凸面に形成してもよく、溝
4の開口部4cの両縁や底面4bの両縁部は直線が交差
した角部とせずに適度に円弧状にした角部として形成し
てもよい。そして、流体通路2の断面は上記の形状に限
らず、台形状、逆台形状、円弧状、その他の形状でもよ
い。要するに、流体通路2の溝4の横断面積が上流側で
小さく下流側で大きくなっていればよく、溝4の断面形
状は特に限定されない。
【0020】さらに、上記実施の形態では、前記電極プ
レート1,12の流体通路2の溝4を基板の単一板に有
底の溝として形成したが、図7に示すように、貫通穴4
dによって溝4の壁面を構成する基板構成部材20a
に、前記溝4の底部を構成する平板状の基板構成部材2
0bを接合することにより形成してもよい。このように
すれば、溝4の加工が確実、容易に行える。この場合、
基板構成部材20bにおける溝4の底面4bとなる側と
反対側の面に前記冷却水通路9を設けることもできる。
また、上記実施の形態では、各電極プレート1,12の
流体通路2は、上流側から下流側に向けて直線状に形成
したが、反応帯域3,3の全体に亘って蛇行して形成し
てもよい。このようにすると、流路が長く形成されるの
で、燃料ガスと酸化剤ガスとの接触時間が十分に確保さ
れ、効率のよい反応が行われ、燃料電池の性能の向上を
図ることができる。
【0021】また、上記実施の形態では、前記流体通路
2の各溝4が上流側2aの入口端4xから下流側2bの
出口端4yまでそれぞれ単一の溝として形成されている
が、図8,図9に示すように、途中で複数本に分岐させ
てもよい。このようにすると、密度の高い流体通路を形
成することができる。この場合、分岐された流体通路の
うち上流側の主路4eに沿う分岐路4fの入口部4g
は、他の分岐路4hの入口部4iより狭く形成して、各
分岐路8f,8hに均等にガスが流れるようにするとよ
い。流体通路2を蛇行して形成する場合には、蛇行する
流路の折り返し部に図9に示す分岐パターンを適用する
とよい。
【0022】また、上記実施の形態では、前記電極プレ
ート(基板)1,12をカーボンで構成したが、これに
限らず、機械的強度、耐食性、熱伝導度等に優れたチタ
ン等の金属で構成してもよいし、電極プレート1,12
を電解質膜として固体高分子を使用した燃料電池に適用
したが、りん酸溶液を使用したものに適用てもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明のように、請求項1の発明は、
基板の表面に沿って形成された流体通路の溝は、流体通
路の上流側において横断面積が小さく、流体通路の下流
側において横断面積が大きく形成された構成としている
ので、燃料ガスや酸化剤ガスは、流体通路の上流側にお
いて高い流速のもとに適度に反応を行って、速やかに下
流側へ十分な量の未反応部分が流れ、下流側において該
未反応部分が低い流速のもとに能率よく反応することが
できる。したがって、基板の流体通路を上流側から下流
側に向けて流れるガスは反応帯域の全体で効率よく反応
が行われることとなり、燃料電池の性能向上を図ること
ができる。
【0024】請求項2に記載の発明によれば、流体通路
の溝が、上流側の横断面積から下流側の横断面積へと徐
々変化して形成されているので、上流側で反応に寄与し
なかったガスが徐々に下流側において反応に寄与するよ
うになり、反応帯域の全体でほぼ均等に反応を行うこと
ができる。
【0025】請求項3に記載の発明によれば、流体通路
の溝が、流体通路の上流側において溝幅を小さく、流体
通路の下流側において溝幅を大きく形成されているの
で、ガスの反応に寄与する溝の開口部の幅を適切に変化
させることにより、反応帯域の全体での反応効率の向上
を図ることができる。請求項4に記載の発明によれば、
流体通路の溝が、流体通路の上流側において溝の深さを
小さく、流体通路の下流側において溝の深さを大きく形
成されているので、基板への流体通路の溝を形成する加
工を容易に行うことができる。
【0026】請求項5に記載の発明によれば、流体通路
の溝が、流体通路の途中において複数の分岐路に分岐さ
れて横断面積が大きくなるように形成されているので、
流体通路の溝の分布密度を増して反応に寄与する溝の開
口部の面積を上流側と下流側に対し適切に設定すること
ができる。また、請求項6に記載の発明によれば、基板
がカーボンで構成されているので、基板製品を軽量化で
き、小形化量の燃料電池の実現に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料電池用セパレータ(燃料ガス用
電極プレート)の実施の形態を示す正面図である。
【図2】 図1のイーイ断面拡大図である。
【図3】 図1のローロ断面拡大図である。
【図4】 本発明の燃料電池用セパレータ(燃料ガス用
電極プレート)の実施の形態を示す背面図である。
【図5】 本発明の燃料電池用セパレータ(酸化剤ガス
用電極プレート)の実施の形態を示す正面図である。
【図6】 同じく背面図である。
【図7】 流体通路の溝の構成を示す断面拡大図であ
る。
【図8】 流体通路の溝の分岐パターンの一例を示す平
面図である。
【図9】 同じく他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 電極プレート(基板) 2 流体通路 4 溝 4a 壁面 4b 底面 4c 開口部 5 流入溝 5a 流出溝 6,8 流入孔 6a,8a
流出孔 7 水流入孔 7a 水流出
孔 9 冷却水通路 12 電極プ
レート(基板)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に沿って形成されて流体を入
    口から出口に向けて流す有底の溝からなる流体通路を設
    けた燃料電池用セパレータであって、 上記流体通路の溝は、流体通路の上流側において横断面
    積が小さく、流体通路の下流側において横断面積が大き
    く形成されていることを特徴とする燃料電池用セパレー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記流体通路の溝は、上流側の横断面積
    から下流側の横断面積へと徐々変化して形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレー
    タ。
  3. 【請求項3】 前記流体通路の溝は、流体通路の上流側
    において溝幅が小さく、流体通路の下流側において溝幅
    が大きく形成されていることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 【請求項4】 前記流体通路の溝は、流体通路の上流側
    において溝の深さが小さく、流体通路の下流側において
    溝の深さを大きく形成されていることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】 前記流体通路の溝は、流体通路の途中に
    おいて複数の分岐路に分岐されて横断面積が大きくなる
    ように形成されていることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3のいずれか1つに記載の燃料電池用セパレー
    タ。
  6. 【請求項6】 前記基板はカーボンからなることを特徴
    とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の
    燃料電池用セパレータ。
JP11215990A 1999-07-29 1999-07-29 燃料電池用セパレータ Pending JP2001043868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215990A JP2001043868A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 燃料電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215990A JP2001043868A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 燃料電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043868A true JP2001043868A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16681586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11215990A Pending JP2001043868A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 燃料電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043868A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079245A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2005122306A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Hyteon Inc. Flow field plate for use in fuel cells
JP2007115413A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2007294327A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
JP2008010302A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池
JP2018097977A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079245A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4585737B2 (ja) * 2002-08-12 2010-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
WO2005122306A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Hyteon Inc. Flow field plate for use in fuel cells
US7524575B2 (en) 2004-06-07 2009-04-28 Hyteon Inc. Flow field plate for use in fuel cells
JP2007115413A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2007294327A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
JP2008010302A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池
JP2018097977A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
DE102017127492B4 (de) 2016-12-09 2023-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Trennvorrichtung für brennstoffzelle und brennstoffzelle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713912B2 (ja) 燃料電池のガス通路板
KR101693993B1 (ko) 연료전지용 분리판
JP2000231929A (ja) 燃料電池
JP2006252803A (ja) 燃料電池
KR100798451B1 (ko) 연료전지 분리판과 이를 구비한 연료전지 스택 및 그반응가스 제어방법
EP3331076B1 (en) Separator plate and fuel cell stack comprising same
JP2007005235A (ja) 燃料電池
JP2013118153A (ja) 電池モジュール
JPH09161822A (ja) 直接メタノール型燃料電池
US20150236358A1 (en) Separator for fuel cell
JP2005524937A5 (ja)
JP2000090947A (ja) 燃料電池
TWI474548B (zh) 極板與使用該極板的極板組
KR20170004878A (ko) 분리판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지 스택
US20160006044A1 (en) Separator for fuel cell
JP2010251329A (ja) 燃料電池
JP2010251068A (ja) 燃料電池スタック
JP2001043868A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2001043870A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2004152537A (ja) 燃料電池の冷却装置
KR100826435B1 (ko) 연료전지 분리판의 냉각채널
JP4578997B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JPH01105474A (ja) 燃料電池の冷却方法
JP2007207570A (ja) 燃料電池
KR100741790B1 (ko) 연료전지의 바이폴라 플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815