JP2001042708A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001042708A
JP2001042708A JP11219573A JP21957399A JP2001042708A JP 2001042708 A JP2001042708 A JP 2001042708A JP 11219573 A JP11219573 A JP 11219573A JP 21957399 A JP21957399 A JP 21957399A JP 2001042708 A JP2001042708 A JP 2001042708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
abnormality
area
surface potential
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11219573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578672B2 (ja
Inventor
Susumu Edo
進 江戸
Akira Shimada
島田  昭
Shintaro Yamada
晋太郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21957399A priority Critical patent/JP3578672B2/ja
Publication of JP2001042708A publication Critical patent/JP2001042708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578672B2 publication Critical patent/JP3578672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の状態検知手段を持つプリンタにおいて、
状態検知手段の異常等による測定異常の検出精度には、
限界があった。 【解決手段】温湿度センサ8−2と表面電位センサ9,
付着量センサ10のような状態検知手段を有する画像形
成装置において、これらの測定異常を検知するために測
定テストモードを実施し、前記測定テストモードで得ら
れた出力Y1〜Y3の相互比較によって、測定異常を検
知する手段を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザプリンタ等の
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタに対して高解像度化と画
質の安定化の要求が高まっている。しかし、電子写真方
式のプリンタの画質は、気温の変化や、経時的な要因で
変動しやすく、高画質な画像を安定に出力するのは難し
い。そこで、状態検知手段としてプリンタ内に多種のセ
ンサを設け、プリンタ内の状態を測定し、その測定値に
基づいてプリンタの印写パラメータを制御することによ
り、プリンタの画質の変動を抑えることが知られてい
る。
【0003】これらセンサの測定値によって、印写パラ
メータを調整する機能を有するプリンタにおいては、安
定かつ精度良く、状態の測定を行う必要がある。もし、
センサ自身の異常や、センサ取り付け位置や測定位置の
ずれ等によって測定値が誤りとなった場合、画質に悪影
響を与えることは必至だからである。
【0004】従って、これら、センサの測定値によっ
て、印写パラメータを調整する機能を有するプリンタに
おいては、正確な測定を行うために、センサの校正や測
定異常検知は必須である。
【0005】従来の異常検知は、校正用の被測定物を用
いてセンサを校正する過程で行うか、または、センサの
出力値がある範囲内に収まると想定し、センサ出力値が
この想定範囲内に収まっているかを判断するかして、行
っていた。
【0006】以下、前者の方法の従来例として、トナー
付着量センサの測定異常の検知について述べる。多くの
場合、トナー付着量センサとしては、光を被測定物に対
し照射する発光部である発光ダイオードと、その反射光
強度を測定する受光部であるフォトダイオードからなる
光学式反射濃度センサが用いられる。そして、前記トナ
ー付着量センサは表面の汚れを防止するために、前記通
常プリントモード時は待避位置にあり、前記テストモー
ドに入ったときに測定位置に移動する構成をとってお
り、待避位置において、ある反射率を持った校正板を用
いて校正を行うものとする。
【0007】校正は、校正板に対する出力がある所定の
値になるまで、前記発光ダイオードの光量を調節するこ
とで行う。このとき、所定の出力を得られない、また
は、所定の出力を得るために基準値よりも異常に高い
(または低い)光量を必要とした場合、センサの故障や
位置ずれ、校正板の欠損やよごれ等の要因により、付着
量を正常に測定できない状態であると判断して、プリン
タの制御装置は、警告の表示や付着量センサ使用の禁
止、さらにはプリンタの動作停止等、状況に応じて様々
な処置を行う。
【0008】この方法は、非常に高精度に異常を検知で
きるものの、校正用の被測定物を持たないセンサに対し
ては適用不能であるという問題がある。また、このよう
な構成は、校正用の被測定物を持たない構成に比較し
て、高コストになりやすいという欠点を持つ。
【0009】また後者の、センサの出力値がある範囲内
に収まると想定し、センサ出力値がこの想定範囲内に収
まっているかを判断して、測定異常を検知する方法は、
センサの出力値が前記想定範囲外を示した場合のみ、異
常状態と判断するため、もしセンサやプリンタに異常が
起こっても、その測定値が前記想定範囲内に収まってい
る場合、検出不可能であった。
【0010】そこで、測定異常を高精度に検知するため
に、特開平4-19758号には、ドラム上に形成された基準
画像の濃度を測定する画像濃度センサとともに、環境条
件を測定する湿度センサ、および、これらの測定値を記
憶する記憶手段を有し、前回の画像濃度測定値及び湿度
測定値と、今回の湿度測定値から、今回の画像濃度測定
値を予測し、実際の画像濃度測定値と比較することによ
って、画像濃度測定値の異常を検知する方法が示されて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
方法では、湿度センサの測定値の方が誤りとなった場
合、画像濃度センサは正常に動作しているにも関わら
ず、異常と判断されてしまう問題が生じる。
【0012】従って、本発明では、これら問題を解決
し、センサや画像形成装置自体の異常を高精度に検知す
ることができ、高画質を安定に維持できる画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体と、前
記感光体上を一様に帯電する帯電器と、前記感光体上に
静電潜像を形成する露光器と、前記感光体上にトナー像
を形成する現像機と、状態を検出する少なくとも3つの
状態検出部と、前記少なくとも3つの状態検出部の測定
値に基づいて、それぞれの前記状態検出部の異常を検出
するための異常検出範囲を決定する異常検出制御部とを
備えた構成とする。
【0014】このように3つ以上の状態検出部を設け
て、それらの相関関係より、状態検出部の異常を検出す
る異常検出範囲を決定することで、高精度に異常を検知
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。
【0016】図7は本発明の画像形成装置の一部を模式
的に示す図である。
【0017】図7の画像形成装置は、感光体1の周囲
に、帯電器2,露光装置3と現像機4,転写機5,感光
体クリーナ6を備えるプリンタエンジン204と、前記
プリンタエンジン204を制御するプリンタコントロー
ラ200を備えている。さらに状態検知手段として、前
記プリンタエンジン204内に2個の温湿度センサ8−
1,温湿度センサ8−2と表面電位センサ9,付着量セ
ンサ10を備えている。また、プリンタコントローラ2
00内には、各センサの測定値に基づいて、センサの異
常を検出する検出範囲を決定する異常検出制御部300
を備えている。尚、異常検出制御部300は、プリンタ
コントローラ200の外に設けてもよい。
【0018】本例では、簡単のためにモノクロの画像形
成装置について述べるが、本発明は、フルカラーの画像
形成を行う画像形成装置に対しても、容易に適用するこ
とができる。
【0019】まず、最初に通常印刷時の本実施例の装置
の動作機構を以下説明する。
【0020】帯電器2で、感光体1を一定電位に帯電
し、露光装置3によって画像信号に従った露光を行った
後、現像機4で現像して可視化する。本実施例の装置で
は、現像剤にはトナーとキャリアを混合した2成分現像
剤を用いているものとする。可視化された画像は、不図
示の用紙上に転写器5によって、静電的に転写された
後、不図示の定着装置に搬送され、用紙上に加熱定着さ
れ、画像を形成する。感光体1上に微量に残存したトナ
ーは、感光体クリーナ6により回収される。これら一連
の動作は、プリンタコントローラ200が、不図示のホ
ストコンピュータと交信しながら制御信号205によっ
て制御している。
【0021】このように、本実施例のような電子写真方
式を用いた装置は静電的なプロセスを多く有するため
に、非常に不安定であり、周囲または機内の環境条件や
経時的変化の影響を受けて、画質に変化が生じてしま
う。このため、高画質を安定に維持するためには、周囲
の環境変動や、装置内の状態変化等、画質の変動要因を
検知して、それを補正するように印写パラメータを調整
する必要がある。
【0022】このため、本実施例の装置では図2(a)
(b)のような同じ特性を持った2個の温湿度センサ8
−1,8−2と、図3のような特性の表面電位センサ
9、図4のような特性を示す付着量センサ10が設けら
れており、これらのセンサからの測定値をもとに、プリ
ンタコントローラ200内は、各種記録プロセスの制御
を行うように構成されている。本実施例の装置では、温
湿度センサ8−1は現像機4付近の温湿度を測定する目
的で設置されており、温湿度センサ8−2は感光体1付
近の温湿度を測定する目的で設置されているものとす
る。
【0023】本実施例の装置では、通常の印刷を行う通
常プリントモードの他に、前記各種センサの測定値を基
に、画質安定化のため印写パラメータを調整するための
テストモードを有しており、前記テストモードは、電源
投入時や長期待機後、一定枚数印刷毎やユーザからの指
示があったときなどに実行するものとする。
【0024】本実施例のような装置において、印刷画像
の画質に影響を与える印写パラメータとしては、おもに
以下のものが考えられる。
【0025】(1) 現像剤中のトナー濃度 (2) レーザ露光量 (3) 現像バイアス この中で、(1)のトナー濃度の制御は、現像機4中に
トナーを投入することによって行われる。このため、ト
ナーを投入してから、その効果が現れるまで、少なくと
も数秒はかかり、応答速度が遅い。従って、パラメータ
(1)を制御対象とする温湿度センサ8−1は前記テス
トモード時の他に、所定の一定時間毎や一定枚数印刷毎
に温湿度の測定を行い、プリンタコントローラ200
は、その出力を受け、その都度、現像機4内の現像剤の
トナー濃度を制御し、トナー濃度は常に適正値に保たれ
ているものとする。
【0026】他のパラメータ(2),(3)について
は、前記テストモード実行時に、所定の制御を行うもの
とする。
【0027】ただし、前述したようにセンサ自身の異常
や取り付け位置のずれ等の要因によって、センサの測定
値が誤りとなった場合、前記テストモードによる制御に
よって、かえって画質を悪化させてしまう恐れがある。
【0028】そのため、本実施例の装置ではテストモー
ドに入る前に、センサ自身の異常や、取り付け位置のず
れ等による測定異常を検知するための測定テストモード
を実施するものとする。
【0029】以下、前記測定テストモードの動作につい
て図1を用いて述べる。
【0030】図1は前記測定テストモードの動作を示す
フローチャートである。
【0031】測定テストモードに入ると、プリンタコン
トローラ200は、付着量センサ10の校正を実施す
る。付着量センサ10は、光を被測定物に対し照射する
発光部である発光ダイオードと、その反射光強度を測定
する受光部であるフォトダイオードからなる光学式反射
濃度センサである。ステップ100において、校正は、
感光体1に対する付着量センサ10の出力がある所定の
値になるまで、発光ダイオードの光量を調節することで
行う。次のステップ101において、所定の出力を得ら
れない、または、所定の出力を得るために基準値よりも
異常に高い(低い)光量を必要とした場合、プリンタコ
ントローラ200は、センサの故障や位置ずれ等が生
じ、付着量を正常に測定できない状態であると判断し
て、後述するステップ120に移行する。
【0032】校正が正常終了した場合、プリンタコント
ローラ200は、露光装置3を制御して、露光量を予め
定められた測定テスト用露光量に設定するとともに、現
像機4を制御して、現像バイアスを予め定められた測定
テスト用バイアスに設定する(ステップ102)。
【0033】次に、プリンタコントローラ200は、温
湿度センサ8−2に感光体付近の温湿度の測定を行うよ
う命令を出し、その測定値M1を記憶する(ステップ1
03)。
【0034】その後、プリンタコントローラ200は、
前記測定テスト用露光量で、一定以上の面積を有するパ
ッチパターンの静電潜像を感光体1上に形成するよう、
プリンタエンジン204を制御する(ステップ10
4)。
【0035】プリンタコントローラ200は、前記ステ
ップ103により、感光体1上に形成された静電潜像の
表面電位を測定するように、表面電位センサ9に命令を
出し、その測定値M2を記憶する(ステップ105)。
【0036】ほぼ同時に、プリンタコントローラ200
は、前記ステップ103によって、感光体1上に形成さ
れた静電潜像を、前記測定テスト用バイアスを用いて現
像するよう、プリンタエンジン204を制御する(ステ
ップ106)。ただし、本測定テストモードでは、現像
された画像は、用紙に転写されることなく感光体クリー
ナ6によって清掃されるものとする。
【0037】次にプリンタコントローラ200は、感光
体1上に形成されたパッチパターンのトナー像のトナー
付着量を測定するように、付着量センサ10に命令を出
し、その測定値M3を記憶する(ステップ107)。
【0038】一連の測定が終了した後、プリンタコント
ローラ200は、まず、予め定められた環境テーブルを
参照する。
【0039】前記環境テーブルについて説明する。
【0040】前記環境テーブルの一例を図8に示す。
【0041】図8において、領域A50は、低温低湿条
件を示す領域であり、領域C54は高温高湿、領域B5
2は、その中間を示す領域である。なお領域AB51と
領域BC53は温湿度センサ8−2の誤差を考慮して定
められる領域であり、領域AB53は領域A50または
領域B52の両方に対応する領域であることを示し、領
域BC53は領域B52または領域C54の両方に対応
する領域であることを示す。
【0042】さらに領域Er55は、測定エラーを示す
領域である。
【0043】プリンタコントローラ200は、前記測定
値M1の示す領域を前記環境テーブルにより判断し、環
境領域Y1として記憶する(ステップ108)。
【0044】同様に、プリンタコントローラ200は、
予め定められた表面電位テーブルを参照して、前記表面
電位センサ9の測定値M2の示す領域を判断し、表面電
位領域Y2として記憶する(ステップ109)。
【0045】前記表面電位テーブルの一例を図9に示
す。
【0046】図9において、領域A60は、表面電位が
高いことを示す領域であり、領域C64は逆に表面電位
が低い状態を、領域B62は、その中間を示す領域であ
る。なお領域AB61と領域BC63は表面電位センサ
9の誤差を考慮して定められる領域であり、領域AB6
3は領域A60または領域B62の両方に対応する領域
であることを示し、領域BC63は領域B62または領
域C64の両方に対応する領域であることを示す。
【0047】さらに領域Er65は、測定エラーを示す
領域である。
【0048】さらに同様に、プリンタコントローラ20
0は、予め定められた付着量テーブルを参照して、前記
付着量センサ10の測定値M3の示す領域を判断し、付
着量領域Y3として記憶する(ステップ110)。
【0049】前記付着量テーブルの一例を図10に示
す。
【0050】図10において、領域A70は、付着量が
少ないことを示す領域であり、領域C74は逆に付着量
が多い状態を、領域B72は、その中間を示す領域であ
る。なお領域AB71と領域BC73は付着量センサ1
0の誤差を考慮して定められる領域であり、領域AB7
3は領域A70または領域B72の両方に対応する領域
であることを示し、領域BC73は領域B72または領
域C74の両方に対応する領域であることを示す。
【0051】さらに領域Er75は、測定エラーを示す
領域である。
【0052】本実施例の装置のように、電子写真方式を
用いた画像形成装置の場合、前記環境測定値M1と表面
電位測定値M2、及び付着量測定値M3の間には密接な
関係がある。
【0053】これは、感光体1の露光量に対する感度が
環境によって影響を受けることに起因する。感光体1の
露光量に対する感度は、低温条件下では鈍く、高温条件
下では敏感になるので、ある一定の露光量で感光体1上
を露光した後の感光体表面電位は、低温条件下では高
く、高温の場合は低くなる。
【0054】さらに、感光体表面電位と付着量の間には
密接な関係があり、現像バイアスが一定ならば、感光体
表面電位が高いと、付着量は少なくなり、露光後の表面
電位が低いと、付着量は多くなる。
【0055】以上の理由より、本測定テストモードのよ
うに、所定の測定テスト用露光量と、所定の測定テスト
用バイアスによって、トナー可視像を形成した場合、環
境領域A50と表面電位領域A60、及び付着量領域A
70が各々対応づけられることになる。領域B、および
領域Cに対しても同様である。
【0056】これら、環境・表面電位・付着量テーブル
の領域分けの具体的な数値は、予め実験を行って決定さ
れる。
【0057】ステップ108〜110において、前記測
定テストモードにおいて測定した測定値M1,M2,M
3が各々前記参照テーブルによって、領域Y1,Y2,
Y3に変換される。プリンタコントローラ200は、こ
れらの値をもとに、測定異常検知を行う。
【0058】ステップ111において、プリンタコント
ローラ200は、環境領域Y1がEr55であるかどう
かを判断する。
【0059】もし、Y1=Erならば、これは、温湿度
センサ8−2の異常、または、プリンタが設置されてい
る環境の温度または湿度が、プリンタの動作を保証し得
る条件を逸脱していることを示す。このような場合は、
後述するステップ124に処理が移行する。
【0060】もし、環境領域Y1がErでなければ、処
理はステップ113へ移行する。
【0061】ステップ113において、プリンタコント
ローラ200は、表面電位領域Y2がEr65であるか
どうかを判断する。
【0062】もし、Y2=Erならば、これは、表面電
位センサ9の異常、または、露光装置3の不良によって
正常な露光動作が行われていないことを示す。このよう
な場合は、後述のステップ122に処理が移行する。
【0063】もし、環境領域Y2がErでなければ、処
理はステップ115へ移行する。
【0064】ステップ115において、プリンタコント
ローラ200は、付着量領域Y3がEr75であるかど
うかを判断する。
【0065】もし、Y3=Erならば、これは、付着量
センサ10の異常、または、現像機4の不良によって正
常な現像動作が行われていないことを示す。このような
場合は、後述のステップ120に処理が移行する。
【0066】もし、環境領域Y3がErでなければ、プ
リンタコントローラ200は、各状態検知手段の測定値
の相関関係を調べることによる異常検知を行うべく、処
理はステップ117へ移行する。
【0067】ステップ117においては、プリンタコン
トローラ200は環境領域Y1と表面電位領域Y2の比
較を行い、一致していればステップ118へと移行す
る。
【0068】ステップ118では、さらに環境領域Y1
と付着量領域Y3の比較を行う。このステップ118に
おいて、環境領域Y1と付着量領域Y3が一致していれ
ば、環境領域Y1,表面電位領域Y2,付着量領域Y3
が全て一致したことになるので、プリンタコントローラ
200は測定テストモードが正常に終了したと判断し、
測定テストモードを抜ける(ステップ119)。しか
し、このステップ115において、環境領域Y1と付着
量領域Y3が一致しなければ、これは、付着量領域Y3
のみが、他の2つと違う領域を示しているということに
なる。このような場合は、付着量センサ10の測定値が
誤りである可能性が高い。したがって、プリンタコント
ローラ200は、このような場合、正常な印刷動作は期
待できないと判断し、付着量センサ10または、現像機
4に異常が生じた可能性が高い旨をディスプレイ部に表
示するとともに、付着量センサ10を使用しない制御へ
の移行、または全てのセンサを使用しない制御への移行
や、さらには装置の動作停止等、状況に応じて様々な処
置を行う(ステップ120)。
【0069】前記ステップ117において、環境領域Y
1と表面電位領域Y2が一致していなければ、処理はス
テップ121へ移行し、プリンタコントローラ200
は、環境領域Y1と付着量領域Y3の比較を行う。この
ステップ121において、環境領域Y1と付着量領域Y
3が一致した場合、表面電位領域Y2のみが、他の2つ
と違う領域を示しているということになる。このような
場合は、表面電位センサ9の測定値が誤りである可能性
が高い。したがって、プリンタコントローラ200は、表
面電位センサ9または、露光装置3に異常が生じた可能
性が高い旨をディスプレイ部に表示して、表面電位セン
サ9を使用しない制御への移行、または全てのセンサを
使用しない制御への移行や、さらには装置の動作停止
等、状況に応じて様々な処置を行う(ステップ12
2)。
【0070】前記ステップ121において、環境領域Y
1と付着量領域Y3が一致していなければ、処理はステ
ップ123へ移行し、プリンタコントローラ200は、
表面電位領域Y2と付着量領域Y3の比較を行う。この
ステップ123において、表面電位領域Y2と付着量領
域Y3が一致した場合、環境領域Y1のみが、他の2つ
と違う領域を示しているということになる。このような
場合は、温湿度センサ8−2の測定値が誤りである可能
性が高い。したがって、プリンタコントローラ200
は、この場合、温湿度センサ8−2の測定値に異常が生
じたか、プリンタの設置環境が劣悪である可能性がある
旨をディスプレイ部に表示して、温湿度センサ8−2を
使用しない制御への移行、または全てのセンサを使用し
ない制御への移行や、さらには装置の動作停止等、状況
に応じて様々な処置を行う(ステップ124)。
【0071】さらに、前記ステップ123において、表
面電位領域Y2と付着量領域Y3が異なっていた場合
は、環境領域Y1と表面電位領域Y2、及び付着量領域
Y3が全て異なった領域を示したということなので、処
理はステップ125へ移行し、判別不能のエラーが発生
した旨をディスプレイ部に表示して、全てのセンサを使
用しない制御への移行や、装置の動作停止等、状況に応
じて様々な処置を行う。ステップ119において、測定
テストモードが正常終了すると、プリンタコントローラ
200は、前記各種センサの測定値を基に、画質安定化
のため印写パラメータを調整するため、前記テストモー
ドに入るようプリンタエンジン204の各部に命令を出
す。
【0072】前記テストモード時の動作について以下簡
単に説明する。
【0073】テストモードでの印写プロセスには、前記
測定テストモードと同様に、一定以上の面積を有するパ
ッチパターンを用いる。
【0074】まず、感光体1上の露光後の表面電位を安
定制御するために、露光装置3の露光光量をパラメータ
として静電潜像の形成を行う。この時は、感光体1の表
面電位の測定が目的であるので、現像バイアスを印加し
ないようにして、ドラム上にトナーが付着しないように
する。前記パッチパターンの静電潜像を、露光量をある
範囲で連続的に可変しながら感光体1上に形成し、表面
電位センサ9を用いて、感光体表面電位を測定する。感
光体電位は露光量が多いほど0に近づくので図3に示し
た表面電位センサ9の特性から、露光量に対するセンサ
出力は図5のようになる。プリンタコントローラ200
は、所定の表面電位に対応するセンサ出力値16を得る
ための露光量17を記憶するとともに、露光装置3を制
御して露光量が適正露光量17になるようにする。
【0075】テストモードでは次に、付着量を所定の値
にするために、現像バイアスをパラメータとして、現像
を行う。現像された画像は、用紙に転写されることなく
感光体クリーナ6によって清掃されるようにする。前記
適正露光量17で、前記パッチパターンの静電潜像を感
光体1上に形成し、現像バイアスをある一定の範囲で連
続的に可変しながら現像し、付着量センサ10を用いて
付着量を測定する。現像バイアスの増加に伴って、付着
量も増加するので、図4に示した付着量センサ10の特
性から、現像バイアスに対するセンサ出力は図6のよう
になる。プリンタコントローラ200は、所定の付着量
に対応するセンサ出力値18を得るための現像バイアス
19を記憶するとともに、現像機4を制御して現像バイ
アスを適正現像バイアス19にする。
【0076】このような一連のテストモードを実行する
ことによって、環境変動や、経時的な特性変動に伴う画
質の変動を抑え、高画質かつ安定な画像を得ることがで
きる。
【0077】このようにして、テストモードで印写パラ
メータを最適に決定した後、前記通常プリントモードに
入り、通常印刷を行う。
【0078】本実施例においては、前記測定テストモー
ドのパラメータとして、感光体周囲環境,表面電位、お
よびトナー付着量を用いたが、より高精度な測定テスト
を行うためには、さらに、周囲温湿度や、帯電電位,現
像剤使用量カウンタ、および感光体使用量カウンタなど
のパラメータを付加することが考えられる。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、センサや画像形成装置
自体の異常を高精度に検知することができ、高画質を安
定に維持できる画像形成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定異常検知制御を示すフローチャー
トである。
【図2】本発明に用いた温湿度センサの基本特性を示す
図である。
【図3】本発明に用いた表面電位センサの基本特性を示
す図である。
【図4】本発明に用いた付着量センサの基本特性を示す
図である。
【図5】テストモードにおける適正露光量の求め方を示
す図である。
【図6】テストモードにおける適正現像バイアスの求め
方を示す図である。
【図7】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図8】温湿度センサ測定値の領域分けを示す図であ
る。
【図9】表面電位センサ測定値の領域分けを示す図であ
る。
【図10】付着量センサ測定値の領域分けを示す図であ
る。
【符号の説明】
1…感光体、2…帯電器、3…露光装置、4…現像機、
5…転写器、6…感光体クリーナ、8−1,8−2…温
湿度センサ、9…表面電位センサ、10…付着量セン
サ、200…プリンタコントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 昭 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山田 晋太郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 AS02 HK11 HV02 HV17 HV18 HV23 KK02 KK03 KK04 KK06 2H027 DA02 DA10 DA13 DA14 EC03 EC06 EC20 ED03 ED06 ED08 EE07 EF06 EF09 HA02 HA10 HA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体と、 前記感光体上を一様に帯電する帯電器と、 前記感光体上に静電潜像を形成する露光器と、 前記感光体上にトナー像を形成する現像機と、 状態を検出する少なくとも3つの状態検出部と、 前記少なくとも3つの状態検出部の測定値に基づいて、
    それぞれの前記状態検出部の異常を検出するための異常
    検出範囲を決定する異常検出制御部とを有する画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 前記3つの状態検出部は、温湿度を測定する温湿度測定
    部と、前記感光体上の静電潜像の電位を測定する電位測
    定部と、前記トナー像のトナー付着量を測定する付着量
    測定部である画像形成装置。
JP21957399A 1999-08-03 1999-08-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3578672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21957399A JP3578672B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21957399A JP3578672B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042708A true JP2001042708A (ja) 2001-02-16
JP3578672B2 JP3578672B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16737645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21957399A Expired - Fee Related JP3578672B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578672B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296852A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・トナー濃度制御プログラム・記録媒体
US6934504B2 (en) 2002-02-06 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image formation control method
JP2006017765A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2010175833A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US10527995B1 (en) 2018-06-25 2020-01-07 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus having abnormality detection unit for humidity sensor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296852A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・トナー濃度制御プログラム・記録媒体
JP4620891B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
US6934504B2 (en) 2002-02-06 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image formation control method
US7016642B2 (en) 2002-02-06 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image formation control method
JP2006017765A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP4655189B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP2010175833A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US10527995B1 (en) 2018-06-25 2020-01-07 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus having abnormality detection unit for humidity sensor
JP2020003542A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7096974B2 (ja) 2018-06-25 2022-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578672B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510292B1 (en) System and methods for reporting toner level in a partially sensed environment
US7711277B2 (en) Toner density estimating method and apparatus using toner image and toner supplying method and apparatus
KR102006840B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
EP1225484B1 (en) Method and apparatus for measuring quantity of toner on a belt-shaped image carrier and method and apparatus for detecting the surface condition of a belt-shaped image carrier
JP3578672B2 (ja) 画像形成装置
US11977349B2 (en) Image forming apparatus
JP3234138B2 (ja) 画像安定化装置
JPS63106764A (ja) 記録装置
US9020376B2 (en) Image forming apparatus capable of providing stable image quality
JP2008158459A (ja) 画像形成装置
JPH07234556A (ja) 画像形成装置
JP5929275B2 (ja) 濃度検出装置及び画像形成装置
JP2002278182A (ja) 画像形成装置
US7324768B2 (en) Method and device for determining one or more operating points in an image forming device
JP2008122813A (ja) 画像形成装置およびその濃度検出方法
JP2000075566A (ja) 画像形成装置
JPH06262800A (ja) 画像形成装置及びその自己診断方法
JPH07209929A (ja) 画像形成装置
JP4403724B2 (ja) 画像形成装置およびトナー付着量検出方法
JP2013101167A (ja) 画像形成装置
JPH08201461A (ja) 電位センサ校正方法
JP2009080276A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1039716A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2001066844A (ja) 画像形成装置
JP2003186262A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees