JP2001042314A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JP2001042314A
JP2001042314A JP11212179A JP21217999A JP2001042314A JP 2001042314 A JP2001042314 A JP 2001042314A JP 11212179 A JP11212179 A JP 11212179A JP 21217999 A JP21217999 A JP 21217999A JP 2001042314 A JP2001042314 A JP 2001042314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
liquid crystal
polarizing plate
crystal panel
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11212179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367585B2 (ja
Inventor
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Keiichi Nito
敬一 仁藤
Yoshio Suzuki
芳男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21217999A priority Critical patent/JP4367585B2/ja
Priority to US09/624,663 priority patent/US6556266B1/en
Priority to KR1020000042961A priority patent/KR100707557B1/ko
Priority to EP00306351A priority patent/EP1077387B1/en
Priority to DE60039949T priority patent/DE60039949D1/de
Publication of JP2001042314A publication Critical patent/JP2001042314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367585B2 publication Critical patent/JP4367585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度でコントラストに優れた画像を形成す
る。 【解決手段】 液晶パネル32の入射側に配置され、第
一の偏光を透過する偏光板30と、液晶パネル32の出
射側に配置され、光変調された第二の偏光を透過して投
射レンズに出力する偏光板33と、遅相軸または進相軸
の一方が偏光板30の偏光軸と直交するとともに、前記
遅相軸または進相軸が形成されている平面内において、
偏光板30の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の
角度傾斜して配置されている位相差フィルムを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルの視野
角を広げて画面ムラ、コントラストの改善を図った液晶
プロジェクタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光源から出力された光を、例えば透過形
の液晶パネルによって光変調して画像光を形成し、この
画像光をスクリーンなどに投射する液晶プロジェクタ装
置が知られている。例えば、RGB各色光に対応した液
晶パネルによって光変調を行ない、この光変調によって
形成された各色の画像光を合成することによってカラー
画像を形成する3板式の液晶プロジェクタ装置では、良
質なカラー画像を出力することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
液晶プロジェクタ装置において、コントラストの向上を
図る場合、プロジェクタ装置などのように所定の方向に
設置されているスクリーンに投射される画像をモニタす
る機器では、液晶パネルの視野角の改善を行なう必要は
無いものとされていた。したがって、液晶パネルにおい
て入射中心位置において遮光時における光の透過率を小
さくすることで、コントラストの向上を図っていた。な
お、例えばノート型のパーソナルコンピュータ装置など
は、複数のユーザが、ある程度の角度を有した位置から
同一の画面をモニタ(直視)することが想定されるた
め、視野角依存性を考慮した構成を採っている。
【0004】また、液晶プロジェクタ装置を構成する場
合、画面全体に同一レベルである信号を装置に入力した
ときに、スクリーンでの画面輝度分布が一定であること
が求められる。このようにスクリーン上の輝度が均一で
あることを画面ユニフォーミティが高いといい、高品質
な画質を達成するうえで、重要な項目の1つとされる。
画面ムラの原因としては、例えば光源の発光部分の輝度
むらなどとされる。このような輝度むらは、スクリーン
上にそのまま映し出されることになり、高い画面ユニフ
ォーミティを得ることができない。そこで、この輝度ム
ラを補正るために、光源と液晶パネルの間に所要の光学
素子を配置して、液晶パネルの入射面を均等に照明する
ことが行なわれている。したがって、液晶パネル自体の
視野角依存性は考慮されていなかった。
【0005】また、例えば、光源から出力される光線を
より多く画像に寄与させることを目的として、光軸に対
して比較的大きな角度で放射された周辺光を利用した場
合、液晶パネルにおける遮光性能が劣化して、黒色表示
部分が若干明るく表示される、いわゆる黒浮き現象が起
こる。これによって、輝度が高い画像においては、同一
のコントラストでも黒レベルの浮きが目立ち黒のしまり
の無い画像が形成されることになる。また、周辺光を利
用しようとした場合、特に光強度の強い青色用液晶パネ
ルにおけるコントラストが劣化が大きくなる。このよう
な状態で、ホワイトバランスの調整を行なった場合、3
個の液晶パネルの中で最もコントラストの悪い青色用液
晶パネルを基準として、RGB3色のコントラストが決
まってしまうという問題がある。
【0006】このため、広い視野角に対応して光源から
の光を有効に利用して、輝度を向上した状態で、コント
ラストの優れた画像を形成することができる液晶プロジ
ェクタ装置が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、光
源と、前記光源から出射された光線を所要の光路に収束
させる照明光学系と、前記照明光学系によって集光され
た光線を光変調する液晶パネルと、前記液晶パネルによ
って変調された光線を拡大投影する投射レンズを備えた
液晶プロジェクタ装置において、前記液晶パネルの入射
側に配置され、前記照明光学系によって集光された第一
の偏光を透過する第一の偏光板と、前記液晶パネルの出
射側に配置され、前記液晶パネルによって変調された第
二の偏光を透過して前記投射レンズに出力する第二の偏
光板と、遅相軸または進相軸の一方が前記第一または第
二の偏光板の偏光軸と直交するとともに、前記位相補正
手段が形成される面内において、前記第一または第二の
偏光板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度
傾斜して配置されている位相差手段を備えて液晶プロジ
ェクタ装置を構成する。
【0008】また、光源と、前記光源から出射された光
線を所要の光路に収束させる照明光学系と、前記照明光
学系によって集光された光線を光変調する液晶パネル
と、前記液晶パネルによって変調された光線を拡大投影
する投射レンズを備えた液晶プロジェクタ装置におい
て、前記液晶パネルの入射側に配置され、前記照明光学
系によって集光された第一の偏光を透過する第一の偏光
板と、前記液晶パネルの出射側に配置され、前記液晶パ
ネルによって変調された第二の偏光を透過して前記投射
レンズに出力する第二の偏光板と、所要の軸方位におけ
る遅相軸が前記第一または第二の偏光板の偏光軸に対し
て所要の角度を以って配置されている光学補償手段を備
えて液晶プロジェクタ装置を構成する。
【0009】本発明では、液晶パネルと偏光板の間に、
遅相軸または進相軸の一方が前記第一または第二の偏光
板の偏光軸と直交するとともに、前記遅相軸または進相
軸が形成されている面内において、前記第一または第二
の偏光板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角
度傾斜して配置されている位相差手段を配置している或
いは、液晶パネルと偏光板の間に、所要の軸方位におけ
る遅相軸または進相軸が前記第一または第二の偏光板の
偏光軸に対して所要の角度を以って配置されている光学
補償手段を備えるようにしている。これにより、液晶パ
ネルの配向膜界面におけるプレチルト角に対応した、偏
光方向の光線を得ることができ、液晶パネルの遮光性を
向上してコントラストを改善することができるようにな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を以下
の順序で説明する。 1.液晶プロジェクタ装置の構成 2.液晶パネル部の構成 3.傾き角設定 4.傾き角調整治具 5.透過率シミュレーション結果 6.他の実施の形態
【0011】1.液晶プロジェクタ装置の構成 図1はRGB各色毎に1枚の液晶パネルを用いて構成さ
れる3板式液晶プロジェクタ装置(以下、単に液晶プロ
ジェクタ装置という)の光学系の構成例を説明する図で
ある。
【0012】この図に示されている液晶プロジェクタ装
置1において、ランプ2はリフレクタ2aの焦点位置に
発光部2bが配置されており、ランプ2から出射した光
は、リフレクタ2aの光軸にほぼ平行な光としてその開
口部から前方に出射する。
【0013】ランプ2の後段には、後述する液晶パネル
部10、13、19を構成する例えばツイストネマティ
ック液晶によって形成される液晶パネルの被照射領域
(画像形成のための光変調を行なう有効開口に相当す
る)のアスペクト比にほぼ等しい相似型をした外形を有
している複数のレンズセルが、例えば正方配列されてい
るマルチレンズアレー3と、このマルチレンズアレー3
のレンズセルに対向するように複数のレンズセルが形成
されているマルチレンズアレー4が配置されている。こ
れらのマルチレンズアレー3、4で集光された光は、偏
光変換ブロック5によって所定の偏光方向の光に偏光さ
れる。すなわち、ランプ2から出射した無偏光(P偏光
波+S偏光波)の光は偏光変換ブロック5を通過するこ
とによって、液晶パネル部10、13、19に対応した
所定の偏光方向(例えばP偏光波)の光に変換される。
なお、偏光変換ブロック5についての説明は省略する。
【0014】偏光変換ブロック5によって例えばP偏光
波に変換された光は、偏光変換ブロック5の後段に配置
されている平凸レンズ6に入射する。この平凸レンズ6
は、偏光変換ブロック5からの光を集光して、効率良く
液晶パネルを照明することができるようにされている。
【0015】平凸レンズ6から出射した光すなわち白色
光は、まず赤色光Rを透過するダイクロイックミラー7
に入射して、ここで赤色光Rが透過し緑色光G及び青色
光Bが反射する。このダイクロイックミラー7を透過し
た赤色光Rはミラー8により進行方向を例えば90゜曲
げられて凸平レンズ9を介して液晶パネル部10に導か
れる。
【0016】一方、ダイクロイックミラー7で反射した
緑色光G及び青色光Bは、青色光Bを透過するダイクロ
イックミラー11により分離されることになる。すなわ
ち、緑色光Gは反射して、凸平レンズ12を介して液晶
パネル部13に導かれる。また青色光Bはダイクロイッ
クミラー11を透過して直進し、リレーレンズ14、ミ
ラー15、リレーレンズ16、ミラー17、凸平レンズ
18を介して液晶パネル部19に導かれる。
【0017】液晶パネル部10、13、19で光変調さ
れた各色光は、それぞれクロスプリズム20に入射す
る。このクロスプリズム20は、例えば複数のガラスプ
リズムを接合して外形が形成される。そして各ガラスプ
リズムの接合面には、所定の光学特性を有している干渉
フィルタ21a、21bが形成されている。例えば干渉
フィルタ21aは赤色光Rを反射して緑色光Gを透過す
るように構成され、また、干渉フィルタ21bは青色光
Bを反射して緑色光Gを透過するように構成されてい
る。したがって、赤色光Rは干渉フィルタ21aで、ま
た青色光Bは干渉フィルタ21bで投射レンズ22の方
向に反射される。そして緑色束Gは干渉フィルタ21
a、21bを透過することにより投射レンズ22に到達
し、ここで各色光が1つの光軸に合成されるようにな
る。
【0018】ところで、液晶パネルにおいてランプ2か
らの光を変調する概要は、例えば図28に示されている
ようになる。なお、図28においては便宜上図1同一部
分にも異なる符号を付しており、液晶パネル部100は
液晶パネル部10、13、19に対応している。そし
て、液晶パネル部100においては、入射側の偏光板1
01、液晶パネル102、出射側の偏光板103が構成
される。液晶パネル102の画素に入射した全ての光線
は各画素において光変調されて、投射レンズ104によ
ってスクリーン100に拡大投影される。つまり、例え
ば液晶パネル102に黒レベルを表示させる駆動信号
(映像信号)が供給されている状態で、スクリーン10
0上に集光される光線(画像光)の広がり角度分布範囲
内の入射角に応じた液晶パネル102の遮光性能が悪い
と、本来透過すべきではない光がスクリーン100に到
達することになる。したがって、スクリーン100上に
はコントラストが低下していわゆる黒浮きが生じた画像
が形成されてしまう。
【0019】2.液晶パネル部の構成 図2は液晶パネル部10、13、19に形成される液晶
パネル32を示す斜視図であり、図3は、図2に示され
ている液晶パネルに対して所定の方向から入射した光の
視野角特性を等高線によって示す図である。図3からわ
かるように、視野角に対応してコントラストが最大とな
る部分は破線円で示されているように、非常に狭い範囲
とされていることがわかる。また図3は、図2に示され
ている光線の入射方向として、破線で示されているよう
にz軸を回転軸としてy軸を起点としてφa回転し、z
軸からθa傾いた角度で入射した光線の視野角特性を示
しており、一点鎖線で示されている矢印の方向において
コントラストが低下していることがわかる。
【0020】図3に示すような視野角特性が生じる要因
としては、図4に示されているように液晶パネルを構成
するツイストネマティック液晶(以下、TN液晶)分子
がねじれていることが挙げられる。図4には例えばノー
マリーホワイトとされている液晶パネル32の液晶分子
の配列を示しており、配向膜32a、32bにおいて実
線で示されている矢印が配向処理方向とされている。こ
のように構成されている液晶パネル32に対して所要の
駆動電圧を印加すると、図示した状態から液晶分子が立
ち上がるようになり入射した光線を遮断するようにされ
る。配向膜32a、32bの界面においては、液晶分子
の配列方向はプレチルト角と呼ばれる配向処理方向に対
して所定の角度を有している。これは、駆動電圧の印加
時に液晶分子の駆動方向を導くために、配向処理方向に
対して与えられる初期分子配列の角度とされる。このよ
うな液晶パネルに対して駆動電圧を印加して、液晶分子
を立ち上げることによって黒レベルの表示を行なうこと
ができるようになる。しかし、前記プレチルト角の影響
により視野角遮光性能は劣化して黒浮き現象が生じるこ
とになる。
【0021】このため、本実施の形態では、偏光板と液
晶パネルの間に位相差手段としての例えば位相差フィル
ム、または光学補償手段とされる視野角拡大フィルムを
配置して、プレチルト角に対応した位相補正を行ない、
液晶パネルの遮光性能を向上するようにしている。
【0022】図5(a)(b)は本実施の形態の液晶パ
ネル部10の構成例を説明する模式図であり、配向膜3
2aのラビング方向は液晶パネル32のエッジに対して
面内で0°、同じく配向膜32bのラビング方向は90
°とされている場合の例を示している。なお、この図に
は液晶パネル部10の構成例として示しているが、図1
に示した液晶パネル部13、19についても同様の構成
を採る。また、液晶パネル部10には紙面下方から光線
が入射するようにされている。図5(a)は、位相差手
段として例えば位相差フィルム31を配置した例を示す
図である。入射側に配置される第一の偏光板30は例え
ばx軸方向に偏光軸を有している。偏光板30を介した
光線は位相差フィルム31に到達する。この位相差フィ
ルム31は、当該位相差フィルム30の遅相軸または進
相軸の一方が偏光板30の偏光軸と直交するとともに、
位相差フィルム30が形成される面内において、偏光板
30の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度傾
斜して配置されている。液晶パネル32は図4に示した
場合と同様に、配向膜32aの配向処理方向はx軸方
向、また配向膜32bの配向処理方向はy軸方向とされ
ている。そして、各配向膜32a、32bに示されてい
るように所要のプレチルト角を有して液晶分子が配列さ
れている。したがって、偏光板30の偏光軸と液晶分子
の配列はプレチルト角に応じた角度差を有してる。位相
差フィルム31はこの角度差を補正して、偏光板30を
透過した光線の位相を、プレチルト角を有した配向膜3
2aの液晶分子の配列に対応させるようにしている。な
お、位相差フィルム31の配置角度については後で詳し
く説明する。液晶パネル32を介することによって光変
調された光線は、出射側に配置される第二の偏光板33
を介して、この図には示していないクロスプリズム20
に到達する。
【0023】また、図5(b)に示されているように、
位相差フィルム31に換えて視野角拡大フィルム35を
配置しても同様の効果を得ることができる。この場合、
視野角拡大フィルム35は位相差フィルム31と等価な
3軸方向(x軸、y軸、z軸)のリターデーション(位
相遅れ)を有するように、所要の軸方位における遅相軸
が偏光板30の偏光軸に対して所要の角度を以って配置
することができるように構成すればよい。図5(a)
(b)においては、例えば配向膜32aのプレチルト角
に対応して位相を補正するこができるようになる。
【0024】なお、位相差フィルム31の配置角度は、
各液晶パネル部(10、13、19)毎に設定すること
ができ、同様に視野角拡大フィルム35も各液晶パネル
部(10、13、19)に適応した構成とすることがで
きる。
【0025】また、図6(a)(b)は他の液晶パネル
部10aの例として、例えば配向膜42a、42bとも
にラビング方向は液晶パネル42のエッジに対して面内
で45°とされている場合の例を示している。すなわ
ち、これに対応して第一の偏光板40、第二の偏光板4
3の偏光軸も、x軸に対して45°の傾きを有してい
る。図6(a)に示されている位相差フィルム41は、
図5(a)に示した位相差フィルム31に対して例えば
45°回転した状態で示され、例えば遅相軸が偏光板4
0の偏光軸と直交し、進相軸を中心にしてxy面に対し
て傾斜した状態で配置されている。また、図6(b)に
示されているように、視野角拡大フィルム45も位相差
フィルム41の配置方向に対応して、遅相軸、進相軸が
形成された構成となる。
【0026】図5、図6に示したように、本発明では液
晶パネル部において偏光板と液晶パネルの間に、例えば
位相差フィルムまたは視野角拡大フィルムを配置するこ
とで、液晶パネルの配向膜における液晶分子のプレチル
ト角に対応することができるようにされている。これに
より、液晶パネルにおける遮光性を向上することができ
るようになり、コントラストの改善を図ることができ
る。また、位相差フィルムは各液晶パネル毎に備えられ
るので、RGB各色毎にコントラストの改善を図ること
ができる。したがって、例えば、光強度の強い青色用液
晶パネルに対しても良好なコントラストを設定して、お
けるコントラストが劣化が大きくなる。こ最適なコント
ラストを得ることができるようになる。これにより、R
GB3色の個々のコントラストを設定したうえでホワイ
トバランスの調整を行なうことが出きるようになる。な
お、図5、図6では例えば入射側の配向膜32a界面の
プレチルト角に対応した位相差フィルム31のみを配置
した例を挙げているが、出射側の配向膜32b界面のプ
レチルト角にも対応することができる。
【0027】図7は液晶パネル部10における例えば位
相差フィルムの配置例を示す平面図である。図7(a)
は、図5に示した例に対応しており、第一の偏光板30
と液晶パネル32の間に位相差フィルム31を配置した
例を示している。また図7(b)は液晶パネル32と第
二の偏光板33の間に位相差フィルム31を配置した例
を示している。この場合も、位相差フィルム31は、そ
の遅相軸または進相軸の一方が偏光板33の偏光軸と直
交するとともに、この位相差フィルム31が形成される
面内において、偏光板33の偏光軸に平行な軸を回転軸
として、所定の角度傾斜して配置されている。
【0028】図7(c)に示す例は、液晶パネル32の
入射側及び出射側に位相差フィルム31a、31bを配
置する例を示している。この例の場合、位相差フィルム
31aは遅相軸が偏光板30の偏光軸と直交するように
配置され、この位相差フィルム31が形成される面内に
おいて、偏光板30の偏光軸に平行な軸を回転軸とし
て、所定の角度傾斜して配置されている。また、位相差
フィルム31bは進相軸が偏光板33の偏光軸と直交す
るように配置され、この位相差フィルム31bが形成さ
れる面内において、偏光板33の偏光軸に平行な軸を回
転軸として、所定の角度傾斜して配置されている。ま
た、この例では、位相差フィルム31aの進相軸が偏光
板30の偏光軸と直交するように配置され、位相差フィ
ルム31bの遅相軸が偏光板33の偏光軸と直交するよ
うに配置してもよい。
【0029】図7(d)に示す例は、液晶パネル32の
入射側に位相差フィルム31a、31bを配置する例を
示しており、また、 図7(e)に示す例は、液晶パネ
ル32の出射側に位相差フィルム31a、31bを配置
する例を示している。これらの例の場合、位相差フィル
ム31aは遅相軸が偏光板30の偏光軸と直交するよう
に配置され、位相差フィルム31が形成される面内にお
いて、偏光板30の偏光軸に平行な軸を回転軸として、
所定の角度傾斜して配置されている。また、位相差フィ
ルム31bは遅相軸が偏光板33の偏光軸と直交するよ
うに配置され、位相差フィルム31bが形成される面内
において、偏光板33の偏光軸に平行な軸を回転軸とし
て、所定の角度傾斜して配置されている。またこの例で
は、位相差フィルム31aは進相軸が偏光板30の偏光
軸と直交するように配置し、位相差フィルム31bは進
相軸が偏光板33の偏光軸と直交するように配置しても
よい。
【0030】また、図7(a)〜(e)には位相差フィ
ルム31を配置する位置を示しているが、この配置例は
図5に示した視野角拡大フィルム35、図6に示した位
相差フィルム41、視野角拡大フィルム45を同様の位
置に配置するようにしてもよい。
【0031】3.傾き角設定 図8、図9は位相差フィルム31の配置角度を設定する
場合について説明する模式図であり、図8は平面的な説
明図として、また図9は立体的な説明図として示してい
る。図8(a)、(b)は偏光板30及び位相差フィル
ム31をそれぞれ側面、背面側から示している。つま
り、図8(a)は図9におけるx軸方向から観た状態を
示す図であり、図8(b)は図9におけるy軸方向から
観た状態を示す図である。なお、これらの図で偏光板3
0の偏光軸(破線矢印)には符号30aを付し、また位
相差フィルム31の遅相軸(または進相軸・・・実線矢
印)には符号31aを付して示すこととする。
【0032】図8(a)及び図9に示されているよう
に、位相差フィルム31は偏光板30の偏光軸30aに
対して直交するとともに、位相差フィルム31が面内に
おいて、偏光軸30aに平行な軸を回転軸として、所定
の角度傾斜θaして配置されている。このような配置状
態のもとで、図8(b)及び図9に示されているよう
に、3方向から光線a、光線b、光線cが入射する場合
を想定する。この3個の光線は、図9に示されているよ
うに、xz平面内において、偏光軸30aに平行とされ
る平面に光路を採るものとされる。そして、光線aは偏
光板30に対して垂直に入射する構成とされ、光線b、
cはそれぞれ光線aに対してxz平面の中で所要の角度
θbを有した光線とされる。
【0033】図8(c)は、位相差フィルム31の出射
側、すなわち液晶パネル32側から光線aを観た状態を
示している。この図からわかるように、偏光軸30aと
遅相軸Dpは直交している。また図8(d)は、図8
(c)と同様に液晶パネル32側から光線bを観た状態
を示している。図8(d)に示す例では、光線bが傾い
ているために、偏光軸31aが紙面右方向に偏位してい
るように見える。光線bの偏光方向は常に偏光軸30a
に対応しているので、遅相軸とが直交した状態とされて
いる。したがって、遅相軸30aは偏光方向に対して角
度γdだけ右方向に回転して見える。この場合、位相差
フィルム31のリターデーション(位相遅れ)が、例え
ばλ/2の整数倍であったとすると直線偏光のまま回転
することになる。しかし、リターデーションがλ/2の
整数倍ではない場合、遅相軸成分の電界が生じ右円偏波
が発生する。
【0034】同様に、また図8(e)は、液晶パネル3
2側から光線cを観た状態を示している。図8(e)に
示す例では、図8(d)に示した場合と逆に、偏光軸3
1aが紙面左向に偏移しているように見え、遅相軸30
aは偏光方向に対して角度γdだけ左方向に回転して見
える。つまり、遅延軸成分の電界が生じることによって
左円偏波が生じる。
【0035】したがって、図8(d)、(e)に示す左
円/右円偏波を液晶パネル32の配向膜32a、32b
におけるプレチルト角に対応させる角度で位相差フィル
ム31の傾き角(遅相軸の傾き角)θaを設定すればよ
い。すなわち、位相差フィルム31のリターデーション
と傾き角を調整することによって、プレチルト角によっ
て生じる視野角特性を逆補正することができるようにな
る。なお、位相差フィルム31の遅相軸Dpをこの遅相
軸Dp直交する進相軸(図示せず)に置き換えると、逆
回転の円偏波を得ることが出きる。
【0036】ここで、図10にしたがい光線の入射角θ
と位相差フィルム31の遅相軸の傾きと偏波電界成分E
cosγの関係を説明する。図10に示されているよう
に、電界を「E」、傾き角θaを「α」、偏光方向を
「γ」とした場合、
【数1】 として示すことができる。したがって、これにより電界
成分Ecosγは、
【数2】 として示すことが出きる。
【0037】次ぎに、位相差フィルム31の傾き角に基
づいて、視野角拡大フィルム35を形成する場合につい
て説明する。位相差フィルム31において遅相軸Dp方
向の屈折率を「ne」、遅相軸Dpと直交する方向の屈
折率を「no1」、そして位相差フィルム31のフィル
ム面の法線方向の屈折率を「no2」、厚みを「d」、
リターデーションを「R0=d(ne−no1)」とし
て、遅相軸Dpをx軸方向に一致させると、図11に示
す屈折率と楕円体の関係を、
【数3】 として示すことができる。なお、遅相軸Dpとする場合
の条件は、 ne > no1 ≒ no2 となり、また、進相軸Dpと直交する進相軸について考
えた場合は、 no1 ≒ no2> ne’ となる。ただし、「ne’」は進相軸の屈折率である。
このとき、位相差フィルム31が楕円体がy軸を中心に
傾き角α傾いているとして、x軸、y軸、z軸上の屈折
率を「nx」、「ny」、「nz」とすると
【数4】 となる。同様に、
【数5】 として示すことができる。この場合、屈折率nyは変化
が無いので ny=no1 となる。したがって、リターデーションは、
【数6】 として示すことができる。
【0038】図12は、位相差フィルム31によって得
られた最適な傾き角に基づいて視野角拡大フィルムを形
成する例を示す図であり、図12(a)に位相差フィル
ム31、図12(b)に視野角拡大フィルムを示してい
る。図12(a)に示されている位相差フィルム31に
基づいて、視野角拡大フィルム35構成する場合、視野
角拡大フィルム35における屈折率nx、ny、nz、
及び厚みtはそれぞれ、
【数7】 として示すことができる。また、視野角拡大フィルム3
5のリターデーションとしては、
【数8】 として示すことができる。なお、リターデーションは数
式3乃至数式6によって求められる。すなわち、所要の
角度を有するように傾斜して配置された位相差手段と等
価な3軸方向のリターデーションを有する光学補償手段
として利用することができる。
【0039】また、位相差フィルム31の配置方法とし
ては、例えば図13に示されているようすることもでき
る。この例では、短冊状に裁断した位相差フィルム31
を所要の角度に傾けた状態で、複数並置して、位相差フ
ィルム部を構成している。つまり位相差フィルム部とし
ては、光線の進行方向において少なくともリターデーシ
ョンΔndに対応した厚みを有していれば良く、これに
よって図5、図6に示したように、偏光板30、または
偏光板40の面積に対応した大きさの1枚の位相差フィ
ルム31を傾けて配置するよりも、奥行きを短縮するこ
とができ、液晶パネル部の小型化を図ることが出きる。
【0040】また、図14に示されているように、複数
の位相差フィルム31を複数積層して張り合わせ、所定
の傾き角度とリターデーションΔndが得られるような
裁断線によって裁断することによっても、図13に示し
た位相差フィルム部と同様の位相差フィルム部を形成す
ることが出きる。
【0041】さらに、図15に示されているように遅相
軸Dpと進相軸Fpが交互に同一方向となるように、位
相差フィルム31をつづら折に連接するように構成する
こともできる。これにより、遅相軸Dpを進相軸Fpに
置き換えた位相差フィルムを用いることによって、逆回
転方向の円偏光を得ることができるようになる。したが
って、図示されているようにz軸方向に対して対称とな
るように、位相差フィルム31の傾き角を逆向きにする
ことで、同じ円方向の偏光補正を行なうことができる。
【0042】4.傾き角調整治具 ところで、以上説明したように、液晶パネルの配向膜に
対応して位相差フィルムに傾き角を与えるための治具と
しては、例えば図16に示されている構成が挙げられ
る。この図に示されている傾き角調整治具60は、液晶
パネル部の所要の位置に固定される固定リング61、こ
の固定リング61の内周側に回転可能に嵌めこまれてい
る回転リング62によってほぼ外観が形成される。軸6
3は固定リング61のに形成されている溝64を介して
回転リング62に固定され、回転リング62の内周側に
おいて位相差フィルム31を支持している。なお、位相
差フィルムに示されている矢印は偏光方向である。すな
わち、軸63を矢印R1方向に偏移させると、位相差フ
ィルム31をz軸方向を中心として回転させることがで
き、遅相軸Dpと偏光板の偏光軸を直交させる動作を行
なうことができる。また、同じく軸63を矢印R2方向
に回転させると、位相差フィルム31をx軸方向を中心
として回転させることができるようになり、位相差フィ
ルム31に対して所要の傾き角αを与えることが出きる
ようになる。
【0043】この傾き角調整治具60によって、最適な
傾き角αを与えることにより、以降、その状態で液晶プ
ロジェクタ装置を使用するようにしてもよい。この傾き
角調整治具60を傾き角αを調整する工程にのみ使用し
て、この調整結果に基づいた傾き角αによって、例えば
図12乃至図15で説明した位相差フィルム部や視野角
拡大フィルム35を形成するようにしてもよい。この場
合、傾き角αの調整後に傾斜角調整治具60を取り外し
て角度測定を行なうようにしてもよいし、例えば溝64
に角度を示す目盛などを付してもよい。
【0044】このような傾き角調整治具60によって、
例えばスクリーン85に対して所要の画像を投射してい
る状態で、その画像を観ながら位相差フィルムの配置角
度を調整して、プレチルト角に対応した例えば遅相軸D
p(または進相軸Fp)の配置方向を検索することがで
きる。したがって、液晶パネルに対して最適な遅相軸D
p(または進相軸Fp)の配置方向を把握することがで
き、この遅相軸Dpの配置方向に基づいて、図12乃至
図15に示した位相差手段を形成することができる。ま
た、遅相軸の配置角度に対応して、プレチルト角に対応
した光学補償手段(視野角拡大フィルム)を構成するこ
とができるようになる。
【0045】5.透過率シミュレーション結果 図17は、例えばリターデーションΔntがλ/4とさ
れる位相差フィルムをy軸を中心として所定の傾斜で配
置した場合の配置角度(5°〜−30°)に対応した黒
レベル駆動時における透過率をシミュレーションした場
合の一例を示しており、縦軸方向に光線の透過率、横軸
方向に光線の入射角度deg、そして位相差フィルム3
1の配置角度は線の種類で識別して示している。なお、
位相差フィルム31としては、Δnt=λ/4であって
光線の通過距離は傾斜時には若干ずれている。したがっ
て、位相差フィルム31を傾斜させた状態をλ/4とし
ている。また、このシミュレーションは一例として、シ
ンテック株式会社の液晶シュミレータ(LCD MAS
TER)を用いて行なったものとされる。そして、TN
液晶の誘電率(ε11、ε22、ε33)、弾性定数
(K11、K22、K33)、回転粘性、ヘリカルピッ
チ、配向膜表面でのプレチルトTNセルギャップ長の値
を用いて、所要の駆動電圧を印加した場合の液晶ダイレ
クタの分布を計算し、その分布に基づいて、液晶の常光
屈折率(no)、異常光屈折率(ne)を用いて、位相
差フィルムと偏光板を組み合わせた光学モデルにおいて
伝搬する光線(550n)の、透過率の入射角依存性を
4×4のマトリクス法によって求めたものとされる。
【0046】図示されているように、位相差フィルム3
1を例えば−30°傾けた場合、透過率が下がった光線
の入射角度degの範囲が比較的広くなっていることが
わかる。これは、入射角度degの範囲としてはランプ
2の出射角に対応していれば良く、例えばノートパソコ
ンなどのように直視型のように広範囲にわたった補正は
必要ない。つまり、この例では、例えば約−10°〜1
0°の範囲で入射した光線の透過率を抑えることがで
き、コントラストの向上を図ることが出きるといえる。
【0047】図18は、例えば50%の中間レベル駆動
時の透過率を図17と同様の条件でシミュレーションし
た場合の例を示している。この図からわかるように、最
適な黒レベルを設定した条件の元においても、入射角依
存性は少なくなっている。なお、50%の中間レベル以
外の駆動レベルにおいても同様の傾向とされ、各液晶パ
ネルにおけるギャップむらなどによって発生する視野角
依存性の画面内むらを低下させることができ、色むらを
抑制することが可能になる。
【0048】また、図19、図20は、図17、図18
に示した結果を、x軸方向を中心として観た場合の例を
示している。これらの図は、位相差フィルム31の配置
角度に対応した曲線が全て重なって示されている。すな
わち、x軸を中心として傾いて入射する光線について
は、位相差フィルム31の傾斜が変化しても透過率は変
化しないということになる。つまり、液晶パネル32に
おいて入射側の配向膜32aのプレチルト角を補正した
場合でも、出射側の配向膜32bのプレチルト角に対し
ては影響が出ないものとされる。したがって、配向膜3
2aのプレチルト角と出射側の配向膜32bのプレチル
ト角に対して独立した調整を行なえることがわかる。
【0049】また、本発明では、スクリーン85に画像
を投影しながら、傾き角調整治具60を用いて位相差フ
ィルム31の傾き角を可変させて最適な傾き角を検出す
ることも可能とされる。図21乃至図26は、ランプ2
の強度分布を正規分布に近いと想定した場合のシミュレ
ーション結果の一例を示している。なお、液晶パネルの
視野角依存性は、図17乃至図20で説明したシミュレ
ーション条件を適用している。なお、図21乃至図26
に示す例は、位相差フィルムを配置していない場合に黒
レベルを最適にしたことを想定して、ランプ2からの光
線の入射角中心を例えば3°(右方向)シフトさせてい
る。
【0050】図21は、ランプの広がり角が小さい場合
のランプ強度分布と、λ/4位相差フィルムを用いた場
合の黒レベル(透過率)の改善どを曲線で示す図であ
り、図22は傾き角、改善比、コントラストを数値で示
す図である。なお、ランプ2のパラメータは、例えば広
がり角度deg=14、輝度中心θ0=5、分散σ=
8、減衰指数n=3とされている。図21に示すランプ
強度曲線からわかるように、光線の入射角中心を傾けて
いるので、傾き角α=0は位相差フィルムが無い場合に
相当する。したがって、入射角θ0=3の場合に最大コ
ントラストになる。さらに、視野角を拡大させる場合
に、入射角θ0を視野角改善したときの中心に一致(入
射角中心をさらに2°右にシフトさせる)させれば改善
することができる。図22に数値で示されているよう
に、位相差フィルム31の傾き角によって最も透過率が
低下して最大コントラストが得られるのは、傾き角αが
−20付近(コントラスト=5016)となる。つま
り、視野角を改善した後に黒レベルの透過率特性の入射
角中心がずれた場合、光線の入射角を傾けることで、視
野角改善後の黒レベル特性の入射角の中心とランプ2の
光軸を合わせることができる。
【0051】図23は、ランプの広がり角が小さい場合
のランプ強度分布と黒レベル(透過率)の改善どを曲線
で示す図であり、図24は傾き角、改善比、コントラス
トを数値で示す図である。なお、ランプ2のパラメータ
は、例えば広がり角度deg=34、輝度中心θ0=
3、分散σ=20、減衰指数n=2とされている。図2
3に示すランプ強度曲線、及び図24に示すコントラス
ト値からわかるように、ランプの広がり角degが大き
くなると、位相差フィルムを大きく傾けるにつれて最大
コントラストに近づいていく。なお、これは直視型の視
野角特性に近づくものとされる。
【0052】図25は、ランプ強度分布とλ/8位相差
フィルムを使用した場合のと黒レベル(透過率)の改善
度を曲線で示す図であり、図26は傾き角、改善比、コ
ントラストを数値で示す図である。なお、ランプ2のパ
ラメータは、図21と同様に、例えば広がり角度deg
=14、輝度中心θ0=5、分散σ=8、減衰指数n=
3とされている。この場合、位相差フィルムの傾き角は
図19乃至図22に示したλ/4位相差フィルムを用い
た場合よりも大きくなるが、よりコントラストの向上が
図られている。例えば傾き角α=−40°程度としたと
ころで最大コントラストが得られるようになる。また、
位相差フィルムのリターデーション(Δnd)と遅相軸
(または進相軸)野傾きαを調整することによって、さ
らに透過率を低下させることができるようになる。但
し、この場合、偏光板と遅相軸(または進相軸)は正確
に直交していることが条件となる。
【0053】6.他の実施の形態 また、上記実施の形態では、例えば透過型の液晶パネル
を備えた液晶プロジェクタ装置を例に挙げたが、図27
に示されているような反射型液晶パネルを用いた液晶プ
ロジェクタ装置に本発明を適用することも可能である。
【0054】図27において、ランプ70から出射した
光(照明光)は、コールドミラー71によって可視光の
みが選択的に反射され、さらに、例えばS偏光波のみを
透過することができる偏光板72に入射する。この偏光
板72は例えばS偏光波のみを透過させることができる
ように構成され、偏光分離部73には例えばS偏光波の
みが入射する。
【0055】偏光分離部73は偏光ビームスプリッタ7
4によって構成され、偏光ビームスプリッタ74によっ
てS偏光波を反射することができるようにされている。
ここで反射された光は、色分離/合成手段とされている
ダイクロイックミラー75、及びダイクロイックミラー
76によってRGB各色光に分離される。ダイクロイッ
クミラー75は例えばR光のみを反射して、G光、B光
を透過するようにされている。したがって、ダイクロイ
ックミラー75で反射されたR光は位相差フィルム77
aを介して反射型の液晶パネル78aに入射する。ま
た、ダイクロイックミラー76は例えばG光を反射して
B光を透過するようにされており、G光は位相差フィル
ム77bを介して液晶パネル78bに、またB光は位相
差フィルム77cを介して液晶パネル78cに入射す
る。これにより、各液晶パネル78(a、b、c)には
それぞれ、位相差フィルム77a、77b、77cを介
して偏光方向が補正された状態でR光、G光、B光が入
射するようになる。
【0056】ダイクロイックミラー75を透過したG
光、B光はダイクロイックミラー76においてG光が反
射されB光が透過する。ダイクロイックミラー76を透
過したB光は液晶パネル78cにおいて光変調されるこ
とにより、P偏光波の画像光としてのB光(B画像光)
に変換されて再びダイクロイックミラー76に入射して
透過する。また、ダイクロイックミラー76を反射した
G光は液晶パネル78bにおいて光変調されることによ
り、P偏光波の画像光としてのG光(G画像光)に変換
されて、ダイクロイックミラー76に入射する。すなわ
ち、ここでダイクロイックミラー76によってB画像光
とG画像光が合成されBG画像光としてダイクロイック
ミラー75に入射する。そして、ダイクロイックミラー
75ではBG画像光が透過するとともに、液晶パネル7
8aからのR画像光が反射することによって、RGB画
像光(P偏光波)が形成される。
【0057】ダイクロイックミラー75によって形成さ
れるRGB画像光は偏光分離部73に入射するが、P偏
光波に変換されているので偏光ビームスプリッタ74を
透過して、位相差フィルム78、偏光板80を介して投
射レンズ81によって図示していないスクリーンに投影
されるようになる。このとき、位相差フィルム77によ
って液晶パネル78(a、b、c)から出射された画像
光の偏光方向を補正して、偏光板80の偏光方向に対応
させるようにしている。また、液晶パネル78(a、
b、c)において、変調されずにS偏光波として戻され
た光は、偏光ビームスプリッタ74で反射されるので投
射レンズ81に到達しない。したがって、液晶パネル7
8(a、b、c)で変調された光のみが画像光として投
影され、前記スクリーン上にカラー画像が形成されるよ
うになる。
【0058】この図に示す例では、ランプ70から投射
レンズ81間での光路において、例えば偏光板72と液
晶パネル78(a、b、c)の間に第一の位相差手段と
して位相差フィルム77(a、b、c)を配置し、液晶
パネル78(a、b、c)と偏光板80の間に第二の位
相差手段として位相差フィルム79を配置している。つ
まり、液晶パネル78に対する入射光に対して位相差フ
ィルム77によって位相補正を行ない、液晶パネル78
で光変調され出射した光線に対しては、位相差フィルム
79によって位相補正を行なっている。なお、この図に
示す例では、少なくとも位相差フィルム77、79のい
ずれか一方が備えられていれば、コントラストの向上を
図ることが出きる。また、図示していないが、偏光板7
2と液晶パネル78の間に位相差フィルムとともに第二
の位相差フィルムを配置してもよいし、液晶パネル78
と偏光板80の間に位相差フィルム79とともに、第二
の位相差フィルムを配置するようにしてもよい。
【0059】また上記した例では、位相差フィルムまた
は視野角拡大フィルムのいずれか一方を使用する例を挙
げたが、同一の液晶プロジェクタ装置において混在させ
た構成としてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の液晶プロ
ジェクタ装置は、液晶パネルと偏光板の間に、遅相軸ま
たは進相軸の一方が前記第一または第二の偏光板の偏光
軸と直交するとともに、前記遅相軸または進相軸が形成
されている面内において、前記第一または第二の偏光板
の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度傾斜し
て配置されている位相差手段(位相差フィルム)を配置
している これにより、液晶パネルの配向膜界面におけるプレチル
ト角に対応した、偏光方向の光線を得ることができるよ
うになる。したがって、高輝度を得るために周辺光を利
用しようとした場合でも、液晶パネルの遮光性を向上し
てコントラストを改善することができるようになり、黒
浮きのない高輝度でコントラストに優れた画像を形成す
ることができるようになる。
【0061】また、位相差フィルムの遅相軸(または進
相軸)を、第一(入射側)または第二(出射側)の偏光
板の偏光軸に対応させて配置することで、液晶パネルの
入射側の配向膜及び出射側の配向膜のプレチルト角それ
ぞれに対応して、視野角の調整を行なうことができる。
すなわち、入射側と出射側のプレチルト角に対して独立
した調整を行なうことができるようになる。さらに、液
晶パネル毎に視野角の調整を行なうことが出きるので、
各液晶パネル毎に生じる視野角依存性による画面ムラを
抑制して、色むらのない良好なカラー画像を形成するこ
とができるようになる。
【0062】また、位相差フィルムは、遅相軸または進
相軸が偏光板に対して所定の角度で配置されていればよ
いので、複数を重ねた状態で所要の角度によって裁断す
ることによって、平面形状の構成とされる位相差手段を
形成することが出きる。これによって、位相差フィルム
配置部分の光線の進行方向に対する省スペース化を実現
することが出きる。さらに、前記所定の角度の傾斜方向
に沿って裁断された第一の位相差手段と第二の位相差手
段を、それぞれ傾斜した状態で交互に連接するととも
に、前記第一の位相差手段の遅相軸と第二の位相差手段
の進相軸が平行となるように配置することによっても、
光線の進行方向に対する省スペース化を図ることができ
る。また、第一の位相フィルムと第二の位相差フィルム
はその配置角度が連接方向に対して対称となるようにさ
れているので、同一方向のプレチルト角に対応すること
ができるようになる。
【0063】また、前記位相差フィルムは、光線の透過
方向の中心部分を第一の回転軸とし、遅相軸または進相
軸のいずれか一方を第二の回転軸とした角度調整手段に
保持されている。したがって、例えばスクリーンに対し
て所要の画像を投射している状態で、ながら角度調整手
段によって位相差フィルムの配置角度を調整して、プレ
チルト角に対応した例えば遅相軸(または進相軸)の配
置方向を検索することができる。これにより、最適な遅
相軸(または進相軸)の配置方向を把握することがで
き、この遅相軸の配置方向に基づいて前記した例えば平
面形状の位相差手段を形成することができる。また、遅
相軸の配置角度に対応して、プレチルト角に対応した光
学補償手段(視野角拡大フィルム)を構成することがで
きるようになる。
【0064】また、本発明の液晶プロジェクタ装置は、
前記液晶パネルの入射側に配置され、前記照明光学系に
よって集光された第一の偏光を透過する第一の偏光板
と、前記液晶パネルの出射側に配置され、前記液晶パネ
ルによって変調された第二の偏光を透過して前記投射レ
ンズに出力する第二の偏光板と、所要の軸方位における
遅相軸または進相軸が前記第一または第二の偏光板の偏
光軸に対して所要の角度を以って配置されている光学補
償手段(視野角拡大フィルム)を備えている。つまり、
位相差フィルムを使用した場合と同様に、液晶パネルの
配向膜界面におけるプレチルト角に対応した、偏光方向
の光線を得ることができるようになる。したがって、液
晶パネルの遮光性を向上してコントラストを改善するこ
とができるようになり、黒浮きのない高輝度でコントラ
ストに優れた画像を形成することができるようになる。
【0065】また、位相差フィルムを使用したと同様の
効果として、視野角拡大フィルムの遅相軸(または進相
軸)を、第一(入射側)または第二(出射側)の偏光板
の偏光軸に対応させて配置することで、液晶パネルの入
射側の配向膜及び出射側の配向膜のプレチルト角それぞ
れに対応して、視野角の調整を行なうことができ、入射
側と出射側のプレチルト角に対して独立した調整を行な
うことができる。また、液晶パネル毎に視野角の調整を
行なうことが出きるので、各液晶パネル毎に生じる視野
角依存性による画面ムラを抑制して、色むらのない良好
なカラー画像を形成することができるようになる。
【0066】また、前記視野角拡大フィルムを角度調整
手段に保持することで、プレチルト角に対応した例えば
遅相軸(または進相軸)の配置方向を検索することがで
き、当該視野拡大フィルムにおいて、最適な遅相軸(ま
たは進相軸)の配置方向を把握することができる。した
がって、例えば位相差フィルムの場合と同様の遅相軸の
配置角度を実現することができる。
【0067】さらに、位相差フィルム、視野角拡大フィ
ルムのいずれを用いた場合においても、前記遅相軸また
は進相軸の傾き角に応じて、ランプの主光線が液晶パネ
ルの法線に対して傾斜させることで、例えば、遅相軸の
傾き角によって視野角を改善した後に、黒レベルの透過
率特性の入射角中心がずれた場合、光線の入射角を傾け
ることで、視野角改善後の黒レベル特性の入射角の中心
とランプの光軸を合わせることができるようになる。
【0068】また、前記遅相軸または進相軸の傾斜角
は、前記液晶パネルを照明する前記照明光学系の光線の
角度分布に対応させることで、より照明効率を向上する
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の透過型液晶パネルを備え
た液晶プロジェクタ装置の構成例を説明するブロック図
である。
【図2】液晶パネルに入射する光線の方向を説明する図
である。
【図3】図2に示されている液晶パネルに対して所定の
方向から入射した光の視野角特性を等高線によって示す
図である。
【図4】液晶パネルの配向膜における液晶分子のプレチ
ルト角を説明する図である。
【図5】本実施の形態の液晶パネル部の構成例を説明す
る図である。
【図6】本実施の形態の液晶パネル部の他の構成例を説
明する図である。
【図7】液晶パネル部における位相差フィルムの配置位
置を説明する図である。
【図8】光線の入射方向に対応した位相差フィルムの遅
相軸の偏位を平面で説明する図である。
【図9】光線の入射方向に対応した位相差フィルムの遅
相軸の偏位を立体的に説明する図である。
【図10】光線の入射角と位相差フィルムの傾きαと偏
波電界成分Ecosγの関係を説明する図である。
【図11】位相差フィルムの遅相軸方向の屈折率と楕円
体の関係を説明する図である。
【図12】位相差フィルムの遅相軸の傾き角に応じて視
野角拡大フィルムに対応させる例を説明する図である。
【図13】位相差フィルムの変形例を説明する図であ
る。
【図14】位相差フィルムの変形例を説明する図であ
る。
【図15】位相差フィルムの変形例を説明する図であ
る。
【図16】角度調整治具の構成例を説明する図である。
【図17】λ/4位相差フィルムを使用した場合の黒レ
ベルの透過率をy軸方向を中心とした入射角依存性とし
て示す図である。
【図18】λ/4位相差フィルムを使用した場合の中間
レベルの透過率をy軸方向を中心とした入射角依存性と
して示す図である。
【図19】λ/4位相差フィルムを使用した場合の黒レ
ベルの透過率をx軸方向を中心とした入射角依存性とし
て示す図である。
【図20】λ/4位相差フィルムを使用した場合の中間
レベルの透過率をx軸方向を中心とした入射角依存性と
して示す図である。
【図21】光線の入射角度が小さい場合のランプ強度分
布と黒レベルの改善度を示す図である。
【図22】図21に示す傾き角αに対応した改善比とコ
ントラストを数値で表す図である。
【図23】光線の入射角度が大きい場合のランプ強度分
布と黒レベルの改善度を示す図である。
【図24】図23に示す傾き角αに対応した改善比とコ
ントラスト及び黒レベル強度を数値で表す図である。
【図25】λ/8位相差フィルムを使用した場合のラン
プ強度分布と黒レベルの黒レベルの改善度を示す図であ
る。
【図26】図25に示す傾き角αに対応した改善比とコ
ントラストを数値で表す図である。
【図27】本発明の他の実施の形態の反射型液晶パネル
を備えた液晶プロジェクタ装置の構成例を説明するブロ
ック図である。
【図28】液晶パネルにおいてランプからの光を変調す
る概要を説明する図である。
【符号の説明】
1 液晶プロジェクタ装置、2,70 ランプ、2a
リフレクタ、2b 発光部、3,4 マルチレンズアレ
ー、5 偏光変換ブロック、6 平凸レンズ、7,1
1,75,76 ダイクロイックミラー、8,15,1
7 ミラー、9,12,18 凸平レンズ、10,1
3,19 液晶パネル部、14,16 リレーレンズ、
20 クロスプリズム、21a,21b 干渉フィル
タ、22,81投射レンズ、30,33,40,43,
72,80 偏光板、31,41,77(a、b、
c),79 位相差フィルム、32,42,78(a、
b、b)液晶パネル、32a,32b,42a 配向
膜、35,45 視野角拡大フィルム、Dp 遅相軸、
Fp 進相軸、60 角調整治具、61 固定リング、
62回転リング、63 軸、64 溝、85 スクリー
ン、71 コールドミラー、73 偏光分離部、74
偏光ビームスプリッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 芳男 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BB03 BB05 BB61 BC22 2H088 EA12 EA15 GA02 HA13 HA15 HA19 HA21 HA23 HA24 HA28 JA05 MA02 2H091 FA02X FA05X FA08X FA08Z FA26X FA41Z FA50X HA07 LA15 LA17 MA07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源から出射された光線を所要の光路に収束させる
    照明光学系と、 前記照明光学系によって集光された光線を光変調する液
    晶パネルと、 前記液晶パネルによって変調された光線を拡大投影する
    投射レンズを備えた液晶プロジェクタ装置において、 前記液晶パネルの入射側に配置され、前記照明光学系に
    よって集光された第一の偏光を透過する第一の偏光板
    と、 前記液晶パネルの出射側に配置され、第二の偏光を透過
    して前記投射レンズに出力する第二の偏光板と、 遅相軸または進相軸の一方が前記第一または第二の偏光
    板の偏光軸と直交するとともに、前記遅相軸または進相
    軸が形成されている平面内において、前記第一または第
    二の偏光板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の
    角度傾斜して配置されている位相差手段と、 を備えたことを特徴とする液晶プロジェクタ装置
  2. 【請求項2】 前記位相差手段は、前記第一の偏光板と
    前記液晶パネルの間において、遅相軸又は進相軸の一方
    が前記第一の偏光板の偏光軸と直交するとともに、当該
    位相差手段が形成される面内において、前記第一の偏光
    板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度傾斜
    して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶プロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記位相差手段は、前記第一の偏光板と
    前記液晶パネルの間において、遅相軸又は進相軸の一方
    が前記第一の偏光板の偏光軸と直交するとともに、当該
    位相差手段が形成される面内において、前記第一の偏光
    板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度傾斜
    して配置されている第一の位相差手段と、 遅相軸又は進相軸の一方が前記第二の偏光板の偏光軸と
    直交するとともに、当該位相差手段が形成される面内に
    おいて、前記第二の偏光板の偏光軸に平行な軸を回転軸
    として、所定の角度傾斜して配置されている第二の位相
    差手段と、 によって構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の液晶プロジェクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記位相差手段は、前記液晶パネルと前
    記第二の偏光板の間において、遅相軸又は進相軸の一方
    が前記第二の偏光板の偏光軸と直交するとともに、当該
    位相差手段が形成される面内において、前記第二の偏光
    板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度傾斜
    して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶プロジェクタ装置。
  5. 【請求項5】 前記位相差手段は、前記液晶パネルと前
    記第二の偏光板の間において、遅相軸又は進相軸の一方
    が前記第一の偏光板の偏光軸と直交するとともに、当該
    位相差手段が形成される面内において、前記第一の偏光
    板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度傾斜
    して配置されている第一の位相差手段と、 遅相軸又は進相軸の一方が前記第二の偏光板の偏光軸と
    直交するとともに、当該位相差手段が形成される面内に
    おいて、前記第二の偏光板の偏光軸に平行な軸を回転軸
    として、所定の角度傾斜して配置されている第二の位相
    差手段と、 によって構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の液晶プロジェクタ装置。
  6. 【請求項6】 前記位相差手段は、前記第一の偏光板と
    前記液晶パネルの間において、遅相軸又は進相軸の一方
    が前記第一の偏光板の偏光軸と直交するとともに、当該
    位相差手段が形成される面内において、前記第一の偏光
    板の偏光軸に平行な軸を回転軸として、所定の角度傾斜
    して配置されている第一の位相差手段と、 前記液晶パネルと前記第二の偏光板の間において、遅相
    軸又は進相軸の一方が前記第二の偏光板の偏光軸と直交
    するとともに、当該位相差手段が形成される面内におい
    て、前記第二の偏光板の偏光軸に平行な軸を回転軸とし
    て、所定の角度傾斜して配置されている第二の位相差手
    段と、 によって構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶プロジェクタ装置。
  7. 【請求項7】 前記位相差手段は、複数の矩形フィルム
    を重ねた状態で、前記所定の角度の傾斜方向に沿って裁
    断されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶プ
    ロジェクタ装置。
  8. 【請求項8】 前記位相差手段は、前記所定の角度の傾
    斜方向に沿って裁断された第一の位相差手段と第二の位
    相差手段が、それぞれ傾斜した状態で交互に連接される
    とともに、前記第一の位相差手段の遅相軸と第二の位相
    差手段の進相軸が平行となるように配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶プロジェクタ装置。
  9. 【請求項9】 前記位相差手段は、該位相差手段におけ
    る光線の透過方向の中心部分を第一の回転軸とし、遅相
    軸または進相軸のいずれか一方を第二の回転軸とした角
    度調整手段に保持されていることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶プロジェクタ装置。
  10. 【請求項10】 前記遅相軸または進相軸の傾き角に応
    じて、前記照明光学系により前記液晶パネルに照明され
    る照明光の主光線が、前記液晶パネルの法線に対して傾
    斜していることを特徴とする請求項1に記載の液晶プロ
    ジェクタ装置。
  11. 【請求項11】 前記遅相軸の傾斜角は、前記液晶パネ
    ルを照明する前記照明光学系の光線の角度分布に対応し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶プロジェ
    クタ装置。
  12. 【請求項12】 光源と、 前記光源から出射された光線を所要の光路に収束させる
    照明光学系と、 前記照明光学系によって集光された光線を光変調する液
    晶パネルと、 前記液晶パネルによって変調された光線を拡大投影する
    投射レンズを備えた液晶プロジェクタ装置において、 前記液晶パネルの入射側に配置され、前記照明光学系に
    よって集光された第一の偏光を透過する第一の偏光板
    と、 前記液晶パネルの出射側に配置され、前記液晶パネルに
    よって変調された第二の偏光を透過して前記投射レンズ
    に出力する第二の偏光板と、 所要の軸方位における遅相軸が前記第一または第二の偏
    光板の偏光軸に対して所要の角度を以って配置されてい
    る光学補償手段と、 を備えたことを特徴とする液晶プロジェクタ装置
  13. 【請求項13】 前記光学補償手段は、前記第一の偏光
    板と前記液晶パネルの間において、前記遅相軸又は進相
    軸の一方が前記第一の偏光板の偏光軸に対して所要の角
    度を以って配置されていることを特徴とする請求項12
    に記載の液晶プロジェクタ装置。
  14. 【請求項14】 前記光学補償手段は、前記第一の偏光
    板と前記液晶パネルの間において、前記遅相軸又は進相
    軸の一方が前記第一の偏光板の偏光軸に対して所要の角
    度を以って配置されている第一の光学補償手段と、前記
    遅相軸又は進相軸の一方が前記第二の偏光板の偏光軸に
    対して所要の角度を以って配置されている第二の光学補
    償手段と、 によって構成されていることを特徴とする請求項12に
    記載の液晶プロジェクタ装置。
  15. 【請求項15】 前記光学補償手段は、前記液晶パネル
    と前記第二の偏光板の間において、前記遅相軸又は進相
    軸の一方が前記第二の偏光板の偏光軸に対して所要の角
    度を以って配置されていることを特徴とする請求項12
    に記載の液晶プロジェクタ装置。
  16. 【請求項16】 前記光学補償手段は、前記液晶パネル
    と前記第二の偏光板の間において、前記遅相軸又は進相
    軸の一方が前記第一の偏光板の偏光軸に対して所要の角
    度を以って配置されている第一の光学補償手段と、前記
    遅相軸又は進相軸の一方が前記第二の偏光板の偏光軸に
    対して所要の角度を以って配置されている第二の光学補
    償手段と、 によって構成されていることを特徴とする請求項12に
    記載の液晶プロジェクタ装置。
  17. 【請求項17】 前記光学補償手段は、前記第一の偏光
    板と前記液晶パネルの間において、前記遅相軸又は進相
    軸の一方が前記第一の偏光板の偏光軸に対して所要の角
    度を以って配置されている第一の光学補償手段と、 前記遅相軸又は進相軸の一方が前記第二の偏光板の偏光
    軸に対して所要の角度を以って配置されている第二の光
    学補償手段と、 によって構成されていることを特徴とする請求項12に
    記載の液晶プロジェクタ装置。
  18. 【請求項18】 前記光学補償手段は、該光学補償手段
    における光線の透過方向の中心部分を第一の回転軸とし
    た角度調整手段に保持されていることを特徴とする請求
    項12に記載の液晶プロジェクタ装置。
  19. 【請求項19】 前記遅相軸または進相軸の傾き角に応
    じて、前記照明光学系により前記液晶パネルに照明され
    る照明光の主光線が、前記液晶パネルの法線に対して傾
    斜していることを特徴とする請求項12に記載の液晶プ
    ロジェクタ装置。
  20. 【請求項20】 前記遅相軸の傾斜角は、前記液晶パネ
    ルを照明する前記照明光学系の光線の角度分布に対応し
    ていることを特徴とする請求項12に記載の液晶プロジ
    ェクタ装置。
JP21217999A 1999-07-27 1999-07-27 液晶プロジェクタ装置 Expired - Lifetime JP4367585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217999A JP4367585B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 液晶プロジェクタ装置
US09/624,663 US6556266B1 (en) 1999-07-27 2000-07-25 Liquid crystal projector having phase difference means with inclined angle
KR1020000042961A KR100707557B1 (ko) 1999-07-27 2000-07-26 액정 프로젝터 장치
EP00306351A EP1077387B1 (en) 1999-07-27 2000-07-26 Liquid crystal projector and corresponding method
DE60039949T DE60039949D1 (de) 1999-07-27 2000-07-26 Flüssigkristallprojektor und entsprechendes Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217999A JP4367585B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 液晶プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042314A true JP2001042314A (ja) 2001-02-16
JP4367585B2 JP4367585B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=16618232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21217999A Expired - Lifetime JP4367585B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 液晶プロジェクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6556266B1 (ja)
EP (1) EP1077387B1 (ja)
JP (1) JP4367585B2 (ja)
KR (1) KR100707557B1 (ja)
DE (1) DE60039949D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057589A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Canon Inc 照明光学系および投射型画像表示装置
JP2005173581A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Nikon Corp 画像形成装置
WO2006001188A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sony Corporation 液晶プロジェクタ装置
US7114811B2 (en) 2003-10-06 2006-10-03 Seiko Epson Corporation Optical assembly and projector
JP2007233407A (ja) * 2007-04-23 2007-09-13 Canon Inc 液晶表示装置
WO2008078766A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujifilm Corporation 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
JP2008151844A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学素子調整機構、液晶表示装置、および投写型表示装置
JP2008217028A (ja) * 2008-04-09 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
JP2008262203A (ja) * 2008-04-09 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
US7570328B2 (en) 2004-09-08 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and projection display device
JP2010066550A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US7884887B2 (en) 2005-09-09 2011-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device comprising optical compensation sheet holder including turning member and sliding member
US8023050B2 (en) 2007-09-12 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
US8345190B2 (en) 2007-12-20 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Polarization optical system and projection-type liquid-crystal display device
CN111221197A (zh) * 2019-11-05 2020-06-02 武汉邮电科学研究院有限公司 一种超表面硅基液晶复合空间光调制器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784961B2 (en) * 2000-05-31 2004-08-31 Sony Corporation Apparatus and method for displaying image
JP4033137B2 (ja) 2004-01-30 2008-01-16 ソニー株式会社 投影型画像表示装置及び光学系
JP4225954B2 (ja) * 2004-07-26 2009-02-18 三洋電機株式会社 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
US8237876B2 (en) * 2005-05-25 2012-08-07 Kim Leong Tan Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
US7714945B2 (en) * 2005-09-09 2010-05-11 Jds Uniphase Corporation Optimally clocked trim retarders
TW200728830A (en) * 2005-10-18 2007-08-01 Jds Uniphase Corp Electronically compensated LCD assembly
JP4396625B2 (ja) * 2005-12-13 2010-01-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び投射型表示装置
DK1980902T3 (en) * 2007-04-10 2015-07-27 Jds Uniphase Corp Twisted nematic XLCD CONTRAST COMPENSATION WITH rocked PLADEFORSINKERE
US8212947B2 (en) * 2007-11-20 2012-07-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projector, and optical compensation method of liquid crystal device
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157523A (en) * 1989-03-29 1992-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type liquid crystal display unit including orthogonal phase plates
JPH04113301A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な光学シート及び該シートを用いた液晶表示装置
JPH05188344A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
FR2693020B1 (fr) * 1992-06-26 1999-01-22 Thomson Consumer Electronics Dispositif d'affichage a cristal liquide nematique en helice.
JP3250853B2 (ja) * 1992-11-09 2002-01-28 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2624116B2 (ja) * 1993-04-22 1997-06-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
DE69634620T2 (de) * 1995-02-08 2006-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Optische Kompensationsfolie
JPH0973128A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ装置
JPH09197364A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Fujitsu Ltd 液晶プロジェクタ及び液晶プロジェクタの冷却方法
US5888603A (en) * 1996-04-24 1999-03-30 Fergason; James L. Stacked films birefringent device and method of making same
FR2754609B1 (fr) * 1996-10-15 1998-12-18 Sextant Avionique Panneau de visualisation avec compensation par films birefringents holographiques
CA2239533C (en) * 1997-06-05 2006-11-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Nw twisted nematic lcd with negative and tilted retarders on one side of liquid crystal cell
JP4281181B2 (ja) * 1999-11-12 2009-06-17 ソニー株式会社 液晶プロジェクター
JP5886051B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-16 ナミックス株式会社 樹脂組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057589A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Canon Inc 照明光学系および投射型画像表示装置
CN100426133C (zh) * 2003-10-06 2008-10-15 精工爱普生株式会社 光学组合体以及投影机
US7114811B2 (en) 2003-10-06 2006-10-03 Seiko Epson Corporation Optical assembly and projector
KR100705876B1 (ko) * 2003-10-06 2007-04-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광학 조립체 및 프로젝터
JP2005173581A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Nikon Corp 画像形成装置
JP4604678B2 (ja) * 2003-11-20 2011-01-05 株式会社ニコン 画像形成装置
WO2006001188A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sony Corporation 液晶プロジェクタ装置
KR101244062B1 (ko) * 2004-06-29 2013-03-18 소니 주식회사 액정 프로젝터 장치
US7659946B2 (en) 2004-06-29 2010-02-09 Sony Corporation Liquid crystal projector
US7570328B2 (en) 2004-09-08 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and projection display device
US7884887B2 (en) 2005-09-09 2011-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device comprising optical compensation sheet holder including turning member and sliding member
JP2008151844A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学素子調整機構、液晶表示装置、および投写型表示装置
WO2008078766A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujifilm Corporation 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
JP2007233407A (ja) * 2007-04-23 2007-09-13 Canon Inc 液晶表示装置
US8023050B2 (en) 2007-09-12 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
US8345190B2 (en) 2007-12-20 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Polarization optical system and projection-type liquid-crystal display device
JP2008262203A (ja) * 2008-04-09 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP4703678B2 (ja) * 2008-04-09 2011-06-15 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置
JP2008217028A (ja) * 2008-04-09 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
JP2010066550A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
CN111221197A (zh) * 2019-11-05 2020-06-02 武汉邮电科学研究院有限公司 一种超表面硅基液晶复合空间光调制器
CN111221197B (zh) * 2019-11-05 2022-12-27 武汉邮电科学研究院有限公司 一种超表面硅基液晶复合空间光调制器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1077387A2 (en) 2001-02-21
DE60039949D1 (de) 2008-10-02
KR20010030006A (ko) 2001-04-16
KR100707557B1 (ko) 2007-04-13
EP1077387A3 (en) 2003-01-29
US6556266B1 (en) 2003-04-29
EP1077387B1 (en) 2008-08-20
JP4367585B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367585B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
US6784961B2 (en) Apparatus and method for displaying image
TWI427374B (zh) 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機
US7518662B2 (en) Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
US6331060B1 (en) Projection-type display device and method of adjustment thereof
KR101244062B1 (ko) 액정 프로젝터 장치
CN101558354B (zh) 反射型液晶显示器件以及反射型液晶投影仪
JP5071553B2 (ja) 投射型表示装置
JP4798366B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP4055465B2 (ja) プロジェクタ
KR20110093668A (ko) 반사형 액정 장치 및 프로젝터
JP2005172984A (ja) 反射型の液晶投影装置
JP2001066598A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001343623A (ja) 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
JPWO2019193838A1 (ja) 液晶表示装置、表示方法
JP2013007953A (ja) 画像表示装置およびその印加電圧調整方法
JPH0476517A (ja) 透過形液晶パネル、偏光光源およびカラープロジェクタ
WO2020158109A1 (ja) 光学補償装置、液晶表示装置
CN118151478A (zh) 光学系统和投影装置
JP2004046069A (ja) 反射型の液晶投影装置
JP2004029251A (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
JP2004053671A (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
TW200400378A (en) Projection device using reflective type liquid crystal device
JPH08262392A (ja) 液晶パネル及び液晶プロジェクタ
JP2002250972A (ja) 反射型プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term