JPH08262392A - 液晶パネル及び液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶パネル及び液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH08262392A
JPH08262392A JP7063079A JP6307995A JPH08262392A JP H08262392 A JPH08262392 A JP H08262392A JP 7063079 A JP7063079 A JP 7063079A JP 6307995 A JP6307995 A JP 6307995A JP H08262392 A JPH08262392 A JP H08262392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
wave
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7063079A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Okuda
滝夫 奥田
Yasuto Nai
康人 名井
Teruo Miyamoto
照雄 宮本
Yuuzou Oodoi
雄三 大土井
Masaya Mizunuma
昌也 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7063079A priority Critical patent/JPH08262392A/ja
Publication of JPH08262392A publication Critical patent/JPH08262392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光の変調と光路の変更が同時に行える液晶パ
ネルを得る。 【構成】 ベース基板1の上にベース電極2a,2b,
2cを配置する。ベース電極2a,2b,2cとTN型
液晶5の間に多層膜からなる偏光分離部6を配置する。
入射光7は透明基板4および透明電極3を通過して、T
N型液晶5により変調を受けた後、偏光分離部6を通過
する。あるいは偏光分離部6により反射される。入射光
7は45度の入射角で入射するため、反射光も45度の
反射角で出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶を利用した液晶
パネルに関するものである。また、この発明は液晶パネ
ルを利用した液晶プロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来例1.光変調に用いられている液晶パネルについて
説明する。図30及び図31は、90度ねじれネマティ
ック(TN)液晶パネル(TN−LCD)の動作説明図
である(参考文献:カラー液晶ディスプレイ、産業図書
株式会社、小林駿介著、平成2年12月14日初版、p
1)。図30は、液晶パネルの印加電圧オフ(=0)の
時に、入射した光の内偏光板(又は偏光子)により配向
膜のラビング方向Pに沿った偏光光のみが通過し、か
つ、90度ねじれたラビング方向Aを持つ出射側の配向
膜と偏光板(又は偏光子、検光子)を通り抜けているこ
とを示している。逆に、図31は、液晶パネルの印加電
圧オンの場合を示し、入射した光は出射側の偏光板(も
しくは偏光子又は検光子)でさえぎられる(ブロックさ
れる)ことを示している。なお、このTNの説明は、直
線偏光の状態を保ったまま偏光方向を制御する一例の説
明である。なお、ネマティック液晶にも、単純ネマティ
ック、垂直配列ネマティック、超ねじれネマティックな
どがある。
【0003】TN液晶パネルの入射光として必要な偏光
光を得るためには、偏光子が必要であるが、偏光子に最
も一般的に利用されているのが偏光膜である。ところ
が、偏光膜は、光源からくるP波かS波のいずれか一方
の光を吸収するので、液晶パネルによる光変調手段の画
像形成に寄与する光量は50%以下で、明るい画像が得
られ難いという問題があった。更に、偏光膜を装着し、
偏光子により吸収された光が熱に変換されて偏光膜の温
度を上昇させるため、偏光子が劣化し易いという問題が
あった。具体的には、液晶パネルが500万ルクスまで
耐えられる性能であるのに対して、偏光子は100万ル
クスまでしか耐えられない。画質を向上させるために
は、液晶パネルの限界まで光を照射することが望まし
い。しかし、偏光膜の耐熱性能がネックになっており、
液晶パネルの限界まで光を照射することができなかっ
た。
【0004】図32は従来の液晶パネルの構成を示す図
である。図32はTN型液晶パネルの場合を示してい
る。このTN型液晶パネルは、TN液晶分子の配向が印
加した電圧で変化し光をコントロールする。このため9
0度方向を変えた2枚の偏光板が必要となる。電源がO
FFの場合には、光が透過し、電源がONの場合には、
光が透過しない。このように、電源がOFFの状態で光
が透過し、明るくなる場合をノーマリーホワイトと呼
ぶ。一方、電源がOFFの場合に光が透過しない場合を
ノーマリーブラックと呼ぶ。図32に示す場合は、電源
がOFFされている場合に光が透過するためノーマリー
ホワイトの液晶パネルを示している。
【0005】図33は、従来の液晶プロジェクタの構成
を示す図である。主要な光学系は、光源10(メタルハ
ライドランプ)、コンデンサレンズ12、クロスダイク
ロイックミラーと称される+字に置かれた2枚のダイク
ロイックミラー36及び37、3枚の赤、緑、青色用液
晶パネル30,31,32、ダイクロイックプリズム4
5、投写レンズ50等からなっている。
【0006】動作は、以下のようである。光源10に用
いられているメタルハライドランプの白色光100は、
ダイクロイックミラー36及び37からなるクロスダイ
クロイックミラーによって、先ずR,G,Bの三原色光
100R,100G,100Bに分離される。この内、
RとBの光線は、単純反射ミラー20,23,24,2
5によって、一回の反射で90度曲げられてダイクロイ
ックプリズム45に向かう。これに対してGの光線は、
一度も単純反射ミラーを経ることなしに、RとBより短
い光路でダイクロイックプリズム45に向かって直進す
る。ダイクロイックプリズム45の入口には、それぞれ
R,G,Bのカラー画像を個別表示する3枚の液晶パネ
ル30,31,32が設置されているので、R,G,B
の光はそれぞれのパネルに入射する。そして、3枚の液
晶パネルで個別に変調、透過されたR,G,Bの光は、
ダイクロイックプリズム45で合成され、プロジェクシ
ョンレンズ50によりスクリーン上に拡大投写される。
【0007】従来例2.ポリマー分散型液晶パネルは、
前述したような偏光子を必要としない液晶パネルであ
る。この方式は、ポリマーに分散したネマティック液晶
の球状小滴中の液晶分子の配列を電界によって変化さ
せ、それによる屈折率の変化を応用するものである。電
界の印加されていないオフ状態では、液晶の光軸は図3
4のように、不規則に配向し、透過光は乱反射され不透
明白色を示す。電界が印加されたオン状態では、小滴の
光軸が図35のように電界方向に配列し、液晶の屈折率
が均一になるので、散乱が減少してほぼ透明になる(参
考文献:液晶ディスプレイのすべて、株式会社工業調査
会、佐々木昭夫/苗村省平編著、1994年4月22日
初版、p32)。図36あるいは図37のような構成に
すると、投写光の平行度が高い場合には、高コントラス
トの変調光が得られる(参考文献:次世代液晶ディスプ
レイ技術、株式会社工業調査会、内田龍男編著、199
4年11月1日初版、p229,p231)。図36の
場合は透過型のポリマー分散型液晶パネルを用いた液晶
プロジェクタを示している。図37の場合は反射型のポ
リマー分散型液晶パネルを用いた液晶プロジェクタを示
している。
【0008】図36の場合は、透過型であるためポリマ
ー分散型液晶パネルに対して光をパネル垂直方向から入
射させ、パネル垂直方向に出射することができる。しか
し、図37の場合は反射型であるため、ポリマー分散型
液晶パネルに対して垂直に光を入射した場合には、入射
経路と同じ経路を辿って光が反射されてしまう。ポリマ
ー分散型液晶パネルは前述したように、偏光子を必要と
していないため、入射光と反射光は同じ偏光方向を有し
ている。従って入射光と反射光を分離するための偏光ビ
ームスプリッターを用いることができない。このような
理由から反射型ポリマー分散型液晶パネルを用いる場合
には、入射光にある程度の入射角θを設け、入射光と出
射光の間に角度をつけるようにしている。この角度を小
さくすると、反射型液晶パネルに対して並行度の高い光
を垂直に入射することになるので、より明るい画面を得
ることができるが、この角度を0にすることはできな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶プロジェク
タを構成する場合は、光路を設定するためにミラー2
0,23,24,25を用いていた。また、従来は液晶
パネルを用いる場合は、透過型の液晶パネルあるいは反
射型の液晶パネルを光変調用に用いるだけであり、液晶
パネルを用いて光路を変更するという場合が存在しなか
った。このように光路を設定する部品すると、光を変調
する部品とがそれぞれ別個に分かれて存在しているた
め、液晶プロジェクタの部品点数が多くなり、構造が複
雑になるという問題点があった。
【0010】また、従来のポリマー分散型液晶パネルを
用いる場合は、偏光子を必要としないため、明るい画面
を生成できるという特徴があるが、如何にして並行性の
良い光を入射させるかという課題があった。特に反射型
のポリマー分散型液晶パネルを用いた場合には、斜め入
射方式を用いなければならない。並行性の良い光を入射
させても斜めに入射させなければならず、ポリマー分散
型液晶パネルに最も重要である並行光線の垂直入射を妨
げる結果となっていた。
【0011】また、従来のポリマー分散型液晶パネルを
用いる場合は、斜め入射方式を用いなければならため、
クロスダイクロイックミラーや偏光ビームスプリッター
と直接協働した光学系を作ることができなかった。
【0012】この発明は以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、光の変調と光路の変更が行
える液晶パネルを得ることを目的とする。
【0013】また、この発明は反射型ポリマー分散型液
晶パネルを用いた場合においても、パネルに対して垂直
方向から光線を入射することができる、ポリマー分散型
液晶パネルを得ることを目的とする。また、これらの液
晶パネルを用いた改良された液晶プロジェクタを得るこ
とを目的とする。
【0014】また、この発明は反射型ポリマー分散型液
晶パネルを用いた場合においても、クロスダイクロイッ
クミラーや偏光ビームスプリッターとあわせた光学系を
もつ液晶プロジェクタを得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の液晶パネル
は、以下の要素を有することを特徴とする。 (a)ベースとなるベース基板、(b)上記ベース基板
の片面に設けられたベース電極、(c)上記ベース基板
のベース電極側に上記ベース基板に対向して設けられた
透明基板、(d)上記透明基板のベース電極に対向する
側に設けられ、上記ベース電極との間で電界を発生させ
る透明電極、(e)上記ベース電極と上記透明電極の間
に設けられ、上記電界により光の偏光方向を変化させる
液晶、(f)上記液晶を通過した光を入射し、光の偏光
方向に基づいて光を通過反射させる偏光分離部。
【0016】上記偏光分離部は、上記ベース電極と上記
液晶の間に設けられ、上記ベース電極は、上記偏光分離
部を通過した光を吸収する光吸収型電極であることを特
徴とする。
【0017】上記ベース基板は、上記偏光分離部を通過
した光を吸収する光吸収型基板であることを特徴とす
る。
【0018】上記液晶は、ツイステッドネマティック液
晶であることを特徴とする。
【0019】上記入射光は、所定の入射角で液晶に入射
し、上記入射光の入射角は、35度〜55度であること
を特徴とする。
【0020】上記入射光の入射角は、45度であること
を特徴とする。
【0021】上記入射光は、偏光方向が直交する直線偏
光光であるP波とS波の光のいずれかであり、上記液晶
は、電界を印加された時、光の偏光方向を変化させず、
電界を印加されない時に光の偏光方向をその偏光方向と
直交する偏光方向に変化させ、上記偏光分離部は、P波
を通過させ、S波を反射する多層膜を有していることを
特徴とする。
【0022】上記ベース電極の少なくとも一辺の長さを
上記液晶の厚さの2倍以上とすることを特徴とする。
【0023】上記ベース電極の配置の間隔を少なくとも
上記液晶の厚さ以上とすることを特徴とする。
【0024】この発明の液晶プロジェクタは、以下の要
素を有することを特徴とする。 (a)光を出力する光源、(b)上記光源から出力され
た光から所定の偏光方向を持つ光を分離する光分配器、
(c)上記光分配器により分離された光を入射光として
35度〜55度の入射角で入力し、第1の偏光方向を持
つ光を通過させ、第2の偏光方向を持つ光を反射させ、
反射した光を出射光として35度〜55度の出射角で出
力する液晶パネル。
【0025】上記光分配器は、偏光方向が直交する直線
偏光光であるP波とS波を分離し、上記液晶パネルは、
P波とS波のいずれかを入力して偏光方向を変化させる
とともに、P波を通過させ、S波を反射する偏光分離部
を備えたことを特徴とする。
【0026】上記液晶パネルがS波を入力する場合、上
記光分配器とS波を入力する液晶パネルとの間にS波を
P波に変換する1/2波長板を備えたことを特徴とす
る。
【0027】上記液晶パネルとして、P波を入力する第
1の液晶パネルと、S波を入力する第2の液晶パネルを
備え、更に、上記第1と第2の液晶パネルからの出射光
をそれぞれ入力して合成する光合成器を備えたことを特
徴とする。
【0028】上記光分配器と第2の液晶パネルとの間
に、S波をP波に変換する1/2波長板を備え、上記光
合成器と第1の液晶パネルとの間に、P波をS波に変換
する1/2波長板を備えたことを特徴とする。
【0029】上記液晶パネルは、偏光分離部を備えた液
晶パネルであることを特徴とする。
【0030】この発明の液晶プロジェクタは、以下の要
素を有することを特徴とする。 (a)光の散乱と透過を電界の印加により制御する分散
型液晶を用いた反射型の液晶パネル、(b)上記液晶パ
ネルの入出射光の光路に設けられた1/4波長板。
【0031】上記液晶プロジェクタは、更に、光を出力
する光源と、光源から出力された光を入力して所定の偏
光面を持つ光を分離し、分離した光を上記1/4波長板
を介して上記液晶パネルに出力するとともに、上記液晶
パネルからの反射光を上記1/4波長板を介して入力
し、上記光源からの光の光路とは異なる光路で反射光を
出力する偏光ビームスプリッターを備えたことを特徴と
する。
【0032】上記偏光ビームスプリッターは、偏光面が
直交するP波とS波を分離し、上記液晶パネルと1/4
波長板は、P波とS波に対してそれぞれ設けられ、上記
偏光ビームスプリッターは、各液晶パネルと1/4波長
板からの反射光を入力して合成することを特徴とする。
【0033】上記液晶プロジェクタは、更に、偏光ビー
ムスプリッターにより分離された光を入力し、異なる波
長の光に分離するとともに、異なる波長の光を入力して
合成するフィルタを備え、上記液晶パネルを異なる波長
の光に対応させて設けるとともに、上記1/4波長板と
上記フィルタと各液晶パネルの間に設けたことを特徴と
する。
【0034】この発明の液晶プロジェクタは、以下の要
素を有することを特徴とする。 (a)光の散乱と透過を電界の印加により制御する分散
型液晶を用いた反射型の液晶パネル、(b)光を入力し
て所定の偏光面を持つ光を分離し、分離した光を上記液
晶パネルに出力するとともに、上記液晶パネルからの反
射光を入力し、反射光を出力する偏光ビームスプリッタ
ー、(c)上記偏光ビームスプリッターを介して、上記
液晶パネルに対して所定の入射角θ(θ≠0)で光を照
射する光源、(d)上記偏光ビームスプリッターから出
力された反射光を投写する投写レンズ。
【0035】上記偏光ビームスプリッターは、偏光面が
直交するP波とS波を分離し、上記液晶パネルは、P波
とS波に対してそれぞれ設けられ、上記偏光ビームスプ
リッターは、各液晶パネルからの反射光を入力して合成
することを特徴とする。
【0036】上記液晶プロジェクタは、更に、偏光ビー
ムスプリッターにより分離された光を入力し、異なる波
長の光に分離するとともに、異なる波長の光を入力して
合成するフィルタを備え、上記液晶パネルを異なる波長
の光に対応させて設けるとともに、上記光源は、各液晶
パネルに対して入射角θの光を照射することを特徴とす
る。
【0037】上記入射角θは、5度以内であることを特
徴とする。
【0038】
【作用】この発明の液晶パネルは、液晶パネルの中に偏
光分離部を備えている。偏光分離部はある偏光方向の光
を通過させ、他の偏光方向の光を反射させる。このよう
に、この発明の液晶パネルは液晶を用いて光の変調を行
なうとともに、偏光分離部を用いて入射した光を反射さ
せることにより、光路を変更する。
【0039】またこの発明はベース電極が光を吸収する
ので、偏光分離部を通過した光を吸収する。
【0040】またこの発明のベース基板が光を吸収する
ので、偏光分離部を通過した光を吸収する。
【0041】またこの発明の液晶はツイステッドネマテ
ィック液晶であり、液晶プロジェクタに用いられている
一般的な液晶パネルに対して本発明を適用することがで
きる。
【0042】偏光分離部は入射角に依存した特性を持
ち、偏光分離部のもつ特性が生かされる角度の範囲内で
光を入射させることにより、効率良い反射光を得ること
ができる。その角度は35度〜55度であることが望ま
しい。その結果入射光と反射光が異なる経路をとること
ができ、光路を変更することができる。
【0043】上記入射角が45度である場合には、入射
光と出射光は90度光路を変更されることになる。
【0044】上記液晶パネルは、直線偏光光であるP波
とS波のいずれかを入射することができる。従って、液
晶パネルに入射する光をP波あるいはS波にしておくこ
とにより、この発明の液晶パネルを用いてP波あるいは
S波の変調と光路の変更を同時に行なうことができる。
【0045】また、この発明のベース電極は、液晶の厚
さに比べて2倍以上になっているため、入射光が45度
の角度をもって入射された場合、反射光を出力すること
ができる。
【0046】また、この発明のベース電極の配置の間隔
は、液晶の厚さ以上になっているため、入射光および反
射光が隣接するベース電極に印加されている電圧の影響
を受けることが少ない。
【0047】この発明の液晶プロジェクタは、液晶パネ
ルに対して入射光を所定の角度で入射して反射させるも
のである。したがって、液晶パネルにより光の変調を行
なうとともに、光路を変更することができる。
【0048】この発明の液晶プロジェクタは、光分配器
がP波とS波を分離し、分離したP波とS波のいずれか
を液晶パネルに入力する。液晶パネルは偏光分離部によ
り、P波を通過させ、S波を反射させる。液晶パネルは
入力したP波あるいはS波を変調して、S波あるいはP
波に偏光する。このように液晶の作用と偏光分離部の作
用が共働して働くことにより、光の変調と光の反射を同
時に行なう。
【0049】また、P波を通過させS波を反射させる偏
光分離部を備えている液晶パネルに対して、S波を入射
させる場合、1/2波長板を備えることにより、S波を
P波に変換することができる。
【0050】また、光分配器により分離されたP波とS
波がそれぞれ第1の液晶パネルと第2の液晶パネルに入
力され、変調されるとともに、光路を変更されて光合成
器に入力される。このようにして光が無駄なく利用され
る。
【0051】また、第1と第2の液晶パネルの両方に、
P波を通過させS波を反射する偏光分離部を備えている
場合、光分配器と第2の液晶パネルの間に、S波をP波
に変換する1/2波長板を備えることにより、P波を第
2の液晶パネルに入力することができる。また、光合成
器と第1の液晶パネルの間にP波をS波に変換する1/
2波長板を備えることにより、第1の液晶パネルから出
力されたP波をS波に変換することができる。このよう
にして、光合成器には、第1の液晶パネルから出力され
たS波と1/2波長板から出力されたP波が入力される
ことになり、P波とS波を合成することが可能になる。
【0052】前述した液晶プロジェクタに用いる液晶パ
ネルは、先に述べた変更分離部を備えた液晶パネルによ
り実現することができる。
【0053】この発明の液晶プロジェクタは、分散型液
晶を用いた反射型液晶パネルに対して、1/4波長板を
備えたものである。光が1/4波長板を2度通過するこ
とにより、1/2波長板を通過した場合と同じ効果を受
け、結果として偏光方向が90度回転することになる。
このようにして、分散型液晶を用いた反射型液晶パネル
を用いた場合で、かつ、パネルの面に対して垂直に光を
入射した場合でも、入射光と出射光の偏光方向が異なる
ことになり、入射光路と反射光路が全く同一の場合で
も、光を分離することが可能になる。
【0054】この発明の液晶プロジェクタは、さらに偏
光ビームスプリッターを備えている。偏光ビームスプリ
ッターは所定の偏光方向を持つ光を分離して、1/4波
長板を介して分散型液晶パネルに入射させるとともに、
分散型液晶パネルからの反射光を1/4波長板を介して
入力し入射光とは異なる方向に分離する。
【0055】上記偏光ビームスプリッターは、P波とS
波を分離し、その何れかを液晶パネルと1/4波長板に
入射する。液晶パネルと1/4波長板からの反射光は、
液晶パネルと1/4波長板に入射した入射光とは異なる
偏光面を持った光であるため、偏光ビームスプリッター
は入射光と反射光を分離することができる。
【0056】また、この発明の液晶プロジェクタはさら
に、波長により光を分離するフィルタを備えており、カ
ラー画像を表示することができる。カラー画像を表示す
る場合には、各カラーに対応した液晶パネルと前述した
フィルタの間に1/4波長板を設け、各カラー毎の位相
変換を行なう。
【0057】この発明の液晶プロジェクタは、反射型の
ポリマー分散型液晶パネルに対して、所定の入射角θを
持った光を入射させる。ポリマー分散型液晶パネル及び
偏光ビームスプリッターは、所定の範囲の許容角度を有
しており、その許容角度の範囲内で光を入射することに
より、ポリマー分散型の液晶パネルと偏光ビームスプリ
ッターの組み合わせにより、入射光と反射光の経路を変
えることができる。
【0058】また、上記偏光ビームスプリッターは、P
波とS波を分離し、再びP波とS波を合成するので、ポ
リマー分散型液晶パネルを偏光ビームスプリッターに対
して複数配置して画像を合成することができる。
【0059】更に、この発明は、ダイクロイックミラー
等のフィルタを備え、S波かP波を各色の光に分離して
ポリマー分散型の液晶パネルにより変調した後、合成す
ることができる。このようなフィルタを用いた場合で
も、全ての液晶パネルに対して入射角θの光を照射する
ことにより、入射光と反射光の経路を変えることができ
る。
【0060】上記入射角は5度以内であり、入射角が5
度以内であることにより、偏光ビームスプリッターやダ
イクロイックミラー、ポリマー分散型液晶パネルの特性
を劣化させずに、画像の生成を行うことができる。
【0061】
【実施例】
実施例1.図1は、この発明の液晶パネルの概略構成を
示す図である。図1は90度ツイステッドネマティック
液晶(TN液晶)を用いた液晶パネルの側面を示す図で
ある。この実施例の特徴は、45度の入射角を持って入
射光を入射させる点と、液晶パネルが多層膜を有してい
る点である。入射光としては、白色光線から互いに直交
する偏光面を有する直線偏光光であるP波あるいはS波
を用いることができる。多層膜は例えばP波を通過さ
せ、S波を反射させる特性を持っている。
【0062】図2は、この発明の液晶パネルの詳細を示
す図である。図において、1はベース基板、2a,2
b,2cはベース電極、3は透明電極、4は透明基板、
5はTN型液晶、6は多層膜からなる偏光分離部、7は
入射光、8は反射光である。ベース電極2a,2b,2
cはベース基板1の上に蒸着あるいは塗布等の処理をさ
れることにより生成される。ベース電極2と透明電極3
の間に電界を発生させることにより、TN型液晶5の配
向方向が変化し、光の偏光方向を変化させる。透明基板
4はガラス基板により作成される。入射光7は、液晶パ
ネルに対して45度の入射角をもって入射する。従っ
て、反射する場合には45度の反射角をもって反射され
る。また、この実施例においては、TN型液晶の厚さ
(セルギャップ)を5マイクロメートルとし、ベース電
極の長さを30マイクロメートルとしている。
【0063】図3はこの実施例の動作を示す図である。
図3に示す場合は、液晶パネルがP波を入力する場合を
示している。またベース電極2aと透明電極3との間に
電界を発生させている。一方ベース電極2bはOFFの
状態であり、ベース電極2bと透明電極3の間には電界
が発生していない。この実施例ではTN型液晶5は電圧
が印加されている場合、偏光面を変換させず、電圧が印
加されていない場合に偏光面を90度変化させるものと
する。
【0064】以上のような状態で、P波が入力される
と、電圧が印加されているベース極2aの部分において
は、P波はそのままTN型液晶5を通過する。通過した
P波は偏光分離部6を通過し、ベース電極2aに到達す
る。ベース電極2aは光を吸収する材料で構成されてお
り、入射したP波を吸収する。一方、電圧が印加されて
いないベース極2bの部分に入射した入射光はTN型液
晶5によりP波からS波に変更される。P波からS波に
変更された光が偏光分離部6に到達すると、偏光分離部
はS波を反射するように構成されているため、到達した
S波を反射する。S波は再びTN型液晶によりS波から
P波に変更されて反射光として出力される。
【0065】図4は、この実施例の液晶パネルがS波を
入力する場合を示している。S波が電圧を印加されたベ
ース電極2a部分に入力する場合には、S波はTN型液
晶5により、何等変化を受けず、偏光分離部6に到達す
る。偏光分離部6はS波を反射するように構成されてい
るため、S波は反射され出力光となる。一方、電圧が印
加されていないベース電極2bの部分に入力されたS波
はTN型液晶5により、偏光面を変化させられ、S波か
らP波に変化する。S波からP波に変化した光が、偏光
分離部6に到達すると、偏光分離部6はP波を通過させ
るように構成されているため、P波はベース電極2bに
到達する。ベース電極2bは、光を吸収するような材料
で構成されているためP波は吸収される。
【0066】前述したように、ベース電極は光を吸収す
るような材料を用いて構成されている。また、ベース基
板1も光を吸収するような材料により構成されているこ
とが望ましい。ベース電極2a,2b,2cの間に入射
した光をベース基板1により吸収するためである。この
ようにして偏光分離部6を通過した光は、ベース電極及
びベース基板により吸収される。
【0067】図5は前述した図3および図4の動作をま
とめたものである。図5に示すように、入射光がP波の
場合、電圧のON,OFFに従い、反射光がない場合と
ある場合が存在する。同様に入射光がS波の場合、電圧
のON,OFFにより反射光がある場合とない場合が存
在する。このようにしてこの実施例の液晶パネルは光を
変調すると共に、所定の入射角を持った入射光を反射さ
せることにより光路を変更させるものである。
【0068】次に前述した実施例による液晶パネルに関
するシミュレーション結果について説明する。図6はシ
ミュレーションを実行した場合の構成を示す図である。
図6において100はランプ、101は分離用偏光ビー
ムスプリッター、102はこの実施例による反射型液晶
パネル、103は同じくこの実施例による反射型液晶パ
ネル、104は合成用偏光ビームスプリッター、105
は反射ミラー、106は投写レンズである。反射型液晶
パネル102は例えば輝度用の液晶パネルとして用いる
ことができる。また反射型液晶パネル103は例えばカ
ラー用液晶パネルとして用いることができる。分離用偏
光ビームスプリッター101はランプ100から放射さ
れた白色光をP波とS波に分離する。分離されたP波と
S波は反射型液晶パネル102と103により変調を受
けるとともに角度を変更され、合成偏光ビームスプリッ
ター104に入力される。合成偏光ビームスプリッター
104はP波とS波を合成し、画像を生成する。反射ミ
ラー105は光を反射し、投写レンズ106へ光を入力
する。このような構成にもとづいて、以下のようなシミ
ュレーションを行った。まず計算パラメータについて説
明する。
【0069】「計算パラメータ」 液 晶 :Δn=0.09,no=1.488,ne=
1.578 液晶による光の吸収:無し(Δε=5.1,ε0=3.
8,εe=8.9) 基 板 :板厚1.1mm,n=1.53、透過率 9
4% 多層膜 :全入射角に対しP波−S波完全分離、損失無
し P波:完全透過 S波:完全反射、位相シフト180度 セル条件:セルギャップ 5.3μm(垂直入射に対し
1stミニマム条件、550nm) ツイスト:90度、プレチルト角:3度 ラビング方向:図7(a)参照
【0070】次に計算手順について説明する。 「計算手順」 1.液晶の配向の計算 液晶の物性値(弾性定数、誘電率、粘度、ピッチ)と外
場(印加電圧)、セルギャップで決まる境界条件から弾
性エネルギーが最小となる液晶の配向状態求めた。液晶
層を20層に分割し、各層内は均一に配向をしていると
した。 2.光学特性(反射率)の計算 上記1で分割した各層の入射光に対する屈折率および各
構成要素の屈折率、厚さ、多層膜の反射特性より拡張J
onesマトリクス法を用いて各波長に対する反射率を
求めた。計算では光の入射角(ポーラーアングル)θ、
ラビング方向に対する方位角φを図7(b)に示すよう
に定義した。光の反射は反射の法則(入射角=反射角)
に従うとした。計算は入射角θが0度から80度の範囲
で10度ごとに行い、θ=45度の反射光強度は40度
と50度のデータを補間して求めた。また、θ=45度
について、方位角(アジマスアングル)φを0度から3
50度の範囲で10度おきに計算した。反射光強度は標
準の光D65(JIS Z8720)を用いたときの各
波長の反射率から、CIE1931で定められた輝度
(ルミナンス)Lとして求めた。
【0071】次にシミュレーションの結果について説明
する。 「結果」入射角θ=45度の場合について、光の方位角
φを変えて計算を行った結果を示す。ここで示す反射輝
度は入射光を直線偏光とし、その輝度を100%とした
ときの相対輝度である。 1.入射光がS波の場合を図8〜図10に示す。入射光
がS波の場合、反射輝度は通常の透過型TN−LCDの
ノーマリーブラックモードに相当する電圧依存性を示し
た。図8は方位角φ=170度、図9は方位角φ=33
0度のときの反射輝度の電圧依存性である。図10は反
射輝度の方位角φ依存性である。反射光強度は方位角φ
=270度〜300度付近で約80%となり、最大値を
示した。このとき、暗状態の反射輝度は図10に示すよ
うに数%程度有り、コントラスト比(Lon/Lof
f)は10以下になる。最大コントラストは方位角φ=
170度のときに得られるが、飽和電圧は図9に示す方
位角φ=330度の場合に比べ高い。また、方位角φ=
170度における暗状態の輝度は1%程度、明状態の輝
度は60%程度(コントラスト比で60)で、高コント
ラスト比が期待できないことがわかった。
【0072】2.入射光がP波の場合を図11〜図13
に示す。入射光がP波の場合、反射輝度は通常の透過型
TN−LCDのノーマリーホワイトモードに相当する電
圧依存性を示した。図11は方位角φ=170度、図1
2は方位角φ=350度のときの反射輝度の電圧依存性
である。図13は反射輝度の方位角φ依存性である。反
射輝度は方位角φ=170度と方位角φ=350度付近
で最大値(約90%)を示した。方位角φ=170度の
とき、暗状態の反射輝度は十数%で、コントラスト比が
低く、飽和電圧も高い事がわかった。方位角φ=350
度のときは、暗状態の輝度が最小となり最大コントラス
ト比(MAX200)が得られた。これより、入射光が
P波の場合には高い光利用率、コントラスト比が期待で
きる事がわかった。
【0073】入射光がS波の場合および入射光がP波の
場合について基本動作をまとめると以下のようになる。 〈S波〉 電圧ON →S波のまま多層膜に達して反射され、S波
で出射する(表示 明) 電圧OFF→液晶の旋光性によりP波となり多層膜を透
過し、反射しない(反射光無し)(表示 暗) 〈P波〉 電圧ON →P波のまま多層膜に達し、多層膜を透過す
る(反射光無し)(表示 暗) 電圧OFF→液晶の旋光性により多層膜表面でS波とな
って反射され、P波で出射する (表示 明)
【0074】また、図6に示す構成の液晶プロジェクタ
の場合の反射光の明暗と電圧の関係を図14に示す。図
14において( )内の数値はランプ100から出射し
た光の輝度を100%とした場合の相対輝度を示してい
る。また、分離用偏光ビームスプリッター101と合成
用偏光ビームスプリッター104においては、光の分離
および合成を、光の損失なしに完全に行なうことを前提
にしている。図14に示す場合は、例えば入射光がS波
の液晶パネル103の電圧がOFFであり、入射光がP
波の液晶パネル102の電圧がONである場合には、両
方の液晶パネルから出射される反射光が存在しないた
め、最も相対輝度が低い値を示している。また、入射光
がS波の液晶パネル103の電圧がONであり、入射光
がP波の液晶パネル102の電圧がONである場合に
は、入射光がS波の液晶パネル103からS波が出力さ
れるだけであり、この場合の相対輝度は30%であるこ
とを示している。一方、液晶パネル103の電圧がOF
Fであり、液晶パネル102の電圧がOFFである場合
には、液晶パネル102からP波のみが出力される場合
を示しており、その相対輝度が45%であることを示し
ている。S波のみが出力される場合(30%)に比べて
P波のみが出力される場合(45%)の方が大きな相対
輝度を示している。液晶パネル103の電圧がONであ
り、液晶パネル102の電圧がOFFである場合には、
P波とS波が両方合成されることになり、その相対輝度
は75%である。
【0075】次に以上のようなシミュレーションの結果
に対する考察を以下に述べる。 「考察」 1.入射光がS波の場合、暗(電圧オフ)状態で光の漏
れ(約1%)を生じる理由はTN液晶の旋光能に波長分
散があるためで、多層膜に達した光が全波長にわたりP
波に変換されず、変換されなかった光が多層膜で反射さ
れる為であると考えられる。 2.入射光がP波の場合は、電圧オフでは明状態であ
り、旋光分散は反射光の損失として現れるためコントラ
ストには大きな影響を与えない。 3.入射光がS波の場合、明状態では電圧印加により液
晶分子が基板に対して垂直方向に配向するが入射光に対
しては複屈折効果が生じるため、一部がP波成分に変換
され、この分が損失となる。方位角φ=170度の場合
この影響が顕著に出たものと思われる(反射輝度が60
%)。 4.入射光がP波の場合、電圧印加により液晶分子が垂
直に配向した状態では上記3.と同様に液晶の複屈折効
果により漏れ光が生じる。そのため反射強度が最小にな
る(〜0.4%)のは、入射光が複屈折効果を受けない
電圧(方位角φ=330度の場合2.8V)になる。 以上のように、45度入射のTN液晶を用いる場合、入
射光をS波とするとコントラストが低く、光利用率が低
下するため、システムには適さない事がわかった。
【0076】次に上記シミュレーションに対する結論を
以下に述べる。 「結論」 1.TNと多層膜の組み合わせによる45度入射モード
は、入射光がP波の場合、45度TN液晶を用いたHF
E(ハイブリッド・フィールド・エフェクト)モードよ
り高い光利用率(〜80%)、コントラスト比(200
以上)が期待できる。 2.入射光がS波の場合は暗状態で1%程度の反射があ
り高いコントラストが期待できない。従って、S波をこ
の実施例の液晶パネルに入射することがないようなシス
テムを考える必要がある。
【0077】図15は前述した入射光がS波の場合の欠
点を解決した液晶プロジェクタの一例を示す図である。
図において、107はS波を入力しP波を出力する1/
2波長板、108はP波を入力し、S波を出力する1/
2波長板である。1/2波長板107,108には光の
損失が存在する。1/2波長板の光の透過率は90%で
あるため、10%程度が損失となる。しかし、S波を直
接液晶パネル103に入力するよりは、1/2波長板1
07を設け、液晶パネル103への入射光をS波からP
波にすることにより、前述したように入射光がS波の場
合は、高いコントラストが期待できないという欠点を解
決することができる。このように1/2波長板107を
用いることにより、ふたつの液晶パネル102および1
03を同一の構成とした上に、高いコントラストを得る
ことができるP波を入射光とすることができる。1/2
波長板108は液晶パネル102から反射されてできた
P波をS波に変える。このようにして、合成用偏光ビー
ムスプリッター104はS波とP波を入力することがで
き、矛盾なく両方の光を合成することができる。
【0078】図16は液晶プロジェクタの他の構成を示
す図である。図16に示す場合は、液晶パネル102を
用いる場合を示している。液晶パネル103は存在して
いない。このように液晶パネルを一つだけ用いるような
場合であってもかまわない。また、図16に示す場合
は、輝度用の液晶パネル102を示しているが図17に
示すようにカラー用の液晶パネルであってもかまわな
い。
【0079】上記実施例においては、入射角が45度で
ある場合を示したが、入射角は45度に限る必要はな
い。偏光分離部6にある多層膜の特性が45度で最適で
ある場合には、45度を用いるのは望ましいが、多層膜
の特性によりその角度が左右される場合がある。そのよ
うな場合には例えば、35度〜55度の範囲内の何れか
多層膜が最適とする角度で入射するのが望ましい。
【0080】また、ベース電極2aと2bの間隔は、T
N型液晶5の厚さの2倍以上あることが望ましい。ベー
ス電極の間がTN型液晶の厚さの2倍以上ある場合に
は、一方の電極により影響を受けた光が、他方の電極に
より影響を受けないためである。電極と電極の間は近い
場合には、互いに影響を及ぼしてしまうから、なるべく
ベース電極2aと2bの間隔は、広い方が望ましい。
【0081】また、ベース電極の少なくとも一方向の長
さをできるだけ長くとることが望ましい。この実施例に
示す場合は、TN型液晶の厚さが5マイクロメートルで
あり、ベース電極の一辺の長さが30マイクロメートル
である場合を示している。このように1:6という関係
があれば、入射光が45度の入射角をもって入射した場
合でも、反射光を出力することが可能になる。もし、ベ
ース電極の長さがどの方向においても小さい場合には、
十分な反射光を出力することができず、コントラストが
落ちるものと考えられる。従って、ベース電極に長辺と
短辺があるのであれば、長辺は入射光と反射光の方向と
平行に存在している方が望ましい。
【0082】図18は、この発明の液晶パネルの他の構
成を示す図である。図18に示す液晶パネルが、図2に
示す液晶パネルと異なる点は、偏光分離部6がベース電
極2x,2y,2zと、ベース基板1との間に設けられ
ている点である。図18に示す液晶パネルの場合は、ベ
ース電極2x,2y,2zがTN型液晶5と偏光分離部
6との間にあるため、透明の電極でなければならない。
また、ベース基板1は、偏光分離部6により通過した光
を吸収する光吸収型の基板でなければならない。
【0083】図19は、この発明の液晶パネルの他の構
成を示す図である。図19に示す液晶パネルが、図2に
示す液晶パネルと異なる点は、偏光分離部6をベース基
板1の下に配置している点である。偏光分離部6が一番
下に配置されているため、ベース電極2x,2y,2z
は、透明電極でなければならない。また、ベース基板1
xも透明基板でなければならない。
【0084】図18及び図19に示したように、偏光分
離部6は、液晶により偏光面の変化を受けた光を反射す
るものであるから、液晶を通過した光を入力し反射でき
る位置にあれば、どこにあっても構わない。TN型液晶
5と偏光分離部6の間に電極や基板が存在する場合に
は、これらの電極や基板は透明でなければならない。図
18及び図19に示した液晶パネルも可能であるが、液
晶により変化を受けた光を効率よく反射するためには、
図2に示したように、TN型液晶5と偏光分離部6を隣
り合わせにすることが望ましい。図18及び図19に示
した場合は、液晶パネルを製造する場合に、製造工程を
考えて偏光分離部を図2とは異なった他の位置に配置し
たい場合に用いられる構造の一例である。
【0085】実施例2.以下のこの実施例では、反射型
ポリマー分散型液晶パネルを用いた液晶プロジェクタに
ついて説明する。図20はこの実施例によるポリマー分
散型液晶パネルを用いた液晶プロジェクタを示す図であ
る。図20において、100はランプ、120は紫外線
や赤外線を遮断するフィルタ、121は偏光ビームスプ
リッター、122は1/4波長板、123は輝度用の液
晶パネル、124は投写レンズ、125はスクリーンで
ある。輝度用液晶パネル123はポリマー分散型の液晶
パネルである。
【0086】ランプ100から放射された光は偏光ビー
ムスプリッター121に入射される。偏光ビームスプリ
ッターは光をP波とS波に分離する。分離されたS波は
1/4波長板122に入射される。1/4波長板122
によりS波は楕円偏光光となり、その光を液晶パネル1
23に入力する。液晶パネル123は1/4波長板12
2からの光を液晶パネルに対して垂直に入力する。液晶
パネル123はポリマー分散型液晶パネルであり、入射
した光を同じ経路を辿って反射させる。反射光は1/4
波長板122に再び入力される。このようにして、1/
4波長板122を通過した光は偏光ビームスプリッター
121に入力される。液晶パネル123への入射光と出
射光が1/4波長板122をそれぞれ通過することによ
り、光は1/4波長板を2回通過することになる。従っ
て1/4波長+1/4波長=1/2波長となり、1/2
波長板を通過した場合と同じ効果を受ける。その結果、
90度偏光面が回転する。したがって1/4波長板12
2に入射された光がS波である場合、1/4波長板12
2から出力された光はP波となる。偏光ビームスプリッ
ター121は、P波を通過させ、S波を反射させる特性
を持っている。従って、P波は投写レンズ124に照射
され、スクリーン125に画像を生成する。
【0087】なお、図20においては、輝度用の反射型
ポリマー分散型液晶パネル123を示しているが、カラ
ー用の反射型ポリマー分散型液晶パネルを用いる場合で
もかまわない。
【0088】図21はこの実施例の液晶プロジェクタの
他の構成を示す図である。図21に示す液晶プロジェク
タは、図20に示す液晶プロジェクタに比べて1/4波
長板126と色用の液晶パネル127が追加された点が
特徴である。偏光ビームスプリッター121により、分
離されたP波は1/4波長板126に入射する。1/4
波長板126を通過した光は色用の液晶パネル127に
入射される。色用の液晶パネル127は、反射型のポリ
マー分散型の液晶パネルである。液晶パネル127によ
り反射された光は、入射光と同一経路を辿って1/4波
長板126を経由して偏光ビームスプリッター121に
入射される。1/4波長板126への入力光はP波であ
るが、1/4波長板126からの出力光はS波となる。
1/4波長板126から出力されたS波は、偏光ビーム
スプリッター121により反射され、投写レンズ124
を経由してスクリーン125に画像を写し出す。この実
施例は色用の液晶パネル127と輝度用の液晶パネル1
23の両方を備え、カラー画像に対して輝度によりコン
トラストを高めた画像を生成する。
【0089】図22はこの実施例による液晶プロジェク
タの他の構成を示す図である。この実施例においては、
前述した色用の液晶パネル127の変わりに、ダイクロ
イックミラー128とRGB用の液晶パネル129,1
30,131を備えた点が特徴である。1/4波長板1
26を通過した光は、ダイクロイックミラー128(あ
るいはダイクロイックプリズム)により、波長分離され
る。RGB用の液晶パネル129,130,131はポ
リマー分散型液晶パネルである。各液晶パネルにより反
射された光は、再びダイクロイックミラー128により
合成され1/4波長板126に出力される。光は1/4
波長板を2度通過することによりS波として出力され
る。
【0090】図23はこの実施例による液晶プロジェク
タの他の構成を示す図である。図23に示す液晶プロジ
ェクタの特徴点は1/4波長板132が各RGB用の液
晶パネルとダイクロイックミラー128の間に設けられ
ている点である。図23に示す場合は、1/4波長板が
輝度用の液晶パネルおよびRGB用の液晶パネルそれぞ
れに対応して設けられている。このように輝度用あるい
は、各色用に1/4波長板を設ける場合は、1/4波長
板の特性を輝度用あるいは各色用に作成することがで
き、偏光方向や光の波長に応じて最適な1/4波長板を
採用することができる。
【0091】以上のようにこの実施例は反射型のポリマ
ー分散型液晶パネルの光の入出射側に1/4波長板を配
置することにより、入射光に対して1/2波長板として
作用し、入射光と出射光の偏光面を直交させたP波とS
波に分けることができる。このように入射光と出射光を
P波とS波に分離することができるため、偏光ビームス
プリッターを用いることにより、P波、S波の分離およ
び合成を行なうことができる。結果として反射型のポリ
マー分散型液晶パネルを用いる場合でも、入射光をパネ
ルに対して平行光線を垂直に照射することができ、入射
光と反射光の経路を同一にしても両者を分離することが
できる。
【0092】図24は、この発明の液晶プロジェクタの
他の構成を示す図である。輝度用の液晶パネル123
は、反射型ポリマー分散型の液晶パネルであり、ランプ
100は、偏光ビームスプリッター121に対して、X
軸に入射角θをもって光を入射させる。偏光ビームスプ
リッター121は、P波を通過させS波を反射させる。
偏光ビームスプリッター121により反射したS波は、
輝度用の液晶パネル123に入射角θで照射される。輝
度用の液晶パネル123により反射されたS波は、反射
角θで再び偏光ビームスプリッター121に戻される。
偏光ビームスプリッター121は、反射光をX軸に対し
てθの角度をもって跳ね返す。跳ね返された反射光は、
アパーチャ付のレンズ124によりスクリーンに投写さ
れる。この実施例における入射角θは、ポリマー分散型
液晶パネルの光の分散と透過の特性に影響がない範囲の
値でなければならない。
【0093】一般に、ポリマー分散型液晶パネルを用い
る場合は、凸レンズと適当な開口絞り(アパーチャ)
を、光がコリメートされた光路に設置することによっ
て、傾斜の分散が±dθの対応する立体角の光だけを通
過させるようにできる。ポリマー分散型液晶を、このレ
ンズより光源側に設置すると、分散が最大で±dθ(こ
の分散dθは入射角θとは関係ない値)の平行光は全て
通過するが、ポリマー分散型液晶パネルで散乱された光
は、散乱立体角Ωの内のdθの立体角に入る光しか通さ
ない。従って、分散型液晶のコントラストは、次式のよ
うになる。 コントラスト=Ω/{2π(1−Cos dθ)} ≒Ω/{πdθ2 } 逆に、Coのコントラストを要求するとすれば、分散d
θは、次式で与えられる。 dθ=(Ω/π/Co)1/2 Coを100とすれば、dθは、 dθ=3.24 Ω1/2 度 分散型液晶が理想的な特性を示すとしても、分散dθの
許容値は、8度となる。実際には、散乱立体角Ωは、よ
り小さい値である。
【0094】一方、偏光ビームスプリッターは、薄膜の
作用を利用して偏光分離という機能を実現している多層
薄膜利用素子である。従って、偏光ビームスプリッター
による分離特性は、入射角に大きく依存する。図25,
図26,図27は、横軸に入射光の波長を取り、縦軸に
P,S波の透過特性を取って、偏光ビームスプリッター
の入射角依存特性を示したものである。図において、T
PはP波の透過率、TSはS波の透過率を示す。THは
P波の透過率TPとS波の透過率TSの平均を示す。図
25は、入射角45度±0度の場合を示している。ま
た、図26は、入射角45度−2度=43度の場合を示
している。また、図27は、入射角45度+4度=49
度の場合を示している。±5度前後の入射角の変化で特
性がかなりシフトする。
【0095】以上のように、ポリマー分散型液晶の場合
は、±8度の許容値を持っているが、偏光ビームスプリ
ッターの場合は、±5度の許容値を持っているものと考
えられる。このような理由から、この実施例における入
射角θは、5度以内であることが望ましい。
【0096】図28は、この発明の液晶プロジェクタの
他の構成を示す図である。前述した図24の液晶プロジ
ェクタと異なる点は、色用のポリマー分散型液晶パネル
127が設けられている点である。色用の液晶パネル1
27を設けた場合は、偏光ビームスプリッター121に
より通過されたP波が、色用の液晶パネル127により
反射されて、偏光ビームスプリッター121によりP波
とS波が合成される。
【0097】図29は、この発明の液晶プロジェクタの
構成を示す図である。図29に示す液晶プロジェクタの
場合は、ダイクロイックミラー128を儲け、ダイクロ
イックミラーの各側面にRGB用の液晶パネル129,
130,131を設けている点である。このRGB用の
液晶パネル129,130,131は、いずれもポリマ
ー分散型の液晶パネルである。一方、輝度用の液晶パネ
ル123は、偏光ビームスプリッター121から一定の
距離を置いて配置される。この一定の距離を置く理由
は、色用の液晶パネル129,130,131と輝度用
の液晶パネル123と投写レンズ124までの距離を全
て等しくするためである。このように構成された液晶プ
ロジェクタの4つの液晶パネルには、入射角θをもつ光
が入射され、反射角θを持つ光が反射される。
【0098】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、液晶パ
ネルに偏光分離部を備えているので、光を液晶により変
調するとともに、変調された光を偏光分離部により反射
することができる。
【0099】またこの発明によれば、ベース電極が光を
吸収するので、偏光分離部を通過した光を反射すること
がない。
【0100】またこの発明によれば、ベース基板が光を
吸収するので、偏光分離部を通過した光が反射すること
がない。
【0101】またこの発明によれば、ツイスティッドネ
マティック液晶を用いることができ、市場に一般に出回
っている液晶を用いて、上記液晶パネルを構成すること
ができる。
【0102】またこの発明によれば、35度〜55度の
角度で入射光を入射させることができ、光路を変更する
ことができる。
【0103】またこの発明によれば、入射角を45度に
することにより、反射光を90度異なる方向へ反射する
ことができる。
【0104】またこの発明によれば、P波あるいはS波
を用いて、光の変調と光路の変更を行なうことができ
る。
【0105】またこの発明によれば、ベース電極が十分
な長さを持つことにより、角度をもって入射した場合で
も、反射光を出力することができる。
【0106】またこの発明によれば、ベース電極が離れ
ているので、入射光と出射光が隣接するベース電極の電
界による影響を受けることがない。
【0107】この発明の液晶プロジェクタによれば、光
源から出射された光を光分配器により分配し、液晶パネ
ルに対して入射させることにより、光の変調と光路の変
更を同時に行なう液晶プロジェクタを得ることができ
る。
【0108】またこの発明によれば、P波あるいはS波
の何れかを用いることにより、光の変調と光路の変更を
同時に行なう液晶プロジェクタを得ることができる。
【0109】またこの発明によれば、1/2波長板を備
えることによりP波を通過させ、S波を反射させる偏光
分離部に適合した入力光を得ることができる。
【0110】またこの発明によれば、第1の液晶パネル
と第2の液晶パネルと光合成器を備えることにより、P
波とS波の両方を用いた画像を生成することができる。
【0111】またこの発明によれば、P波とS波の両方
を利用する場合においても、1/2波長板を備えること
により、第1と第2の液晶パネルを同一の構成とするこ
とができる。また光合成器も1/2波長板を備えること
により、同一構成を持った第1と第2の液晶パネルから
の出力を矛盾なく合成することができる。
【0112】またこの発明によれば、この発明の液晶プ
ロジェクタに前述したような偏光分離部を備えた液晶パ
ネルを用いることができる。
【0113】またこの発明の液晶プロジェクタによれ
ば、反射型の分散型液晶パネルに対して、垂直な入射光
を入射することができる。
【0114】またこの発明によれば、反射型の分散型液
晶パネルに対して、偏光ビームスプリッターを用いるこ
とにより、光の分離合成を行なうことができる。
【0115】またこの発明によれば、偏光ビームスプリ
ッターにより、分離したP波あるいはS波を用いて、反
射型の分散型液晶パネルに入射させ、反射光を合成する
ことができる。
【0116】またこの発明によれば、分散型液晶パネル
を用いてカラー画像を生成することができる。
【0117】また、この発明の液晶プロジェクタによれ
ば、反射型のポリマー分散型液晶パネルと偏光ビームス
プリッターを用いて、液晶プロジェクタを作成すること
ができる。
【0118】また、この発明によれば、偏光ビームスプ
リッターに分離されたS波とP波に対して液晶パネルを
直接設けることにより、複数の反射型のポリマー分散型
液晶パネルを用いた液晶プロジェクタを作成することが
できる。
【0119】また、この発明によれば、フィルタを備え
ることにより、反射型のポリマー分散型液晶パネルと偏
光ビームスプリッターとダイクロイックミラー等のフィ
ルタを用いて、液晶プロジェクタを作成することができ
る。
【0120】また、この発明によれば、入射角θを5度
以内にすることにより、多層薄膜素子を使用している偏
光ビームスプリッターやフィルタの特性を劣化させず
に、かつ、反射型ポリマー分散型液晶パネルの特性を劣
化させずに、液晶プロジェクタを作成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の液晶パネルの概略構成図である。
【図2】 この発明の液晶パネルの側面図である。
【図3】 この発明の液晶パネルのP波を入力する場合
の動作説明図である。
【図4】 この発明の液晶パネルのS波を入力する場合
の動作説明図である。
【図5】 この発明の液晶パネルの入射光と反射光との
電圧の関係を示す図である。
【図6】 この発明の液晶プロジェクタの構成図であ
る。
【図7】 この発明の液晶プロジェクタのシミュレーシ
ョンを説明する図である。
【図8】 入射光がS波であり、方位角が170度であ
る場合の反射輝度特性を示す図である。
【図9】 入射光がS波であり、方位角が330度であ
る場合の反射輝度特性を示す図である。
【図10】 入射光がS波の場合の方位角依存特性を示
す図である。
【図11】 入射光がP波であり、方位角が170度で
ある場合の反射輝度特性を示す図である。
【図12】 入射光がP波であり、方位角が350度で
ある場合の反射輝度特性を示す図である。
【図13】 入射光がP波の場合の方位角依存特性を示
す図である。
【図14】 入射光がP波とS波の場合の印加電圧と輝
度の関係を示す図である。
【図15】 この発明の液晶プロジェクタの他の構成を
示す図である。
【図16】 この発明の液晶プロジェクタの他の構成を
示す図である。
【図17】 この発明の液晶プロジェクタの他の構成を
示す図である。
【図18】 この発明の液晶パネルの他の構成を示す図
である。
【図19】 この発明の液晶パネルの他の構成を示す図
である。
【図20】 この発明のポリマー分散型液晶パネルを用
いた液晶プロジェクタの構成図である。
【図21】 この発明のポリマー分散型液晶パネルを用
いた液晶プロジェクタの構成図である。
【図22】 この発明のポリマー分散型液晶パネルを用
いた液晶プロジェクタの構成図である。
【図23】 この発明のポリマー分散型液晶パネルを用
いた液晶プロジェクタの構成図である。
【図24】 この発明のポリマー分散型液晶パネルを用
いた液晶プロジェクタの構成を示す図である。
【図25】 偏光ビームスプリッターの入射角依存特性
を示す図である。
【図26】 偏光ビームスプリッターの入射角依存特性
を示す図である。
【図27】 偏光ビームスプリッターの入射角依存特性
を示す図である。
【図28】 この発明のポリマー分散型液晶パネルを用
いた液晶プロジェクタの構成を示す図である。
【図29】 この発明のポリマー分散型液晶パネルを用
いた液晶プロジェクタの構成を示す図である。
【図30】 従来の液晶パネルの動作を説明する図であ
る。
【図31】 従来の液晶パネルの動作を説明する図であ
る。
【図32】 従来の液晶パネルの側面図である。
【図33】 従来の液晶プロジェクタを示す図である。
【図34】 従来のポリマー分散型液晶を説明する図で
ある。
【図35】 従来のポリマー分散型液晶を説明する図で
ある。
【図36】 従来の透過型のポリマー分散型液晶パネル
を用いた液晶プロジェクタの構成図である。
【図37】 従来の反射型のポリマー分散型液晶パネル
を用いた液晶プロジェクタの構成図である。
【符号の説明】
1 ベース基板、2a,2b,2c ベース電極、3
透明電極、4 透明基板、5 TN型液晶、6 偏光分
離部、7 入射光、8 反射光、100 ランプ、10
1 分離用偏光ビームスプリッター、102 液晶パネ
ル、103 液晶パネル、104 合成用偏光ビームス
プリッター、105 反射ミラー、106 投写レン
ズ、107 1/2波長板、108 1/2波長板、1
20 フィルタ、121 偏光ビームスプリッター、1
22 1/4波長板、123 液晶パネル、124 投
写レンズ、125 スクリーン、126 1/4波長
板、127 液晶パネル、128 ダイクロイックミラ
ー、129 液晶パネル、130 液晶パネル、131
液晶パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大土井 雄三 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内 (72)発明者 水沼 昌也 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要素を有し、所定の偏光方向を持
    った光を入射光として入力して反射光を出力する液晶パ
    ネル (a)ベースとなるベース基板、(b)上記ベース基板
    の片面に設けられたベース電極、(c)上記ベース基板
    のベース電極側に上記ベース基板に対向して設けられた
    透明基板、(d)上記透明基板のベース電極に対向する
    側に設けられ、上記ベース電極との間で電界を発生させ
    る透明電極、(e)上記ベース電極と上記透明電極の間
    に設けられ、上記電界により光の偏光方向を変化させる
    液晶、(f)上記液晶を通過した光を入射し、光の偏光
    方向に基づいて光を通過反射させる偏光分離部。
  2. 【請求項2】 上記偏光分離部は、上記ベース電極と上
    記液晶の間に設けられ、上記ベース電極は、上記偏光分
    離部を通過した光を吸収する光吸収型電極であることを
    特徴とする請求項1記載の液晶パネル。
  3. 【請求項3】 上記ベース基板は、上記偏光分離部を通
    過した光を吸収する光吸収型基板であることを特徴とす
    る請求項2記載の液晶パネル。
  4. 【請求項4】 上記液晶は、ツイスティッドネマティッ
    ク液晶であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに
    記載の液晶パネル。
  5. 【請求項5】 上記入射光は、所定の入射角で液晶に入
    射し、上記入射光の入射角は、35度〜55度であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の液晶パネ
    ル。
  6. 【請求項6】 上記入射光の入射角は、45度であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の液晶パネル。
  7. 【請求項7】 上記入射光は、偏光方向が直交する直線
    偏光光であるP波とS波の光のいずれかであり、上記液
    晶は、電界を印加された時、光の偏光方向を変化させ
    ず、電界を印加されない時に光の偏光方向をその偏光方
    向と直交する偏光方向に変化させ、上記偏光分離部は、
    P波を通過させ、S波を反射する多層膜を有しているこ
    とを特徴とする1〜6いずれかに記載の液晶パネル。
  8. 【請求項8】 上記ベース電極の少なくとも一辺の長さ
    を上記液晶の厚さの2倍以上とすることを特徴とする請
    求項1〜7いずれかに記載の液晶パネル。
  9. 【請求項9】 上記ベース電極の配置の間隔を少なくと
    も上記液晶の厚さ以上とすることを特徴とする請求項1
    〜8いずれかに記載の液晶パネル。
  10. 【請求項10】 以下の要素を有する液晶プロジェクタ (a)光を出力する光源、(b)上記光源から出力され
    た光から所定の偏光方向を持つ光を分離する光分配器、
    (c)上記光分配器により分離された光を入射光として
    35度〜55度の入射角で入力し、第1の偏光方向を持
    つ光を通過させ、第2の偏光方向を持つ光を反射させ、
    反射した光を出射光として35度〜55度の出射角で出
    力する液晶パネル。
  11. 【請求項11】 上記光分配器は、偏光方向が直交する
    直線偏光光であるP波とS波を分離し、上記液晶パネル
    は、P波とS波のいずれかを入力して偏光方向を変化さ
    せるとともに、P波を通過させ、S波を反射する偏光分
    離部を備えたことを特徴とする請求項10記載の液晶プ
    ロジェクタ。
  12. 【請求項12】 上記液晶パネルがS波を入力する場
    合、上記光分配器とS波を入力する液晶パネルとの間に
    S波をP波に変換する1/2波長板を備えたことを特徴
    とする請求項11記載の液晶プロジェクタ。
  13. 【請求項13】 上記液晶パネルとして、P波を入力す
    る第1の液晶パネルと、S波を入力する第2の液晶パネ
    ルを備え、更に、上記第1と第2の液晶パネルからの出
    射光をそれぞれ入力して合成する光合成器を備えたこと
    を特徴とする請求項11記載の液晶プロジェクタ。
  14. 【請求項14】 上記光分配器と第2の液晶パネルとの
    間に、S波をP波に変換する1/2波長板を備え、上記
    光合成器と第1の液晶パネルとの間に、P波をS波に変
    換する1/2波長板を備えたことを特徴とする請求項1
    3記載の液晶プロジェクタ。
  15. 【請求項15】 上記液晶パネルは、請求項1〜9のい
    ずれかに記載の液晶パネルであることを特徴とする請求
    項10〜14いずれかに記載の液晶プロジェクタ。
  16. 【請求項16】 以下の要素を有する液晶プロジェクタ (a)光の散乱と透過を電界の印加により制御する分散
    型液晶を用いた反射型の液晶パネル、(b)上記液晶パ
    ネルの入出射光の光路に設けられた1/4波長板。
  17. 【請求項17】 上記液晶プロジェクタは、更に、光を
    出力する光源と、光源から出力された光を入力して所定
    の偏光面を持つ光を分離し、分離した光を上記1/4波
    長板を介して上記液晶パネルに出力するとともに、上記
    液晶パネルからの反射光を上記1/4波長板を介して入
    力し、上記光源からの光の光路とは異なる光路で反射光
    を出力する偏光ビームスプリッターを備えたことを特徴
    とする請求項16記載の液晶プロジェクタ。
  18. 【請求項18】 上記偏光ビームスプリッターは、偏光
    面が直交するP波とS波を分離し、上記液晶パネルと1
    /4波長板は、P波とS波に対してそれぞれ設けられ、
    上記偏光ビームスプリッターは、各液晶パネルと1/4
    波長板からの反射光を入力して合成することを特徴とす
    る請求項17記載の液晶プロジェクタ。
  19. 【請求項19】 上記液晶プロジェクタは、更に、偏光
    ビームスプリッターにより分離された光を入力し、異な
    る波長の光に分離するとともに、異なる波長の光を入力
    して合成するフィルタを備え、上記液晶パネルを異なる
    波長の光に対応させて設けるとともに、上記1/4波長
    板と上記フィルタと各液晶パネルの間に設けたことを特
    徴とする請求項18記載の液晶プロジェクタ。
  20. 【請求項20】 以下の要素を有する液晶プロジェクタ (a)光の散乱と透過を電界の印加により制御する分散
    型液晶を用いた反射型の液晶パネル、(b)光を入力し
    て所定の偏光面を持つ光を分離し、分離した光を上記液
    晶パネルに出力するとともに、上記液晶パネルからの反
    射光を入力し、反射光を出力する偏光ビームスプリッタ
    ー、(c)上記偏光ビームスプリッターを介して、上記
    液晶パネルに対して所定の入射角θ(θ≠0)で光を照
    射する光源、(d)上記偏光ビームスプリッターから出
    力された反射光を投写する投写レンズ。
  21. 【請求項21】 上記偏光ビームスプリッターは、偏光
    面が直交するP波とS波を分離し、上記液晶パネルは、
    P波とS波に対してそれぞれ設けられ、上記偏光ビーム
    スプリッターは、各液晶パネルからの反射光を入力して
    合成することを特徴とする請求項20記載の液晶プロジ
    ェクタ。
  22. 【請求項22】 上記液晶プロジェクタは、更に、偏光
    ビームスプリッターにより分離された光を入力し、異な
    る波長の光に分離するとともに、異なる波長の光を入力
    して合成するフィルタを備え、上記液晶パネルを異なる
    波長の光に対応させて設けるとともに、上記光源は、各
    液晶パネルに対して入射角θの光を照射することを特徴
    とする請求項21記載の液晶プロジェクタ。
  23. 【請求項23】 上記入射角θは、5度以内であること
    を特徴とする請求項20〜22いずれかに記載の液晶プ
    ロジェクタ。
JP7063079A 1995-03-22 1995-03-22 液晶パネル及び液晶プロジェクタ Pending JPH08262392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063079A JPH08262392A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 液晶パネル及び液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063079A JPH08262392A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 液晶パネル及び液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08262392A true JPH08262392A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13218980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7063079A Pending JPH08262392A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 液晶パネル及び液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08262392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230375887A1 (en) * 2021-02-25 2023-11-23 Japan Display Inc. Light adjustment device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230375887A1 (en) * 2021-02-25 2023-11-23 Japan Display Inc. Light adjustment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490003A (en) Reflective liquid crystal display device with twist angle between 50° and 68° and the polarizer at the bisectrix
US7030951B2 (en) Apparatus and method for displaying image
JP4690194B2 (ja) 内部リア側偏光器を備えたカラー液晶ディスプレー
US6556266B1 (en) Liquid crystal projector having phase difference means with inclined angle
WO1998048320A1 (fr) Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
JPH10170903A (ja) 液晶ディスプレイと液晶セル
JP2001337320A (ja) 半透過型の液晶表示素子
EP1298484B1 (en) Liquid crystal display
JPH10239669A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4055465B2 (ja) プロジェクタ
JP4119451B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08262392A (ja) 液晶パネル及び液晶プロジェクタ
JPH06308481A (ja) カラー液晶表示装置
JP3717016B2 (ja) ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JPH0476517A (ja) 透過形液晶パネル、偏光光源およびカラープロジェクタ
CN221668159U (zh) 光学系统和投影装置
JP2002049030A (ja) 液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2000010090A (ja) 液晶表示装置
JPH1195212A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶プロジェクタ
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2915376B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
JPH0915591A (ja) 反射型表示装置
US6650383B1 (en) Band-shifted liquid crystal structure for projection of images without spectral distortion
JP3289368B2 (ja) カラー液晶表示装置