JP4225954B2 - 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット - Google Patents

投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4225954B2
JP4225954B2 JP2004217049A JP2004217049A JP4225954B2 JP 4225954 B2 JP4225954 B2 JP 4225954B2 JP 2004217049 A JP2004217049 A JP 2004217049A JP 2004217049 A JP2004217049 A JP 2004217049A JP 4225954 B2 JP4225954 B2 JP 4225954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
optical axis
compensation sheet
optical compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004217049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039087A (ja
Inventor
太一 吉村
喜裕 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004217049A priority Critical patent/JP4225954B2/ja
Priority to TW094117007A priority patent/TWI287643B/zh
Priority to CN2005100826652A priority patent/CN1727986B/zh
Priority to KR1020050066655A priority patent/KR100706483B1/ko
Priority to US11/186,773 priority patent/US7345724B2/en
Priority to EP05016093A priority patent/EP1621922A3/en
Publication of JP2006039087A publication Critical patent/JP2006039087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225954B2 publication Critical patent/JP4225954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は液晶パネルと偏光板との間に光学補償シートを配置した投写装置に関する。
この種、投写装置において、本願出願人は、特願2002−371510号において提案している。即ち、液晶分子を封入した液晶パネルと偏光板との間に配置する光学補償シートを、光軸に直交する面内にて回動調整自在に構成したものである。そして、この構成により、光軸方向から見た液晶パネルの液晶分子の配向方向に対して光学補償シート内の液晶分子の遅相軸が平行になるように調整することができるため、黒色と白色のコントラストが鮮明で、且つ、均一な画像を写し出すことができるものである(例えば特許文献1参照)。
特願2002−371510号
しかしながら、液晶パネル内の液晶分子の光軸方向の遅相軸に対して光学補償シートの見かけ上の遅相軸を一致させることができないため、液晶パネルが不均一な画像を写し出してしまう虞があった。
そこで本発明は、光学補償シートを備えた投写装置において、常に安定して均一な画像を写し出すことができる投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニットを提供することを課題とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、光源からの光に照射される液晶分子を封入した液晶パネルと、液晶パネルに対向する位置に配置された偏光板と、偏光板と液晶パネルとの間に配置され、液晶分子の複屈折を補償する光学補償シートとを備えた投写装置において、前記光学補償シートは、略L字状の回動部材の長辺側に装着され、回動部材は、短辺側が補助部材に第1の固定手段により着脱自在に装着されると共に、補助部材及び光軸に対して傾斜自在に構成され、補助部材は固定部材の上面に第2の固定手段により着脱自在に装着されると共に、光軸に直行する方向に摺動自在に構成され、第1の固定手段及び第2の固定手段を緩め、回動部材の上面に形成された摘み部を操作することにより、光学補償シートが光軸に対して傾斜調整自在、且つ、光軸に直交する面内にて回動調整自在に構成されていることを特徴とする。
上記課題を解決するための第1の手段において、前記光学補償シートは、液晶パネルの光入射側に配置されることが好ましい。
また、前記回動部材には、偏光板が配置されてもよい。
上記課題を解決するための第2の手段は、光源からの光に照射される液晶分子を封入した液晶パネルと、液晶パネルに対向する位置に配置された偏光板と、偏光板と液晶パネルとの間に配置され、液晶分子の複屈折を補償する光学補償シートとを備えた液晶パネルユニットにおいて、前記光学補償シートは、略L字状の回動部材の長辺側に装着され、回動部材は、短辺側が補助部材に第1の固定手段により着脱自在に装着されると共に、補助部材及び光軸に対して傾斜自在に構成され、補助部材は固定部材の上面に第2の固定手段により着脱自在に装着されると共に、光軸に直行する方向に摺動自在に構成され、第1の固定手段及び第2の固定手段を緩め、回動部材の上面に形成された摘み部を操作することにより、光学補償シートが光軸に対して傾斜調整自在、且つ、光軸に直交する面内にて回動調整自在に構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項1の構成によると、光軸方向から見た光学補償シート内の液晶分子の遅相軸を、液晶パネルの液晶分子の配向方向と略平行に設定することができると共に、液晶パネル内の液晶分子の光軸方向の遅相軸に対して光学補償シートの見かけ上の遅相軸を一致させることができるため、黒色と白色のコントラストが鮮明で、且つ、均一な画像を写し出すことができる等の効果を奏する。
本発明の請求項2の構成によると、液晶パネルの光入射側に、光軸に対して傾斜調整自在、且つ、光軸に直交する面内にて回動調整自在な光学補償シートを配置することにより、光軸のずれを防止することができる等の効果を奏する。
本発明の請求項3の構成によると、偏光板と光学補償シートとを一体化したことにより構成を簡素化してコンパクト化を図ることができる等の効果を奏する。
本発明の請求項4の構成によると、光軸に対して傾斜調整自在、且つ、光軸に直交する面内にて回動調整自在な光学補償シートを液晶パネルユニットに備えることにより、常に安定して均一な画像を写し出すことができる液晶パネルユニットを構成することができる等の効果を奏する。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を図1乃至図7に基づいて以下に詳述する。
図1は、本発明に係わる投写装置の光学系を示す図である。本装置は、シャーシ3上に光の3原色である緑色(G)光、赤色(R)光、青色(B)光に夫々対応した3枚の液晶パネル7、7a、7bを備え、これらを光源35からの強い光で照射し、各液晶パネルを通過した光束を合成して投写レンズ36を介して画像を映し出す。
シャーシ3内には、投写レンズ36の光軸を挟んで、赤色(R)光と青色(B)光に対応した液晶パネル7a、7bが配置され、両液晶パネル7a、7bの間にプリズム体30が配置されている。プリズム体30を挟んで投写レンズ36の反対側には、緑色(G)光に対応した液晶パネル7が配置されている。
シャーシ3への光路入口には、光源35が配置され、光路上には全反射ミラー75、76、77、78、ダイクロイックミラー45、46が配置されている。
光源35からの光は、全反射ミラー75により反射された後に、ダイクロイックミラー45により緑色(G)光及び青色(B)光が反射すると共に、赤色(R)光はダイクロイックミラー45を透過する。ダイクロイックミラー45を通過した赤色(R)光は全反射ミラー76により反射されて赤色(R)光に対応した液晶パネル7aを照射し、プリズム体30により投写レンズ36に向けて照射される。
ダイクロイックミラー45により反射された緑色(G)光はダイクロイックミラー46により反射されて緑色(G)光に対応した液晶パネル7を照射し、プリズム体30により投写レンズ36に向けて照射される。また、ダイクロイックミラー45により反射された青色(B)光はダイクロイックミラー46を透過し、リレーレンズ38を経て全反射ミラー77により反射された後に、青色(B)光に対応した液晶パネル7bを照射し、プリズム体30により投写レンズ36に向けて照射される。
図2は、液晶パネル7周囲の拡大平面図である。尚、液晶パネル7a、7b周囲にも、液晶パネル7周囲と同様の構成となっているが、説明の便宜上、液晶パネル7を例示する。
液晶パネル7の光入射側と出射側には、夫々偏光板73,74が配置され、周知の如く、入射側の偏光板73を通過した偏光は、液晶パネル7に電界が印加されない状態で、液晶パネル7内にて直交する方向にねじられて出射側の偏光板74を透過する。
液晶パネル7と入射側の偏光板73との間には、液晶パネル7内の液晶分子の複屈折を補償する入射側の光学補償シート8が配設され、液晶パネル7と出射側の偏光板74との間には、光学補償シート8は配設されていない。また、入射側の偏光板73と入射側の光学補償シート8は、後述する図6に示すように光軸Lに対して傾斜調整自在、且つ、光軸Lに直交する面内にて回動調整自在に構成されている。
図3は、入射側の光学補償シート8の回動機構を示す分解斜視図である。略L字状の回動部材50の長辺側には、光軸Lに対応する位置に透孔51が形成され、入射側の光学補償シート8が貼り付けられた入射側の偏光板73が嵌合するようになっている。回動部材50の短辺側には、光軸Lに略平行な一対の長孔52が光軸Lの中心に対して略対向する位置に形成されている。回動部材50の上面両側端部には、調整作業者が操作する摘み部53が形成されている。
回動部材50に装着される補助部材54には、一対の長孔52に対応する位置に後述する螺子61が螺合する螺子孔55が形成されている。また、補助部材54には、光軸Lに略直交する方向に一対の長穴56と一つの長アナ57が形成されている。
図4及び図5に示すように、シャーシ3上に立設された固定部材58には、補助部材54を介して回動部材50が装着される。固定部材58には長穴50対応する位置に一対のガイド軸59が突出形成されていると共に、長アナ57に対応する位置に後述するネジ62が螺合するネジ孔60が形成されている。
このように構成された、入射側の光学補償シート8が装着された回動部材50には、補助部材54が螺子61により長孔52を介して固定される。そして、ガイド軸59を長穴56に係合させると共に、回動部材50をネジ62により長アナ57を介して固定部材58に装着することにより回動機構が構成される(図3乃至図6参照)。
そして、ネジ62を緩めて回動部材50を長穴56に沿って光軸Lに直交する方向に摺動させることにより、入射側の光学補償シート8を光軸Lに直交する面内にて回動調整自在に構成することができる。
また、一対の螺子61の何れか一方の螺子61を緩めて長孔52に沿って回動部材50を摺動させると、他方側の螺子61を回動中心として、入射側の光学補償シート8を光軸Lに対して傾斜調整自在に構成することができる。このようにして、この回動機構により入射側の光学補償シート8を光軸Lに対して傾斜調整自在、且つ、光軸Lに直交する面内にて回動調整自在に構成することができる。
尚、入射側の光学補償シート8の調整は、光源35を発光させて、投写レンズ36を通して画像をスクリーン37に表示させ、この画像の黒色と白色のコントラストが鮮明になるように、摘み部53を操作して光軸Lに対する傾斜方向及び光軸Lに直交する方向に回動部材50を回動させることにより行える。
そして、入射側の光学補償シート8は光軸Lに直交する面内にて、回動自在に調整することができるため、光軸L方向から見た光学補償シート8内の液晶分子の遅相軸を、液晶パネル7の液晶分子の配向方向と略平行に設定することができる。また、入射側の光学補償シート8は光軸Lに対して傾斜自在に調整することができるため、液晶パネル7内の液晶分子の光軸L方向の遅相軸に対して光学補償シート8の見かけ上の遅相軸を一致させることができる。この結果、黒色と白色のコントラストが鮮明で、且つ、均一な画像を写し出すことができる。
また、液晶パネルの視野角特性に応じた光学軸を有する光学補償シートを揃える必要がなく、不要在庫の発生等の弊害を解消できる。また、入射側の偏光板73と入射側の光学補償シート8とを一体化したことにより構成を簡素化してコンパクト化を図ることができる。
さらに、光軸Lに対して傾斜調整自在、且つ、光軸Lに直交する面内にて回動調整自在に構成されている回動部材50に入射側の光学補償シート8を配置しているため、簡単な構成により入射側の光学補償シート8を光軸Lに対して傾斜調整自在、且つ、光軸Lに直交する面内にて回動自在に調整することができる。
また、液晶パネル7の光入射側に、光軸Lに対して傾斜調整自在、且つ、光軸Lに直交する面内にて回動調整自在な入射側の光学補償シート8を配置することにより、光軸Lのずれを防止することができる。
また、このようにして、光軸Lに対して傾斜調整自在、且つ、光軸Lに直交する面内にて回動調整自在な入射側の光学補償シート8をパネルユニットに備えることにより、常に安定して均一な画像を写し出すことができるパネルユニットを構成することができる。
出願人は、入射側の光学補償シート8及び入射側の偏光板73の調整後に、黒色と白色のコントラスト比を求めて、本発明の第1実施形態の効果を確認した。先ず光源35を発光させて、且つ液晶パネル7に電界を印加しないでスクリーン37に白色を表示させる。図7に示すように、スクリーン37上の画面を9分割して、各分割画面の中央部の照度を測定し、9つの中央部の画面の照度(単位:LUX)の平均値を求めてこの平均値を白画面照度(Wave)とする。
次に、液晶パネル7に電界を印加して、スクリーン37に黒色を表示させる。そして、上記と同様にスクリーン37上の画面を9分割して、各分割画面の中央部の照度を測定し、9つの中央部の画面の照度の平均値を求めてこの平均値を黒画面照度(BKave)とする。このWaveとBKaveの比、即ち、コンストラクトを求めたところ、約950:1であった。
また、黒画面におけるCIE色度を、分割した9画面で測定した結果、(x、y)値のばらつき(Δx、Δy)は入射側の光学補償シート8を光軸Lに直交する面内だけで回動調整した場合(0.025、0.085)であったが、入射側の光学補償シート8を光軸Lに対して傾斜調整及び光軸Lに直交する面内にて回動調整した場合(0.024、0.056)となり、ばらつきを減少させた均一な画像を写し出すことができた。
尚、第1実施形態では、液晶パネル7の光入射側に光学補償シート8を配設したが、液晶パネル7の光出射側にも光学補償シートを配設した構成にしてもよい。
また、入射側の光学補償シート8を回動調整する構成は第1実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の構成により実施してもよい。
(第2実施形態)
図8乃至図10は本発明の第2実施形態を示している。尚、第1実施形態と同一部品については同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の光学補償シート8も第1実施形態と同様に液晶パネル7の光入射側に配置されている。偏光板73は移動部材65に装着され、移動部材65は光軸Lに直交する面内にて回動自在に構成されている。また、光学補償シート8が装着されている回動部材50aは移動部材65に対して光軸Lに直交する面内にて回動自在、且つ、傾斜調整自在に構成されている。
略L字状の回動部材50aの長辺側には、光軸Lに対応する位置に光学補償シート8が装着されている。回動部材50の短辺側には、光軸Lに略平行な一対の長孔52が光軸Lの中心に対して略対向する位置に形成されている。回動部材50の上面両側端部には、調整作業者が操作する摘み部53が形成されている。
回動部材50に装着される補助部材54には、一対の長孔52に対応する位置に後述する螺子61が螺合する図示しない螺子孔が形成されている。また、補助部材54には、光軸Lに略直交する方向に長アナ57が形成されている。
図8に示すように、移動部材65には、光軸Lに略直交する方向に一対の長穴56と、長アナ57と第2長アナ57aが形成されている。シャーシ3上に立設された固定部材58aには、移動部材65を介して回動部材50aが装着される。固定部材58aには長穴50に対応する位置に一対のガイド軸59が突出形成されていると共に、長アナ57に対応する位置に後述するネジ62が螺合するネジ孔60と、長アナ57aに対応する位置に後述するネジ62aが螺合するネジ孔60aが形成されている。
このように構成された、光学補償シート8が装着された回動部材50aは、移動部材65を介して固定部材58aに螺子62aにより固定される。この時、ガイド軸59は長穴56に係合する。
そして、ネジ62を緩めて回動部材50aを長穴56に沿って光軸Lに直交する方向に摺動させることにより、光学補償シート8を光軸Lに直交する面内にて回動調整自在に構成することができる。
また、一対の螺子61の何れか一方の螺子61を緩めて長孔52に沿って回動部材50aを摺動させると、他方側の螺子61を回動中心として、入射側の光学補償シート8を光軸Lに対して傾斜調整自在に構成することができる。このようにして、この回動機構により入射側の光学補償シート8を光軸Lに対して傾斜調整自在、且つ、光軸Lに直交する面内にて回動調整自在に構成することができる。また、螺子62aを緩めて移動部材65を長穴56に沿って光軸Lに直交する方向に摺動させることにより、偏光板73を光軸Lに直交する面内にて回動調整自在に構成することができる。
また、入射側の光学補償シート8の調整は、第1実施形態と同様に光源35を発光させて、投写レンズ36を通して画像をスクリーン37に表示させ、この画像の黒色と白色のコントラストが鮮明になるように、摘み部53を操作して光軸Lに対する傾斜方向及び光軸Lに直交する方向に回動部材50を回動させることにより行える。
尚、第1実施形態と同様に光学補償シート8及び偏光板73の調整後に黒色と白色のコントラスト比を求めて、第2実施形態の効果を確認すると第1実施形態と同様な効果を奏することが確認できた。また、黒画面におけるCIE色度を測定した結果、(x,y)値のばらつき(Δx、Δy)を第1実施形態と同様に減少させることができ、ばらつきを減少させた均一な画像を映し出すことができた。
さらに、本発明の第2実施形態により、偏光板73と光学補償シート8とを互いに離して配置することができ、偏光板73及び光学補償シート8の冷却効果を向上させることができるため、偏光板73及び光学補償シート8の長寿命化を図ることができる。また、偏光板73と光学補償シート8とを別々に構成しているため、偏光板73あるいは光学補償シート8の何れかの一方の劣化により交換の必要性が生じた場合、交換が必要な部品だけ交換することができる。この結果、不必要な部品の交換をなくすことができる。
本発明の第1実施形態の投写装置の平面図である。 同投写装置の緑色(G)光に対応した液晶パネルの周囲の拡大平面図である。 同投写装置の回動機構の分解斜視図である。 同投写装置の回動機構を組立てる状態を示す斜視図である。 同投写装置の回動機構の斜視図である。 同投写装置の回動機構の上面図である。 同投写装置のスクリーンの正面図である。 本発明の第2実施形態の投写装置の入射側偏光板と入射側光学補償シートが取り付けられる回動部材の分解斜視図である。 同投写装置の回動機構の斜視図である。 同投写装置の回動機構の上面図である。
符号の説明
7 液晶パネル
7a 液晶パネル
7b 液晶パネル
8 入射側の光学補償シート
35 光源
50 回動部材
73 入射側の偏光板
74 出射側の偏光板

Claims (4)

  1. 光源からの光に照射される液晶分子を封入した液晶パネルと、液晶パネルに対向する位置に配置された偏光板と、偏光板と液晶パネルとの間に配置され、液晶分子の複屈折を補償する光学補償シートとを備えた投写装置において、前記光学補償シートは、略L字状の回動部材の長辺側に装着され、回動部材は、短辺側が補助部材に第1の固定手段により着脱自在に装着されると共に、補助部材及び光軸に対して傾斜自在に構成され、補助部材は固定部材の上面に第2の固定手段により着脱自在に装着されると共に、光軸に直行する方向に摺動自在に構成され、第1の固定手段及び第2の固定手段を緩め、回動部材の上面に形成された摘み部を操作することにより、光学補償シートが光軸に対して傾斜調整自在、且つ、光軸に直交する面内にて回動調整自在に構成されていることを特徴とする投写装置。
  2. 前記光学補償シートは、液晶パネルの光入射側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の投写装置。
  3. 前記回動部材には、偏光板が配置されていることを特徴とする請求項1記載または請求項2記載の投写装置。
  4. 光源からの光に照射される液晶分子を封入した液晶パネルと、液晶パネルに対向する位置に配置された偏光板と、偏光板と液晶パネルとの間に配置され、液晶分子の複屈折を補償する光学補償シートとを備えた液晶パネルユニットにおいて、前記光学補償シートは、略L字状の回動部材の長辺側に装着され、回動部材は、短辺側が補助部材に第1の固定手段により着脱自在に装着されると共に、補助部材及び光軸に対して傾斜自在に構成され、補助部材は固定部材の上面に第2の固定手段により着脱自在に装着されると共に、光軸に直行する方向に摺動自在に構成され、第1の固定手段及び第2の固定手段を緩め、回動部材の上面に形成された摘み部を操作することにより、光学補償シートが光軸に対して傾斜調整自在、且つ、光軸に直交する面内にて回動調整自在に構成されていることを特徴とする液晶パネルユニット。
JP2004217049A 2004-07-26 2004-07-26 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット Active JP4225954B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217049A JP4225954B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
TW094117007A TWI287643B (en) 2004-07-26 2005-05-25 Projection device and liquid crystal panel unit using the same
CN2005100826652A CN1727986B (zh) 2004-07-26 2005-07-06 投影装置及投影装置所采用的液晶板组件
KR1020050066655A KR100706483B1 (ko) 2004-07-26 2005-07-22 투사 장치 및 투사 장치에 사용하는 액정 패널 유닛
US11/186,773 US7345724B2 (en) 2004-07-26 2005-07-22 Projector and liquid crystal panel unit for use in projector with optical sheet edge-tilting mechanism
EP05016093A EP1621922A3 (en) 2004-07-26 2005-07-25 Projector and liquid crystal panel unit for use in projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217049A JP4225954B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101036A Division JP2008217028A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039087A JP2006039087A (ja) 2006-02-09
JP4225954B2 true JP4225954B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35311775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217049A Active JP4225954B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7345724B2 (ja)
EP (1) EP1621922A3 (ja)
JP (1) JP4225954B2 (ja)
KR (1) KR100706483B1 (ja)
CN (1) CN1727986B (ja)
TW (1) TWI287643B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581769B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 プリズム構造体及びプロジェクタ
JP4190529B2 (ja) 2005-09-09 2008-12-03 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置
JP4190546B2 (ja) 2006-05-02 2008-12-03 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP4204604B2 (ja) 2006-05-02 2009-01-07 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置
JP2008268264A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
EP2259774B1 (en) 2008-02-27 2012-12-12 Biomet Biologics, LLC Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
JP5028330B2 (ja) * 2008-05-15 2012-09-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5171496B2 (ja) * 2008-09-11 2013-03-27 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP2010079172A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20180011391A1 (en) * 2015-02-05 2018-01-11 Sony Corporation Projector and optical unit
JP2017027046A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 キヤノン株式会社 角度調整装置、および画像表示装置
CN213149445U (zh) 2020-09-29 2021-05-07 中强光电股份有限公司 可调式光学模块及投影机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157523A (en) * 1989-03-29 1992-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type liquid crystal display unit including orthogonal phase plates
JP2624116B2 (ja) * 1993-04-22 1997-06-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP4367585B2 (ja) * 1999-07-27 2009-11-18 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置
EP1160617B1 (en) * 2000-05-31 2004-10-13 Sony Corporation Liquid crystal display projector with improved contrast
JP2003051357A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ソケットコネクタ
TW554233B (en) * 2002-03-01 2003-09-21 Victor Company Of Japan Reflective liquid crystal projection apparatus
JP3733112B2 (ja) * 2002-12-24 2006-01-11 三洋電機株式会社 投写装置及び該投写装置に用いる液晶パネルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN1727986A (zh) 2006-02-01
US20060017861A1 (en) 2006-01-26
EP1621922A2 (en) 2006-02-01
EP1621922A3 (en) 2007-01-10
KR100706483B1 (ko) 2007-04-11
JP2006039087A (ja) 2006-02-09
TWI287643B (en) 2007-10-01
CN1727986B (zh) 2010-08-25
TW200604572A (en) 2006-02-01
KR20060046580A (ko) 2006-05-17
US7345724B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100706483B1 (ko) 투사 장치 및 투사 장치에 사용하는 액정 패널 유닛
JP4190546B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP3603650B2 (ja) 調整機構及びこれを用いた投写型表示装置
TWI281075B (en) Liquid crystal projector
US20030184870A1 (en) Reflective time-division image projector
JP3733112B2 (ja) 投写装置及び該投写装置に用いる液晶パネルユニット
CN110515261B (zh) 投影设备
KR20060130510A (ko) 프로젝션 텔레비전 장치
JP5162625B2 (ja) 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
JP2009169042A (ja) 補償素子調整機構およびプロジェクタ
JP3831742B2 (ja) 投写装置及び該投写装置に用いる液晶パネルユニット
JP2008217028A (ja) 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
JP2009008887A (ja) 光学部品、光学ユニットおよび表示装置
JP2009058727A (ja) 光学部品、光学ユニットおよび表示装置
JP3197798B2 (ja) 液晶パネルの調整機構と該調整機構を用いた液晶プロジェクタ
JPH04181938A (ja) 投写型表示装置
JP4194256B2 (ja) 液晶投射型表示装置
JP2005107364A (ja) 画像表示装置
JP3070180B2 (ja) 液晶表示パネルの保持装置
JP2843720B2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2572468Y2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構
JP2008197355A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0534819A (ja) プロジエクタ光学系調整機構
JP2001305680A (ja) 投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4225954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5