JPWO2019193838A1 - 液晶表示装置、表示方法 - Google Patents
液晶表示装置、表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019193838A1 JPWO2019193838A1 JP2020511621A JP2020511621A JPWO2019193838A1 JP WO2019193838 A1 JPWO2019193838 A1 JP WO2019193838A1 JP 2020511621 A JP2020511621 A JP 2020511621A JP 2020511621 A JP2020511621 A JP 2020511621A JP WO2019193838 A1 JPWO2019193838 A1 JP WO2019193838A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical compensation
- crystal panel
- light
- compensation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 373
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 447
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 21
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
特に、VA型液晶パネルでは、電圧非印加状態において、液晶をプレチルトさせる、すなわち液晶を基板の垂直方向に対して予め傾けておくということが行われており、該プレチルトに起因して、液晶パネルを透過する光に位相ずれが生じ、該位相ずれに起因して光漏れが助長されてしまう。
しかしながら、光学補償板を傾斜配置する場合には、該光学補償板の配置スペースを比較的大きくとる、具体的には、液晶パネルと偏光板との間に光学補償板を配置するための十分なスペースをとることを要し、光学系の大型化を招く虞がある。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1.第一実施形態>
[1-1.液晶表示装置の構成]
[1-2.第一実施形態としての位相補償]
<2.第二実施形態>
[2-1.第二実施形態としての位相補償]
[2-2.実験結果]
<3.第三実施形態>
<4.第四実施形態>
<5.実施形態のまとめ>
<6.変形例>
<7.本技術>
[1-1.液晶表示装置の構成]
図1は、本技術に係る実施形態としての液晶表示装置1の構成例を示した図である。
液晶表示装置1は、透過型の液晶プロジェクタ装置として構成され、具体的には、R(赤)色、G(緑)色及びB(青)色のそれぞれに対応する液晶パネルを備えた、いわゆる三板式の液晶プロジェクタ装置として構成されている。
光源Lsは、リフレクタRfの焦点位置に配置され、光源Lsより発せられた光はリフレクタRfで反射されて略平行光により出射される。
フライアイレンズ3及びフライアイレンズ4は、後述する液晶パネル15(15R、15G、15B)に入射する光の照度を均一化するためのレンズとして機能する。
偏光変換素子5は、出射光の偏光軸を所定方向に揃える。本例では、s偏光とp偏光を含む光を入射し、s偏光を出射する。
分離合成光学系7は、ダイクロイックミラー8、ダイクロイックミラー9、フィルタ10、リレーレンズ11、ミラー12、リレーレンズ13、入射側偏光板14、液晶パネル15、出射側偏光板16、光学補償部20、及び色(光)合成プリズム17を有している。液晶パネル15としては、透過型の液晶パネルが用いられ、赤色波長帯域の光(以下「R光」と表記)を空間光変調する液晶パネル15Rと、緑色波長帯域の光(以下「G光」と表記)を空間光変調する液晶パネル15Gと、青色波長帯域の光(以下「B光」と表記)を空間光変調する液晶パネル15Bの三つが設けられている。
分離合成光学系7においては、これら液晶パネル15R、15G、15Bごとに、それぞれ入射側偏光板14、光学補償部20及び出射側偏光板16の組が設けられている。
このようにコンデンサレンズ6の出射光は、RGBの3色に色分離される。
ダイクロイックミラー9で反射されたG光は、コンデンサレンズ13を介して、液晶パネル15Gに対応して設けられた入射側偏光板14に入射する。
ダイクロイックミラー9を透過したR光は、リレーレンズ11を介し、ミラー12で反射された後、リレーレンズ11及びコンデンサレンズ13を介して、液晶パネル15Rに対応して設けられた入射側偏光板14に入射する。
このように色分離されたRGBの各光は、それぞれ対応する色の入射側偏光板14を介して、液晶パネル15R、15G、15Bのうち対応する色の液晶パネル15に入射する。
RGBの各光の光路上において、入射側偏光板14と出射側偏光板16はクロスニコル状態(互いの光学軸が直交する状態)で配置されている。入射側偏光板14と出射側偏光板16との間には、空間光変調器となる液晶パネル15と、光学補償部20とが配置されている。本実施形態では、光学補償部20は液晶パネル15と出射側偏光板16との間に配置されている。
なお、出射側偏光板16は、複数枚が存在していてもよい。また、入射側偏光板14及び出射側偏光板16は、有機偏光板であっても無機偏光板であってもよいが、無機偏光板であれば、光源Lsとしてレーザが用いられる等、光源Lsからの光量が大きい場合であっても(有機偏光板に比して)変質を抑えることが可能となり、長寿命化や信頼性向上等が図られる。
先ず、図示のように液晶パネル15の基板15aに垂直な方向をz軸方向、基板15aの面内方向に平行な平面上において互いに直交関係となる方向をそれぞれx軸方向、y軸方向と定義する。
上記のようにVA型液晶パネルでは、電圧印加時に液晶配向が基板15aの垂直方向に対して傾くが、この際、液晶分子が傾く方向は、基板15aに形成された配向膜の配向方向(以下「ラビング方向Dr」と表記)に沿った方向となる。ラビング方向Drは、x−y平面上において、x軸方向を0度−180度方向、y軸方向を90度−270度方向としたときに、45度や135度の方向とされる(図中ではラビング方向Dr=45度とした例を示している)。
出射側偏光板16は入射側偏光板14に対しクロスニコルの関係であるため、上記のように液晶層15bを介し入射する光の偏光方向は出射側偏光板16の光透過軸に略直交することになり、出射側偏光板16を透過しない。すなわち、液晶パネル15の画素を電圧非印加状態とすることで、最低階調値による画素情報(黒色)が表示される。
印加電圧値が最大であれば、液晶配向が水平配向(液晶分子がz軸方向からチルト方向Dtに90度傾斜した状態)となる。この状態では、入射側偏光板14から入射する直線偏光は、液晶層15bにおける複屈折により、液晶層15bの透過後に偏光方向が90度回転され、出射側偏光板16を透過することになる。これにより、最大階調値による画素情報が表示される。
電圧値が最大値未満の状態では、液晶分子のチルト方向Dtへの傾斜角度は90度未満となる。この状態では、液晶層15bを透過した光には、入射光の偏光方向に平行な偏光成分と、直交する偏光成分の双方が含まれる(つまり楕円偏光となる)。出射側偏光板16からは、これら二つの偏光成分のうち、出射側偏光板16の光透過軸と平行な偏光成分のみが出射される。従ってこの場合は、中間階調値による画素情報が表示される。
液晶パネル15において、電圧が印加されない状態では、液晶層15bにおける液晶分子は、z軸方向からチルト方向Dtに所定の角度θだけ傾斜されている。以下、この角度θで表される液晶のプレチルト角度のことを「プレチルト角θ」と表記する。
このようなプレチルトにより、電圧印加時に液晶分子が所定方向(チルト方向Dt)とは逆方向に傾斜してしまうリバースチルトドメインの発生防止が図られる。
本例では、第一光学補償板21は、サファイアのような負の一軸性結晶で構成されたものではなく、ガラス等の透明基板上に無機材料による多層膜構造体を例えばスパッタリングや蒸着等のコーティングにより形成したものが用いられる。上記の多層膜構造体は、誘電体による高屈折率材料と低屈折率材料とを交互に積層することで形成することができる。
先ず、VA型の液晶パネル15は、液晶層15bが垂直配向モードで動作するものであることから、正の一軸性結晶としてモデル化することができる。つまり、電圧を印加しない状態で液晶分子がプレチルト角θ傾いた液晶パネル15は、傾いたポジティブCプレートと捉えることができる。ここで、ポジティブCプレートとは、面内において屈折率が等方性を有し、厚み方向の屈折率が面内の屈折率よりも大きい媒体(つまり厚み方向に屈折率が大きい媒体)のことを言う。
厚み方向に屈折率の小さい第一光学補償板21は、光線が通過する際に、ポジティブCプレートとしての液晶パネル15とは符号において正反対の位相差を発生させることになる。すなわち、第一光学補償板21は、傾けて使用すれば、傾いたネガティブCプレート相当となる。
すなわち、液晶パネル15のプレチルトの方向(チルト方向Dt)と同方向に第一光学補償板21を傾斜配置し、その厚みを調整することによって、液晶パネル15で生じる位相差を相殺することができる。
図6は、第一光学補償板21による光学補償の一具体例をモデル化して示した説明図である。図6Aは、液晶パネル15、すなわち正の一軸性結晶を示す屈折率楕円体を、図6Bは第一光学補償板21、すなわち厚み方向に屈折率の小さい屈折率楕円体をそれぞれモデル化して示し、図6Cは図6A及び図6Bの屈折率楕円体を足し合わせて形成される屈折率楕円体をモデル化して示している。
上記のように、厚み方向に屈折率の小さい媒体による第一光学補償板21を液晶パネル15のプレチルトの方向と同方向に傾斜配置し、その厚みを調整することによって、液晶パネル15で生じる位相ずれを相殺することができる。
実際の液晶表示装置1においては、セットの都合上、液晶パネル15と偏光板(出射側偏光板16、或いは入射側偏光板14)との間に、十分な位相補償効果が得られるように第一光学補償板21を傾斜配置させる隙間を確保することが困難な場合がある。また、そもそも、第一光学補償板21を比較的大きく傾斜させることは光学系の大型化に繋がり望ましくない。
図7に示すように、本例の光学補償部20においては、第一光学補償板21と共に、第二光学補償板22が配置される。本例では、第二光学補償板22は、第一光学補償板21と出射側偏光板16との間に位置されている。
なお、図中では、入射側偏光板14、出射側偏光板16の光透過軸をそれぞれ「At1」「At2」と表記している。
なお、傾斜角度θ’は、液晶パネル15の垂直方向(厚み方向)に対する傾斜角度と換言することができる。
傾斜角度θ’は、液晶パネル15のプレチルト角θ以下とされている。好ましくは、傾斜角度θ’は3度以下であり、本例では傾斜角度θ’=3度に設定している。
先ず、本例では、液晶パネル15は横長の略直方体形状によるパネルとされ、水平ライン方向に一致する方向の辺が長辺、垂直ライン方向に一致する方向の辺が短辺とされる。液晶パネル15と同様、本例では、第一光学補償板21及び第二光学補償板22も横長の略直方体形状を有している。
図7の斜視図において、第一光学補償板21の四つの側面(厚み方向に平行な面)のうち、長辺に平行な一対の側面の一方を前面MF、その反対側の面を背面MBと表記する。また、第一光学補償板21の上下二つの面(各側面に直交する面)のうち、液晶パネル15と対向する側の面を上面MU、その反対側の面(第二光学補償板22と対向する側の面)を下面MDとし、さらに、短辺に平行な二つの側面のうち、前面MFと正対する視点から観察した際に左側に位置する面を左面ML、右側に位置する面を右面MRと表記する。
図8Bのように正面側からは、第一光学補償板21の前面MFと下面MDが主に観察される。これは、チルト方向Dtと同方向への傾斜により、背面MBが前面MFよりも下方に位置されたことによる。図8Aのように左側からは、第一光学補償板21の左面MLと下面MDが主に観察され、図8Cのように右側からは、第一光学補償板21の右面MRと上面MUが主に観察される。
第二光学補償板22としては、いわゆるAプレート(A-plate)に準じた屈折率異方性を有する光学補償板を用いる。具体的に、第二光学補償板22としては、少なくとも面内方向に屈折率異方性を有する光学補償板を用いる。
上記のように作成されるAプレートは、延伸方向に光学軸(遅相軸)を有するものとなる。
図示のようにAプレートは、Z軸、Y軸方向の常光線の屈折率noが互いに等しく、X軸方向の異常光線の屈折率neが常光線の屈折率noよりも大きくなっている(no<ne)。すなわち、Aプレートの屈折率異方性は、「nX>nZ=nY」と表すことができる。
このようなAプレートは、面内方向において、X軸方向の屈折率nXとY軸方向の屈折率nYとが異なるものであるから、面内方向に屈折率異方性を有するものと言うことができる。
X軸方向に遅相軸を有する位相差層は、例えば蒸着やスパッタリング等のコーティングにより行うことができる。
具体的には、図10A、図10Bに示すように、「nX>nZ>nY」や「nX>nY>nZ」で表される屈折率異方性を有した第二光学補償板22を用いる。
これにより、少なくとも面内方向に屈折率異方性を有する第二光学補償板22を、無機材料により容易に実現することができる。
実際において、液晶パネル15への入射光は、入射角度が0度〜30度程度とされ、それ以上の入射角度の光について位相補償を施す必要はない。このような実際の入射角を考慮すると、液晶パネル15を光入射面(つまり入射側偏光板14と対向する面)に正対する視点から見た際の面内位相差(以下「入射面正対視点から見た面内位相差」と表記)を相殺することが重要となる。
前述のように本例では、45度(或いは135度)のラビング方向Drに沿ってプレチルトしている液晶に対し、第一光学補償板21をプレチルトの方向(チルト方向Dt)に傾斜させることで、見かけ上、等方体が実現されるようにしている。このとき、傾斜された第一光学補償板21は、見かけ上、ラビング方向Drに直交する135度(或いは45度)の方向に遅相軸を有すると捉えることができる。
このように、入射面正対視点から見た面内位相差の観点では、プレチルトした液晶の遅相軸は45度(或いは135度)、傾斜配置した第一光学補償板21の遅相軸は135度(或いは45度)と捉えることができるため、第二光学補償板22によってこれらプレチルトと第一光学補償板21とのバランスを保つためには、第二光学補償板22は、光学軸Aa(屈折率楕円体のX軸:遅相軸)がこれら液晶の遅相軸と第一光学補償板21の遅相軸のそれぞれに45度ずれた方向(つまり90度方向又は180度方向)を向くように配置することが有効と考えられる。
シミュレーション及び実験を行った結果によると、第二光学補償板22の光学軸Aaは90度方向(つまりy軸に平行な方向)の側に向けた際に良好なコントラスト性能が得られた。すなわち、第二光学補償板22は、入射側偏光板14から液晶パネル15への入射光の偏光方向に略平行な方向(つまり入射側偏光板14の光透過軸At1と略平行な方向)に光学軸Aaが向けられることで、第一光学補償板21の傾きが不完全なことで生じる面内方向の位相ずれを良好に補償することができる。
なお、液晶パネル15への入射光の偏光方向に平行な方向は、出射側偏光板16の光吸収軸に平行な方向と換言することができる。
これにより、第二光学補償板22が光軸に対し余分に傾けられていないため、第一光学補償板21の傾きが不完全なことで生じる面内方向の位相ずれについて、第二光学補償板22による位相補償効果を高めることができる。
これにより、第二光学補償板22には、第一光学補償板21による位相補償が施された後の光が透過する。
実験により、液晶を透過した光を無補償で第二光学補償板22に入射させるよりも、第一光学補償板21による補償後に第二光学補償板22に入射させた方が位相補償効果が高まることが確認されている。従って、上記の第一光学補償板21、第二光学補償板22の配置により、コントラストの向上効果を高めることができる。
また、上記では、第一光学補償板21が第二光学補償板22よりも入射側偏光板14寄りに配置される例としたが、第二光学補償板22を第一光学補償板21よりも入射側偏光板14寄りに配置することもできる。
[2-1.第二実施形態としての位相補償]
図11を参照し、第二実施形態としての光学補償部20Aについて説明する。
第二実施形態の光学補償部20Aは、第一光学補償板21及び第二光学補償板22としての機能を兼ね備えた一体型の光学補償板(以下「一体型光学補償板23」と表記)を用いたものである。
なお、以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
このとき、第二位相差層23cは第一位相差層23bと一体に傾けられるが、実験の結果、第二位相差層23c(第二光学補償板22)が傾けられた場合と傾けられていない場合とで、略同等の位相補償効果が得られることが確認されている。
或いは、光学軸Aaを出射側偏光板16の光吸収軸に略平行とするための回転は、上記のように傾いた面内で行うのではなく、z軸を中心に行うことも可能である。
なお、z軸を中心に回転させた場合は、プレチルトによる液晶分子の傾斜方向と第一位相差層23bにおける屈折率楕円体の傾斜方向とが一致しなくなるため、より高い位相補償効果を求める上では、一体型光学補償板23は傾いた面内において回転させることが望ましい。但し、実用上においては、上記何れの回転を行ってもコントラスト性能に大差は生じないことが確認されている。
この際、回転調整機構としては、上述のように一体型光学補償板23を傾斜角度θ’傾いた面内で回転調整する場合には、一体型光学補償板23の厚み方向に平行な軸を中心として一体型光学補償板23の回転角度を調整可能に構成する。或いは、z軸を中心に一体型光学補償板23の回転調整を行う場合には、回転調整機構は、液晶パネル15の厚み方向に平行な軸を中心として一体型光学補償板23の回転角度を調整可能に構成する。
なお実際において、回転調整機構としては、回転軸が所望の軸に完全に一致するように構成することは困難な場合がある。従って、回転調整機構は、回転軸が所望の軸に完全に一致したものに限らず、略一致したものであればよい。
この点からも理解されるように、光学軸Aaの向く方向については、厳密に出射側偏光板16の光吸収軸に平行な方向とする必要はなく、出射側偏光板16の光吸収軸に概ね平行な方向(略平行な方向)であればよい。
一体型光学補償板23を用いた位相補償部20Aについて実験を行った結果を図12及び図13を参照して説明する。
図12は、一体型光学補償板23の傾斜角度θ’に対するコントラスト倍率の変化特性を示した図であり、図12Aは「Low Panel」、図12Bは「Typical Panel」、図12Cは「High Panel」についての実験結果をそれぞれ示している。
ここで、各図の縦軸に表すコントラスト倍率は、対象とする光学補償板を未使用とした状態でのコントラストを「1」として、該光学補償板を使用した状態でのコントラストの向上倍率を表す値であり、例えば未使用時のコントラストが1:1000であったとして、使用時のコントラストが1:1500であれば、コントラスト倍率=1.5倍と表されるものである。また、各図の横軸は、光学補償板の傾斜角度θ’を表す。
「Low Panel」「Typical Panel」「High Panel」の「Low」「Typical」「High」は、それぞれ液晶パネル15の液晶のプレチルトの状態を表すもので、「Low Panel」はプレチルト角θが大きく、「High Panel」はプレチルト角θが小さく、「Typical Panel」はプレチルト角θが「Low Panel」と「High Panel」の中間程度とされた液晶パネル15を意味する。
なお、各図の下段の実験結果は、一体型光学補償板23を前述した回転調整機構によりコントラストが最大となるように調整した場合の結果を示すものである。
なお、図13Aの結果は、回転調整機構を用いた一体型光学補償板23の角度調整として、上述した基準角度の近傍の角度範囲を対象として最大のコントラストが得られるように一体型光学補償板23を回転調整した場合の結果を示している。一方、図13Bの結果は、回転調整機構を用いた一体型光学補償板23の角度調整として、基準角度に対し90度ずれた角度の近傍角度範囲を対象として最大のコントラストが得られるように一体型光学補償板23を回転調整した場合の結果を示している。
ここで、図14の実験では、第二光学補償板22は出射側偏光板16と一体に形成した。このため、第二光学補償板22の光学軸Aaについては、上述した回転調整機構を用いた回転調整は行っていない。すなわち、本実験における第二光学補償板22は、光学軸Aaを出射側偏光板16の光吸収軸に略平行な方向に向けるように配置されているが、回転調整機構を設けていないため、コントラストを最大とするための回転調整は行っていない。
続いて、図15を参照し、第三実施形態としての光学補償部20Bについて説明する。
光学補償部20Bは、第二実施形態と同様に一体型光学補償板23を用いるものであるが、一体型光学補償板23を傾斜させる方向が異なる。
具体的に、光学補償部20Bにおいて、一体型光学補償板23は、液晶パネル15に平行な状態から図中のx軸周りの回転方向に傾斜されている。本例では、一体型光学補償板23は横長の略直方体形状とされ、液晶パネル15と互いに長辺方向、短辺方向が一致する平行状態から、面内における長辺に平行な軸を中心とする回転方向に傾斜されている。この場合における一体型光学補償板23の傾斜角度(つまり液晶パネル15に平行な状態からの傾斜角度)のことを「傾斜角度θ’’」と表記する。
図17乃至図19を参照し、第四実施形態としての液晶表示装置1Aについて説明する。
図17は、液晶表示装置1Aの構成例を示した図である。
液晶表示装置1Aは、液晶層15bを透過した光をミラーで反射させて再度液晶層15bを透過させる反射型液晶の構成を採る場合に光学補償部20Aを適用したものである。
R光、B光、G光のそれぞれについて、このように反射型偏光板19を透過した光は、R光用、B光用、G光用それぞれの光学補償部20A(一体型光学補償板23)を介して液晶パネル15’R、15’G、15’Bに入射する。
この場合、一体型光学補償板23は、液晶パネル15’と対向する側に第一位相差層23bが、反射型偏光板19と対向する側に第二位相差層23cがそれぞれ位置されるように配置されている。
また、一体型光学補償板23は、液晶パネル15’と平行な状態からチルト方向Dt(液晶パネル15’のチルト方向Dt)と同方向に傾斜されている。
なお、この場合、光学軸Aaが向く方向は、反射型偏光板19の光透過軸と略平行な方向となるが、これは換言すれば、反射型偏光板19の光反射軸に略直交する方向と言える。
この場合、液晶パネル15’からの出射光に含まれるp偏光成分が反射型偏光板19’を透過して不図示の色合成プリズム17に入射する。
具体的に、図19に示す構成の場合、反射型偏光板19’からの入射光の偏光方向に略平行な方向は、反射型偏光板19’の光反射軸に略平行な方向(光透過軸に略直交する方向)となる。
このような一体型光学補償板23の配置により、液晶層15bを透過した光(ミラーで反射して液晶層15bを透過した光)が第一位相差層23b、第二位相差層23cの順番で透過する。つまり、第二位相差層23cには、第一位相差層23bによる位相補償が施された後の光が透過する。これにより、液晶層15bを透過した光を無補償で第二位相差層23cに入射させるよりも、位相補償効果を高めることができる。
以上説明してきたように実施形態の液晶表示装置(同1又は同1A)は、垂直配向型による液晶パネル(同15又は15’)と、厚み方向に屈折率が小さい媒体を有し、液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置において、液晶パネルに平行な状態に対し傾斜して配置された第一光学補償部(第一光学補償板21又は第一位相差層23b)と、少なくとも面内方向に屈折率異方性を有し、液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置に配置された第二光学補償部(第二光学補償板22又は第二位相差層23c)と、を備えるものである。
従って、所定のコントラストを実現するにあたって厚み方向に屈折率が小さい媒体を有する光学補償板の傾斜角度を小さくすることができ、光学系の小型化を図ることができる。
従って、液晶のプレチルトに起因した位相ずれが補償され、コントラストの向上を図ることができる。
従って、上記した第一、第二光学補償部の配置により、コントラストの向上効果を高めることができる。
従って、液晶表示装置の使用に伴い第二光学補償部が変質し、位相補償性能が劣化してコントラストが低下してしまうことの防止を図ることができる。
そのため、第二光学補償部の作成難易度が低減され、コスト削減を図ることができる。
第二光学補償部が光軸に対し余分に傾斜されずに済むため、位相補償効果を高めることができ、コントラストの向上効果を高めることができる。
従って、コントラストの向上効果を高めることができる。
従って、光学系の小型化を図ることができる。
本技術は上記した具体例に限定されるものではなく、多様な変形例が考えられる。
例えば、液晶表示装置の光学系の構成はあくまで一例を示したものに過ぎず、例えば図示しなかった種々の光学素子が配置されこともある(例えば、液晶パネル15の入射面側にマイクロレンズを配置する等)。
例えば、第一光学補償部の傾斜角度θ’が(最適な角度に対し)小さい場合には、第二光学補償部の光学軸Aaの向きをチルト方向Dtとは逆側の方向(前述した入射面正対視点から見たときに逆側となる方向)に回転調整し、逆に傾斜角度θ’が大きい場合には、チルト方向Dtと同側の方向(同様に入射面正対視点から見たときに同側となる方向)に回転調整することで、コントラストの向上を図ることができる。
結果的には、液晶パネルの製造ばらつきに起因して生じるプレチルト角θのばらつきについても、第二光学補償部を用いることで効果的に補償を行うことができる。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
垂直配向型による液晶パネルと、
厚み方向に屈折率が小さい媒体を有し、前記液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置において、前記液晶パネルに平行な状態に対し傾斜して配置された第一光学補償部と、
少なくとも面内方向に屈折率異方性を有し、前記液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置に配置された第二光学補償部と、を備える
液晶表示装置。
(2)
光源からの光路上において前記光源と前記液晶パネルとの間に配置された偏光素子を備えると共に、
前記偏光素子から前記液晶パネル側への入射光の偏光方向を入射偏光方向としたときに、
前記第二光学補償部は、
遅相軸が前記入射偏光方向と略平行となる向きに配置された
前記(1)に記載の液晶表示装置。
(3)
前記第一光学補償部は、
前記液晶パネルに平行な状態に対し、前記液晶パネルの液晶のチルト方向と同方向に傾斜して配置されている
前記(1)又は(2)に記載の液晶表示装置。
(4)
前記第一光学補償部の前記平行な状態からの傾斜角度が前記液晶パネルのプレチルト角度以下とされた
前記(3)に記載の液晶表示装置。
(5)
前記第一、第二光学補償部は、
前記液晶パネルを透過した光が前記第一光学補償部、前記第二光学補償部の順で透過するように配置されている
前記(1)乃至(4)の何れかに記載の液晶表示装置。
(6)
前記第二光学補償部が無機材料で構成された
前記(1)乃至(5)の何れかに記載の液晶表示装置。
(7)
前記第二光学補償部は、
面内方向において互いに直交関係にある軸をx軸、y軸、厚み方向に平行な軸をz軸としたときに、x軸方向の屈折率が最大とされ、y軸方向とz軸方向の屈折率が異なる
前記(6)に記載の液晶表示装置。
(8)
前記第一光学補償部と前記第二光学補償部とが別体の光学補償板として構成された
前記(1)乃至(7)の何れかに記載の液晶表示装置。
(9)
前記第二光学補償部が前記液晶パネルと平行に配置された
前記(1)乃至(8)の何れかに記載の液晶表示装置。
(10)
前記第一光学補償部と前記第二光学補償部とが一体の光学補償板として構成された
前記(1)乃至(7)の何れかに記載の液晶表示装置。
(11)
前記液晶パネルが反射型の液晶パネルとされ、
光源からの光路上において前記光源と前記液晶パネルとの間に配置された偏光素子を備えると共に、
前記第一、第二光学補償部が、前記偏光素子と前記液晶パネルとの間に配置された
前記(1)乃至(10)の何れかに記載の液晶表示装置。
(12)
前記第二光学補償部の厚み方向、前記液晶パネルの厚み方向の何れかに略平行な軸を中心とした前記第二光学補償部の回転角度を調整する回転調整機構を備えた
前記(1)乃至(11)の何れかに記載の液晶表示装置。
(13)
前記第一光学補償部が有する前記媒体が無機材料による多層膜構造体とされた
前記(1)乃至(12)の何れかに記載の液晶表示装置。
Claims (14)
- 垂直配向型による液晶パネルと、
厚み方向に屈折率が小さい媒体を有し、前記液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置において、前記液晶パネルに平行な状態に対し傾斜して配置された第一光学補償部と、
少なくとも面内方向に屈折率異方性を有し、前記液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置に配置された第二光学補償部と、を備える
液晶表示装置。 - 光源からの光路上において前記光源と前記液晶パネルとの間に配置された偏光素子を備えると共に、
前記偏光素子から前記液晶パネル側への入射光の偏光方向を入射偏光方向としたときに、
前記第二光学補償部は、
遅相軸が前記入射偏光方向と略平行となる向きに配置された
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第一光学補償部は、
前記液晶パネルに平行な状態に対し、前記液晶パネルの液晶のチルト方向と同方向に傾斜して配置されている
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第一光学補償部の前記平行な状態からの傾斜角度が前記液晶パネルのプレチルト角度以下とされた
請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記第一、第二光学補償部は、
前記液晶パネルを透過した光が前記第一光学補償部、前記第二光学補償部の順で透過するように配置されている
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第二光学補償部が無機材料で構成された
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第二光学補償部は、
面内方向において互いに直交関係にある軸をx軸、y軸、厚み方向に平行な軸をz軸としたときに、x軸方向の屈折率が最大とされ、y軸方向とz軸方向の屈折率が異なる
請求項6に記載の液晶表示装置。 - 前記第一光学補償部と前記第二光学補償部とが別体の光学補償板として構成された
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第二光学補償部が前記液晶パネルと平行に配置された
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第一光学補償部と前記第二光学補償部とが一体の光学補償板として構成された
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルが反射型の液晶パネルとされ、
光源からの光路上において前記光源と前記液晶パネルとの間に配置された偏光素子を備えると共に、
前記第一、第二光学補償部が、前記偏光素子と前記液晶パネルとの間に配置された
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第二光学補償部の厚み方向、前記液晶パネルの厚み方向の何れかに略平行な軸を中心とした前記第二光学補償部の回転角度を調整する回転調整機構を備えた
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第一光学補償部が有する前記媒体が無機材料による多層膜構造体とされた
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 垂直配向型による液晶パネルと、
厚み方向に屈折率が小さい媒体を有し、前記液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置において、前記液晶パネルに平行な状態に対し傾斜して配置された第一光学補償部と、
少なくとも面内方向に屈折率異方性を有し、前記液晶パネルを透過後又は透過前の光が入射される位置に配置された第二光学補償部と、を介して光源からの光を投影し画像表示を行う
表示方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018070908 | 2018-04-02 | ||
JP2018070908 | 2018-04-02 | ||
PCT/JP2019/004874 WO2019193838A1 (ja) | 2018-04-02 | 2019-02-12 | 液晶表示装置、表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019193838A1 true JPWO2019193838A1 (ja) | 2021-04-15 |
Family
ID=68100418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020511621A Pending JPWO2019193838A1 (ja) | 2018-04-02 | 2019-02-12 | 液晶表示装置、表示方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11256140B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2019193838A1 (ja) |
WO (1) | WO2019193838A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7477609B2 (ja) | 2020-06-30 | 2024-05-01 | 富士フイルム株式会社 | 位相差板、液晶プロジェクタ及びコントラスト調整方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060132687A1 (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-22 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Liquid crystal display with optical compensation |
JP2009025541A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及びその光学補償方法、並び液晶装置 |
JP2009037025A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及び液晶装置 |
JP2014219672A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-11-20 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差補償素子及び投射型画像投影装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006011298A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Sony Corp | 液晶プロジェクタ装置 |
JP2006078637A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および投射型表示装置 |
US8064136B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-11-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical functional film, retardation film, composition for forming optical functional layer and producing method of optical functional film |
JP5228559B2 (ja) | 2008-03-25 | 2013-07-03 | ソニー株式会社 | 画像表示装置および光学補償装置 |
JP6083997B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 投射型表示装置 |
-
2019
- 2019-02-12 WO PCT/JP2019/004874 patent/WO2019193838A1/ja active Application Filing
- 2019-02-12 US US16/976,903 patent/US11256140B2/en active Active
- 2019-02-12 JP JP2020511621A patent/JPWO2019193838A1/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060132687A1 (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-22 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Liquid crystal display with optical compensation |
JP2009025541A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及びその光学補償方法、並び液晶装置 |
JP2009037025A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及び液晶装置 |
JP2014219672A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-11-20 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差補償素子及び投射型画像投影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019193838A1 (ja) | 2019-10-10 |
US20210041734A1 (en) | 2021-02-11 |
US11256140B2 (en) | 2022-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101244062B1 (ko) | 액정 프로젝터 장치 | |
TWI427374B (zh) | 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機 | |
US20060285042A1 (en) | Contrast Enhancement for Liquid Crystal Based Projection Systems | |
JP4301327B2 (ja) | 光学装置を備えるプロジェクタ | |
JP5071553B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US9164366B2 (en) | Projector | |
US20110228177A1 (en) | Liquid crystal device and projection display device | |
JP5228559B2 (ja) | 画像表示装置および光学補償装置 | |
WO2012053336A1 (ja) | 分布型補償器および投射型液晶表示装置 | |
TWI406081B (zh) | 液晶投影機 | |
JP2016133633A (ja) | 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器 | |
JPWO2019193838A1 (ja) | 液晶表示装置、表示方法 | |
JP2000137202A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2011164373A (ja) | 反射型液晶装置及びプロジェクター | |
JP2009145862A (ja) | 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板 | |
JP2009075460A (ja) | 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ | |
JP2006039135A (ja) | 光学装置及び投影型画像表示装置 | |
JP7472798B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013007953A (ja) | 画像表示装置およびその印加電圧調整方法 | |
US11640083B2 (en) | Optical compensation apparatus and liquid-crystal display apparatus | |
JP2008146100A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2008176168A (ja) | 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ | |
JP2008026538A (ja) | 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ | |
JP2011180485A (ja) | 反射型液晶装置および電子機器 | |
JP2013076849A (ja) | 液晶装置および投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230425 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230526 |