JP2001042191A5 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2001042191A5
JP2001042191A5 JP1999217984A JP21798499A JP2001042191A5 JP 2001042191 A5 JP2001042191 A5 JP 2001042191A5 JP 1999217984 A JP1999217984 A JP 1999217984A JP 21798499 A JP21798499 A JP 21798499A JP 2001042191 A5 JP2001042191 A5 JP 2001042191A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
lens
signal
electric
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999217984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407983B2 (ja
JP2001042191A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21798499A priority Critical patent/JP4407983B2/ja
Priority claimed from JP21798499A external-priority patent/JP4407983B2/ja
Priority to US09/626,230 priority patent/US6788888B1/en
Priority to FR0009980A priority patent/FR2797059B1/fr
Publication of JP2001042191A publication Critical patent/JP2001042191A/ja
Publication of JP2001042191A5 publication Critical patent/JP2001042191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407983B2 publication Critical patent/JP4407983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 レンズを保持するレンズ保持部材と、
前記レンズ保持部材を光軸方向に移動させるために手動で操作される操作部材と、
前記レンズ保持部材を電動で駆動するための電動駆動源と、
前記電動駆動源の駆動力を前記レンズ保持部材に伝達させる伝達状態と、前記電動駆動源の駆動力を前記レンズ保持部材に非伝達とする非伝達状態との間で切り換わる切換え手段と、
前記操作部材の手動操作を検出するための検出手段と、
前記検出手段による前記操作部材の手動操作の検出に応じて、前記切換え手段を前記非伝達状態に切換えるよう制御する制御手段を有することを特徴とする光学装置。
【請求項2】 前記制御手段は、前記切換え手段が前記伝達状態に設定されているときに、前記検出手段による前記操作部材手動操作の検出に応じて、前記切換え手段を前記非伝達状態に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
【請求項3】 前記検出手段は、前記電動駆動源の負荷状態に基づいて前記操作部材手動操作が行われたことを検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
【請求項】 前記検出手段は、前記レンズの駆動指令に対応する駆動状態とこのレンズの実駆動状態との差に基づいて、前記操作部材手動操作が行われたことを検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
【請求項】 前記切換え手段が、前記レンズ保持部材前記電動駆動源との間の駆動力伝達を断接するクラッチ手段を有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光学装置。
そこで、本発明は、切換え手段伝達状態非伝達状態の切り換え(言い換えれば、電動駆動源によるレンズ保持部材の駆動と、操作部材の操作に伴うレンズ保持部材の駆動との切り換え)を、特別な操作を必要とすることなく迅速に行うことができ光学装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本願発明では、レンズを保持するレンズ保持部材と、レンズ保持部材を光軸方向に移動させるために手動で操作される操作部材と、レンズ保持部材を電動で駆動するための電動駆動源と、電動駆動源の駆動力をレンズ保持部材に伝達させる伝達状態と、電動駆動源の駆動力をレンズ保持部材に非伝達とする非伝達状態との間で切り換わる切換え手段と、操作部材の手動操作を検出するための検出手段と、検出手段による操作部材の手動操作の検出に応じて、切換え手段を非伝達状態に切換えるよう制御する制御手段を設けている。
連結ギヤ15はズーム操作リング7の操作ギア7bに噛み合っているので、電磁クラッチ16をON制御することで、中間ギヤ14と連結ギヤ15とを連結させて一体的に回転させることができ、ズームモータ9の駆動力をズーム操作リング7に伝達してこれを回転駆動することができる。これにより、ズームレンズ1(ズーム鏡筒2)は光軸方向に電動駆動される。なお、本実施形態の説明では、このようにズームレンズ1を電動駆動させるための上記駆動機構の状態を、電動ズームモードという。
なお、ズーム操作リング7には、ズームレンズ1の位置を示す目盛りが刻まれており、複雑な構造を持たなくても、外部から目視でズーム位置を確認することができる。
マニュアルズームモードと電動ズームモードは前述した電磁クラッチ16をON/OFF制御することで切り換えられるが、どちらのモードに設定するかは電動駆動を行わせるために、ドライブユニット8の外装面に設けられたズーム電動操作部材18や、このレンズ装置およびカメラ装置20を支持する三脚に備えられるズームデマンド19や、さらにこのレンズ装置を遠隔から操作するためのカメラコントロールユニット(CCU)や、このCCUによって操作されるカメラ装置20から入力される指令信号を基に決定される。
速度指令判別回路21aは、ズーム電動操作部材18およびズームデマンド19から基準信号近傍の信号が出力されているときは、ズームレンズ1の駆動機構をマニュアルズームモードに設定させるため、制御回路22に信号を送る。ステップ(図2ではSと略す)51で、この信号を受けた制御回路22は、ステップ52又はステップ53で、ズーム電動操作部材18およびズームデマンド19が操作されてないものと判別し、ステップ54に進む。
また、速度指令判別回路21aは、基準信号近傍以外の信号が出力されているときは、ズームレンズ1の駆動機構を電動ズームモードに設定させるため、制御回路22に信号を送る。ステップ51で、この信号を受けた制御回路22は、ステップ52又はステップ53で、ズーム電動操作部材18又はズームデマンド19が操作されたものと判別し、ステップ59に進んで、クラッチ駆動回路17に信号を送り、電磁クラッチ16をONさせる。
また、カメラ装置20等から位置指令信号が送られた場合、位置指令判別回路21bは、所定時間内にその信号値に変化がないときは、ズームレンズ1の駆動機構をマニュアルズームモードに設定させるため、制御回路22に信号を送る。ステップ51でこの信号を受けた制御回路22は、ステップ52,53を経てステップ54にてカメラ装置20等からも位置指令信号(操作信号)が入力されていないと判別し、ステップ63に進んで、クラッチ駆動回路17に信号を送り、電磁クラッチ16をOFFさせる。
また、位置指令判別回路21bは、所定時間内に信号値に変化があったときは、ズームレンズ1の駆動機構を電動ズームモードに設定させるため、制御回路22に信号を送る。ステップ51にてこの信号を受けた制御回路22は、ステップ52,53を経てステップ54にてカメラ装置20等から位置指令信号(操作信号)が入力されたものと判別し、ステップ55に進んで、クラッチ駆動回路17に信号を送り、電磁クラッチ16をONさせる。
次に、ズームレンズ1の駆動機構が電動ズームモードに設定された状態、さらにはズームレンズ1が電動駆動されているときにズーム操作リング7がマニュアル操作された場合の動作について、引き続き図2のフローチャートを参照しつつ説明する。
本実施形態では、ズームレンズ1の電動駆動中にズーム操作リング7がマニュアル操作されたときには、このマニュアル操作を優先し、電磁クラッチ16をオフにして、電動ズームモードからマニュアルズームモードへと切り換えるように構成している。
ズームレンズ1の電動駆動中にズーム操作リング7がマニュアル操作されたことを検出するために、本実施形態では、マニュアル検知回路23によって、ズームモータ9を駆動するモータ駆動回路24からのズームモータ9への駆動電流値の変化を検出している。
こうして、ステップ56〜58又はステップ60〜62のルーチンが繰り返されているズームレンズ1の電動駆動中に、ステップ57又はステップ61にてマニュアル検知回路23からの信号によりズームモータ9が過負荷状態になった(ズーム操作リング7のマニュアル操作が行われた)と判別した制御回路22は、ステップ63にジャンプして、電磁クラッチ16をOFFさせる。これにより、ズームレンズ1の電動駆動中にこのズームレンズ1に対するマニュアル操作力が作用したときは、自動的に電動ズームモードからマニュアルズームモードへと切り換わる。
なお、ここでは、ズームレンズ1の電動駆動中にズーム操作リング7がマニュアル操作された場合に、ズームレンズ1の駆動機構が電動ズームモードからマニュアルズームモードに切り換わることについて説明したが、駆動機構が電動ズームモードに設定されているが、ズームレンズ1の電動駆動行われていない(ズームレンズ1が停止中である)ときにマニュアル操作行われた場合も、ズームモータ9に生じた逆起電圧を検出する等してマニュアル操作を検出し、駆動機構を電動ズームモードからマニュアルズームモードに切り換えるようにしてもよい。
また、本実施形態では、ズーム電動操作部材18とズームデマンド19速度指令源としカメラ装置20およびCCU位置指令源として説明したが、それぞれの指令形態は速度あるいは位置に特定されるものではない。
さらに、ズームレンズ1の代わりに、フォーカスレンズアイリス(絞り)、マクロ、フィルターディスク等、光学系を構成するいずれの可動部に本発明を適用してもよい。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、発明によれば、操作部材手動操作が行われたとき、自動的に切換え手段が非伝達状態に切り換わるので、使用者に切換え手段の状態を切り換えるための特別な操作を行わせることなく、迅速に非伝達状態に切り換えることができる。しかも、電動駆動源の負荷によって手動操作力が重くなることを防止でき、快適な手動操作を行わせることができる。
また切換え手段が伝達状態に設定されているときに、操作部材手動操作が行われたことに応じて、非伝達状態に自動的に切り換わるようにすることで、レンズ保持部材の電動駆動が可能な状態においても容易にかつ適度に操作力で手動操作を行うことが可能となり、例えば、CCU等、離れた位置からの電動駆動制御が行われていても、身近にいるカメラマンの手動操作を優先することができる。
そして、発明により、様々な撮影状況で良好な操作性が得られる光学装置実現することができる。
JP21798499A 1999-07-30 1999-07-30 光学装置 Expired - Fee Related JP4407983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798499A JP4407983B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光学装置
US09/626,230 US6788888B1 (en) 1999-07-30 2000-07-26 Optical device and image sensing system
FR0009980A FR2797059B1 (fr) 1999-07-30 2000-07-28 Dispositif optique et systeme de captation d'images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798499A JP4407983B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001042191A JP2001042191A (ja) 2001-02-16
JP2001042191A5 true JP2001042191A5 (ja) 2006-09-14
JP4407983B2 JP4407983B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=16712809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21798499A Expired - Fee Related JP4407983B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6788888B1 (ja)
JP (1) JP4407983B2 (ja)
FR (1) FR2797059B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535977B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-02 富士フイルム株式会社 ズーム機構保護装置及びズーム機構保護プログラム
JP5807387B2 (ja) * 2011-05-25 2015-11-10 株式会社リコー レンズ鏡筒および撮影装置
JP7154974B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-18 キヤノン株式会社 操作装置、レンズ装置、および撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787297B2 (ja) 1987-02-20 1998-08-13 株式会社ニコン レンズ鏡筒
US5572373A (en) * 1990-02-05 1996-11-05 Nikon Corporation Photographing lens switchable between manual-focus and auto-focus modes
US5227829A (en) 1990-02-05 1993-07-13 Nikon Corporation Photographing lens switchable between manual focus and auto focus modes
DE69722149T2 (de) 1996-12-10 2003-10-09 Canon Kk Objektiv-Fassung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794661B2 (ja) 光学機器
US10379316B2 (en) Optical driver apparatus, optical apparatus and image capturing apparatus
JP2001042191A5 (ja) 光学装置
JP4407983B2 (ja) 光学装置
US6574057B2 (en) Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
JP4566298B2 (ja) 光学装置
JP2001159770A (ja) Cctvカメラ用レンズの絞り制御装置
US20170163858A1 (en) Optical driving apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus
JP2013050659A (ja) アクセサリーおよびカメラボディ
JP2007212957A (ja) レンズ制御装置
JP3856055B2 (ja) カメラのレンズ操作切換装置
JP2004062151A (ja) 光学駆動ユニット、光学装置およびカメラシステム
JP4407982B2 (ja) 光学装置および撮影システム
JP4787773B2 (ja) レンズシステム及びフォーカス操作装置
JPS60263910A (ja) レンズ駆動装置
JPH0575088B2 (ja)
JP2001042190A5 (ja)
JPH0627363A (ja) 光学機器
JP5690248B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4685183B2 (ja) 光学装置および撮像システム
JP2000249895A (ja) レンズ鏡胴の手動及び電動装置
JPH0758988A (ja) レンズの制御装置
JP2000338382A (ja) 光学装置
JP2005292445A (ja) レンズ制御システム
JPH10197782A (ja) 光学機器