JP2001040104A - アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法 - Google Patents

アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法

Info

Publication number
JP2001040104A
JP2001040104A JP11218942A JP21894299A JP2001040104A JP 2001040104 A JP2001040104 A JP 2001040104A JP 11218942 A JP11218942 A JP 11218942A JP 21894299 A JP21894299 A JP 21894299A JP 2001040104 A JP2001040104 A JP 2001040104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
resin composition
acrylic resin
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218942A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Koyanagi
精也 小▲柳▼
Katsumi Yonekura
克実 米倉
Yuichiro Kishimoto
祐一郎 岸本
Akemasa Yanase
明正 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11218942A priority Critical patent/JP2001040104A/ja
Publication of JP2001040104A publication Critical patent/JP2001040104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルム剥離性の良好な、取り扱い性の良好な
薄肉のアクリル系SMCを得る。 【解決手段】 アクリル系単量体又はアクリル系シラッ
プ(A)、無機充填剤(B)、及び重量平均分子量が5
万以上であるアクリル系重合体粉末(C)を構成成分と
するアクリル系樹脂組成物(X)を、2枚の離型性フィ
ルム上に塗布した後、一方のフィルムのアクリル系樹脂
組成物(X)が塗布された面に繊維補強剤(Y)を添加
し、その上にもう一方のフィルムのアクリル系樹脂組成
物(X)が塗布された面を重ねて、繊維補強剤(Y)に
アクリル系樹脂組成物(X)を含浸させた後、増粘させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高温成形に適し、成
形加工性及び取り扱い性に優れたアクリル系シート・モ
ールディング・コンパウンド(以下、アクリル系SMC
という)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂に水酸化アルミニウム等
の無機充填剤を配合したアクリル系人工大理石は、優れ
た成形外観、柔らかな手触り及び耐候性等の各種の卓越
した機能特性を有しており、キッチンカウンター等のカ
ウンター類、洗面化粧台、防水パン、その他建築用途に
広く使用されている。これらは一般に、メチルメタクリ
レートを主成分とするアクリル系単量体とアクリル系重
合体からなるアクリル系シラップに、無機充填剤を分散
させたいわゆるディスパージョンを成形型内に充填し、
これを比較的低温で硬化重合させる注型法で製造されて
いる。しかし、このアクリル系シラップは沸点が低いた
め、硬化温度を低くせざるを得ず、これに起因して成形
時間に長時間を要するため生産性が低く、また、ディス
パージョンの型内への充填性に問題があるために、成形
品の形状が制限される。
【0003】これらの欠点を改良するため、アクリル系
シラップと無機充填剤からなるディスパージョンを増粘
剤で増粘させて得られるシート・モールディング・コン
パウンド(SMC)又はバルク・モールディング・コン
パウンド(BMC)を100℃以上の高温で加熱加圧成
形することによってアクリル系人工大理石を製造する検
討が従来よりなされている。例えば、特公昭 64−1
1652号公報には、メタクリル酸を共重合させたアク
リル系シラップと無機充填剤からなる組成物をガラス繊
維に含浸させ、該含浸物を酸化マグネシウムで増粘させ
たコンパウンドを離型性フィルムで挟んだ、厚さ2mm
のアクリル系SMCが開示されている。また、特開平1
0−67906号公報には、アクリル系シラップと無機
充填剤からなる組成物を特定の嵩密度と吸油量を有する
重合体粉末で増粘させると同時に混練して、ダイスより
押し出してシート状のBMCを得る方法が開示されてい
る。さらに、特開平9−188770号公報には、不飽
和ポリエステルとスチレンからなるシラップをガラス繊
維に含浸させ、重量平均分子量が3万以下の熱可塑性樹
脂粉末からなる増粘剤で増粘させたコンパウンドを離型
性フィルムで挟んだ、厚さ4mmのポリエステル系SM
Cが開示されている。
【0004】しかしながら、特公昭 64−11652
号公報に記載されているアクリル系SMCを成形して得
られる人工大理石は、メタクリル酸と酸化マグネシウム
を含有しているため耐水性が悪く、キッチン用途やバス
用途等の水周り用途に使用することが困難である。ま
た、特開平10−67906号公報には、ガラス繊維や
炭素繊維等の補強剤を添加することができる旨記載され
ているが、同号公報に開示されるシート状のBMCの製
造方法では、コンパウンドにガラス繊維を10重量%を
越えるような高含有率で含有させることが困難であり、
該アクリル系シート状BMCを成形して得られる人工大
理石は、高い強度の成形品が得られにくい傾向にある。
しかも同号公報に開示されるシート状BMCの製造方法
では、シートの厚みを6mm以下の薄さにすることが困
難で、通常シートの厚みは10mm以上となり、シート
の取り扱い性が不良となる傾向になる。
【0005】さらにまた、特開平9−188770号公
報に記載されているポリエステル系SMCは、樹脂がポ
リエステル系であるため、耐水性や耐候性が悪く、水周
り用途や屋外用途に使用することが困難である。また、
特開平9−188770号公報において、耐水性や耐候
性を改善するために、不飽和ポリエステルとスチレンか
らなるシラップの代わりにアクリル系シラップを用いる
と、同号公報に記載されている増粘剤では分子量が低す
ぎて、最終到達増粘度が低く、該SMC表面はべたつい
て取り扱い性が不良で、フィルム剥離性が不良となる。
この問題を解決するために増粘剤の添加量を増大させる
と、同号公報に記載されている増粘剤では、増粘速度が
速すぎて、ガラス繊維への含浸が困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高含
有率で繊維補強剤を含有させることができ、繊維補強剤
含浸性が良好であり、フィルム剥離性が良好で、シート
の厚みが薄く、取り扱い性の良好なアクリル系SMCの
製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について検討した結果、特定の重量平均分子量を有する
アクリル系重合体粉末を増粘剤として使用することによ
って、高含有率で繊維補強剤を含有させることができ、
アクリル系樹脂組成物(X)の繊維補強剤に対する含浸
性が良好であり、フィルム剥離性が良好で、シートの厚
みが薄く、取り扱い性の良好なアクリル系SMC製造で
きることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は、アクリル系単量体又
はアクリル系シラップ(A)、無機充填剤(B)、及び
重量平均分子量が5万以上であるアクリル系重合体粉末
(C)、並びにこれらに加えてさらに所望により無機充
填剤含有樹脂粒子(D)を構成成分とするアクリル系樹
脂組成物(X)を、2枚の離型性フィルム上に塗布した
後、一方のフィルムのアクリル系樹脂組成物(X)が塗
布された面に繊維補強剤(Y)を添加し、その上にもう
一方のフィルムのアクリル系樹脂組成物(X)が塗布さ
れた面を重ねて、繊維補強剤(Y)にアクリル系樹脂組
成物(X)を含浸させた後、増粘させることを特徴とす
るアクリル系シート・モールディング・コンパウンドの
製造方法に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0010】本発明で用いるアクリル系単量体又はアク
リル系シラップ(A)は、アクリル系SMCを成形する
際に適度な流動性を付与する成分である。成分(A)の
含有量は、特に制限されないが、本発明で用いるアクリ
ル系樹脂組成物(X)全量中、1〜50重量%の範囲内
が好ましい。成分(A)の含有量が1重量%以上の場合
に、アクリル系SMCの成形時の流動性が良好となる傾
向にあり、また、50重量%以下の場合に、アクリル系
SMCを成形して得られる成形品の収縮率が小さくなる
傾向にある。成分(A)の含有量の下限値は5重量%以
上がより好ましく、10重量%以上が特に好ましい。ま
た、成分(A)の含有量の上限値は40重量%以下がよ
り好ましく、35重量%以下が特に好ましい。
【0011】成分(A)で使用されるアクリル系単量体
としては、メタクリロイル及び/又はアクリロイル基を
有する単量体又はそれらの混合物であり、特に限定され
ない。
【0012】成分(A)で使用されるアクリル系単量体
の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、炭素数2〜20のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレート、炭素数1〜20のヒドロキシアルキ
ル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族環を持つ
エステル基を有する(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート等のシクロヘキサン環を持つ
エステル基を有する(メタ)アクリレート、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート等のビシクロ環を持つエステル
基を有する(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.
2.1.02,6]デカニル(メタ)アクリレート等の
トリシクロ環を持つエステル基を有する(メタ)アクリ
レート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アク
リレート等のフッ素原子を持つエステル基を有する(メ
タ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラ
ヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の環状エーテ
ル構造を持つエステル基を有する(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸金属塩、
(メタ)アクリル酸アミド等のアクリル系単官能性単量
体、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ
(メタ)アクリレート、ジメチロールエタンジ(メタ)
アクリレート、1,1−ジメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンジ(メタ)
アクリレート、及び、(メタ)アクリル酸とペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコー
ルとの多価エステル、アリール(メタ)アクリレート等
のアクリル系多官能性単量体等が挙げられる。
【0013】また、成分(A)は、(メタ)アクリロイ
ル基を有する単量体以外にも、スチレン、ジビニルベン
ゼン等の芳香族ビニル、酢酸ビニル、(メタ)アクリロ
ニトリル、塩化ビニル、無水マレイン酸、マレイン酸、
マレイン酸エステル、フマル酸、フマル酸エステル、ト
リアリールイソシアヌレート等の単量体を含有してもよ
い。これらは、必要に応じて単独であるいは二種以上を
併用して使用することができる。中でもメチルメタクリ
レートを使用すると、本発明の製造方法で得られたアク
リル系SMCを成形して得られる成形品に、耐候性を付
与することができるため好ましい。メチルメタクリレー
トの含有量は、特に制限されないが、本発明において
は、後述する特定の増粘挙動を発現させるためには、ア
クリル系樹脂組成物全量中、1〜15重量%の範囲内が
好ましい。
【0014】本発明においては、増粘剤として、後述す
る特定のアクリル系重合体粉末(C)を使用するため、
アクリル系単量体(A)中のメチルメタクリレートとメ
チルメタクリレート以外の単量体の混合比を調節するこ
とにより、アクリル系樹脂組成物(X)の増粘挙動を制
御することができる。メチルメタクリレートの含有量の
下限値については、3重量%以上がより好ましく、5重
量%以上が特に好ましい。また、上限値については、1
2重量%以下がより好ましく、10重量%以下が特に好
ましい。
【0015】また、成分(A)として多官能性単量体を
含有させたアクリル系樹脂組成物(X)でアクリル系S
MCを成形して得られる成形品に、優れた機械的強度、
耐溶剤性、耐熱性、耐熱水性等が付与される傾向にあり
好ましい。特に、多官能性単量体としてネオペンチルグ
リコールジメタクリレート及び1,3−ブチレングリコ
ールジメタクリレートの少なくとも1種を使用すると、
極めて表面光沢の優れた成形品が得られ、また、成形品
の耐熱水性が良好となる傾向にあり好ましい。この場
合、ネオペンチルグリコールジメタクリレート及び1,
3−ブチレングリコールジメタクリレートの少なくとも
1種と他の多官能性単量体を併用してもよい。成分
(A)は、アクリル系単量体をそのまま用いてもよい
し、アクリル系単量体にアクリル系重合体が溶解したア
クリル系シラップを用いてもよい。アクリル系シラップ
としては、アクリル系単量体を予め部分重合することに
よって、アクリル系単量体中にその重合体を生成させた
ものを用いてもよいし、別途重合した重合体をアクリル
系単量体に溶解させたものを用いてもよい。
【0016】無機充填剤(B)は、本発明の製法で得ら
れるアクリル系SMCを用いて得られる成形品に耐熱性
と機械的強度を付与する成分である。成分(B)の含有
量は、特に制限されないが、本発明で用いるアクリル系
樹脂組成物(X)全量中、10〜90重量%の範囲内が
好ましい。成分(B)の含有量が10重量%以上の場合
に、得られる成形品の耐熱性が良好となるとともに成形
時の線収縮率が低くなる傾向にあり、また、90重量%
以下の場合に、得られる成形品の機械的強度が良好とな
る傾向にある。成分(B)の含有量の下限値は20重量
%以上がより好ましく、30重量%以上が特に好まし
い。また、成分(B)の含有量の上限値は80重量%以
下が好ましく、65重量%以下が特に好ましい。
【0017】成分(B)としては、特に制限はなく、例
えば、水酸化アルミニウム、シリカ、溶融シリカ、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、酸価チタン、リン酸カルシ
ウム、タルク、マイカ、クレー、ガラスパウダー等を使
用することができ、これらは2種以上を併用することが
できる。これらの中では、特に、水酸化アルミニウム、
炭酸カルシウム、シリカ、溶融シリカ、ガラスパウダー
が好ましい。
【0018】アクリル系重合体粉末(C)は、本発明で
用いるアクリル系樹脂組成物(X)を増粘させる増粘剤
成分である。成分(C)の重量平均分子量は、5万以上
であることが必要である。これは、成分(C)の重量平
均分子量が5万以上の場合には、増粘速度が緩やかにな
り、増粘剤を添加してからこのアクリル系樹脂組成物
(X)を離型性フィルムに塗工するまでの間に増粘が極
端に進まない、アクリル系樹脂組成物(X)に繊維補強
剤(Y)を添加する場合には繊維補強剤(Y)に対する
含浸性が良好となる、そして、本発明の製造方法におい
てアクリルSMCを製造する際に使用する離型性フィル
ムのフィルム剥離性が良好となる等の傾向があるからで
ある。成分(C)の重量平均分子量が5万未満の場合に
は、アクリル系樹脂組成物(X)の最終到達粘度が低く
なり、熟成・増粘させて得られるアクリル系SMCのフ
ィルム剥離性が悪くなり、べたついて取り扱い性が不良
となるか、あるいは、増粘速度が速すぎて、アクリル系
樹脂組成物(X)を離型性フィルムに塗工するまでの間
に粘度が高くなり、繊維補強剤(Y)を使用する製造方
法の場合には、繊維補強剤に対する含浸性が不良となる
傾向にある。
【0019】成分(C)の重量平均分子量の下限値は1
0万以上が好ましく、15万以上がより好ましく、50
万以上が特に好ましい。また、上限値については、特に
制限はないが、500万以下が好ましく、200万以下
が特に好ましい。
【0020】ここでいう重量平均分子量とは、GPC法
によるポリスチレン換算値であり、重量平均分子量の範
囲によって、以下の条件で測定したものである。 ・重量平均分子量が10万以下の場合; 装置:東ソー(株)製、高速GPC装置HLC−812
0 カラム:東ソー(株)製、TSKgelG2000HX
LとTSKgelG4000HXLとを2本直列に連結 オーブン温度:40℃ 溶離液:テトラヒドロフラン 試料濃度:0.4重量% 流速:1ml/分 注入量:0.1ml 検出器:RI(示差屈折計)
【0021】・重量平均分子量が10万を越えて100
万未満の場合; 装置:東ソー(株)製、高速GPC装置HLC−802
0 カラム:東ソー(株)製、TSKgelGMHXLを3
本直列に連結 オーブン温度:38℃ 溶離液:テトラヒドロフラン 試料濃度:0.4重量% 流速:1ml/分 注入量:0.1ml 検出器:RI(示差屈折計)
【0022】・重量平均分子量が100万以上の場合; 装置:東ソー(株)製、高速GPC装置HLC−802
0 カラム:東ソー(株)製、TSKgel、GMHHR−
H(30)を2本直列に連結 オーブン温度:40℃ 溶離液:テトラヒドロフラン 試料濃度:0.4重量% 流速:1ml/分 注入量:0.1ml 検出器:RI(示差屈折計)
【0023】なお、ポリスチレン基準ポリマーとして
は、重量平均分子量が2000万のものまでしかないた
め、重量平均分子量が100万以上のものを測定する場
合は、ポリスチレン検量線を重量平均分子量が50億の
点まで外挿して換算した。
【0024】成分(C)で使用される構成成分(重合に
用いる単量体)としては、例えば、前記の成分(A)で
述べた単官能性単量体をそのまま適用することができ
る。該構成成分は、2種以上を併用して共重合すること
ができ、必要に応じて前記の成分(A)で述べた多官能
性単量体を共重合させて架橋させることもできる。ま
た、成分(C)としては、組成及び/又は分子量の異な
る2種以上のアクリル系重合体を併用してもよい。
【0025】成分(C)は、溶液重合法、塊状重合法、
乳化重合法、懸濁重合法等の公知の重合法により製造す
ることがでる。
【0026】成分(C)の平均粒子径は、特に制限され
ないが、1〜350μmの範囲内が好ましい。この平均
粒子径が1μm以上の場合に、以下に述べる適度な増粘
速度を発現することができる傾向にあり、また、350
μm以下の場合に、成分(C)の溶け残りによる成形欠
陥(ピンホール)が発生しにくくなる傾向にある。この
平均粒子径の下限値は5μm以上がより好ましく、10
μm以上が特に好ましい。また、上限値については20
0μm以下がより好ましく、100μm以下が特に好ま
しい。
【0027】成分(C)の含有量は特に制限されない
が、本発明に用いるアクリル系樹脂組成物(X)全量
中、1〜30重量%の範囲内で使用するのが好ましい。
成分(C)の含有量が1重量%以上の場合に、アクリル
系樹脂組成物(X)の最終到達増粘度が高くなり、アク
リル系SMCのフィルム剥離性が良好となる傾向にあ
る。また、この含有量が30重量%以下の場合に、以下
に述べる適度な増粘速度を発現することができ、繊維補
強剤(Y)への含浸が良好となる傾向にある。成分
(C)の含有量の下限値は2重量%以上がより好まし
く、3重量%以上が特に好ましい。また、成分(C)の
含有量の上限値は25重量%以下がより好ましく、20
重量%以下が特に好ましい。
【0028】本発明に用いるアクリル系樹脂組成物
(X)は、その増粘挙動が、成分(C)を混合してから
1時間以内の粘度が1〜200Pa・sの範囲内にあ
り、最終到達粘度が10Pa・s以上であることが好
ましい。
【0029】これは、成分(C)を混合してから1時間
以内の粘度が1Pa・s以上の場合に、アクリル系樹脂
組成物(X)の分離(成分(B)の沈降)が発生しにく
くなる傾向にあり、また、この粘度が200Pa・s以
下の場合に、アクリル系樹脂組成物(X)の繊維補強剤
(Y)への含浸性が良好となる傾向にある。この粘度の
下限値については5Pa・s以上がより好ましく、ま
た、上限値については100Pa・s以下がより好まし
い。また、これは、アクリル系樹脂組成物(X)の最終
到達粘度が10Pa・s以上である場合に、アクリル
系樹脂組成物(X)のべたつきがなくなる傾向にあり、
アクリル系SMCのフィルム剥離性が良好となる傾向に
ある。この最終到達粘度の下限値については5×10
Pa・s以上がより好ましい。また、最終到達粘度の上
限値については、特に制限されないが、10Pa・s
以下が好ましく、10Pa・s以下がより好ましく、
10Pa・s以下が特に好ましい。
【0030】ここでいうアクリル系樹脂組成物の粘度と
は、粘度が200Pa・s以下である場合には、(株)
トキメック製のBH型粘度計(No.5ロータ)を用い
て測定したものであり、また、粘度が200Pa・sを
越える場合には、ブルックフィールド社製のデジタルレ
オメータDV−III(ヘリパススタンド、Fローター)
を用いて測定したものである。また、アクリル系樹脂組
成物の成分(C)を混合してから1時間以内の粘度は、
後述するように、このアクリル系樹脂組成物を塗工する
時の温度で測定したものであり、最終到達粘度は、熟成
温度で測定したものである。
【0031】本発明におけるアクリル系樹脂組成物
(X)は上記(A)〜(C)を基本構成成分とするもの
であるが、これらに、さらに無機充填剤含有樹脂粒子
(D)を配合し成形することにより、石目模様を有する
御影石調の成形品を得ることができる。
【0032】成分(D)の含有量は、特に制限されない
が、本発明で用いるアクリル系樹脂組成物(X)全量
中、0.1〜40重量%の範囲内であることが好まし
い。成分(D)の含有量が0.1重量%以上の場合に、
意匠性の良好な石目模様を有する成形品が得られる傾向
にあり、40重量%以下の場合に、アクリル系SMCの
成形時の流動性が良好となる傾向にある。成分(D)の
含有量の下限値は1重量%以上であることがより好まし
く、5重量%以上であることが特に好ましい。また、成
分(D)の含有量の上限値は30重量%以下であること
がより好ましく、20重量%以下であることが特に好ま
しい。
【0033】成分(D)を構成する樹脂は、メチルメタ
クリレートに溶解しない樹脂ならば制限はなく、例え
ば、架橋アクリル樹脂、架橋ポリエステル樹脂、架橋ポ
リスチレン樹脂等を挙げることができる。本発明で使用
するアクリル系樹脂組成物との親和性が高く、美しい外
観をした成形品が得られることから、架橋アクリル樹脂
が好ましい。また、この架橋アクリル樹脂は、非架橋ア
クリル系重合体を含有するものでもよい。
【0034】成分(D)を構成する無機充填剤は、成分
(D)全量中、10〜90重量%の範囲内で使用される
のが好ましい。この含有量が10重量%以上の場合に、
得られる成形品の耐熱性が良好となる傾向にあり、ま
た、90重量%以下の場合に、強度の高い成形品を得ら
れる傾向にある。成分(D)を構成する無機充填剤とし
ては、前記の成分(B)で列挙した無機充填剤を使用す
ることができ、また2種以上を併用することができる。
また、成分(D)と成分(B)で異なる無機充填剤を使
用してもよい。成分(D)は、必要に応じて顔料を含有
させてもよい。また、成分(D)は、1種類を使用して
もよいし、色や粒径の異なる2種以上を併用してもよ
い。
【0035】成分(D)の製造方法は特に限定されない
が、例えば、熱プレス法、注型法などによって重合硬化
して得られる無機充填剤入りの樹脂成形物を粉砕し、篩
により分級する方法が挙げられる。例えば、アクリル系
人工大理石を粉砕し、分級する方法が好ましい。
【0036】本発明において、アクリル系樹脂組成物
(X)の含有量は、特に制限されないが、アクリル系コ
ンパウンド全量中、60〜95重量%の範囲内が好まし
い。この含有量が60重量%以上の場合に、アクリル系
SMCの成形時の流動性が良好となる傾向にあり、ま
た、95重量%以下の場合に、薄肉のシート形状を付与
することが可能となる傾向にある。成分(X)の含有量
の下限値は65重量%以上がより好ましく、70重量%
以上が特に好ましい。また、この含有量の上限値は90
重量%以下がより好ましく、85重量%以下が特に好ま
しい。
【0037】アクリル系コンパウンドを構成する繊維補
強剤(Y)は、本発明で得られるアクリル系SMCに薄
肉でシート状の形態を付与する成分であり、また、該ア
クリル系SMCを成形して得られる成形品に、強度を付
与する成分である。成分(Y)の含有量は、特に制限さ
れないが、アクリル系コンパウンド全量中、1〜40重
量%の範囲内が好ましい。成分(Y)の含有量が1重量
%以上の場合に、薄肉のシート形状を付与することが可
能となる傾向にあると同時に成形品の強度を高める傾向
にあり、また、40重量%以下の場合に、アクリル系S
MCの成形時の流動性が良好となる傾向にある。成分
(Y)の含有量の下限値は5重量%以上がより好まし
く、10重量%以上がさらに好ましく、15重量%以上
が特に好ましい。また、この含有量の上限値は35重量
%以下がより好ましく、30重量%以下が特に好まし
い。
【0038】成分(Y)としては、特に制限はなく、例
えば、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、ナイ
ロン繊維、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロ
ピレン繊維、ポリビニルアルコール繊維、アラミド繊
維、フェノール繊維等を使用することができ、これらは
2種以上を併用することができる。また、成分(Y)の
長さは、特に制限はないが、1〜60mmの範囲内であ
ることが好ましい。成分(Y)の長さの下限値は5mm
以上であることがより好ましく、また、上限値は50m
m以下であることがより好ましい。
【0039】本発明は、上述の構成成分を用いて、アク
リル系SMCを製造する。すなわち、本発明は、アクリ
ル系単量体又はアクリル系シラップ(A)、無機充填剤
(B)、及び重量平均分子量が5万以上であるアクリル
系重合体粉末(C)を構成成分とするアクリル系樹脂組
成物(X)を、2枚の離型性フィルム上に塗布した後、
一方のフィルムのアクリル系樹脂組成物(X)が塗布さ
れた面に繊維補強剤(Y)を添加し、その上にもう一方
のフィルムのアクリル系樹脂組成物(X)が塗布された
面を重ねて、繊維補強剤(Y)にアクリル系樹脂組成物
(X)を含浸させた後、増粘させることによってアクリ
ル系SMCを製造する方法である。
【0040】アクリル系樹脂組成物(X)の離型性フィ
ルム上への塗工時の粘度は、1〜200Pa・sの範囲
内であることが好ましい。これは、アクリル系樹脂組成
物(X)の粘度が1Pa・s以上の場合に、塗工時にア
クリル系樹脂組成物(X)の分離(成分(B)の沈降)
が発生しにくくなる傾向にあるからであり、また、この
粘度が200Pa・s以下の場合に、アクリル系樹脂組
成物(X)の繊維補強剤(Y)に対する含浸性が良好と
なる傾向にあるからである。通常、アクリル系樹脂組成
物(X)の塗工は、増粘剤成分を混合してから1時間以
内に塗工するため、この時間内においてアクリル系樹脂
組成物(X)の粘度は、1〜200Pa・sの範囲内で
あることが好ましい。この塗工時の粘度の下限値につい
ては5Pa・s以上がより好ましく、また、上限値につ
いては100Pa・s以下がより好ましくい。なお、こ
の塗工時の粘度は、塗工時の温度で測定したものであ
る。増粘させるための熟成条件は、特に制限はないが、
室温〜60℃で1日以上熟成させることが好ましい。こ
の条件下で熟成させると増粘が完全に終了し、最終的に
到達する粘度まで増粘が進む傾向にある。熟成温度の下
限値は40℃以上がより好ましく、また上限値は50℃
以下がより好ましい。
【0041】増粘後のアクリル系SMCは、離型性フィ
ルムが容易に剥離できることが好ましい。離型性フィル
ムが容易に剥離できるためには、増粘後のアクリル系樹
脂組成物(X)の最終到達粘度が10Pa・s以上で
あることが好ましい。この最終到達粘度の下限値につい
ては5×10Pa・s以上がより好ましい。また、最
終到達粘度の上限値については、特に制限されないが、
10Pa・s以下が好ましく、10Pa・s以下が
より好ましく、10Pa・s以下が特に好ましい。な
お、この最終到達粘度は、熟成温度で測定したものであ
る。
【0042】また、石目模様を有する御影石調のアクリ
ル系SMCを製造する場合には、前述の製造工程におい
て、アクリル系単量体又はアクリル系シラップ(A)、
無機充填剤(B)、アクリル系重合体粉末(C)に無機
充填剤含有樹脂粒子(D)を加えた構成成分とするアク
リル系樹脂組成物(X)を用いればよい。
【0043】また、本発明においては、前記の各成分以
外にも、必要に応じて、ベンゾイルパーオキサイド、ラ
ウリルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエー
ト、t−アミルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、t−アミルパーオキシ3,3,5
−トリメチルヘキサノエート等の有機過酸化物やアゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾ化合物等の硬化剤、着色
剤、低収縮剤、内部離型剤等の各種添加剤を添加するこ
とができる。
【0044】アクリル系SMCとした際のアクリル系コ
ンパウンドの厚みは、特に制限されないが、6mm以下
であることが好ましい。アクリル系コンパウンドの厚み
が6mm以下の場合に、アクリル系SMCの取り扱い性
が良好となる傾向にある。この厚みの上限値については
5mm以下がより好ましく、4mm以下が特に好まし
い。また、厚みの下限値については特に制限されない
が、0.1mm以上が好ましく、0.5mm以上がより
好ましく、1mm以上が特に好ましい。
【0045】本発明においては、上述の方法で得られた
アクリル系SMCを加熱加圧硬化することによって、種
々のアクリル系成形品を製造することができる。加熱加
圧硬化させる方法としては、公知の方法が使用でき、例
えば、圧縮成形法が使用できる。
【0046】成形温度としては特に制限はないが、10
5〜150℃の範囲内が好ましい。これは、成形温度が
105℃以上の場合に、水蒸気による加熱が可能とな
り、加熱コスト安価になる傾向にあり、また、硬化時間
を短縮することができ、生産性が高くなる傾向にある。
また、成形温度が150℃以下の場合に、得られる成形
品の線収縮率が低くなる傾向にあり、また、得られる成
形品の光沢が良好となる傾向にある。成形温度の下限値
については110℃以上であることがより好ましく、ま
た、上限値については140℃以下であることがより好
ましい。また、上金型と下金型に温度差をつけて加熱し
てもよい。
【0047】加圧圧力としては、1〜20MPa範囲内
であることが好ましい。これは、加圧圧力が1MPa以
上の場合に、アクリル系SMCの金型内への充填性が良
好となる傾向にあり、20MPa以下の場合に、良好な
成形外観が得られる傾向にある。加圧圧力の下限値につ
いては2MPa以上であることがより好ましく、また、
上限値については15MPa以下であることがより好ま
しい。なお、成形時間は成形品の厚みによって適宜選択
すればよい。
【0048】本発明の製造方法でアクリル系SMCを製
造すれば、薄肉のアクリル系SMCが得られるため、2
mm程度という薄肉で、かつ優れた機械的強度を有する
アクリル系樹脂成形品を得ることが可能である。また、
本発明の製造方法で得られたアクリル系SMCは、複数
枚積層させることにより、所望の厚みのアクリル系樹脂
成形品を得ることができるという、作業性および取り扱
い性にも優れたものである。さらに、本発明の製造方法
で得られるアクリル系SMCを用いると、曲げ強度が1
00MPa以上という優れた機械的強度を有する従来に
ないアクリル系樹脂成形品を得られること、アクリル系
SMCを成形品とする際に線収縮率が0.5%以下、よ
り好ましくは0.4%以下、特に好ましくは0.3%以
下という優れた寸法安定性を有する従来にないアクリル
系樹脂成形品を得られること等も可能である。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。例中の「部」は、全て重量基準である。また、重
量平均分子量はGPC法によるポリスチレン換算値によ
り求めたものであり、重量平均分子量の範囲によって、
以下の条件で測定したものである。なお、ポリスチレン
基準ポリマーとしては、重量平均分子量が2000万の
ものまでしかないため、重量平均分子量が100万以上
のものを測定する場合は、ポリスチレン検量線を重量平
均分子量が50億の点まで外挿して換算した。
【0050】〈重量平均分子量〉 ・重量平均分子量が10万以下の場合; 装置:東ソー(株)製、高速GPC装置HLC−812
0 カラム:東ソー(株)製、TSKgelG2000HX
LとTSKgelG4000HXLとを2本直列に連結 オーブン温度:40℃ 溶離液:テトラヒドロフラン 試料濃度:0.4重量% 流速:1ml/分 注入量:0.1ml 検出器:RI(示差屈折計) ・重量平均分子量が10万を越えて100万未満の場
合; 装置:東ソー(株)製、高速GPC装置HLC−802
0 カラム:東ソー(株)製、TSKgelGMHXLを3
本直列に連結 オーブン温度:38℃ 溶離液:テトラヒドロフラン 試料濃度:0.4重量% 流速:1ml/分 注入量:0.1ml 検出器:RI(示差屈折計) ・重量平均分子量が100万以上の場合; 装置:東ソー(株)製、高速GPC装置HLC−802
0 カラム:東ソー(株)製、TSKgel、GMHHR−
H(30)を2本直列に連結 オーブン温度:40℃ 溶離液:テトラヒドロフラン 試料濃度:0.4重量% 流速:1ml/分 注入量:0.1ml 検出器:RI(示差屈折計)
【0051】〈アクリル系樹脂組成物の粘度〉200P
a・s以下の場合には、(株)トキメック製のBH型粘
度計(No.5ロータ)を用いて測定し、200Pa・
sを越える場合には、ブルックフィールド社製のデジタ
ルレオメータDV−III(ヘリパススタンド、ローター
F)を用いて測定した。また、アクリル系樹脂組成物の
成分(C)を混合してから1時間以内の粘度は、このア
クリル系樹脂組成物を塗工する時の温度で測定したもの
であり、最終到達粘度は、熟成温度で測定したものであ
る。
【0052】〈アクリル系樹脂成形品の耐候性〉スガ試
験器(株)製のサンシャインスーパーロングライフウェ
ザオメーター(型式WEL−SUN−HC−B型)を用
いて、ブラックパネル温度63℃、降雨(スプレー)は
60分中12分、時間は500時間の条件で、成形品を
促進曝露試験し、試験前と試験後での成形品の光沢保持
率をJIS K 7105−1981に基づいて、及び
色変化(色差ΔE*(ab))をJIS Z 8730
−1980に基づいて評価した。
【0053】(1)アクリル系重合体粉末(c−1)の
製造例 冷却管、温度計、攪拌機、窒素導入管を備えた反応装置
に、純水800部、ポリビニルアルコール(けん化度8
8%、重合度1000)1部を溶解させた後、メチルメ
タクリレート400部、ノルマルドデシルメルカプタン
2部、アゾビスイソブチロニトリル2部を溶解させた単
量体溶液を投入し、窒素雰囲気下、300rpmで攪拌
しながら1時間で80℃に昇温し、そのまま2時間加熱
した。その後、90℃に昇温し2時間加熱後、さらに1
20℃に加熱して残存モノマーを水と共に留去してスラ
リーを得て、懸濁重合を終了した。得られたスラリーを
濾過、洗浄した後、50℃の熱風乾燥機で乾燥し、平均
粒子径が350μmのアクリル系重合体粉末(c−1)
を得た。得られたアクリル系重合体粉末(c−1)の重
量平均分子量は4万であった。
【0054】(2)アクリル系重合体粉末(c−2)の
製造例 投入する単量体溶液が、メチルメタクリレート400部
及びアゾビスイソブチロニトリル0.5部からなる単量
体溶液であり、400rpmで攪拌すること以外は、上
記製造例(1)と同様の方法で懸濁重合を行い、平均粒
子径が88μmのアクリル系重合体粉末(c−2)を得
た。得られたアクリル系重合体粉末(c−2)の重量平
均分子量は120万であった。
【0055】(3)アクリル系重合体(c−3)の製造
例 冷却管、温度計、攪拌機、滴下装置、窒素導入管を備え
た反応装置に、純水925部、アルキルジフェニルエー
テルジスルホン酸ナトリウム(花王(株)製、商品名
「ペレックスSS−H」)5部、及び過硫酸カリウム1
部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃に加熱
した。これに、メチルメタクリレート500部及びジア
ルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、商品
名「ペレックスOT−P」)5部からなる混合物を3時
間かけて滴下した後、1時間保持し、さらに80℃に昇
温して1時間保持して乳化重合を終了し、ポリマーの一
次粒子の平均粒子径が0.08μmのエマルションを得
た。得られたエマルションを大川原化工機社製L−8型
噴霧乾燥装置を用いて入口温度/出口温度=150℃/
90℃で噴霧乾燥処理し、二次凝集体粒子の平均粒子径
が30μmのアクリル系重合体粉末(c−3)を得た。
得られたアクリル系重合体粉末(c−3)の重量平均分
子量は60万であった。
【0056】(4)アクリル系重合体粉末(c−4)の
製造例 純水200部にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(花
王(株)製、商品名「ネオペレックスNo.6」、有効
成分60重量%)を純分で0.8部及びステアリルアル
コール1.5部を溶解し、さらにメチルメタクリレート
100部、及びベンゾイルパーオキサイド0.3部を添
加してホモジナイザー処理を行い、微細懸濁液とした。
この微細懸濁液を窒素雰囲気下で65℃に加熱して重合
を行った。重合終了後、微細懸濁液を上記製造例(3)
で用いた同じ装置、同じ条件にて噴霧乾燥処理して、平
均粒子径が2μmの一次粒子のアクリル系重合体粉末
(c−4)を得た。得られたアクリル系重合体(c−
4)の重量平均分子量は2万であった。
【0057】(5)無機充填剤含有樹脂粒子の製造例 メチルメタクリレート69部及びエチレングリコールジ
メタクリレート2部かならるアクリル系単量体に、上記
製造例(1)で得たアクリル系重合体粉末(c−1)2
9部を溶解させてアクリル系シラップを調合した。この
アクリル系シラップ100部に、硬化剤としてt−ブチ
ルパーオキシベンゾエート(日本油脂(株)製、商品名
「パーブチルZ」)2.0部、内部離型剤としてステア
リン酸亜鉛0.5部、及び白色無機顔料又は黒色無機顔
料0.25部を添加した後に、無機充填剤として水酸化
アルミニウム(昭和電工(株)製、商品名「ハイジライ
トH−310」)200部を添加し、さらに増粘剤とし
て上記製造例(3)で得たアクリル系重合体粉末(c−
3)30部を添加し、ニーダーで10分間混練してアク
リル系BMCを得た。次にこのアクリル系BMCを20
0mm角の平型成形用金型に充填し、金型温度130
℃、圧力10MPaの条件で10分間加熱加圧硬化させ
て、厚さ10mmのアクリル系人工大理石を得た。得ら
れたアクリル系人工大理石をクラッシャーで粉砕し、平
均粒子径が350μmの白色又は黒色の無機充填剤含有
樹脂粒子を得た。
【0058】[実施例1]メチルメタクリレート7.3
部及び1,3−ブチレングリコールジメタクリレート1
4.8部からなるアクリル系単量体に前記製造例(1)
で得たアクリル系重合体粉末(c−1)3.9部を溶解
させてアクリル系シラップを調合した。このアクリル系
シラップ26部に無機充填剤として水酸化アルミニウム
(住友化学工業(株)製、商品名「CWL−325
B」)60部、硬化剤としてt−ブチルパーオキシ−
3,5,5−トリメチルヘキサノエート(化薬アクゾ
(株)製、商品名「トリゴノックス42」)0.65
部、及び内部離型剤としてステアリン酸亜鉛0.15部
を混合した。この混合物86.8部に、さらに増粘剤と
して前記製造例(2)で得たアクリル系重合体粉末(c
−2)14部を添加して混合し、アクリル系樹脂組成物
を調合した。このときのアクリル系樹脂組成物の温度は
30℃であり、増粘剤を添加してから30分後の粘度は
12.5Pa・sであった。このアクリル系樹脂組成物
を40℃で3日間熟成させ、増粘させたところ、最終到
達粘度は1.5×10Pa・sであった。
【0059】2枚のポリプロピレン離型性フィルム上に
増粘剤添加直後のアクリル系樹脂組成物を厚さ1mmに
塗布し、一方のフィルムのアクリル系樹脂組成物が塗布
された面に、直径13μmのガラス繊維ロービング(旭
ファイバーグラス(株)製、商品名「ER4800LB
AF210W」)を25.4mmにカットして添加し、
その上にもう一方のフィルムのアクリル系樹脂組成物が
塗布された面を重ねて、ガラス繊維にアクリル系樹脂組
成物を含浸させた。このとき、アクリル系樹脂組成物と
ガラス繊維との配合割合は、アクリル系樹脂組成物80
部、ガラス繊維20部となるように配合した。次いで、
この含浸物を40℃で3日間熟成させ、アクリル系SM
Cを得た。このアクリル系SMCの厚みは2mmで、取
り扱い性が良好であった。また、フィルム離型性も良好
で、フィルムを剥離した後のアクリル系樹脂組成物には
べとつきがほとんどなかった。また、フィルムを剥離し
た際、ガラス繊維層では剥離が認められず、ガラス繊維
への含浸性が良好であった。次に、このフィルムを剥離
したアクリル系SMCを成形用金型に充填し、上金型温
度140℃、下金型温度125℃、圧力10MPaの条
件で4分間加熱加圧硬化させ、厚さ6mm、200mm
角の平板のアクリル系樹脂成形品を得た。得られた成形
品の曲げ強度は130MPaで、線収縮率は0.22%
であった。また、耐候性試験後の成形品の光沢保持率は
71%であり、ΔE*(ab)は5.0であった。
【0060】[実施例2]アクリル系シラップとして、
メチルメタクリレート7.3部及び1,3−ブチレング
リコールジメタクリレート11.8部、及びアクリル系
重合体粉末(c−1)3.9部からなるアクリル系シラ
ップ23部を用い、無機充填剤として炭酸カルシウム
(日東粉化工業(株)製、商品名「Sライト#120
0」)63部を用いること以外は、実施例1と同様にし
て、アクリル系樹脂組成物を調合した。このときのアク
リル系樹脂組成物の温度は30℃であり、増粘剤を添加
してから30分後の粘度は15Pa・sであった。この
アクリル系樹脂組成物を40℃で3日間熟成させ、増粘
させたところ、最終到達粘度は2.5×10Pa・s
であった。このアクリル系樹脂組成物を用いて、実施例
1と同様の方法でアクリル系SMCを得た。このアクリ
ル系SMCの厚みは2mmで、取り扱い性が良好であっ
た。また、フィルム剥離性も良好で、フィルムを剥離し
た後のアクリル系樹脂組成物にはべとつきがほとんどな
かった。また、フィルムを剥離した際、ガラス繊維層で
は剥離が認められず、ガラス繊維への含浸性が良好であ
った。
【0061】次に、このフィルムを剥離したアクリル系
SMCを用いて、実施例1と同様の方法で200mm角
の平板のアクリル系樹脂成形品を得た。得られた成形品
の曲げ強度は130MPaで、線収縮率は0.22%で
あった。また、耐候性試験後の成形品の光沢保持率は8
1%であり、ΔE*(ab)は2.2であった。
【0062】[実施例3]メチルメタクリレート8.7
部及びネオペンチルグリコールジメタクリレート17.
6部からなるアクリル系単量体に前記製造例(1)で得
たアクリル系重合体粉末(c−1)4.7部を溶解させ
てアクリル系シラップを調合した。このアクリル系シラ
ップ31部に無機充填剤として水酸化アルミニウム(住
友化学工業(株)製、商品名「CW−325LV」)4
9部、無機充填剤含有樹脂粒子として前記製造例(5)
で得た白色と黒色合わせて15部の無機充填剤含有樹脂
粒子、硬化剤としてt−ブチルパーオキシ−3,5,5
−トリメチルヘキサノエート(化薬アクゾ(株)製、商
品名「トリゴノックス42」)0.65部、及び内部離
型剤としてステアリン酸亜鉛0.15部を混合した。こ
の混合物95.8部に、さらに増粘剤として前記製造例
(2)で得たアクリル系重合体粉末(c−2)5部を添
加して混合し、アクリル系樹脂組成物を調合した。この
ときのアクリル系樹脂組成物の温度は30℃であり、増
粘剤を添加してから30分後の粘度は10Pa・sであ
った。このアクリル系樹脂組成物を40℃で3日間熟成
させ、増粘させたところ、最終到達粘度は1.9×10
Pa・sであった。このアクリル系樹脂組成物を用い
て、実施例1と同様の方法(ただし、アクリル系樹脂組
成物とガラス繊維との配合割合は、アクリル系樹脂組成
物85部、ガラス繊維15部となるように変更)でアク
リル系SMCを得た。このアクリル系SMCの厚みは2
mmで、取り扱い性が良好であった。また、フィルム剥
離性も良好で、フィルムを剥離した後のアクリル系樹脂
組成物にはべとつきがほとんどなかった。また、フィル
ムを剥離した際、ガラス繊維層では剥離が認められず、
ガラス繊維への含浸性が良好であった。次に、このフィ
ルムを剥離したアクリル系SMCを用いて、実施例1と
同様の方法で200mm角の平板の石目調のアクリル系
樹脂成形品を得た。得られた成形品の曲げ強度は105
MPaで、線収縮率は0.25%であった。また、耐候
性試験後の成形品の光沢保持率は63%であり、ΔE*
(ab)は4.8であった。
【0063】[比較例1]増粘剤としてアクリル系重合体
粉末(c−2)の代わりにアクリル系重合体粉末(c−
4)を用いること以外は、実施例1と同様の方法でアク
リル系樹脂組成物を得た。アクリル系樹脂組成物の温度
は30℃で、増粘剤を添加してから30分後の粘度は1
0Pa・sであった。このアクリル系樹脂組成物を40
℃で3日間熟成させたが、最終到達粘度も10Pa・s
であった。この増粘剤添加直後のアクリル系樹脂組成物
を用いて、実施例1と同様の方法でアクリル系SMCを
得たが、増粘度が低く、フィルムの剥離性が極めて悪か
った。また、アクリル系樹脂組成物は、表面がべたつい
ており、取り扱い性が極めて悪かった。
【0064】[比較例2]アクリル系シラップとして、メ
チルメタクリレート11.8部、1,3−ブチレングリ
コールジメタクリレート1部、及びアクリル系重合体粉
末(c−1)2.2部からなるアクリル系シラップ15
部を用い、増粘剤としてアクリル系重合体粉末(c−
4)25部を用いること以外は、実施例1と同様の方法
でアクリル系樹脂組成物を得た。アクリル系樹脂組成物
の温度は30℃で、増粘剤を添加してから30分後の粘
度は250Pa・sであった。この増粘剤添加直後のア
クリル系樹脂組成物を用いて、実施例1と同様の方法で
アクリル系SMCを得たが、ガラス繊維への含浸性が悪
く、ガラス繊維層でアクリル系樹脂組成物が剥離してし
まった。
【0065】[比較例3]プロピレングリコール/ネオペ
ンチルグリコール/イソフタル酸/フマル酸のモル比が
15/35/20/30である数平均分子量3300の
ランダム共重合体からなる不飽和ポリエステル樹脂61
部をスチレン27部に溶解させた溶液に、硬化剤として
t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサ
ノエート0.65部、及び内部離型剤としてステアリン
酸亜鉛0.15部を混合した。この混合物88.8部
に、さらに増粘剤として前記製造例(4)で得たアクリ
ル系重合体粉末(c−4)12部を添加して混合し、不
飽和ポリエステル系樹脂組成物を調合した。このときの
不飽和ポリエステル系樹脂組成物の温度は30℃であ
り、増粘剤を添加してから30分後の粘度は50Pa・
sであった。このアクリル系樹脂組成物を40℃で3日
間熟成させ、増粘させたところ、最終到達粘度は9×1
Pa・sであった。アクリル系樹脂組成物の代わり
に、この不飽和ポリエステル系樹脂組成物を用いて、実
施例1と同様の方法で、ガラス繊維に含浸させ、熟成・
増粘させて不飽和ポリエステル系SMCを得た後、実施
例1と同様の方法で加熱加圧硬化させて、200mm角
の平板の不飽和ポリエステル系樹脂成形品を得た。この
不飽和ポリエステル樹脂成形品の耐候性試験後の成形品
の光沢保持率は5.7%であり、チョーキングを起こし
ていた。また、ΔE*(ab)は3.6であった。
【0066】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明において
は、特定の重合平均分子量を有するアクリル系重合体粉
末を用いることによって、アクリル系樹脂組成物の繊維
補強剤への含浸性が良好で、フィルム剥離性の良好な、
取り扱い性の良好な薄肉のアクリル系SMCを製造する
ことが可能になる。
フロントページの続き (72)発明者 柳瀬 明正 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 Fターム(参考) 4F072 AB09 4J002 BB033 BB123 BC011 BC031 BE023 BF021 BG003 BG011 BG041 BG052 BG071 BG081 BG101 BG131 BH021 CC033 CF003 CL003 CL063 DA017 DE136 DE146 DE236 DG046 DH046 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 DL007 FD016 FD047 GF00 GL02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル系単量体又はアクリル系シラッ
    プ(A)、無機充填剤(B)、及び重量平均分子量が5
    万以上であるアクリル系重合体粉末(C)を構成成分と
    するアクリル系樹脂組成物(X)を、2枚の離型性フィ
    ルム上に塗布した後、一方のフィルムのアクリル系樹脂
    組成物(X)が塗布された面に繊維補強剤(Y)を添加
    し、その上にもう一方のフィルムのアクリル系樹脂組成
    物(X)が塗布された面を重ねて、繊維補強剤(Y)に
    アクリル系樹脂組成物(X)を含浸させた後、増粘させ
    ることを特徴とするアクリル系シート・モールディング
    ・コンパウンドの製造方法。
  2. 【請求項2】 アクリル系単量体又はアクリル系シラッ
    プ(A)、無機充填剤(B)、重量平均分子量が5万以
    上であるアクリル系重合体粉末(C)、及び無機充填剤
    含有樹脂粒子(D)を構成成分とするアクリル系樹脂組
    成物(X)を、2枚の離型性フィルム上に塗布した後、
    一方のフィルムのアクリル系樹脂組成物(X)が塗布さ
    れた面に繊維補強剤(Y)を添加し、その上にもう一方
    のフィルムのアクリル系樹脂組成物(X)が塗布された
    面を重ねて、繊維補強剤(Y)にアクリル系樹脂組成物
    (X)を含浸させた後、増粘させることを特徴とするア
    クリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 アクリル系組成物(X)の増粘挙動が、
    成分(C)を混合してから1時間以内の粘度が1〜20
    0Pa・sの範囲内にあり、最終到達粘度が10Pa
    ・s以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製
    造方法。
JP11218942A 1999-08-02 1999-08-02 アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法 Pending JP2001040104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218942A JP2001040104A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218942A JP2001040104A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001040104A true JP2001040104A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16727754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218942A Pending JP2001040104A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001040104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014523A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 タカラスタンダード株式会社 熱硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物およびその成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014523A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 タカラスタンダード株式会社 熱硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物およびその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377055B2 (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石、及びその製造方法
JP2004002719A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、(メタ)アクリル系樹脂成型品及びその製造方法
JP4222724B2 (ja) アクリル系smc又はbmc
KR20010012560A (ko) 열경화성 타입의 사출 성형용 (메트)아크릴 수지 조성물, 그의 제조방법 및 (메트)아크릴 수지 성형품의 제조방법
JP2001038724A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンド(smc)、そのsmcを用いたアクリル系樹脂成形品、およびその製造方法
JPH0532720A (ja) アクリル樹脂プリミツクスおよびアクリル人工大理石の製造方法
JP3527638B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2001040164A (ja) シート・モールディング・コンパウンド用アクリル系樹脂組成物
JP2001040104A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法
JPH1192533A (ja) アクリル系樹脂組成物、プレミックス、smc又はbmc、及び人工大理石の製造方法
JP3561410B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2004263135A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、樹脂成形品並びに樹脂成形品の製造方法
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JPH04363313A (ja) 反応性樹脂微粒子、その製造法および加熱成形用樹脂組成物
JP3370546B2 (ja) アクリル系プレミックス及び石目調アクリル系人工大理石
JP3370549B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石の製造方法及び増粘剤
JPH09111085A (ja) 樹脂組成物、アクリル系プリミックス及びアクリル系人工大理石の製造方法
JP3443012B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP3545944B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2000063613A (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系smc又はbmc、及びアクリル系人工大理石の製造方法
JP3433890B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系プレミックス、アクリル系smc又はbmc、及びアクリル系人工大理石の製造方法
JP4028159B2 (ja) (メタ)アクリル系smcまたはbmcの製造方法
JP2001192469A (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系smcまたはbmc、およびアクリル系人工大理石の製造方法
JP4480807B2 (ja) アクリル系bmcの製造方法
JP2000026557A (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石の製造方法