JP2001038699A - 接合基板素子および接合基板素子製造方法 - Google Patents

接合基板素子および接合基板素子製造方法

Info

Publication number
JP2001038699A
JP2001038699A JP11210403A JP21040399A JP2001038699A JP 2001038699 A JP2001038699 A JP 2001038699A JP 11210403 A JP11210403 A JP 11210403A JP 21040399 A JP21040399 A JP 21040399A JP 2001038699 A JP2001038699 A JP 2001038699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
groove
bonded
bonding
device housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11210403A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Hara
昌輝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11210403A priority Critical patent/JP2001038699A/ja
Priority to US09/625,475 priority patent/US6433390B1/en
Publication of JP2001038699A publication Critical patent/JP2001038699A/ja
Priority to US09/910,199 priority patent/US6663789B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合基板内部にデバイス収納部を有する素子
における微細構造の破損を防止して歩留まりの良い素子
製造を可能とする。 【解決手段】 接合基板の一方の基板の接合表面にデバ
イス収納部と外界とを連結する貫通溝を形成した。この
構成により真空下におけるエッチング処理等によってデ
バイス収納部に達する開口を形成する際、デバイス収納
部の雰囲気を外界と同様の雰囲気に保持し、デバイス収
納部の急激な圧力変化を防止した。さらに貫通溝をデバ
イス収納部と同一の深さとすることで、デバイス収納部
の形成プロセスと同一のエッチング処理において貫通溝
を形成可能とした。さらにPbバンプ等の貫通溝封止手
法により、デバイス製造プロセスの任意の時点でデバイ
ス収納部の雰囲気を外界と遮断することを可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接合基板素子および
接合基板素子製造方法に関する。例えばガラス基板と半
導体基板の接合、半導体基板相互の接合等、複数の基板
を接合して構成される接合基板素子およびその製造方法
に関する。特に本発明はガラス基板と半導体基板等の基
板の接合構成および接合方法として適した技術である。
また、MEMS(MICRO−ELECTRO−MEC
HANICAL SYSTEMS)分野においては特に
有用な構成および製造方法である。
【0002】
【従来の技術】半導体分野においては、ガラス基板と半
導体基板、あるいは半導体基板同士等、複数の基板を接
合した接合構成が多く使用されている。例えば、一方の
ガラス基板に形成した凹部に各種のデバイスを収納し、
このデバイス収納凹部を覆うように半導体基板を積層
し、デバイスの収納凹部を密封する構成がある。あるい
は上層にミラー、レンズ等の可動素子を構成し、下層に
これら可動素子の駆動素子を構成したもの等がある。
【0003】半導体基板とガラス基板を接合した構成の
一例として、例えばマイクロミラーデバイスがある。図
1に一般的なマイクロミラーデバイス構成を示す。マイ
クロミラーデバイスは、ミラーの角度を可変としたデバ
イスであり、ガラス基板内のデバイス収納凹部に形成し
た駆動用電極に電圧を印加し、半導体基板に動作可能に
取り付けたミラーを駆動するものである。
【0004】図1にマイクロミラーの構成を示す。
(a)はマイクロミラーデバイスの外観図、(b)は上
層の半導体基板と下層のガラス基板を分解して示した図
である。図1に示すようにマイクロミラーデバイスは、
半導体基板101とガラス基板102とから構成され
る。図1に示すように半導体基板101にはミラー10
4が形成されている。ミラー104は2つの頂点におい
てビーム(梁)105によって支持されており、このビ
ーム105を回動軸として角度を変化させることが可能
な構成である。ミラー104を駆動するための電極はガ
ラス基板102のデバイス収納凹部103に形成され
る。デバイス収納凹部103には様々な素子が形成され
収納されており、デバイス収納凹部における素子形成が
終了した後、ガラス基板102と半導体基板101との
接合が行われる。
【0005】図2にマイクロミラーデバイスの製造工程
を示す。図2に示す製造方法において、マイクロミラー
デバイスは例えば20mm四方の1枚の半導体基板およ
びガラス基板の接合基板上に複数形成され、最後に各デ
バイスが切り離される。
【0006】図2(a)において、ミラー駆動電極等を
各デバイス収納凹部203に形成したガラス基板202
と半導体基板であるSi基板201を接合する。接合方
法には、例えば300〜400℃、印加電圧0.5〜
1.0kVの下で実行される陽極接合法が用いられる。
【0007】2枚の基板を接合した後、図2(b)に示
すようにSi半導体基板201上にミラー用のAl膜2
04を蒸着する。続いて、図2(c)に示すようにミラ
ー用のレジストパターン206を形成し、例えばリン酸
溶液中に基板を投入することにより、レジスト形成部以
外のAl膜204が除去され、図2(d)に示すように
レジストパターン付きのミラーが形成される。続いて図
2(e)に示すようにレジスト膜を除去することによ
り、ガラス基板202内のデバイスを損なうことなくミ
ラーを形成したデバイスを得る事が出来る。
【0008】このようなミラー形成デバイスを図1に示
すような2本のビームでミラーを支持した構成とするた
めには、ミラー部周辺を例えばドライエッチングにより
除去することが必要となる。ドライエッチングは数mT
orr〜数10mTorrの真空下で行われることにな
る。
【0009】ガラス基板202とSi半導体基板201
の接合は上述のように例えば陽極接合によって行われて
おり、大気圧下で接合した場合にはガラス基板202の
デバイス収納凹部203にはほぼ0.4気圧の気体が密
封されて存在することになる。従って、数mTorr〜
数10mTorrの真空下でドライエッチングを行なう
と、ミラー部周辺のSi基板が除去されてデバイス収納
凹部203に貫通した瞬間にデバイス収納凹部203内
の残留ガスが高速で噴出する事態が発生しデバイス収納
凹部203内に形成されている微細な構造体、あるいは
ミラーを支持するビームを破壊する恐れがあった。
【0010】上述のようなドライエッチング時における
デバイス収納空間からのガス噴出を防止するための方法
としては、接合するガラス基板、あるいは半導体基板ど
ちらか片側の基板に深さ方向に外界と通じる開口を予め
設け、ガスをデバイス収納空間に密封しない構成とする
方法がある。あるいは、基板の接合工程を真空中で行う
ようにして、接合時に密封されるガラス基板202のデ
バイス収納凹部203を予め真空にする方法がある。
【0011】図3に半導体基板に開口を設けてデバイス
収納凹部のガス噴出を防止した構成を用いたマイクロミ
ラーデバイスの製造工程を説明する図を示す。図3は1
つのマイクロミラーデバイスを代表して示した図であ
る。
【0012】図3に示す構成においては、デバイス収納
凹部303が形成されたガラス基板302と半導体基板
301が接合される。接合方法は上述したように例えば
300〜400℃、大気圧の下で実行される陽極接合法
による。図3(a)に示すようにミラー構成領域307
の周囲のエッチング予定領域308(破線)には開口3
09が予め設けられる。
【0013】その後、図3(b)に示すように陽極接合
法により、ガラス基板302と半導体基板301とが接
合される。
【0014】その後、ドライエッチングによって、図3
(a)で示したエッチング予定領域306(破線)がエ
ッチングされ、ミラー304がビーム305によって支
持された構成(図3(c))が完成する。この際のドラ
イエッチングは、数mTorr〜数10mTorrの真
空下で行われるドライエッチングであるが、すでにデバ
イス収納凹部303と外界とは貫通口309によって接
続されているので、素子の収納された空間は外界と同様
の圧力が保たれ、エッチングによる急激な圧力変化を生
じることはない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示すようなガラス基板、あるいは半導体基板どちらか片
側の基板に接合前に深さ方向の開口を設けてデバイス収
納凹部の急激な圧力変化を防止する方法では、開口を設
けるための新たな工程が必要となる。例えば、開口形成
用のレジストのパターンニングとドライエッチングが余
分に必要になる。従って、製造工程の複雑化を招き、望
ましい方法とは言えない。さらに基板を貫通する開口を
複数設けることにより基板強度の劣化が発生し、基板接
合およびその前後の工程において基板を破損させる恐れ
が高くなる。一方、強度の低下を防止するために開口が
余分な面積を占有しない様に小面積化すると開口のアス
ペクト比が高くなり開口の加工が困難になる。
【0016】また、半導体基板とガラス基板の接合を真
空中で行う方法では、1枚のウェーハ内に多数のデバイ
スを作製する場合にはウェーハ中央部分のデバイスの閉
じた空間の真空度を高めて充分な真空にするのにはかな
りの時間を要することになり、製造効率の低下を招くこ
とになる。
【0017】本発明は、上述の従来技術の欠点に鑑み、
複数の基板を接合した構造を有するデバイスの製造にお
いて、デバイス収納空間の製造工程における急激な気圧
変動を防止し、基板の接合、エッチングによる貫通孔の
生成時等においてもデバイスの破壊等の恐れがなく、ま
た製造工程の複雑化も招かない接合基板素子および接合
基板素子製造方法を提供することを目的とする。
【0018】本発明の接合基板素子および接合基板素子
製造方法は、特にMEMS(MICRO−ELECTR
O−MECHANICAL SYSTEMS)分野にお
いて有効な構成および製造方法である。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数の
基板を接合した接合基板によって構成される接合基板素
子において、接合する基板の少なくとも一方の基板の接
合面側表面に基板外縁から基板内部に通じる貫通溝を有
することを特徴とする接合基板素子にある。
【0020】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記貫通溝は上記接合する基板の少なくとも
一方の基板に設けたデバイス収納凹部に連結した構成を
有し、接合基板の外界雰囲気と該デバイス収納凹部内雰
囲気とが貫通溝を介してほぼ同様の雰囲気に維持可能な
構成を有することを特徴とする。
【0021】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記接合する基板の少なくとも一方の基板の
接合側表面にはデバイス収納凹部および上記貫通溝が形
成され、該デバイス収納凹部および貫通溝はほぼ同一の
深さを有することを特徴とする。
【0022】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記接合基板素子を構成する少なくとも一方
の基板には複数のデバイスに対応する複数のデバイス収
納凹部が形成され、上記貫通溝は上記複数のデバイス収
納凹部をそれぞれ連結する複数の貫通溝によって構成さ
れ、接合基板の外縁から遠い距離にある接合基板内部に
構成された貫通溝は、接合基板の外縁近傍に構成された
貫通溝より、貫通溝内部を流れる流体に対するコンダク
タンスが大きくなるように形成されたことを特徴とす
る。
【0023】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記接合基板内部に構成された貫通溝の断面
積を上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の断面
積よりも大きく形成し、貫通溝内部を流れる流体に対す
るコンダクタンスを調整した構成を有することを特徴と
する。
【0024】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記接合基板内部に構成された貫通溝の本数
を上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の本数よ
りも多く形成し、貫通溝内部を流れる流体に対するコン
ダクタンスを調整した構成を有することを特徴とする。
【0025】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記接合基板内部に構成された貫通溝の幅を
上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の幅よりも
広く形成し、貫通溝内部を流れる流体に対するコンダク
タンスを調整した構成を有することを特徴とする。
【0026】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記接合基板内部に構成された貫通溝の深さ
を上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の深さよ
りも深く形成し、貫通溝内部を流れる流体に対するコン
ダクタンスを調整した構成を有することを特徴とする。
【0027】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記貫通溝は、上記接合する基板の少なくと
も一方の基板に設けたデバイス収納凹部に連結した構成
を有し、該貫通溝の内部には外界とデバイス収納凹部と
を遮断する封止部が形成され、デバイス収納凹部は密封
状態に保持可能な構成を有することを特徴とする。
【0028】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記封止部は貫通溝、または貫通溝に相対す
る面に形成される固着物質の溶融により構成される封止
部であることを特徴とする。
【0029】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記貫通溝の封止部には上記固着物質と濡れ
性の高いパッド部が形成され、上記固着物質は溶融時に
濡れ性の高いパッド形成部分に凝集されて貫通溝を封止
する構成を有することを特徴とする。
【0030】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記固着物質は鉛であることを特徴とする。
【0031】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記固着物質は金属、合金、樹脂のいずれか
の材料から成ることを特徴とする。
【0032】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記封止部は1つの貫通溝につき、1個所の
みに形成されていることを特徴とする。
【0033】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記封止部は1つの貫通溝につき、離間した
複数の位置に形成されていることを特徴とする。
【0034】さらに、本発明の接合基板素子の一態様に
おいては、上記接合基板素子は、一方の基板にビームに
よって支持された可動ミラーが構成され、他方の基板に
該可動ミラーを駆動する電極が構成されたマイクロミラ
ーデバイスを構成することを特徴とする。
【0035】さらに、本発明の第2の側面は、複数の基
板を接合した接合基板から成る接合基板素子を製造する
接合基板素子製造方法において、上記接合基板の少なく
とも一方の基板表面に設けたデバイス収納凹部と基板外
界とを連結する貫通溝を上記接合基板の少なくとも一方
の基板に形成し、さらに基板を接合するステップと、真
空雰囲気において該接合基板を構成する一方の基板表面
から上部デバイス収納凹部に貫通する開口を形成するス
テップとを有することを特徴とする接合基板素子製造方
法にある。
【0036】さらに、本発明の第3の側面は、複数の基
板を接合した接合基板から成るデバイスを製造する接合
基板素子製造方法において、上記接合基板の少なくとも
一方の基板表面にデバイス収納凹部を形成するデバイス
収納凹部形成処理ステップにおいて、該デバイス収納凹
部と基板外界とを連結する貫通溝形成処理を併せて実行
することを特徴とする接合基板素子製造方法にある。
【0037】さらに、本発明の実施態様において、上記
デバイス収納凹部形成処理ステップはエッチング処理実
行ステップであり、上記デバイス収納凹部と上記貫通溝
を同一深さに形成する処理を同一エッチング処理工程に
おいて実行することを特徴とする。
【0038】さらに、本発明の第4の側面は、複数の基
板を接合した接合基板から成るデバイスを製造する接合
基板素子製造方法において、上記接合基板の少なくとも
一方の基板表面に設けたデバイス収納凹部と基板外界と
を連結する貫通溝を上記接合基板の少なくとも一方の基
板に形成して基板を接合するステップと、接合した基板
端面の貫通溝端部を閉鎖するステップと、接合基板表面
の加工を行うステップとを有することを特徴とする接合
基板素子製造方法にある。
【0039】さらに、本発明の実施態様において、上記
貫通溝端部を閉鎖するステップはレジスト膜の形成によ
り実行することを特徴とする。
【0040】さらに、本発明の第5の側面は、複数の基
板を接合した接合基板から成るデバイスを製造する接合
基板素子製造方法において、上記接合基板の少なくとも
一方の基板表面に設けたデバイス収納凹部と基板外界と
を連結する貫通溝を上記接合基板の少なくとも一方の基
板に形成して基板を接合するステップと、上記貫通溝ま
たは貫通溝に相対する面の少なくともいずれかに固着さ
れた固着物質を溶融させることにより該貫通溝を封止す
るステップとを有することを特徴とする接合基板素子製
造方法にある。
【0041】さらに、本発明の実施態様において、上記
固着物質は低融点材料から構成され、上記固着物質と濡
れ性の高いパッド部が形成されており、該固着物質は溶
融時に上記貫通溝近傍に形成された濡れ性の高いパッド
部分に凝集されて貫通溝を封止することを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の接合基板素子およ
び接合基板素子製造方法の実施形態について図面を参照
しながら説明する。
【0043】[実施例1]本発明の第1の実施例につい
て説明する。本実施例は接合する基板表面にデバイス収
納凹部と外界とを連結する溝を形成した構成である。
【0044】図4に、本実施例の構成を説明する図を示
す。図4の(a)は接合基板の上部基板の平面図および
断面図、図4の(b)は接合基板の下部基板の平面図お
よび断面図、図4(c)は、上部基板と下部基板を接合
した後の接合基板断面図である。なお、各断面図は、そ
れぞれ(a)、(b)については断面AA’のものであ
り、(c)についても、上部と下部の基板を接合した場
合の(a),(b)に示す断面AA’の部分についての
接合部断面を示したものである。
【0045】図4では、従来例の欄で説明したマイクロ
ミラーデバイスを製造する基板として適用可能な構成に
ついて説明する。ただし、本発明の基板接合構成および
接合方法は、マイクロミラーデバイス以外にも様々なデ
バイスに適用可能なものであり、複数の基板を接合した
構成一般に適用可能である。
【0046】図4の(a)に示す上部基板401は貼り
合わせられる2枚の基板の上側のSi基板である。両面
研磨Si上部基板401の寸法は、縦および横が40m
m、厚さ60μmとした。
【0047】図4の(b)に示す下部基板402は、縦
および横が40mm、厚さ200μmのパイレックスガ
ラス基板である。パイレックスガラス下部基板402に
は、デバイス収納凹部403が基板面に複数形成され、
それぞれに個々のデバイスを収納する構成となってい
る。最終的にはそれぞれが切り離されて、1つのマイク
ロミラーデバイスとして機能することになる。図4に示
す例では縦3、横3の計9個のデバイスを合わせて製造
する構成となっている。1枚の基板上に形成するデバイ
ス個数は、個々のデバイスの所要面積、基板の面積によ
って決定されるものであり、基板上にさらに多くのデバ
イスを形成することも可能である。
【0048】図4に示す例は、縦および横が40mm、
厚さ200μmのパイレックスガラス製の下部基板40
2に、縦および横10mm深さ20μmのデバイス収納
凹部403をCF4ガスを用いた異方性ドライエッチン
グ法で9個(ブロック)作製した構成である。個々のデ
バイス収納凹部403にはマイクロミラー駆動用のAl
電極(図示せず)が形成されている。
【0049】さらに下部基板402には、本発明の特徴
である貫通溝404が各デバイス収納凹部403を接続
する部分、および基板端部に通じる部分に形成してあ
る。これらの貫通溝404は、HF溶液を用いた等方性
ウェットエッチング法で形成したものであり、形状は長
さ2.5mm、幅30μm、最大深さ10μmである。
【0050】本実施例における貫通溝404は、図4
(b)に示すように下部基板402外縁とデバイス収納
凹部403を結ぶ位置には1本、デバイス収納凹部40
3間を結ぶ位置には3本形成してある。
【0051】図4(a)に示すSi製上部基板401と
(b)に示すパイレックスガラス製下部基板402を相
互に位置決めした後、陽極接合法を用いて接合する。
【0052】この陽極接合の結果、得られる接合基板の
断面図を図4(c)に示す。図4(c)に示す断面部分
は、(a)、(b)に示す断面AA’に相当する基板中
心部分であり、デバイス収納凹部403と貫通溝404
とが直線上に並んで配列された部分である。
【0053】図4(c)に断面図から理解される様に3
つのデバイス収納凹部403は、すべて貫通溝404に
よって接続され、外界とも接続された状態が維持される
構成となっている。図4(c)には基板接合部の中心位
置の図のみを示してあるが、図4(b)に示す9個のデ
バイス収納凹部403のすべてはそれぞれの貫通溝40
4によって外界と連結された状態となっている。
【0054】この貫通溝404の配置構成により、下部
基板402に存在するデバイス収納凹部403のすべて
が外界と連結した状態を維持できるため、デバイス収納
凹部403の内部雰囲気を外界と同様の雰囲気とするこ
とができる。
【0055】従って、例えば、Si製上部基板401
と、パイレックスガラス製下部基板402を相互に位置
決めを行ない、300〜400℃、印加電圧0.5〜
1.0kV,大気圧の下で陽極接合法により接合した
後、Si半導体基板である上部基板のミラー形成部分の
周辺領域をエッチングによって除去する場合、このエッ
チング処理を数mTorr〜数10mTorrの真空下
でのドライエッチングによって行なう場合においても、
デバイス収納凹部403と外界とは貫通溝404によっ
て接続されているので、素子の収納されたデバイス収納
凹部403空間は外界と同様の雰囲気、すなわちほぼ同
じ圧力が保たれ、真空下のエッチング環境におかれた場
合でも急激な圧力変化を生じることはなく、素子、ビー
ム等が破壊されるおそれは解消される。
【0056】本実施例の構成において、マイクロミラー
デバイスを上部Si基板401上に形成した図を図5に
示す。図5に示すように上部基板401と下部基板40
2は接合され、下部基板には図4で説明した貫通溝40
4が外界と通じるように形成されている。図5には示さ
れていないが9個のデバイス収納凹部は内部においても
すべて貫通溝404によって連結されている。
【0057】接合後のSi上部基板401を2本の梁
(ビーム)405で支持されたマイクロミラーの形状に
deep Si RIE(Reactive Ion
Etching)エッチングする場合、例えば数mTo
rr〜数10mTorrの真空雰囲気においた場合で
も、9個のデバイス収納凹部の内部雰囲気はすべてRI
Eチャンバーの真空状態と同じ圧力状態に出来るため、
RIEによるエッチングでSi表面から溝内部に通じる
穴が開口した瞬間にもこの穴を通してデバイス収納凹部
内からガスが噴出して微細なビームを破壊する恐れが無
い。
【0058】なお、本実施例では、図4の(b)に示し
たように下部基板402外縁とデバイス収納凹部403
を結ぶ位置には1本、デバイス収納凹部403間を結ぶ
位置には3本の貫通溝404を形成した。これは、基板
端部からの距離が大きい基板内部のデバイス収納凹部4
03を連結する貫通溝404の流体のコンダクタンスを
小さくして、外界との圧力差が生じないようにするため
である。
【0059】本実施例では長さ2.5mm、幅30μ
m、最大深さ10μmの同一形状の貫通溝404を下部
基板402外縁部に1本、デバイス収納凹部403同士
を結ぶ位置に3本設置することにより、コンダクタンス
の調整を図った構成としたが、例えば図6に示すように
貫通溝の本数ではなく貫通溝の幅を調整することによっ
てコンダクタンスの調整を行なう構成としてもよい。
【0060】図6は、接合基板の一方の基板の平面図で
あり、デバイス収納凹部601が形成された基板に貫通
溝を形成した構成を示す平面図である。図6(a)はデ
バイス収納凹部601と基板端部の外縁を結ぶ貫通溝6
02の幅と、デバイス収納凹部601相互を結ぶ貫通溝
603の幅とが異なっている。例えばデバイス収納凹部
601と基板端部の外縁を結ぶ貫通溝602を幅30μ
m、最大深さ10μmとし、デバイス収納凹部603相
互を結ぶ貫通溝603を幅90μm、最大深さ10μm
とする。この構成により、基板端部からの距離が大きい
基板内部のデバイス収納凹部においてもを外界との圧力
差が生じにくくなる。
【0061】図6(b)は基板端部の外縁を結ぶ貫通溝
604のみではなく、基板端部と直接連絡する貫通溝6
04を有するデバイス収納凹部601相互を連絡する貫
通溝605についても細い幅の間通溝とし、基板縁に隣
接しないデバイス収納凹部606に連結する貫通溝60
7のみを幅の広いものとした構成である。この構成にお
いても、基板端部からの距離が大きい基板内部のデバイ
ス収納凹部と外界との圧力差が生じにくくなる。なお、
貫通溝形状による流体のコンダクタンス調整は、貫通溝
幅の調整のみではなく、深さの調整によっても実現可能
である。
【0062】本発明は上述のように、接合基板の一方の
基板にデバイス収納凹部を連結し、かつ外界とも連なる
貫通溝を形成したので、デバイス収納凹部内が外界と著
しく異なる圧力下に置かれることがなく、エッチング等
による開口形成等の際、デバイス収納凹部に急激な圧力
変化が発生する恐れがない。
【0063】本発明の構成では基板に形成する貫通溝の
深さは、上述のように最大10μm程度であり、例えば
HF溶液を用いた等方性ウェットエッチング法で簡単に
形成することが可能である。従って、従来例のように基
板を縦方向に貫通する深い穴を形成する必要がない。さ
らに本発明の構成によれば貫通溝の幅を広げることによ
り深さを小さくすることも可能であり、従来例のごとく
基板の強度を劣化させる恐れもほとんどない。
【0064】本発明は上記実施例に何ら限定されるもの
ではない。寸法、ウェーハの材質、プロセス条件等は本
発明の主旨を逸脱しない限りにおいて変更が可能であ
る。例えば貫通溝は、両方の基板表面に作製する事も可
能である。また、作製するデバイスもマイクロミラーに
限らずセンサーなど、様々なデバイスに適用可能であ
り、複数の基板を積層した構成を持つデバイス一般に適
用できる。
【0065】[実施例2]上述の実施例1では、図4か
ら理解されるようにデバイス収納凹部403の深さと、
貫通溝404の深さが異なっていた。図4(b)の右側
に示す下部基板断面図には、デバイス収納凹部403と
貫通溝404が異なる高さで形成されているのが分か
る。
【0066】実施例2ではこのデバイス収納凹部と貫通
溝とを同一の深さになるように形成する。すなわちデバ
イス収納凹部を形成するエッチング工程に併せて貫通溝
を形成することを可能とした構成である。
【0067】実施例2の構成を説明する図を図7に示
す。図7の(a)は接合基板の下部基板の平面図、図7
の(b)は接合基板の下部基板のAA’部とBB’部の
断面図、図7(c)は、上部と下部の基板を接合した場
合の断面AA’BB’の部分についての接合部断面を示
したものである。なお図7には上部基板が示されていな
いが、上部基板は図4(a)に示すと同様の平滑な基板
である。
【0068】図7で示す構成は実施例1と同様マイクロ
ミラーデバイスを製造する基板として適用可能な構成と
して説明する。図7の(a)に示す下部基板702は、
実施例1と同様、縦および横が40mm、厚さ200μ
mのパイレックスガラス基板である。パイレックスガラ
ス下部基板702には、デバイス収納凹部703が基板
面に複数形成され、それぞれに個々のデバイスを収納す
る構成となっている。最終的にはそれぞれが切り離され
て、1つのマイクロミラーデバイスとして機能すること
になる。図7に示す例では縦3、横3の計9個のデバイ
スを一度に製造する構成となっている。1枚の基板上に
形成するデバイス個数は、個々のデバイスの所要面積、
基板の面積によって決定されるものであり、基板上にさ
らに多くのデバイスを形成することも可能である。図7
の(c)に示す上部基板701は貼り合わせられる2枚
の基板の上側のSi基板である。両面研磨Si上部基板
701の寸法は、縦および横が40mm、厚さ60μm
である。
【0069】図7に示す例においても、実施例1と同
様、パイレックスガラス製の下部基板702には、縦お
よび横10mm深さ20μmのデバイス収納凹部703
がCF4ガスを用いた異方性ドライエッチング法で9個
(ブロック)作製してある。個々のデバイス収納凹部7
03にはマイクロミラー駆動用のAl電極(図示せず)
が形成されている。
【0070】さらに下部基板702には、貫通溝704
が各デバイス収納凹部703を接続する部分、および基
板端部に通じる部分に形成してある。これらの貫通溝7
04は、デバイス収納凹部703と同一の深さを有す
る。図7(a)のAA’断面およびBB’断面の構成を
図7(b)に示す。AA’断面は貫通溝704と各デバ
イス収納凹部703が連続して存在する基板中心の断面
である。AA’断面は基板の端部から他端まで同一の高
さとなっている。一方BB’断面はデバイス収納凹部7
03の存在しない貫通溝704のみが存在する領域の断
面構成である。このBB’断面においては、図から理解
されるように下部基板702は貫通溝部のみ深さの有す
る溝が形成されている。
【0071】この貫通溝704はデバイス収納凹部70
3と同一の深さを有するので、デバイス収納凹部703
を形成するエッチング工程において同時にエッチング処
理を行ない形成することができる。例えば上述のCF4
ガスを用いた異方性ドライエッチング法による9個(ブ
ロック)の各デバイス収納凹部703の形成プロセスに
併せて形成することができる。
【0072】本実施例においても、貫通溝704は、図
7(a)に示すように下部基板702外縁とデバイス収
納凹部703を結ぶ位置には1本、デバイス収納凹部7
03間を結ぶ位置には3本形成してある。
【0073】図7(a)に示すパイレックスガラス製下
部基板702は、Si製上部基板701と相互に位置決
めした後、陽極接合法を用いて接合する。
【0074】この陽極接合の結果、得られる接合基板の
断面図を図7(c)に示す。図7(c)に示す2つの断
面部分は、図7(a)のAA’断面およびBB’断面に
相当する部分の接合後の断面図である。図7(c)から
理解されるようにAA’断面では、上部基板701と下
部基板702とは一定の空間を開けて離間した構成とな
っている。AA’断面は基板端部から貫通溝704とデ
バイス収納凹部703が交互に並んだ部分であり、すべ
てのデバイス収納凹部703が同一深さの貫通溝704
によって外界に連結している。一方BB’断面はデバイ
ス収納凹部703が存在しない領域における断面構成で
あり、所定深さの貫通溝704が形成されていることが
理解される。
【0075】デバイス収納凹部703は、すべて貫通溝
704によって接続され、外界とも接続された状態が維
持される構成となっている。この貫通溝704の配置構
成により、下部基板702に存在するデバイス収納凹部
703のすべてが外界と連結した状態を維持できるた
め、デバイス収納凹部703の内部雰囲気を外界と同様
の雰囲気とすることができる。従って、実施例1と同
様、例えばSi製上部基板701と、パイレックスガラ
ス製下部基板702を相互に位置決めし、300〜40
0℃、印加電圧0.5〜1.0kV、大気圧の下で陽極
接合法により接合した後、Si半導体基板である上部基
板のミラー形成部分の周辺領域をエッチングによって除
去する場合、数mTorr〜数10mTorrの真空下
でのドライエッチングを行なっても、デバイス収納凹部
703と外界とは貫通溝704によって接続されている
ので、素子の収納されたデバイス収納凹部703空間は
外界と同様の雰囲気、すなわちほぼ同じ圧力が保たれ、
真空下のエッチング環境においても急激な圧力変化を生
じることはなく、素子あるいはビームの破壊される恐れ
は解消される。
【0076】本実施例では、貫通溝704は、デバイス
収納凹部703と同一の深さを有するので、貫通溝70
4の独立の形成ステップを設けなくても、デバイス収納
凹部703を形成するエッチング工程において同時に貫
通溝704を形成することができる。
【0077】なお、本実施例においても図6で説明した
と同様貫通溝幅の調整により流体コンダクタンスを調整
して基板内部のデバイス収納凹部の外界との圧力差を生
じ難くする構成とすることが可能である。
【0078】[実施例3]次に、本発明の実施例3とし
て、接合した基板内部の貫通溝をデバイス製造プロセス
において適宜塞いでデバイスの製造を行なう接合基板デ
バイス製造方法を説明する。
【0079】図8に本実施例の接合基板デバイス製造方
法のプロセスを説明する図を示す。本例においても上述
の実施例と同様マイクロミラーデバイスを作製するプロ
セスを代表して示すが本実施例で説明するデバイス製造
プロセスは他のデバイスの製造プロセスにおいても適用
できるものであり、マイクロミラーデバイス製造プロセ
スにのみ限定適用されるものではない。
【0080】図8で示す上下の基板は前述した実施例1
に示す基板と同様の基板であり、図4に示すと同様の上
下基板を用いたものである。すなわち、上部基板801
は縦および横40mm、厚さ60μmの両面研磨Si基
板、下部基板802は縦および横40mm、厚さ200
μmのパイレックスガラス基板である。パイレックスガ
ラス下部基板802には、縦および横10mm、深さ2
0μmのデバイス収納凹部803がCF4ガスを用いた
異方性ドライエッチング法で9個(ブロック)形成さ
れ、デバイス収納凹部803内には図示されていないマ
イクロミラー駆動用のAl電極が形成されている。最終
的にはそれぞれが切り離されて、各々がマイクロミラー
デバイスとして機能する。
【0081】さらに下部基板802には、貫通溝804
が各デバイス収納凹部803を接続する部分、および基
板端部に通じる部分に形成してある。これらの貫通溝8
04は、例えばHF溶液を用いた等方性ウェットエッチ
ング法で形成したものであり、形状は長さ2.5mm、
幅30μm、最大深さ10μmである。
【0082】図8(a)に示す状態は、Si製上部基板
801とパイレックスガラス製下部基板802を相互に
位置決めした後、陽極接合法を用いて接合した接合基板
の断面構成である。例えば300〜400℃、印加電圧
0.5〜1.0kV、大気圧の下で陽極接合法によって
上下基板の接合を行なう。
【0083】2枚の基板を接合した後、図8(b)に示
すようにSi基板801上にミラー用のAl膜805を
厚さ200nm蒸着する。このAl膜805は、マイク
ロミラーにおいて反射面として機能するものであり、真
空蒸着機を用いて蒸着される。
【0084】このマイクロミラー用のAl膜805をそ
のままエッチングすると、貫通溝804を通してエッチ
ング液が貫通溝804の中に浸透し、デバイス収納凹部
803内の図示されていないAl電極がエッチングされ
て失われてしまう恐れがある。そこで、図8(c)に示
すように接合した基板の側壁にレジストを少量ずつ供給
できるレジストペンを用いてレジスト層806を形成し
た。このレジスト層806の形成は、Si上部基板80
1を他の基板でカバーした状態で噴霧式のレジスト塗布
装置で行っても良い。
【0085】次に、図8(d)に示すようにマイクロミ
ラーの反射面用のレジストパターン807を形成し、4
0℃のリン酸溶液にこの基板を投入することにより、図
8(e)に示すようにレジストパターン807の付着し
たマイクロミラー用のAl膜805が形成される。
【0086】続いて、図示されていない酸素アッシング
装置で処理する事で、側壁のレジスト層806とレジス
トパターン807を除去する。この結果、図8(f)に
示すようにパイレックスガラス基板802のデバイス収
納凹部803中に作製されたAl電極を損なうことなく
マイクロミラー用のAl膜805によってミラー面を得
る事が出来た。
【0087】マイクロミラーの作製プロセスでは、この
後ミラー部を筐体からエッチングで切り離すプロセスな
どを行うが、必要に応じて上述のレジスト層806を形
成することでデバイス収納凹部803を外界と遮断した
り、あるいは連通させたりすることが可能であり、処理
プロセス環境に応じてデバイス収納凹部803を最適な
環境に保つことが可能となる。
【0088】上述のように本発明の製造プロセスを用い
れば、外界と連なる貫通溝を有する基板を接合した後、
エッチング、蒸着、レジスト塗布等様々なプロセスにお
いて必要に応じて貫通溝をレジストによって塞ぐことが
可能となり、任意のタイミングでデバイス収納凹部を密
閉、あるいは開放することが可能となり、デバイス収納
凹部の雰囲気をプロセスに応じた最適な雰囲気とするこ
とができる。従って、貫通溝を有する基板を使用した各
種デバイスの製造において、デバイス収納凹部に収納し
たデバイスを損傷することのない歩留まりの良いデバイ
ス製造が可能となる。
【0089】[実施例4]次に、貫通溝を有する基板の
接合構成を持つデバイスの製造において基板接合後の空
間を封じる処理の可能な構成および製造プロセスについ
て説明する。
【0090】図9に本発明の構成を説明する図を示す。
本実施例においても実施例1で説明したと同様の上下基
板を使用した例について説明する。すなわち、図4に示
すと同様の上下基板を用いる。上部基板901は縦およ
び横40mm、厚さ60μmの両面研磨Si基板、下部
基板902は縦および横40mm、厚さ200μmのパ
イレックスガラス基板である。パイレックスガラス下部
基板902には、縦および横10mm、深さ20μmの
デバイス収納凹部903がCF4ガスを用いた異方性ド
ライエッチング法で9個(ブロック)形成され、デバイ
ス収納凹部903内には図示されていないマイクロミラ
ー駆動用のAl電極が形成されている。最終的にはそれ
ぞれが切り離されて、各々がマイクロミラーデバイスと
して機能する。
【0091】さらに下部基板902には、貫通溝904
が各デバイス収納凹部903を接続する部分、および基
板端部に通じる部分に形成してある。これらの貫通溝9
04は、例えばHF溶液を用いた等方性ウェットエッチ
ング法で形成したものであり、形状は長さ2.5mm、
幅30μm、最大深さ10μmである。
【0092】図9は、図4(c)に示す断面と同一の部
分を示す断面である。すなわち、上下基板を接合した後
の図4の(a),(b)のAA’断面に相当する部分で
あり、3つのデバイス収納凹部903とデバイス収納凹
部相互間、およびデバイス収納凹部と基板端部とを連結
する貫通溝904が存在する基板中央の断面である。
【0093】図9(a)に示す状態は、Si上部基板9
01パイレックスガラス下部基板902とが、陽極接合
法で接合されたものである。陽極接合の条件は、基板温
度310℃、印可電圧1.2kV、大気圧とした。
【0094】本実施例においては上下基板の接合後、貫
通溝904を塞ぐことを可能としたものである。図9に
は貫通溝904を塞ぐ前の接合基板断面図として(a)
を示し、貫通溝904を塞いだ後の接合基板断面図とし
て(b)を示す。また、図9(a),(b)に対応する
貫通溝904の部分拡大図を図10(a),(b)に示
す。図10(a)に示すように貫通溝904の断面は等
方性エッチングのため角が無く丸くなっている。
【0095】図9(a)または図10(a)に示すよう
に下部基板902の貫通溝904にはCuのパッド90
5が断面に沿ってリフトオフ法で形成され、このCuの
パッド905に対向する形でSi上部基板901側にも
Cuのパッド907がリフトオフ法で形成される。な
お、このCuパッド905,907のリフトオフパター
ン形成には、段差にも均一な成膜が出来るレジスト噴霧
式塗布法を利用することができる。Cuパッド905,
907の長さは共に150μm、幅は共に32μmであ
り、Cuの膜厚は共に100nmとした。
【0096】Si上部基板901側のCuパッド907
に接する上部基板901のSi表面は、Cuパッド90
7形成前に酸素プラズマを照射する事で酸化処理がなさ
れてSiO2部906を形成した。酸素プラズマは、図
示されていない真空チャンバー中で、O2 200SC
CM,反応圧力300mTorr、RF Power5
00Wの条件で実行された。このSiO2部906の領
域は、長さ180μm、幅30μmであった。SiO2
部906の形成に際して、プラズマに曝さない部分の保
護はレジストで行った。
【0097】Si上部基板901側Cuパッド907と
中心を一致させる形で、リフトオフ法を利用してPbの
バンプ908を形成した。このPbバンプ908の寸法
は、長さ180μm、幅28μm、高さ8μmとした。
【0098】図9(a)または図10(a)に示すよう
に、Si上部基板901とパイレックスガラス下部基板
902が陽極接合された状態では、Pbバンプ908は
パイレックスガラス下部基板902の貫通溝904の上
部位置に上部基板901に付着した構成を有し、貫通溝
904が外界および各デバイス収納凹部903とを連結
した状態を維持している。
【0099】この陽極接合した基板を図示されていない
真空ステージ上に保持し、各デバイス収納凹部903内
の雰囲気を完全に真空に変えた後で、真空ステージの温
度を上げ、Si上部基板901の温度がPbの融点(3
27.5℃)を超える様にしてしばらく保持し、その
後、ステージの温度を常温に戻した。この操作により、
Pbバンプ908は融点を超えた温度付近から流動し、
濡れ性の悪いSiO2部906上から濡れ性のよいCu
パッド907の方へ凝集を始め、その結果、Pbバンプ
908はパイレックスガラス下部基板902上のCuパ
ッド905へ接触を始め、結果として貫通溝904を塞
ぐことになる。真空ステージが降温すると共にPbも固
化し、図9(b)、または図10(b)に示したような
Pbの栓、すなわち封止栓910となって各デバイス収
納凹部903を真空状態に保持する働きをするに至る。
【0100】なお、図9では、前述の実施例1で説明し
た基板の構成、すなわち貫通溝904と各デバイス収納
凹部903との深さの異なる構成について示したが、前
述の実施例2で説明したような貫通溝904と各デバイ
ス収納凹部903との深さが同一である基板に対しても
貫通溝の封止が可能であり、図11に貫通溝904と各
デバイス収納凹部903との深さが同一である基板にお
ける封止前(a)と封止後(b)の接合基板断面を示
す。
【0101】図11は、図7(c)の左に示す断面と同
一の部分を示す断面である。すなわち、上下基板を接合
した後の図7の(a)のAA’断面に相当する部分であ
り、3つのデバイス収納凹部1103とデバイス収納凹
部相互間、およびデバイス収納凹部と基板端部とを連結
する貫通溝1104が存在する基板中央の断面である。
【0102】図11に示す構成は下部基板1102の形
状が異なるのみであり、その他は図9に示す構成と同様
であり、下部基板1102の貫通溝1104にはCuの
パッド1105が断面に沿って形成され、このCuのパ
ッド1105に対向する形でSi上部基板1101側に
もCuのパッド1107が形成されている。
【0103】Si上部基板1101側のCuパッド11
07に接する上部基板1101のSi表面は、Cuパッ
ド1107形成前に酸素プラズマを照射する事で酸化処
理がなされてSiO2部1106が形成され、Si上部
基板1101側Cuパッド1107と中心を一致させる
形で、Pbバンプ1108が形成される。
【0104】図11(a)の陽極接合した基板を図示さ
れていない真空ステージ上に保持し、各デバイス収納凹
部1103内の雰囲気を完全に真空に変えた後で、真空
ステージの温度を上げ、Si上部基板1101の温度が
Pbの融点(327.5℃)を超える様にしてしばらく
保持し、その後、ステージの温度を常温に戻した。この
操作により、Pbバンプ1108は融点を超えた温度付
近から流動し、濡れ性の悪いSiO2部1106上から
Cuパッド1107の方へ凝集を始め、その結果、Pb
バンプ1108はパイレックスガラス下部基板1102
上のCuパッド1105へ接触を始め、結果として貫通
溝1104を塞ぐことになる。真空ステージが降温する
と共にPbも固化し、図11(b)に示したようなPb
の栓、封止栓1110となって各デバイス収納凹部11
03を真空状態に保持する働きをするに至る。
【0105】図9〜11を用いて説明した貫通溝の封止
工程によって例えば図12に示すような貫通溝封止構造
が形成される。
【0106】図12(a)は貫通溝1201のほぼ中央
部に、例えば図10に示すPbバンプ構成を形成して、
これを溶融させて貫通溝1201に封止部1202を形
成したものである。図12(b)は貫通溝1201の2
個所に離間してPbバンプ構成を形成して、これを溶融
させて貫通溝1201に2つの封止部1204,120
5を形成したものである。
【0107】図12(a)の構成で、各デバイスを切り
離す場合に、封止部1202の中央に切断面を位置させ
れば、各デバイス収納凹部1203の密封状態を維持す
ることが可能である。図12(b)に示すように貫通溝
1201の2個所に離間して2つの封止部1203,1
204を形成すれば、2つの封止部1203,1204
間の任意の位置を切断位置として各デバイス収納凹部1
203の密封状態を維持することが可能である。
【0108】本実施例の貫通溝封止手法を用いれば、デ
バイス製造プロセスの必要な時点で各デバイス収納凹部
の雰囲気を真空状態、あるいは所望の圧力として密封す
ることが可能となり、その後の外界の雰囲気変化の影響
をうけることがなく、デバイス収納凹部の雰囲気を外界
の圧力変化から遮断することが可能となる。
【0109】本実施例においてはマイクロミラーデバイ
スの製造方法を中心として貫通溝の封止を用いる例につ
いて説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定される
ものではない。ウェーハの材質、設定温度等のプロセス
条件は本発明の主旨を逸脱しない限りにおいて変更が可
能である。例えば、所定の不活性ガス雰囲気とした中で
封止工程を実行し、デバイス収納凹部内を不活性ガスに
置換することも可能である。また、封止材料として上記
実施例においてはPbを用いたが、基板の融点より低い
融点を有する材料であれば、例えばはんだ(PbS
n)、熱可塑性樹脂も使用可能であり、その他にも各種
金属、合金、樹脂等の様々な材料を使用することができ
る。また上述の実施例ではPb等の封止部材を貫通溝に
相対する上部基板に固着したが、貫通溝に固着し、溶融
時の基板方向を調整して貫通溝を封止する構成としても
よい。また、貫通溝の封止を上下基板の陽極接合前に実
行し、デバイス収納凹部を密封した状態でエッチング他
各種プロセスを実行する構成も可能である。また、上部
基板と下部基板の接合を陽極接合ではなく室温接合を利
用するようにすれば、さらに融点の低い材料を封止材料
として使用することが可能となる。
【0110】以上、特定の実施例を参照しながら、本発
明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成
し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で
本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべ
きではない。
【0111】また、上述の実施例では半導体基板とガラ
ス基板相互の組み合わせを中心として説明してきたが、
半導体基板相互の組み合わせにおいても本発明を適用す
ることは可能であり、また2つの基板の積層構造のみで
なく、さらに3層以上の基板を積層する構成においても
本発明を適用することが可能である。また、上述した各
実施例を相互に組み合わせた構成も本発明の範囲に含ま
れるものであり、本発明の要旨を判断するためには、冒
頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0112】
【発明の効果】本発明の接合基板素子および接合基板素
子製造方法によれば、少なくとも接合基板の一方の基板
にデバイス収納凹部を連結し、かつ外界とも連なる貫通
溝を形成したので、デバイス収納凹部内が外界と著しく
異なる圧力下に置かれる恐れがなく、エッチング等によ
る開口形成等の際、デバイス収納凹部が急激な圧力変化
が発生する恐れがない。さらに、従来例のように基板を
縦方向に貫通する深い穴を形成する必要がないので、製
造プロセスが簡易化され、また基板の強度を劣化させる
恐れもない。
【0113】さらに、本発明の接合基板素子および接合
基板素子製造方法によれば、貫通溝をデバイス収納凹部
と同一の深さを有する構成とすることで、デバイス収納
凹部の形成プロセスと同一のエッチング処理において併
せて貫通溝を形成することが可能となるので製造プロセ
スがさらに簡易化される。
【0114】さらに、本発明の接合基板素子および接合
基板素子製造方法によれば、貫通溝の基板外周にレジス
トを形成することで基板接合後、エッチング、蒸着、レ
ジスト塗布等様々なプロセスにおいて必要に応じて貫通
溝を塞ぐことが可能となり、任意の処理タイミングでデ
バイス収納凹部を密閉、あるいは開放することが可能と
なり、デバイス収納凹部の雰囲気をプロセスに応じた最
適な雰囲気とすることができ、貫通溝を有する基板を使
用した各種デバイスの製造において、デバイス収納凹部
に収納したデバイスを損傷することのない歩留まりの良
いデバイス製造が可能となる。
【0115】さらに、本発明の接合基板素子および接合
基板素子製造方法において、例えばPbバンプ等の貫通
溝封止手法を用いることにより、デバイス製造プロセス
の必要な時点で各デバイス収納凹部の雰囲気を真空状
態、あるいは所望の圧力として密封することが可能とな
り、その後の外界の雰囲気変化の影響をうけることがな
く、デバイス収納凹部の雰囲気を外界の圧力変化から遮
断することが可能となリ、貫通溝を有する接合基板のデ
バイス製造プロセスにおける処理の制約を解消すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロミラーデバイスの構成を示す図であ
る。
【図2】マイクロミラーデバイスの製造プロセスを示す
図である。
【図3】基板上に縦穴を有する従来の接合基板を用いた
マイクロミラーデバイスの製造プロセスを示す図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例の構成を説明する図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例においてマイクロミラーデ
バイスを製造した接合基板構成を示す図である。
【図6】本発明の接合基板素子において貫通溝の幅を異
ならせた構成を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例の構成を説明する図であ
る。
【図8】本発明の第3実施例としての接合基板素子の製
造プロセスを説明する図である。
【図9】本発明の第4実施例としての接合基板素子の貫
通溝の封止構成を示す図である。
【図10】本発明の第4実施例としての接合基板素子の
貫通溝の封止構成を示す拡大図である。
【図11】本発明の第4実施例としての接合基板素子の
貫通溝の封止構成をデバイス収納凹部と貫通溝の深さを
同一とした基板に適用した構成を示す図である。
【図12】本発明の第4実施例としての接合基板素子の
貫通溝の封止構成の各種態様を示す図である。
【符号の説明】
101,201,301…半導体基板 102,202,302…ガラス基板 103,203,303…デバイス収納凹部 104,304…ミラー 105,305…ビーム 204…Al膜 206…レジストパターン 401…上部基板 402…下部基板 403…デバイス収納凹部 404…貫通溝 601,606…デバイス収納凹部 602,603,604,605,607…貫通溝 701…上部基板 702…下部基板 703…デバイス収納凹部 704…貫通溝 801…上部基板 802…下部基板 803…デバイス収納凹部 804…貫通溝 805…Al膜 806…レジスト層 807…レジストパターン 901,1101…上部基板 902,1102…下部基板 903,1103…デバイス収納凹部 904,1104…貫通溝 905,1105…Cuパッド 906,1106…酸化シリコン層 907,1107…Cuパッド 908,1108…Pbバンプ 910,1110…封止栓 1201…貫通溝 1202,1204,1205…封止部 1203…デバイス収納凹部

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の基板を接合した接合基板によって構
    成される接合基板素子において、 接合する基板の少なくとも一方の基板の接合面側表面に
    基板外縁から基板内部に通じる貫通溝を有することを特
    徴とする接合基板素子。
  2. 【請求項2】上記貫通溝は上記接合する基板の少なくと
    も一方の基板に設けたデバイス収納凹部に連結した構成
    を有し、接合基板の外界雰囲気と該デバイス収納凹部内
    雰囲気とが貫通溝を介してほぼ同様の雰囲気に維持可能
    な構成を有することを特徴とする請求項1に記載の接合
    基板素子。
  3. 【請求項3】上記接合する基板の少なくとも一方の基板
    の接合側表面にはデバイス収納凹部および上記貫通溝が
    形成され、該デバイス収納凹部および貫通溝はほぼ同一
    の深さを有することを特徴とする請求項1に記載の接合
    基板素子。
  4. 【請求項4】上記接合基板素子を構成する少なくとも一
    方の基板には複数のデバイスに対応する複数のデバイス
    収納凹部が形成され、 上記貫通溝は上記複数のデバイス収納凹部をそれぞれ連
    結する複数の貫通溝によって構成され、接合基板の外縁
    から遠い距離にある接合基板内部に構成された貫通溝
    は、接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝より、貫通
    溝内部を流れる流体に対するコンダクタンスが大きくな
    るように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の
    接合基板素子。
  5. 【請求項5】上記接合基板内部に構成された貫通溝の断
    面積を上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の断
    面積よりも大きく形成し、貫通溝内部を流れる流体に対
    するコンダクタンスを調整した構成を有することを特徴
    とする請求項4に記載の接合基板素子。
  6. 【請求項6】上記接合基板内部に構成された貫通溝の本
    数を上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の本数
    よりも多く形成し、貫通溝内部を流れる流体に対するコ
    ンダクタンスを調整した構成を有することを特徴とする
    請求項5に記載の接合基板素子。
  7. 【請求項7】上記接合基板内部に構成された貫通溝の幅
    を上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の幅より
    も広く形成し、貫通溝内部を流れる流体に対するコンダ
    クタンスを調整した構成を有することを特徴とする請求
    項5に記載の接合基板素子。
  8. 【請求項8】上記接合基板内部に構成された貫通溝の深
    さを上記接合基板の外縁近傍に構成された貫通溝の深さ
    よりも深く形成し、貫通溝内部を流れる流体に対するコ
    ンダクタンスを調整した構成を有することを特徴とする
    請求項5に記載の接合基板素子。
  9. 【請求項9】上記貫通溝は、上記接合する基板の少なく
    とも一方の基板に設けたデバイス収納凹部に連結した構
    成を有し、 該貫通溝の内部には外界とデバイス収納凹部とを遮断す
    る封止部が形成され、デバイス収納凹部は密封状態に保
    持可能な構成を有することを特徴とする請求項1に記載
    の接合基板素子。
  10. 【請求項10】上記封止部は貫通溝、または貫通溝に相
    対する面に形成される固着物質の溶融により構成される
    封止部であることを特徴とする請求項9に記載の接合基
    板素子。
  11. 【請求項11】上記貫通溝の封止部には上記固着物質と
    濡れ性の高いパッド部が形成され、上記固着物質は溶融
    時に濡れ性の高いパッド形成部分に凝集されて貫通溝を
    封止する構成を有することを特徴とする請求項10に記
    載の接合基板素子。
  12. 【請求項12】上記固着物質は鉛であることを特徴とす
    る請求項10に記載の接合基板素子。
  13. 【請求項13】上記固着物質は金属、合金、樹脂のいず
    れかの材料から成ることを特徴とする請求項10に記載
    の接合基板素子。
  14. 【請求項14】上記封止部は1つの貫通溝につき、1個
    所のみに形成されていることを特徴とする請求項9に記
    載の接合基板素子。
  15. 【請求項15】上記封止部は1つの貫通溝につき、離間
    した複数の位置に形成されていることを特徴とする請求
    項9に記載の接合基板素子。
  16. 【請求項16】上記接合基板素子は、一方の基板にビー
    ムによって支持された可動ミラーが構成され、他方の基
    板に該可動ミラーを駆動する電極が構成されたマイクロ
    ミラーデバイスを構成することを特徴とする請求項1に
    記載の接合基板素子。
  17. 【請求項17】複数の基板を接合した接合基板から成る
    接合基板素子を製造する接合基板素子製造方法におい
    て、 上記接合基板の少なくとも一方の基板表面に設けたデバ
    イス収納凹部と基板外界とを連結する貫通溝を上記接合
    基板の少なくとも一方の基板に形成し、さらに基板を接
    合するステップと、 真空雰囲気において該接合基板を構成する一方の基板表
    面から上部デバイス収納凹部に貫通する開口を形成する
    ステップとを有することを特徴とする接合基板素子製造
    方法。
  18. 【請求項18】複数の基板を接合した接合基板から成る
    デバイスを製造する接合基板素子製造方法において、 上記接合基板の少なくとも一方の基板表面にデバイス収
    納凹部を形成するデバイス収納凹部形成処理ステップに
    おいて、該デバイス収納凹部と基板外界とを連結する貫
    通溝形成処理を併せて実行することを特徴とする接合基
    板素子製造方法。
  19. 【請求項19】上記デバイス収納凹部形成処理ステップ
    はエッチング処理実行ステップであり、 上記デバイス収納凹部と上記貫通溝を同一深さに形成す
    る処理を同一エッチング処理工程において実行すること
    を特徴とする請求項18に記載の接合基板素子製造方
    法。
  20. 【請求項20】複数の基板を接合した接合基板から成る
    デバイスを製造する接合基板素子製造方法において、 上記接合基板の少なくとも一方の基板表面に設けたデバ
    イス収納凹部と基板外界とを連結する貫通溝を上記接合
    基板の少なくとも一方の基板に形成して基板を接合する
    ステップと、 接合した基板端面の貫通溝端部を閉鎖するステップと、 接合基板表面の加工を行うステップとを有することを特
    徴とする接合基板素子製造方法。
  21. 【請求項21】上記貫通溝端部を閉鎖するステップはレ
    ジスト膜の形成により実行することを特徴とする請求項
    20に記載の接合基板素子製造方法。
  22. 【請求項22】複数の基板を接合した接合基板から成る
    デバイスを製造する接合基板素子製造方法において、 上記接合基板の少なくとも一方の基板表面に設けたデバ
    イス収納凹部と基板外界とを連結する貫通溝を上記接合
    基板の少なくとも一方の基板に形成して基板を接合する
    ステップと、 上記貫通溝または貫通溝に相対する面の少なくともいず
    れかに固着された固着物質を溶融させることにより該貫
    通溝を封止するステップとを有することを特徴とする接
    合基板素子製造方法。
  23. 【請求項23】上記固着物質は低融点材料から構成さ
    れ、上記固着物質と濡れ性の高いパッド部が形成されて
    おり、該固着物質は溶融時に上記貫通溝近傍に形成され
    た濡れ性の高いパッド部分に凝集されて貫通溝を封止す
    ることを特徴とする請求項22に記載の接合基板素子製
    造方法。
JP11210403A 1999-07-26 1999-07-26 接合基板素子および接合基板素子製造方法 Pending JP2001038699A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210403A JP2001038699A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 接合基板素子および接合基板素子製造方法
US09/625,475 US6433390B1 (en) 1999-07-26 2000-07-25 Bonded substrate structures and method for fabricating bonded substrate structures
US09/910,199 US6663789B2 (en) 1999-07-26 2001-07-20 Bonded substrate structures and method for fabricating bonded substrate structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210403A JP2001038699A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 接合基板素子および接合基板素子製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001038699A true JP2001038699A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16588745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210403A Pending JP2001038699A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 接合基板素子および接合基板素子製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6433390B1 (ja)
JP (1) JP2001038699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530926A (ja) * 2001-04-12 2004-10-07 イエノプティック エルデーテー ゲーエムベーハー 共振スキャナ
KR101550397B1 (ko) 2013-12-17 2015-09-08 한국생산기술연구원 배치틀을 이용한 칩 배치 및 접합방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063372A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-15 Santur Corporation Tunable optical device using a scanning mems mirror
DE10104868A1 (de) * 2001-02-03 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement sowie ein Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
US6813300B2 (en) * 2001-03-30 2004-11-02 Santur Corporation Alignment of an on chip modulator
WO2003012491A2 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Santur Corporation Mems mirror
DE60126291T2 (de) * 2001-11-16 2007-10-18 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Verfahren zur Versiegelung von Mikrostrukturen enthaltenden Bauelementen
US6960490B2 (en) * 2002-03-14 2005-11-01 Epitactix Pty Ltd. Method and resulting structure for manufacturing semiconductor substrates
WO2004034427A2 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Honeywell International Inc. Semiconductor packages, lead-containing solders and anodes and methods of removing alpha-emitters from materials
DE102004027501A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit mehreren Kavernen und Herstellungsverfahren
US7468284B2 (en) * 2005-02-28 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Method of bonding substrates
US7425052B2 (en) * 2005-02-28 2008-09-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly having improved adhesive bond strength
US7341330B2 (en) * 2005-02-28 2008-03-11 Silverbrook Research Pty Ltd Substrates adapted for adhesive bonding
US7287831B2 (en) * 2005-02-28 2007-10-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead integrated circuit adapted for adhesive bonding
JP2008530316A (ja) * 2005-02-28 2008-08-07 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 基板を接合する方法
US7372145B2 (en) * 2005-02-28 2008-05-13 Silverbrook Research Pty Ltd Bonded assembly having improved adhesive bond strength
DE102007030284B4 (de) * 2007-06-29 2009-12-31 Schott Ag Verfahren zum Verpacken von Halbleiter-Bauelementen und verfahrensgemäß hergestelltes Zwischenprodukt
DE102016116499B4 (de) * 2016-09-02 2022-06-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden von Halbleiterbauelementen und Halbleiterbauelemente

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233109A (en) * 1976-01-16 1980-11-11 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Dry etching method
US4285763A (en) * 1980-01-29 1981-08-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Reactive ion etching of III-V semiconductor compounds
JPS60206657A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
US5085497A (en) * 1990-03-16 1992-02-04 Aura Systems, Inc. Method for fabricating mirror array for optical projection system
JPH0829638A (ja) * 1994-05-12 1996-02-02 Fujitsu Ltd 光導波路・光ファイバ接続構造及び光導波路・光ファイバ接続方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用される光導波路基板及び同基板の製造方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用されるファイバ基板付き光ファイバ
TW357271B (en) * 1996-02-26 1999-05-01 Seiko Epson Corp Light regulator, display and the electronic machine
JP3045089B2 (ja) * 1996-12-19 2000-05-22 株式会社村田製作所 素子のパッケージ構造およびその製造方法
US6201629B1 (en) * 1997-08-27 2001-03-13 Microoptical Corporation Torsional micro-mechanical mirror system
US6200882B1 (en) * 1998-06-10 2001-03-13 Seagate Technology, Inc. Method for processing a plurality of micro-machined mirror assemblies
US6150190A (en) * 1999-05-27 2000-11-21 Motorola Inc. Method of formation of buried mirror semiconductive device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530926A (ja) * 2001-04-12 2004-10-07 イエノプティック エルデーテー ゲーエムベーハー 共振スキャナ
KR101550397B1 (ko) 2013-12-17 2015-09-08 한국생산기술연구원 배치틀을 이용한 칩 배치 및 접합방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6663789B2 (en) 2003-12-16
US6433390B1 (en) 2002-08-13
US20010044194A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001038699A (ja) 接合基板素子および接合基板素子製造方法
US6465355B1 (en) Method of fabricating suspended microstructures
JP4567607B2 (ja) ウエハレベルパッケージの製造方法
US7443017B2 (en) Package having bond-sealed underbump
TWI424546B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8643927B2 (en) MEMS device and method of manufacturing MEMS device
JP2002334645A (ja) Memsリレイ及びその製造方法
JP2013538446A (ja) 湾曲圧電膜を有するデバイスの形成
CA2485022A1 (en) Method for connecting substrates and composite element
JP2002139691A (ja) ガルバノミラーの製造方法およびガルバノミラー
JP2006247833A (ja) Mems素子パッケージ及びその製造方法
US20060087232A1 (en) Method of making a getter structure
US8828750B2 (en) Highly integrated wafer bonded MEMS devices with release-free membrane manufacture for high density print heads
US9522450B2 (en) Support for capillary self-assembly with horizontal stabilisation, fabrication method and use
JP2007503607A (ja) レーザーシステムにおける偏向装置のためのミラー、その製造方法およびレーザーシステムのための偏向装置
JP7281894B2 (ja) Memsデバイス内の気密封止を形成するための方法
JP2010509087A (ja) 局所化した結合のための方法および装置
KR101405561B1 (ko) 멤스 센서 패키징 방법
US6208013B1 (en) Microactuator with an improved semiconductor substrate and method of forming the same
US7041528B2 (en) Method for forming a micro-mechanical component in a semiconductor wafer, and a semiconductor wafer comprising a micro-mechanical component formed therein
JP4007180B2 (ja) 光スイッチ及びその製造方法
JP2008183768A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6833574B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
KR100396664B1 (ko) 마이크로 미러 및 그 제조방법
US20050045994A1 (en) Method for forming a semiconductor device, and a semiconductor device formed by the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602