JP2001037493A - 新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列 - Google Patents

新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列

Info

Publication number
JP2001037493A
JP2001037493A JP2000178462A JP2000178462A JP2001037493A JP 2001037493 A JP2001037493 A JP 2001037493A JP 2000178462 A JP2000178462 A JP 2000178462A JP 2000178462 A JP2000178462 A JP 2000178462A JP 2001037493 A JP2001037493 A JP 2001037493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
amino acid
acid sequence
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683778B2 (ja
Inventor
Nicholas Kim Hayward
ニコラス・キム・ヘイワード
Gunther Weber
ギュンター・ヴェバー
Sean Grimmond
ショーン・グリモンド
Magnus Nordenskjold
マグナス・ノルデンスチョールド
Catharina Larsson
カタリナ・ラーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSL IP Investments Pty Ltd
Original Assignee
Amrad Operations Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPN1457A external-priority patent/AUPN145795A0/en
Priority claimed from AUPN6647A external-priority patent/AUPN664795A0/en
Priority claimed from AUPN7274A external-priority patent/AUPN727495A0/en
Application filed by Amrad Operations Pty Ltd filed Critical Amrad Operations Pty Ltd
Publication of JP2001037493A publication Critical patent/JP2001037493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683778B2 publication Critical patent/JP3683778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は一般に血管内皮成長因子様特性を有
する単離分子およびそれをコードする遺伝子配列に関す
る。 【解決手段】 下記の特徴:(i)特定の配列に少なくと
も約15%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非
類似性を有し;(ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子
(VEGF)と共通の性質を示すを有する生物学的に分離
されたタンパク質を提供する。この分子は脈管構造およ
び/または血管透過性の増大または低減を要する症状
の、ある領域の処置、予防および診断に有用である。本
発明の分子はまた主要かつ中枢ニューロンの有用なエフ
ェクターであり、大グリア細胞の増殖を誘導し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に血管内皮成長
因子様特性を有する単離分子およびそれをコードする遺
伝子配列に関する。この分子は脈管構造および/または
血管の透過性の増大または低減を要する症状の、ある領
域の処置、予防および診断に有用である。本発明の分子
はまた主要かつ中枢ニューロンの有用なエフェクターで
あり、大グリア細胞の増殖を誘導し得る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】血管
内皮成長因子(vascular endothorial growth factor、
以下「VEGF」という)は、血管作動性透過因子とも
いうが、内皮組織を特異的に活性化するホモ2量体グリ
コプロテインと共有結合して分泌される(Sengerら、1
993年)。ある領域の機能はVEGFに起因するもの
であり、そのかかわりあいは黄体の形成(Yanら、199
3年)および胎盤発達(Sharkeyら、1994年)を含む正
常な脈管形成、血管透過性の制御(Sengerら、1993
年)、炎症性の脈管形成(Sunderkotterら、1994
年)および自家移植(Dissenら、1994年)、腫瘍助
長脈管形成(Folkman & Shing、1992年)、リュー
マチ性関節炎(Kochら、1994年)および糖尿病性網膜
症(Folkman & Shing)などのヒトの疾患である。
【0003】従って、VEGFはVEGFまたはその作
用に基づく治療、予防および診断の研究の有力な価値あ
る標的となる重要な分子である。また、VEGFの代わ
りとしてまたはVEGFと関連させて使用する同族体ま
たは他の関連分子を確認する必要性が存在する。
【0004】この発明の糸口となる研究において、発明
者らは多数の内分泌新形成タイプI感受性遺伝子(mult
iple endocrine neoplasia type I:MEN1)を追及
していた。驚くべきことに、発明者らはMEN1遺伝子
の候補としては除外していた遺伝子配列が、それにもか
かわらずVEGFとある類似性を有する新規な成長因子
であることを発見した。さらに、本発明の成長因子は主
要かつ中枢ニューロンのエフェクター分子である。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の1つ
の態様は、アミノ酸配列: (i)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列に少な
くとも約15%類似しており; (ii)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列に少
なくとも5%非類似である を含む生物学的に分離されたタンパク様分子を含む。
【0006】本発明の他の態様は、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列の全部
または部分に少なくとも約15%類似しているが、少な
くとも5%非類似であり; (ii)少なくとも1つVEGFと共通の性質を示す を含む生物学的に分離されたタンパク様分子を提供す
る。
【0007】本発明の関連した態様は、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列に少な
くとも約15%の類似性を有するが、少なくとも5%の
非類似性を有し; (ii)下記の特性: (a)血管内皮細胞の増殖を誘導する能力 (b)受容体のflt-1/flk-1族と相互作用する能力 (c)細胞移動、細胞生存および/またはアルカリホスフ
ァターゼの細胞内濃度の増大を誘導する能力 を示す;を含む生物学的に分離されたタンパク様分子を
含む。
【0008】「生物学的に分離された」とは、分子が生
物学的資源から少なくとも1工程の精製が行われたこと
をいう。好ましくは、また、組成物中の他の化合物に対
して組成物が、重量で測定された分子の少なくとも約2
0%、より好ましくは少なくとも約40%、さらに好ま
しくは約65%、なお好ましくは少なくとも約80−9
0%またはそれ以上の活性または他の有用な手段を含む
という生物学的に純粋な意味であることをいう。最も好
ましくは分子が配列的に純粋であることをいう。
【0009】本明細書中で著者により引用された刊行物
の書誌学的詳細については明細書の末尾にすべて記載し
た。本明細書中のヌクレオチドおよびアミノ酸配列の配
列番号(SEQ ID NO)は書誌学的記載のつぎに定
義した。
【0010】この明細書を通して、特に断らない限り、
「含む(comprise、comprisesまたはcomprising)」と
は当該要素もしくは整数、または要素もしくは整数の群
の包含をいい、他の要素もしくは整数、または要素もし
くは整数の群の排除をいうものではないと理解されるべ
きである。
【0011】本発明の他の好ましい態様は組換え体の分
子を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のこの態様によれば、アミ
ノ酸配列: (i)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列に少な
くとも約15%類似しており; (ii)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列に少
なくとも5%非類似である を含む組換え分子を提供する。
【0013】本発明の関連する態様は、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列の全部
または部分に少なくとも約15%の類似性を有するが、
少なくとも5%の非類似性を有し; (ii)少なくとも1つVEGFと共通の性質を示す を有する組換え分子である。
【0014】本発明のさらに関連する態様は、下記の特
徴: (i)SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列に少な
くとも約15%の類似性を有するが、少なくとも約5%
の非類似性を有し; (ii)少なくとも1つの下記の特性: (a)血管内皮細胞の増殖を誘導する能力 (b)受容体のflt-1/flk-1族と相互作用する能力 (c)細胞移動、細胞生存および/またはアルカリホスフ
ァターゼの細胞内濃度の増大を誘導する能力 を示す;を有する組換え分子を含む。
【0015】本発明はまた、SEQ ID NO:1に少
なくとも約15%のアミノ酸類似性を有するが、少なく
とも約5%非類似性であるタンパク質性分子をコードし
ているゲノムまたは部分的ゲノムクローンを含む。
【0016】SEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配
列はヒトVEGFに対応する(以下、「VEGF16
5」という)。従って、本発明の分子はVEGF様であ
るか、またはVEGFの同族体であるが、VEGFのア
ミノ酸配列に類似しているが、同一ではないアミノ酸配
列を含む。本発明はヒトVEGF様分子を用いて例示す
ることができるが、これは本発明が、同族体分子であ
り、家畜類(例えば、羊、豚、馬および牛)、愛玩動物
(例えば、犬および猫)および実験動物(例えば、マウ
ス、ラツト、家兎およびモルモット)などの哺乳動物な
らびに鳥類(例えば、家きん類)などの非哺乳動物、魚
および爬虫類などの非哺乳動物からのコード配列を含む
ものとして理解されねばならない。最も好ましい具体例
では、VEGF様分子は、ヒト由来のものであり、染色
体11q13に位置する遺伝子によってコードされてい
る。本発明は従って、当該VEGF様分子をコードする
ゲノム配列またはその部分に及ぶ。
【0017】好ましくは、類似性のパーセントが、SE
Q ID NO:2に記載のアミノ酸配列の全部または部
分の少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約
40%、さらに好ましくは少なくとも約50%、よりさ
らに好ましくは少なくとも約60−70%、なおさらに
好ましくは少なくとも約80−95%である。
【0018】特に好ましい具体例において、本発明のV
EGF様分子はSEQ ID NO:4に記載のアミノ酸
配列を含むか、またはそれらの部分、フラグメント、誘
導体または類似体である。特に好ましい類似性は約19
−20%および29−30%である。ここに引用された
誘導体もまたスプライス変異体を含む。従って、本発明
はSOM175のスプライス変異体に及ぶ。本発明に含
まれるスプライス変異体の例としてはSEQ ID N
O:6、SEQ ID NO:8および/またはSEQ I
D NO:10の少なくとも1つに実質的に記載されたア
ミノ酸配列を有する変異体、またはそれらの突然変異体
もしくは誘導体、またはそれらのさらなるスプライス変
異体を含むがこれに限られない。
【0019】他の具体例は、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:4に実質的に記載されたアミノ
酸配列または、その全部または部分に少なくとも約15
%の類似性(ただし、上記アミノ酸配列はSEQ ID
NO:2に記載のアミノ酸配列の全部または部分に少な
くとも約5%非類似である)を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質
を示す; を有する組換分子を提供する。
【0020】他の具体例は、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:6に実質的に記載されたアミノ
酸配列または、その全部またはその部分に少なくとも約
15%の類似性(ただし、上記アミノ酸配列はSEQ
ID NO:2に記載のアミノ酸配列の全部または部分に
少なくとも約5%非類似である)を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質
を示す; を有する組換分子を提供する。
【0021】他の具体例は、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:8に実質的に記載されたアミノ
酸配列または、その全部またはその部分に少なくとも約
15%の類似性(ただし、上記アミノ酸配列はSEQ
ID NO:2に記載のアミノ酸配列の全部または部分に
少なくとも約5%非類似である)を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質
を示す; を有する組換分子を提供する。
【0022】他の具体例は、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:10に実質的に記載されたアミ
ノ酸配列または、その全部またはその部分に少なくとも
約15%の類似性(ただし、上記アミノ酸配列はSEQ
ID NO:2に記載のアミノ酸配列の全部または部分
に少なくとも約5%非類似である)を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質
を示す; を有する組換分子を提供する。
【0023】上記のVEGFの性質は、 (a)血管内皮細胞の増殖を誘導する能力; (b)受容体のflt-1/flk-1族と相互作用する能力; (c)細胞移動、細胞生存および/またはアルカリホスフ
ァターゼの細胞内濃度の増大を誘導する能力; の少なくとも1つを含む。
【0024】本発明によれば、類似性は好ましくは少な
くとも約40%、より好ましくは少なくとも約50%お
よびさらに好ましくは少なくとも約65%の類似性であ
る。
【0025】本発明のさらなる態様は、SEQ ID N
O:4に記載のアミノ酸配列の一部または、例えば、S
EQ ID NO:6、SEQ ID NO:8またはSEQ
ID NO:10に記載のアミノ酸配列などのそのスプ
ライス変異体またはそれらの化学的均等物を含む。本発
明の生物学的に分離されたまたは組換分子は天然にグリ
コシル化されたものであってもよく、またはそれが分離
されまたは合成された細胞により変化する変異グリコシ
ル化形態を含んでいてもよい。例えば、もし、原核細胞
中に組換手段によつて産生されたならば、分子は非グリ
コシル化のものである。分子は全長であってもよく、ま
たは一部を切り取ったかまたは誘導された形態であって
もよい。
【0026】さらに本発明の他の態様はここに記載のV
EGF様分子をコードする核酸分子を含む。さらに具体
的には、本発明は、SEQ ID NO:3に実質的に記
載されたヌクレオチドの配列、またはその全部または分
子に少なくとも15%の類似性を有するヌクレオチド配
列、またはSEQ ID NO:3に記載の逆相補性のヌ
クレオチド配列に低いストリンジェントな条件下でハイ
ブリダイズし得るヌクレオチド配列(ただし、核酸はS
EQ ID NO:3に記載のヌクレオチド配列に少なく
とも約15%の類似性を有するが、30%の非類似性を
有する)を提供する。SEQ ID NO:3に記載のヌ
クレオチドはまた「SOM175」ともいう。好ましく
は、非類似の%は約35%、より好ましくは約39%お
よびさらに好ましくは約40−50%である。
【0027】ストリンジェントの程度を定義する目的
で、簡略化のために、Sambrook et al(1989)の9.47
−9.51頁を引用することができ、ここに引用して明
細書の記載とし、そこに記載の洗浄工程を高いストリン
ジェントな条件とみなす。低いストリンジェントな条件
とは、この明細書では、4−6X SSC/0.1−0.
5% w/v SDS、37−45℃にて2−3時間と定義
される。ハイブリダイズにおける核酸の資源および濃度
により異なるが、≧45℃にて1−4X SSC/0.2
5−0.5% w/v SDS、2−3時間のこの明細書でみ
なされる中程度のストリンジェントな条件、または60
℃にて0.1−1X SSC/0.1% w/v SDS、1−
3時間のこの明細書でみなされる高いストリンジェント
な条件などの別のストリンジェントな条件を採用するこ
ともできる。
【0028】さらに、本発明は、SEQ ID NO:3
に少なくとも15%のヌクレオチド配列の相同性を有す
る、上記VEGF様分子をコードする核酸分子を含む。
好ましい相同性の程度は少なくとも約40%、より好ま
しくは約60−70%である。
【0029】本発明はさらに、ヒトVEGFのマウス相
同体(ここでは「mVRF」という)を含む。ヒトVE
GFと比較してmVRFは約85%の同一性を有し、ヒ
トVEGFと比較して全コード領域にわたって92%の
アミノ酸残基の保存率を有する。mVRFは、実質的に
図9に記載のヌクレオチド配列を含む核酸分子によって
コードされている。
【0030】本発明のVEGF様分子は、単独またはV
EGFなどの他の分子と組み合わせてある領域の治療お
よび/または診断への適用に有用である。本発明は従っ
て、VEGF様分子、その部分、フラグメント、誘導
体、相同体または類似体とともに1つまたはそれ以上の
医薬的に許容され得る担体または希釈剤を含む医薬組成
物に及ぶ。さらに、本発明はSEQ ID NO:3に記
載の核酸配列またはそれに少なくとも約15%、より好
ましくは約40%、さらに好ましくは少なくとも約60
−70%の類似性を有するが、それに少なくとも約30
%、より好ましくは少なくとも30%、さらに好ましく
は約39%の非類似性を有するベクター、およびこれを
含む宿主に及ぶ。さらに、本発明は、SEQ ID N
O:3に基づくリボザイムおよびアンチセンス分子なら
びにVEGF様分子の中和抗体に及ぶ。このような分子
は、例えば、腫瘍の脈管形成または血管新生に至るVE
GF様遺伝子の過剰発現の効果を改善するのに有効であ
る。
【0031】本発明の他の態様は哺乳動物における大グ
リア細胞増殖を誘導する方法であって、上記方法が、下
記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
5%の類似性を有するが、少なくとも5%の非類似性を
有するアミノ酸配列を含み; (ii)少なくとも1つ血管内皮成長因子(VEGF)と共
通の性質を示す を有する組換タンパク質性分子の有効量を上記哺乳動物
に投与し、上記投与が大グリア細胞の増殖を誘導するの
に十分な期間および条件であることを特徴とする方法で
ある。
【0032】好ましくは、組換タンパク質性分子はSE
Q ID NO:3またはSEQ IDNO:6に記載のア
ミノ酸配列を含む。
【0033】本発明のさらなる態様は、哺乳動物におけ
る神経の生存および/または増殖を促進する方法であっ
て、上記方法が下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
を有するアミノ酸配列を含み; (ii)少なくとも1つ血管内皮成長因子(VEGF)と共通
の性質を示す を有する組換タンパク質性分子の有効量を上記哺乳動物
に投与し、上記投与が大グリア細胞の増殖を誘導するの
に十分な期間および条件であることを特徴とする方法を
提供する。
【0034】好ましくは、組換タンパク質性分子はSE
Q ID NO:3またはSEQ IDNO:6に記載のア
ミノ酸配列を含む。
【0035】本発明はまた、診断剤として有用なVEG
F様分子に対す抗体またはVEGF様分子をコードする
遺伝子に対する核酸プローブを含む。
【0036】本発明はさらに下記の図面および/または
実施例によって説明されるが、これに限定されるもので
はない。
【表1】 表1 配列番号の要約 SEQ ID NO:1 VEGF165のヌクレオチド配列 SEQ ID NO:2 VEGF165アミノ酸配列 SEQ ID NO:3 SOM175(VEGF様分子)のヌクレオチド配列 SEQ ID NO:4 SOM175のアミノ酸配列 SEQ ID NO:5 エクソン6を欠くSOM175のヌクレオチド配列 SEQ ID NO:6 エクソン6を欠くSOM175のアミノ酸配列 SEQ ID NO:7 エクソン6およびエクソン7を欠くSOM175の ヌクレオチド配列 SEQ ID NO:8 エクソン6およびエクソン7を欠くSOM175の アミノ酸配列 SEQ ID NO:9 エクソン4を欠くSOM175のヌクレオチド配列 SEQ ID NO:10 エクソン4を欠くSOM175のアミノ酸配列 SEQ ID NO:11 オリゴヌクレオチド配列 SEQ ID NO:12 オリゴヌクレオチド配列 SEQ ID NO:13 オリゴヌクレオチド配列 SEQ ID NO:14 オリゴヌクレオチド配列
【0037】
【実施例】実施例 1 ヒトcDNAクローン ヒト胎児脳ライブラリー(λzapII、Stratagene)をコス
ミドD11S750(Larssonら、1992)でスクリー
ニングすることにより、最初のSOM175cDNAを
単離した。プラスミドを「インビボ」において切断し
て、一本鎖の1.1kbのcDNAを得た。上述のSOM1
75挿入断片をプローブとして使用して、3つの独立し
たSOM175 cDNAクローンもまた、ヒト胎児脾臓
ライブラリー(Stratagene、Unizap)から分離した。3
つのクローンを得た:SOM175−4A、−5A、お
よび−6A。SOM175−5Aは、エクソン4が欠け
ている、選択的スプライシングされたクローン(SOM
175−e4)である。ライブラリーの製造業者(Strata
gene)により推奨されるハイブリダイゼーション条件と
ランダム感作SOM175の挿入断片とを使用して、こ
れらのライブラリーのスクリーニングを行った。2つの
部分的なヒトSOM175 cDNAもまた、λGT11
ヒト黒色腫セルライン A2058ライブラリー(Clont
ech)から分離した。ChurchおよびGilbert、1984
に記載のハイブリダイゼーション条件を使用して、cD
NAライブラリーのスクリーニングを行った。各々の場
合において、SOM175から誘導されたPCR産物
(18f−700r)のランダム感作により、プローブを
発生させた。
【0038】マウスcDNAクローン 再びヒトSOM175を使用して、マウス新生児全脳c
DNAライブラリー(Unizap、Stratagene)をスクリー
ニングした。4つの非キメラクローンを分離した:M1
75−A、B、C、D。クローンは全て部分的なcDN
Aであって、M175−Cは幾つかのイントロンを含ん
でいた。これらのcDNAのうち3つは、エクソン6が
欠けていた。M1と呼ばれる別のクローンは完全に配列
決定されており、完全なオープンリーディングフレーム
+5'utrの一部と3'utr全体を含むことが分かった。
【0039】実施例 2 DNA配列分析 cDNAクローン(SOM175)の全体配列をまとめ
て、その対応するアミノ酸配列と共に図2に示す。MA
Pプログラム(GCG、ウィスコンシン大学)を使用し
て、この配列をオープンリーディングフレームに関して
スクリーニングした。672bpの一本鎖のオープンリー
ディングフレームが観察された(図2を参照)。5'非翻
訳化配列は殆ど無いようである(2bp)。3'非翻訳化領
域は、ポリアデニル化シグナルおよびポリA尾部が含ま
れることから完全であるらしい。BLASTアルゴリズ
ムを使用して、データーベース相同性調査を行った(N
CBIで操作する、米国)。この分析は、幾つかの哺乳
動物型のVEGFに対する相同性を明らかにした(図3
を参照)。BESTFITプログラム(GCG、ウィスコ
ンシン大学;図4および5を参照)を使用して、SOM
175とヒトVEGF165との間の相同性の程度を測
定した。BESTFIT分析を使用して、ヌクレオチド
の相同性は69.7%であると推定され、またタンパク
質の相同性は少なくとも33.3%の同一性と52.5%
の保存性と推定された。ヌクレオチド配列に関するBL
AST分析では、ヒト発現配列タグ EST06302
(Adamsら、1993)にほぼ完全に対応することが明ら
かになった。
【0040】これらのデータは、SOM175がVEG
Fに対して構造上の類似性を有する成長因子をコードす
ることを示す。両方の遺伝子が同じような位置に開始お
よび停止コドンを示し、また不連続の相同性の固まりを
もっている。二量化に関与すると考えられている8つの
システイン全て、さらにはまた多数の他のVEGF残基
は保存されている。これらの残基は、システイン−4
7、プロリン−70、システイン−72、バリン−7
4、アルギニン−77、システイン−78、グリシン−
80、システイン−81、システイン−82、システイ
ン−89、プロリン−91、システイン−122、およ
びシステイン−124であって、図6に示す。VEGF
とSOM175遺伝子産物との間の構造上の保存があれ
ば、それらが両方とも機能上の類似性を有することもま
た可能となる。SOM175は、VEGFと幾つかの性
質を共有するが、それ自身の独自の性質を有するVEG
F様分子をコードすることが提唱される。VEGF16
5のヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配列を図
1に示す。
【0041】実施例 3 Clustal法、MegAlignソフトウェア、DNASTA
R、ウィスコンシンを使用して、VEGF165ファミ
リーとSOM175ファミリー(タンパク質)との間の類
似性および相違性のパーセントを分析した。結果を表
2.1および2.2に示す。選択的にスプライシングされ
た型のSOM175を、SOM175−e6(エクソン6
が全て欠失している);SOM175−e6並びに7(エ
クソン6と7が全て欠失している);およびSOM17
5−e4(エクソン4が全て欠失している)と略す。スプ
ライシングされた型のSOM175を図7に示す。イン
トロン/エクソンの境界を示すSOM175のゲノムマ
ップを図8aおよび図8bに示す。
【0042】
【表2】 表 2.1 A SOM175のスプライシング変異体とヒトVEGF165との間のヌクレ オチド類似性パーセント VEGF165 SOM175 SOM175-e6 SOM175-e6および 7 SOM175-e4 VEGF165 *** 34.9 39.7 41.4 37.0 SOM175 *** 98.9 95.1 99.2 SOM175-e6 *** 98.8 84.0 SOM175-e6および7 *** 80.3 SOM175-e4 ***
【0043】
【表3】 B SOM175のスプライシング変異体とヒトVEGF165との間のヌクレ オチド相違性パーセント VEGF165 SOM175 SOM175-e6 SOM175-e6および 7 SOM175-e4 VEGF165 *** 41.7 41.6 41.7 41.8 SOM175 *** 0.2 0.2 0.0 SOM175-e6 *** 0.0 0.2 SOM175-e6および7 *** 0.3 SOM175-e4 ***
【0044】
【表4】 表 2.2 A SOM175のスプライシング変異体とヒトVEGF165との間のアミノ 酸同一性パーセント VEGF165 SOM175 SOM175-e6 SOM175-e6および 7 SOM175-e4 VEGF165 *** 31.4 42.3 33.5 40.6 SOM175 *** 74.7 73.7 99.1 SOM175-e6 *** 76.8 99.1 SOM175-e6および7 *** 99.1 SOM175-e4 ***
【0045】
【表5】 B SOM175のスプライシング変異体とヒトVEGF165との間のアミノ 酸相違性パーセント VEGF165 SOM175 SOM175-e6 SOM175-e6および 7 SOM175-e4 VEGF165 *** 65.7 55.4 54.6 57.4 SOM175 *** 19.9 4.2 0.0 SOM175-e6 *** 0.0 0.0 SOM175-e6および7 *** 0.0 SOM175-e4 ***
【0046】実施例 4 SOM175の機能を測定するためのバイオアッセイ SOM175が内皮細胞機能、脈管形成、および創傷治
癒に対してVEGFと同様の活性を有するかどうかを評
価するためにアッセイを行う。受容体結合分布試験の結
果に基づいて他のアッセイを行う。
【0047】内皮細胞機能のアッセイ 内皮細胞増殖。FerraraおよびHenzel(1989)お
よびGospodarowiczら(1989)に記載の内皮細胞成
長アッセイ。
【0048】脈管透過性アッセイ。モルモットでのマイ
ルス(Miles)試験を利用するこのアッセイは、Milesお
よびMiles(1952)に記載と同様に行う。
【0049】細胞接着アッセイ。ポリモルフの内皮細胞
への接着に対するSOM175の影響を分析する。
【0050】走化性。これは、標準的なボイデン(Boyd
en)チャンバー走化性アッセイを使用して行う。
【0051】プラスミノーゲンアクチベータアッセイ。
SOM175の添加によるプラスミノーゲンアクチベー
タおよびプラスミノーゲンアクチベータ阻害物質産生に
関して、内皮細胞を試験する(Pepperら(199
1))。
【0052】内皮細胞移動アッセイ。内皮細胞を刺激し
て、移動させ管を形成させるSOM175の能力を、M
ontesanoら(1986)に記載と同様にしてアッセイす
る。
【0053】脈管形成アッセイ 雛の漿尿膜での脈管形成応答のSOM175誘導を、L
eungら(1989)に記載と同様にして評価する。
【0054】次のアッセイを使用して、SOM175の
潜在的神経栄養作用を評価する。
【0055】軸索外殖アッセイおよび遺伝子誘導(PC
12細胞) PC12細胞(クロム親和性細胞腫セルライン)は、NG
Fおよび他の神経栄養因子に応答し、初期並びに後期遺
伝子の誘導、および神経の伸長を含む交感神経ニューロ
ンの特性を発達させる。これらの細胞をSOM175に
暴露して、それらの応答をモニターする(Drinkwaterら
(1991);およびDrinkwaterら(1993))。
【0056】末梢神経系(PNS)由来の培養されたニュ
ーロン 次のPNSニューロンの初代培養物をSOM175に暴
露して、幾つかの応答に関してモニターする: −神経冠および背根神経節由来の感覚ニューロン、 −交感神経系神経節由来の交感神経ニューロン、 −節状神経節由来のプラコード(placode)誘導感覚ニュ
ーロン、 −脊髄由来の運動ニューロン。 そのアッセイは、Suterら(1992)およびMarinou
ら(1992)に記載されている。
【0057】インビトロにおける応答が観察された場合
には、取込みおよび逆行性輸送などの性質に関するイン
ビボにおけるアッセイを、Hendryら(1992)に記
載と同様にして行う。
【0058】神経再生(PNS) SOM175の神経栄養効果が観察された場合には、軸
索を切断した感覚ニューロン、交感神経ニューロン、お
よび運動ニューロンの再生におけるその可能な役割を、
Ottoら(1989);Yipら(1984);およびHe
ndryら(1976)の方法により分析する。
【0059】CNSニューロンに対するSOM175の
作用 中枢神経系ニューロンの生存を増進するSOM175の
能力を、Haggら(1992);Williamsら(198
6);Hefti(1986);およびKromer(198
7)に記載と同様にして分析する。
【0060】創傷治癒 創傷治癒を支えるSOM175の能力を、Schillingら
(1959)に記載され、Huntら(1967)により
利用いるのと同様にして、利用できる最も臨床的に適切
なモデルで試験する。
【0061】造血系 造血系の特異的な細胞集団に対して、様々なインビトロ
およびインビボ・アッセイが可能であり、また以下に概
略を述べる。
【0062】幹細胞 マウス FACS−精製細胞を使用して、様々な新規のインビト
ロ・マウス幹細胞アッセイが開発されている。
【0063】(a)再増殖する幹細胞 致死量を照射したマウスの骨髄を再増殖することができ
る細胞があって、Lin−、Rhhi、Ly−6A/E+、
c−kit+表現型を有する。試験物質を、これらの細胞
に対して単独で、または複数の因子との同時インキュベ
ーションにより試験した後、3H チミジンの取込みに
より、細胞増殖を測定する。
【0064】(b)後期幹細胞 比較的僅かな骨髄再増殖能しか有していないが、D13
CFU−Sを発生させることができる細胞がある。こ
れらの細胞は、Lin−、Rhhi、Ly−6A/E+、c
−kit+表現型を有する。試験物質をこれらの細胞と共
に一定時間インキュベートし、致死量を照射したレシピ
エントに注射して、D13脾臓コロニーの数を数える。
【0065】(c)前駆体に富む細胞 インビトロにおいて単一の成長因子に応答する細胞があ
って、Lin−、Rhhi、Ly−6A/E+、c−kit−
表現型を有する。このアッセイは、SOM175が造血
前駆体細胞に直接作用することができるかどうかを示す
で。試験物質をこれらの細胞と共に寒天培養でインキュ
ベートして、7−14日後にコロニーの数を数える。
【0066】アテローム性動脈硬化症 平滑筋細胞は、収縮状態から合成状態へのそれらの表現
型の変えながら、アテローム性動脈硬化症の発生または
開始において重要な役割を果す。マクロファージ、内皮
細胞、Tリンパ球、および血小板は全て、平滑筋細胞の
成長および表現型修飾に影響を及ぼすことにより、アテ
ローム性動脈硬化症プラークの発生において重要な役割
を果す。多細胞環境での平滑筋細胞の増殖率および表現
型修飾を測定するインビトロにおけるアッセイを使用し
て、平滑筋細胞に対するSOM175の効果を評価す
る。そのシステムは、様々な細胞の種類をカバーガラス
の両側に播種する、変型ローズ(Rose)チャンバーを使
用する。
【0067】骨に対するSOM175の効果 骨芽細胞の増殖を調節するSOM175の能力を、Low
eら(1991)に記載と同様にしてアッセイする。骨
吸収に対する幾つかの効果を、Loweら(1991)に
記載と同様にしてアッセイする。細胞内分子における骨
芽細胞移動および変化に対する効果(例えば、cAMPの
蓄積、アルカリ性ホスファターゼ濃度)を、Midyら(1
994)に記載と同様にして分析する。
【0068】骨格筋細胞に対する効果 筋原細胞の増殖および筋管の発達に対するSOM175
の効果は、Ewtonら(1980)により、またGospoda
rowiczら(1976)に記載と同様にして測定すること
ができる。
【0069】実施例 5 マウスVEGF DNAのクローニング cDNAの単離 マウスVRF(mVRF)クローンを、λ Zap新生全脳c
DNAライブラリー(Stratagene)から選択した。上記
のhVRF cDNA(pSOM175)からPCRにより発
生した、682bpの32P−標識化プローブとのハイブ
リダイゼーションにより、高密度フィルター(5×10
4pfu/プレート)から得られた一次ファージを同定し
た。ChurchおよびGilbert(1984)に記載と同様
の条件下、ハイブリダイゼーションおよびナイロン膜
(Hybond−N)のストリンジェント洗浄を65℃で行っ
た。陽性のプラークを採取し、精製し、インビボにおい
て切断して、pBluescript SK−中にcDNAクローン
を含む細菌コロニーを産生させた。
【0070】ゲノムクローンの単離 ゲノムクローンを、λ Fix IIベクター(Stratagene)
にクローン化したマウス菌株SV/129ライブラリー
から単離した。高密度フィルター(5×104pfu/フィ
ルター)を、mVRF cDNAのヌクレオチド233−7
98領域のPCR増幅により創生させた、563bpの3
2P−標識化プローブでスクリーニングした(図9を参
照)。陽性のクローンをプラグして(plugged)、400−
800pfuを含むフィルターで再びスクリーニングし
た。QIAGEN λキットを使用して、またはZnCl
2精製(Santos、1991)により、大量のファージ調
製物を製造した。
【0071】ヌクレオチド配列決定および分析 様々なベクターに基づいたプライマーおよび内部プライ
マーを、製造業者の使用説明書に従って、Applied Bi
osystems Incorporated(ABI)の色素ターミネーター
配列決定キットと共に使用して、cDNAを両方の鎖に
関して配列決定した。配列をABIの373A型 自動
化DNAシークエンサーで分析した。BESTFITプ
ログラム(GCG、ウィスコンシン)を使用して、ペプチ
ドの相同性アラインメントを行った。
【0072】イントロン/エクソンの境界の同定 ゲノムDNAまたはmVRF ゲノムλクローンをテンプ
レートとして用いるPCRを使用して、エクソンの境界
およびフランキング領域の同定を行った。イントロンを
同定するためにPCRで使用するプライマーは、hVR
F配列から誘導し、また可能性のあるヒト−マウス配列
のミスマッチを考慮して、推定されるTmより低い5−
10℃のアニーリング温度を使用した。PCR産物を全
て、アガロースゲル電気泳動によりサイズ分けして、Q
IA急速スピンカラム(Qiagen)を使用して精製したゲ
ルとイントロン/エクソンの境界とを、これらの産物か
ら直接配列決定した。加えて、幾つかのスプライス部位
を、サブクローン化したMVRFのゲノムフラグメント
から配列決定した。cDNAとゲノムDNAの配列を比
較することにより、イントロン/エクソンの境界を同定
した。
【0073】ノーザン分析 ChomczynskiおよびSacchi(1987)の方法を使用
して、全ての細胞RNAを新鮮な正常成熟マウス組織
(脳、腎臓、肝臓、筋肉)のパネルから調製した。合計2
0μgのRNAを電気泳動し、ナイロン膜(Hybond−
N、Amersham)に移して、標準的な条件下(Churchおよ
びGilbert、1984)にハイブリダイズさせた。フィ
ルターを65℃の0.1×SSC(20×SSCは、3M
NaCl/0.3M クエン酸三ナトリウム)、0.1% S
DS中で洗浄して、増感紙を用いるX線フィルムに−7
0℃で1−3日間暴露した。
【0074】mVRF cDNAの特性決定 マウスcDNAライブラリーをhVRF cDNAクローン
でスクリーニングすることにより、マウスVRF相同体
を分離した。0.8−1.5kbと様々なサイズの5つのク
ローンを回収して、配列決定した。cDNA配列決定に
よれば、オープンリーディングフレーム全体(スプライ
ス型によって、621bpまたは564bp、下記参照)を
含む全長1041bpのcDNA配列、および3'UTR
(379bp)、さらにはまた163bpの5'UTRである
(図9)。
【0075】予想される開始コドンは、hVRFにおけ
る開始コドンの位置に一致した。フレームATG以外の
他のコドンは−47の位置にあって、2つの終止コドン
は推定上の開始コドンと共に上流(各々、−9並びに−
33の位置)およびフレーム内で観察された。
【0076】予想されるhVRFのN末端シグナルペプ
チドは、81%の同一性(17/21アミノ酸)でmVR
Fに存在すると思われる。mVRF内でのペプチド切断
は、残基21の後で起こるものと思われる(図10)。こ
れらのデータは、成熟mVRFが分泌され、また従っ
て、恐らく成長因子として機能し得ることを示す。
【0077】hVRFに関しては、2つのオープンリー
ディングフレーム(ORF)が、ライブラリースクリーニ
ングにより分離されたcDNAにおいて検出された。5
つのクローンのうち4つは、選択的にスプライシングさ
れて、hVRFのエクソン6に相同である101bpのフ
ラグメントに欠けることが判明した。mVRFの2つの
異性体(isoform)の予想されるペプチド配列を決定し
て、対応するヒト異性体と整列化した(図10)。
【0078】メッセージをコードするmVRF186
は、エクソン7の末端に向かって、+622の位置で終
わるコード配列を有する621bpのORFを含む。より
小さなメッセージをコードするmVRF167は、実際
には、101bpのエクソン6からのスプライシングに起
因するフレームシフトと、エクソン8の始まりに近い、
+666の位置での終止コドン(TGA)の導入により、
+622のTAG部位の下流で終止する(図9)。
【0079】mVRF186タンパク質は、VEGFの
アミノ部分および中心部分に対して強い相同性を有する
が、カルボキシル末端は全く違って、アラニンに富む。
mVRF167は、これらの類似性を有しており、mVE
GFの右からC末端までの相同性も維持している(図1
1)。hVRF167に対するmVRF167の全体にわ
たる相同性は各々、85%の同一性と92%の類似性で
あった(図10)。同様に、mVRF167とmVEGFと
の間の相同性(Breierら、1992)は各々、49%の
同一性と71%の保存的アミノ酸置換であった(図1
1)。
【0080】模範的な脊椎動物のポリアデニル化シグナ
ル(AATAAA)(Birnstielら、1986)は、mVR
F cDNAには存在していなかったが、しかし、ぴった
りと一致する配列 GATAAAが、マウスとヒトの両
方のVRF cDNAにおいて同じような位置に存在す
る。hVRFとは対照的に、mVRFは、ACジヌクレオ
チドの反復を3'UTRのいちばん端の3'末端(ヌクレ
オチドの998〜1011の位置、図9)に含むことが
判明した。この反復領域の多様性は、7〜11にわたる
ジヌクレオチド数の、幾つかのmVRF cDNAの間で
観察された。
【0081】mVRFのゲノム特性決定 対応するhVRFの境界に相同な配列に隣接するプライ
マーを使用して、イントロン/エクソンの境界(表3)
をマップした。mVRFのイントロンI、III、IV、およ
びVI(表3、図12)は、hVRFの介在配列より小さか
った。完全なゲノム配列は、mVRFの増幅したイント
ロンとクローン化したゲノム部分を配列決定することに
より、mVRFの5'UTRから最も大きな介在領域(2.
2kb)であるイントロンVIまでにまとめられていた。mV
RFとhVRFとの間にはゲノム構造において1つだけ
大きな相違があって、それは、mVRFのエクソン7/
イントロンVIの境界が、cDNA配列との関係でさらに
10bp下流にあることであり、従って、mVRFにおけ
るエクソン7は、hVRFにおいて対応するエクソンよ
り10bp長い。
【0082】エクソン6および7は、ヒト相同体で見受
けられることが分かっているように、mVRFで隣接し
ている。mVRFとhVRFのエクソン6の間の強い配列
相同性(図10)は、この配列が保持されたイントロン配
列ではないが、どちらかといえばVRF186異性体(i
soform)の機能部分をコードすることを示す。
【0083】一般的なイントロン/エクソンの構造は、
VEGF遺伝子ファミリーの様々なメンバー(VEG
F、PIGF、hVRF)の間で保存され、また従って、
mVRF遺伝子のゲノム組織全体がこれらの遺伝子に大
変似ていることは驚くべきことではない(図12)。
【0084】先の比較マッピング試験は、染色体11q
13遺伝子座上のヒト複合内分泌腺新生物タイプ1疾患
部を取り囲む領域が、マウス染色体19の近位セグメン
トとシンテニック(syntenic)であることを示している
(Rochelleら、1992)。発明者らは、hVRF遺伝子
を1kbのヒトMENl遺伝子座内にマップしていること
から(上記参照)、多分、マウスVRF遺伝子は、染色体
19のセントロメア付近にマップされるであろう。
【0085】mVRFの発現試験 成人マウス組織(筋肉、心臓、肺、および肝臓)由来のR
NAのノーザン分析は、発現が偏在するらしく、約1.
3kbの大きさの主要なバンドとして存在することを示し
た(図14)。これは、2.0および5.5kbの2つの主要
なバンドが試験した全ての組織で同定されているとい
う、hVRFの場合に観察されるパターンとは幾分異な
っている。1.3kbのマウスメッセージは、恐らく、よ
り短いヒト転写物に対応するであろうし、またその大き
さの変化は、多分、各々の5'UTRの長さにおける相
違によるものであろう。
【0086】実施例 6 分娩前および分娩後のマウスにおけるマウスVEGFの
発現 動物 妊娠期の同じマウス(n=4)および若年の成熟マウス
(n=2)(C57近交系、ALAB、スウェーデン)を二
酸化炭素で屠殺し、関連のある組織を採取して、チャッ
ク(chuck)上で凍結した。さらに使用するまで、組織を
−70℃で保存した。2つの妊娠年齢をこの試験に使用
した;胚日数8(E8)、14、およびE17。
【0087】in situハイブリダイゼーション組織化学 前記(Dagerlindら、1992)と同様にして、in situ
ハイブリダイゼーションを行った。簡単に言えば、横切
片(14μm)を低温槽(Microm、独国)中で切断し、プロ
ーブ−オン(Probe−On)スライド(Fisher Scientifi
c、米国)上で解凍して、使用するまで、光を遮断しシー
ルされた箱の中に−70℃で保存した。mVRFをコー
ドするmRNAに相補的な合成の42−merのオリゴヌク
レオチドの配列は、 ACCACCACCTCCCTGGGCTGGCATG
TGGCACGT GCATAAACG[配列番号11](nt 120−16
1に相補的である)および AGTTGTTTGACCACATTGCCCATGA
GTTCCATG CTCAGAGGC[配列番号12](nt 162−20
3に相補的である)であった。2つの選択的なスプライ
ス型を検出するために、オリゴヌクレオチド GATCCTGGGGCTGGAGTGGGATGGA
TGATGTCA GCTGG[配列番号13](nt xxx−xxxに相補
的である)および GCGGGCAGAGGATCCTGGGGCTGTC
TGGCCTCA CAGCACT[配列番号14]を使用した。プローブ
は、ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラ
ーゼ(IBI、米国)を使用して、デオキシアデノシン−
α[チオ]トリホスフェート[35S](NEN、米国)で7
−10×108cpm/μgの比放射能まで3'末端を標識
して、前処理することなく、切片に42℃で16−18
時間ハイブリダイズさせた。そのハイブリダイゼーショ
ン混合物は、以下のものを含んでいた:50% v/v
ホルムアミド、4×SSC(1×SSC=0.15M Na
Clおよび0.015M クエン酸ナトリウム)、1×Den
hardt溶液(各々、0.02% ポリビニルピロリドン、B
SA、およびフィコール)、1% v/v サルコシル(N
−ラウロイルサルコシン;Sigma)、0.02M リン酸
緩衝液(pH 7.0)、10% w/v 硫酸デキストラン
(Pharmacia、スウェーデン)、250μg/ml 酵母tR
NA(Sigma)、500μg/ml 切断して熱変性させたサ
ケ精子DNA(Sigma)、および200mM ジチオトレイ
トール(DTT;LKB、スウェーデン)。対照切片で
は、そのハイブリダイゼーション混合物に20倍過剰の
非標識化プローブを添加することにより、両方のプロー
ブの特異性を調べた。加えて、隣接した切片を、異なっ
た発現パターンを与える、この試験には関係のないプロ
ーブとハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーション
に続いて、その切片を55℃の1×SSC中で数回洗浄
し、エタノール中で脱水して、NTB2核トラックエマ
ルション(Kodak、米国)に浸漬した。3−5週間後、そ
の切片をD−19展開剤(Kodak、米国)中で展開して、
カバーグラスをかけた。いくつかの場合には、エマルシ
ョンに浸漬する前に、切片をオートラジオグラフフィル
ム(β−マックスオートラジオグラフフィルム、Amersh
am Ltd、英国)と対置させた。
【0088】4つの異なったプローブは、試験した全て
の組織において同一のハイブリダイゼーションパターン
を与えた。マウスVRF発現は、E8胚において既に検
出されており、ニューロン管にもっともよく対応するで
あろう構造に対して、陽性のシグナルが記録された。E
14マウス胚の縦切片では、最も強いハイブリダイゼー
ションシグナルが心臓に、および神経系、特に大脳皮質
において存在していた(図14A)。低レベルの発現は、
全ての他の組織において存在していた。妊娠後期E17
では、高いmVRF mRNAシグナルは、心臓および首
の後ろ並びに周りにある褐色脂肪組織に限られていた
(図14B)。明らかに陽性のハイブリダイゼーションシ
グナルが脊髄の灰白質において、および舌において存在
していた(図14B)。大脳皮質での発現は、14日目に
比べて明らかに減少した。例えば、筋肉におけるE14
胚で見られる弱いバックグラウンド発現は、この妊娠年
齢で減少した。強いmVRF mRNAハイブリダイゼー
ションシグナルは、若年の成熟マウスにおける心臓に対
して、および褐色脂肪においてのみ存在していた(図1
4C)。心臓上のシグナルは、乳頭筋を含め、心室壁全
体にわたって均一に分布していた(図14D)。過剰の冷
プローブとハイブリダイズした心臓組織の切片では、バ
ックグラウンドシグナルの特異的な標識化は全く記録さ
れなかった(図14E)。
【0089】心臓とは別に、mVRF mRNAシグナル
は、形態学的には、褐色脂肪に似ている胸郭の外側にあ
る、ある組織全体に存在していた。これは、同じ領域で
強い染色を示す、ズダン黒対比染色で確認された(図1
5Aおよび15B)。成熟マウス脊髄の横切片では、mV
RFプローブは、灰白質に対してニューロン染色パター
ンを与えた(図15C)。トルイジンでの対比染色(図1
5D)は、前角における運動ニューロン(図15Cおよび
15D)、後角の深部における、および中心管の周りの
介在ニューロン(図15C)の大部分が、mVRF mRN
Aに陽性であることを示した。
【0090】実施例 7 ヒナの感覚ニューロンに対するVEGFおよびSOM1
75タンパク質の効果 Nurcombeら(1992)の方法を使用して、胚8日目
のニワトリのヒナの感覚ニューロンに対するVEGFお
よびSOM175タンパク質の効果を測定した。試験ウ
ェル当たり2000細胞を使用して、ニューロンの試験
を48時間目に計数した。3H−チミジン計数を使用し
て結果を得た。NGFを陽性の対照として、また様々な
濃度のVEGF、ヘパリンの存在下におけるVEGF、
およびヘパリンと5μM 5'−フルオロウラシル(5F
U)の存在下におけるVEGFを使用して、ニューロン
の生存のパーセント、神経外殖、および平均の神経の長
さ(μm)を測定した。5FUは神経膠細胞を殺す。
【0091】結果を図16に示す。その結果は、VEG
Fがニューロンの生存を増進するのに有効であるが、こ
れには、神経膠細胞の存在が必要であることを示す。図
17は、3種類の雛の神経膠に対するVEGFおよびS
OM175の効果の結果を示す。試験した神経膠は、C
NS神経膠、末梢神経膠、およびCNS希突起神経膠細
胞であった。全ての培養において、ヘパリンを10μg
/mlとして使用して、試験を24時間目に計数した。ウ
ェル毎に2000細胞を使用して、結果を3H−チミジ
ン計数で測定した。その結果は、ヒナの中枢および末梢
ニューロンの場合には、大神経膠細胞が著しく刺激され
て、ヘパリンの存在下においてSOM175により増殖
したが、ヒナの希突起神経膠細胞は分裂速度は無視でき
るほどの増加であったことを示す。
【0092】実施例 8 マウス一次および中枢ニューロンに対するSOM175
タンパク質の効果 実施例7での結果は、VEGF異性体が、大神経膠細胞
の作用によって、ヒナの一次および中枢ニューロンに対
する効果を有していたことを示す。同様の実験をマウス
細胞で繰返した。
【0093】培養条件 「Methods in Neurosciences(第2巻):Cell Cul
ture」 P.M.Conn編、Academic Press、サンディエ
ゴ、1990、大神経膠細胞に関しては33−46頁、
希突起神経膠細胞に関しては56−74頁、および中枢
ニューロンに関しては87−102頁に記載されている
方法に従って、全てのインビトロにおける実験のために
ニューロンおよび神経膠細胞を調製して、培養した。ポ
リ−L−オルニチン(0.1mg/ml、1時間)で被覆した
24ウェルの培養クラスター(Nunc)に、細胞を2,00
0細胞/ウェルの密度で塗布した。培養してから48時
間後、十分確立された方法(Marutaら、1993)を使
用して、ニューロンを逆相光(inverted phase light)の
下にウェル中で計数し、以下のようにして、神経膠細胞
を[3H]チミジンの取込みで評価して、細胞分裂速度を
モニターした。ことわらなければ、ヘパリン(10μg/
ml、低分子量画分、Sigma Chemical Corp.)は常時、
培地中に存在していた。ニューロン培養物に5mM 5−
フルオロ−2−デオキシウリジン(Sigma)を補って、バ
ックグラウンドの神経膠細胞増殖を抑制した。
【0094】神経膠細胞増殖に関する3H−チミジン取
込みアッセイ 細胞を、標準的な培地中、0.1mCi/mlの保存濃度か
ら3H−チミジン(比放射能 103μCi/ug)で14時
間パルスして、最終的に20μl/ウェルのインキュー
ベート容量になった。ウェルの内容物を収集して、ニト
ロセルロース紙(Titertek、Flow)に吸収させた。トリ
プシン/ベルセン(versene)(CSL Limited、ビクト
リア、オーストラリア)と共に5分間インキュベーショ
ンすることにより、残りの付着細胞を取り除いた。この
手順を2回行った。最初に蒸留水を、次いでメタノール
を使用して、ニトロセルロースディスクを標準的なTit
ertek 収集装置(Flow)で洗浄した。そのニトロセルロ
ースディスクを乾燥させ、シンチレーション液(5% v
/v Triton−Xを含む)を添加して、そのディスクを
シンチレーションカウンターで計数した。
【0095】最大活性は、マウス大神経膠細胞培養物で
のエクソン6が欠けているSOM175(SOMΔX6)
の製剤で見られ、ヘパリンと共に投与した場合には、そ
れらの増殖に対して重要な刺激があった(図16)。わず
かな刺激が希突起神経膠細胞の増殖に与えられ(図1
7)、また単離された前脳ニューロンの生存応答の極僅
かに認められる増強作用が与えられた(図18)。各々の
点に対する3つのグラフ全てに関する標準偏差は8%未
満であった。
【0096】神経膠細胞の増殖を増進することにより、
ニューロンの生存率を維持することができる。さらにま
た、SOMΔX6は、大神経膠細胞の良好な誘導物質で
あって、中枢神経系の内皮細胞での大神経膠細胞の終末
球の形成と共に発現され得る。
【0097】当業者は、ここに記載する本発明が、具体
的に記載したもの以外にも変化および変更が可能である
ことが分かるであろう。本発明には、そのような変化お
よび変更が全て含まれることが理解されるべきである。
本発明にはまた、本明細書中に言及した、または示した
工程、特徴、組成物、および化合物も全て個々に、また
は総合的に含まれ、および該工程または特徴のいずれか
2つまたはそれ以上の、幾つか、および全ての組み合わ
せもまた含まれる。
【0098】
【表6】 表 3 マウスVRF遺伝子のスプライス部位 5'UTR* ...... エクソン1 >223bp CCCAGgtacgtgcgt イントロンI 495bp ttccccacagGCCCC エクソン2 43bp GAAAGgtaataatag イントロンII 288bp ctgcccacagTGGTG エクソン3 197bp TGCAGgtaccagggc イントロンIII 196bp ctgagcacagATCCT エクソン4 74bp TGCAGgtgccagccc イントロンIV 182bp ctcttttcagACCTA エクソン5 36bp GACAGattcttggtg イントロンV 191bp ctcctcctagGGTTG エクソン6 101bp (イントロンなし) CCCACTCCAGCCCCA エクソン7 135bp TGTAGgtaaggagtc イントロンVI 〜2200bp cactccccagGTGCC エクソン8 394bp AGAGATGGAGACACT 大文字および小文字は各々、エクソン配列およびイントロン配列を示す。 *は、エクソン1の5'末端がまだ決定されていないことを示す。
【0099】参考文献
【表7】
【0100】
【表8】
【0101】
【表9】
【0102】
【配列表】
【0103】配列番号1の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:649塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA (ix) 配列の特徴: (A) 特徴を表す記号:CDS (B) 存在位置:17...589 (xi) 配列:SEQ ID NO.1:
【化1】
【0104】配列番号2の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:191アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:SEQ ID NO.2:
【化2】
【0105】配列番号3の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:1094塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA (ix) 配列の特徴: (A) 特徴を表す記号:CDS (B) 存在位置:3..624 (xi) 配列:SEQ ID NO.3:
【化3】
【化4】
【0106】配列番号4の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:207アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:SEQ ID NO.4:
【化5】
【0107】配列番号5の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:993塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA (ix) 配列の特徴: (A) 特徴を表す記号:CDS (B) 存在位置:3..566 (xi) 配列:SEQ ID NO.5:
【化6】
【化7】
【0108】配列番号6の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:188アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:SEQ ID NO.6:
【化8】
【0109】配列番号7の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:858塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA (ix) 配列の特徴: (A) 特徴を表す記号:CDS (B) 存在位置:3..431 (xi) 配列:SEQ ID NO.7:
【化9】
【0110】配列番号8の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:143アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:SEQ ID NO.8:
【化10】
【0111】配列番号9の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:910塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA (ix) 配列の特徴: (A) 特徴を表す記号:CDS (B) 存在位置:3..305 (xi) 配列:SEQ ID NO.9:
【化11】
【0112】配列番号10の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:101アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:SEQ ID NO.10:
【化12】
【0113】配列番号11の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:42塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:オリゴヌクレオチド (xi) 配列:SEQ ID NO.11:
【化13】
【0114】配列番号12の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:42塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:オリゴヌクレオチド (xi) 配列:SEQ ID NO.12:
【化14】
【0115】配列番号13の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:38塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:オリゴヌクレオチド (xi) 配列:SEQ ID NO.13:
【化15】
【0116】配列番号14の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:40塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:1本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:オリゴヌクレオチド (xi) 配列:SEQ ID NO.14:
【化16】
【図面の簡単な説明】
【図1】 VEGF165のヌクレオチド配列[SEQ
ID NO:1]および対応するアミノ酸配列[SEQ
ID NO:2]
【図1i】 VEGF165のヌクレオチド配列[SE
Q ID NO:1]および対応するアミノ酸配列[SE
Q ID NO:2]
【図1ii】 VEGF165のヌクレオチド配列[SE
Q ID NO:1]および対応するアミノ酸配列[SE
Q ID NO:2]
【図1iii】 VEGF165のヌクレオチド配列[S
EQ ID NO:1]および対応するアミノ酸配列[S
EQ ID NO:2]
【図1iv】 VEGF165のヌクレオチド配列[SE
Q ID NO:1]および対応するアミノ酸配列[SE
Q ID NO:2]
【図2】 SOM175のヌクレオチド配列[SEQ
ID NO:3]および対応するアミノ酸配列[SEQ
ID NO:4]
【図2i】 SOM175のヌクレオチド配列[SEQ
ID NO:3]および対応するアミノ酸配列[SEQ
ID NO:4]
【図2ii】 SOM175のヌクレオチド配列[SEQ
ID NO:3]および対応するアミノ酸配列[SEQ
ID NO:4]
【図2iii】 SOM175のヌクレオチド配列[SE
Q ID NO:3]および対応するアミノ酸配列[SE
Q ID NO:4]
【図2iv】 SOM175のヌクレオチド配列[SEQ
ID NO:3]および対応するアミノ酸配列[SEQ
ID NO:4]
【図2v】 SOM175のヌクレオチド配列[SEQ
ID NO:3]および対応するアミノ酸配列[SEQ
ID NO:4]
【図2vi】 SOM175のヌクレオチド配列[SEQ
ID NO:3]および対応するアミノ酸配列[SEQ
ID NO:4]
【図3】 SOM175タンパク質配列によるBLAS
T検索の結果
【図3i】 SOM175タンパク質配列によるBLA
ST検索の結果
【図3ii】 SOM175タンパク質配列によるBLA
ST検索の結果
【図4】 VEGF cDNAおよびSOM175 cDN
AのBESTFIT配列
【図4i】 VEGF cDNAおよびSOM175 cD
NAのBESTFIT配列
【図4ii】 VEGF cDNAおよびSOM175 cD
NAのBESTFIT配列
【図4iii】 VEGF cDNAおよびSOM175 c
DNAのBESTFIT配列
【図4iv】 VEGF cDNAおよびSOM175 cD
NAのBESTFIT配列
【図5】 SOM175およびヌクレオチドレベルの
スプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図5i】 SOM175およびヌクレオチドレベル
のスプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図5ii】 SOM175およびヌクレオチドレベル
のスプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図5iii】 SOM175およびヌクレオチドレベ
ルのスプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図5iv】 SOM175およびヌクレオチドレベル
のスプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図5v】 SOM175およびヌクレオチドレベル
のスプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図5vi】 SOM175およびヌクレオチドレベル
のスプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図6】 SOM175およびアミノ酸レベルのスプ
ライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図6i】 SOM175およびアミノ酸レベルのス
プライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図6ii】 SOM175およびアミノ酸レベルのス
プライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図6iii】 SOM175およびアミノ酸レベルの
スプライス変異体とVEGF165の複数の配列
【図7】 SOM175およびそのスブライス変異体
の図式表現
【図8a】 エクソン/イントロン地図を示すヒトSO
M175ゲノム構造の図式表現
【図8b】 エクソン/イントロン境界を示すヒトSO
M175ゲノム構造の図式表現
【図9】 mVRF cDNAクローンから誘導されたヌ
クレオチドおよび推定ペプチド配列。ヌクレオチドの番
号は左側に記載され、開始コドンのAから始まる。アミ
ノ酸の番号は右側に記載され、推定シグナルペプチドが
除去された後、予測成熟タンパク質の最初の残基から始
まる。別にスプライスされた領域は2重下線で示し、各
mRNAから得られたペプチド配列が含まれている。主
要なポリアデニル化の標識は太字で示されている。mV
RF167およびmVRF186の開始および終止コド
ンは下線で示され、3' UTR中の多形のACの反復は
破線で囲って示した。イントロン/エクソンの境界の位
置は矢印で示した。
【図9i】 mVRF cDNAクローンから誘導された
ヌクレオチドおよび推定ペプチド配列。ヌクレオチドの
番号は左側に記載され、開始コドンのAから始まる。ア
ミノ酸の番号は右側に記載され、推定シグナルペプチド
が除去された後、予測成熟タンパク質の最初の残基から
始まる。別にスプライスされた領域は2重下線で示し、
各mRNAから得られたペプチド配列が含まれている。
主要なポリアデニル化の標識は太字で示されている。m
VRF167およびmVRF186の開始および終止コ
ドンは下線で示され、3' UTR中の多形のACの反復
は破線で囲って示した。イントロン/エクソンの境界の
位置は矢印で示した。
【図9ii】 mVRF cDNAクローンから誘導された
ヌクレオチドおよび推定ペプチド配列。ヌクレオチドの
番号は左側に記載され、開始コドンのAから始まる。ア
ミノ酸の番号は右側に記載され、推定シグナルペプチド
が除去された後、予測成熟タンパク質の最初の残基から
始まる。別にスプライスされた領域は2重下線で示し、
各mRNAから得られたペプチド配列が含まれている。
主要なポリアデニル化の標識は太字で示されている。m
VRF167およびmVRF186の開始および終止コ
ドンは下線で示され、3' UTR中の多形のACの反復
は破線で囲って示した。イントロン/エクソンの境界の
位置は矢印で示した。
【図9iii】 mVRF cDNAクローンから誘導され
たヌクレオチドおよび推定ペプチド配列。ヌクレオチド
の番号は左側に記載され、開始コドンのAから始まる。
アミノ酸の番号は右側に記載され、推定シグナルペプチ
ドが除去された後、予測成熟タンパク質の最初の残基か
ら始まる。別にスプライスされた領域は2重下線で示
し、各mRNAから得られたペプチド配列が含まれてい
る。主要なポリアデニル化の標識は太字で示されてい
る。mVRF167およびmVRF186の開始および
終止コドンは下線で示され、3' UTR中の多形のAC
の反復は破線で囲って示した。イントロン/エクソンの
境界の位置は矢印で示した。
【図9iv】 mVRF cDNAクローンから誘導された
ヌクレオチドおよび推定ペプチド配列。ヌクレオチドの
番号は左側に記載され、開始コドンのAから始まる。ア
ミノ酸の番号は右側に記載され、推定シグナルペプチド
が除去された後、予測成熟タンパク質の最初の残基から
始まる。別にスプライスされた領域は2重下線で示し、
各mRNAから得られたペプチド配列が含まれている。
主要なポリアデニル化の標識は太字で示されている。m
VRF167およびmVRF186の開始および終止コ
ドンは下線で示され、3' UTR中の多形のACの反復
は破線で囲って示した。イントロン/エクソンの境界の
位置は矢印で示した。
【図10】 ヒトおよびマウスVRFタンパク質異性体
のBESTFIT配列 A:mVRF167およびhV
RF167; B:配列が各167アミノ酸異性体と異
なる点からのmVRF186およびhVRF186;
アミノ酸の同一性は縦棒で示し、保存アミノ酸は黒点で
示した。矢印はヒトおよびマウスVRFの予測シグナル
ペプチド開裂部位を示す。
【図10i】 ヒトおよびマウスVRFタンパク質異性
体のBESTFIT配列 A:mVRF167およびh
VRF167; B:配列が各167アミノ酸異性体と
異なる点からのmVRF186およびhVRF186;
アミノ酸の同一性は縦棒で示し、保存アミノ酸は黒点
で示した。矢印はヒトおよびマウスVRFの予測シグナ
ルペプチド開裂部位を示す。
【図10ii】 ヒトおよびマウスVRFタンパク質異性
体のBESTFIT配列 A:mVRF167およびh
VRF167; B:配列が各167アミノ酸異性体と
異なる点からのmVRF186およびhVRF186;
アミノ酸の同一性は縦棒で示し、保存アミノ酸は黒点
で示した。矢印はヒトおよびマウスVRFの予測シグナ
ルペプチド開裂部位を示す。
【図11】 mVRF167およびmVRF188(Br
eier ら、1992年)ペプチド配列のBESTFIT
配列。矢印はmVEGFのシグナルペプチド開裂部位を
示す。同一のアミノ酸は縦棒で示し、保存的置換は黒点
で示した。アミノ酸の番号は図9の方法で記載した。
【図11i】 mVRF167およびmVRF188(B
reier ら、1992年)ペプチド配列のBESTFIT
配列。矢印はmVEGFのシグナルペプチド開裂部位を
示す。同一のアミノ酸は縦棒で示し、保存的置換は黒点
で示した。アミノ酸の番号は図9の方法で記載した。
【図11ii】 mVRF167およびmVRF188
(Breier ら、1992年)ペプチド配列のBESTF
IT配列。矢印はmVEGFのシグナルペプチド開裂部
位を示す。同一のアミノ酸は縦棒で示し、保存的置換は
黒点で示した。アミノ酸の番号は図9の方法で記載し
た。
【図12】 VRF(マウスとヒトの相同体のイントロ
ン/エクソン構造はほぼ同一であるから、一般的なVR
F遺伝子を示した)とヒトVEGF/PIGF/PDG
F遺伝子族の他の構成員との遺伝子構造の比較。エクソ
ンは四角で示した。タンパク質コード領域および非翻訳
領域は内部を埋めた四角または白ぬきの四角で示した。
VRFの斜線領域はVRF186異性体の別のスプライ
シングによって形成された追加的3' UTR配列を示
す。各遺伝子の別の主要なスプライス生成物を示した。
【図13】 mVRF cDNAクローンとハイブリダイ
ズした種々の成熟マウス組織(表示した)からの全RNA
のノーザンブロットのオートラジオグラム。主要な1.
3kbの転写はすべての試料から検出された。
【図14】 マウスにおけるmVRFおよびmRNAの
発現パターンを示すフィルムオートラジオグラフ(A−
C)および暗視野照明顕微鏡写真(D−E)。E14マウ
ス胎芽(A)において、陽性のシグナルが現れている心
臓(Ha)および大脳皮質(Cx)に見られる。バックグラ
ンドの低いシグナルが他の組織の断面に存在する。E1
7胎芽(B)において、心臓(Ha)は強いハイブリダイズ
のシグナルのためにはっきりと見える。同じ位の強さの
シグナルが背中および胸郭付近の茶色の脂肪組織(Fa)
に存在する。中程度のハイブリダイゼーションのシグナ
ルが脊髄(SC)および舌(T)に存在する。バックグラウ
ンドシグナルはE14胎芽と比較して調整した。若年マ
ウス(C-D)では、陽性のシグナルは心臓(Ha)および
胸郭付近の脂肪組織(Fa)に見られ、一方、例えば、肺
(Lu)はラベルされていない。心臓のハイブリダイゼー
ションシグナルは乳頭筋肉を含む左心室全体に平等に分
布している(D)。過剰の冷プローブとハイブリダイズさ
せたE17心臓には、陽性のシグナルは存在しなかった
(E)。尺度=0.5mm(A)、1.2mm(B)、1mm
(C)、0.3mm(D)、0.1mm(E)
【図15】 マウス脂肪組織(A−B)および脊髄(Cお
よびD)におけるmVRFmRNA発現を示す暗−(Aお
よびC)および明−(BおよびD)視野顕微鏡写真。ズタ
ンブラック染色部分の強い標識によって示されているよ
うに(B)、強いハイブリダイズシグナルが脂肪に存在
する(A)。弱いシグナルがまた骨格筋(A−B中M)に
存在する。成熟脊髄(C)には、mVRFプローブは灰白
質にニューロンの発色パターンを示す。mVRFmRN
Aに対して強い陽性を示す腹側灰白柱(D)中の運動ニュ
ーロン、背側灰白柱の深部および中央管付近の介在ニュ
ーロンを示すトルイジン対比染色。尺度=0.1mm
(A)、0.1mm(B)、0.25mm(C)、0.015m
m(D)。
【図16】 生存%、神経成長%および平均神経の長さ
(μm)で測定された、胎芽8日令ヒナ感覚神経に対す
るVEGFの作用。
【図17】 ニワトリのヒナのグリアに対するVEGF
およびSOM175の作用。CNSグリア、末梢グリア
およびCNS乏突起膠細胞が試験された。
【図18】 マウス大グリア細胞に対する種々のSOM
175タンパク質の作用 ■3H(cpm) 1.FGF−2(10ng/ml)陽性コントロール 2.SOM△X6* 1ng/ml 3.SOM△X6 10ng/ml 4.SOM△X6 100ng/ml 5.SOM△X6 1000ng/ml 6.SOM△X6 1000ng/ml ヘパリンなし 7.SOMX6** 1ng/ml 8.SOMX6 10ng/ml 9.SOMX6 100ng/ml 10.SOMX6 100ng/ml 11.SOMX6 1000ng/ml ヘパリンなし *:エクソン6を欠くSOM175を意味する。 **:SOM175を意味する。
【図19】 マウス乏突起神経膠細胞に対する種々のS
OM175タンパク質の作用 ■3H(cpm) 1.FGF−2(10ng/ml)陽性コントロール 2.SOM△X6* 1ng/ml 3.SOM△X6 10ng/ml 4.SOM△X6 100ng/ml 5.SOM△X6 1000ng/ml 6.SOM△X6 1000ng/ml ヘパリンなし 7.SOMX6** 1ng/ml 8.SOMX6 10ng/ml 9.SOMX6 100ng/ml 10.SOMX6 1000ng/ml 11.SOMX6 1000ng/ml ヘパリンなし *:エクソン6を欠くSOM175を意味する。 **:SOM175を意味する。
【図20】 マウス前脳ニューロンに対する種々のSO
M175タンパク質の作用 ■生存率% 1.FGF−2(10ng/ml)陽性コントロール 2.SOM△X6* 1ng/ml 3.SOM△X6 10ng/ml 4.SOM△X6 100ng/ml 5.SOM△X6 100ng/ml 6.SOM△X6 1000ng/ml ヘパリンなし 7.SOMX6** 1ng/ml 8.SOMX6 10ng/ml 9.SOMX6 100ng/ml 10.SOMX6 1000ng/ml 11.SOMX6 1000ng/ml ヘパリンなし *:エクソン6を欠くSOM175を意味する。 **:SOM175を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/52 C12P 21/02 C C12N 5/06 C12Q 1/68 A C12P 21/02 A61K 37/24 C12Q 1/68 C12N 5/00 E (72)発明者 ギュンター・ヴェバー スウェーデン112 43ストックホルム、グ ウィレンボリースガータン9エンベー番 (72)発明者 ショーン・グリモンド イギリス、オーエックス11・055、チルト ン、マナー・クロース2番 (72)発明者 マグナス・ノルデンスチョールド スウェーデン、エス−161 37ストックホ ルム、コルトラストヴェーゲン19番 (72)発明者 カタリナ・ラーソン スウェーデン、エス−113 44ストックホ ルム、ダンネモラガータン10エム3テーア ル番

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
    5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
    を有し; (ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子(VEGF)と共
    通の性質を示すを有する生物学的に分離されたタンパク
    質。
  2. 【請求項2】 上記分子が、下記の特性: (a)血管内皮細胞を誘導する能力; (b)受容体のflt-1/flk-1族と相互作用する能力;およ
    び/または (c)細胞移動、細胞生存および/またはアルカリホスフ
    ァターゼの細胞内濃度の増大を誘導する能力; の少なくとも1つを示す、請求項1記載のタンパク質。
  3. 【請求項3】 上記分子が大グリア細胞増殖を誘導する
    能力を有する、請求項1または2記載のタンパク質様分
    子。
  4. 【請求項4】 上記分子がヒト由来のものである、請求
    項1記載のタンパク質。
  5. 【請求項5】 上記分子がヒト由来のものでない、請求
    項1記載のタンパク質。
  6. 【請求項6】 上記分子が家畜類、愛玩動物、実験動
    物、鳥類、魚または爬虫類由来のものである、請求項5
    記載のタンパク質。
  7. 【請求項7】 上記分子が染色体11q13に位置する
    遺伝子によってコードされている、請求項5記載のタン
    パク質。
  8. 【請求項8】 SEQ ID NO:2に対する類似性の
    パーセントが少なくとも約30%である、請求項1記載
    のタンパク質。
  9. 【請求項9】 SEQ ID NO:2に対する類似性
    のパーセントが少なくとも約40%である、請求項1記
    載のタンパク質。
  10. 【請求項10】 SEQ ID NO:2に対する類似性
    のパーセントが少なくとも約60−70%である、請求
    項1記載のタンパク質。
  11. 【請求項11】 SEQ ID NO:4に記載のアミノ
    酸配列、またはそれらの部分、フラグメント、または上
    記配列において1または数個のアミノ酸が欠失、置換、
    付加された配列を含む、請求項1記載のタンパク質。
  12. 【請求項12】 SEQ ID NO:6に記載されたア
    ミノ酸配列、またはそれらの部分、フラグメント、また
    は上記配列において1または数個のアミノ酸が欠失、置
    換、付加された配列を含む、請求項1記載のタンパク
    質。
  13. 【請求項13】 SEQ ID NO:8に記載されたア
    ミノ酸配列、またはそれらの部分、フラグメント、また
    は上記配列において1または数個のアミノ酸が欠失、置
    換、付加された配列を含む、請求項1記載のタンパク
    質。
  14. 【請求項14】 SEQ ID NO:10に記載された
    アミノ酸配列、またはそれらの部分、フラグメント、ま
    たは上記配列において1または数個のアミノ酸が欠失、
    置換、付加された配列を含む、請求項1記載のタンパク
    質。
  15. 【請求項15】 下記の特徴: (i)SEQ ID NO:4に記載されたアミノ酸配列また
    は、SEQ ID NO:2に記載のアミ酸配列に少なく
    とも約15%の類似性を有するが、少なくとも約5%の
    非類似性を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質を
    示す; を有する組換体。
  16. 【請求項16】 下記の特徴: (i)SEQ ID NO:6に記載されたアミノ酸配列また
    は、SEQ ID NO:2に記載のアミ酸配列に少なく
    とも約15%の類似性を有するが、少なくとも約5%の
    非類似性を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質を
    示す; を有する組換体。
  17. 【請求項17】 下記の特徴: (i)SEQ ID NO:8に記載されたアミノ酸配列また
    は、SEQ ID NO:2に記載のアミ酸配列に少なく
    とも約15%の類似性を有するが、少なくとも約5%の
    非類似性を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質を
    示す; を有する組換体。
  18. 【請求項18】 下記の特徴: (i)SEQ ID NO:10に記載されたアミノ酸配列ま
    たは、SEQ ID NO:2に記載のアミ酸配列に少な
    くとも約15%の類似性を有し、かつ少なくとも約5%
    の非類似性を有し; (ii)少なくとも1つのVEGFと共通の生物学的性質を
    示す; を有する組換体。
  19. 【請求項19】 下記の特性: (a)血管内皮細胞を誘導する能力; (b)受容体のflt-1/flk-1族と相互作用する能力; (c)細胞移動、細胞生存および/またはアルカリホスフ
    ァターゼの細胞内濃度の増大を誘導する能力; の少なくとも1つを有する、請求項15〜18のいずれ
    か1項記載の組換分子。
  20. 【請求項20】 大グリア細胞増殖を誘導する能力を有
    する、請求項15〜18のいずれか1項記載の組換体。
  21. 【請求項21】 上記分子がSEQ ID NO:6に記
    載されたアミノ酸配列を含む 請求項20記載の組換
    体。
  22. 【請求項22】 SEQ ID NO:4に記載のアミノ
    酸配列の一部に対応するペプチドフラグメント、または
    誘導体またはそれらの化学的均等物。
  23. 【請求項23】 SEQ ID NO:6に記載の配列を
    有する、請求項22記載のペプチドフラグメント。
  24. 【請求項24】 SEQ ID NO:8に記載の配列を
    有する、請求項22記載のペプチドフラグメント。
  25. 【請求項25】 SEQ ID NO:10に記載の配列
    を有する、請求項22記載のペプチドフラグメント。
  26. 【請求項26】 下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
    5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
    を有し; (ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子(VEGF)と共
    通の性質を示す; を有するタンパク質様分子をコードするヌクレオチド配
    列または相補的な配列を含む核酸分子。
  27. 【請求項27】 上記タンパク様分子が、下記の特性: (i)血管内皮細胞の増殖を誘導する能力; (ii)受容体のflt-1/flk-1族と相互作用する能力; (iii)細胞移動、細胞生存および/またはアルカリホス
    ファターゼの細胞内濃度の増大を誘導する能力; の少なくとも1つを示す、請求項26記載の核酸分子。
  28. 【請求項28】 上記タンパク様分子が大グリア細胞増
    殖を誘導する能力を有する、請求項27記載の核酸分
    子。
  29. 【請求項29】 上記分子がSEQ ID NO:6に記
    載されたアミノ酸配列をコードする、請求項28記載の
    核酸分子。
  30. 【請求項30】 上記分子がヒト由来のものである、請
    求項26記載の核酸分子。
  31. 【請求項31】 SEQ ID NO:2に対する類似性
    の%が少なくとも約30%である、請求項26記載の核
    酸分子。
  32. 【請求項32】 SEQ ID NO:3に記載されたヌ
    クレオチド配列、またはそれに少なくとも15%の類似
    性を有するヌクレオチド配列、またはSEQID NO:
    3に定義された逆相補性のヌクレオチド配列に低いスト
    リンジェントな条件下でハイブリダイズし得るヌクレオ
    チド配列(ただし、ヌクレオチド配列はSEQ ID N
    O:3に記載のヌクレオチド配列に少なくとも15%の
    類似性を有するが、30%の非類似性を有する)を含
    む、請求項26記載の核酸分子。
  33. 【請求項33】 ヒトVEGFのマウス相同体をコード
    し、図9に示されたヌクレオチド配列を含む、請求項2
    6記載の核酸分子。
  34. 【請求項34】 請求項1〜3および11のいずれか1
    項記載のタンパク様分子、および1またはそれ以上の医
    薬的に許容され得る担体および/または希釈剤を含む、
    医薬組成物。
  35. 【請求項35】 下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
    5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
    を有するアミノ酸配列を含み; (ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子(VEGF)と共
    通の生物学的性質を示す; を有する組換分子の製造方法であって、上記方法が、上
    記組換分子を合成するのに効果的な条件下で適当な宿主
    細胞によって、上記組換分子をコードする核酸分子を発
    現させ、ついで上記分子を分離することを含むことを特
    徴とする方法。
  36. 【請求項36】 上記核酸分子が、SEQ ID NO:
    3に実質的に記載されたヌクレオチド配列、またはそれ
    に少なくとも15%の類似性を有するヌクレオチド配
    列、またはSEQ ID NO:3に逆相補性のヌクレオ
    チド配列に低いストリンジェントな条件下でハイブリダ
    イズし得るヌクレオチド配列(ただし、上記ヌクレオチ
    ド配列はSEQ ID NO:3に記載のヌクレオチド配
    列に少なくとも15%の類似性を有するが、30%の非
    類似性を有する)を含むものである、請求項35記載の
    方法。
  37. 【請求項37】 哺乳動物(人を除く)における大グリア
    細胞の増殖方法であって、上記方法が、上記哺乳動物
    に、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
    5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
    を有するアミノ酸配列を含み; (ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子(VEGF)と共
    通の性質を示す; を有する組換タンパク質の有効量を投与し、上記投与が
    大グリア細胞の増殖を誘導するのに適切な期間および条
    件下で行われることを特徴とする方法。
  38. 【請求項38】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:3に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列を含む、請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:6に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列含む、請求項37記載の方法。
  40. 【請求項40】 哺乳動物(人を除く)におけるニューロ
    ンの生存および/または増殖を促進する方法であって、
    上記方法が、上記哺乳動物に、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
    5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
    を有するアミノ酸配列を含み; (ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子(VEGF)と共
    通の性質を示す; を有する組換タンパク質の有効量を投与し、上記投与が
    大グリア細胞の増殖を誘導するのに適切な期間および条
    件下で行われることを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:3に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列を含む、請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:6に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列を含む、請求項40記載の方法。
  43. 【請求項43】 有効成分として、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
    5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
    を有するアミノ酸配列を含み; (ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子(VEGF)と共
    通の性質を示す; を有する組換タンパク質の有効量を含む、哺乳動物にお
    ける大グリア細胞の増殖するための医薬組成物。
  44. 【請求項44】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:3に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列を含む、請求項43記載の医薬組成物。
  45. 【請求項45】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:6に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列を含む、請求項43記載の医薬組成物。
  46. 【請求項46】 有効成分として、下記の特徴: (i)SEQ ID NO:2に記載の配列に少なくとも約1
    5%の類似性を有するが、少なくとも約5%の非類似性
    を有するアミノ酸配列を含み; (ii)少なくとも1つの血管内皮成長因子(VEGF)と共
    通の性質を示す; を有する組換タンパク質の有効量を含む、哺乳動物にお
    けるニューロンの生存および/または増殖を促進するた
    めの医薬組成物。
  47. 【請求項47】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:3に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列を含む、請求項46記載の医薬組成物。
  48. 【請求項48】 上記組換タンパク質がSEQ ID N
    O:6に記載されたアミノ酸配列、または上記配列にお
    いて1または数個のアミノ酸が欠失、置換、付加された
    配列を含む、請求項46記載の医薬組成物。
JP2000178462A 1995-03-02 2000-06-14 新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列 Expired - Lifetime JP3683778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPN1457A AUPN145795A0 (en) 1995-03-02 1995-03-02 A novel growth factor and a genetic sequence encoding same
AUPN6647A AUPN664795A0 (en) 1995-11-20 1995-11-20 A novel growth factor and a genetic sequence encoding same
AU6647 1995-12-22
AU1457 1995-12-22
AU7274 1995-12-22
AUPN7274A AUPN727495A0 (en) 1995-12-22 1995-12-22 A novel growth factor and a genetic sequence encoding same-II

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525903A Division JPH11500139A (ja) 1995-03-02 1996-02-22 新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037493A true JP2001037493A (ja) 2001-02-13
JP3683778B2 JP3683778B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=27157841

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525903A Withdrawn JPH11500139A (ja) 1995-03-02 1996-02-22 新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列
JP2000178462A Expired - Lifetime JP3683778B2 (ja) 1995-03-02 2000-06-14 新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525903A Withdrawn JPH11500139A (ja) 1995-03-02 1996-02-22 新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20070135344A1 (ja)
EP (1) EP0815221B1 (ja)
JP (2) JPH11500139A (ja)
KR (1) KR100414615B1 (ja)
CN (1) CN1194090C (ja)
AT (1) ATE252600T1 (ja)
BR (1) BR9607628A (ja)
CA (1) CA2214439C (ja)
DE (1) DE69630442T2 (ja)
ES (1) ES2206558T3 (ja)
FI (1) FI120153B (ja)
HK (1) HK1002963A1 (ja)
HU (1) HU223438B1 (ja)
NO (1) NO320839B1 (ja)
NZ (2) NZ337634A (ja)
WO (1) WO1996027007A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928939A (en) 1995-03-01 1999-07-27 Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor-b and dna coding therefor
CA2224002A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Human Genome Sciences, Inc. Human vascular endothelial growth factor 3
PT848755E (pt) 1995-09-08 2003-12-31 Genentech Inc Proteina relacionada com o vegf
ATE290077T1 (de) 1995-09-29 2005-03-15 Univ Siena Regulierte gene und ihre verwendungen
US6994989B1 (en) 1995-11-08 2006-02-07 Immunex Corp. FLK-1 binding proteins
AU1116297A (en) 1995-11-08 1997-05-29 Immunex Corporation Flk-1 binding protein
JP2001517075A (ja) 1996-08-23 2001-10-02 ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ 組換え血管内皮細胞増殖因子d(vegf―d)
CN1260835A (zh) * 1997-04-25 2000-07-19 科莱特诺医疗公司 截短的vegf相关蛋白质
EP1053326A2 (en) 1998-02-06 2000-11-22 Collateral Therapeutics Variants of the angiogenic factor vascular endothelial cell growth factor: vegf
US6706687B1 (en) 1998-11-10 2004-03-16 Ludwig Institute For Cancer Research Platelet-derived growth factor D
US7105481B2 (en) 1998-11-10 2006-09-12 Ludwig Institute For Cancer Research Method for stimulating connective tissue growth or wound healing
EP1137773B1 (en) 1998-12-07 2008-08-13 ZymoGenetics, Inc. Growth factor homolog zvegf3
US6783953B1 (en) 1998-12-22 2004-08-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Vascular endothelial growth factor-X
AUPQ568100A0 (en) * 2000-02-16 2000-03-09 Amrad Operations Pty. Limited A method for producing recombinant molecules
US7067317B2 (en) 2000-12-07 2006-06-27 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
CA2431308C (en) 2000-12-07 2010-04-13 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7981863B2 (en) * 2001-09-19 2011-07-19 Neuronova Ab Treatment of Parkinson's disease with PDGF
EP2314614B1 (en) 2005-02-28 2015-11-25 Sangamo BioSciences, Inc. Anti-angiogenic methods and compositions
CN100448892C (zh) * 2006-08-02 2009-01-07 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 抗肿瘤血管内皮生长因子受体vegf-r2抗原及其编码基因与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073492A (en) * 1987-01-09 1991-12-17 The Johns Hopkins University Synergistic composition for endothelial cell growth
US5332671A (en) * 1989-05-12 1994-07-26 Genetech, Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor and DNA encoding same
US5219739A (en) * 1989-07-27 1993-06-15 Scios Nova Inc. DNA sequences encoding bVEGF120 and hVEGF121 and methods for the production of bovine and human vascular endothelial cell growth factors, bVEGF120 and hVEGF121
US5194596A (en) * 1989-07-27 1993-03-16 California Biotechnology Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor
US5338671A (en) * 1992-10-07 1994-08-16 Eastman Kodak Company DNA amplification with thermostable DNA polymerase and polymerase inhibiting antibody
ES2249762T3 (es) * 1994-03-08 2006-04-01 Human Genome Sciences, Inc. Factor de crecimiento del endotelio vascular 2.
US5928939A (en) * 1995-03-01 1999-07-27 Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor-b and dna coding therefor
US5607918A (en) * 1995-03-01 1997-03-04 Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor-B and DNA coding therefor

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9800377A3 (en) 2000-12-28
KR19980702702A (ko) 1998-08-05
WO1996027007A1 (en) 1996-09-06
ATE252600T1 (de) 2003-11-15
HK1002963A1 (en) 1998-09-30
BR9607628A (pt) 1999-11-30
HU223438B1 (hu) 2004-07-28
ES2206558T3 (es) 2004-05-16
NO974035L (no) 1997-11-03
FI973571A0 (fi) 1997-09-01
EP0815221A1 (en) 1998-01-07
EP0815221B1 (en) 2003-10-22
HUP9800377A1 (hu) 1998-06-29
EP0815221A4 (en) 1998-12-09
CA2214439A1 (en) 1996-09-06
DE69630442T2 (de) 2004-08-19
DE69630442D1 (de) 2003-11-27
FI120153B (fi) 2009-07-15
NZ337634A (en) 2001-06-29
NO320839B1 (no) 2006-01-30
NZ301611A (en) 2000-02-28
JP3683778B2 (ja) 2005-08-17
KR100414615B1 (ko) 2004-05-27
US20070135344A1 (en) 2007-06-14
FI973571A (fi) 1997-10-30
CN1224464A (zh) 1999-07-28
CA2214439C (en) 2002-12-17
CN1194090C (zh) 2005-03-23
JPH11500139A (ja) 1999-01-06
NO974035D0 (no) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683778B2 (ja) 新規成長因子およびそれをコードする遺伝子配列
Geissler et al. The dominant-white spotting (W) locus of the mouse encodes the c-kit proto-oncogene
US6706687B1 (en) Platelet-derived growth factor D
JP2002525086A (ja) 血小板由来増殖因子c、それをコードするdna、及びその利用法
US20090088557A1 (en) Novel semaphorin genes (i)
US20020164687A1 (en) Platelet-derived growth factor C, DNA coding therefor, and uses thereof
EP0960937B1 (en) Novel semaphorin gene: semaphorin y
US6576441B1 (en) Semaphorin Z and gene encoding the same
Nikovits et al. Isolation and characterization of an avian slow myosin heavy chain gene expressed during embryonic skeletal muscle fiber formation
US6960444B2 (en) Transcriptional mediators of blood vessel development and endothelial differentiation
US7160991B1 (en) Vascular endothelial growth factor polypeptides
AU707513B2 (en) A novel growth factor and a genetic sequence encoding same
CA2268006A1 (en) Novel semaphorin gene: semaphorin w
JP2000503764A (ja) 増殖性動脈疾患の診断および治療におけるrc―9の使用
PL185293B1 (pl) Izolowany polipeptyd, izolowana cząsteczka kwasu nukleinowego, sposób otrzymywania polipeptydu, cząsteczka antysensowna, środek farmaceutyczny, komórka gospodarza oraz wektor
WO1997017982A1 (en) Methods and compositions for hair growth promotion
US5767262A (en) Smooth muscle cell LIM protein
CA2353804A1 (en) Control of myogenesis by modulation of wnt activity
EP1166102A1 (en) Heart abnormalities in vascular endothelial growth factor b (vegf-b) deficient animals and methods relating to these heart abnormalities
Faraonio et al. Transcriptional Regulation of the Gene Encoding Mouse Metallothionein-3
JPH0838183A (ja) カルデスモン転写調節領域

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term