JP2001036048A - 半導体メモリ及びその製造方法 - Google Patents

半導体メモリ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001036048A
JP2001036048A JP11203563A JP20356399A JP2001036048A JP 2001036048 A JP2001036048 A JP 2001036048A JP 11203563 A JP11203563 A JP 11203563A JP 20356399 A JP20356399 A JP 20356399A JP 2001036048 A JP2001036048 A JP 2001036048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
recess
element isolation
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11203563A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Fukatsu
重光 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11203563A priority Critical patent/JP2001036048A/ja
Publication of JP2001036048A publication Critical patent/JP2001036048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書き込み、消去、読み出し速度の向上が図れ
る半導体メモリ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 素子分離層3aを凹部2の深さよりも浅
くなるように形成し、凹部2に凹みが残されるように構
成する。そして、フローティングゲート5及びコントロ
ールゲート7が、凹み内まで入り込むようにする。この
ように、フローティングゲート5及びコントロールゲー
ト7が凹み内まで形成されるようにすることで、その凹
みの深さ分だけフローティングゲート5とコントロール
ゲート7が長くできる。これにより、書き込み、消去、
読み出し速度の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ及び
その製造方法に関し、例えば、電気的に書き換え可能な
不揮発性メモリに適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】高速化、高集積化及びコストダウンを目
的として半導体装置の微細化が進められている。
【0003】図6に従来の半導体メモリの断面構成を示
す。図6に示すように、半導体メモリは、シリコン基板
51に複数のメモリセルを備えたメモリ領域とそれメモ
リ以外(以下、周辺logic領域という)が形成され
た構成となっている。
【0004】メモリ領域と周辺logic領域共に、シ
リコン基板51に凹部52が形成され、この凹部52内
にシリコン基板51の表面に対して平坦な表面を構成す
る素子分離層53が配置されている。
【0005】そして、メモリ領域においては、シリコン
基板51及び素子分離層53の表面に第1のゲート絶縁
膜54が形成され、この第1のゲート電極54の上にフ
ローティングゲート55がパターニングされている。さ
らにフローティングゲート55の上には、第2のゲート
絶縁膜56を介してコントロールゲート57が形成され
ている。そして、コントロールゲート57の上に絶縁膜
58が形成された構成となっている。
【0006】一方、周辺logic領域においては、シ
リコン基板51及び素子分離層53の表面に形成された
第1のゲート絶縁膜54の上にゲート電極61が形成さ
れ、このゲート電極61の表面に絶縁膜62が形成され
た構成となっている。
【0007】従来では、上記構成を有する半導体メモリ
について、メモリ領域及び周辺logic領域のトラン
ジスタに対し、一般的に知られている比例縮小則に基づ
いてゲート絶縁膜54の薄膜化、素子寸法の縮小を進め
てきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メモリ
セルに使われている第1のゲート絶縁膜54、つまりト
ンネル膜については、従来の方法に基づいて比例縮小す
ると、書く換え耐性が持たなくなるということが判り、
トンネル膜を薄膜化せずに、書き込み、消去、読み出し
速度を向上したいということが要望されている。
【0009】これに対して、トンネル膜に印加される電
界強度を上げるために、コントロールゲート57とフロ
ーティングゲート55の間の第2のゲート絶縁膜56の
厚さを薄くするという方法があるが、この方法を採用し
たとしても薄膜化が進むにつれて第2のゲート絶縁膜5
6の耐圧低下等の問題が発生してしまい、大幅な薄膜化
は困難である。
【0010】また、コントロールゲート57とフローテ
ィングゲート55とのオーバラップ面積を大きくすると
いう方法もあるが、この方法では逆にメモリセルサイズ
が大きくなってしまう。
【0011】本発明は上記問題に鑑みて成され、書き込
み、消去、読み出し速度の向上が図れる半導体メモリ及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するべ
く、請求項1に記載の発明においては、素子分離層(3
a)は、凹部(2)の深さよりも浅くなるように形成さ
れ、凹部に凹みが残されるように構成されており、フロ
ーティングゲート(5)及びコントロールゲート(7)
は、凹み内まで入り込むように形成されていることを特
徴としている。
【0013】このように、フローティングゲート及びコ
ントロールゲートが凹み内まで形成されるようにするこ
とで、その凹みの深さ分だけフローティングゲートとコ
ントロールゲートが長くできる。これにより、書き込
み、消去、読み出し速度の向上を図ることができる。
【0014】この場合、例えば、請求項2に示すよう
に、フローティングゲートの端部が素子分離層の表面で
終端する。
【0015】また、請求項3に示すように、複数のメモ
リセルのうち隣接するもの同士のコントロールゲート
を、凹部内において連結させることができる。
【0016】なお、請求項1に記載の半導体メモリは、
請求項4に示すように、半導体基板(1)を用意する工
程と、半導体基板の素子分離領域に凹部(2)を形成す
る工程と、凹部内に絶縁膜で構成された素子分離層(3
a)を配置する工程と、素子分離層をエッチングして、
該素子分離層が凹部の深さよりも浅くなるようにして凹
部に凹みが残るようにする工程と、凹部内を含む半導体
基板の表面に第1のゲート絶縁膜(4)を形成する工程
と、第1のゲート絶縁膜の上に、凹部内に入り込むよう
にフローティングゲート(5)を形成する工程と、フロ
ーティングゲートの上に第2のゲート酸化膜(6)を形
成する工程と、第2のゲート絶縁膜の上に、凹部内に入
り込むようにコントロールゲート(7)を形成する工程
と、を備えた半導体メモリによって形成される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施形態を適
用した半導体メモリの断面構成を示す。
【0018】図1に示すように、半導体メモリは、メモ
リ領域と周辺logic領域とを有している。これらメ
モリ領域及び周辺logic領域は、同一のシリコン基
板1に形成されている。なお、本図中のメモリ領域及び
周辺logic領域は、実際には離間して配置される
が、本図では隣接させて示すこととする。
【0019】また、図2に、メモリ領域のレイアウト図
を示す。この図は、図1を上面から見たときのメモリ領
域のレイアウトに該当し、図1はこの図のA−A断面に
相当している。
【0020】メモリ領域には複数のメモリセルが形成さ
れており、周辺logic領域にはメモリ以外の役割を
果たすトランジスタが形成されている。
【0021】具体的には、メモリ領域においては、シリ
コン基板1には凹部2が形成されていると共に、この凹
部2内に絶縁膜としての素子分離層3aが配置されてい
る。この素子分離層3aは、凹部2の深さよりも薄く形
成され、シリコン基板1表面よりも低い位置まで埋め込
まれている。これにより、凹部2が形成されている部分
において、シリコン基板1表面が凹んだ状態となってい
る。
【0022】そして、凹部2が形成されている位置の凹
み内を含むシリコン基板1の表面に第1のゲート絶縁膜
4が形成されている。さらに、この第1のゲート絶縁膜
4上にフローティングゲート5が形成されており、フロ
ーティングゲート5の端部が素子分離層3aの表面で終
端した状態となっている。
【0023】また、フローティングゲート5上には、第
2のゲート絶縁膜6が形成されており、この第2のゲー
ト絶縁膜6上には、コントロールゲート7が形成されて
いる。このコントロールゲート7は、素子分離層3a上
にも形成され、素子分離層3aの両側において連結され
た状態となっている。
【0024】また、図2に示されるように、フローティ
ングゲート5の配列方向に対して直交する方向に、ソー
ス8及びドレイン9が並べられて配置されている。この
ソース8、ドレイン9の間に位置するシリコン基板1の
表面がトンネル領域を構成する。
【0025】そして、図1に示すように、コントロール
ゲート7上には、絶縁膜10が形成されており、さらに
図示しないが、パッシベーション膜や各種電気配線層及
び保護膜等が形成されて上記メモリセルが構成されてい
る。
【0026】一方、周辺logic領域においては、シ
リコン基板1には、凹部2が形成されていると共に、こ
の凹部2内に絶縁膜で構成された素子分離層3bが形成
されている。この周辺logic領域においては、素子
分離層3bの表面がシリコン基板1の表面とほぼ同等の
高さとなるように平坦化された状態となっている。
【0027】そして、隣り合う素子分離層3bの間をチ
ャネル領域として、このチャネル領域に対して紙面垂直
方向の両側には、シリコン基板1の表層部に不純物拡散
させることによって形成したソース、ドレイン(図示せ
ず)が配置されている。
【0028】また、チャネル領域を構成するシリコン基
板1の表面には、第3のゲート絶縁膜11を介してゲー
ト電極12が形成されている。そして、このゲート電極
12上には、絶縁膜13が形成され、さらに、図示しな
いが、パッシベーション膜や各種電気配線層及び保護膜
等が形成されて上記トランジスタが構成されている。
【0029】このように構成された半導体メモリでは、
素子分離層3aを凹部2の深さよりも浅くすることでシ
リコン基板1の表面が凹みとなるようにし、この凹み内
までフローティングゲート5が入り込み、素子分離層3
の表面で終端するように構成している。このため、シリ
コン基板1の表面が凹みとならないようにした場合(図
6参照)と比べて、フローティングゲート5の寸法を大
きくできる。具体的には、フローティングゲート5の寸
法は、素子分離層3aを浅くした分だけ大きくなる。
【0030】そして、フローティングゲート5とシリコ
ン基板1の表面とのオーバラップ面積や、フローティン
グゲート5とコントロールゲート7とのオーバラップ面
積も、シリコン基板1の表面が凹みとならないようにし
た場合と比べて増加する。従って、上記構成では、フロ
ーティングゲート5とシリコン基板1の表面とのオーバ
ラップ面積は、フローティングゲート5とコントロール
ゲート7とのオーバラップ面積の増加分より大きくなら
ないようになっている。このため、これらのオーバラッ
プ面積の増加分の差に応じて、フローティングゲート5
の電位が変化してトンネル膜にかかる電界強度を向上さ
せることができる。これにより、書き込み、消去スピー
ドを向上させることができる。
【0031】また、シリコン基板1の表面に形成される
トランジスタチャネル領域に対して、凹部2が形成され
ている位置の凹み内のシリコン基板1に形成されるトラ
ンジスタサイドチャネル領域のチャネル濃度は薄くなる
ので、その分も電流能力を向上させる効果がある。
【0032】凹部2の凹み量については、凹部2上のフ
ローティングゲート5及びコントロールゲート7に高電
圧が印加された場合、凹部2下でのリーク電流が回路動
作上問題ない範囲にあるように設定しておけばよい。ま
た、凹部2が形成されている位置の凹み内のシリコン基
板1に形成されているトランジスタサイドチャネル領域
のリーク電流が回路動作上問題ない範囲にあるように設
定しておけば良い。
【0033】さらに、実行的なゲート幅が長くなるた
め、電流能力が向上し、読み出しスピードも速くなるよ
うにすることができる。
【0034】これらの効果の詳細について、図3に示す
メモリセル容量結合の等価回路を基に説明する。なお、
図3において、(a)はメモリセルの断面構成の該略図
を示し、(b)は(a)の断面構成に対応する等価回路
である。また、図3(b)に示すように、ソース電位を
Vs、シリコン基板1の電位をVb、ドレイン電位をV
d、コントロールゲート7の印加電位をVcg、第1の
ゲート絶縁膜4の電位をVfgとしている。また、コン
トロールゲート7及びフローティングゲート5間の容量
をCfg、フローティングゲート5及びソース8間の容
量をCfs、フローティングゲート5とシリコン基板1
間の容量をCfb、フローティングゲート5とドレイン
9間の容量をCfdとしている。また、Ctotalと
はすべての容量(Cfd+Cfb+Cfs+Cfg)を加
算した値を示している。
【0035】この等価回路に基づいて数1が導き出せる
ため、数1に基づいて数2、数3が導き出される。
【0036】
【数1】(Vcg−Vfg)・Cfg=(Vfg−V
g)・Cfd+(Vfg−Vb)・Cfb+(Vfg−V
s)・Cfs
【0037】
【数2】(Cfd+Cfb+Cfs+Cfg)・Vfg=
Vcg・Cfg+Vd・Cfd+Vb・Cfb+Vs・C
fs
【0038】
【数3】Vfg=(Vcg・fg+Vd・Cfd+Vb・
Cfb+Vs・Cfs)/Ctotal 従って、書き込み、消去、読み出し特性向上のために
は、Vfgができるだけ高くするように各パラメータを
設計すればよいということになる。
【0039】例えば、書き込み時を例に挙げてみると、
書き込み時にはVs=Vb=0であるため、Vfgは数
4のようになる。
【0040】
【数4】Vfg=(Vcg・Cfg+Vd・Cfd)/
Ctotal そして、図1に示す本実施形態の半導体メモリと図6に
示す従来の半導体メモリについてのCfg及びCfd
は、第1のゲート絶縁膜4の誘電率をε(SiO2)、第1の
ゲート絶縁膜4の膜厚をd、フローティングゲート5と
コントロールゲート7のオーバラップ面積をSとする
と、以下のようになる。
【0041】まず、本実施形態の半導体メモリでは、数
5及び数6のように示される。
【0042】
【数5】Cfg=ε0ε(SiO2)S/d=ε0ε
(SiO2)((2X+W+2ΔX)×Lfg)/d
【0043】
【数6】Cfd=ε0ε(SiO2)S/d=ε0ε
(SiO2)((2X+W+2ΔX)×Lol)/d また、従来の半導体メモリでは、数7、数8のように示
される。
【0044】
【数7】Cfg=ε0ε(SiO2)S/d=ε0ε
(SiO2)((2X+W)×Lfg)/d
【0045】
【数8】Cfd=ε0ε(SiO2)S/d=ε0ε
(SiO2)((2X+W)×Lol)/d なお、従来の半導体メモリのフローティングゲート5と
コントロールゲート7のオーバラップ部分の長さが2X
+W、オーバラップ部分の幅がLfgであるとすると、
本実施形態の半導体メモリではシリコン基板1の凹み分
だけ該オーバラップ部分の長さが長くなり、オーバラッ
プ部分の長さは2X+W+2ΔWとなる。従って、従来の
半導体メモリのフローティングゲート5とコントロール
ゲート7のオーバラップ面積はS1は(2X+W)×L
fgで示され、本実施形態の半導体メモリでのオーバラ
ップ面積S2は(2X+W+2ΔX)×Lfgで示され
る。
【0046】同様に、フローティングゲート5とドレイ
ン9のオーバラップ部分の長さも、従来の半導体メモリ
では2X+Wとなり、本実施形態の半導体メモリでは2
X+W+2ΔXとなる。そして、フローティングゲート5
とドレイン9のオーバラップ部分の幅がLolであると
すると、従来の半導体メモリでのフローティングゲート
5とドレイン9のオーバラップ面積S3は(2X+W)
×Lolとなり、本実施形態の半導体メモリでのオーバ
ラップ面積S4は(2X+W+2ΔX)×Lolで示され
る。
【0047】これら数5〜数8に示されるように、本実
施形態の半導体メモリは従来のものと比べて、フローテ
ィングゲート5とコントロールゲート7のオーバラップ
部分がΔXだけ長くなった分、オーバラップ面積S1、
S2も大きくなる。
【0048】そして、オーバラップ面積S1、S2の拡
大分だけVfgを大きくすることができるため、書き込
みスピードが向上できる。なお、消去スピードや読み出
しスピードにおいても同様のことがいえるため、これら
のスピードも向上できる。
【0049】続いて、本実施形態における半導体メモリ
の製造方法について説明する。図4及び図5に半導体メ
モリの製造工程を示し、これらの図に基づいて説明す
る。
【0050】〔図4(a)に示す工程〕まず、シリコン
基板1を用意し、メモリ領域と周辺logic領域共
に、いわゆるSTI素子分離工程を施す。つまり、シリ
コン基板1上にシリコン酸化膜21を形成したのち、図
示しないがマスク層としてのシリコン窒化膜を形成す
る。その後、フォトエッチングによって素子分離領域上
に配置されたシリコン酸化膜21及びシリコン窒化膜を
除去する。そして、シリコン窒化膜をマスクとしたエッ
チングを行い、シリコン基板1の表面に凹部2を形成す
る。続いて、凹部2内を絶縁膜からなる素子分離層3
a、3bで埋め込み、素子分離層3a、3bを平坦化す
る。このとき、シリコン窒化膜を平坦化ストップ層とし
て、素子分離層3a、3bの平坦化を行なう。その後、
シリコン窒化膜を除去する。
【0051】〔図4(b)に示す工程〕次に、周辺lo
gic領域をレジスト22で覆い、メモリ領域において
エッチングを施し、シリコン酸化膜21を除去すると共
に、素子分離層3aを所定深さまで除去する。この深さ
は、メモリセルの大きさ等によって任意に設定可能であ
り、ここでは上述したオーバラップ部分の長くなた分Δ
Xが十分に書き込みスピード等の向上が図れる程度とな
るように設定している。
【0052】その後、レジスト22を除去したのち、熱
酸化等によって第1のゲート絶縁膜4を形成する。この
とき、シリコン基板1の露出した表面上、具体的には凹
部2内の露出した部分上にも第1のゲート絶縁膜4が形
成される。
【0053】なお、この後、Si表面濃度調整のための
イオン注入を行なってもよい。
【0054】〔図5(a)に示す工程〕次に、シリコン
基板1の表面全面にポリシリコン層を堆積したのち、ポ
リシリコン層をパターニングしてメモリ領域においてフ
ローティングゲート5を形成する。そして、熱酸化等に
よってフローティングゲート5の表面に第2のゲート絶
縁膜6を形成する。
【0055】〔図5(b)に示す工程〕メモリ領域をレ
ジスト23で覆ったのち、周辺logic領域において
シリコン酸化膜21の除去を行なうと共に素子分離層3
bの突出部分の平坦化を行なう。そして、熱酸化等によ
って周辺logic領域に第3のゲート絶縁膜11を形
成する。
【0056】続いて、メモリ領域に配置したレジスト2
3を除去し、ポリシリコン層を堆積したのちパターニン
グして、メモリ領域においてはコントロールゲート7を
形成し、周辺logic領域においてはトランジスタ用
のゲート電極12を形成する。
【0057】その後、コントロールゲート7及びゲート
電極12の表面に絶縁膜10、13を形成したのち、ソ
ース8及びドレイン9の形成(図2参照)、図示しない
がコンタクトホール形成、配線形成、保護膜形成などを
行なうことにより、本実施形態における半導体メモリが
完成する。
【0058】なお、メモリ領域は、メモリセルを構成す
る同一サイズの複数のメモリトランジスタで構成されて
いるが、周辺logic領域でしようされているトラン
ジスタのゲート幅は、ランダム設計になっているため、
メモリ領域以外でゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることは
回路設計の面から困難であるといえる。このため、本実
施形態では、メモリ領域の素子分離層3aのみ浅くする
ようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を適用した半導体メモリの
断面構成を示す図である。
【図2】図1に示す半導体メモリのメモリ領域のレイア
ウトを示す図である。
【図3】(a)はメモリセルの断面構成の該略図であ
り、(b)は(a)の断面構成に対応する等価回路であ
る。
【図4】図1に示す半導体メモリの製造工程を示す図で
ある。
【図5】図4に続く半導体メモリの製造工程を示す図で
ある。
【図6】従来の半導体メモリの断面構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…凹部、3…素子分離層、4…第
1のゲート絶縁膜、5…フローティングゲート、6…第
2のゲート絶縁膜、7…コントロールゲート、8…ソー
ス、9…ドレイン、10…絶縁膜、11…第3のゲート
酸化膜、12…ゲート電極、13…絶縁膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)の一表面に第1のゲー
    ト絶縁膜(4)を介して形成されたフローティングゲー
    ト(5)と、該フローティングゲート上に第2のゲート
    絶縁膜(6)を介して形成されたコントロールゲート
    (7)とを備えてなるメモリセルを複数有してなり、 前記半導体基板の表面に形成した凹部(2)内に絶縁膜
    からなる素子分離層(3a)を配置することにより前記
    複数のメモリセルを素子分離してなる半導体メモリにお
    いて、 前記素子分離層は、前記凹部の深さよりも浅くなるよう
    に形成され、前記凹部に凹みが残されるように構成され
    ており、 前記フローティングゲート及び前記コントロールゲート
    は、前記凹み内まで入り込むように形成されていること
    を特徴とする半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記フローティングゲートの端部は、前
    記素子分離層の表面で終端していることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記複数のメモリセルのうち隣接するも
    の同士の前記コントロールゲートは、前記凹部内におい
    て連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の半導体メモリ。
  4. 【請求項4】 半導体基板(1)の一表面に第1のゲー
    ト絶縁膜(4)を介して形成されたフローティングゲー
    ト(5)と、該フローティングゲート上に第2のゲート
    絶縁膜(6)を介して形成されたコントロールゲート
    (7)とを備えてなるメモリセルを複数有してなり、 前記半導体基板の表面に形成した凹部(2)内に絶縁膜
    からなる素子分離層(3a)を配置することにより前記
    複数のメモリセルを素子分離されている半導体メモリの
    製造方法であって、 前記半導体基板を用意する工程と、 前記半導体基板の素子分離領域に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部内に絶縁膜で構成された素子分離層を配置する
    工程と、 前記素子分離層をエッチングして、該素子分離層が前記
    凹部の深さよりも浅くなるようにして前記凹部に凹みが
    残るようにする工程と、 前記凹部内を含む前記半導体基板の表面に前記第1のゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜の上に、前記凹部内に入り込む
    ように前記フローティングゲートを形成する工程と、 前記フローティングゲートの上に前記第2のゲート酸化
    膜を形成する工程と、 前記第2のゲート絶縁膜の上に、前記凹部内に入り込む
    ように前記コントロールゲートを形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体メモリの製造方
    法。
JP11203563A 1999-07-16 1999-07-16 半導体メモリ及びその製造方法 Pending JP2001036048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203563A JP2001036048A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体メモリ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203563A JP2001036048A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体メモリ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036048A true JP2001036048A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16476216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11203563A Pending JP2001036048A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体メモリ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036048A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026155A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003068894A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法
US6580122B1 (en) * 2001-03-20 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor device having an enhanced width dimension and a method of making same
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007027502A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2008001458A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and semiconductor manufacturing method
KR100992746B1 (ko) 2003-12-04 2010-11-05 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자 제조방법
KR101148177B1 (ko) * 2004-07-07 2012-05-24 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억장치의 제조방법 및 불휘발성 반도체기억장치

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698001B2 (ja) * 2000-07-11 2011-06-08 スパンション エルエルシー 半導体記憶装置
JP2002026155A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US6580122B1 (en) * 2001-03-20 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor device having an enhanced width dimension and a method of making same
JP2003068894A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法
KR100992746B1 (ko) 2003-12-04 2010-11-05 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자 제조방법
KR101148177B1 (ko) * 2004-07-07 2012-05-24 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억장치의 제조방법 및 불휘발성 반도체기억장치
US7847343B2 (en) 2004-07-29 2010-12-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007027502A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JPWO2008001458A1 (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
WO2008001458A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and semiconductor manufacturing method
KR101030101B1 (ko) 2006-06-30 2011-04-20 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법
US7986015B2 (en) 2006-06-30 2011-07-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with STI and method for manufacturing the semiconductor device
US8497176B2 (en) 2006-06-30 2013-07-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with STI and method for manufacturing the semiconductor device
JP5400378B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
US8698253B2 (en) 2006-06-30 2014-04-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with STI and method for manufacturing the semiconductor device
US8912069B2 (en) 2006-06-30 2014-12-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with STI and method for manufacturing the semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350055B1 (ko) 다중 게이트 절연막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100784860B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2921653B2 (ja) トレンチ・メモリ構造及びこれの製造方法
US7718489B2 (en) Double-gate FETs (field effect transistors)
US7582930B2 (en) Non-volatile memory and method for manufacturing non-volatile memory
JP5557442B2 (ja) 半導体装置
JP2655124B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004221601A (ja) 多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の製造方法及びそれにより製造された半導体素子
US6995425B2 (en) Semiconductor memory device having memory cell section and peripheral circuit section and method of manufacturing the same
JP2001036048A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JP2002505524A (ja) 電気的にプログラミング可能なメモリセル装置およびその製造方法
US6188115B1 (en) Semiconductor device with a conductive layer of small conductive resistance
JP4282359B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100784081B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR20060075175A (ko) 트랜지스터의 게이트, 이의 제조 방법 및 게이트 구조를포함하는 불휘발성 메모리 장치, 이의 제조 방법.
JP4605956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0334578A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002222878A (ja) 不揮発性半導体装置およびその製造方法
JPH07254652A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6515326B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR100330948B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100519792B1 (ko) 다중 게이트 절연막들을 갖는 반도체소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체소자
KR100524914B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
JPH02262376A (ja) 不揮発生半導体メモリ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407