JP2001028631A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JP2001028631A
JP2001028631A JP20018599A JP20018599A JP2001028631A JP 2001028631 A JP2001028631 A JP 2001028631A JP 20018599 A JP20018599 A JP 20018599A JP 20018599 A JP20018599 A JP 20018599A JP 2001028631 A JP2001028631 A JP 2001028631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
call
conference
ports
conference trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20018599A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Sugino
美智子 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP20018599A priority Critical patent/JP2001028631A/ja
Publication of JP2001028631A publication Critical patent/JP2001028631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電話システムでは、ミートミ会議の設
定により、通話の有無に関わらず会議トランク上のポー
トが占有されてしまい、多者同時通話の効率が低下する
という問題点があり、会議トランクの有効利用を図り、
多者同時通話を効率的に行うことができる電話システム
を提供する。 【解決手段】 会議トランク3が、グループ通話を行う
端末を接続しているポートのみを占有し、それ以外のポ
ートは開放状態としている会議トランクであり、グルー
プ情報テーブル13に、グループ特番に対応してグルー
プ員とグループ員以外の参加の可否を記憶しておき、回
線制御部11が、グループ通話中に、当該グループ員以
外の電話端末からグループ特番が発呼されると、グルー
プ情報テーブル13を参照して、当該グループ特番がグ
ループ員以外の参加可であれば、該発呼者を当該グルー
プ特番のグループ通話に参加させる電話システムであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多者同時通話が可
能な電話システムに係り、特に会議トランクを有効利用
して多者同時通話を効率的に行うことができる電話シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話システムについて図5を使っ
て説明する。図5は、従来の電話システムの構成ブロッ
ク図である。図5に示すように従来の電話システムは、
事業所等の構内に設けられ電話回線を接続する交換機2
と、交換機2における交換制御を行う回線制御部10
と、交換機2に接続され、入力音声の多重合成を行う会
議トランク3と、交換機2に有線で接続された複数の電
話機4と、構内PHSの基地局であり、交換機2に接続
された複数の無線基地局5と、無線基地局5と交信して
無線通信を行う移動電話機6とから構成されている。
【0003】会議トランク3は、複数の電話機4又は移
動電話機6が同時に通話する多者同時通話に用いるもの
であり、複数の送受話ポート(図示せず)を備え、各送
受話ポートに電話機4又は移動電話機6(電話端末)を
割り当て、回線制御部10からの指示に従って同一グル
ープに指定された受話ポートから入力された全ての音声
を合成し、各々の送話ポートに出力するものである。合
成音声を出力する際は、送出先の電話機4又は移動電話
機6からの入力音声を除いた合成音声を出力する。
【0004】会議トランク3としては、例えば32個の
送受話ポートを備えたものがあり、1つの会議トランク
3につき最大32人が同時に通話できる。各会議トラン
ク3を複数の小グループに分割して使用することも可能
である。但し、異なる会議トランク3に接続されている
電話端末同士が同一グループとして同時に通話すること
はできない。図5の例では最大64人(32人×2グル
ープ)が同時に通話可能である。
【0005】従来の電話システムにおける多者同時通話
について図6を用いて説明する。図6に示すように、従
来の電話システムにおける多者同時通話としては、例え
ばグループ通話と、ミートミ会議とがある。図6は、従
来の多者同時通話の方法を示す模式説明図であり、
(a)はグループ通話、(b)はミートミ会議を示して
いる。
【0006】まず、グループ通話は、回線制御部10
が、予めグループ毎に当該グループの識別番号(グルー
プ特番)と当該グループに属するメンバー(グループ
員)とを対応させて記憶しておき、ある電話端末からグ
ループ特番宛の発呼が為された場合には、回線制御部1
0が当該特番に対応するグループ員全員を発呼して、相
手がオフフックした場合には、交換機2にそれぞれを会
議トランク3の送受話ポートに接続するよう指示する。
【0007】例えば、図6(a)の例では、Aさんがグ
ループ特番を発呼すると、グループ員であるB〜Hさん
が呼び出され、会議トランク3に接続されたグループ員
による通話が開始される。つまり、グループ通話は、グ
ループ員のみによる多者同時通話であり、通話時のみ会
議トランク3のポートを占有するものである。
【0008】これに対して、ミートミ会議は、予め会議
トランク3上に定員分の送受話ポートが確保されてお
り、誰でも自由に参加することができるものである。具
体的には、図6(b)に示すように、ミートミ会議に参
加する人が、ミートミ会議の特番(ミートミ特番)を発
呼すると、回線制御部10が、会議トランク3に発呼者
を当該特番に対応するポートに接続するよう指示を出力
し、会議トランク3が、ミートミ特番の送受話ポートに
空きがあるかどうかをチェックして、空きがあれば発呼
者をミートミ会議の送受話ポートに接続し、通話が開始
されるものである。図6(b)の例では、定員が7人で
あり、最後に発呼したHさんはミートミ会議に参加でき
ない。
【0009】つまり、グループ通話は、グループ特番を
発呼した電話端末と、回線制御部10からの呼び出しに
応じた電話端末を順次会議トランク3に接続するので、
グループ通話に参加した人数分の席を会議トランク3上
に占有するが、ミートミ会議では、システムのイニシャ
ル時に人数分の席を会議トランク上に確保するようにな
っている。
【0010】従って、ミートミ会議を設定すると、ミー
トミ会議を行うか否かに関わらず、常時会議トランク3
の席が占有されていることになる。
【0011】また、従来の技術としては、平成9年10
月3日公開の特開平9−261350号「特定通話者グ
ループ自動構成方法及び装置」(出願人:日本電気航空
宇宙システム株式会社、発明者:横山茂士他)がある。
この従来技術は、予め通話者グループの指定情報を会議
トランク接続情報として記憶しておき、更に通話者グル
ープの招集要求に対応するパスワードを予め記憶してお
き、招集要求とともに送られてくるパスワードとの一致
を確認して会議トランクを働かせるものであり、特定通
話者グループを自動作成できるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電話システムでは、ミートミ会議の設定により、通
話の有無に関わらず会議トランク上のポートが占有され
てしまい、多者同時通話の効率が低下するという問題点
があった。
【0013】また、上記従来の電話システムでは、グル
ープ通話は予め登録されたメンバーとしか行うことがで
きないため、任意の人がグループ通話に参加することは
できず、不便であるという問題点があった。
【0014】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、会議トランクの有効利用を図り、多者同時通話を効
率的に行うことができ、また、グループ通話に任意の人
の参加を可能として利便性を向上させることができる電
話システムを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、予め設定された複数の電話端末
で構成されるグループによるグループ通話を、複数のポ
ートに接続された電話端末の音声合成を行う会議トラン
クを介して行う電話システムであって、会議トランク
が、グループ通話が開始されると参加者数分のポートを
占有し、途中の参加者数に応じて占有されるポート数の
増減を行い、グループ通話が終了すると占有されている
ポートを解放する会議トランクであり、制御手段が、グ
ループ毎に固有の識別番号と、グループのグループ員と
しての複数の電話端末の番号と、グループ員以外の参加
の可否の情報を対応付けて記憶しておき、グループ通話
中に、当該グループの識別番号がグループ員以外の発呼
者から発呼された場合に、当該識別番号に対応してグル
ープ員以外の参加が可とされていれば、当該発呼者を当
該識別番号に対応するグループのグループ通話に参入さ
せる制御を行う電話システムとしているので、通話のな
い場合には、会議トランクのポートを占有することがな
いため、多者同時通話を効率的に行うことができ、ま
た、グループ員以外であっても特定のグループ通話には
自由に参加することが可能となり、利便性を向上させる
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。尚、以下で説明する機能実現
手段は、当該機能を実現できる手段であれば、どのよう
な回路又は装置であっても構わず、また機能の一部又は
全部をソフトウェアで実現することも可能である。更
に、機能実現手段を複数の回路によって実現してもよ
く、複数の機能実現手段を単一の回路で実現してもよ
い。
【0017】まず、本発明に係る電話システムの上位概
念について説明する。本発明に係る電話システムは、会
議トランクに予めポートを確保するミートミ会議の設定
を行わず、グループ通話の識別番号(グループ特番)毎
にグループ員以外の参加が可能か否かを設定して記憶し
ておき、グループ通話中に当該グループ特番が発呼され
た場合に、当該グループ特番がグループ員以外の参加可
能であれば該発呼者をグループ通話に参加させるもので
あり、ミートミ会議の設定を行わなくてもグループ員以
外の任意のメンバーがグループ通話に参加でき、ミート
ミ会議の設定によるシステムのイニシャル時からの会議
トランクの占有を無くして、会議トランクを有効に利用
し、多者同時通話の効率を向上させることができるもの
である。
【0018】次に、本発明に係る電話システムの中位概
念について機能構成手段を用いて説明する。本発明に係
る電話システムは、会議トランクに予めポートを確保す
るミートミ会議の設定を行わず、グループ毎に、グルー
プ特番と、グループ員と、グループ員以外の参加の可否
の情報とを記憶するグループ情報記憶手段と、グループ
通話中に当該グループのグループ特番が発呼された場合
に、グループ情報記憶手段を参照して、発呼者が当該グ
ループ特番に対応するグループ員でなくても、グループ
員以外の参加が可とされていれば、発呼者を当該グルー
プ通話に参加させるように制御する回線制御手段とを備
えているので、通話の無いときには会議トランクのポー
トを占有せず、ミートミ会議設定のようにポートを無駄
に確保するのを防ぎ、会議トランクを有効に利用して多
者同時通話の効率を向上させることができ、また、グル
ープ員以外が自由にグループ通話に参加することがで
き、利便性を向上させることができことができるもので
ある。
【0019】本発明の実施の形態に係る電話システムに
ついて具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態
に係る電話システム(本システム)の構成ブロック図で
ある。尚、図5と同様の構成をとる部分については同一
の符号を付して説明する。本実施の形態に係る電話シス
テムは、図1に示すように、システム全体の制御を行う
制御装置1と、交換機(PABX:Private Automatic
Branch Exchange)2と、会議トランク3と、複数の電
話機4と、複数の無線基地局5と、複数の移動電話機6
とから構成されている。また、会議トランク3が4個搭
載されたOSP(Optional Switching Package)基板7
を接続することも可能である。
【0020】更に、制御装置1は、交換機2における交
換制御を行う回線制御部11と、処理プログラムやデー
タを記憶する記憶部12とを備えており、記憶部12に
はグループの識別番号であるグループ特番とそれに対応
する情報を記憶するグループ情報テーブル13とを備え
ている。そして、回線制御部11における処理が従来と
は一部異なっている。
【0021】本システムの特徴部分について具体的に説
明する。まず、制御装置1のグループ情報テーブル13
について図2を用いて説明する。図2は、グループ情報
テーブル13の模式説明図である。グループ情報テーブ
ル13は、従来と同様にグループの固有番号(グループ
識別番号)である「グループ特番」と「グループ員」に
加えて、本システムの特徴として、グループ員以外の参
加の可否を示す情報を「ミートミ会議方式の参加の可
否」として記憶しているものである。「ミートミ会議方
式の参加」とは、任意の電話端末が特番を発呼すること
によりグループ通話に参加する参加方法であり、つまり
グループ員以外の参加を意味するものである。
【0022】「ミートミ会議方式の参加の可否(グルー
プ員以外の参加の可否)」は、該グループが、従来と同
様のグループ通話に加えてミートミ会議方式の参加を受
け付けるか否かを規定するものであり、図2においては
「○」が参加可能、「×」が参加不可能を表している。
ミートミ会議方式の参加可能なグループは、グループ員
以外の電話端末であっても、グループ特番を発呼するこ
とによりグループ通話に参加できるものである。また、
ミートミ会議方式の参加不可能なグループは、従来と同
様に外部の人はグループ通話に参加できないので、グル
ープ内の機密が保たれるものである。
【0023】従って、利用者は、グループ特番の登録時
に、グループの種類や目的に合わせて「ミートミ会議方
式の参加の可否」を設定すればよい。例えば、通常は決
まったメンバーでグループ通話を行っているグループで
あっても、メンバー以外の人の意見を聞きたいこともあ
り得るような場合には、ミートミ会議方式の参加可能に
設定しておくと便利である。
【0024】回線制御部11は、従来と同様に交換制御
を行うものであり、電話機4又は移動電話機6(電話端
末)からグループ特番が発呼された場合には、グループ
情報テーブル13を参照して、グループ通話処理を行う
ものである。特に、グループ員以外の電話端末からグル
ープ特番が発呼された場合には、当該グループ特番がミ
ートミ会議方式の参加可能であるか否かに基づいて、発
呼者のグループ通話への参加の可否を判断するものであ
る。
【0025】会議トランク3は、従来と同様に、回線制
御部11からの指示に従って、複数の電話機4又は移動
電話機6(電話端末)を送受話ポートに接続して、同一
のグループ特番が割り付けられた受話ポートからの音声
を合成して出力するものである。ここでは会議トランク
3は2つ備えられており、各会議トランク3には最大3
2個の電話端末が接続できるようになっている。
【0026】但し、本システムの特徴として、システム
のイニシャル時に会議トランク3にミートミ会議用の席
を確保するミートミ会議の設定は為されてされていな
い。全てのポートがミートミ会議以外のグループ通話や
引き込み通話による多者同時通話用となっており、電話
端末が接続されるまではポートは空き状態となっている
ものである。
【0027】そして、ミートミ会議方式の参加可能なグ
ループによるグループ通話が行われている場合にグルー
プ員以外から当該グループのグループ特番が発呼される
と、会議トランク3は、回線制御部11からの指示に基
づいて、空きポートを当該グループ特番に割り付けて、
発呼者を該ポートに接続し、発呼者をグループ通話に参
加させるものである。また、会議トランク3に接続され
ていた電話端末がオンフックした場合には、回線断とな
り、会議トランク3のポートは開放されるものである。
【0028】これにより、従来のミートミ会議のよう
に、通話がないにも関わらず会議トランク3上のポート
を占有しているといった状態を無くして、会議トランク
3を有効に用いることができ、多者同時通話を効率的に
行うことができるものである。
【0029】ここで、本発明の実施の形態に係る電話シ
ステムの特徴的な動作について、図3を用いて説明す
る。図3は、本発明の実施の形態に係る電話システムの
動作を示す模式説明図である。図3に示すグループは、
グループの識別番号としてのグループ特番が「01」で
あり、グループ員はA〜Hの8名(8台の電話端末)と
なっている。そして、例えばグループ員「A」からグル
ープ特番が発呼されると、従来と同様に、回線制御部1
1がグループ情報テーブル13を参照して、他のグルー
プ員B〜Hを発呼する。そして、発呼者Aと、オフフッ
クしたグループ員を会議トランク3に接続して当該グル
ープ特番でのグループ通話を行わせる。
【0030】更に、本システムの特徴として、グループ
情報テーブル13にて当該グループ特番がミートミ会議
方式の参加可能に設定されていれば、グループ員以外の
電話端末であってもグループ通話に参加することが可能
である。図3では、I〜Lの電話端末から当該グループ
特番が発呼された様子を示しており、会議トランク3に
空きポートがあればこれらの発呼者がグループ通話に参
加できるようになっている。
【0031】これにより、システムのイニシャル時から
ミートミ会議を設定しておかなくても、自由にグループ
通話に参加できるので、グループ通話をミートミ会議の
ように用いることができ、ミートミ会議設定による会議
トランクの占有を無くし、会議トランクを有効に利用す
ることができるものである。
【0032】更に、ミートミ会議方式の参加可能なグル
ープであれば、グループ員以外の電話機からグループ特
番が発呼された際に、当該グループ特番によるグループ
通話が行われていなくても、グループ員による発呼と同
様に、回線制御部11が新たにグループ員を発呼してグ
ループ通話を開始させるようにしても構わない。
【0033】次に、回線制御部11の動作について図4
を用いて説明する。図4は、回線制御部11の処理を示
すフローチャート図である。図4に示すように、回線制
御部11は、交換機2を介して電話機4又は移動電話機
6からグループ特番宛の発呼があると(100)、グル
ープ情報テーブル13を参照して発呼者は当該グループ
特番に対応するグループ員か否かを判断する(10
2)。
【0034】発呼者が当該グループのグループ員であれ
ば、回線制御部11は、従来と同様のグループ通話の処
理を行う(110)。具体的には、回線制御部11は、
会議トランク3上に当該グループ特番の席が設けられて
いるかどうか、つまり当該グループ特番によってポート
が占有されているかどうかを判断し、まだ設けられてい
ない場合にはグループ情報テーブル13から他のグルー
プ員を読み出して発呼する。
【0035】また、会議トランク3上に既に当該グルー
プ特番の席が設けられている場合には、回線制御部11
は、発呼者番号にグループ特番を付して会議トランク3
に送出し、会議トランク3が空いている送受話ポートに
当該グループ番号と発呼者番号の組を割り付ける。これ
により発呼者は、他のグループ員と同一のグループ特番
が付与されたポートに接続され、グループ通話への参入
が行われる。
【0036】また、処理102において発呼者がグルー
プ員でない場合には、回線制御部11は、グループ情報
テーブル13を参照して、当該グループ特番はミートミ
会議方式の参加が可能かどうかを判断し(120)、参
加可能であれば、発呼者をグループ通話に参入させるグ
ループ通話参入処理を行う(125)。具体的には、グ
ループ員の参入の場合と同様に、回線制御部11が発呼
者の番号にグループ特番を付して会議トランク3に送出
し、会議トランク3にてグループ特番と発呼者番号の組
に空きポートが割り付けられると発呼者はグループ通話
へ参入できる。
【0037】また、処理120において、発呼された特
番がミートミ会議方式の参加不可能であれば、回線制御
部11は、ROT音を出力して(130)、発呼者に参
加不可能であることを報知する。このようにして回線制
御部11における処理が行われるものである。
【0038】本発明の実施の形態に係る電話システムに
よれば、会議トランク3がグループ通話を行う端末を接
続して通話を行っているポートのみを占有し、それ以外
のポートは開放状態としている会議トランクであり、制
御装置1のグループ情報テーブル13に、グループ特番
とグループ員、及びミートミ会議方式の参加の可否(グ
ループ員以外の参加の可否)を記憶しておき、回線制御
部11が、グループ通話中に、グループ員以外の電話端
末から当該グループ特番が発呼された場合に、グループ
情報テーブル13を参照して、当該グループ特番がミー
トミ会議方式の参加可能であれば、該発呼者を当該グル
ープ特番のグループ通話に参加させるようにしているの
で、会議トランク3上に通話に用いていないポートを確
保しておく必要が無くなり、会議トランク3を有効利用
して、多者同時通話を効率的に行うことができる効果が
ある。
【0039】また、本システムによれば、ミートミ会議
方式の参加可能に設定しておけば、グループ員以外の電
話端末であっても随時グループ通話に参加することがで
き、利便性を向上させることができる効果がある。
【0040】また、本システムによれば、ミートミ会議
方式の参加の可否をグループの性質に応じて利用者が任
意に設定することができるので、グループ情報テーブル
13においてミートミ会議方式の参加不可能に設定して
おけば、グループ員以外はグループ通話に参加できず、
グループ内の機密を外部に漏らさない効果がある。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、予め設定された複数の
電話端末で構成されるグループによるグループ通話を、
複数のポートに接続された電話端末の音声合成を行う会
議トランクを介して行う電話システムであって、会議ト
ランクが、グループ通話が開始されると参加者数分のポ
ートを占有し、途中の参加者数に応じて占有されるポー
ト数の増減を行い、グループ通話が終了すると占有され
ているポートを解放する会議トランクであり、制御手段
が、グループ毎に固有の識別番号と、グループのグルー
プ員としての複数の電話端末の番号と、グループ員以外
の参加の可否の情報を対応付けて記憶しておき、グルー
プ通話中に、当該グループの識別番号がグループ員以外
の発呼者から発呼された場合に、当該識別番号に対応し
てグループ員以外の参加が可とされていれば、当該発呼
者を当該識別番号に対応するグループのグループ通話に
参入させる制御を行う電話システムとしているので、通
話のない場合には、会議トランクのポートを占有するこ
とがないため、多者同時通話を効率的に行うことができ
る効果があり、また、グループ員以外であっても特定の
グループ通話には自由に参加することが可能となり、利
便性を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電話システム(本シ
ステム)の構成ブロック図である。
【図2】グループ情報テーブル13の模式説明図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態に係る電話システムの動作
を示す模式説明図である。
【図4】回線制御部11の処理を示すフローチャート図
である。
【図5】従来の電話システムの構成ブロック図である。
【図6】従来の多者同時通話の方法を示す模式説明図で
あり、(a)はグループ通話、(b)はミートミ会議を
示す。
【符号の説明】
1…制御装置、 2…交換機、 3…会議トランク、
4…電話機、 5…無線基地局、 6…移動電話機、
7…OSP、 10…回線制御部、 11…回線制御
部、 12…記憶部、 13…グループ情報テーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された複数の電話端末で構成さ
    れるグループによるグループ通話が、複数のポートを備
    え、前記ポートに接続された複数の電話端末における音
    声合成を行う会議トランクを介して行われる電話システ
    ムであって、 前記会議トランクは、グループ通話が開始されると参加
    者数分のポートを占有し、途中の参加者数に応じて前記
    占有されるポート数の増減を行い、前記グループ通話が
    終了すると前記占有されているポートを解放する会議ト
    ランクであり、 前記グループ毎に固有の識別番号と、前記グループのグ
    ループ員としての複数の電話端末の番号と、前記グルー
    プ員以外の参加の可否の情報を対応付けて記憶してお
    き、グループ通話中に、前記グループの識別番号が当該
    識別番号に対応するグループ員以外の発呼者から発呼さ
    れた場合に、前記識別番号に対応して前記グループ員以
    外の参加が可とされていれば、前記発呼者を前記識別番
    号に対応するグループのグループ通話に参入させる制御
    を行う制御手段を備えたことを特徴とする電話システ
    ム。
  2. 【請求項2】 予め設定された複数の電話端末で構成さ
    れるグループによるグループ通話が、複数のポートを備
    え、前記ポートに接続された複数の電話端末における音
    声合成を行う会議トランクを介して行われる電話システ
    ムであって、 前記会議トランクは、グループ通話が開始されると参加
    者数分のポートを占有し、途中の参加者数に応じて前記
    占有されるポート数の増減を行い、前記グループ通話が
    終了すると前記占有されているポートを解放する会議ト
    ランクであり、 グループ毎に、固有の識別番号と、前記グループのグル
    ープ員としての複数の電話端末の番号と、前記グループ
    員以外の参加の可否の情報とを対応付けて記憶するグル
    ープ情報記憶手段と、 グループ通話中に当該グループの識別番号が発呼される
    と、前記グループ情報記憶手段を参照し、前記発呼の発
    呼者が前記識別番号に対応するグループのグループ員以
    外で、前記識別番号に対応して前記グループ員以外の参
    加が可と記憶されていれば、前記識別番号と前記発呼者
    の端末番号とを前記会議トランクに出力し、前記発呼者
    を前記識別番号のグループ通話に参入させる制御を行う
    回線制御手段とを備えたことを特徴とする電話システ
    ム。
JP20018599A 1999-07-14 1999-07-14 電話システム Pending JP2001028631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018599A JP2001028631A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018599A JP2001028631A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028631A true JP2001028631A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16420219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20018599A Pending JP2001028631A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001028631A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004625A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パーソナルネットワーク管理方法及びパーソナルネットワーク管理装置
JP2007180880A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2007324797A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 電話システム
WO2008011807A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé de libération de ressources de canaux libres et système d'appels de groupe
JP2008042281A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nec Infrontia Corp 参加型会議電話システム、構内交換機及びそれらに用いる会議通話方法
JP2008098707A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無線ページング装置
JP2008118261A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 電話システム
CN100426892C (zh) * 2004-04-02 2008-10-15 华为技术有限公司 一种释放开放信道小区资源的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426892C (zh) * 2004-04-02 2008-10-15 华为技术有限公司 一种释放开放信道小区资源的方法
WO2007004625A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パーソナルネットワーク管理方法及びパーソナルネットワーク管理装置
JP2007180880A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2007324797A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 電話システム
WO2008011807A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé de libération de ressources de canaux libres et système d'appels de groupe
CN101111009B (zh) * 2006-07-21 2010-08-18 华为技术有限公司 实现空闲信道资源及时释放的方法和组呼系统
JP2008042281A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nec Infrontia Corp 参加型会議電話システム、構内交換機及びそれらに用いる会議通話方法
JP2008098707A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無線ページング装置
JP2008118261A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215647B2 (en) Telephone conferencing systems
US5818819A (en) Methods for performing intellignet network services with an ISDN network terminator located at a subscriber's premises
JP2001028631A (ja) 電話システム
US6512823B2 (en) Multiline telephone including interacting call appearances
JPH10327467A (ja) ワイヤレスインターカムシステム及びこれに適するphs端末装置
JP2003143303A (ja) 公衆緊急連絡会議通話システム
JP2003037676A (ja) 会議通話システム
JPH05344225A (ja) 会議通話の接続方法
USRE38596E1 (en) Methods for performing intelligent network services with an ISDN network terminator located at a subscriber's premise
JP2002314693A (ja) 会議通話方式、サービス制御方式、構内交換システム、マルチゾーン型コードレス交換システム、およびボタン電話装置
JPS6318733A (ja) 無線ページング方式
KR100255376B1 (ko) 사설교환기에서 다양한 회의 기능 수행방법
JP2001274911A (ja) 交換機ネットワークシステムおよび構内交換機
JPS59139758A (ja) 会議方式
JPH10215317A (ja) 会議通話接続方法及び装置
JPH09261350A (ja) 特定通話者グループ自動構成方法及び装置
JPH01228255A (ja) 会議電話参加者呼出し方式
JP3338591B2 (ja) 会議通話装置および会議通話方法
KR20000044299A (ko) 음성사서함장치를 이용한 회의 방법
CA2412762C (en) Methods for performing intelligent network services with an isdn network terminator located at a subscriber's premise
JP2003234835A (ja) 交換機及び会議通話接続方法
JP2702135B2 (ja) 会議電話方式
JPS62294367A (ja) 会議通話方式
JPS60206297A (ja) ボタン電話装置の主装置間接続方式
JPS5958952A (ja) 構内交換機の予約通話方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02